JP6552881B2 - Microscope and microscope image acquisition method - Google Patents
Microscope and microscope image acquisition method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6552881B2 JP6552881B2 JP2015119305A JP2015119305A JP6552881B2 JP 6552881 B2 JP6552881 B2 JP 6552881B2 JP 2015119305 A JP2015119305 A JP 2015119305A JP 2015119305 A JP2015119305 A JP 2015119305A JP 6552881 B2 JP6552881 B2 JP 6552881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excitation light
- incident
- sample
- microscope
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
本発明は、顕微鏡および顕微鏡画像取得方法に関するものである。 The present invention relates to a microscope and a microscope image acquisition method.
従来、標本からの蛍光を検出する検出光学系の光軸に対して直交する平面に沿って、標本を挟んで対向する2方向から異なる波長の平面状の励起光を標本に入射させて、励起光ごとに標本において発せられる蛍光に基づいて得られる蛍光画像を合成するシート照明方式の顕微鏡が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, planar excitation light having different wavelengths is incident on a specimen from two opposite directions across the specimen along a plane orthogonal to the optical axis of a detection optical system that detects fluorescence from the specimen. A sheet illumination type microscope that synthesizes a fluorescence image obtained based on fluorescence emitted from a specimen for each light is known (see, for example, Patent Document 1).
落射照明方式あるいは透過照明方式においては、共焦点光学系により1点または複数点に集光させた励起光を2次元的に走査させることにより、光軸方向のボケ像の少ない2次元的な画像を取得するが、シート照明方式によれば、シート照明の検出光軸方向の厚さは、検出光学系の焦点深度に等しいか、または焦点深度より小さくなるように照明され、かつ広い範囲にわたってシートの厚さがほぼ一定とみなせるために、焦点深度以下の広い範囲が励起され、他の部分は励起されないために画像の取得に要する時間を短縮することができる。 In the epi-illumination method or the transmission illumination method, a two-dimensional image with less blur image in the optical axis direction is obtained by two-dimensionally scanning the excitation light condensed at one or a plurality of points by the confocal optical system. However, according to the sheet illumination method, the thickness in the detection optical axis direction of the sheet illumination is illuminated to be equal to or smaller than the depth of focus of the detection optical system, and the sheet over a wide range In this case, a wide range below the focal depth is excited, and the other part is not excited, so that the time required to acquire an image can be shortened.
しかしながら、標本内部の光透過率の影響により標本に入射された励起光は標本内で減衰し、その減衰量は入射深度に応じて変化する。ここで、入射深度とは、励起光が標本に入射してから標本の中の観察領域に到達するまでの光路長である。そのため、各入射方向における励起光の入射深度が異なることにより入射方向ごとに励起光の減衰量が大きく相違すると、励起光ごとに標本において発せられる蛍光の強度も相違するため、これらの蛍光に基づいて取得される蛍光画像を合成した場合にムラが発生してしまうという問題がある。 However, the excitation light incident on the sample is attenuated in the sample due to the influence of the light transmittance inside the sample, and the amount of attenuation changes according to the incident depth. Here, the incident depth is the optical path length from when the excitation light enters the sample until it reaches the observation region in the sample. Therefore, if the attenuation depth of the excitation light is largely different in each incidence direction because the incidence depth of the excitation light in each incidence direction is different, the intensity of the fluorescence emitted in the sample for each excitation light is also different. When the fluorescent images acquired in this way are combined, there is a problem that unevenness occurs.
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、シート照明方式により、励起光の量の減衰の影響を抑制してムラがない鮮明な画像を取得することができる顕微鏡および顕微鏡画像取得方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and a microscope and microscope image acquisition capable of acquiring a clear image without unevenness by suppressing the influence of attenuation of the amount of excitation light by a sheet illumination method It is intended to provide a way.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、標本から発せられる蛍光を検出して蛍光画像を取得する検出光学系と、該検出光学系の光軸に交差する平面に沿う複数方向から平面状の励起光を前記標本に入射可能なシート照明部と、前記平面内における前記標本の観察領域に応じて、前記標本の内部における前記励起光の減衰量が最少になる1以上の入射方向から前記励起光が入射されるように前記シート照明部の前記入射方向を切り替える制御部とを備える顕微鏡を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
According to the present invention, a detection optical system for detecting fluorescence emitted from a sample to acquire a fluorescence image and planar excitation light can be incident on the sample from a plurality of directions along a plane intersecting the optical axis of the detection optical system. The excitation light is incident from one or more incident directions in which the attenuation amount of the excitation light in the inside of the sample is minimized according to the sheet illumination unit and the observation area of the sample in the plane And a control unit that switches the incident direction of the sheet lighting unit.
本発明によれば、シート照明部により検出光学系の光軸に交差する平面に沿って平面状の励起光が標本に入射されるので、その入射平面に検出光学系の光軸方向の焦点面を一致させることにより、焦点面に沿う広い範囲において発生した蛍光を検出光学系によって1度に検出することができる。また、シート照明部において、標本に入射させる励起光の入射方向をその入射平面に沿う他の方向に切り替えることで、励起光の入射平面内における標本の観察領域に応じて励起光の入射深度を変更することができる。 According to the present invention, the planar excitation light is incident on the sample along the plane intersecting the optical axis of the detection optical system by the sheet illumination unit, so that the focal plane in the optical axis direction of the detection optical system , The fluorescence generated in a wide range along the focal plane can be detected at once by the detection optical system. Also, in the sheet illumination unit, by changing the incident direction of the excitation light incident on the sample to another direction along the incident plane, the incident depth of the excitation light can be set according to the observation region of the sample in the incident plane of the excitation light. It can be changed.
この場合において、励起光の入射平面内における標本の観察領域に応じて、制御部によりシート照明部が制御されて、励起光の入射方向が複数方向の中で標本の内部における励起光の減衰量が最少になる方向に切り替えられることで、励起光の入射平面内における標本の観察領域に関わらず、十分な光量の励起光を照射させて十分な強度の蛍光を発生させることができる。したがって、シート照明方式により、励起光の量の減衰の影響を抑制してムラがない鮮明な蛍光画像を取得することができる。 In this case, the sheet illumination unit is controlled by the control unit in accordance with the observation region of the sample in the incident plane of the excitation light, and the attenuation amount of the excitation light in the sample in the plural incident directions of the excitation light By switching to the direction in which the minimum is, it is possible to irradiate a sufficient amount of excitation light and generate fluorescence with sufficient intensity regardless of the observation region of the specimen in the incident plane of the excitation light. Therefore, by the sheet illumination method, it is possible to suppress the influence of the attenuation of the amount of excitation light and obtain a clear fluorescent image without unevenness.
上記発明においては、前記検出光学系により取得された前記蛍光画像を処理する画像処理部を備え、前記制御部が、同一の前記観察領域に対する前記励起光の減衰量が最少となる前記平面内の複数の前記入射方向から前記標本に前記励起光が入射されるように、前記シート照明部を制御し、前記画像処理部が、前記励起光の減衰量が最少となる前記複数の入射方向からの前記励起光が入射されることによって前記検出光学系により取得される前記同一の観察領域の前記蛍光画像を合成することとしてもよい。 In the above invention, an image processing unit for processing the fluorescence images acquired by the detection optical system, the control section, the plane attenuation of the excitation light for the same of the observation region is the most small wherein as the excitation light from the incident direction on the specimen is incident multiple of, and controls the sheet illuminating unit, the image processing unit, said plurality of incident direction attenuation of the excitation light is the most small It is also possible to synthesize the fluorescence image of the same observation region acquired by the detection optical system when the excitation light from is incident.
このように構成することで、標本の同一の観察領域に対して複数の入射方向から励起光を入射させることにより、1つの入射方向からだけでは減衰によって十分な量の励起光を照射できない場合であっても、同一の観察領域において入射方向の数だけ蛍光を発生させることができる。 With this configuration, when the excitation light is incident on the same observation region of the sample from a plurality of incident directions, a sufficient amount of excitation light cannot be irradiated by attenuation only from one incident direction. Even in this case, it is possible to generate fluorescence in the same observation area as many as the number of incident directions.
この場合において、標本の内部における励起光の減衰量が最少かつ略同一となる複数の入射方向からの励起光により得られる同一の観察領域の蛍光画像を合成することで、ムラがなく十分に明るい蛍光画像を生成することができる。 In this case, by combining the fluorescence images of the same observation area obtained by excitation light from a plurality of incident directions in which the attenuation amount of excitation light in the inside of the sample is minimum and substantially the same, the image is sufficiently bright without unevenness. Fluorescent images can be generated.
上記発明においては、前記制御部が、前記観察領域と前記標本の内部における励起光の減衰量が最少になる前記入射方向とを対応付けた撮影条件マップを有し、該撮影条件マップに基づいて前記シート照明部を制御することとしてもよい。
このように構成することで、標本の観察領域に応じて、撮影条件マップに基づき迅速かつ適切な入射方向から励起光を入射させることができる。
In the above invention, the control unit has a photographing condition map in which the observation area is associated with the incident direction in which the attenuation amount of excitation light in the sample is minimized, and based on the photographing condition map The sheet illumination unit may be controlled.
With this configuration, it is possible to cause excitation light to be incident from a prompt and appropriate incident direction based on the imaging condition map according to the observation region of the sample.
上記発明においては、前記制御部が、前記観察領域に応じて、前記励起光の強度、前記蛍光の露光時間および蛍光信号の増幅の少なくとも1つを制御することとしてもよい。
このように構成することで、観察領域ごとに、蛍光画像の明るさを所望の明るさに調整することができる。
In the above invention, the control unit may control at least one of the intensity of the excitation light, the exposure time of the fluorescence, and the amplification of the fluorescence signal according to the observation region.
By configuring in this manner, the brightness of the fluorescence image can be adjusted to a desired brightness for each observation region.
本発明は、標本に対する励起光の入射方向を該標本を通過する同一の平面に沿う異なる複数の方向の内のいずれかの方向に切り替える切替ステップと、該切替ステップにより切り替えられた方向から前記平面に沿って平面状の励起光を前記標本に入射させる入射ステップと、該入射ステップによって前記励起光が入射されたときに、前記標本において発生する蛍光を前記平面に交差する検出方向において検出して蛍光画像を取得する検出ステップとを含み、前記切替ステップが、前記平面内における前記標本の観察領域に応じて、前記複数の方向の中で前記標本の内部における前記励起光の減衰量が最少になる前記方向に切り替える顕微鏡画像取得方法を提供する。 The present invention provides a switching step of switching the incident direction of the excitation light to the specimen to any one of a plurality of different directions along the same plane passing through the specimen, and the plane from the direction switched by the switching step. And, when the excitation light is made incident by the incident step, detecting fluorescence generated in the sample in a detection direction crossing the plane. A detection step of acquiring a fluorescence image, wherein the switching step minimizes the amount of attenuation of the excitation light inside the specimen in the plurality of directions according to the observation region of the specimen in the plane. A microscope image acquisition method for switching to the direction is provided.
本発明によれば、切替ステップにより切り替えられた方向から、入射ステップにより平面状の励起光が標本を通過する平面に沿って標本に入射され、その入射平面において発生した蛍光が、検出ステップにより励起光の入射平面に交差する検出方向に検出されて蛍光画像が取得される。 According to the present invention, from the direction switched by the switching step, the planar excitation light is incident on the sample along the plane passing the sample by the incident step, and the fluorescence generated in the incident plane is excited by the detection step A fluorescence image is acquired by detection in the detection direction intersecting the light incident plane.
この場合において、標本に励起光を入射させる方向が、切替ステップにより、励起光の入射平面内における標本の観察領域に応じて、標本の内部での励起光の減衰量が最少になる方向に切り替えられることで、励起光の入射平面内における標本の観察領域に関わらず、十分な光量の励起光を照射させて十分な強度の蛍光を発生させることができる。したがって、シート照明方式により、励起光の量の減衰の影響を抑制してムラがない鮮明な蛍光画像を取得することができる。 In this case, the direction in which the excitation light is incident on the specimen is switched to the direction in which the attenuation amount of the excitation light within the specimen is minimized according to the observation region of the specimen in the incident plane of the excitation light by the switching step. As a result, regardless of the observation area of the sample in the plane of incidence of the excitation light, it is possible to emit excitation light with a sufficient amount of light to generate fluorescence of a sufficient intensity. Therefore, by the sheet illumination method, it is possible to suppress the influence of the attenuation of the amount of excitation light and obtain a clear fluorescent image without unevenness.
上記発明においては、前記検出ステップにより取得された前記蛍光画像を処理する画像処理ステップを含み、前記切替ステップが、前記標本に対する前記励起光の入射方向を同一の前記観察領域に対する前記励起光の減衰量が最少となる複数の前記方向に切り替え、前記画像処理ステップが、前記励起光の減衰量が最少となる前記複数の方向からの前記励起光が入射されることによって前記検出ステップにより取得される前記同一の観察領域の前記蛍光画像を合成することとしてもよい。 In the above-mentioned invention, the image processing step of processing the fluorescence image acquired by the detection step is included, and the switching step is an attenuation of the excitation light with respect to the observation region having the same incident direction of the excitation light with respect to the sample. switching a plurality of the direction in which the amount is the highest small acquisition, the image processing step, attenuation of the excitation light by the detecting step by the excitation light from the plurality of directions as the outermost small enters The fluorescence image of the same observation area may be synthesized.
このように構成することで、標本の同一の観察領域に対して複数の方向から励起光が入射されることにより、1つの方向からだけでは減衰によって十分な量の励起光を照射できない場合であっても、同一の観察領域において方向の数だけ蛍光を発生させることができる。この場合において、画像処理ステップにより、標本の内部における励起光の減衰量が最少かつ略同一となる複数の方向からの励起光により得られる同一の観察領域の蛍光画像を合成することで、ムラがなく十分に明るい蛍光画像を生成することができる。 With this configuration, the excitation light is incident on the same observation region of the sample from a plurality of directions, so that a sufficient amount of excitation light cannot be irradiated by attenuation only from one direction. However, the same number of directions of fluorescence can be generated in the same observation region. In this case, the image processing step combines the fluorescence images of the same observation area obtained by the excitation light from the plurality of directions in which the attenuation amount of the excitation light inside the sample is minimum and substantially the same. Can produce a sufficiently bright fluorescent image.
また、本発明の参考例としての発明は、標本から発せられる蛍光を検出して蛍光画像を取得する検出光学系と、該検出光学系の光軸に交差する平面に沿う少なくとも一方向から平面状の励起光を前記標本に入射可能なシート照明部と、前記平面内における前記標本の観察領域に応じて、前記標本の内部における前記励起光の強度、蛍光検出の露光時間、蛍光信号の増幅の制御をする制御部とを備える顕微鏡を提供する。 In the invention as a reference example of the present invention , a detection optical system for detecting fluorescence emitted from a sample to acquire a fluorescence image, and a planar shape from at least one direction along a plane intersecting the optical axis of the detection optical system Of the excitation light within the sample, the exposure time of the fluorescence detection, the amplification of the fluorescence signal, according to the sheet illumination unit capable of injecting the excitation light into the sample and the observation region of the sample in the plane There is provided a microscope comprising a control unit for controlling.
このような構成にすることで、複数のシート照明部を備えることが無くとも、励起光の照明強度や検出の露光時間を変化させることにより、励起光の量の減衰の影響を抑制してムラがない鮮明な蛍光画像を取得することができる。 With such a configuration, the influence of the attenuation of the amount of excitation light is suppressed by changing the illumination intensity of the excitation light and the exposure time of detection, even without providing a plurality of sheet illumination units. There is no clear fluorescence image.
本発明によれば、シート照明方式により、励起光の量の減衰の影響を受けずにムラがない鮮明な画像を取得することができるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to obtain a clear image without unevenness by the sheet illumination method without being affected by the attenuation of the amount of excitation light.
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る顕微鏡および顕微鏡画像取得方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1は、図1に示されるように、顕微鏡本体3と、顕微鏡本体3に接続される照明装置(シート照明部)5と、照明装置5および顕微鏡本体3を制御する制御装置7とを備えている。制御装置7には、ユーザに指示を入力させるマウスやキーボード等の入力装置9と、顕微鏡本体3により取得された画像等を表示するモニタ11とが接続されている。
First Embodiment
A microscope and a microscope image acquisition method according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
顕微鏡本体3は、標本Sを載置するステージ13と、ステージ13に載置された標本Sにおいて発せられる蛍光を検出する検出光学系15とを備えている。
検出光学系15は、ステージ13の載置面に対して垂直な方向において標本Sに対向して配置される対物レンズ17と、対物レンズ17により集光された標本Sからの蛍光を結像させる結像レンズ19と、結像レンズ19により結像された蛍光を撮影する撮像素子21とを備えている。図中、符号23は、蛍光に含まれる励起光を除去するバリアフィルタを備えるフィルタホイールである。
The microscope main body 3 includes a
The detection optical system 15 focuses the fluorescence from the sample S collected by the
照明装置5は、図2(a),(b)に示されるように、略平行光からなる励起光を射出する励起光源25と、励起光源25から射出された励起光を2つの光路に分岐するハーフミラー27と、分岐された2つの光路を経由した励起光を標本Sを挟んで対向する2方向から略平面状の励起光として標本Sを通過する平面に沿って入射させる2つのシリンドリカルレンズ29A,29Bとを備えている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
シリンドリカルレンズ29A,29Bは、光軸Pに直交する一方向にパワーを有し、略平行光からなる励起光をその光束径寸法と同じ所定の幅寸法を有するシート状に集光させるようになっている。各シリンドリカルレンズ29A,29Bにより集光される励起光の2つの光軸Pは、検出光学系15の光軸Qに直交する方向に沿って同一平面上に延びるように配置されている。図中、符号31は光路を形成するミラーであり、符号33は2つの光路に設けられ、択一的に開閉されるシャッタである。
The
制御装置7は、図1に示すように、照明装置5を制御する照明制御部(制御部)35と、顕微鏡本体3を制御する顕微鏡制御部(制御部)37と、撮像素子21により取得された画像信号(蛍光信号)を処理する画像処理部39とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
この制御装置7は、コンピュータにより構成され、画像処理部39、顕微鏡制御部37および照明制御部35の動作、例えば、画像の生成、入力装置9からの指示入力の処理、各種電動部(例えば、ステージ13、レンズ切替器またはズーム機構、フィルタホイール19、シャッタ33など。)やモニタ11の表示の制御、各種パラメータの記憶などがこのコンピュータの演算処理装置とメモリにより実行されるようになっている。
The
メモリには、画像処理プログラム、顕微鏡制御プログラムおよび照明制御プログラム等が記憶されており、演算処理装置は、メモリに記憶されているこれらのプログラムに従って、画像処理部39、顕微鏡制御部37および照明制御部35の動作を実行させるようになっている。また、メモリには、励起光の入射平面内における標本Sの観察領域と標本Sの内部における励起光の減衰量が最少になる入射方向とが対応付けられた図3に示すような撮影条件マップが記憶されている。
The memory stores an image processing program, a microscope control program, an illumination control program, and the like, and the arithmetic processing unit performs the
照明制御部35および顕微鏡制御部37は、コンピュータからの制御信号に基づいて各種電動部を駆動する制御基板を備えている。
照明制御部35は、シャッタ33を開閉することにより、図4(a)に示されるように、標本Sに対して一方向(図4(a)の紙面に対して標本Sの左側)から励起光を入射させる光路(以下、左側光路Lという。)と、図4(b)に示されるように、標本Sに対して他方向(図4(b)の紙面に対して標本Sの右側)から励起光を入射させる光路(以下、右側光路Rという。)とを切り替えて、蛍光画像の取得を行うようになっている。
The
The
ここで、標本S内部の光透過率の影響により、標本Sに入射された励起光は標本Sの内で減衰し、その減衰量は入射深度に応じて変化する。照明制御部35は、メモリに記憶されている撮影条件マップに基づき、励起光の入射平面内における標本Sの観察領域に応じて、標本Sの内部における励起光の減衰量が最少になる入射方向から励起光が入射されるように、シャッタ33の開閉を切り替えるようになっている。
Here, under the influence of the light transmittance inside the sample S, the excitation light incident on the sample S is attenuated within the sample S, and the amount of attenuation changes according to the incident depth. Based on the imaging condition map stored in the memory, the
例えば、照明制御部35は、左側光路Lから励起光を入射させた方が観察領域までの標本S内の距離が短い場合、すなわち、左側光路Lからの方が標本S内での励起光の減衰量が小さい場合は、シャッタ33により左側光路Lを開放して右側光路Rを閉鎖するようになっている。また、例えば、照明制御部35は、右側光路Rから励起光を入射させた方が観察領域までの標本S内の距離が短い場合、すなわち、右側光路Rからの方が標本S内での励起光の減衰量が小さい場合は、シャッタ33により右側光路Rを開放して左側光路Lを閉鎖するようになっている。
For example, the
また、照明制御部35は、左側光路Lからも右側光路Rからも観察領域までの標本S内の距離が同程度の場合、すなわち、左側光路Lからも右側光路Rからも標本S内での励起光の減衰量が略同一となる場合は、両方の入射方向から励起光が択一的に切り替えられて順次標本Sに入射されるように、シャッタ33により左側光路Lと右側光路Rとを交互に開閉するようになっている。
In addition, the
また、照明制御部35は、撮影条件マップに基づき、標本Sの観察領域に対して、一方の入射方向からのみ励起光を入射させる場合は、例えば、励起光源25から射出させる励起光のパワーを50%に設定し、両方の入射光路から励起光を入射させる場合は、例えば、励起光源25から射出させる励起光のパワーを70%に設定するようになっている。
In addition, the
顕微鏡制御部37は、入力装置9からの入力によってステージ13を作動させて標本Sを移動させ、対物レンズ17や結像レンズ19を交換あるいは倍率調節し、フィルタホイール23を作動させてフィルタを交換する等の顕微鏡本体3の制御を行うようになっている。
The
また、顕微鏡制御部37は、メモリに記憶されている撮影条件マップに基づき、標本Sの観察領域に対して、一方の入射方向からのみ励起光が入射される場合は、例えば、検出光学系15の露光時間を100msecに設定し、両方の入射光路から励起光が入射される場合は、例えば、検出光学系15の露光時間を150msecに設定するようになっている。
When the excitation light is incident on the observation area of the sample S from only one incident direction with respect to the observation area of the sample S based on the imaging condition map stored in the memory, the
画像処理部39は、撮像素子21から送られてくる画像信号を処理してモニタ11に表示させるようになっている。また、画像処理部39は、合成画像を生成することができるようになっている。具体的には、画像処理部39は、撮影条件マップに基づき、同一の観察領域に対して、照明装置5の両方の光路から励起光が入射される場合は、左側光路Lから励起光が入射されたときに撮像素子21により取得される蛍光画像と、右側光路Rから励起光が入射されたときに撮像素子21により取得される蛍光画像とを合成して合成画像を生成するようになっている。観察領域に対して、一方の光路からのみ励起光が入射される場合は、画像処理部39による画像合成処理は実施されない。
The
次に、本実施形態に係る顕微鏡画像取得方法について説明する。
本実施形態に係る顕微鏡画像取得方法は、図5のフローチャートに示されるように、照明装置5において標本Sに対する励起光の入射方向を標本Sを通過する同一の入射平面に沿ういずれかの方向に切り替える切替ステップS1と、切替ステップS1により切り替えられた方向から入射平面に沿ってシート状の励起光を標本Sに入射させる入射ステップS2と、入射ステップS2によって励起光が入射されたときに、標本Sにおいて発生する蛍光を検出光学系15により検出して蛍光画像を取得する検出ステップS3と、検出ステップS3により取得された蛍光画像を画像処理部39において処理する画像処理ステップS4とを含んでいる。
Next, a microscope image acquisition method according to the present embodiment will be described.
In the microscope image acquiring method according to the present embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 5, in the
このように構成された顕微鏡1および顕微鏡画像取得方法の作用について説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1および顕微鏡画像取得方法により標本Sを観察する場合は、入力装置9により、ユーザが標本Sの観察領域を指定する。観察領域が指定されると、顕微鏡制御部37によりステージ13が移動させられて、指定された観察領域に観察範囲が合わせられる。そして、照明制御部35および顕微鏡制御部37により、メモリに記憶されている撮影条件マップに基づいて、励起光のパワー、シャッタ33の開閉、および検出光学系15の露光時間等が制御される。
The operation of the
When observing the sample S by the
例えば、図4(a)に示すように、観察領域Aが指定された場合は、顕微鏡制御部37により観察領域Aに観察範囲が合わせられる。そして、照明制御部35により励起光源25において励起光のパワーが50%に設定されるともに、顕微鏡制御部37により検出光学系15の露光時間が100msecに設定される。また、照明制御部35により、シャッタ33が開閉されて、図2(a)に示すように、照明装置5の左側光路Lが開放されて右側光路Rが閉鎖される(切替ステップS1)。
For example, as shown in FIG. 4A, when the observation region A is designated, the observation range is adjusted to the observation region A by the
この状態で励起光源25から射出されてハーフミラー27を透過した励起光は、そのままシリンドリカルレンズ29Aによりシート状に集光され、図4(a)に示すように、左側光路Lから標本Sに入射される(入射ステップS2)。ハーフミラー27により反射された励起光は、シャッタ33により遮断される。左側光路Lから標本Sに入射されたシート状の励起光が観察領域Aに照射されることにより、励起光の入射平面に沿って標本S内の蛍光物質が励起されて蛍光が発生する。
In this state, the excitation light emitted from the
標本Sにおいて発生した蛍光の内、検出光学系15の光軸に沿う方向に放射された蛍光は、対物レンズ17により集光されてフィルタホイール23のバリアフィルタを通過した後、結像レンズ19により結像されて撮像素子21により撮影される(検出ステップS3)。撮影条件マップに示されるように、観察領域Aの観察では画像合成処理は実施されないので(画像処理ステップS4)、撮像素子21により取得された観察領域Aの蛍光画像は画像処理部39によりそのままモニタ11に表示される。
Of the fluorescence generated in the sample S, the fluorescence emitted in the direction along the optical axis of the detection optical system 15 is collected by the
次に、観察領域Bが指定された場合は、ステージ13が移動させられて観察領域Bに観察視野が合わせられる。そして、照明制御部35により励起光源25においてレーザ光のパワーが70%に設定されるとともに、顕微鏡制御部37により検出光学系15の露光時間が150msecに設定される。また、照明制御部35により、シャッタ33が時間間隔を空けて交互に開閉される(切替ステップS1)。
Next, when the observation region B is designated, the
例えば、図2(a)に示すように、最初に照明装置5の左側光路Lが開放されて右側光路Rが閉鎖された場合は、励起光源25から射出されてハーフミラー27を透過したレーザ光が、観察領域Aの場合と同様に、シリンドリカルレンズ29Aによりシート状に集光されて左側光路Lから標本Sに入射されて観察領域Bに照射される(入射ステップS2)。左側光路Lからのシート状の励起光が照射されることにより観察領域Bにおいて発生した蛍光は、観察領域Aの場合と同様に、対物レンズ17により集光されて撮像素子21により撮影される(検出ステップS3)。
For example, as shown in FIG. 2A, when the left optical path L of the
次いで、照明制御部35により、シャッタ33の開閉が切り替えられ、図2(b)に示すように、照明装置5の左側光路Lが閉鎖されて右側光路Rが開放される(切替ステップS1)。そして、励起光源25から射出されてハーフミラー27により反射されたレーザ光が、ミラー33を介してシリンドリカルレンズ29Bによりシート状に集光され、右側光路Rから標本Sに入射されて観察領域Bに照射される(入射ステップS2)。右側光路Rからのシート状の励起光が照射されることにより観察領域Bにおいて発生した蛍光は、左側光路Lの場合と同様にして、対物レンズ17により集光されて撮像素子21により撮影される(検出ステップS3)。
Next, the
撮影条件マップに示されるように、観察領域Bの観察では画像合成処理が実施されるので(画像処理ステップS4)、画像処理部39により、左側光路Lからの励起光が入射されたときに撮像素子21により取得された蛍光画像と、右側光路Rからの励起光が入射させたときに撮像素子21により取得された蛍光画像とが合成されて合成画像が生成され(ステップS5)、モニタ11に表示される。
As shown in the imaging condition map, an image synthesis process is performed in the observation of the observation region B (image processing step S4), so that the
次に、図4(b)に示すように、標本Sの観察領域Cが指定された場合は、顕微鏡制御部37により観察領域Cに観察範囲が合わせられる。そして、照明制御部35により、励起光源25においてレーザ光のパワーが50%に設定されるとともに、検出光学系15の露光時間が100msecに設定される。また、照明制御部35により、シャッタ33が開閉されて、図2(b)に示すように、照明装置5の左側光路Lが閉鎖されて右側光路Rが開放される(切替ステップS1)。
Next, as shown in FIG. 4B, when the observation area C of the sample S is designated, the observation range is matched with the observation area C by the
この状態で励起光源25から射出されたハーフミラー27により反射された励起光は、ミラー33を介してシリンドリカルレンズ29Bによりシート状に集光され、図4(b)に示すように、右側光路Rから標本Sに入射されて観察領域Cに照射される(入射ステップS2)。ハーフミラー27を透過した励起光は、シャッタ33により遮断される。
The excitation light reflected by the
右側光路Rからのシート状の励起光が照射されることにより観察領域Cにおいて発生した蛍光は、観察領域A,Bの場合と同様に、対物レンズ17により集光されて撮像素子21により撮影される。撮影条件マップに示されるように、観察領域Cの観察では画像合成処理は実施されないので(画像処理ステップS4)、撮像素子21により取得された観察領域Cの蛍光画像は画像処理部39によりそのままモニタ11に表示される。
As in the case of the observation areas A and B, the fluorescence generated in the observation area C by being irradiated with the sheet-like excitation light from the right optical path R is collected by the
次に、観察領域A,B,Cと同様に、観察領域D,E,Fが指定された場合は、顕微鏡制御部37により、指定された観察領域D,E,Fに観察範囲が合わせられる。観察領域観察領域D,E,Fは観察領域A,B,Cと励起光の減衰量が変わらないので、撮影条件マップに基づき、観察領域A,B,Cの場合と同様に、照明装置5の光路が切り替えられて、標本Sにシート状の励起光が入射される。
Next, similarly to the observation areas A, B, and C, when the observation areas D, E, and F are designated, the observation range is matched with the designated observation areas D, E, and F by the
例えば、観察領域Dを観察する場合は、照明制御部35により照明装置5の左側光路Lが開放されて右側光路Rが閉鎖され、左側光路Lからのシート状の励起光が標本Sに入射されて観察領域Dの蛍光画像が取得される。また、観察領域Eを観察する場合は、照明制御部35により照明装置5の左側光路Lと右側光路Rとが交互に開放されて両方の光路から順次励起光が標本Sに入射されて、それぞれの観察領域Eの蛍光画像が合成される。また、観察領域Fを観察する場合は、照明制御部35により照明装置5の右側光路Rが開放されて右側光路Lが閉鎖され、右側光路Rからのシート状の励起光が標本Sに入射されて、観察領域Fの画像が取得される。
For example, when observing the observation region D, the
以上説明したように、本実施形態に係る顕微鏡1および顕微鏡画像取得方法によれば、励起光の入射平面内における標本Sの観察領域に応じて、照明制御部35により照明装置5が制御されて、励起光の入射方向が標本Sの内部における励起光の減衰量が最少になる方向に切り替えられることで、励起光の入射平面内における標本Sの観察領域に関わらず、十分な光量の励起光を照射させて十分な強度の蛍光を発生させることができる。したがって、シート照明方式により、励起光の量の減衰の影響を抑制してムラがない鮮明な蛍光画像を取得することができる。
As described above, according to the
また、左側光路Lと右側光路Rの標本Sの内部における励起光の減衰量が略同一となる観察領域については、両方の光路から励起光を入射させることにより、1つの入射方向からだけでは減衰によって十分な量の励起光を照射できない場合であっても、入射方向の数だけ蛍光を発生させることができる。そして、両方の入射方向からの励起光により得られる同一の観察領域の蛍光画像を合成することで、ムラがなく十分に明るい蛍光画像を生成することができる。また、照明制御部35が、撮影条件マップに基づいて照明装置5を制御することで、標本Sの観察領域に応じて、撮影条件マップに基づき迅速かつ適切な入射方向から励起光を入射させることができる。
In the observation region where the attenuation of the excitation light in the sample S in the left optical path L and the right optical path R is substantially the same, the excitation light is made incident from both optical paths, and the attenuation is performed only from one incident direction. Even when a sufficient amount of excitation light cannot be irradiated by this, it is possible to generate fluorescence in the number of incident directions. Then, by combining fluorescence images of the same observation area obtained by excitation light from both incident directions, a sufficiently bright fluorescence image without unevenness can be generated. Further, the
本実施形態においては、2つの入射方向を例示して説明したが、3つ以上の入射方向から励起光を入射させることとしてもよい。この場合、照明制御部35が、励起光の入射平面内における標本Sの観察領域に応じて、標本Sの内部における励起光の減衰量が最少になる1以上の入射方向から励起光が入射されるように照明装置5を制御することとすればよい。また、励起光の減衰量が最少かつ略同一となる入射方向が複数ある場合は、照明制御部35が、それら複数の入射方向から標本Sに励起光が入射されるように、照明装置5を制御することとすればよい。
In the present embodiment, two incident directions are exemplified and described, but excitation light may be incident from three or more incident directions. In this case, according to the observation area of the sample S in the incident plane of the excitation light, the
また、本実施例では、励起光の切り替えを2つのシャッタ33で行っているが、シャッタ33をなくし、ハーフミラー27を通常のミラーとして、これを光路から出し入れするようにしてもよい。こうすることで、励起光源25の光量をどちらか一方の光路のみに使うことができる。
In this embodiment, the excitation light is switched by the two
〔参考実施形態〕
本発明の参考例としての発明の実施形態に係る顕微鏡および顕微鏡画像取得方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1は、第1実施形態の図1の照明装置5に代えて、図6に示すように1つの方向の照明光学系からなる照明装置41を備える点が第1実施形態と異なっている。
本実施形態の説明において、上述した第1実施形態に係る顕微鏡1および画像取得方法と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
Reference Embodiment
The microscope and the microscope image acquisition method which concern on embodiment of the invention as a reference example of this invention are demonstrated below with reference to drawings.
The
In the description of the present embodiment, parts having the same configuration as the
照明装置41は、図6に示されるように、略平行光からなる励起光を射出する励起光源25と、励起光源25から射出された励起光を略平面状の励起光として標本Sを通過する平面に沿って入射させるシリンドリカルレンズ29とを備えている。
The
シリンドリカルレンズ29は、光軸Pに直交する一方向にパワーを有し、略平行光からなる励起光をその光束径寸法と同じ所定の幅寸法を有するシート状に集光させるようになっている。シリンドリカルレンズ29により集光される励起光の光軸Pは、検出光学系15の光軸Qに直交する方向に沿って同一平面上に延びるように配置されている。
顕微鏡1の構成は第1実施形態と同じである。
The
The configuration of the
制御装置7のメモリには、図7に示すような撮影条件マップが記憶されている。この撮影条件マップは、励起光の入射平面内における標本Sの観察領域ごとに、標本S内の入射深度に応じた励起光の減衰量に関わらず各観察領域の蛍光画像の明るさが略一定になるように、励起光のパワーおよび検出光学系15の露光時間が対応付けられている。例えば、図7に示す例では、観察領域の入射深度が深くなるほど、励起光のパワーを強くしたり検出光学系15の露光時間を長くしたりするようになっている。
An imaging condition map as shown in FIG. 7 is stored in the memory of the
このように構成された顕微鏡の作用について説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1および顕微鏡画像取得方法により標本Sを観察する場合は、第1実施形態と同じくユーザにより標本Sの観察領域が指定されると、顕微鏡制御部37によりステージ13が移動させられて、指定された観察領域に観察範囲が合わせられる。そして、照明制御部35および顕微鏡制御部37により、メモリに記憶されている図7のような撮影条件マップに基づいて、励起光のパワー、および検出光学系15の露光時間等が制御される。
The operation of the thus configured microscope will be described.
When the specimen S is observed by the
例えば、図4(a)に示すように、観察領域Aが指定された場合は、顕微鏡制御部37により観察領域Aに観察範囲が合わせられる。そして、照明制御部35により励起光源25において励起光のパワーが50%に設定されるともに、顕微鏡制御部37により検出光学系15の露光時間が100msecに設定される。
For example, as shown in FIG. 4A, when the observation region A is designated, the observation range is adjusted to the observation region A by the
この状態で励起光源601から射出された励起光は、そのままシリンドリカルレンズ602によりシート状に集光され、図4(a)に示される観察領域Aを照明する。励起光の入射平面に沿って標本S内の蛍光物質が励起されて蛍光が発生する。標本Sにおいて発生した蛍光の検出は第1実施形態と同じである。 The excitation light emitted from the excitation light source 601 in this state is condensed as a sheet by the cylindrical lens 602 as it is, and illuminates the observation area A shown in FIG. 4A. The fluorescent substance in the specimen S is excited along the incident plane of the excitation light to generate fluorescence. The detection of the fluorescence generated in the specimen S is the same as in the first embodiment.
次に、観察領域Bが指定された場合は、ステージ13が移動させられて観察領域Bに観察視野が合わせられる。そして、照明制御部35により励起光源25においてレーザ光のパワーが100%に設定されるとともに、顕微鏡制御部37により検出光学系15の露光時間が100msecに設定される。
Next, when the observation region B is designated, the
次に、観察領域Cが指定された場合は、ステージ13が移動させられて観察領域Cに観察視野が合わせられる。そして、照明制御部35により励起光源25においてレーザ光のパワーが100%に設定されるとともに、顕微鏡制御部37により検出光学系15の露光時間が200msecに設定される。
次に、観察領域D,E,Fが指定された場合は、照明パワーと露光時間はそれぞれA,B,Cと同様に設定される。
Next, when the observation area C is designated, the
Next, when observation areas D, E, and F are designated, the illumination power and the exposure time are set similarly to A, B, and C, respectively.
以上説明したように、本実施形態に係る顕微鏡1および顕微鏡画像取得方法によれば、励起光の入射平面内における標本Sの観察領域に応じて、照明制御部35により照明装置41が制御されて、励起光のパワーと検出の露光時間が制御されることにより、複数の光の励起光学系が無くとも、ムラがない鮮明な蛍光画像を取得することができる。
As described above, according to the
本実施形態は、所望の1つの領域(例えば図4のA〜Fのうちの1つ)の画像を取得する場合に適用してもよく、隣接する複数領域(例えば図4のA〜Fの全て)の画像を取得して1枚の広視野合成画像を作成する場合に適用してもよい。
また、本実施形態においては、励起光のパワーと検出光学系15の露光時間を制御することとしたが、標本S内の入射深度に応じた励起光の減衰量に関わらず各観察領域の蛍光画像の明るさが一定になればよく、例えば、標本Sの観察領域ごとに、蛍光画像の明るさが一定になるように、励起光のパワー、検出光学系15の露光時間および蛍光信号の増幅の少なくとも1つを制御することとすればよい。蛍光信号の増幅の制御としては、光検出器(撮像素子21)の検出感度や検出信号処理回路のゲインの制御、生成された画像の明るさ補正等を行うこととすればよい。
The present embodiment may be applied to the case of acquiring an image of a desired one area (for example, one of A to F in FIG. 4), and a plurality of adjacent areas (for example, A to F in FIG. The present invention may be applied to the case of acquiring all the images) and creating one wide-field composite image.
In this embodiment, the power of the excitation light and the exposure time of the detection optical system 15 are controlled. However, the fluorescence of each observation region is controlled regardless of the attenuation amount of the excitation light according to the incident depth in the sample S. The brightness of the image may be constant, for example, the power of the excitation light, the exposure time of the detection optical system 15, and the amplification of the fluorescence signal so that the brightness of the fluorescence image is constant for each observation area of the sample S. And at least one of them may be controlled. As control of amplification of a fluorescence signal, control of detection sensitivity of a photodetector (image sensor 21) or gain of a detection signal processing circuit may be performed, and brightness correction of a generated image may be performed.
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本実施形態においては、撮影条件マップに基づき、顕微鏡制御部37により検出光学系15の露光時間を制御することとしたが、これに代えて、顕微鏡制御部37により、観察領域ごとに蛍光信号を増幅するゲインを制御して、蛍光画像の明るさを所望の明るさに調整することとしてもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes and the like within the scope of the present invention are also included. For example, in the present embodiment, the exposure time of the detection optical system 15 is controlled by the
1 顕微鏡
5,41 照明装置(シート照明部)
15 検出光学系
35 照明制御部(制御部)
37 顕微鏡制御部(制御部)
39 画像処理部
S1 切替ステップ
S2 入射ステップ
S3 検出ステップ
S4 画像処理ステップ
1
15 detection
37 Microscope control unit (control unit)
39 Image processing unit S1 switching step S2 incidence step S3 detection step S4 image processing step
Claims (6)
該検出光学系の光軸に交差する平面に沿う複数方向から平面状の励起光を前記標本に入射可能なシート照明部と、
前記平面内における前記標本の観察領域に応じて、前記標本の内部における前記励起光の減衰量が最少になる1以上の入射方向から前記励起光が入射されるように前記シート照明部の前記入射方向を切り替える制御部とを備える顕微鏡。 A detection optical system for detecting fluorescence emitted from the specimen and acquiring a fluorescence image;
A sheet illuminator capable of injecting planar excitation light into the specimen from a plurality of directions along a plane intersecting the optical axis of the detection optical system;
Depending on the observation area of the specimen in the plane, the incident of the sheet illuminating portion such attenuation of the excitation light inside the said excitation light from one or more incident direction is minimized is incident of the specimen And a control unit for switching the direction .
前記制御部が、同一の前記観察領域に対する前記励起光の減衰量が最少となる前記平面内の複数の前記入射方向から前記標本に前記励起光が入射されるように、前記シート照明部を制御し、
前記画像処理部が、前記励起光の減衰量が最少となる前記複数の入射方向からの前記励起光が入射されることによって前記検出光学系により取得される前記同一の観察領域の前記蛍光画像を合成する請求項1に記載の顕微鏡。 An image processing unit that processes the fluorescent image acquired by the detection optical system;
Wherein the control unit is such that the excitation light from a plurality of the incident direction to the specimen of the plane attenuation of the excitation light for the same of the observation region is the most small is incident, the sheet illuminating unit Control
Wherein the image processing unit, the fluorescence image of the same observation region where the excitation light is acquired by the detection optical system by being incident from the plurality of incident direction attenuation of the excitation light is the most small The microscope of Claim 1 which synthesizes.
該切替ステップにより切り替えられた方向から前記平面に沿って平面状の励起光を前記標本に入射させる入射ステップと、
該入射ステップによって前記励起光が入射されたときに、前記標本において発生する蛍光を前記平面に交差する検出方向において検出して蛍光画像を取得する検出ステップとを含み、
前記切替ステップが、前記平面内における前記標本の観察領域に応じて、前記複数の方向の中で前記標本の内部における前記励起光の減衰量が最少になる前記方向に切り替える顕微鏡画像取得方法。 Switching the incident direction of the excitation light to the sample to any one of a plurality of different directions along the same plane passing through the sample;
An incident step of causing planar excitation light to be incident on the sample along the plane from the direction switched by the switching step;
Detecting the fluorescence generated in the sample in the detection direction crossing the plane when the excitation light is incident by the incident step to obtain a fluorescence image;
The method for acquiring a microscope image, wherein the switching step switches to the direction in which the attenuation amount of the excitation light in the sample is minimized among the plurality of directions according to the observation region of the sample in the plane.
前記切替ステップが、前記標本に対する前記励起光の入射方向を同一の前記観察領域に対する前記励起光の減衰量が最少となる複数の前記方向に切り替え、
前記画像処理ステップが、前記励起光の減衰量が最少となる前記複数の方向からの前記励起光が入射されることによって前記検出ステップにより取得される前記同一の観察領域の前記蛍光画像を合成する請求項5に記載の顕微鏡画像取得方法。 Including an image processing step of processing the fluorescence image acquired by the detection step;
Wherein the switching step is switched attenuation of the excitation light incident direction of the excitation light to the specimen for the same of the observation area into a plurality of the direction in which the outermost small,
Combining said image processing step, the fluorescence image of the same observation region where the excitation light is obtained by the detection step by being incident from the plurality of directions attenuation of the excitation light is the most small The microscope image acquisition method according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119305A JP6552881B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Microscope and microscope image acquisition method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119305A JP6552881B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Microscope and microscope image acquisition method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003865A JP2017003865A (en) | 2017-01-05 |
JP6552881B2 true JP6552881B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=57754133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015119305A Active JP6552881B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Microscope and microscope image acquisition method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6552881B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113395582B (en) * | 2020-03-12 | 2023-04-07 | 平湖莱顿光学仪器制造有限公司 | Transmittance-related intelligent two-dimensional video playing method and video device thereof |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10257423A1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-06-24 | Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL) | Microscope used in molecular biology comprises a focussing arrangement producing an extended planar object illumination region, a detection device, and a movement arrangement |
JP5281756B2 (en) * | 2007-04-13 | 2013-09-04 | オリンパス株式会社 | Scanning optical apparatus and observation method |
DE102008009216A1 (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-20 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Apparatus and method for spatially high resolution imaging of a structure of a sample |
US9134521B2 (en) * | 2008-07-30 | 2015-09-15 | The Regents Of The University Of California | Multidirectional selective plane illumination microscopy |
DE102009044986A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | microscope |
WO2011059826A2 (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-19 | California Institute Of Technology | Multiple-photon excitation light sheet illumination microscope |
JP5963487B2 (en) * | 2011-03-23 | 2016-08-03 | オリンパス株式会社 | Laser microscope and observation method |
JP6257172B2 (en) * | 2012-05-25 | 2018-01-10 | オリンパス株式会社 | Microscope equipment |
US10539772B2 (en) * | 2013-10-09 | 2020-01-21 | Howard Hughes Medical Institute | Multiview light-sheet microscopy |
-
2015
- 2015-06-12 JP JP2015119305A patent/JP6552881B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017003865A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3513241B1 (en) | Light-field microscope with selective-plane illumination | |
US10181190B2 (en) | Microscope and microscope image acquisition method | |
JP3917731B2 (en) | Laser scanning microscope | |
US7483131B2 (en) | Laser-scanning microscope and microscope observation method | |
JP2017167535A (en) | Light field microscope and illumination method | |
JP2010286566A (en) | Laser scanning-type fluorescence microscope and fluorescence observation method | |
US7915575B2 (en) | Laser scanning microscope having an IR partial transmission filter for realizing oblique illumination | |
JP2004110017A (en) | Scanning laser microscope | |
JP2005121796A (en) | Laser microscope | |
JP6257172B2 (en) | Microscope equipment | |
US20130250088A1 (en) | Multi-color confocal microscope and imaging methods | |
JP5095935B2 (en) | Microscope equipment | |
US20090296209A1 (en) | Microscope | |
JP6552881B2 (en) | Microscope and microscope image acquisition method | |
JP2005301065A (en) | Observation device | |
CN108885336B (en) | Methods and microscopes for studying samples | |
JP4722464B2 (en) | Total reflection fluorescent lighting device | |
US10054781B2 (en) | Microscope, sheet-illumination microscope, and microscope-image acquiring method | |
JP2006003747A (en) | Optical scanning type observation apparatus | |
JP6419532B2 (en) | Microscope and microscope image acquisition method | |
JP7268144B2 (en) | Method and apparatus for scanning a sample | |
JP6436862B2 (en) | Microscope and microscope image acquisition method | |
JP6391427B2 (en) | Microscope and microscope image acquisition method | |
JP5185771B2 (en) | microscope | |
JP2008009143A (en) | Illuminator and laser scanning type microscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6552881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |