JP6551870B2 - Case and watch - Google Patents
Case and watch Download PDFInfo
- Publication number
- JP6551870B2 JP6551870B2 JP2018144214A JP2018144214A JP6551870B2 JP 6551870 B2 JP6551870 B2 JP 6551870B2 JP 2018144214 A JP2018144214 A JP 2018144214A JP 2018144214 A JP2018144214 A JP 2018144214A JP 6551870 B2 JP6551870 B2 JP 6551870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- main body
- buffer member
- body case
- outer case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 127
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 114
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 3
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 3
- 229910001751 gemstone Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 3
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- -1 shellfish Natural products 0.000 description 2
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
Description
この発明は、腕時計、携帯電話機、携帯情報端末機などの電子機器に用いられるケースおよびそれを備えた時計に関する。 The present invention relates to a case used for an electronic device such as a watch, a cellular phone, a portable information terminal and the like, and a watch provided with the same.
例えば、腕時計の腕時計ケースにおいては、特許文献1に記載されているように、時計モジュールを収容する本体ケースと、この本体ケースの上部に時計ガラスを固定するための外装ケースと、を備えた構成のものが知られている。
For example, in a wristwatch case of a wristwatch, as described in
この種の腕時計ケースは、外装ケースが本体ケースの外周部に配置され、この外装ケースの上部に押え部が内周側に突出して設けられ、この突出した押え部が時計ガラスの縁部を上側から押え付けた状態で、外装ケースが本体ケースの外周部にねじ部材によって固定されるように構成されている。 In this type of watch case, the outer case is disposed on the outer periphery of the main body case, and the presser portion is provided on the outer case so as to protrude to the inner peripheral side. The outer case is configured to be fixed to the outer peripheral portion of the main body case by a screw member in a state where the outer case is pressed down.
しかしながら、このような腕時計ケースでは、外装ケースが外部から衝撃を受けると、その衝撃が本体ケースおよび時計ガラスに直接伝わり、時計ガラスが割れたり、本体ケース内の時計モジュールが破損したりするため、耐衝撃性を確保することができないという問題がある。 However, in such a watch case, when the exterior case receives an impact from the outside, the impact is directly transmitted to the main body case and the watch glass, and the watch glass is broken or the watch module in the main body case is damaged. There is a problem that impact resistance cannot be ensured.
この発明が解決しようとする課題は、耐衝撃性に優れたケースおよびそれを備えた時計を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a case having excellent impact resistance and a watch provided with the same.
この発明は、本体ケースと、この本体ケースの上部に固定される上部ケースとを備え、前記上部ケースは、前記本体ケースの上部にその内周側に位置した状態で固定された内側ケースと、前記本体ケースの上部にその外周側に位置した状態で配置された外側ケースと、前記内側ケースと前記外側ケースとの間に設けられ、弾性変形する第一の緩衝部材と、前記本体ケース上面と前記外側ケースの下面との間に設けられ、弾性変形する第二の緩衝部材と、を備え、前記内側ケースと前記外側ケースは前記第一の緩衝部材のみを介して接触し、前記外側ケースと前記本体ケースは前記第二の緩衝部材のみを介して接触する、ことを特徴とするケースである。 The present invention includes a main body case and an upper case fixed to the upper portion of the main body case, and the upper case is fixed to an upper portion of the main body case in a state of being positioned on an inner peripheral side thereof; An outer case disposed in a state of being positioned on the outer peripheral side of the upper part of the main body case, a first buffer member provided between the inner case and the outer case, and elastically deformed; and an upper surface of the main body case; A second buffer member provided between the lower surface of the outer case and elastically deformed, the inner case and the outer case contacting only via the first buffer member, and the outer case The main body case is in contact with only the second buffer member.
この発明によれば、外側ケースが外部から衝撃を受けた際に、その衝撃を内側ケースと外側ケースとの間の緩衝部材によって確実にかつ良好に緩衝することができるので、耐衝撃性に優れたものを提供することができる。 According to the present invention, when the outer case receives an impact from the outside, the impact can be reliably and favorably buffered by the buffer member between the inner case and the outer case, so that the impact resistance is excellent. Can be provided.
以下、図1〜図5を参照して、この発明を腕時計に適用した一実施形態について説明する。
この腕時計は、図1および図2に示すように、腕時計ケース1を備えている。この腕時計ケース1の上部開口部には、時計ガラス2がガラスパッキン2aを介して取り付けられている。この腕時計ケース1の下部には、裏蓋3が蓋パッキン3aを介して取り付けられている。
Hereinafter, an embodiment in which this invention is applied to a wristwatch will be described with reference to FIGS.
This wristwatch includes a
この腕時計ケース1の12時側と6時側とには、図1に示すように、時計バンド(図示せず)が取り付けられるバンド取付部BTが設けられている。また、この腕時計ケース1の3時側には、竜頭などのスイッチ装置SW1が設けられており、この腕時計ケース1の2時側、4時側、8時側には、押釦スイッチSW2がそれぞれ設けられている。
As shown in FIG. 1, a band attaching portion BT to which a watch band (not shown) is attached is provided on the
さらに、この腕時計ケース1は、図2に示すように、その内部に時計モジュール4が配置されるように構成されている。この時計モジュール4は、図示ないが、指針の運針によって時刻を指示する時計ムーブメント、時刻や日付などの情報を電気光学的に表示する表示部、これらを電気的に駆動する回路部などの時計機能に必要な各種の部品を備えている。
Furthermore, as shown in FIG. 2, the
ところで、この腕時計ケース1は、図1および図2に示すように、時計モジュール4を収容する本体ケース5と、この本体ケース5の上部に固定されて時計ガラス2がガラスパッキン2aを介して装着する上部ケース6と、を備えている。本体ケース5は、ステンレス、チタンなどの金属で形成されている。
By the way, as shown in FIGS. 1 and 2, the
上部ケース6は、図2に示すように、本体ケース5の上部にその内周側に位置した状態で固定される内側ケース7と、本体ケース5の上部にその外周側に位置した状態で配置される外側ケース8と、内側ケース7と外側ケース8との間に設けられて、内側ケース7と外側ケース8とを非接触状態で配置させる緩衝部材9と、を備えている。なお、緩衝部材9は、防水部材としても機能している。
As shown in FIG. 2, the
内側ケース7は、図2に示すように、全体がほぼリング形状に形成されている。この内側ケース7は、その内径が本体ケース5の内径よりも小さく形成され、外径が本体ケース5の内径よりも大きく、かつ本体ケース5の外径よりも小さく形成されている。この場合、内側ケース7は、チタンなどの金属で形成されていることが望ましいが、本体ケース5と同様、ステンレスなどの金属で形成されていても良く、また必ずしも本体ケース5と同じ材料である必要はない。
As shown in FIG. 2, the
この内側ケース7は、その表面が蒸着などの表面処理によって所定の色、例えば黒色に着色されている。また、この内側ケース7の内周部には、図2に示すように、見切り部10とガラス装着部11とが設けられている。見切り部10は、内側ケース7の内周部の上部側から下部側に向けて次第に内径が小さくなるように傾斜して設けられている。
The surface of the
ガラス装着部11は、図2に示すように、見切り部10の上部における外周縁に起立して設けられた外周壁11aを備え、時計ガラス2の外周側の下面が内側ケース7の上面に配置された状態で、時計ガラス2の外周面がガラスパッキン2aを介して外周壁11aの内周面に圧接するように構成されている。
As shown in FIG. 2, the
一方、外側ケース8は、図2に示すように、全体がほぼリング形状に形成されている。すなわち、この外側ケース8は、その内径が内側ケース7の外径と同じか、それよりも少し大きく形成され、外径が本体ケース5の外径よりも大きく形成されている。この場合、外側ケース8は、チタンなどの金属で形成されていることが望ましいが、内側ケース7と同様、ステンレスなどの金属で形成されていても良い。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the entire
この場合にも、外側ケース8は、その表面が蒸着などの表面処理によって、内側ケース7と異なる色、例えば青色に着色されていることが望ましいが、内側ケース7と同じ色に着色されていても良い。また、この外側ケース8は、必ずしも金属で形成されている必要はなく、例えばセラミックス、石英ガラス、貴金属(金、銀、プラチナ)、人工宝石(人工サファイア、人工ルビー)などの材料で形成されていても良い。
Also in this case, the
ところで、上部ケース6は、図2に示すように、本体ケース5の内側上部に固定部12によって固定されるように構成されている。この固定部12は、内側ケース7を本体ケース5の内側上部に配置させて保持する保持部13と、この保持部13に設けられて本体ケース5の内周面にカシメ加工によって固定されるカシメ部14と、を備えている。
By the way, as shown in FIG. 2, the
保持部13は、図2に示すように、内側ケース7の下面におけるほぼ中間部に垂下して設けられた内周壁13aを備え、内側ケース7の外周部の下面が本体ケース5の内周側の上面に当接した状態で、内周壁13aの外周面が本体ケース5の内周面に接触する状態で配置されるように構成されている。これにより、保持部13は、内側ケース7を本体ケース5の内側上部に配置させて、内側ケース7を本体ケース5の上部に保持するように構成されている。
As shown in FIG. 2, the
カシメ部14は、図2および図4に示すように、内側ケース7の保持部13の内周壁13aにおける下端部の複数箇所に設けられた爪部である。このカシメ部14は、内側ケース7の保持部13が本体ケース5の内周側の上部に配置された状態で、カシメ加工によってカシメられた際に、本体ケース5の内周面に設けられた凹部5a内に食い込んで、内側ケース7を本体ケース5に固定するように構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
すなわち、このカシメ部14は、図4(a)に示すように、内側ケース7の保持部13が本体ケース5の内周側の上部に配置された状態で、カシメ加工される前のときに、本体ケース5の内周面に設けられた凹部5aの外部に位置した状態で、本体ケース5の凹部5aに対応して配置されるように構成されている。
That is, as shown in FIG. 4A, the
また、このカシメ部14は、図4(b)に示すように、本体ケース5の内周面に設けられた凹部5aに対応して配置された状態で、カシメ加工によってカシメられた際に、本体ケース5の内周面に設けられた凹部5a内に食い込むことにより、内側ケース7を本体ケース5に強固に固定するように構成されている。
In addition, as shown in FIG. 4 (b), the crimping
また、上部ケース6は、図2および図3に示すように、内側ケース7の外周面に設けられて、緩衝部材9を上方から押え付ける押え部15と、外側ケース8の内周面に設けられ、押え部15によって押え付けられた緩衝部材9が上方から押し当てられて本体ケース5の上部に向けて押し付けられる受け部16と、を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
押え部15は、図2および図3に示すように、内側ケース7の見切り部10の上部に対応する外周部に設けられた段差部である。すなわち、内側ケース7の見切り部10に対応する外周部のほぼ中間部には、緩衝部材9が配置される内側切欠き凹部15aが設けられている。このため、押え部15は、内側切欠き凹部15aの上端部に段差部として形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
これにより、押え部15は、図2および図3に示すように、内側ケース7の保持部13が本体ケース5の内周側の上部に配置された際に、内側切欠き凹部15aに配置された緩衝部材9を上方から押え付けて外側ケース8の受け部16に押し付けることにより、外側ケース8を本体ケース5の上部に押え付けるように構成されている。
Thereby, as shown in FIG. 2 and FIG. 3, when the holding
一方、外側ケース8の受け部16は、図2および図3に示すように、外側ケース8の内周面の下部に設けられた段差突起部であり、内側ケース7の内側切欠き凹部15aの下側に位置した状態で、外側ケース8の内周部にその内周側に向けて突出して設けられている。すなわち、この受け部16は、内側ケース7の内側切欠き凹部15aに配置された緩衝部材9の下側に位置し、緩衝部材9の下面が配置されるように構成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 3, the receiving
これにより、受け部16は、図2および図3に示すように、内側ケース7の保持部13が本体ケース5の内周側の上部に配置される際に、受け部16の上面に配置された緩衝部材9が内側ケース7の押え部15によって押え付けられ、この押え付けられた緩衝部材9によって本体ケース5の上部に向けて押え付けられるように構成されている。
Thereby, as shown in FIGS. 2 and 3, the receiving
この場合、外側ケース8の下端部は、図2および図3に示すように、本体ケース5の上端部に設けられた溝部17内に配置された防水部材18を押し付ける支持突起部19が外側ケース8の下側に突出して設けられている。本体ケース5の溝部17は、本体ケース5の上端面における中間部にリング状に設けられた凹溝である。この溝部17の外周側に位置する本体ケース5の上部には、支持突起部19の外周を隠すための目隠し部5bが上方に突出して設けられている。
In this case, as shown in FIGS. 2 and 3, the lower end portion of the
支持突起部19は、図2および図3に示すように、外側ケース8の下端面における受け部16の下側に突出した状態で、リング状に形成されている。この支持突起部19は、その径方向の長さが本体ケース5の溝部17の径方向の長さよりも少し短く形成されている。また、この支持突起部19は、その下端面が内側ケース7の下面と同じ高さで、かつ下側に突出する長さが、本体ケース5の上部に設けられた目隠し部5bの高さよりも少し長く形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
防水部材18は、図2および図3に示すように、ゴムなどの弾力を有する合成樹脂によってリング状に形成され、本体ケース5の溝部17内に嵌め込まれるように構成されている。すなわち、この防水部材18は、リング状の溝部17内の形状とほぼ同じ形状でほぼ同じ大きさに形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
これにより、支持突起部19は、図2および図3に示すように、外側ケース8が本体ケース5の上部に配置される際に、支持突起部19の下端部が本体ケース5の溝部17内の防水部材18に対応し、支持突起部19の外周部が本体ケース5の溝部17の外周に位置する目隠し部5bの内周面に非接触状態で対応し、この状態で外側ケース8を本体ケース5の上部に支持するように構成されている。
Thereby, as shown in FIGS. 2 and 3, when the
このため、外側ケース8は、図2に示すように、内側ケース7の押え部15によって押え付けられた緩衝部材9が外側ケース8の受け部16を押し付けた際に、支持突起部19の下端部が防水部材18に押し当てられることにより、外側ケース8が内側ケース7および本体ケース5に接触せず、本体ケース5に対してフローティング状態で配置されるように構成されている。
Therefore, as shown in FIG. 2, when the
ところで、緩衝部材9は、図5に示すように、断面がほぼ長方形のリング状に形成されている。すなわち、この緩衝部材9は、その内径が内側ケース7の内側切欠き凹部15aの外径と同じ大きさで、外径が外側ケース8の受け部16の上側に位置する内周面の内径と同じ大きさに形成されている。この緩衝部材9は、ポリアミドなどの弾力性を有する合成樹脂によって形成されている。
By the way, as shown in FIG. 5, the
これにより、緩衝部材9は、図2および図3に示すように、内側ケース7の内側切欠き凹部15aの外周面と外側ケース8の受け部16の上側に位置する内周面との間に配置された状態で、内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16との間に上下方向に挟み付けられた際に、弾力的に変形するように構成されている。
Thereby, as shown in FIGS. 2 and 3, the
この場合、緩衝部材9の内周面の上部と外周面の下部とには、図5に示すように、それぞれ面取り部9aが設けられている。この緩衝部材9の内周面の上部に設けられた面取り部9aは、内側ケース7の内側切欠き凹部15aに緩衝部材9を装着し易くするように構成されている。また、この緩衝部材9の外周面の下部に設けられた面取り部9aは、外側ケース8の受け部16の上側に位置する内周面に緩衝部材9を装着し易くするように構成されている。
In this case, as shown in FIG. 5, chamfered
ところで、内側ケース7の外周面には、図2および図3に示すように、外側ケース8の受け部16が径方向に食い込む食込み凹部20が、押え部15の内側切欠き凹部15aの下端部から内側ケース7の保持部13の下面に亘って設けられている。この内側ケース7の食込み凹部20と外側ケース8の受け部16の上面との間には、緩衝部材9が圧縮された際に、緩衝部材9が食い込むための逃げ部21が設けられている。
By the way, as shown in FIG. 2 and FIG. 3, a biting
この逃げ部21は、図2および図3に示すように、外側ケース8の受け部16の上面とこれに対向する内側ケース7の食込み凹部20の下面との間の隙間であり、内側ケース7の内側切欠き凹部15aの下端部に逃し傾斜部21aが設けられた構成になっている。この逃し傾斜部21aは、緩衝部材9が内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16との間で圧縮されて変形する際に、その変形する緩衝部材9を逃げ部21に逃し易くするように構成されている。
The
これにより、緩衝部材9は、図2および図3に示すように、内側ケース7の内側切欠き凹部15aの外周面と外側ケース8の受け部16の上側に位置する内周面との間に配置された状態で、内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16との間で挟み付けられて圧縮変形する際に、緩衝部材9の下部が受け部16の上面と食込み凹部20の下面との間の逃げ部21に食い込むように構成されている。このため、この緩衝部材9は、内側ケース7の外周面と外側ケース8の内周面との間の防水を図るように構成されている。
Accordingly, the
また、外側ケース8には、図2に示すように、装飾部材23が装着する装着部22が設けられている。この装着部22は、外側ケース8の上部に設けられたリング状の切欠き溝部であり、緩衝部材9よりも上側に位置し、外側ケース8の外周部を除いて内周側および上側に開放された状態で設けられている。これにより、この装着部22は、その内部に上方から装飾部材23が装着するように構成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
装飾部材23は、図2に示すように、上部ケース6を装飾するためのものであり、装着部22とほぼ同じ大きさのリング状に形成され、外側ケース8の装着部22内に接着剤(図示せず)によって接着されて固定されるように構成されている。この装飾部材23は、外側ケース8と同様、ステンレス、チタン、セラミックス、石英ガラス、貴金属(金、銀、プラチナ)、人工宝石(人工サファイア、人工ルビー)などの材料で形成されていても良いが、貝、木、石などの天然物、または合成樹脂などの装飾性を有する材料で形成されていても良い。
As shown in FIG. 2, the
次に、この腕時計ケース1の作用について説明する。
この腕時計ケース1を組み立てる場合には、まず、上部ケース6の内側ケース7の外周に外側ケース8を配置して上部ケース6を組み立て、この上部ケース6を本体ケース5の上部に取り付ける。
Next, the operation of the
When assembling the
この場合には、予め、内側ケース7の外周部における押え部15の下側に位置する内側
切欠き凹部15aに緩衝部材9を装着させる。このときには、緩衝部材9の内周面の上部
に面取り部9aが設けられているので、この面取り部9aによって緩衝部材9を内側ケー
ス7の内側切欠き凹部15aに容易に装着させることができる。また、このときには、外
側ケース8の装着部22に装飾部材23を接着剤によって接着させて装着させる。
In this case, the shock-absorbing
The
この状態で、外側ケース8を内側ケース7の外周にその下側から嵌め込んで、内側ケース7と外側ケース8とを組み合わせる。このときには、内側ケース7の押え部15における内側切欠き凹部15aに装着された緩衝部材9の外周面に、外側ケース8の受け部16の上側に位置する内周面を配置させる。この場合には、緩衝部材9の外周面の下部に設けられた面取り部9aによって、外側ケース8を内側ケース7の内側切欠き凹部15aに装着された緩衝部材9に容易に装着させることができる。
In this state, the
これにより、緩衝部材9は、内側ケース7の内側切欠き凹部15aの外周面と外側ケース8の受け部16の上側に位置する内周面との間に挟まれると共に、内側ケース7の押え部15の下面と外側ケース8の受け部16の上面との間に挟まれる。この状態では、外側ケース8の受け部16が内側ケース7の内側切欠き凹部15aの下側に位置する食込み凹部20に食込み、外側ケース8の受け部16の上面とこれに対応する食込み凹部20の下面との間に逃げ部21が設けられる。
Thus, the
また、この状態では、内側ケース7の下部に位置する保持部13の外周側の上面と外側ケース8の下端部から突出した支持突起部19の下端面とが同じ高さで配置される。さらに、この状態では、内側ケース7のガラス装着部11における外周壁11aの外周面に、外側ケース8の装着部22に装着された装飾部材23の内周面が対応し、内側ケース7のガラス装着部11における外周壁11aの上部と装飾部材23の上部とがほぼ同じ高さで配置される。
Further, in this state, the upper surface on the outer peripheral side of the holding
これにより、内側ケース7と外側ケース8とが組み合われて、上部ケース6が構成される。そして、この上部ケース6を本体ケース5の上部に取り付ける。このときには、予め、本体ケース5の上部に設けられた溝部17内に防水部材18を配置する。この状態で、内側ケース7の保持部13を本体ケース5の内側上部に対応させると共に、外側ケース8の下端部に位置する支持突起部19を本体ケース5の溝部17内の防水部材18に対応させる。
Thereby, the
そして、内側ケース7の保持部13を本体ケース5の内側上部に上方から嵌め込んで、保持部13の下面を本体ケース5の内周側の上面に当接させて、保持部13の内周壁13aの外周面を本体ケース5の内周面に対応させると共に、カシメ部14を本体ケース5の内面に設けられた凹部5aに対応させる。これにより、内側ケース7が本体ケース5の内側上部に保持される。
Then, the holding
このときには、内側ケース7の押え部15の下面が緩衝部材9を押え付け、この緩衝部材9が外側ケース8の受け部16の上面を押え付ける。このため、外側ケース8が本体ケース5の上部に押し付けられることにより、この外側ケース8の支持突起部19が本体ケース5の溝部17内に配置された防水部材18を押圧させた状態で、外側ケース8の外周側の下面が本体ケース5の上部の目隠し部5bの上方に配置される。
At this time, the lower surface of the
このため、外側ケース8は、内側ケース7および本体ケース5に非接触状態で、かつ本体ケース5に対してフローティング状態で配置される。この状態で、上部ケース6を本体ケース5の上部に固定する際には、内側ケース7の保持部13の下端部に設けられたカシメ部14をカシメして本体ケース5の凹部5aに食い込ませる。これにより、内側ケース7が本体ケース5に強固に固定され、これに伴って外側ケース8が本体ケース5に対してフローティング状態で固定される。
Therefore, the
この状態では、緩衝部材9が内側ケース7の内側切欠き凹部15aの外周面と外側ケース8の受け部16の上側に位置する内周面との間に配置された状態で、内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16との間で挟み付けられて圧縮変形する。このため、この緩衝部材9によって内側ケース7の外周面と外側ケース8の内周面との間の防水が図れる。
In this state, the
このときには、緩衝部材9の下部が受け部16の上面と食込み凹部20の下面との間の逃げ部21に食い込む。この場合、逃げ部21は、内側ケース7の内側切欠き凹部15aの下端部に逃し傾斜部21aが設けられているので、この逃し傾斜部21aによって緩衝部材9が圧縮変形する際に、その変形する緩衝部材9を逃げ部21に容易に逃すことができる。これにより、腕時計ケース1が組み立てられる。
At this time, the lower portion of the cushioning
このように組み立てられた腕時計ケース1は、上部ケース6の内側ケース7におけるガラス装着部11に、時計ガラス2がガラスパッキン2aを介して装着される。また、この腕時計ケース1では、本体ケース5の内部に時計モジュール4が配置され、この本体ケース5の下部に裏蓋3が蓋パッキン3aを介して取り付けられる。これにより、腕時計が組み立てられる。
In the
このように組み立てられた腕時計では、腕時計ケース1の外側ケース8が外部から衝撃を受けた際に、その衝撃を内側ケース7と外側ケース8との間の緩衝部材9によって確実にかつ良好に緩衝することができるので、耐衝撃性の高いものを得ることができる。すなわち、内側ケース7と外側ケース8とは、緩衝部材9によって非接触状態で配置されることにより、外側ケース8が外部から衝撃を受けて緩衝部材9が衝撃を緩衝する際に、外側ケース8を衝撃に応じて変位させることができる。
In the wristwatch assembled in this way, when the
これにより、この腕時計では、外側ケース8が横方向(径方向)から衝撃を受けても、その衝撃を緩衝部材9によって確実にかつ良好に緩衝することができることができるので、外側ケース8が外部から受けた衝撃が内側ケース7に伝わることがない。このため、内側ケース7に装着された時計ガラス2が衝撃によって割れることがなく、時計ガラス2を良好に保護することができると共に、外側ケース8の衝撃が本体ケース5に伝わることがないので、本体ケース5内の時計モジュール4が衝撃によって破損することがない。
Thereby, even if the
また、この腕時計では、外側ケース8が本体ケース5の上部に設けられた防水部材18に押し当てられることにより、本体ケース5に対して外側ケース8がフローティング状態で配置されている。このため、外側ケース8が上下方向(厚み方向)から衝撃を受けても、その衝撃が本体ケース5に伝わることがないので、本体ケース5内に配置された時計モジュール4が衝撃によって破損することがない。
Further, in this watch, the
このように、この腕時計ケース1によれば、本体ケース5の上部に固定される上部ケース6が、本体ケース5の上部にその内周側に位置した状態で固定される内側ケース7と、本体ケース5の上部にその外周側に位置した状態で配置される外側ケース8と、内側ケース7と外側ケース8との間に設けられて、内側ケース7と外側ケース8とを非接触状態で配置する緩衝部材9と、を備えていることにより、耐衝撃性に優れたものを提供することができる。
Thus, according to this
すなわち、この腕時計ケース1では、外側ケース8が外部から衝撃を受けた際に、その衝撃を内側ケース7と外側ケース8との間の緩衝部材9によって確実にかつ良好に緩衝することができる。この場合、内側ケース7と外側ケース8とは、緩衝部材9によって非接触状態で配置されているので、外側ケース8が外部から受けた衝撃を緩衝部材9が緩衝する際に、外側ケース8を衝撃に応じて変位させることができる。このため、緩衝部材9によって衝撃を確実にかつ良好に緩衝することができるので、耐衝撃性に優れたものを提供することができる。
That is, in the
また、この腕時計ケース1では、内側ケース7が固定部12によって本体ケース5の上部に固定されていることにより、内側ケース7に外側ケース8を緩衝部材9によって確実に取り付けることができ、これにより外側ケース8を本体ケース5に対して良好に取り付けることができると共に、内側ケース7に装着された時計ガラス2を本体ケース5に対して確実に固定することができる。
In the
すなわち、固定部12は、内側ケース7を本体ケース5の内側上部に配置させて保持する保持部13と、この保持部13に設けられて本体ケース5の内周面に設けられた凹部5aにカシメ加工によって固定されるカシメ部14と、を備えていることにより、保持部13によって内側ケース7を本体ケース5の上部に確実に保持することができると共に、カシメ部14によって内側ケース7を本体ケース5の上部に強固に固定することができる。
That is, the fixing
この場合、保持部13は、内側ケース7の下面におけるほぼ中間部に垂下して設けられた内周壁13aを備え、内側ケース7の外周部の下面が本体ケース5の内周側の上面に当接した状態で、内周壁13aの外周面が本体ケース5の内周面に接触する状態で配置される構成であるから、保持部13によって内側ケース7を本体ケース5の内側上部に配置させた状態で、内側ケース7を本体ケース5の上部に確実に保持させることができる。
In this case, the holding
また、カシメ部14は、内側ケース7の保持部13の内周壁13aにおける下端部の複数箇所に設けられた爪部であり、内側ケース7の保持部13が本体ケース5の内周側の上部に配置された状態で、カシメ加工によって本体ケース5の内周面に設けられた凹部5a内に食い込む構成であるから、内側ケース7を本体ケース5に確実にかつ強固に固定することができる。
The
また、この腕時計ケース1では、上部ケース6が、内側ケース7の外周面に設けられて緩衝部材9を上方から押え付ける押え部15と、外側ケース8の内周面に設けられ、押え部15によって押え付けられた緩衝部材9が上方から押し当てられて本体ケース5の上部に向けて押し付けられる受け部16と、を備えていることにより、緩衝部材9を内側ケース7の外周面と外側ケース8の内周面との間に確実にかつ良好に配置することができると共に、押え部15と受け部16とで緩衝部材9を確実に挟んで良好に圧縮させることができる。
Further, in the
すなわち、押え部15は、内側ケース7の外周部におけるほぼ中間部に設けられて緩衝部材9が配置される内側切欠き凹部15aの上端部に、段差部として形成されていることにより、内側ケース7の保持部13が本体ケース5の内周側の上部に配置された際に、内側切欠き凹部15aに配置された緩衝部材9を上方から押え付けて外側ケース8の受け部16に確実に押し付けることができる。
That is, the
受け部16は、内側ケース7の内側切欠き凹部15aの下側に位置する外側ケース8の内周面に、その内周側に向けて突出して設けられ、内側ケース7の内側切欠き凹部15aに配置された緩衝部材9の下面が配置されることにより、押え部15によって押え付けられた緩衝部材9を受け部16で確実に受け止めることができる。
The receiving
このため、この腕時計ケース1では、緩衝部材9を内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16とで確実に挟み付けることができるので、緩衝部材9を確実にかつ良好に圧縮変形させることができると共に、外側ケース8を本体ケース5の上部に向けて確実に押し付けることができる。これにより、この腕時計ケース1では、緩衝部材9によって内側ケース7と外側ケース8との間の防水を確実にかつ良好に図ることができる。
For this reason, in this
また、この腕時計ケース1では、本体ケース5と外側ケース8との間に設けられた防水部材18に外側ケース8の下部が押し当てられることにより、外側ケース8を本体ケース5に対してフローティング状態で良好に配置することができる。すなわち、外側ケース8は、緩衝部材9を内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16とで挟み付けて、本体ケース5の上部に向けて押し付けられた際に、外側ケース8の下部を防水部材18に確実にかつ良好に押し当てることができ、これにより外側ケース8を本体ケース5に対して非接触状態で良好に配置させることができる。
Further, in the
この場合、外側ケース8は、その下部に支持突起部19が下側に突出して設けられ、この支持突起部19が本体ケース5の上面の溝部17内に配置された防水部材18に押し当てられることにより、外側ケース8を本体ケース5に非接触状態で支持することができ、これにより外側ケース8を本体ケース5に対してフローティング状態で良好に配置させることができる。
In this case, the
このため、この腕時計ケース1では、外側ケース8が上下方向(厚み方向)から衝撃を受けた際に、その衝撃を防水部材18によって確実にかつ良好に緩衝することができ、これにより衝撃が本体ケース5に伝わることがないので、本体ケース5内に配置された時計モジュール4が衝撃によって破損しないように、時計モジュール4を良好に保護することができる。
Therefore, in this
また、この腕時計ケース1では、上部ケース6が、内側ケース7の外周面に設けられて外側ケース8の受け部16が食い込む食込み凹部20と、この食込み凹部20と受け部16との間に設けられて緩衝部材9が食い込むための逃げ部21と、を備えていることにより、緩衝部材9が内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16との間に挟み付けられて圧縮変形する際に、緩衝部材9の下部を逃げ部21に食い込ませて逃すことができ、これにより緩衝部材9を確実にかつ良好に圧縮変形させることができる。
Further, in this
この場合、緩衝部材9は、内側ケース7の外周面と外側ケース8の内周面との間で、かつ内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16との間に配置される断面ほぼ長方形のリング形状に形成されていることにより、内側ケース7の外周面と外側ケース8の内周面との間に緩衝部材9を簡単にかつ良好に配置することができると共に、内側ケース7の外周面と外側ケース8の内周面とで緩衝部材9を確実に挟むことができ、これにより内側ケース7の押え部15の下面と外側ケース8の受け部16の上面とによって緩衝部材9を確実にかつ良好に圧縮させることができる。
In this case, the
このため、この緩衝部材9は、内側ケース7の押え部15の下面と外側ケース8の受け部16の上面との間で圧縮された際に、緩衝部材9の下部を逃げ部21に確実にかつ良好に食い込ませることができるので、緩衝部材9を確実にかつ良好に圧縮変形させることができ、この圧縮変形された緩衝部材9によって内側ケース7の外周面と外側ケース8の内周面との間の防水を確実に図ることができる。
For this reason, when this
この場合、逃げ部21は、外側ケース8の受け部16の上面とこれに対向する内側ケース7の食込み凹部20の下面との間の隙間であり、内側ケース7の内側切欠き凹部15aの下端部に逃し傾斜部21aが設けられていることにより、緩衝部材9が内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16との間で圧縮されて変形する際に、逃し傾斜部21aによって緩衝部材9を逃げ部21に逃し易くことができ、これにより緩衝部材9を確実にかつ良好に圧縮変形させることができる。
In this case, the
また、この腕時計ケース1では、外側ケース8の上部に装飾部材23が設けられていることにより、この装飾部材23によって腕時計ケース1を装飾することができ、これにより腕時計ケース1のデザイン性を高めることができる。すなわち、装飾部材23は、外側ケース8の上部に設けられた装着部22内に接着剤(図示せず)によって接着された状態で装着されることにより、外側ケース8の上側に装飾部材23を露出させることができ、この露出した装飾部材23によって上部ケース6の装飾性を高めることができる。
Further, in this
この場合、装飾部材23は、ステンレス、チタン、セラミックス、石英ガラス、貴金属(金、銀、プラチナ)、人工宝石(人工サファイア、人工ルビー)などの材料で形成されていても良いが、貝、木、石などの天然物、または合成樹脂などの装飾性を有する材料で形成されていれば、より一層、上部ケース6の装飾性を高めることができるので、更なるデザイン性の向上を図ることができる。
In this case, the
さらに、この腕時計ケース1では、内側ケース7と外側ケース8とが蒸着などの表面処理によって異なる色に着色されていることにより、色彩が豊富になり、デザイン性を高めることができる。すなわち、内側ケース7と外側ケース8とは、チタンなどの同じ金属で形成されていても、また異なる材料、例えば外側ケース8がセラミックスなどの材料で形成されていても、蒸着などの表面処理によって異なる色に着色することができ、これにより色彩のバリエーションが豊富になり、デザイン性に優れたものを得ることができる。
Further, in the
なお、上述した実施形態では、緩衝部材9は断面がほぼ長方形のリング状に形成されている場合について述べたが、この発明はこれに限らず、例えば図6に示す変形例のように構成しても良い。すなわち、この変形例の緩衝部材30は、ポリアミドなどの弾性を有する合成樹脂によって、断面がほぼL字形のリング状に形成されている。
In the above-described embodiment, the case where the
この場合、緩衝部材30は、内側ケース7の外周面と外側ケース8の内周面との間に配置される第1緩衝部30aと、内側ケース7の外周面に設けられた食込み凹部20と外側ケース8の受け部16との間に設けられた逃げ部21に配置される第2緩衝部30bと、を備え、これらがリング状に形成された構成になっている。
In this case, the
また、この緩衝部材30は、図6に示すように、第1緩衝部30aの内周側の上部と第1緩衝部30aの外周側の下部とにそれぞれ面取り部30cが設けられた構成になっている。このため、この緩衝部材30は、第1緩衝部30aの内周側の上部に設けられた面取り部30cによって内側ケース7の外周面に装着し易く、第1緩衝部30aの外周側の下部に設けられた面取り部30cによって外側ケース8の内周面に装着し易くなるように構成されている。
Further, as shown in FIG. 6, this
このような緩衝部材30では、第1緩衝部30aが内側ケース7の外周面と外側ケース8の内周面との間に配置され、第2緩衝部30bが内側ケース7の食込み凹部20と外側ケース8の受け部16との間の逃げ部21に配置され、この状態で内側ケース7の押え部15と外側ケース8の受け部16との間で圧縮されることにより、上述した実施形態と同様、緩衝部材30を確実にかつ良好に圧縮変形させることができる。
In such a
また、上述した実施形態およびその変形例では、緩衝部材9、30がポリアミドなどの弾性を有する合成樹脂で形成されている場合について述べたが、この発明はこれに限らず、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エラストマーなどの弾性材料を用いても良い。また、緩衝部材9、30は、防水部材18よりも硬度の高い材料であることが好ましい。
In the above-described embodiment and its modification, the case where the
また、上述した実施形態では、内側ケース7と外側ケース8との各表面を蒸着などの表面処理で着色した場合について述べたが、この発明はこれに限らず、内側ケース7と外側ケース8とが金属で形成されている場合には、金、銀、銅などの金属メッキの表面処理で着色しても良い。この場合、内側ケース7と外側ケース8との各表面は、必ずしも異なる色に着色する必要はなく、同じ色に着色しても良い。
In the above-described embodiment, the case where the surfaces of the
また、上述した実施形態では、内側ケース7を本体ケース5の上部に固定する固定部12が、内側ケース7を本体ケース5の内側上部に配置させて保持する保持部13を本体ケース5の内周面にカシメ加工によって固定させるカシメ部14を備えた構成である場合について述べたが、この発明は、必ずしもカシメ部14である必要はなく、例えばねじ部材などの締結部材で固定するように構成しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the fixing
さらに、上述した実施形態およびその各変形例では、腕時計に適用した場合について述べたが、この発明は、必ずしも腕時計である必要はなく、例えばトラベルウオッチ、目覚まし時計、置き時計、掛け時計などの各種の時計に適用することができる。また、この発明は、必ずしも時計である必要はなく、例えば携帯電話機、携帯情報端末機などの電子機器にも適用することができる。 Further, in the above-described embodiment and its modifications, the case where the present invention is applied to a wristwatch has been described. However, the present invention is not necessarily a wristwatch. For example, various watches such as a travel watch, an alarm clock, a table clock, and a wall clock. It can be applied to Furthermore, the present invention does not necessarily have to be a watch, and can be applied to electronic devices such as mobile phones and portable information terminals.
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to this, The invention described in the claim and its equal range are included.
The invention described in the claims of the present application is appended below.
(付記)
請求項1に記載の発明は、本体ケースと、この本体ケースの上部に固定される上部ケースとを備え、前記上部ケースは、前記本体ケースの上部にその内周側に位置した状態で固定された内側ケースと、前記本体ケースの上部にその外周側に位置した状態で配置された外側ケースと、前記内側ケースと前記外側ケースとの間に設けられて、前記内側ケースと前記外側ケースとを非接触状態で配置させる緩衝部材と、を備えていることを特徴とするケースである。
(Supplementary note)
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のケースにおいて、前記内側ケースを前記本体ケースの内側上部に固定するための固定部を備えていることを特徴とするケースである。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のケースにおいて、前記固定部は、前記内側ケースを前記本体ケースの内側上部に配置させて保持する保持部と、前記保持部に設けられて前記本体ケースの内周面にカシメ加工によって固定されるカシメ部と、を備えていることを特徴とするケースである。 According to a third aspect of the present invention, in the case according to the second aspect, the fixing portion is provided in the holding portion that holds the inner case by placing the inner case on the inner upper portion of the main body case, and the holding portion. And a caulking portion fixed to the inner peripheral surface of the main body case by caulking.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のケースにおいて、前記上部ケースは、前記内側ケースの外周面に設けられて前記緩衝部材を上方から押え付ける押え部と、前記外側ケースの内周面に設けられ、前記押え部によって押え付けられた前記緩衝部材が上方から押し当てられて前記本体ケースの上部に向けて押し付けられる受け部と、を備えていることを特徴とするケースである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the case according to any one of the first to third aspects, the upper case is provided on an outer peripheral surface of the inner case and presses the buffer member from above. And a receiving portion provided on the inner peripheral surface of the outer case and pressed against the upper portion of the main body case by pressing the buffer member pressed by the pressing portion from above. The case is characterized by
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のケースにおいて、前記外側ケースは、前記本体ケースと前記外側ケースとの間に設けられた防水部材に押し当てられることにより、前記本体ケースに対してフローティング状態で配置されていることを特徴とするケースである。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載のケースにおいて、前記上部ケースは、前記内側ケースの外周面に設けられて前記外側ケースの前記受け部が食い込む食込み部と、前記食込み部と前記受け部との間に設けられて前記緩衝部材が食い込む逃げ部と、を備えていることを特徴とするケースである。
The invention according to
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のケースにおいて、前記緩衝部材は、前記内側ケースと前記外側ケースとの間に配置され、断面がほぼ長方形のリング状に形成されていることを特徴とするケースである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the case according to any one of the first to sixth aspects, the buffer member is disposed between the inner case and the outer case and has a substantially rectangular cross section. It is a case characterized by being formed in a shape.
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載のケースにおいて、前記緩衝部材は、前記内側ケースの前記押え部と前記外側ケースの前記受け部との間に配置される第1緩衝部と、前記内側ケースの前記食込み部と前記外側ケースの前記受け部との間に設けられた前記逃げ部に配置される第2緩衝部と、を備え、これらがリング状に形成されていることを特徴とするケースである。
The invention according to
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載のケースにおいて、前記外側ケースの上部には、装飾部材が設けられていることを特徴とするケースである。
The invention according to
請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項9のいずれかに記載のケースにおいて、前記内側ケースと前記外側ケースとは、表面処理によって異なる色に着色されていることを特徴とするケースである。
The invention according to
請求項11に記載の発明は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載されたケースを備えていることを特徴とする時計である。
The invention according to
1 腕時計ケース
2 時計ガラス
3 裏蓋
4 時計モジュール
5 本体ケース
6 上部ケース
7 内側ケース
8 外側ケース
9、30 緩衝部材
9a、30c 面取り部
10 見切り部
11 ガラス装着部
12 固定部
13 保持部
14 カシメ部
15 押え部
16 受け部
17 溝部
18 防水部材
19 支持突起部
20 食込み凹部
21 逃げ部
22 装着部
23 装飾部材
30a 第1緩衝部
30b 第2緩衝部
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記上部ケースは、前記本体ケースの上部にその内周側に位置した状態で固定された内側ケースと、前記本体ケースの上部にその外周側に位置した状態で配置された外側ケースと、前記内側ケースと前記外側ケースとの間に設けられ弾性変形する第一の緩衝部材と、
前記本体ケース上面と前記外側ケースの下面との間に設けられ、弾性変形する第二の緩衝部材と、
を備え、
前記内側ケースと前記外側ケースは前記第一の緩衝部材のみを介して接触し、
前記外側ケースと前記本体ケースは前記第二の緩衝部材のみを介して接触する、
ことを特徴とするケース。 A main body case and an upper case fixed to the upper portion of the main body case;
The upper case includes an inner case fixed to an upper portion of the main body case in a state of being positioned on an inner peripheral side thereof, an outer case disposed in an upper portion of the main body case in a state of being positioned on an outer peripheral side thereof, and the inner case A first buffer member provided between the case and the outer case and elastically deformed;
A second buffer member provided between the upper surface of the main body case and the lower surface of the outer case and elastically deformed;
Equipped with
The inner case and the outer case are in contact with each other only through the first buffer member,
The outer case and the main body case are in contact with each other only through the second buffer member;
A case characterized by
請求項1〜請求項4のいずれかに記載のケースにおいて、前記外側ケースは、前記本体ケースと前記外側ケースとの間に設けられた前記防水部材に押し当てられることにより、前記本体ケースに対してフローティング状態で配置されていることを特徴とするケース。 The second buffer member includes a waterproof member,
5. The case according to claim 1, wherein the outer case is pressed against the waterproof member provided between the main body case and the outer case, so that the main body case is pressed against the main body case. A case characterized by being placed in a floating state.
前記第二のケースは、前記本体ケースの内周側に位置した状態で固定された内側ケースと、前記本体ケースの外周側に位置した状態で配置された外側ケースと、前記内側ケースと前記外側ケースとの間に設けられ弾性変形する第一の緩衝部材と、
前記本体ケースと前記外側ケースとの間に設けられ、弾性変形する第二の緩衝部材と、
を備え、
前記内側ケースと前記外側ケースは前記第一の緩衝部材のみを介して接触し、
前記外側ケースと前記本体ケースは前記第二の緩衝部材のみを介して接触する、
ことを特徴とするケース。 A main body case and a second case fixed to the main body case;
The second case includes an inner case fixed in a state positioned on the inner peripheral side of the main body case, an outer case disposed in a state positioned on the outer peripheral side of the main body case, the inner case, and the outer case A first buffer member provided between the case and elastically deformed;
A second buffer member provided between the main body case and the outer case and elastically deformed;
Equipped with
The inner case and the outer case are in contact with each other only through the first buffer member,
The outer case and the main body case are in contact with each other only through the second buffer member;
A case characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018144214A JP6551870B2 (en) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | Case and watch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018144214A JP6551870B2 (en) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | Case and watch |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016176320A Division JP6388139B2 (en) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | Case and watch |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018163179A JP2018163179A (en) | 2018-10-18 |
JP2018163179A5 JP2018163179A5 (en) | 2018-11-29 |
JP6551870B2 true JP6551870B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=63860077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018144214A Active JP6551870B2 (en) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | Case and watch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6551870B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7146180B2 (en) * | 2020-08-20 | 2022-10-04 | カシオ計算機株式会社 | case and watch |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4503752B2 (en) * | 2000-01-13 | 2010-07-14 | シチズンホールディングス株式会社 | Watch case |
JP2010183953A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Casio Computer Co Ltd | Decorative device and method for manufacturing the decorative device |
JP5447900B1 (en) * | 2012-08-30 | 2014-03-19 | カシオ計算機株式会社 | Guidelines |
JP6094509B2 (en) * | 2014-02-19 | 2017-03-15 | カシオ計算機株式会社 | Switch device and clock |
JP2016031257A (en) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | カシオ計算機株式会社 | Push button structure, timepiece, and timepiece assembling method |
-
2018
- 2018-07-31 JP JP2018144214A patent/JP6551870B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018163179A (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11199814B2 (en) | Gasket for smartwatch cover | |
JPS58153191A (en) | Case and band for wristwatch formed in integral structure | |
TW200523696A (en) | Portable electronic appliance including a pressure sensor | |
CN107809570B (en) | Intelligent wearable device with waterproof camera | |
CN102467081B (en) | Clock and watch | |
JP2019027854A (en) | Case and watch | |
JP6551870B2 (en) | Case and watch | |
JP2023029529A (en) | case and watch | |
JP7626156B2 (en) | clock | |
JP6388139B2 (en) | Case and watch | |
JP5136046B2 (en) | Band mounting structure | |
JPH0220076B2 (en) | ||
JPH10115687A (en) | Watches | |
JP2008099912A (en) | Jewelry fixing method and watch | |
JPH0636040B2 (en) | Watch side and its assembly method | |
JP2001235561A (en) | Exterior structure of portable goods and portable goods | |
JP7537469B2 (en) | Electronics and Clocks | |
JP2002286879A (en) | clock | |
JP3570089B2 (en) | Watches | |
JP6424439B2 (en) | Watches | |
JPH06317679A (en) | Watch case structure | |
JP2020003445A (en) | Pushbutton device, shock-absorbing member and timepiece applied to pushbutton device | |
JP2022010332A (en) | Case manufacturing method and timepiece manufacturing method | |
JP5589693B2 (en) | Display device and clock device | |
US4482257A (en) | Acoustic alarm device for watches |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6551870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |