JP6551837B2 - ペリクルフレーム、及びこれを含むペリクル - Google Patents
ペリクルフレーム、及びこれを含むペリクル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6551837B2 JP6551837B2 JP2015160519A JP2015160519A JP6551837B2 JP 6551837 B2 JP6551837 B2 JP 6551837B2 JP 2015160519 A JP2015160519 A JP 2015160519A JP 2015160519 A JP2015160519 A JP 2015160519A JP 6551837 B2 JP6551837 B2 JP 6551837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellicle
- frame
- electrodeposition coating
- bis
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/62—Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
- G03F1/64—Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/62—Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/66—Containers specially adapted for masks, mask blanks or pellicles; Preparation thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/24—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2379/00—Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
- B32B2379/08—Polyimides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/04—Anodisation of aluminium or alloys based thereon
- C25D11/18—After-treatment, e.g. pore-sealing
- C25D11/20—Electrolytic after-treatment
- C25D11/22—Electrolytic after-treatment for colouring layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
[1]ペリクル膜の外周を支持するペリクルフレームであって、フレームと、前記フレームの表面に形成された、ポリイミド樹脂を含む電着塗装膜と、を有するペリクルフレーム。
[3]前記電着塗装膜の厚さが、25μm以下である、[1]または[2]に記載のペリクルフレーム。
[4]前記フレームは、陽極酸化処理されたアルミニウム合金フレームである、[1]〜[3]のいずれかに記載のペリクルフレーム。
[5]前記フレームが、黒色化処理されている、[1]〜[4]のいずれかに記載のペリクルフレーム。
本発明のペリクルフレームは、フレームと、当該フレームの表面に形成された、ポリイミド樹脂を含む電着塗装膜とを有する。
本発明のペリクルフレームのフレームの形状は、ペリクルと貼り合わせるマスクの形状に合わせて適宜選択される。フレームの材質は、表面に電着塗装膜を形成可能な金属であれば特に制限されず、その例には、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、チタン、真鍮、鉄、ステンレス等が含まれる。中でもアルミニウム合金が、重量、加工性、耐久性、電着塗装膜の形成容易性等の観点から好ましい。
電着塗装膜は、フレームの表面に電着塗装法により形成された膜であって、ポリイミド樹脂を含む膜である。電着塗装膜は、カチオン電着塗装法で形成された膜であってもよく、アニオン電着塗装法で形成された膜であってもよい。
カチオン電着塗装用組成物は、例えば、(A)ポリイミド樹脂と、(B)カチオン性ポリマーと、(C)中和剤と、(D)水性媒体とを含む組成物とすることができる。また、(A)ポリイミド樹脂及び(B)カチオン性ポリマーの代わりに、ポリイミド樹脂がカチオン変性された(A’)カチオン変性ポリイミド樹脂を含んでもよい。また、カチオン電着塗装用組成物は、必要に応じて(E)顔料や(F)その他の成分を含んでもよい。以下、これらの成分について説明する。
カチオン電着塗装用組成物が含むポリイミド樹脂は特に制限されない。(A)ポリイミド樹脂は、電着塗装膜の耐熱性や耐光性が高まるとの観点から、例えば下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する「重縮合ポリイミド樹脂」を含むことが好ましい。なお、本発明でいう「重縮合ポリイミド樹脂」とは、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを重縮合させて得られるポリイミド樹脂をいい、全芳香族ポリイミド類、全脂肪族ポリイミド類、半芳香族(半脂肪族)ポリイミド類のいずれかは問わない。ただし、後述の「熱架橋イミド樹脂」は含まないものとする。
(B)カチオン性ポリマーは、例えばアミノ基や、アミノ基の4級化塩等のカチオン性基を少なくとも1種含むポリマーであり得る。カチオン電着塗装用組成物が(B)カチオン性ポリマーを含む場合、前述の(A)ポリイミド樹脂に直接カチオン性基を導入しなくとも、(B)カチオン性ポリマーと(A)ポリイミド樹脂との相溶性等によって、(A)ポリイミド樹脂をフレーム表面に析出させることが可能となる。(B)カチオン性ポリマーは、例えばアクリル共重合体や、エポキシアミンアダクト樹脂等でありうる。
前述のように、カチオン電着塗装用組成物は、前述の(A)ポリイミド樹脂及び(B)カチオン性ポリマーの代わりに、(A’)カチオン変性ポリイミド樹脂を含んでもよい。カチオン電着塗装用組成物が、(A’)カチオン変性ポリイミド樹脂を含む場合、カチオン電着塗装用組成物に上述のアクリル樹脂やエポキシ樹脂等からなる(B)カチオン性ポリマーを別途含む必要がない。したがって、電着塗装膜の耐熱性がより高まりやすくなる。
カチオン電着塗装用組成物は、上述の(B)カチオン性ポリマーや、(A’)カチオン変性ポリイミド樹脂の水性媒体への分散性を向上させるための中和剤を含む。中和剤の例には、塩酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、コハク酸、酪酸のような無機酸または有機酸などが含まれる。中和剤は、カチオン電着塗装用組成物のpHが3〜5の範囲となるように含まれることが好ましい。
カチオン電着塗装用組成物が含む水性媒体は、イオン交換水、純水などである。水性媒体は、必要に応じて、少量のアルコール類などを含んでもよい。カチオン電着塗装用組成物が含む(D)水性媒体の量は、カチオン電着塗装用組成物の粘度等に応じて適宜選択される。
カチオン電着塗装用組成物は、カーボンブラック等の顔料を含んでもよい。ペリクルフレームが、カチオン電着塗装膜により黒色化されると、前述のようにペリクルフレーム表面に付着した塵埃を確認しやすくなる。
カチオン電着塗装用組成物は、必要に応じて、他の成分を含んでもよい。他の成分の例には、水混和性有機溶剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などが含まれる。
電着塗装膜は、1)フレーム表面に、前述のカチオン電着塗装用組成物の膜を形成する工程と、2)得られた膜を加熱硬化および乾燥させて硬化電着塗装膜とする工程と、により形成される。
本発明のペリクルは、ペリクル膜と、前記ペリクル膜の外周を支持する前述のペリクルフレームと、前記ペリクルフレームと前記ペリクル膜とを接着させる膜接着剤と、前記ペリクルフレームと前記マスクとを接着するためのマスク接着剤とを有する。図1には、本発明のペリクルの一例が示される。ペリクル10は、ペリクル膜12と、ペリクル膜12の外周を支持するペリクルフレーム14とを有する。ペリクル膜12は、ペリクルフレーム14の一方の端面にある膜接着剤層13を介して張設されている。一方、ペリクルフレーム14をマスク(不図示)に接着させるために、ペリクルフレーム14のもう一方の端面には、マスク接着剤層15が設けられている。
JIS A7075−T6製のアルミニウムフレーム(寸法:149mm×122mm×高さ5.8mm、支持枠厚さ2mm)を用意した。当該フレームを大気中、温度250℃で20分間焼鈍した。その後、平均直径約100μmのステンレスにて、フレーム表面をショットブラスト処理した。
次いで、15質量%の硫酸の電解浴を用い、電解電圧20V、電気量10C/cm2にて当該フレームを陽極酸化した。その後、硫酸ニッケル6水和物160g/L、ホウ酸40g/L、酒石酸3g/L、及び酸化マグネシウム1g/Lが溶解した電解析出浴を用い、30℃、交流電圧15Vの定電圧電解にて、電解析出処理を6分間行った。これにより、着色したフレームが得られた。
そして、フレームを純水にて洗浄し、カチオン系ポリイミド電着塗料((株)シミズ製 エレコートPI)の入った浴槽に入れ、25℃、電圧100Vで1分間電着塗装した。電着塗装後のフレームを水洗し、100℃で15分乾燥後、180℃、30分間焼付を実施して、フレーム上に厚さ10μmの電着塗装膜が形成されたペリクルフレーム1を得た。
陽極酸化処理及び電着塗装を以下の条件で行った以外は、実施例1と同様にペリクルフレーム2を作製した。
酒石酸ナトリウム二水和物53g/L、及び水酸化ナトリウム4g/Lが溶解したアルカリ性水溶液を電解液とし、5℃、電解電圧30V、電気量10C/cm2の条件で陽極酸化を行った。
電解析出処理後のフレームを純水で洗浄し、カチオン系ポリイミド電着塗料((株)シミズ製 エレコートPI)の入った浴槽に入れた。そして、陽極にカーボン板、陰極にフレームを使用し、25℃、電圧100Vで1分電着塗装した。その後、実施例1と同様に水洗、乾燥、及び焼き付けを実施し、厚さ9μmの電着塗装膜を得た。
電着塗装の代わりに、以下の条件で封孔処理した以外は、実施例1と同様にペリクルフレーム3を作製した。
電解析出処理後のフレームを、蒸気封孔装置にいれ、相対湿度100%、2.0kg/cm2G、130℃の水蒸気を発生させながら30分間封孔処理を行った。
電着塗装の代わりに、以下の条件で封孔処理した以外は、実施例2と同様にペリクルフレーム4を作製した。
(封孔処理)
電解析出処理後のフレームを、蒸気封孔装置にいれ、相対湿度100%、2.0kg/cm2G、130℃の水蒸気を発生させながら30分間封孔処理を行った。
電着塗装時に、カチオン系ポリイミド電着塗料((株)シミズ製 エレコートPI)の代わりに、アクリル系樹脂電着塗料((株)シミズ製 エレコート ナイスロン)を使用し、陰極にカーボン板、陽極にフレームを使用した以外は、実施例1と同様に、ペリクルフレーム5を作製した。このとき、電着塗装膜の厚さは10μmであった。
1)発生ガス量の評価
実施例1、及び比較例3で作成したペリクルフレームを各々4cm程度に切断し、測定用サンプルを作製した。各測定用サンプルをそれぞれ2口のスクリューキャップが付いた太鼓型石英セルに入れ、1つのスクリューキャップに窒素を流すラインを取り付け、窒素を100mL/minで流した。さらにもう1つのスクリューキャップに捕集管(ジーエルサイエンス製TRAP TUBE、TENAX GL)を取り付けた。窒素を使用するのは、酸素があるとArFレーザにより酸素がオゾンに変化し、オゾンによって捕集管中の捕集材が劣化するため、サンプルから発生するガスが捕集できなくなることを防ぐためである。
スクリューキャップ内を完全に窒素置換後、太鼓型石英セル内の測定用サンプルにArFレーザを1000Hz、0.4mJ/cm2の条件で5分間照射した。
ArFレーザ照射により、測定用サンプル表面からガスとなって脱離した物質を捕集管に採取し、発生ガスサンプルを得た。
次いで、加熱脱着ガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS)を用いて捕集管で採取した物質量を発生ガス量(ウンデカン換算)として測定した。測定には株式会社島津製作所製の加熱脱着GC−MS(TDTS−2010)、ガスクロマトグラフ(GC−2010)、質量分析計(GCMS−QP2010)を使用した。結果を表1に示す。
旭化成株式会社製のジッパー付き耐熱袋(ジップロック(登録商標))に、100mlの超純水を入れた。これに、実施例1、2、および比較例1、2で作製したペリクルフレーム毎に、ペリクルフレームを3枚ずつ入れて空気を抜き、ジッパーで密閉した。この耐熱袋を、90℃の高温水槽に3時間浸漬して、ペリクルフレームに含まれる各種イオンを抽出した。抽出液に含まれる各種イオン量を、イオンクロマトグラフ分析装置(DIONEX Corporation製ICS−1000(カラム:AS9−HC))により測定した。このとき、溶離液は1mmol/LのK2CO3溶液とした。各ペリクルフレームから溶出されたイオンの種類及びその量を表2に示す。
12 ペリクル膜
13 膜接着剤層
14 ペリクルフレーム
15 マスク接着剤層
Claims (5)
- ペリクル膜の外周を支持するペリクルフレームであって、
フレームと、前記フレームの表面に形成された、ポリイミド樹脂を含む電着塗装膜と、を有し、
前記電着塗装膜が、重縮合ポリイミド樹脂、熱架橋イミド樹脂、及びカチオン性ポリマーを含む組成物の硬化膜である、
ペリクルフレーム。 - 前記電着塗装膜の厚さが、25μm以下である、請求項1に記載のペリクルフレーム。
- 前記フレームは、陽極酸化処理されたアルミニウム合金フレームである、請求項1または2に記載のペリクルフレーム。
- 前記フレームが、黒色化処理されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペリクルフレーム。
- ペリクル膜と、
前記ペリクル膜の外周を支持する請求項1〜4のいずれか一項に記載のペリクルフレームと、を有する、ペリクル。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015160519A JP6551837B2 (ja) | 2015-08-17 | 2015-08-17 | ペリクルフレーム、及びこれを含むペリクル |
KR1020187004365A KR102079989B1 (ko) | 2015-08-17 | 2016-08-15 | 펠리클 프레임, 이것을 포함하는 펠리클, 펠리클 프레임의 제조 방법, 및 펠리클의 제조 방법 |
PCT/JP2016/073828 WO2017030109A1 (ja) | 2015-08-17 | 2016-08-15 | ペリクルフレーム、これを含むペリクル、ペリクルフレームの製造方法、およびペリクルの製造方法 |
US15/753,211 US10606169B2 (en) | 2015-08-17 | 2016-08-15 | Pellicle frame, pellicle containing same, method for producing pellicle frame, and method for producing pellicle |
CN201680047788.9A CN107924117B (zh) | 2015-08-17 | 2016-08-15 | 防护膜组件框、含有其的防护膜组件、防护膜组件框的制造方法及防护膜组件的制造方法 |
EP16837098.9A EP3339955B1 (en) | 2015-08-17 | 2016-08-15 | Pellicle frame, pellicle containing same, method for producing pellicle frame, and method for producing pellicle |
TW105126032A TWI726901B (zh) | 2015-08-17 | 2016-08-16 | 防護薄膜框架、含有其的防護薄膜、防護薄膜框架的製造方法及防護薄膜的製造方法 |
JP2017150817A JP6548339B2 (ja) | 2015-08-17 | 2017-08-03 | ペリクルフレームの製造方法、およびペリクルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015160519A JP6551837B2 (ja) | 2015-08-17 | 2015-08-17 | ペリクルフレーム、及びこれを含むペリクル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017040688A JP2017040688A (ja) | 2017-02-23 |
JP6551837B2 true JP6551837B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=58051147
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015160519A Active JP6551837B2 (ja) | 2015-08-17 | 2015-08-17 | ペリクルフレーム、及びこれを含むペリクル |
JP2017150817A Active JP6548339B2 (ja) | 2015-08-17 | 2017-08-03 | ペリクルフレームの製造方法、およびペリクルの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017150817A Active JP6548339B2 (ja) | 2015-08-17 | 2017-08-03 | ペリクルフレームの製造方法、およびペリクルの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10606169B2 (ja) |
EP (1) | EP3339955B1 (ja) |
JP (2) | JP6551837B2 (ja) |
KR (1) | KR102079989B1 (ja) |
CN (1) | CN107924117B (ja) |
TW (1) | TWI726901B (ja) |
WO (1) | WO2017030109A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6729233B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-07-22 | 日本軽金属株式会社 | ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法 |
JP2019070745A (ja) | 2017-10-10 | 2019-05-09 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレーム及びペリクル |
TWI649612B (zh) * | 2018-01-11 | 2019-02-01 | 美商微相科技股份有限公司 | Mask surface treatment method for photomask |
CN112088334B (zh) * | 2018-03-05 | 2024-08-27 | 三井化学株式会社 | 防护膜组件、曝光原版、曝光装置及半导体装置的制造方法 |
JP7139133B2 (ja) | 2018-04-03 | 2022-09-20 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレーム、ペリクル、及びペリクルフレームの製造方法 |
JP7330245B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2023-08-21 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、及び半導体デバイスの製造方法 |
US11326256B2 (en) * | 2018-12-10 | 2022-05-10 | Applied Materials, Inc. | Dome stress isolating layer |
JP7173932B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2022-11-16 | 株式会社荏原製作所 | アノードホルダ、及びめっき装置 |
TWM618015U (zh) * | 2020-02-04 | 2021-10-11 | 日商信越化學工業股份有限公司 | 防護薄膜框架、防護薄膜組件、帶防護薄膜組件的曝光原版、曝光系統及曝光裝置、以及半導體裝置或液晶顯示板的製造系統 |
WO2021246187A1 (ja) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付露光原版、露光方法、半導体の製造方法及び液晶表示板の製造方法 |
JP7558778B2 (ja) | 2020-12-02 | 2024-10-01 | 日清紡ケミカル株式会社 | 露光装置用部材、露光装置用部材の製造方法、及び、複合型露光装置用部材 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3027073B2 (ja) | 1993-07-28 | 2000-03-27 | 信越化学工業株式会社 | ペリクル |
JP3388162B2 (ja) * | 1997-12-03 | 2003-03-17 | 信越化学工業株式会社 | リソグラフィー用ペリクルの製造方法 |
JP2001126237A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 記録媒体用基板および記録媒体ならびに情報記録装置 |
JP2004059997A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Miyaki:Kk | ポリイミド被膜を有する被覆アルマイト及びその製造方法 |
JP2006504996A (ja) * | 2002-10-29 | 2006-02-09 | トッパン、フォウタマスクス、インク | フォトマスク・アセンブリ、およびリソグラフィ工程中に生成される汚染物からそれを保護する方法 |
JP4941093B2 (ja) | 2006-05-19 | 2012-05-30 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド膜の製造方法、及びポリアミック酸溶液組成物 |
JP2007333910A (ja) | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ペリクル |
US8323855B2 (en) * | 2007-03-01 | 2012-12-04 | Nikon Corporation | Pellicle frame apparatus, mask, exposing method, exposure apparatus, and device fabricating method |
JP4886565B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-02-29 | 住友精密工業株式会社 | 基板処理装置 |
JP2009091573A (ja) | 2007-09-20 | 2009-04-30 | Ube Ind Ltd | ポリイミド膜の製造方法、及びポリアミック酸溶液組成物 |
JP2009111249A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 電気回路用アルミニウムベース放熱基板の製造方法 |
JP5051840B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2012-10-17 | 信越化学工業株式会社 | ペリクル収納容器内にペリクルを保管する方法 |
JP5233344B2 (ja) | 2008-03-18 | 2013-07-10 | 宇部興産株式会社 | ポリアミック酸溶液の製造方法 |
JP5134418B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-01-30 | 信越化学工業株式会社 | リソグラフィ用ペリクル |
JP5339768B2 (ja) | 2008-04-17 | 2013-11-13 | 日本ペイント株式会社 | カチオン性樹脂組成物、その製造方法、水性塗料組成物、およびカチオン電着塗料組成物 |
JP5134436B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-01-30 | 信越化学工業株式会社 | リソグラフィ用ペリクル |
WO2011007523A1 (ja) | 2009-07-16 | 2011-01-20 | 三井化学株式会社 | ペリクルフレームおよびそれを含むペリクル |
JP4974389B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2012-07-11 | 信越化学工業株式会社 | リソグラフィ用ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル |
JP5767535B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2015-08-19 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ペリクル枠体、ペリクル及びペリクル枠体の製造方法 |
JP6008784B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2016-10-19 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレーム及びその製作方法とペリクル |
JP6326056B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-05-16 | 三井化学株式会社 | ペリクル膜、それを用いたペリクル、露光原版および露光装置、ならびに半導体装置の製造方法 |
WO2015059783A1 (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 日本軽金属株式会社 | ペリクル枠及びその製造方法 |
JP6446177B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2018-12-26 | 旭化成株式会社 | ペリクル枠体及びペリクル |
JP6269944B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-01-31 | 三菱自動車工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
-
2015
- 2015-08-17 JP JP2015160519A patent/JP6551837B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-15 EP EP16837098.9A patent/EP3339955B1/en active Active
- 2016-08-15 KR KR1020187004365A patent/KR102079989B1/ko active Active
- 2016-08-15 CN CN201680047788.9A patent/CN107924117B/zh active Active
- 2016-08-15 US US15/753,211 patent/US10606169B2/en active Active
- 2016-08-15 WO PCT/JP2016/073828 patent/WO2017030109A1/ja active Application Filing
- 2016-08-16 TW TW105126032A patent/TWI726901B/zh active
-
2017
- 2017-08-03 JP JP2017150817A patent/JP6548339B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3339955B1 (en) | 2020-05-20 |
TW201712428A (zh) | 2017-04-01 |
EP3339955A1 (en) | 2018-06-27 |
CN107924117A (zh) | 2018-04-17 |
JP2017040688A (ja) | 2017-02-23 |
WO2017030109A1 (ja) | 2017-02-23 |
CN107924117B (zh) | 2021-05-18 |
KR102079989B1 (ko) | 2020-02-24 |
JP2018028659A (ja) | 2018-02-22 |
JP6548339B2 (ja) | 2019-07-24 |
US10606169B2 (en) | 2020-03-31 |
EP3339955A4 (en) | 2019-03-06 |
KR20180030133A (ko) | 2018-03-21 |
US20180239242A1 (en) | 2018-08-23 |
TWI726901B (zh) | 2021-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6551837B2 (ja) | ペリクルフレーム、及びこれを含むペリクル | |
JP5341997B2 (ja) | ペリクルフレームおよびそれを含むペリクル | |
TWI691524B (zh) | 聚醯亞胺及/或聚醯胺醯亞胺多孔質體以及其製造方法、進行分離及/或吸附之方法、分離材料、吸附材料、過濾介質、層合體、以及過濾裝置 | |
TWI274958B (en) | Pellicle and pellicle frame for photolithography | |
TWI614571B (zh) | 層合構造物、可撓性印刷配線板及其製造方法 | |
TWI859889B (zh) | 防護薄膜框架、防護薄膜組件、附設防護薄膜組件之光罩、曝光方法及半導體元件之製造方法 | |
US8192899B2 (en) | Pellicle for photolithography | |
JP6549848B2 (ja) | 積層構造体 | |
JP6313161B2 (ja) | ペリクルフレーム及びペリクル | |
TW201134902A (en) | Lithographic pellicle | |
US10338465B2 (en) | Pellicle frame and pellicle | |
TW202214776A (zh) | 防護薄膜黏合劑、具有黏合劑層的防護薄膜框架、防護薄膜、帶防護薄膜的曝光原板、曝光方法、半導體的製造方法和液晶顯示板的製造方法 | |
JP2023129347A (ja) | ポリマー組成物およびコーティング溶液 | |
CN105452383B (zh) | 感光性树脂组合物、其浮雕图案膜、浮雕图案膜的制造方法、包含浮雕图案膜的电子部件或光学制品、和包含感光性树脂组合物的粘接剂 | |
JP2023138679A (ja) | ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、及び半導体デバイスの製造方法 | |
TW201632988A (zh) | 乾膜及可撓性印刷配線板 | |
JPH11218917A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性ソルダーレジストの製造法 | |
JP2018020301A (ja) | 多孔質体、フィルタ、フィルターメディア、フィルターデバイス、アクリル系ポリマーの精製方法及び製造方法、並びに感光性樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6551837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |