JP6551058B2 - INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, DATA ACQUIRING METHOD, AND PROGRAM - Google Patents
INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, DATA ACQUIRING METHOD, AND PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP6551058B2 JP6551058B2 JP2015167412A JP2015167412A JP6551058B2 JP 6551058 B2 JP6551058 B2 JP 6551058B2 JP 2015167412 A JP2015167412 A JP 2015167412A JP 2015167412 A JP2015167412 A JP 2015167412A JP 6551058 B2 JP6551058 B2 JP 6551058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic
- information
- output
- request
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 153
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 91
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 89
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は情報処理システム、情報処理装置、データ取得方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing apparatus, a data acquisition method, and a program.
複数の情報端末装置とプロジェクタとの間でネットワーク接続を行い、情報端末装置が保有する画像データファイルを共有化するプロジェクタのネットワークシステムは従来から知られている(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art A network system of a projector is known from the prior art, in which a network connection is made between a plurality of information terminal devices and a projector, and an image data file held by the information terminal device is shared.
例えばユーザは携帯電話、スマートフォン、タブレット端末などの様々な端末装置からLAN等のネットワークに接続されたプリンタ、複合機、プロジェクタ等の電子機器を制御して、電子機器にファイルを出力させる場合がある。 For example, a user may control an electronic device such as a printer, a multifunction peripheral, or a projector connected to a network such as a LAN from various terminal devices such as a mobile phone, a smartphone, and a tablet terminal to output a file to the electronic device .
このような場合に、端末装置から電子機器にファイルを出力させているユーザ以外の第三者は、電子機器に出力されているファイルを自分の端末装置に取得したいと考えることがある。しかしながら、第三者は電子機器に出力されているファイルを容易に取得できないという問題があった。 In such a case, a third party other than the user who causes the terminal device to output the file to the electronic device may want to obtain the file output to the electronic device from the terminal device. However, there is a problem that a third party cannot easily obtain a file output to an electronic device.
本発明の一実施形態は、電子機器が出力しているデータを、端末装置が容易に取得できる情報処理システム、情報処理装置、データ取得方法及びプログラムを提供することを目的とする。 An embodiment of the present invention aims to provide an information processing system, an information processing apparatus, a data acquisition method, and a program in which a terminal device can easily acquire data output by an electronic device.
上記目的を達成するため、本願請求項1は、複数の端末装置と、複数の電子機器と接続される1以上の情報処理装置とを有する情報処理システムであって、前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置は、前記複数の電子機器のうち一の電子機器の機器情報を記憶している機器情報記憶装置から前記一の電子機器の機器情報を取得する第一の機器情報取得手段と、前記一の電子機器の前記機器情報を利用して、前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を、前記1以上の情報処理装置に送信する出力要求手段と、を有し、前記1以上の情報処理装置は、前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を受け付ける要求受付手段と、前記要求受付手段で受け付けた出力要求に応じて前記一の電子機器に出力させる電子データの格納先及び該一の電子機器の識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、前記一の電子機器に対する電子データの出力要求に基づき、前記一の電子機器に電子データの出力の実行を要求する出力要求処理手段と、前記複数の端末装置のうちの第二の端末装置から前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を受け付けた場合に、前記一の電子機器の識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている電子データの格納先に基づいて、前記一の電子機器が出力している電子データを、前記第二の端末装置に送信する取得要求処理手段と、を有し、前記複数の端末装置のうちの前記第二の端末装置は、前記機器情報記憶装置から前記一の電子機器の機器情報を取得する第二の機器情報取得手段と、前記一の電子機器の機器情報に基づき、前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を前記1以上の情報処理装置に送信して、前記一の電子機器が出力している前記電子データを前記情報処理装置から取得する取得要求手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object,
本発明の一実施形態によれば、電子機器が出力しているデータを、端末装置が容易に取得できる。 According to one embodiment of the present invention, the terminal device can easily acquire the data output from the electronic device.
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。本実施形態の連携処理システム1は情報処理システムの一例である。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係る連携処理システムの一例の構成図である。図1の連携処理システム1は、情報蓄積装置10と、スマートフォン11a及び11bと、プロジェクタ12A及び12Bと、インタラクティブホワイトボード(以下、IWBと呼ぶ)13A及び13Bと、MFP(Multi Function Peripheral:複合機)14A及び14Bと、中継サーバ19と、を有する構成を一例として示している。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail. The
First Embodiment
<System configuration>
FIG. 1 is a configuration diagram of an example of a cooperative processing system according to the present embodiment. 1 includes an
プロジェクタ12A、IWB13A、MFP14Aには、近距離無線装置16A、17A、18Aが内蔵又は装着されている。また、プロジェクタ12B、IWB13B、MFP14Bには、近距離無線装置16B、17B、18Bが内蔵又は装着されている。
Near-field
なお、近距離無線装置16A及び16Bの何れでもよい場合は、単に近距離無線装置16と呼ぶ。同様に、近距離無線装置17A及び17Bの何れでもよい場合は、単に近距離無線装置17と呼ぶ。また、近距離無線装置18A及び18Bの何れでもよい場合は単に近距離無線装置18と呼ぶ。
When any of the short-distance
連携処理システム1は、情報蓄積装置10とプロジェクタ12A及び12BとIWB13A及び13BとMFP14A及び14BとがLAN等のネットワークN3に接続されている。また、連携処理システム1において情報蓄積装置10はインターネット等のネットワークN2に接続可能である。
In the
なお、図1の連携処理システム1はプロジェクタ12AとIWB13AとMFP14Aとが会議室Aに設置され、プロジェクタ12BとIWB13BとMFP14Bとが会議室Bに設置されている例を示している。図1の連携処理システム1は情報蓄積装置10が会議室A、B以外に設置された例を示しているが、会議室A又はBに設置してもよい。
In the
また、連携処理システム1はインターネット等のネットワークN2に中継サーバ19が存在している。さらに、連携処理システム1は電話回線などのネットワークN1に接続可能なスマートフォン11a及び11bが存在している。スマートフォン11a及び11bはネットワークN1を利用してネットワークN2に存在している中継サーバ19に接続可能である。また、情報蓄積装置10もネットワークN2に存在している中継サーバ19に接続可能である。
In the
ネットワークN1は、例えば3G回線などの電話回線を利用できる。ネットワークN3は企業内ネットワークなど、プライベート環境のイントラネットを利用できる。ネットワークN2に存在する中継サーバ19はスマートフォン11a及び11bがネットワークN1及びN2を介して直接、情報蓄積装置10に接続できる場合に省略できる。
The network N1 can use, for example, a telephone line such as a 3G line. The network N3 can use a private environment intranet such as a corporate network. The
情報蓄積装置10は情報共有機能を有する情報処理装置の一例である。情報蓄積装置10はスマートフォン11a及び11bで処理できないような高機能処理の実行や、ファイルサーバとしての処理の実行、中継サーバ19に接続してスマートフォン11a又は11bからのリクエスト(要求)を取得する処理の実行を行う。また、情報蓄積装置10は複数のコンピュータに分散して構成するようにしてもよい。
The
スマートフォン11a及び11bは、ユーザが操作する端末装置の一例である。端末装置は、スマートフォン11a及び11bの他、携帯電話、ノートPC、タブレット端末などのユーザが操作できる装置であればよい。
The
プロジェクタ12A及び12BとIWB13A及び13BとMFP14A及び14Bとはスマートフォン11a及び11bから制御される電子機器の一例である。プロジェクタ12A及び12BとIWB13A及び13BとMFP14A及び14BはネットワークN3上にインタフェース(IF)を提供している。
The
プロジェクタ12A及び12Bは画像投影装置の一例である。なお、プロジェクタ12A及び12Bの何れでもよい場合は、単にプロジェクタ12と呼ぶ。プロジェクタ12は投影機能及び通信機能を備える。
The
IWB13A及び13Bは画像表示装置の一例である。なお、IWB13A及び13Bの何れでもよい場合は、単にIWB13と呼ぶ。IWB13は表示機能及び通信機能を備える。MFP14A及び14Bは画像形成装置の一例である。なお、MFP14A及び14Bの何れでもよい場合は、単にMFP14と呼ぶ。MFP14は撮像機能、画像形成機能及び通信機能を備え、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機等として利用可能である。
The
近距離無線装置16、17、18は、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)等の短距離無線通信を利用して、後述の機器情報をスマートフォン11a又は11bに提供する。
The short
図1の連携処理システム1はスマートフォン11a及び11bが会議室Aに存在している例を示している。なお、スマートフォン11a及び11bの何れでもよい場合は、単にスマートフォン11と呼ぶ。例えば図1の連携処理システム1に存在するスマートフォン11は近距離無線装置16A、17A及び18Aから後述の機器情報を取得する。
The
<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
情報蓄積装置10及び中継サーバ19は、例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図2は、本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
<Hardware configuration>
"Computer"
The
図2のコンピュータ500は入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
The
入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。
The
通信I/F507はコンピュータ500を各種ネットワークに接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。
A communication I /
また、HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)などがある。なお、コンピュータ500はHDD508に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。
The
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
The external I /
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505にはコンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
The
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。
The
情報蓄積装置10及び中継サーバ19は例えば図2に示すコンピュータ500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
The
《端末装置》
スマートフォン11は例えば図3に示すハードウェア構成により実現される。図3は本実施形態に係る端末装置の一例のハードウェア構成図である。図3の端末装置600は例えばCPU601、ROM602、RAM603、EEPROM604、CMOSセンサ605、加速度・方位センサ606、メディアドライブ608を備えている。
<Terminal device>
The
CPU601は端末装置600全体の動作を制御する。ROM602は基本入出力プログラムを記憶している。RAM603はCPU601のワークエリアとして使用される。EEPROM604はCPU601の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う。CMOSセンサ605は、CPU601の制御に従って被写体を撮像し画像データを得る。加速度・方位センサ606は地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等である。
The
メディアドライブ608は、フラッシュメモリ等の記録メディア607に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。メディアドライブ608は、既に記録されていたデータが読み出され又は新たにデータが書き込まれて記憶する記録メディア607を着脱自在な構成となっている。
The media drive 608 controls reading or writing (storage) of data with respect to a
なお、EEPROM604には、CPU601が実行するOS、ネットワーク設定に必要なアソシエーション情報等が記憶されている。本発明の実施形態における各種処理を実行するためのアプリケーションは、EEPROM604又は記録メディア607などに記憶されている。
The
また、CMOSセンサ605は光を電荷に変換して被写体の画像を電子化する電荷結合素子である。CMOSセンサ605は被写体を撮像することができるのであれば、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサであってもよい。
The
さらに、端末装置600は音声入力部609、音声出力部610、アンテナ611、通信部612、無線LAN通信部613、近距離無線通信用アンテナ614、近距離無線通信部615、ディスプレイ616、タッチパネル617及びバスライン619を備える。
Furthermore, the
音声入力部609は音声を音声信号に変換する。音声出力部610は音声信号を音声に変換する。通信部612はアンテナ611を利用して無線通信信号により最寄りの基地局装置と通信を行う。無線LAN通信部613はアクセスポイントとIEEE80411規格に準拠する無線LAN通信を行う。近距離無線通信部615は近距離無線通信用アンテナ614を利用した近距離無線通信を行う。
The
ディスプレイ616は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL等である。タッチパネル617は、ディスプレイ616上に載せられ、感圧式又は静電式のパネルによって構成され、指やタッチペン等によるタッチによってディスプレイ616上におけるタッチ位置を検出する。バスライン619は上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
The
また、端末装置600は専用の電池618を備えている。端末装置600は電池618によって駆動される。なお、音声入力部609は音声を入力するマイクが含まれる。音声出力部610は音声を出力するスピーカが含まれている。
In addition, the
スマートフォン11は例えば図3に示す端末装置600のハードウェア構成により後述するような各種処理を実現できる。
The
《プロジェクタ》
ここでは電子機器のハードウェア構成の一例として、プロジェクタ12のハードウェア構成について説明する。プロジェクタ12は例えば図4に示すようなハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図4は、本実施形態に係るプロジェクタの一例のハードウェア構成図である。
"projector"
Here, the hardware configuration of the
図4のプロジェクタ12は例えばCPU701、RAM702、ROM703、通信部704、アンテナ705、操作キー706、近距離無線通信部707、近距離無線通信用アンテナ708、投影装置709及びバスライン710を備える。
The
CPU701は、プロジェクタ12全体の動作を制御する。RAM702は、CPU701のワークエリアとして使用される。ROM703は、基本入出力プログラムを記憶している。
The
通信部704はアンテナ705を利用して無線通信信号により最寄りの基地局装置やアクセスポイントと通信を行う。なお、通信部704は有線通信信号によりネットワークN3とデータ通信を行うようにしてもよい。操作キー706はプロジェクタ12に設けられているハードキー等である。近距離無線通信部707は近距離無線通信用アンテナ708を利用した近距離無線通信を行う。また、投影装置709は出力リクエストを受信した出力対象のファイルを投影(出力)する。
The
<ソフトウェア構成>
《スマートフォン》
本実施形態に係るスマートフォン11は例えば図5に示すような処理ブロックで実現される。図5は本実施形態に係るスマートフォンの一例の処理ブロック図である。スマートフォン11はプログラムを搭載して実行することで、表示部21、入力部22、無線通信部23、近距離無線通信部24、データ送信部25、データ受信部26、機器情報取得部27、記憶部28、出力依頼部29、原本取得依頼部30を実現している。
<Software configuration>
"smartphone"
The
表示部21はディスプレイ616に表示する画面の制御を行う。入力部22はタッチパネル617からユーザによる入力の操作を受け付ける。無線通信部23は通信部612や無線LAN通信部613による無線通信を実行する。近距離無線通信部24は近距離無線通信部615による近距離無線通信を実行する。
The
データ送信部25は無線通信を利用したデータ(ファイル)送信を行う。データ受信部26は無線通信を利用したデータ(ファイル)受信を行う。機器情報取得部27は近距離無線通信部24を利用して近距離無線装置16、17又は18から後述の機器情報を取得する。記憶部28は取得した後述の機器情報を記憶する。
The
出力依頼部29は後述の機器情報を利用し、例えばプロジェクタ12などの電子機器に対するファイル出力依頼(リクエスト)を、中継サーバ19経由で情報蓄積装置10に送信する。原本取得依頼部30は後述の機器情報を利用し、例えばプロジェクタ12などの電子機器が出力中のファイルの原本取得依頼を、中継サーバ19経由で情報蓄積装置10に送信する。なお、原本取得依頼は電子機器が出力可能なデータ形式に変換される前の元のデータ形式のファイル(原本)を取得するための依頼である。
The
《情報蓄積装置》
本実施形態に係る情報蓄積装置10は例えば図6に示す処理ブロックで実現される。図6は本実施形態に係る情報蓄積装置の一例の処理ブロック図である。情報蓄積装置10はプログラムを実行することで、入力部41、通信部42、データ送信部43、データ受信部44、ファイル管理部45、リクエスト問い合わせ部46、リクエスト受付部47、リクエスト処理部48、記憶部49、リクエスト送信部50を実現している。
<< Information storage device >>
The
入力部41は入力装置501からユーザによる入力の操作を受け付ける。通信部42は通信I/F507による通信を実行する。データ送信部43は通信を利用したデータ送信を行う。データ受信部44は通信を利用したデータ受信を行う。また、ファイル管理部45はSMB(Server Message Block)プロトコルによってネットワークN2、N3上で公開された共有フォルダを管理し、必要に応じてファイルのデータ形式の変換(ファイル変換)の処理を行う。ファイル管理部45は後述の機器情報と対応付けてファイルを保存できる。なお、本実施形態におけるファイルはデータの一形態である。
The
リクエスト問い合わせ部46は自身へのリクエストが無いかを中継サーバ19に問い合わせる処理を行う。リクエスト受付部47はスマートフォン11からのリクエスト(HTTPリクエスト)を中継サーバ19から受け付ける処理を行う。リクエスト処理部48は受け付けたスマートフォン11からのリクエスト(HTTPリクエスト)に応じた処理を行う。記憶部49は共有フォルダを記憶する。リクエスト送信部50はプロジェクタ12などの電子機器にリクエストを送信する処理を行う。
The
《プロジェクタ》
本実施形態に係るプロジェクタ12は、例えば図7に示すような処理ブロックで実現される。図7は本実施形態に係るプロジェクタの一例の処理ブロック図である。プロジェクタ12はプログラムを実行することで、無線通信部61、近距離無線通信部62、データ送信部63、データ受信部64、映像出力部65、リクエスト受付部66、リクエスト処理部67、近距離無線通信情報管理部68、記憶部69を実現している。
"projector"
The
無線通信部61は通信部704による無線通信を実行する。近距離無線通信部62は近距離無線通信部707による近距離無線通信を実行する。データ送信部63は無線通信を利用したデータ(ファイル)送信を行う。また、データ受信部64は無線通信を利用したデータ(ファイル)受信を行う。
The
映像出力部65は受信したデータ(ファイル)の映像出力(投影)を行う。リクエスト受付部66はスマートフォン11からのリクエストを情報蓄積装置10から受け付ける処理を行う。リクエスト処理部67は受け付けたリクエストに応じた処理を行う。近距離無線通信情報管理部68は後述する機器情報を管理する。
The
なお、近距離無線通信情報管理部68が管理している機器情報は、プロジェクタ12自身のMACアドレスやIPアドレスなどの接続情報と、プロジェクタ12自身が出力中のファイルの原本追跡情報とが含まれる。記憶部69は機器情報を記憶する。
The device information managed by the short-distance wireless communication
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る連携処理システム1の処理の詳細について説明する。
<Details of processing>
Below, the detail of the process of the
《機器情報取得》
図1の連携処理システム1において、スマートフォン11は例えば図8に示すように機器情報を取得する。図8は機器情報を取得する手順の一例の説明図である。図1の連携処理システム1は会議室Aに設置されたプロジェクタ12A、IWB13A、MFP14A毎に、近距離無線装置16A〜18Aが設置されている。近距離無線装置16Aには例えば図9に示すような機器情報が記憶されている。
Acquisition of device information
In the
図9は、近距離無線装置が記憶している機器情報の一例の構成図である。図9の機器情報は会議室Aに設置されているプロジェクタ12Aの機器情報を一例として示したものである。図9のプロジェクタ12Aの機器情報は、プロジェクタ12Aの接続情報と、プロジェクタ12自身が出力中のファイルの原本追跡情報とが含まれる。
FIG. 9 is a block diagram of an example of the device information stored in the short-distance wireless device. The device information in FIG. 9 shows the device information of the
図9ではプロジェクタ12Aの接続情報の一例として、IPアドレス、ホスト名、MACアドレス、機器種別、会議室、機器IDを示している。プロジェクタ12Aの接続情報はプロジェクタ12Aを特定するための情報と、プロジェクタ12Aと接続するための情報と、会議室を特定するための情報が含まれる。
In FIG. 9, an IP address, a host name, a MAC address, a device type, a conference room, and a device ID are shown as an example of connection information of the
また、図9では、プロジェクタ12自身が出力中のファイルの原本追跡情報の一例としてIPアドレス、ホスト名、MACアドレス、機器種別、会議室、ファイルパスを示している。プロジェクタ12自身が出力中のファイルの原本追跡情報はプロジェクタ12自身が出力中のファイルの原本が保存されている情報蓄積装置10の接続情報と、プロジェクタ12自身が出力中のファイルの原本のファイルパスとが含まれる。
Further, FIG. 9 shows an IP address, a host name, a MAC address, a device type, a conference room, and a file path as an example of the original copy tracking information of the file being output by the
図9では情報蓄積装置10の接続情報の一例として、IPアドレス、ホスト名、MACアドレス、機器種別、会議室を示している。情報蓄積装置10の接続情報は情報蓄積装置10を特定するための情報と、情報蓄積装置10と接続するための情報と、会議室を特定するための情報が含まれる。なお、図9では情報蓄積装置10にファイルの原本が保存される前の状態を一例として示しているため、原本追跡情報が空欄となっている。
FIG. 9 shows an IP address, a host name, a MAC address, a device type, and a conference room as an example of connection information of the
スマートフォン11は近距離無線装置16Aに機器情報を要求することで、図8に示すように、近距離無線装置16Aから図9に示すようなプロジェクタ12Aの機器情報を取得できる。
The
同様に、スマートフォン11は近距離無線装置17A、18Aに機器情報を要求することで、IWB13A、MFP14Aの機器情報を取得できる。IWB13A、MFP14Aの機器情報の図示は省略する。
Similarly, the
このように、本実施形態の連携処理システム1では近距離無線装置16〜18から機器情報を取得できるようにしたことで会議室などの限られた空間内のスマートフォン11からの電子機器の制御を許可できる。
As described above, in the
また、本実施形態の連携処理システム1では近距離無線装置16〜18から機器情報を取得できるようにしたことで、ユーザがスマートフォン11へ機器情報を入力する手間を省略できる。
Further, in the
《ファイルの出力と原本の取得》
ここではスマートフォン11aのリクエストによりプロジェクタ12Aが出力しているファイルの原本を、スマートフォン11bが取得する処理を一例として説明するが、プロジェクタ12A以外の電子機器が出力しているファイルの原本であってもよい。
<< Output of file and acquisition of original copy >>
Here, the process of acquiring the original file output by the
図10は本実施形態の連携処理システムにおいてファイルの投影と原本の取得を行う処理の一例のシーケンス図である。なお、図10ではスマートフォン11aをユーザAが操作し、スマートフォン11bをユーザBが操作しているものとする。
FIG. 10 is a sequence diagram of an example of processing for projecting a file and acquiring an original in the cooperative processing system of this embodiment. In FIG. 10, it is assumed that the user A operates the
ステップS1において、スマートフォン11aの機器情報取得部27は近距離無線装置16Aから図9に示したプロジェクタ12Aの機器情報を取得する。ステップS2においてスマートフォン11aの記憶部28は機器情報取得部27が取得したプロジェクタ12Aの機器情報を記憶(登録)する。
In step S1, the device
ステップS3においてスマートフォン11aの入力部22はユーザAからファイル投影のための入力操作を受け付ける。ステップS4、S5において、スマートフォン11aのデータ送信部25はプロジェクタ12Aの機器情報から読み出したプロジェクタ12Aの機器IDと共に、投影対象のファイルを中継サーバ19経由で情報蓄積装置10にアップロードする。なお、スマートフォン11aは、例えば情報蓄積装置10への登録(ペアリング)が終了しており、情報蓄積装置10の接続情報を取得済みである。
In step S3, the
また、ステップS5におけるアップロード処理は以下のように行われても良い。情報蓄積装置10は、情報蓄積装置10へのリクエストが無いかを中継サーバ19に問い合わせる処理を行う。情報蓄積装置10は、問い合わせに応じて中継サーバ19から送信されるスマートフォン11からのリクエスト(前述のプロジェクタ12Aの機器ID及び投影対象のファイル)を中継サーバ19から受け付ける。このような構成とすることで、スマートフォン11aと情報蓄積装置10とが異なるネットワークにあり、情報蓄積装置10の接続されるイントラネットがファイアウォールにより保護されている場合であってもスマートフォン11aから送信される要求やデータ、情報を情報蓄積装置10が受け付けることができる。
Further, the upload process in step S5 may be performed as follows. The
ステップS6において、情報蓄積装置10のファイル管理部45はプロジェクタ12Aの機器IDと対応付けて投影対象のファイルを保存する。ステップS7において、情報蓄積装置10のリクエスト処理部48は保存した投影対象のファイルのファイルパスを含む原本追跡情報の登録リクエストをプロジェクタ12Aに対して行う。
In step S6, the
ステップS8においてプロジェクタ12Aの近距離無線通信情報管理部68は図9のプロジェクタ12Aの機器情報に、投影対象のファイルのファイルパスを含む原本追跡情報を図11のように登録する。図11は原本追跡情報が登録された機器情報の一例の構成図である。図11のプロジェクタ12Aの機器情報により、プロジェクタ12Aは自身が投影中のファイルの原本追跡情報を、近距離無線装置16Aからスマートフォン11bなどに提供できるようになる。
In step S8, the short distance wireless communication
ステップS9、S10において、スマートフォン11aの出力依頼部29は図9のプロジェクタ12Aの機器情報を利用し、プロジェクタ12Aに対するファイル出力リクエストを、中継サーバ19経由で情報蓄積装置10に送信する。ステップS11において情報蓄積装置10のファイル管理部45は投影対象のファイルのデータ形式をプロジェクタ12Aが投影可能なデータ形式に変換する。なお、ステップS11の投影対象のファイルのデータ形式の変換は必要に応じて行われる。
In steps S9 and S10, the
ステップS12において、情報蓄積装置10のリクエスト送信部50はプロジェクタ12Aに投影対象のファイルのファイル出力リクエストを送信する。ステップS13においてプロジェクタ12Aの映像出力部65は情報蓄積装置10から受信したファイル出力リクエストに応じて、投影対象のファイルの投影を行う。
In step S12, the
なお、情報蓄積装置10のリクエスト処理部48は図12に示すようなリクエスト情報を記憶部49に記憶させ、スマートフォン11aなどからの出力リクエストを管理するようにしてもよい。図12はリクエスト情報の一例の構成図である。図12のリクエスト情報はリクエスト先、出力開始時間、出力終了時間、出力ファイル、リクエスト元などのデータ項目を含んでいる。図12のリクエスト情報により、情報蓄積装置10はファイル出力リクエストのリクエスト元、リクエスト先、出力ファイルなどを対応付けて管理できる。
The
ステップS14において、スマートフォン11bの機器情報取得部27は近距離無線装置16Aから図11に示したプロジェクタ12Aの機器情報を取得する。ステップS15においてスマートフォン11bの記憶部28は機器情報取得部27が取得したプロジェクタ12Aの機器情報を記憶(登録)する。このように、スマートフォン11bは近距離無線装置16Aからプロジェクタ12Aが投影中のファイルの原本追跡情報を取得することができる。
In step S14, the device
ステップS16において、スマートフォン11bの表示部21は、図13に示すようなUI(ユーザインタフェース)1000をディスプレイ616に表示し、タッチパネル617からユーザBによる原本取得のための入力操作を受け付ける。
In step S16, the
図13は原本取得をユーザから受け付けるUIの一例のイメージ図である。図13のUI1000は原本取得を選択する原本取得ボタン1001が設けられている。ユーザBは原本取得ボタン1001を押下することにより、原本取得のための入力操作を行うことができる。
FIG. 13 is an image diagram of an example of a UI that accepts original acquisition from a user. The
なお、スマートフォン11bは複数のプロジェクタ12の機器情報が記憶部28に記憶されている場合に、例えば図14に示すUI1010をディスプレイ616に表示することでユーザBからプロジェクタ選択の入力操作を受け付けてもよい。図14はプロジェクタ選択をユーザから受け付けるUIの一例のイメージ図である。図14のUI1010は電子機器の機器種別を表示し、投影しているファイルの原本を取得するプロジェクタ12を選択させる例であるが、例えば原本追跡情報のファイルパスを利用してサムネイル画像を取得し、UI1010に追加表示してもよい。
When the device information of the plurality of
スマートフォン11bの原本取得依頼部30は記憶部28に記憶されている図11のプロジェクタ12Aの機器情報から原本追跡情報を読み出す。ステップS17、S18において、原本取得依頼部30は原本追跡情報を利用し、プロジェクタ12Aの機器情報から読み出したプロジェクタ12Aの機器IDと共に、プロジェクタ12Aが出力中のファイルのダウンロードをリクエストする。
The original copy
そして、スマートフォン11bからのファイルダウンロードリクエストを受信した情報蓄積装置10のデータ送信部43は、プロジェクタ12aが出力中のファイルの原本をスマートフォン11bに送信する。なお、情報蓄積装置10は、プロジェクタ12aが出力中のファイルの原本をスマートフォン11bに送信する前に、スマートフォン11bがダウンロード許可されているか否かを判定し、セキュリティを向上させてもよい。
Then, the
なお、投影中のファイルの原本のスマートフォン11bへのダウンロードを許可するか否かの設定は、例えばステップS3においてユーザAがファイル投影のための入力操作を行うときに、設定できるようにしてもよい。
The setting as to whether or not to permit the download of the original of the file being projected to the
したがって、プロジェクタ12Aが接続されているネットワークN3に接続できないスマートフォン11bであっても、プロジェクタ12Aが投影しているファイルの原本を容易に取得できる。
Therefore, even if the
ステップS19において、スマートフォン11aの入力部22はユーザAから投影終了のための入力操作を受け付ける。ステップS20、S21においてスマートフォン11aの出力依頼部29は図9のプロジェクタ12Aの機器情報を利用し、プロジェクタ12Aに対する投影終了リクエストを、中継サーバ19経由で情報蓄積装置10に送信する。
In step S19, the
ステップS22において、情報蓄積装置10のリクエスト送信部50はプロジェクタ12Aに投影終了リクエストを送信する。ステップS23において、情報蓄積装置10のファイル管理部45はステップS6でプロジェクタ12Aの機器IDと対応付けて保存した投影対象のファイルを削除する。また、ステップS24において、プロジェクタ12Aの近距離無線通信情報管理部68は図11のプロジェクタ12Aの機器情報に含まれる原本追跡情報を削除する。
In step S22, the
なお、プロジェクタ12Aの近距離無線通信情報管理部68はスマートフォン11aとの近距離通信が切断された場合に、図11のプロジェクタ12Aの機器情報に含まれる原本追跡情報を削除し、セキュリティを向上してもよい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態の連携処理システム1では第1の実施形態のプロジェクタ12にゲスト用ID生成部70を追加したプロジェクタ12を利用する。そして、第2の実施形態の連携処理システム1ではプロジェクタ12のゲスト用ID生成部70が生成するゲスト用IDをプロジェクタ12の機器情報に追加することでセキュリティを強化できる。なお、第2の実施形態の説明では第1の実施形態と同一な部分についての説明を省略する。
Note that the short-range wireless communication
Second Embodiment
In the
図15は本実施形態に係るプロジェクタの他の例の処理ブロック図である。図15のプロジェクタ12は図7のプロジェクタ12の構成にゲスト用ID生成部70が追加された構成である。ゲスト用ID生成部70はリクエスト受付部66がゲスト用ID生成要求を受け付けた際に、ランダムなゲスト用IDを生成する。
FIG. 15 is a processing block diagram of another example of the projector according to the present embodiment. The
なお、プロジェクタ12Aの近距離無線装置16Aには例えば図16に示すような機器情報が記憶されている。図16は近距離無線装置が記憶している機器情報の他の例の構成図である。図16の機器情報は図9の機器情報にゲスト用IDが追加されている。図16では、情報蓄積装置10にファイルの原本が保存される前の状態を一例として示しているため、原本追跡情報が空欄となっている。図16の機器情報に示すように、原本追跡情報にはゲスト用IDが含まれる。したがって、第2の実施形態の連携処理システム1ではプロジェクタ12Aが投影しているファイルの原本を取得する際、プロジェクタ12のゲスト用ID生成部70が生成するゲスト用IDが必要となる。
For example, device information as shown in FIG. 16 is stored in the short-
ここではスマートフォン11aのリクエストによりプロジェクタ12Aが出力しているファイルの原本を、スマートフォン11bが取得する処理を一例として説明するが、プロジェクタ12A以外の電子機器が出力しているファイルの原本であってもよい。
Here, the process of acquiring the original file of the file output by the
図17は本実施形態の連携処理システムにおいてファイルの投影と原本の取得を行う処理の他の例のシーケンス図である。なお、図17ではスマートフォン11aをユーザAが操作し、スマートフォン11bをユーザBが操作しているものとする。
FIG. 17 is a sequence diagram of another example of processing for performing file projection and original acquisition in the cooperative processing system of this embodiment. In FIG. 17, it is assumed that the user A operates the
ステップS31において、スマートフォン11aの機器情報取得部27は近距離無線装置16Aから図16に示したプロジェクタ12Aの機器情報を取得する。ステップS32においてスマートフォン11aの記憶部28は機器情報取得部27が取得したプロジェクタ12Aの機器情報を記憶(登録)する。
In step S31, the device
ステップS33においてスマートフォン11aの入力部22はユーザAからファイル投影のための入力操作を受け付ける。ステップS34において、スマートフォン11aの出力依頼部29はプロジェクタ12Aのゲスト用ID生成部70にゲスト用IDの生成をリクエストする。ステップS35において、ゲスト用ID生成部70はゲスト用IDを生成する。ステップS36において、プロジェクタ12Aの近距離無線通信部62によりゲスト用IDをスマートフォン11aに送信する。
In step S33, the
スマートフォン11aのデータ送信部25は、プロジェクタ12Aの機器情報からプロジェクタ12Aの機器IDを読み出す。ステップS37、S38においてスマートフォン11aのデータ送信部25はプロジェクタ12Aの機器IDとゲスト用IDと共に、投影対象のファイルを中継サーバ19経由で情報蓄積装置10にアップロードする。
The
ステップS39において、情報蓄積装置10のファイル管理部45はプロジェクタ12Aの機器IDとゲスト用IDとを対応付けて投影対象のファイルを保存する。ステップS40において、情報蓄積装置10のリクエスト処理部48は保存した投影対象のファイルのファイルパス、ゲスト用IDを含む原本追跡情報の登録リクエストをプロジェクタ12Aに対して行う。
In step S39, the
ステップS41においてプロジェクタ12Aの近距離無線通信情報管理部68は図16のプロジェクタ12Aの機器情報に、投影対象のファイルのファイルパス、ゲスト用IDを含む原本追跡情報を図18のように登録する。図18は原本追跡情報が登録された機器情報の他の例の構成図である。
In step S41, the short distance wireless communication
図18のプロジェクタ12Aの機器情報により、プロジェクタ12Aは自身が投影中のファイルの原本追跡情報を、近距離無線装置16Aからスマートフォン11bなどに提供できるようになる。
The device information of the
ステップS42、S43において、スマートフォン11aの出力依頼部29は図16のプロジェクタ12Aの機器情報を利用し、プロジェクタ12Aに対するファイル出力リクエストを、中継サーバ19経由で情報蓄積装置10に送信する。ステップS44において情報蓄積装置10のファイル管理部45は投影対象のファイルのデータ形式をプロジェクタ12Aが投影可能なデータ形式に変換する。なお、ステップS44の投影対象のファイルのデータ形式の変換は必要に応じて行われる。
In steps S42 and S43, the
ステップS45において、情報蓄積装置10のリクエスト送信部50はプロジェクタ12Aに投影対象のファイルのファイル出力リクエストを送信する。ステップS46においてプロジェクタ12Aの映像出力部65は情報蓄積装置10から受信したファイル出力リクエストに応じて、投影対象のファイルの投影を行う。
In step S45, the
ステップS47において、スマートフォン11bの機器情報取得部27は近距離無線装置16Aから図18に示したプロジェクタ12Aの機器情報を取得する。ステップS48においてスマートフォン11bの記憶部28は機器情報取得部27が取得したプロジェクタ12Aの機器情報を記憶(登録)する。このように、スマートフォン11bは近距離無線装置16Aからプロジェクタ12Aが投影中のファイルの原本追跡情報を取得することができる。
In step S47, the device
ステップS49において、スマートフォン11bの表示部21は、図13に示すようなUI1000をディスプレイ616に表示し、タッチパネル617からユーザBによる原本取得のための入力操作を受け付ける。
In step S49, the
スマートフォン11bの原本取得依頼部30は記憶部28に記憶されている図18のプロジェクタ12Aの機器情報から原本追跡情報を読み出す。ステップS50、S51において、原本取得依頼部30は原本追跡情報を利用し、プロジェクタ12Aの機器情報から読み出したプロジェクタ12Aの機器ID、ゲスト用IDと共に、プロジェクタ12Aが出力中のファイルのダウンロードをリクエストする。
The original copy
そして、スマートフォン11bからのファイルダウンロードリクエストを受信した情報蓄積装置10のデータ送信部43は、プロジェクタ12aが出力中のファイルの原本をスマートフォン11bに送信する。
Then, the
したがって、プロジェクタ12Aが接続されているネットワークN3に接続できないスマートフォン11bはプロジェクタ12Aの近距離無線装置16Aの通信圏内に存在する場合に、プロジェクタ12Aが投影しているファイルの原本を容易に取得できる。
Therefore, when the
ステップS52において、スマートフォン11aの入力部22はユーザAから投影終了のための入力操作を受け付ける。ステップS53、S54においてスマートフォン11aの出力依頼部29は図16のプロジェクタ12Aの機器情報を利用し、プロジェクタ12Aに対する投影終了リクエストを、中継サーバ19経由で情報蓄積装置10に送信する。
In step S52, the
ステップS55において、情報蓄積装置10のリクエスト送信部50はプロジェクタ12Aに投影終了リクエストを送信する。ステップS56において、情報蓄積装置10のファイル管理部45はステップS39でプロジェクタ12Aの機器ID及びゲスト用IDと対応付けて保存した投影対象のファイルを削除する。また、ステップS57においてプロジェクタ12Aの近距離無線通信情報管理部68は図18のプロジェクタ12Aの機器情報に含まれる原本追跡情報を削除する。
[第3の実施形態]
第3の実施形態の連携処理システム1はスマートフォン11aのリクエストによりプロジェクタ12Aが投影しているファイルを、スマートフォン11bのリクエストによりMFP14Aから印刷する処理を一例として説明する。なお、第3の実施形態の説明では第1の実施形態と同一な部分についての説明を省略する。
In step S55, the
Third Embodiment
The
図19は本実施形態の連携処理システムにおいてファイルの投影とファイルの印刷を行う処理の一例のシーケンス図である。なお、図10ではスマートフォン11aをユーザAが操作し、スマートフォン11bをユーザBが操作しているものとする。
FIG. 19 is a sequence diagram of an example of processing for projecting a file and printing a file in the cooperative processing system of this embodiment. In FIG. 10, it is assumed that the user A operates the
ステップS101において、スマートフォン11aの機器情報取得部27は近距離無線装置16Aから図9に示したプロジェクタ12Aの機器情報を取得する。ステップS102においてスマートフォン11aの記憶部28は機器情報取得部27が取得したプロジェクタ12Aの機器情報を記憶(登録)する。
In step S101, the device
ステップS103においてスマートフォン11aの表示部21は図20に示すようなUI1100をディスプレイ616に表示し、タッチパネル617からユーザAによる入力操作を受け付ける。図20はファイル出力の選択をユーザから受け付けるUIの一例のイメージ図である。図20のUI1100はファイル出力として印刷を選択する印刷ボタンと、プロジェクタ投影を選択するプロジェクタ投影ボタン1101と、IWB表示を選択するIWB表示ボタンとが設けられている。ユーザAはプロジェクタ投影ボタン1101を押下することにより、入力部22に対してファイル投影のための入力操作を行う。
In step S103, the
なお、ステップS104〜S113の処理は図10のステップS4〜S13と同様であるため、説明を省略する。 In addition, since the process of step S104-S113 is the same as that of step S4-S13 of FIG. 10, description is abbreviate | omitted.
ステップS114において、スマートフォン11bの機器情報取得部27は近距離無線装置16Aから図11に示したプロジェクタ12Aの機器情報を取得する。ステップS115においてスマートフォン11bの記憶部28は機器情報取得部27が取得したプロジェクタ12Aの機器情報を記憶(登録)する。このように、スマートフォン11bは近距離無線装置16Aからプロジェクタ12Aが投影中のファイルの原本追跡情報を取得することができる。
In step S114, the device
ステップS116において、スマートフォン11bの表示部21は、図21に示すようなUI1110をディスプレイ616に表示し、タッチパネル617からユーザBによる印刷、原本取得、表示のための入力操作を受け付ける。図21は印刷、原本取得、表示をユーザから受け付けるUIの一例のイメージ図である。
In step S116, the
図21のUI1110は印刷を選択する印刷ボタン1111、原本取得を選択する原本取得ボタン1112、表示を選択する表示ボタン1113が設けられている。ユーザBは印刷ボタン1111を押下することにより、プロジェクタ12Aが投影中のファイルをMFP14Aで印刷するための入力操作を行うことができる。また、ユーザBは原本取得ボタン1112を押下することにより、プロジェクタ12Aが投影中のファイルの原本取得のための入力操作を行うことができる。また、ユーザBは表示ボタン1113を押下することによりプロジェクタ12Aが投影中のファイルをIWB13Aで表示するための入力操作を行うことができる。ここでは、ユーザBは印刷ボタン1111を押下したものとして説明を続ける。
The UI 1110 in FIG. 21 is provided with a
ステップS117において、スマートフォン11bは、複数のMFP14の機器情報が記憶部28に記憶されている場合に、ユーザBからMFP14Aを選択する入力操作を受け付けてもよい。
In step S117, when the device information of the plurality of
スマートフォン11bの出力依頼部29は記憶部28に記憶されている図11のプロジェクタ12Aの機器情報から原本追跡情報を読み出す。ステップS118、S119において、出力依頼部29は原本追跡情報を利用し、プロジェクタ12Aの機器情報から読み出したプロジェクタ12Aの機器IDと共に、プロジェクタ12Aが出力中のファイルの印刷をリクエストする。
The
スマートフォン11bからの印刷リクエストを受信した情報蓄積装置10のデータ送信部43はプロジェクタ12aが出力中のファイルをMFP14Aに送信する。なお、MFP14Aに送信するファイルのデータ形式は必要に応じてファイル管理部45がMFP14Aで印刷可能なデータ形式に変換する。
The
MFP14AはステップS121において、プロジェクタ12aが出力中のファイルを印刷する。したがって、プロジェクタ12Aが接続されているネットワークN3に接続できないスマートフォン11bであっても、プロジェクタ12Aが投影しているファイルをMFP14Aで容易に印刷できる。なお、ステップS122〜S127の処理は図10のステップS19〜S24と同様であるため、説明を省略する。
In step S121, the
第3の実施形態ではスマートフォン11aのリクエストによりプロジェクタ12Aが投影しているファイルを、スマートフォン11bのリクエストによりMFP14Aから印刷する処理を一例として説明した。同様な手順により、スマートフォン11aのリクエストによりプロジェクタ12Aが投影しているファイルを、スマートフォン11aのリクエストによりMFP14Aから印刷することも可能である。
[第4の実施形態]
次に、イントラネット内にスマートフォン11が接続されている場合の実施形態を記載する。本実施形態では、図22に示すように、スマートフォン11a及びスマートフォン11bがイントラネット内に接続されている。
In the third embodiment, the process of printing the file projected by the
Fourth Embodiment
Next, an embodiment in the case where the
本実施形態における処理の一例を図23に示す。図23に示すように、スマートフォン11a及びスマートフォン11bは、情報蓄積装置10とイントラネットを介して直接通信を行う。このような実施形態とすることで、中継サーバ19を用いる必要がない場合であっても前述の連携処理システム1を実現することができる。
[第5の実施形態]
次に、原本追跡情報を情報蓄積装置10が保持する場合の実施形態を記載する。本実施形態における処理の一例を図24に示す。
An example of the processing in this embodiment is shown in FIG. As shown in FIG. 23, the
Fifth Embodiment
Next, an embodiment in which the
ステップS301において、スマートフォン11aの機器情報取得部27は近距離無線装置16Aから図9に示したプロジェクタ12Aの機器情報を取得する。ステップS302においてスマートフォン11aの記憶部28は機器情報取得部27が取得したプロジェクタ12Aの機器情報を記憶(登録)する。なお、機器情報の取得は必ずしも近距離無線装置16Aから取得せずに、QRコード(登録商標)などの機器情報が埋め込まれた画像を撮影することで取得してもよい。
In step S301, the device
ステップS303においてスマートフォン11aの入力部22はユーザAからファイル投影のための入力操作を受け付ける。ステップS304において、スマートフォン11aのデータ送信部25はプロジェクタ12Aの機器情報から読み出したプロジェクタ12Aの機器IDと共に、投影対象のファイルを情報蓄積装置10にアップロードする。
In step S303, the
ステップS305において、情報蓄積装置10のファイル管理部45はプロジェクタ12Aの機器IDと対応付けて投影対象のファイルを保存する。
In step S305, the
ステップS306において情報蓄積装置10のファイル管理部45は図9のプロジェクタ12Aの機器情報に、投影対象のファイルのファイルパスを含む原本追跡情報を図11のように登録する。なお、ステップS305で機器IDと対応付けて投影対象のファイルを保存しているため、ステップS306のような原本追跡情報を記憶しなくてもよい(機器IDと対応付けて投影対象のファイルを保存することで、情報蓄積装置10は、対象機器(プロジェクタ12A)から出力されているファイルを特定することができるため)。
In step S306, the
ステップS307において情報蓄積装置10のファイル管理部45は投影対象のファイルのデータ形式をプロジェクタ12Aが投影可能なデータ形式に変換する。なお、ステップS11の投影対象のファイルのデータ形式の変換は必要に応じて行われる。そして、ステップS308において、情報蓄積装置10のリクエスト処理部48は保存した投影対象のファイルのファイルパスを含む原本追跡情報の登録リクエストをプロジェクタ12Aに対して行う。プロジェクタ12Aは、受信したリクエストに応じて、情報蓄積装置10から送信されたファイルを投影する。
In step S307, the
ステップS310において、スマートフォン11bの機器情報取得部27は近距離無線装置16Aから図9に示したプロジェクタ12Aの機器情報を取得する。ステップS311においてスマートフォン11bの記憶部28は機器情報取得部27が取得したプロジェクタ12Aの機器情報を記憶(登録)する。
In step S310, the device
ステップS312おいて、スマートフォン11bの表示部21は、図13に示すようなUI(ユーザインタフェース)1000をディスプレイ616に表示し、タッチパネル617からユーザBによる原本取得のための入力操作を受け付ける。
In step S <b> 312, the
ステップS313において、スマートフォン11bの原本取得依頼部30はステップS310で取得した機器情報を利用し、プロジェクタ12Aの機器情報から読み出したプロジェクタ12Aの機器IDと共に、プロジェクタ12Aが出力中のファイルのダウンロードをリクエストする。
In step S313, the original copy
スマートフォン11bからのファイルダウンロードリクエストを受信した情報蓄積装置10のデータ送信部43は、ステップS306で記憶した原本追跡情報を利用して、プロジェクタ12aが出力中のファイルの原本を特定する(ステップS314)。そして、情報蓄積装置10のデータ送信部43は特定されたファイルをスマートフォン11bで表示可能な形式に変換して(ステップS315)、スマートフォン11bに送信する(ステップS316)。なお、情報蓄積装置10がステップS306で原本追跡情報を記憶しない場合、情報蓄積装置10はステップS305においてファイルとともに保存された機器IDを利用して、ファイルを特定してもよい。
The
ステップS318において、スマートフォン11aの入力部22はユーザAから投影終了のための入力操作を受け付ける。ステップS319においてスマートフォン11aの出力依頼部29は図9のプロジェクタ12Aの機器情報を利用し、プロジェクタ12Aに対する投影終了リクエストを、情報蓄積装置10に送信する。
In step S318, the
ステップS320において、情報蓄積装置10のファイル管理部45はステップS305でプロジェクタ12Aの機器IDと対応付けて保存した投影対象のファイルを削除する。また、ステップS321において、情報蓄積装置10のファイル管理部45はステップS306において保存した原本追跡情報を削除する。そして、ステップS322において、情報蓄積装置10のリクエスト送信部50はプロジェクタ12Aに投影終了リクエストを送信する。
In step S320, the
このような処理とすることで、プロジェクタ側に原本情報を記憶させる機能がなくても出力されているファイルを取得することができる。 With such a process, the output file can be acquired without the function of storing the original information on the projector side.
<まとめ>
以上、本実施形態に係る連携処理システム1によれば、プロジェクタ12などの電子機器が出力しているデータの原本を、電子機器と同一のネットワークN3に接続できないスマートフォン11が、容易に取得できる。
<Summary>
As described above, according to the
また、本実施形態に係る連携処理システム1によれば、スマートフォン11は電子機器の近距離無線装置16〜18から機器情報を取得できるので、ユーザがスマートフォン11に機器情報を入力する手間を省くことができる。また、本実施形態に係る連携処理システム1によれば、スマートフォン11は電子機器の近距離無線装置16〜18から機器情報を取得できなければ、電子機器が出力しているデータの原本取得、印刷や表示を行うことができないため、セキュリティが向上する。
Moreover, according to the
本実施形態の連携処理システム1では、スマートフォン11を持つユーザが電子機器の付近に近づくことにより、電子機器の機器情報を近距離無線によりスマートフォン11が取得する。
In the
また、本実施形態の連携処理システム1では電子機器がデータを出力する前に、電子機器が出力するデータの原本を情報蓄積装置10が保存する。電子機器にデータが出力されたあと、電子機器から機器情報を取得したスマートフォン11は、電子機器の機器情報を利用して情報蓄積装置10から電子機器が出力しているデータの原本を取得できる。
In the
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.
ネットワークN1は特許請求の範囲に記載した第一のネットワークの一例する。ネットワークN3は第二のネットワークの一例である。スマートフォン11aは第一の端末装置の一例である。スマートフォン11bは第二の端末装置の一例である。情報蓄積装置10は情報処理装置の一例である。プロジェクタ12Aは電子機器の一例である。連携処理システム1は情報処理システムの一例である。近距離無線装置16Aは機器情報記憶装置の一例である。ゲスト用IDは一の電子機器が出力している電子データの取得に必要となる識別情報の一例である。プロジェクタ12Aが出力中のファイルのダウンロードリクエストは電子データの取得要求の一例である。
The network N1 is an example of a first network described in the claims. The network N3 is an example of a second network. The
1 連携処理システム
10 情報蓄積装置
11、11a、11b スマートフォン
12、12A、12B プロジェクタ
13A、13B IWB(インタラクティブホワイトボード)
14A、14B MFP(Multi Function Peripheral:複合機)
16A、16B、17A、17B、18A、18B 近距離無線装置
19 中継サーバ
21 表示部
22 入力部
23 無線通信部
24 近距離無線通信部
25 データ送信部
26 データ受信部
27 機器情報取得部
28 記憶部
29 出力依頼部
30 原本取得依頼部
41 入力部
42 通信部
43 データ送信部
44 データ受信部
45 ファイル管理部
46 リクエスト問い合わせ部
47 リクエスト受付部
48 リクエスト処理部
49 記憶部
50 リクエスト送信部
61 無線通信部
62 近距離無線通信部
63 データ送信部
64 データ受信部
65 映像出力部
66 リクエスト受付部
67 リクエスト処理部
68 近距離無線通信情報管理部
69 記憶部
70 ゲスト用ID生成部
500 コンピュータ
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
600 端末装置
601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 EEPROM
605 CMOSセンサ
606 加速度・方位センサ
607 記録メディア
608 メディアドライブ
609 音声入力部
610 音声出力部
611 アンテナ
612 通信部
613 無線LAN通信部
614 近距離無線通信用アンテナ
615 近距離無線通信部
616 ディスプレイ
617 タッチパネル
618 電池
619 バスライン
701 CPU
702 RAM
703 ROM
704 通信部
705 アンテナ
706 操作キー
707 近距離無線通信部
708 近距離無線通信用アンテナ
709 投影装置
710 バスライン
B バス
N1〜N3 ネットワーク
DESCRIPTION OF
14A, 14B MFP (Multi Function Peripheral)
16A, 16B, 17A, 17B, 18A, 18B Near
505 ROM
506 CPU
507 Communication I / F
508 HDD
600
602 ROM
603 RAM
604 EEPROM
605
702 RAM
703 ROM
704
Claims (12)
前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置は、
前記複数の電子機器のうち一の電子機器の機器情報を記憶している機器情報記憶装置から前記一の電子機器の機器情報を取得する第一の機器情報取得手段と、
前記一の電子機器の前記機器情報を利用して、前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を、前記1以上の情報処理装置に送信する出力要求手段と、を有し、
前記1以上の情報処理装置は、
前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を受け付ける要求受付手段と、
前記要求受付手段で受け付けた出力要求に応じて前記一の電子機器に出力させる電子データの格納先及び該一の電子機器の識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記一の電子機器に対する電子データの出力要求に基づき、前記一の電子機器に電子データの出力の実行を要求する出力要求処理手段と、
前記複数の端末装置のうちの第二の端末装置から前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を受け付けた場合に、前記一の電子機器の識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている電子データの格納先に基づいて、前記一の電子機器が出力している電子データを、前記第二の端末装置に送信する取得要求処理手段と、を有し、
前記複数の端末装置のうちの前記第二の端末装置は、
前記機器情報記憶装置から前記一の電子機器の機器情報を取得する第二の機器情報取得手段と、
前記一の電子機器の機器情報に基づき、前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を前記1以上の情報処理装置に送信して、前記一の電子機器が出力している前記電子データを前記情報処理装置から取得する取得要求手段と、
を有することを特徴とする情報処理システム。 An information processing system including a plurality of terminal devices and one or more information processing devices connected to a plurality of electronic devices,
The first terminal device of the plurality of terminal devices is
First device information acquisition means for acquiring device information of the one electronic device from a device information storage device storing device information of one of the plurality of electronic devices;
And output request means for transmitting an output request of electronic data to the one electronic device to the one or more information processing devices by using the device information of the one electronic device.
The one or more information processing apparatuses are
Request accepting means for accepting an electronic data output request to the one electronic device;
Storage means for storing the electronic data storage destination to be output to the one electronic device in response to the output request received by the request receiving means and the identification information of the one electronic device in association with each other;
Output request processing means for requesting the one electronic device to execute the output of the electronic data based on the output request of the electronic data to the one electronic device;
When receiving an electronic data acquisition request output from the second electronic device from the second terminal device among the plurality of terminal devices, the storage means associates with the identification information of the electronic device. An acquisition request processing means for transmitting electronic data output by the one electronic device to the second terminal device based on a storage destination of the stored electronic data,
Of the plurality of terminal devices, the second terminal device is:
Second device information acquisition means for acquiring the device information of the one electronic device from the device information storage device;
Based on the device information of the one electronic device, the electronic data acquisition request output from the one electronic device is transmitted to the one or more information processing devices, and the one electronic device outputs Acquisition request means for acquiring electronic data from the information processing apparatus;
An information processing system characterized by having.
前記第一の端末装置の前記出力要求手段は、前記一の電子機器の前記機器情報を利用して、前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を、中継装置を介して前記1以上の情報処理装置に送信し、
前記1以上の情報処理装置の前記要求受付手段は、当該1以上の情報処理装置から前記中継装置に対して送信される問い合わせに応じて前記中継装置から送信される前記出力要求を受け付け、
前記1以上の情報処理装置の前記取得要求処理手段は、当該1以上の情報処理装置から前記中継装置に対して送信される問い合わせに応じて前記中継装置から送信される前記取得要求を受け付けた場合に、前記一の電子機器の識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている電子データの格納先に基づいて、前記一の電子機器が出力している電子データを、前記中継装置を介して前記第二の端末装置に送信し、
前記複数の端末装置のうちの前記第二の端末装置は、
前記第一の端末装置の前記取得要求手段は、前記中継装置を介して前記取得要求を前記1以上の情報処理装置に送信して、前記中継装置を介して前記電子データを前記情報処理装置から取得する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。 The terminal device is connected to a first network, and the one or more information processing devices are connected to a second network different from the first network,
The output request means of the first terminal device uses the device information of the one electronic device to send an output request for electronic data to the one electronic device via the relay device. Send to the processing unit,
The request accepting unit of the one or more information processing devices accepts the output request transmitted from the relay device in response to an inquiry transmitted from the one or more information processing devices to the relay device,
When the acquisition request processing means of the one or more information processing apparatuses receives the acquisition request transmitted from the relay apparatus in response to an inquiry transmitted from the one or more information processing apparatuses to the relay apparatus The electronic data output by the one electronic device is related to the identification information of the one electronic device based on the storage destination of the electronic data stored in the storage unit through the relay device. Send to the second terminal device,
Of the plurality of terminal devices, the second terminal device is:
The acquisition request unit of the first terminal device transmits the acquisition request to the one or more information processing devices via the relay device, and transmits the electronic data from the information processing device via the relay device. The information processing system according to claim 1, wherein the information processing system is acquired.
を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理システム。 The first device information acquisition unit acquires the device information from the device information storage device by short-range wireless communication, and the second device information acquisition unit acquires the device information from the device information storage device by short-range wireless communication. 3. The information processing system according to claim 1, wherein tracking information of electronic data output by the one electronic device is acquired.
前記第二の端末装置の前記第二の機器情報取得手段は、前記機器情報記憶装置から前記機器情報、前記識別情報及び前記一の電子機器が出力している電子データの追跡情報を取得し、
前記取得要求手段は、前記機器情報、前記識別情報及び前記追跡情報を利用して、前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を、前記情報処理装置に送信して、前記一の電子機器が出力している前記電子データを前記情報処理装置から取得し、
前記情報処理装置の要求処理手段は、前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を受け付けた場合に、前記識別情報及び前記追跡情報を前記機器情報記憶装置に保存させると共に、前記一の電子機器に対する電子データの出力要求に基づき前記一の電子機器に電子データの出力を実行させるように要求を行い、前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を受け付けた場合に、前記識別情報及び前記追跡情報に基づいて前記一の電子機器が出力している電子データを、前記第二の端末装置に提供する
ことを特徴とする請求項1乃至3何れか一項記載の情報処理システム。 The output request unit of the first terminal device acquires identification information necessary for acquiring electronic data output from the one electronic device from the one electronic device by short-range wireless communication, and the device Requesting an output of electronic data to the one electronic device to the information processing apparatus using the information and the identification information;
The second device information acquisition means of the second terminal device acquires the device information, the identification information, and tracking information of electronic data output by the one electronic device from the device information storage device,
The acquisition request means uses the device information, the identification information, and the tracking information to transmit an acquisition request for electronic data output from the one electronic device to the information processing apparatus, and The electronic data output from the electronic device is acquired from the information processing apparatus,
The request processing means of the information processing apparatus stores the identification information and the tracking information in the device information storage device when receiving an output request of electronic data to the one electronic device, and the one electronic device When the electronic data is output to the one electronic device based on the electronic data output request to the electronic device, and the electronic data acquisition request output from the one electronic device is received. 4. The information processing system according to claim 1, wherein electronic data output from the one electronic device is provided to the second terminal device based on information and the tracking information. 5. .
を特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載の情報処理システム。 5. The information processing system according to claim 1, wherein the storage unit stores electronic data in an original data format before being converted into a data format that can be output by the one electronic device. .
を特徴とする請求項1乃至5何れか一項記載の情報処理システム。 The request receiving means receives an output request for electronic data to the one electronic device and receives a setting as to whether to permit the provision of the electronic data to the second terminal device. Item 6. The information processing system according to any one of Items 1 to 5.
を特徴とする請求項1乃至6何れか一項記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 1 to 6, wherein the device information storage device is mounted or built in the one electronic device.
前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置に搭載されたプログラムは、
前記複数の電子機器のうち一の電子機器の機器情報を記憶している機器情報記憶装置から前記一の電子機器の機器情報を取得する第一の機器情報取得手段と、
前記一の電子機器の前記機器情報を利用して、前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を、前記1以上の情報処理装置に送信する出力要求手段と、を有し、
前記1以上の情報処理装置は、
前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を受け付ける要求受付手段と、
前記要求受付手段で受け付けた出力要求に応じて前記一の電子機器に出力させる電子データの格納先及び該一の電子機器の識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記一の電子機器に対する電子データの出力要求に基づき、前記一の電子機器に電子データの出力の実行を要求する出力要求処理手段と、
前記複数の端末装置のうちの第二の端末装置から前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を受け付けた場合に、前記一の電子機器の識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている電子データの格納先に基づいて、前記一の電子機器が出力している電子データを、前記第二の端末装置に送信する取得要求処理手段と、を有し、
前記複数の端末装置のうちの前記第二の端末装置に搭載されたプログラムは、
前記機器情報記憶装置から前記一の電子機器の機器情報を取得する第二の機器情報取得手段と、
前記一の電子機器の機器情報に基づき、前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を前記1以上の情報処理装置に送信して、前記一の電子機器が出力している前記電子データを前記情報処理装置から取得する取得要求手段と、
を有することを特徴とする情報処理システム。 An information processing system including programs installed in a plurality of terminal devices and one or more information processing devices connected to a plurality of electronic devices,
The program installed in the first terminal device among the plurality of terminal devices is:
First device information acquisition means for acquiring device information of the one electronic device from a device information storage device storing device information of one of the plurality of electronic devices;
And output request means for transmitting an output request of electronic data to the one electronic device to the one or more information processing devices by using the device information of the one electronic device.
The one or more information processing apparatuses are
Request accepting means for accepting an electronic data output request to the one electronic device;
Storage means for storing the electronic data storage destination to be output to the one electronic device in response to the output request received by the request receiving means and the identification information of the one electronic device in association with each other;
Output request processing means for requesting the one electronic device to execute the output of the electronic data based on the output request of the electronic data to the one electronic device;
When receiving an electronic data acquisition request output from the second electronic device from the second terminal device among the plurality of terminal devices, the storage means associates with the identification information of the electronic device. Acquisition request processing means for transmitting electronic data output from the one electronic device to the second terminal device based on the storage destination of the stored electronic data;
The program installed in the second terminal device among the plurality of terminal devices is:
Second device information acquisition means for acquiring the device information of the one electronic device from the device information storage device;
Based on the device information of the one electronic device, the electronic data acquisition request output from the one electronic device is transmitted to the one or more information processing devices, and the one electronic device outputs Acquisition request means for acquiring electronic data from the information processing apparatus;
An information processing system characterized by having.
一の電子機器は、
機器情報記憶装置に記憶している前記複数の電子機器のうち一の電子機器の機器情報を管理し、前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置からの要求に基づいて前記一の電子機器の機器情報を提供する機器情報管理手段と、
電子データの出力要求を受信し、前記電子データの出力を行う出力手段と、を有し、
前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置は、
前記機器情報記憶装置から前記一の電子機器の機器情報を取得する第一の機器情報取得手段と、
前記一の電子機器の前記機器情報を利用して、前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を、前記1以上の情報処理装置に送信する出力要求手段と、を有し、
前記1以上の情報処理装置は、
前記一の電子機器に対する電子データの出力要求を受け付ける要求受付手段と、
前記要求受付手段で受け付けた出力要求に応じて前記一の電子機器に出力させる電子データの格納先及び該一の電子機器の識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記一の電子機器に対する電子データの出力要求に基づき、前記一の電子機器に電子データの出力の実行を要求する出力要求処理手段と、
前記複数の端末装置のうちの第二の端末装置から前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を受け付けた場合に、前記一の電子機器の識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている電子データの格納先に基づいて、前記一の電子機器が出力している電子データを、前記第二の端末装置に送信する取得要求処理手段と、を有し、
前記複数の端末装置のうちの前記第二の端末装置は、
前記機器情報記憶装置から前記一の電子機器の機器情報を取得する第二の機器情報取得手段と、
前記一の電子機器の機器情報に基づき、前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を前記1以上の情報処理装置に送信して、前記一の電子機器が出力している前記電子データを前記情報処理装置から取得する取得要求手段と、
を有することを特徴とする情報処理システム。 An information processing system comprising a plurality of terminal devices, a plurality of electronic devices, and one or more information processing devices connected to the plurality of electronic devices,
One electronic device is
The device information of one electronic device among the plurality of electronic devices stored in the device information storage device is managed, and the one electronic device is based on a request from a first terminal device among the plurality of terminal devices. Device information management means for providing device information of the device;
Receiving an output request for electronic data, and outputting the electronic data; and
The first terminal device of the plurality of terminal devices is
First device information acquisition means for acquiring device information of the one electronic device from the device information storage device;
And output request means for transmitting an output request of electronic data to the one electronic device to the one or more information processing devices by using the device information of the one electronic device.
The one or more information processing apparatuses are
Request accepting means for accepting an electronic data output request to the one electronic device;
A storage unit that associates and stores a storage destination of electronic data to be output to the one electronic device according to the output request received by the request receiving unit, and identification information of the one electronic device;
Output request processing means for requesting the one electronic device to execute the output of the electronic data based on the output request of the electronic data to the one electronic device;
When receiving an electronic data acquisition request output from the second electronic device from the second terminal device among the plurality of terminal devices, the storage means associates with the identification information of the electronic device. Acquisition request processing means for transmitting electronic data output from the one electronic device to the second terminal device based on the storage destination of the stored electronic data;
Of the plurality of terminal devices, the second terminal device is:
Second device information acquisition means for acquiring the device information of the one electronic device from the device information storage device;
Based on the device information of the one electronic device, the electronic data acquisition request output from the one electronic device is transmitted to the one or more information processing devices, and the one electronic device outputs Acquisition request means for acquiring electronic data from the information processing apparatus;
An information processing system characterized by having.
前記複数の電子機器のうちの一の電子機器に対する電子データの出力要求を、前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置から受け付ける要求受付手段と、
前記要求受付手段で受け付けた出力要求に応じて前記一の電子機器に出力させる電子データの格納先及び該一の電子機器の識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記一の電子機器に対する電子データの出力要求に基づき、前記一の電子機器に電子データの出力の実行を要求する出力要求処理手段と、
前記複数の端末装置のうちの第二の端末装置から前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を受け付けた場合に、前記一の電子機器の識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている電子データの格納先に基づいて、前記一の電子機器が出力している電子データを、前記第二の端末装置に送信する取得要求処理手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus connected to a plurality of terminal devices and a plurality of electronic devices,
Request accepting means for accepting an output request of electronic data to one of the plurality of electronic devices from the first terminal device of the plurality of terminal devices;
Storage means for storing the electronic data storage destination to be output to the one electronic device in response to the output request received by the request receiving means and the identification information of the one electronic device in association with each other;
Output request processing means for requesting the one electronic device to execute the output of the electronic data based on the output request of the electronic data to the one electronic device;
When receiving an electronic data acquisition request output from the second electronic device from the second terminal device among the plurality of terminal devices, the storage means associates with the identification information of the electronic device. Acquisition request processing means for transmitting electronic data output by the one electronic device to the second terminal device based on the storage destination of the stored electronic data;
An information processing apparatus comprising:
前記複数の電子機器のうちの一の電子機器に対する電子データの出力要求を、前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置から受け付ける要求受付手段、
前記要求受付手段で受け付けた出力要求に応じて前記一の電子機器に出力させる電子データの格納先及び該一の電子機器の識別情報を関連付けて記憶する記憶手段、
前記一の電子機器に対する電子データの出力要求に基づき、前記一の電子機器に電子データの出力の実行を要求する出力要求処理手段、
前記複数の端末装置のうちの第二の端末装置から前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を受け付けた場合に、前記一の電子機器の識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている電子データの格納先に基づいて、前記一の電子機器が出力している電子データを、前記第二の端末装置に送信する取得要求処理手段、
として機能させるためのプログラム。 An information processing device connected to a plurality of terminal devices and a plurality of electronic devices,
Request accepting means for accepting an output request of electronic data to one of the plurality of electronic devices from the first of the plurality of terminal devices;
A storage unit that associates and stores a storage destination of electronic data to be output to the one electronic device according to the output request received by the request receiving unit and identification information of the one electronic device;
An output request processing unit that requests the one electronic device to execute the output of the electronic data based on the electronic data output request to the one electronic device;
When receiving an electronic data acquisition request output from the second electronic device from the second terminal device among the plurality of terminal devices, the storage means associates with the identification information of the electronic device. Acquisition request processing means for transmitting electronic data output from the one electronic device to the second terminal device based on the storage destination of the stored electronic data;
Program to function as.
前記複数の電子機器のうちの一の電子機器に対する電子データの出力要求を、前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置から受け付ける要求受付ステップと、
前記要求受付ステップで受け付けた出力要求に応じて前記一の電子機器に出力させる電子データの格納先及び該一の電子機器の識別情報を関連付けて記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記一の電子機器に対する電子データの出力要求に基づき、前記一の電子機器に電子データの出力の実行を要求する出力要求処理ステップと、
前記複数の端末装置のうちの第二の端末装置から前記一の電子機器が出力している電子データの取得要求を受け付けた場合に、前記一の電子機器の識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている電子データの格納先に基づいて、前記一の電子機器が出力している電子データを、前記第二の端末装置に送信する取得要求処理ステップと、
を有することを特徴とするデータ取得方法。 A data acquisition method executed by an information processing apparatus connected to a plurality of terminal devices and a plurality of electronic devices,
A request receiving step of receiving an output request of electronic data to one electronic device of the plurality of electronic devices from a first terminal device of the plurality of terminal devices;
A storage step of associating and storing the storage destination of electronic data to be output to the one electronic device in response to the output request received in the request reception step and the identification information of the one electronic device in a storage unit;
An output request processing step of requesting the one electronic device to execute the output of the electronic data based on the output request of the electronic data to the one electronic device;
When receiving an electronic data acquisition request output from the second electronic device from the second terminal device among the plurality of terminal devices, the storage means associates with the identification information of the electronic device. An acquisition request processing step of transmitting electronic data output by the one electronic device to the second terminal device based on a storage destination of the stored electronic data;
A data acquisition method characterized by having:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/851,089 US9913078B2 (en) | 2014-09-16 | 2015-09-11 | Information processing system, information processing apparatus, data acquisition method, and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187361 | 2014-09-16 | ||
JP2014187361 | 2014-09-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016066348A JP2016066348A (en) | 2016-04-28 |
JP6551058B2 true JP6551058B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=55805622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015167412A Expired - Fee Related JP6551058B2 (en) | 2014-09-16 | 2015-08-27 | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, DATA ACQUIRING METHOD, AND PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6551058B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7543029B2 (en) | 2020-08-24 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | Server system and method for controlling server system |
JP7554618B2 (en) | 2020-09-25 | 2024-09-20 | キヤノン株式会社 | PRINTING SYSTEM, PRINTING SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM - Patent application |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005208823A (en) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | Projector network system |
JP4380592B2 (en) * | 2005-05-17 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | Data sharing system and method |
JP2009253890A (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Seiko Epson Corp | Display system and image display device |
JP5764988B2 (en) * | 2011-03-14 | 2015-08-19 | 株式会社リコー | Display device, display system, and program |
JP6255749B2 (en) * | 2012-07-10 | 2018-01-10 | 株式会社リコー | Service providing system, service providing method, information storage device, operation terminal, and program |
JP6167490B2 (en) * | 2012-09-04 | 2017-07-26 | 富士通株式会社 | Information processing device, terminal device, and control program |
-
2015
- 2015-08-27 JP JP2015167412A patent/JP6551058B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016066348A (en) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6103000B2 (en) | Information processing apparatus, program, and image processing system | |
JP6340821B2 (en) | Service providing system, service providing method, terminal device, and program | |
EP3065436A1 (en) | Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications method | |
US9807264B2 (en) | Information-processing apparatus, control method of information-processing apparatus, program, recording medium, portable terminal, and information-processing system | |
JP6427950B2 (en) | Terminal device, program, function calling method, and information processing system | |
JP2014238823A (en) | Service providing system and service providing method | |
JP6398223B2 (en) | Input / output system and input / output method | |
US10171464B2 (en) | Data process apparatus, data sharing method, and data process system | |
JP2017041697A (en) | Information processing device, program, and communication control method | |
JP6451150B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, device control method, and program | |
JP6182919B2 (en) | Communication program and communication device | |
JP2016001779A (en) | Mobile terminal, data acquisition method, program, and information processing system | |
JP6442940B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, device control method, and program | |
JP6451337B2 (en) | Information processing system and communication method | |
JP6551058B2 (en) | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, DATA ACQUIRING METHOD, AND PROGRAM | |
US9913078B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, data acquisition method, and program | |
JP6443514B2 (en) | Service providing system, service providing method, and information processing apparatus | |
JP6380596B2 (en) | Cooperation processing system and cooperation processing method | |
JP2016151783A (en) | Information processing system and device control method | |
JP2018142365A (en) | Portable terminals, information processing system, and program | |
JP2016115200A (en) | Information processing system, information processing device and program | |
JP2017130217A (en) | Program, information processing device, communication system, and communication method | |
JP2016066347A (en) | Terminal equipment, operation designation method, program, and information processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190617 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6551058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |