[go: up one dir, main page]

JP6550971B2 - 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 - Google Patents

接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6550971B2
JP6550971B2 JP2015130973A JP2015130973A JP6550971B2 JP 6550971 B2 JP6550971 B2 JP 6550971B2 JP 2015130973 A JP2015130973 A JP 2015130973A JP 2015130973 A JP2015130973 A JP 2015130973A JP 6550971 B2 JP6550971 B2 JP 6550971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
manufacturing
heat sink
temporary fixing
module substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016105452A (ja
Inventor
智哉 大開
智哉 大開
宗太郎 大井
宗太郎 大井
仁人 西川
仁人 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to PCT/JP2015/068885 priority Critical patent/WO2016002804A1/ja
Priority to KR1020177002020A priority patent/KR102300970B1/ko
Priority to US15/320,441 priority patent/US10607915B2/en
Priority to TW104121511A priority patent/TWI688630B/zh
Publication of JP2016105452A publication Critical patent/JP2016105452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550971B2 publication Critical patent/JP6550971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/028Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4924Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御する半導体装置用のパワーモジュール用基板を製造するために用いられる複数部材からなる接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法に関する。
従来、パワーモジュール用基板として、セラミックス基板の一方の面に回路板が積層状態に接合されるとともに、他方の面に放熱板が積層状態に接合されたものが知られている。このパワーモジュール用基板は、回路板の上に半導体チップ(パワー素子)等の電子部品がはんだ付けされ、放熱板にヒートシンクが接合されることにより、パワーモジュールとして供される。
このようなパワーモジュール用基板において、セラミックス基板に回路板や放熱板となる金属板を積層状態に接合する方法として、たとえば特許文献1又は2に記載の技術がある。
特許文献1には、絶縁層と、この絶縁層の一方の面に形成された回路層とを備えたパワーモジュール用基板の製造方法が開示されている。このパワーモジュール用基板の製造方法においては、絶縁層の一方の面にアルミニウム層を配設した後に、そのアルミニウム層に銅層を積層して回路層を形成する回路層形成工程を備えており、アルミニウム層と銅層とを、荷重を負荷した状態で加熱保持することにより固相拡散接合している。
特許文献2では、金属平板の片面に樹脂コーティング層(有機物樹脂としてオクタンジオールを含有)を介してろう材箔を貼り付けておき、これら金属平板とろう材箔とを重ね合わせたものを回路層の外形に打ち抜き成形して、回路層に貼り付けられたろう材箔をセラミックス平板に重ね合わせることにより、ろう材箔を介して回路層とセラミックス平板とを積層して接合している。
特開2013‐229545号公報 特開2010‐10561号公報
特許文献1に記載のパワーモジュール用基板の製造方法では、絶縁層にアルミニウム層を接合した後に銅層を積層しているが、アルミニウム層と銅層とを直接積層するだけでは、加圧治具への組込や加圧の際に、これら金属同士が横方向に滑り、位置ずれが発生しやすい(横ずれ)。また、特許文献2に記載の方法のようにオクタンジオールを使用する場合では、オクタンジオールが常温では液体であることから、密着性を十分に確保できずに横ずれを生じるおそれがある。さらに、部材間における横ずれの問題は、パワーモジュール用基板とヒートシンクとを積層する際(金属同士の積層)や、セラミックス基板等の絶縁層と金属との積層時にも起こりうる。
そして、この部材間で生じる横ずれによる積層位置精度の悪化は、放熱性能の低下(熱抵抗の増加)につながることから、位置ずれ防止の技術が望まれる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、金属板同士及び金属板とセラミックス板とを接合する際に、各部材の接合面同士の位置ずれを防止し、これらの接合体を効率的に製造できる接合体の製造方法を提供するとともに、これをパワーモジュール用基板に応用したパワーモジュール用基板の製造方法の提供を目的とする。
本発明は、金属板からなる第1部材と、1つ以上の金属板又はセラミックス板を含む第2部材とのいずれかに、飽和脂肪酸を主成分とする仮止め材を塗布しておき、前記仮止め材を溶融させた状態で前記仮止め材を介して前記第1部材と前記第2部材とを積層して位置合わせし、前記仮止め材を冷却することにより、積層された前記第1部材と前記第2部材とを仮止めした積層体を形成する積層工程と、前記積層体を積層方向に加圧して加熱することにより、前記第1部材と前記第2部材とを接合した接合体を形成する接合工程とを有し、前記接合工程では、前記仮止め材は加熱の初期段階で分解されて消失する
この製造方法においては、飽和脂肪酸を主成分とする仮止め材により第1部材と第2部材とを仮止めするので、その後の接合工程においても、第1部材と第2部材とがずれることなく位置決めされた状態に保持される。したがって、その後の取り扱いを容易にして生産性が向上するとともに、各部材を正確に位置決めした状態で接合できる。
常温で固体の飽和脂肪酸を用いた仮止め材は、加熱により溶融して液化する。このため、第1部材と第2部材との積層後に、常温に冷却することにより仮止め材を固化させ、第1部材と第2部材とを容易に接着できる。また、接合工程においては、飽和脂肪酸は接合温度より十分低い温度にて速やかに分解されるので、第1部材と第2部材との接合面に影響を及ぼすこともない。
さらに、飽和脂肪酸は、液化された溶融状態では流動性が高く、第1部材と第2部材とを重ね合せることでこれらの間で速やかに濡れ広がり、密着させた状態で良好な接合性を維持できる。
したがって、金属板同士及び金属板とセラミックス板等により構成される第1部材と第2部材とを接合する際に、各部材の接合面同士の位置ずれを防止でき、これらの接合体を効率的に製造できる。
本発明の接合体の製造方法において、前記仮止め材の前記飽和脂肪酸は、炭素数が10以上30以下であるとよい。
炭素数10未満では常温で液体となるため取り扱い性が悪く、30を超えると融点が高くなるため、第1部材や第2部材への塗布作業性が悪くなる。炭素数が10以上30以下の飽和脂肪酸は、融点が32℃〜94℃程度であり、常温で固化した状態であるが、比較的低い加熱温度で液化させることが可能であるため、取り扱い性に優れる。
炭素数が10以上30以下とされる飽和脂肪酸としては、例えば炭素数10のカプリン酸、炭素数12のラウリン酸、炭素数14のミリスチン酸、炭素数16のパルミチン酸、炭素数18のステアリン酸、炭素数30のメリシン酸等が挙げられる。なお、これらの飽和脂肪酸は安価であり、入手も容易であるという利点もある。
本発明の接合体の製造方法において、前記第1部材又は前記第2部材のいずれかの表面に接合材層が形成されており、前記積層工程において前記接合材層および前記仮止め材を介して前記第1部材と前記第2部材とを積層するとよい。
前述した接合体の製造方法を適用した本発明に係る多層接合体の製造方法は、前記接合工程前に、前記積層工程により形成された前記積層体に金属板からなる第3部材を仮止めする第2積層工程を有し、前記第2積層工程において、前記積層体又は前記第3部材のいずれかに、前記仮止め材よりも低融点の飽和脂肪酸を主成分とする第2仮止め材を塗布しておき、前記積層体と前記第3部材とを積層する際に前記仮止め材の溶融温度よりも低い温度で前記第2仮止め材を溶融させ、前記積層体と前記第3部材とを位置合わせして積層した後に前記第2仮止め材を冷却することにより、前記積層体と前記第3部材とを仮止めした第2積層体を形成し、前記接合工程において、前記第2積層体をその積層方向に加圧して加熱することにより、前記第1部材と前記第2部材とを接合した前記接合体に対してさらに前記第3部材を接合した多層接合体を形成する。
本発明の多層接合体の製造方法においても、前記仮止め材の飽和脂肪酸は、炭素数が10以上30以下であるとよい。また、前記第1部材又は前記第2部材のいずれかの表面に接合材層が形成されており、前記積層工程において前記接合材層および前記仮止め材を介して前記第1部材と前記第2部材とを積層してもよい。さらに、前記積層体又は前記第3部材のいずれかの表面に第2接合材層が形成されており、前記第2積層工程において前記第2仮止め材および前記第2接合材層を介して前記積層体と前記第3部材とを積層するとよい。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法は、前述の多層接合体の製造方法を適用したヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、前記第1部材を銅又はアルミニウムからなる回路板とし、前記第2部材を、セラミックス板の両面にアルミニウム金属層を積層してなるセラミックス基板とし、前記第3部材を銅又はアルミニウムからなるヒートシンクとし、前記接合工程において、前記第1部材と一方の前記第2部材の前記アルミニウム金属層の一方とを接合するとともに、前記第2部材前記アルミニウム金属層の他方と前記第3部材とを接合して、前記多層接合体としてヒートシンク付パワーモジュール用基板を形成する。
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、前述の接合体の製造方法を適用したパワーモジュール用基板の製造方法であって、前記第1部材を銅回路板とし、前記第2部材を、セラミックス板の両面にアルミニウム金属層を積層してなるセラミックス基板とし、前記接合工程において前記第2部材の前記アルミニウム金属層の一方と前記第1部材とを接合して、前記接合体としてパワーモジュール用基板を形成する。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法は、前述の接合体の製造方法を適用したヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、前記第1部材を銅又はアルミニウムからなるヒートシンクとし、前記第2部材を、セラミックス板の両面に金属層を積層してなるパワーモジュール用基板とし、前記接合工程において前記第2部材の前記金属層の一方と前記第1部材とを接合して、前記接合体としてヒートシンク付パワーモジュール用基板を形成する。
このヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法において、前記積層工程の前に、前記接合材層を、前記第1部材または前記第2部材のいずれかの表面に接合材層用仮止め材によって仮止めし、前記積層工程において、前記仮止め材は、前記接合材層が形成されていない前記第1部材または前記第2部材のいずれかに塗布してもよい。
本発明の製造方法を実施するために好適な積層体の製造装置は、金属板からなる第1部材と、少なくとも1つの金属板又はセラミックス板を含む第2部材とを、これら第1部材および第2部材のいずれか一方の上に形成された飽和脂肪酸を主成分とする仮止め材により、前記第1部材と前記第2部材とを重ね合せた状態に仮止めする積層体の製造装置であって、前記第1部材又は前記第2部材のうち前記仮止め材が形成された一方を他方の上に搬送して、前記第1部材と前記第2部材とを積層する積層手段と、前記第1部材と前記第2部材とを積層する際の前記仮止め材を溶融する加熱手段とを備えるとよい
常温で固体の飽和脂肪酸を用いた仮止め材は、加熱により溶融するので、第1部材と第2部材とを積層する際に加熱状態とすることが必要である。このため、第1部材と第2部材とを積層する際に仮止め材を加熱する加熱手段を設けることで、効率的に第1部材と第2部材とを固定できる。
また、積層体の製造装置は、金属板からなる第1部材と、少なくとも1つの金属板又はセラミックス板を含む第2部材とを、これら第1部材および第2部材のいずれか一方の上に形成された飽和脂肪酸を主成分とする仮止め材により、前記第1部材と前記第2部材とを重ね合せた状態に仮止めする積層体の製造装置であって、前記第1部材または前記第2部材のうち前記仮止め材が形成された一方の上に他方を搬送して、前記第1部材と前記第2部材とを積層する積層手段と、前記第1部材と前記第2部材とを積層する際に前記仮止め材を溶融する加熱手段とを備えるものとしてもよい
仮止め材の主成分である飽和脂肪酸は、液化された溶融状態では流動性が高いことから、仮止め材を形成した一方の板を搬送する場合には、溶融状態の仮止め材が接着箇所以外の不用な位置に付着することを防止するために、両部材を積層する直前まで仮止め材は固化させた状態とすることが望ましい。そこで、本発明の接合体の製造装置では、仮止め材を形成した一方の板ではなく、他方の板を搬送することにより、仮止め材が形成された一方の板を静止状態とすることができるので、仮止め材が不用な位置に付着することを防止できる。したがって、効率的に第1部材と第2部材とを固着できる。
上記の積層体の製造装置において、前記第1部材と前記第2部材との積層後に前記仮止め材を冷却する冷却手段を備えるとよい。
溶融状態の仮止め材を自然冷却によって固化させることで、第1部材と第2部材とを接着状態とすることができるが、冷却手段により積極的に冷却することで、第1部材と第2部材とを位置合わせした状態を即時に確定させることができる。
本発明によれば、金属板同士及び金属板とセラミックス板とを接合する際に、各部材の接合面同士の位置ずれを防止できるので、これらの接合体を効率的に製造できる。
本発明の第1実施形態において製造されるパワーモジュール用基板の断面図である。 図1のパワーモジュール用基板の製造工程を模式的に示した断面図である。 本発明に係る積層体の製造装置を説明する模式図である。 本発明の第2実施形態の製造方法を説明する模式図である。 本発明の第3実施形態の製造方法を説明する模式図である。 本発明の第4実施形態の製造方法を説明する模式図である。 本発明の第5実施形態の製造方法を説明する模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態において製造されるパワーモジュール用基板10を示している。
このパワーモジュール用基板(本発明の接合体)10は、銅回路板(本発明の第1部材)30と、セラミックス板21の両面にアルミニウム金属層22,23を積層したセラミックス基板(本発明の第2部材)20とを備え、セラミックス基板20の一方のアルミニウム金属層22と銅回路板30とが接合されている。この場合、セラミックス基板20のセラミックス板21、アルミニウム金属層22,23及び銅回路板30は矩形平面状に形成されている。
パワーモジュール用基板10には、銅回路板30の表面に半導体チップ等の電子部品60がはんだ付けされ、銅回路板30と反対側に配置されるアルミニウム金属層23にヒートシンク50が接合され、パワーモジュールとされる。
セラミックス板21は、例えばAlN(窒化アルミニウム)、Si(窒化珪素)等の窒化物系セラミックス、若しくはAl(アルミナ)等の酸化物系セラミックスを母材として矩形状に形成されている。セラミックス板21の厚さは0.125mm〜1.0mmとされる。
アルミニウム金属層22,23は、純度99.90%以上の純アルミニウム又はアルミニウム合金(単にアルミニウムと称す)により形成され、厚さ0.1mm〜3.0mmで、通常はセラミックス板21より小さい矩形の平板状に形成される。このアルミニウム金属層22,23は、セラミックス板21にAl−Si系、Al−Ge系、Al−Cu系、Al−Mg系またはAl−Mn系等のろう材を接合材として接合される。
銅回路板30は、無酸素銅やタフピッチ銅等の純銅又は銅合金(本発明では単に銅と称す)により形成されている。銅回路板30の厚さは0.1mm〜5.0mmとされる。この銅回路板30は、後述するように、固相拡散接合によりセラミックス基板20のアルミニウム金属層22と接合される。
次に、このように構成されるパワーモジュール用基板10の製造に用いられる積層体の製造装置90(図3参照)について説明する。
積層体の製造装置90は、飽和脂肪酸を主成分とする仮止め材40が形成された銅回路板(本発明の第1部材)30を、セラミックス基板(本発明の第2部材)20のアルミニウム金属層22に仮止めした積層体80を製造する。
本実施形態の積層体の製造装置90は、図3に示すように、セラミックス基板20を載置する基台91と、仮止め材40が形成された銅回路板30を基台91上に載置されたセラミックス基板20上に搬送するとともに、セラミックス基板20と位置合わせして銅回路板30とセラミックス基板20とを積層する積層手段95と、銅回路板30とセラミックス基板20とを積層する際の仮止め材40を溶融する加熱手段96とを備える。
基台91には、図3B及び図3Cに示すように、セラミックス基板20の載置面に、セラミックス基板20の側面を囲むように複数のガイドピン92が間隔をおいて立設されており、これらガイドピン92で囲まれた領域にセラミックス基板20を載置することにより、セラミックス基板20が基台91上で位置決めされるようになっている。
積層手段95は、図3A及び図3Bに示すように、例えばxyz軸方向に移動可能に設けられた積層用ピックアップシリンダにより構成できる。この積層手段95は、付着面30aを下向きにした状態の銅回路板30を、セラミックス基板20が載置された基台91上まで搬送し、銅回路板30の付着面30aを基台91上のセラミックス基板20に重ねることにより、銅回路板30とセラミックス基板20とを積層する。具体的には、図3A〜図3Cに示すように、銅回路板30の付着面30aとは反対側の上面を積層手段95によってエアー吸着することにより、銅回路板30を搬送する。
加熱手段96は、図3Aに示すように、例えばラバーヒータにより構成できる。このラバーヒータ(加熱手段)96に銅回路板30の付着面30aを対面させて配置することにより、付着面30aの仮止め材40を加熱して溶融させることができる。
積層手段95には、銅回路板30の搬送時において、仮止め材40の溶融状態を観測するための測温手段97が備えられている。測温手段97によって銅回路板30の温度を測定することにより、加熱手段96による銅回路板30の加熱時、銅回路板30とセラミックス基板20との積層前後の各タイミングにおける仮止め材40の溶融状態を確認できる。測温手段97としては、例えば赤外線放射温度計が用いることができ、本実施形態では、積層手段95に保持された銅回路板30の温度を測定する。
積層体の製造装置90には、銅回路板30とセラミックス基板20との積層後に、これらを冷却する冷却手段98が設けられている。冷却手段98は、図3Cに示すように、例えばエアーを吹き付ける冷却ノズルにより構成でき、積層手段95に設けられている。
次に、上述した積層体の製造装置90を用いて積層体80を形成し、パワーモジュール用基板10を製造する方法について説明する。
(仮止め材塗布工程)
まず、銅回路板(第1部材)30の片面に、図2Aに示すように、飽和脂肪酸を主成分とする仮止め材40を塗布する。この仮止め材40には、炭素数10以上30以下とされ、常温(25℃)で固体であり、比較的低融点で液体へと相変態する飽和脂肪酸が好適に用いられる。炭素数10未満では常温で液体となるため取り扱い性が悪く、30を超えると融点が高くなるため、銅回路板30への塗布作業性が悪くなるためである。一方、炭素数が10以上30以下とされる飽和脂肪酸は、融点が32℃〜94℃程度とされ、常温で固化した状態とされるが、比較的低い加熱温度で液化させることが可能であるため、取り扱い性に優れる。
炭素数が10以上30以下とされる飽和脂肪酸としては、例えば炭素数10のカプリン酸、炭素数12のラウリン酸、炭素数14のミリスチン酸、炭素数16のパルミチン酸、炭素数18のステアリン酸、炭素数30のメリシン酸等が挙げられる。なお、これらの飽和脂肪酸は安価であり、入手も容易であるという利点もある。
仮止め材40の銅回路板30への塗布作業は、図示は省略するが、例えばホットシリンダを用いて行われる。ホットシリンダにおいて仮止め材40を加温して溶融状態とし、その溶融状態の仮止め材40を銅回路板30の表面における隅部等の複数箇所に滴下する。そして、銅回路板30に滴下した仮止め材40を一旦常温まで冷却して固化させることにより、仮止め材40が付着した銅回路板30を形成する。
(積層工程)
次に、図2Bに示すように、予め仮止め材40を塗布した銅回路板30と、セラミックス基板20のアルミニウム金属層22とを重ね合せた状態として、この仮止め材40によって銅回路板30とセラミックス基板20とを仮止めする。
銅回路板30は、積層手段95により基台91上に搬送され(図3A,3B)、基台91に位置決め状態に載置されたセラミックス基板20のアルミニウム金属層22に重ねられる(図3C)。
銅回路板30の搬入時には、塗布された仮止め材40は固化している。積層手段95による銅回路板30の搬送経路の途中で、銅回路板30の付着面30aをラバーヒータ96に対面させて加熱することで、仮止め材40を溶融させることができる。
そして、仮止め材40が溶融した状態で、図2B及び図3Cに示すように、銅回路板30をセラミックス基板20に積層する。この際、銅回路板30に付着した仮止め材40は、セラミックス基板20と積層されることにより、銅回路板30とアルミニウム金属層22との間で薄く延ばされて層状となり密着する。そして、仮止め材40は、加熱されていないアルミニウム金属層22に接触することにより冷却され、固化する。これにより、銅回路板30とセラミックス基板20とを正確に位置決めした状態で固着(仮止め)した積層体80が得られる。
なお、仮止め材40は、上述したように自然冷却によって固化させることもできるが、図3Cに示すように冷却手段98により積極的に冷却して固化させることもできる。この場合、銅回路板30とセラミックス基板20とを位置合わせした状態を即時に確定させることができ、作業性を一層向上させることができる。
(接合工程)
そして、図2Cに示すように、銅回路板30とセラミックス基板20とが仮止めされた積層体80をその積層方向に加圧し、銅とアルミニウムの共晶温度未満で加熱することにより、銅回路板30とセラミックス基板20のアルミニウム金属層22とを、銅とアルミニウムとを相互に拡散させて固相拡散接合により接合し、パワーモジュール用基板10を製造できる。具体的には、真空雰囲気中で、荷重0.3MPa〜10MPa、加熱温度400℃以上548℃未満で、5分〜240分保持することにより、銅回路板30とセラミックス基板20のアルミニウム金属層22とを接合できる。なお、仮止め材40は、この加熱の初期の段階で分解されて消失する。
このように、本実施形態のパワーモジュール用基板の製造方法においては、接合工程の前に、積層工程において銅回路板(第1部材)30とセラミックス基板20とを仮止め材40により仮止めした積層体80を形成しておくので、その後の接合工程において銅回路板30とセラミックス基板20との位置ずれが生じることが防止され、銅回路板30をセラミックス基板20の所定位置に正確に位置決めした状態で接合できる。
したがって、パワーモジュール用基板10を効率的に製造でき、生産性を向上させることができる。
前述の第1実施形態では、銅回路板30に仮止め材40を塗布しておき、その銅回路板40を搬送してセラミックス基板20のアルミニウム金属層22に重ね合せるようにしていたが、セラミックス基板20のアルミニウム金属層22に仮止め材40を塗布しておき、銅回路板30を重ね合せるようにしてもよい。
この場合において、仮止め材40を塗布したアルミニウム金属層22の上に加熱した銅回路板30を重ねることで、銅回路板30の熱で仮止め材40を溶融させて、銅回路板30とアルミニウム金属層22とを密着させた状態とすることができる。そして、その後にアルミニウム金属層22によって仮止め材40が冷却されて固化し、銅回路板30とアルミニウム金属層22とを固着させることができる。
この場合、仮止め材40を形成したセラミックス基板20ではなく、銅回路板30を搬送することにより、仮止め材40が形成されたセラミックス基板20を静止状態とすることができる。これにより、溶融状態の仮止め材40が接着箇所以外の不用な位置に付着することを防止できるので、効率的に銅回路板30とセラミックス基板20とを固着できる。
なお、仮止め材40を塗布したセラミックス基板20を積層手段95によって吸着して、銅回路板30が載置された基台91上まで搬送し、この銅回路板30にセラミックス基板20を重ね合せることもできる。
また、第1実施形態では、銅回路板30に滴下した仮止め材40を一旦常温まで冷却して固化させておき、銅回路板30をセラミックス基板20に積層する際に加温して仮止め材40を再溶融させることにより、銅回路板30とセラミックス基板20とを仮止めしていたが、銅回路板30に滴下した仮止め材40が冷却される前にセラミックス基板20と重ね合せて、接着することも可能である。
図4は、本発明の第2実施形態を示しており、図4Cは、本発明により製造されるパワーモジュール用基板(本発明の接合体)11を示している。このパワーモジュール用基板11は、アルミニウム金属層(本発明の第1部材)32と、このアルミニウム金属層32に接合されたセラミックス板(本発明の第2部材)25とを備える。この場合、アルミニウム金属層32及びセラミックス板25は、矩形平面状に形成されている。
このように構成されるパワーモジュール用基板11を製造するには、アルミニウム金属層32の片面に、図4Aに示すように、超音波接合等により、ろう材箔を貼り付けた状態としておき、このろう材箔により接合材層33を予め形成しておく。また、接合材層33の表面に、第1実施形態における積層工程と同様に、飽和脂肪酸を主成分として含む仮止め材41を塗布しておく。そして、仮止め材41を溶融させた状態でアルミニウム金属層32とセラミックス板25とを接合材層33を介して重ね合せることにより、溶融した仮止め材41がセラミックス板2とアルミニウム金属層32の接合材層33との間で薄く延ばされて層状となり、セラミックス板25とアルミニウム金属層32とが密着する。次いで、セラミックス板25とアルミニウム金属層32とを位置決めした状態で仮止め材41を冷却することにより、セラミックス板25とアルミニウム金属層32とが仮止めされた積層体83を形成する(積層工程)。
そして、第1実施形態と同様に、セラミックス板25とアルミニウム金属層32との積層体を積層方向に加圧し、真空中で加熱することにより、セラミックス板25とアルミニウム金属層32とをその間に介在させた接合材層33によりろう付けして、パワーモジュール用基板11を製造できる(接合工程)。
なお、第2実施形態では、アルミニウム金属層32の接合材層33の表面に仮止め材41を付着させていたが、セラミックス板25の表面に仮止め材41を付着させておくこともできる。
図5は、本発明の第3実施形態を示しており、図5Cは、本発明により製造されるヒートシンク付パワーモジュール用基板(本発明の接合体)12を示している。このヒートシンク付パワーモジュール用基板12は、ヒートシンク(本発明の第1部材)51と、セラミックス板36の両面にアルミニウム金属層37,38をろう付けしたパワーモジュール用基板(本発明の第2部材)35とを備え、パワーモジュール用基板35の一方のアルミニウム金属層38とヒートシンク51とを接合することにより製造される。ヒートシンク51は、純度99.90%以上の純アルミニウム又はアルミニウム合金(単にアルミニウムと称す)により、矩形平板状に形成される。
このように構成されるヒートシンク付パワーモジュール用基板12を製造するには、パワーモジュール用基板35のアルミニウム金属層38又はヒートシンク51のいずれか一方に接合材層55を予め形成しておく。接合材層55としては、例えば3003系アルミニウム合金板の両面にAl‐Si‐Mg系ろう材を積層することにより三層に形成したクラッド材を採用できる。
図5Aに示すように、アルミニウム金属層38の表面に、飽和脂肪酸を主成分として含む接合材層用仮止め材44を塗布しておき、その接合材層用仮止め材44を溶融させた状態で接合材層55を重ねることにより、接合材層用仮止め材44を介してアルミニウム金属層38と接合材層55とを密着させる。そして、アルミニウム金属層38と接合材層55とを位置決めした状態で接合材層用仮止め材44を冷却することにより、これらアルミニウム金属層38と接合材層55とを接着(仮止め)する。
さらに、ヒートシンク51の表面にも接合材層用仮止め材44と同じ仮止め材42を塗布しておき、その仮止め材42を溶融させた状態でヒートシンク51上に、接合材層55が接着されたパワーモジュール用基板35を重ね合せることにより、パワーモジュール用基板35とヒートシンク51と密着させる。そして、これらパワーモジュール用基板35とヒートシンク51とを位置決めした状態で仮止め材42を冷却することにより、パワーモジュール用基板35とヒートシンク51とを仮止めした積層体84を形成する(積層工程)。
この積層体84(パワーモジュール用基板35およびヒートシンク51)を積層方向に加圧した状態で窒素雰囲気中、大気圧下で加熱することにより、パワーモジュール用基板35とヒートシンク51とをその間に介在させた接合材層55によりろう付けして、ヒートシンク付パワーモジュール用基板12を製造する(接合工程)。
図6は、本発明の第4実施形態を示しており、図6Cは、本発明により製造されるヒートシンク付パワーモジュール用基板(本発明の接合体)13を示している。このヒートシンク付パワーモジュール用基板13は、ヒートシンク(本発明の第1部材)52と、セラミックス板46の両面にアルミニウム金属層47,48をろう付けしたパワーモジュール用基板(本発明の第2部材)45とを備え、パワーモジュール用基板45の一方のアルミニウム金属層48とヒートシンク52とを接合することにより製造される。また、ヒートシンク52は、純銅又は銅合金(単に銅と称す)により、矩形平板状に形成される。
このように構成されるヒートシンク付パワーモジュール用基板13を製造するには、図6Aに示すように、パワーモジュール用基板45に、飽和脂肪酸を主成分として含む仮止め材43を塗布しておき、その仮止め材43を溶融させた状態でヒートシンク52を重ねることにより、仮止め材43を介してパワーモジュール用基板45とヒートシンク52とを密着させる。そして、パワーモジュール用基板45とヒートシンク52とを位置決めした状態で仮止め材43を冷却することにより、これらパワーモジュール用基板45とヒートシンク52とを仮止め材43により固着して仮止めした積層体85を形成する(積層工程)。
第1実施形態と同様に、パワーモジュール用基板45とヒートシンク52とが仮止めされた状態で積層体85をその積層方向に加圧し、銅とアルミニウムの共晶温度未満で加熱することにより、パワーモジュール用基板45のアルミニウム金属層48とヒートシンク52とを、銅とアルミニウムとを相互に拡散させて固相拡散接合により接合し、ヒートシンク付パワーモジュール用基板13を製造する(接合工程)。
図7は、本発明の第5実施形態を示しており、図7Dは、本発明により製造されるヒートシンク付パワーモジュール用基板(本発明の多層接合体)14を示している。このヒートシンク付パワーモジュール用基板14は、銅回路板(本発明の第1部材)70と、セラミックス板71の両面にアルミニウム金属層72,73を積層したセラミックス基板(本発明の第2部材)75と、ヒートシンク(本発明の第3部材)53とを備え、セラミックス基板75の一方のアルミニウム金属層72と銅回路板70とを接合するとともに、他方のアルミニウム金属層73とヒートシンク53とを接合することにより製造される。ヒートシンク53は、純銅又は銅合金(単に銅と称す。)により、矩形平板状に形成される。
このように構成されるヒートシンク付パワーモジュール用基板14を製造するには、まず、図7A及び図7Bに示すように、銅回路板70に、飽和脂肪酸を主成分として含む仮止め材81を塗布しておき、その仮止め材81を溶融させた状態でセラミックス基板75を重ねることにより、仮止め材81を介してセラミックス基板75と銅回路板70とを密着させる。そして、セラミックス基板75と銅回路板70とを位置決めした状態で仮止め材81を冷却することにより、これらセラミックス基板75と銅回路板70とを仮止め材81により固着して仮止めした積層体76を形成する(積層工程)。
なお、仮止め材81は、銅回路板70ではなく、セラミックス基板75(アルミニウム金属層72)の表面に付着させておくこともできる。
次に、図7B及び図7Cに示すように、積層工程において形成されたセラミックス基板75と銅回路板70とを仮止めした積層体76を、仮止め材81よりも低融点の不飽和脂肪酸を主成分とする第2仮止め材82によりヒートシンク(本発明の第3部材)53に仮止めする(第2積層工程)。例えば、仮止め材81としてステアリン酸(炭素数18、融点約70℃)を主成分とするものを用いた場合には、第2仮止め材82としては、ステアリン酸よりも十分に融点が低いラウリン酸(炭素数12、融点約44℃)を主成分とするものを好適に用いることができる。
この積層体76とヒートシンク53とを積層する際には、積層体76のアルミニウム金属層73に第2仮止め材82を塗布しておき、その第2仮止め材82を仮止め材81の溶融温度よりも低い温度で溶融させた状態とし、積層体76とヒートシンク53とを位置合わせして重ねることにより、第2仮止め材82を介して積層体76とヒートシンク53とを密着させる。次いで、第2仮止め材82を冷却することにより、積層体76とヒートシンク53とを第2仮止め材82により固着して、積層体76とヒートシンク53とを仮止めした第2積層体77を形成する(第2積層工程)。
なお、この第2積層工程においても、第2仮止め材82は、積層体76のアルミニウム金属層73ではなく、ヒートシンク53の表面に付着させておくこともできる。
この第2積層工程においては、銅回路板70とセラミックス基板75とを仮止めした仮止め材81の溶融温度よりも低い溶融温度の第2仮止め材82を用いることから、仮止め材81を溶融させることなく、銅回路板70とセラミックス基板75とが固着された状態で、ヒートシンク53の仮止めを行うことができる。すなわち、第2積層工程において銅回路板70とセラミックス基板75との位置ずれを生じさせることなく、これらを積層した積層体76とヒートシンク53との仮止めを行うことができる。したがって、銅回路板70とセラミックス基板75とヒートシンク53との3つの部材を正確に位置決めして固着することができる。
そして、このようにして形成された銅回路板70とセラミックス基板75とヒートシンク53とが仮止めされた第2積層体を、第1実施形態と同様に、その積層方向に加圧し、銅とアルミニウムの共晶温度未満で加熱することにより、銅とアルミニウムとを相互に拡散させて固相拡散接合により接合することができる(接合工程)。このように、第5実施形態のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法では、銅回路板70とセラミックス基板75とヒートシンク53とを同時に接合することができるので、ヒートシンク付パワーモジュール用基板14を効率的に製造することができる。
なお、上記の第5実施形態では、セラミックス基板75の一方のアルミニウム金属層72と銅回路板70との間、および他方のアルミニウム金属層73と銅製のヒートシンク53との間を、銅とアルミニウムとの固相拡散接合によりそれぞれ接合して、ヒートシンク付パワーモジュール用基板14を製造したが、セラミックス基板75のアルミニウム金属層72にアルミニウムの回路板を接合し、アルミニウム金属層73にアルミニウム製のヒートシンクを接合してもよい。この場合、セラミックス基板75のアルミニウム金属層72と回路板のいずれかと、アルミニウム金属層73とヒートシンクのいずれかに、それぞれ接合材層を予め形成しておき、これらの部材の間を各接合材層を介して積層して仮止めを行う。なお、接合材層としては、例えば3003系アルミニウム合金板の両面にAl‐Si‐Mg系ろう材を積層することにより三層に形成したクラッド材を採用できる。
次に、本発明の効果を確認するために行った本発明例及び比較例について説明する。
(テスト1)
従来例および本発明例として、30mm×30mmの矩形、厚み1.0mmの銅板に、表1に示す仮止め材を滴下し、25mm×25mmの矩形、厚み0.6mmのアルミニウム板を積層して仮止めした積層体を形成した。そして、積層体の搬送状態を模して、各積層体の銅板を横に約30mm/sの速度で振ってアルミニウム板に生じた横ずれを目視により確認することにより、仮止め状態にある各積層体の接合性を評価した。横ずれが1mm以下であったものを「優」(excellent)、1mmを超え10mm未満であったものを「良」(good)、10mm以上横ずれが生じていたものを「不良」(bad)とした。
(テスト2)
各積層体について、真空雰囲気中で積層方向に1.0MPaで加圧し、540℃で60分間加熱し接合体を形成した。そして、接合体の使用状態を模して、各接合体に対し、接合後の初期状態、及び−40℃と100℃との間の冷熱サイクルを3000回負荷した後の状態で、超音波画像測定器により、銅板とアルミニウム板との接合面における未接合部の有無を観察した。接合面に2%以上の未接合部が認められなかったものを「優」(excellent)、5%以上の未接合部または直径2mm以上のボイドが認められたものを「不良」(bad)とし、いずれにも該当しない軽微な未接合部が認められるものを「良」(good)とした。
これらの結果を表1に示す。
Figure 0006550971
表1からわかるように、本発明例1〜7においては、銅板とアルミニウム板とを仮止め材により接着することにより、積層体における銅板とアルミニウム板との横ずれが小さく、その後の取り扱い作業性が良好であることが確認できた。また、接合材層を剥離するなどの悪影響を及ぼさず、信頼性の高い接合面を得ることができる。
特に、炭素数10以上の仮止め材を用いた本発明例2〜7では、横ずれがほとんどなく、接合材層を剥離するなどの悪影響を及ぼさず、信頼性の高い接合面を得ることができることが確認された。
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、銅回路板とアルミニウム金属層、アルミニウム金属層とセラミックス基板を接合したパワーモジュール用基板を製造する場合の実施形態を説明したが、その他の構成のパワーモジュール用基板においても、金属板からなる第1部材と、金属板又はセラミックス板からなる第2部材とを接合する場合に本発明を適用することができる。
また、パワーモジュール用基板に限らず、パワーモジュール以外の用途に用いられる第1部材と第2部材との接合体を製造する場合に本発明を適用することができ、これらの積層体を加圧と加熱の両方を伴わずに接合する場合も含むものとする。
さらに、上記実施形態では、第1部材と第2部材とを一対一の関係として、接合体を製造していたが、これに限定されるものではなく、1個の第2部材に複数個の第1部材を接合する場合等、種々の積層体,接合体を製造する場合に本発明を適用することができる。
金属板同士及び金属板とセラミックス板とを接合する際に、各部材の接合面同士の位置ずれを防止できるので、これらの接合体を効率的に製造できる。
10,11 パワーモジュール用基板(接合体)
12,13 ヒートシンク付パワーモジュール用基板(接合体)
14 ヒートシンク付パワーモジュール用基板(多層接合体)
20,75 セラミックス基板(第2部材)
21,36,46,71 セラミックス板
22,23,37,38,47,48,72,73 アルミニウム金属層
25 セラミックス板(第2部材)
30,70 銅回路板(第1部材)
30a 付着面
32 アルミニウム金属層(第1部材)
33,55 接合材層
35,45 パワーモジュール用基板(第2部材)
40,41,42,43,81 仮止め材
44 接合材層用仮止め材
50 ヒートシンク
51,52 ヒートシンク(第1部材)
53 ヒートシンク(第3部材)
60 電子部品
76,80,83,84,85 積層体
77 第2積層体
82 第2仮止め材
90 製造装置
91 基台
92 ガイドピン
95 積層手段
96 加熱手段(ラバーヒータ)
97 測温手段
98 冷却手段

Claims (18)

  1. 金属板からなる第1部材と、1つ以上の金属板又はセラミックス板を含む第2部材とのいずれかに、飽和脂肪酸を主成分とする仮止め材を塗布しておき、前記仮止め材を溶融させた状態で前記仮止め材を介して前記第1部材と前記第2部材とを積層して位置合わせし、前記仮止め材を冷却することにより、積層された前記第1部材と前記第2部材とを仮止めした積層体を形成する積層工程と、
    前記積層体を積層方向に加圧して加熱することにより、前記第1部材と前記第2部材とを接合した接合体を形成する接合工程と
    を有し、
    前記接合工程では、前記仮止め材は加熱の初期段階で分解されて消失することを特徴とする接合体の製造方法。
  2. 前記仮止め材の前記飽和脂肪酸は、炭素数が10以上30以下であることを特徴とする請求項1記載の接合体の製造方法。
  3. 前記第1部材又は前記第2部材のいずれかの表面に接合材層が形成されており、前記積層工程において前記接合材層および前記仮止め材を介して前記第1部材と前記第2部材とを積層することを特徴とする請求項1に記載の接合体の製造方法。
  4. 請求項1に記載の接合体の製造方法を適用した多層接合体の製造方法であって、
    前記接合工程前に、前記積層工程により形成された前記積層体に金属板からなる第3部材を仮止めする第2積層工程を有し、
    前記第2積層工程において、前記積層体又は前記第3部材のいずれかに、前記仮止め材よりも低融点の飽和脂肪酸を主成分とする第2仮止め材を塗布しておき、前記積層体と前記第3部材とを積層する際に前記仮止め材の溶融温度よりも低い温度で前記第2仮止め材を溶融させ、前記積層体と前記第3部材とを位置合わせして積層した後に前記第2仮止め材を冷却することにより、前記積層体と前記第3部材とを仮止めした第2積層体を形成し、
    前記接合工程において、前記第2積層体をその積層方向に加圧して加熱することにより、前記第1部材と前記第2部材とを接合した前記接合体に対してさらに前記第3部材を接合した多層接合体を形成することを特徴とする多層接合体の製造方法。
  5. 前記仮止め材の前記飽和脂肪酸は、炭素数が10以上30以下であることを特徴とする請求項4記載の多層接合体の製造方法。
  6. 前記第1部材又は前記第2部材のいずれかの表面に接合材層が形成されており、前記積層工程において前記接合材層および前記仮止め材を介して前記第1部材と前記第2部材とを積層することを特徴とする請求項4に記載の多層接合体の製造方法。
  7. 前記積層体又は前記第3部材のいずれかの表面に第2接合材層が形成されており、前記第2積層工程において前記第2仮止め材および前記第2接合材層を介して前記積層体と前記第3部材とを積層することを特徴とする請求項4に記載の多層接合体の製造方法。
  8. 請求項4に記載される多層接合体の製造方法を適用したヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、
    前記第1部材を銅又はアルミニウムからなる回路板とし、
    前記第2部材を、セラミックス板の両面にアルミニウム金属層を積層してなるセラミックス基板とし、
    前記第3部材を銅又はアルミニウムからなるヒートシンクとし、
    前記接合工程において、前記第1部材と前記第2部材の前記アルミニウム金属層の一方とを接合するとともに、前記第2部材の前記アルミニウム金属層の他方と前記第3部材とを接合して、前記多層接合体としてヒートシンク付パワーモジュール用基板を形成することを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  9. 前記仮止め材の前記飽和脂肪酸は、炭素数が10以上30以下であることを特徴とする請求項8記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  10. 前記第1部材又は前記第2部材のいずれかの表面に接合材層が形成されており、前記積層工程において前記接合材層および前記仮止め材を介して前記第1部材と前記第2部材とを積層することを特徴とする請求項8に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  11. 前記第2積層体又は前記第3部材のいずれかの表面に第2接合材層が形成されており、前記第2積層工程において前記第2仮止め材および前記第2接合材層を介して前記積層体と前記第3部材とを積層することを特徴とする請求項8に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  12. 請求項1に記載される接合体の製造方法を適用したパワーモジュール用基板の製造方法であって、
    前記第1部材を銅回路板とし、
    前記第2部材を、セラミックス板の両面にアルミニウム金属層を積層してなるセラミックス基板とし、
    前記接合工程において前記第2部材の前記アルミニウム金属層の一方と前記第1部材とを接合して、前記接合体としてパワーモジュール用基板を形成することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
  13. 前記仮止め材の前記飽和脂肪酸は、炭素数が10以上30以下であることを特徴とする請求項12記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
  14. 前記第1部材又は前記第2部材のいずれかの表面に接合材層が形成されており、前記積層工程において前記接合材層および前記仮止め材を介して前記第1部材と前記第2部材とを積層することを特徴とする請求項12記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
  15. 請求項1に記載される接合体の製造方法を適用したヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、
    前記第1部材を銅又はアルミニウムからなるヒートシンクとし、
    前記第2部材を、セラミックス板の両面に金属層を積層してなるパワーモジュール用基板とし、
    前記接合工程において前記第2部材の前記金属層の一方と前記第1部材とを接合して、前記接合体としてヒートシンク付パワーモジュール用基板を形成することを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  16. 前記仮止め材の前記飽和脂肪酸は、炭素数が10以上30以下であることを特徴とする請求項15記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  17. 前記第1部材又は前記第2部材のいずれかの表面に接合材層が形成されており、前記積層工程において前記接合材層および前記仮止め材を介して前記第1部材と前記第2部材とを積層することを特徴とする請求項15記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  18. 前記積層工程の前に、前記接合材層を、前記第1部材または前記第2部材のいずれかの
    表面に接合材層用仮止め材によって仮止めし、
    前記積層工程において、前記仮止め材は、前記接合材層が形成されていない前記第1部材または前記第2部材のいずれかに塗布する
    ことを特徴とする請求項17記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
JP2015130973A 2014-07-02 2015-06-30 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 Active JP6550971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068885 WO2016002804A1 (ja) 2014-07-02 2015-06-30 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び積層体の製造装置
KR1020177002020A KR102300970B1 (ko) 2014-07-02 2015-06-30 접합체의 제조 방법, 다층 접합체의 제조 방법, 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법 및 적층체의 제조 장치
US15/320,441 US10607915B2 (en) 2014-07-02 2015-06-30 Joined body manufacturing method, multilayer joined body manufacturing method, power-module substrate manufacturing method, heat sink equipped power-module substrate manufacturing method, and laminated body manufacturing device
TW104121511A TWI688630B (zh) 2014-07-02 2015-07-02 接合體之製造方法、多層接合體之製造方法、功率模組用基板之製造方法、附散熱片之功率模組用基板之製造方法及積層體之製造裝置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136646 2014-07-02
JP2014136646 2014-07-02
JP2014235949 2014-11-20
JP2014235949 2014-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105452A JP2016105452A (ja) 2016-06-09
JP6550971B2 true JP6550971B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56102814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130973A Active JP6550971B2 (ja) 2014-07-02 2015-06-30 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10607915B2 (ja)
EP (1) EP3196927B1 (ja)
JP (1) JP6550971B2 (ja)
KR (1) KR102300970B1 (ja)
CN (1) CN106471616B (ja)
TW (1) TWI688630B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729224B2 (ja) * 2015-11-26 2020-07-22 三菱マテリアル株式会社 セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
CN109155291B (zh) * 2016-05-19 2022-05-03 三菱综合材料株式会社 功率模块用基板
JP6700119B2 (ja) * 2016-06-24 2020-05-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP6801501B2 (ja) * 2017-02-23 2020-12-16 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法
JP6717245B2 (ja) 2017-03-17 2020-07-01 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、及び、ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法
CN110447094B (zh) * 2017-03-30 2023-12-12 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法、及电力变换装置
CN110891726B (zh) 2017-04-04 2021-08-24 库利克和索夫工业公司 超声焊接系统及其使用方法
CN107172806A (zh) * 2017-06-08 2017-09-15 鹤山市中富兴业电路有限公司 一种用于电路板的陶瓷基板及其制作方法
JP2019009333A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三菱マテリアル株式会社 セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス−金属接合体
CN109309066B (zh) * 2017-07-27 2020-10-20 比亚迪股份有限公司 一种陶瓷覆铝铜板及其制备方法、散热元件和igbt模组
JP6939596B2 (ja) * 2018-01-24 2021-09-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びセラミックス‐銅接合体
CN108231604A (zh) * 2018-01-24 2018-06-29 韩德军 一种电力用半导体装置的制造方法
CN108598042A (zh) * 2018-01-24 2018-09-28 韩德军 一种电力转换装置
WO2019188885A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板用接合体の製造方法および絶縁回路基板用接合体
WO2021112060A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
KR102611698B1 (ko) * 2021-03-31 2023-12-08 주식회사 아모센스 파워모듈의 제조방법
CN115226299A (zh) 2021-04-20 2022-10-21 台达电子企业管理(上海)有限公司 载板及其适用的功率模块
EP4443491A1 (en) 2021-11-30 2024-10-09 Mitsubishi Materials Corporation Metal paste for joining, and method for manufacturing joined body and method for manufacturing insulated circuit board
WO2023100939A1 (ja) 2021-11-30 2023-06-08 三菱マテリアル株式会社 仮止め材、および、接合体の製造方法
TWI827099B (zh) 2022-06-17 2023-12-21 欣興電子股份有限公司 印刷電路板與其製作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209477A (en) * 1975-08-20 1980-06-24 Mitsubishi Mining & Cement Co., Ltd. Process for preparing a film of densely packed structure
JPS60131875A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属の接合法
GB2185437B (en) * 1985-12-26 1989-12-06 Hitachi Chemical Co Ltd Ceramic coated laminate and process for producing the same
JP3174979B2 (ja) * 1992-12-03 2001-06-11 日本特殊陶業株式会社 セラミックスと金属との回転体
JP2767196B2 (ja) * 1994-02-08 1998-06-18 日化精工株式会社 仮止め用接着剤
US5815163A (en) 1995-01-31 1998-09-29 Compaq Computer Corporation Method and apparatus to draw line slices during calculation
JPH11238961A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の半田付け方法
JP2004039915A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 半導体装置
JP4618136B2 (ja) * 2006-01-17 2011-01-26 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
WO2009060902A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Mitsubishi Materials Corporation セラミックス基板、セラミックス基板の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5260107B2 (ja) * 2008-03-27 2013-08-14 株式会社Dnpファインケミカル 仮止め用の固形接着剤組成物、洗浄方法、および電子または光学部品の製造方法
JP5077102B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-21 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP5403129B2 (ja) * 2012-03-30 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
WO2016002804A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び積層体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106471616A (zh) 2017-03-01
KR102300970B1 (ko) 2021-09-09
EP3196927B1 (en) 2019-04-17
EP3196927A4 (en) 2018-04-04
US10607915B2 (en) 2020-03-31
US20170141011A1 (en) 2017-05-18
TW201614020A (en) 2016-04-16
JP2016105452A (ja) 2016-06-09
CN106471616B (zh) 2019-05-31
TWI688630B (zh) 2020-03-21
EP3196927A1 (en) 2017-07-26
KR20170026503A (ko) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550971B2 (ja) 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
TWI629754B (zh) Manufacturing apparatus and manufacturing method of metal-ceramic plate laminate, manufacturing apparatus of substrate for power module, and manufacturing method
JP6044885B2 (ja) 実装方法
TWI601465B (zh) A method of manufacturing a power module substrate
KR20150133194A (ko) 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
TW201626519A (zh) 附冷卻器電力模組用基板及其製造方法
JP6256176B2 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
CN110325310B (zh) 接合体的制造方法、绝缘电路基板的制造方法及自带散热片的绝缘电路基板的制造方法
WO2016002804A1 (ja) 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び積層体の製造装置
JP2014033100A (ja) 実装方法
JP6264822B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP6152681B2 (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
WO2023100917A1 (ja) 接合用金属ペースト、および、接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP6790915B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP2023081349A (ja) 接合用金属ペースト、および、接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2023100939A1 (ja) 仮止め材、および、接合体の製造方法
JP2023081350A (ja) 仮止め材、および、接合体の製造方法
JP2010114166A (ja) パワーモジュール用基板の製造中間体およびパワーモジュール用基板の製造方法
JP5708733B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2017168509A (ja) セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250