[go: up one dir, main page]

JP6550858B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP6550858B2
JP6550858B2 JP2015072856A JP2015072856A JP6550858B2 JP 6550858 B2 JP6550858 B2 JP 6550858B2 JP 2015072856 A JP2015072856 A JP 2015072856A JP 2015072856 A JP2015072856 A JP 2015072856A JP 6550858 B2 JP6550858 B2 JP 6550858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
capacitor
housing
capacitors
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015072856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192875A (ja
Inventor
健一郎 植木
健一郎 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015072856A priority Critical patent/JP6550858B2/ja
Priority to CN201610135606.5A priority patent/CN106026684B/zh
Publication of JP2016192875A publication Critical patent/JP2016192875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550858B2 publication Critical patent/JP6550858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関するものである。
回路基板にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の大きな電力を制御する半導体モジュールやバランス抵抗が実装される電力変換装置では、これらの電子部品からの発熱による影響を防止するため、種々の冷却構造が施されている。例えば、特許文献1では、回路基板を収容する筐体に通気孔を形成することによって筐体内部の冷却を図るようにしている。この電力変換装置によれば、通気孔を介して筐体の内部と外部とで通気が行われるため、筐体の内部が高温状態に維持される事態を防止することができるようになる。
特開2008−92632号公報
筐体に通気孔を設ける場合には、自然対流を利用することができるため、筐体の上面に設けることが好ましい。しかしながら、筐体の上面に通気孔を設けた電力変換装置にあっては、筐体の内部に塵埃が進入し易くなるばかりでなく、比較的形状の大きな異物が進入するおそれもある。従って、筐体の上面に通気孔を有した電力変換装置では、筐体の内部の冷却を図る上で、異物の進入に起因した電子部品への影響を如何に防止するかがきわめて重要な課題となる。
本発明は、上記実情に鑑みて、異物の進入に起因した電子部品への影響を招来することなく筐体内部の冷却を図ることのできる電力変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、複数のコンデンサ及び制御回路を構成する電子部品を実装した回路基板と、上面に通気孔を有し、内部に前記回路基板を収容した筐体とを備える電力変換装置であって、前記回路基板の実装面において前記制御回路を構成する電子部品よりも上方となり、かつ前記筐体の上面に設けた通気孔の下方域となる部位に前記コンデンサを実装したことを特徴とする。
また、本発明は、上述した電力変換装置において、前記回路基板の実装面において上縁となる部分に前記コンデンサを実装したことを特徴とする。
また、本発明は、上述した電力変換装置において、前記コンデンサは、インバータ回路に電源電圧を供給する一対の電源ラインの間に直列に接続されたものであり、前記コンデンサには、前記一対の電源ラインの間に直列に接続されたバランス抵抗がそれぞれに並列に接続してあり、前記バランス抵抗は、前記回路基板に前記コンデンサを実装することによって前記筐体の内部に構成される空気の通過領域に実装したことを特徴とする。
また、本発明は、上述した電力変換装置において、前記コンデンサは、互いに実装高さの異なるものを前記回路基板に2組以上実装したものであることを特徴とする。
本発明によれば、制御回路を構成するための電子部品よりもコンデンサを上方に実装しているため、たとえ筐体の上面に設けた通気孔から異物が進入したとしてもコンデンサによってさらなる下方への進入が阻止される。このため、この電力変換装置によれば、電子部品に影響が及ぶおそれがなく、筐体の内部を効率良く冷却することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態である電力変換装置において筐体に回路基板を収容した状態を示す斜視図である。 図2は、図1に示した電力変換装置の断面側面図である。 図3は、図1に示した電力変換装置の平面図である。 図4は、図1に示した電力変換装置の回路図ある。 図5は、図1に示した電力変換装置において筐体の内部を模式的に示した図である。 図6は、図1に示した電力変換装置の変形例1において筐体の内部を模式的に示した図である。 図7は、図1に示した電力変換装置の変形例2において筐体の内部を模式的に示した図である。 図8は、図1に示した電力変換装置の変形例3において筐体の内部を模式的に示した図である。 図9は、図1に示した電力変換装置の変形例4において筐体の内部を模式的に示した図である。 図10は、図1に示した電力変換装置の変形例5において筐体の内部を模式的に示した図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る電力変換装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1、図2、図3は、本発明の実施の形態である電力変換装置を示したものである。ここで例示する電力変換装置は、図4の回路図に示すように、誘導モータや同期モータ等の負荷1に交流電力を出力するもので、平板状を成す回路基板10にコンバータ回路2、インバータ回路3及び制御回路4を備えている。コンバータ回路2は、商用電源等の電源5から入力された交流電圧を直流電圧に変換するものである。インバータ回路3は、コンバータ回路2で変換された直流電圧を交流電圧に変換するものである。制御回路4は、インバータ回路3に駆動制御信号を出力するためのものである。
コンバータ回路2からインバータ回路3に電源電圧を供給する一対の電源ライン6の間には、複数のコンデンサ7が直列に接続してあるとともに、抵抗8が直列に接続してある。コンデンサ7は、コンバータ回路2からの出力電圧を平滑化するものである。抵抗8は、それぞれのコンデンサ7に並列に接続してあり、個々のコンデンサ7に印加される電圧が均等となるようにバランス抵抗として機能する。
図1、図2、図3に示すように、上述の回路基板10は、筐体20の内部に収容してある。筐体20は、それぞれ樹脂、板金あるいはアルミダイカスト等によって成形したフレーム体21、周壁体22及び正面壁体23を備えて構成してある。
フレーム体21は、図には明示していないが、上面21a、下面21b及び後面21cが開口する箱体状を成すものである。フレーム体21の後面21cは、平坦状に構成してあり、配電盤等の上下方向に沿った支持板Bに取り付ける場合の取付面となる。フレーム体21の前面には、適宜箇所にボス部21dが設けてある。ボス部21dは、フレーム体21の前面から立設した部分であり、個々の突出端面がフレーム体21の前面とほぼ平行となる同一の平面上に位置している。このボス部21dには、突出端面に回路基板10の裏面10rを当接させた状態でネジsを螺合することにより、フレーム体21の前面と平行となるように回路基板10が支持させてある。尚、このフレーム体21の内部には、ヒートシンク30及び冷却ファン40が配設してある。ヒートシンク30は、回路基板10の裏面10rに実装したIGBTモジュール11を冷却するためのものである。冷却ファン40は、ヒートシンク30に対して通風を行うものである。
周壁体22は、フレーム体21の前面に支持させた回路基板10の周囲を取り囲むように設けたものである。本実施の形態では、上壁部22a、左右の側壁部22b及び底壁部22cを有して周壁体22が構成してある。周壁体22の上壁部22a及び底壁部22cには、それぞれ通気孔22dが設けてある。通気孔22dは、周壁体22を貫通するように形成した切欠であり、図3に示すように、上壁部22a及び底壁部22cにおいて回路基板10の表面(実装面)10fよりも前方側となる部位に形成してある。同図からも明らかなように、上壁部22aの通気孔22dは、その幅方向のほぼ全域となる部位に形成してある。
正面壁体23は、図2に示すように、周壁体22の前面全域を覆う大きさを有したもので、周壁体22に対して着脱可能となるように配設してある。この正面壁体23は、フレーム体21を介して支持板Bに取り付けた場合に電力変換装置の前面となるものである。図には明示していないが、この正面壁体23には、操作部や表示部等のインターフェースが設けてある。
上記のように構成した筐体20に収容する回路基板10には、図1及び図5に示すように、上述したコンデンサ7、抵抗8、制御回路4を構成するICチップ等の電子部品12が実装してある。コンデンサ7は、比較的大径の円柱状を成すものであり、互いに実装高さの異なるもの2組が回路基板10の表面10f、つまり電子部品12が実装された面と同一面の上縁となる部分に配置してある。実装高さの大きなコンデンサ(以下、「高コンデンサ7H」という)及び高コンデンサ7Hよりも実装高さの小さいコンデンサ(以下、「低コンデンサ7L」という)は、いずれも周壁体22の上壁部22aにおいて通気孔22dを設けた位置よりも前方に突出するだけの寸法を有している。図5においては便宜上、高コンデンサ7Hを二重の円で描き、低コンデンサ7Lを一重の円で描いてある。すなわち、実施の形態においては、回路基板10の上縁において上壁部22aの中央に対応する位置に高コンデンサ7Hを2つ左右に並べて配置し、高コンデンサ7Hの両側において高コンデンサ7Hよりもわずかに下方となる位置にそれぞれ低コンデンサ7Lが配置してある。回路基板10においてこれらのコンデンサ7H,7Lよりも下方となる表面には、制御回路4を構成する電子部品12が実装してある。バランス抵抗として機能する抵抗8については、発熱量が大きいため、底壁部22cの通気孔22dから上壁部22aの通気孔22dへ至る空気の通過領域に配置してある。本実施の形態においては、上述したように、回路基板10の上縁において中央部分に高コンデンサ7Hを配置し、かつその両側に低コンデンサ7Lを配置してあるため、底壁部22cの通気孔22dから吸入された空気は、高コンデンサ7Hに衝突して左右に分岐し、低コンデンサ7Lと正面壁体23の内表面との間の隙間を通過して上壁部22aの通気孔22dから外部に排出されることになる(図5中の矢印A)。従って、抵抗8は、高コンデンサ7Hの真下となる部分及び低コンデンサ7Lの真上のとなる部分にそれぞれ配置してある。尚、本実施の形態では、回路基板10にコンバータ回路2,インバータ回路3及び制御回路4を搭載しているが、回路基板10には少なくともコンデンサ7と制御回路4とが搭載されていれば良く、回路基板10とは別の回路基板にコンバータ回路2、インバータ回路3を搭載するようにしても良い。
上記のように構成した電力変換装置では、動作している間に筐体20の内部で熱が発生すると、自然対流によって上壁部22aの通気孔22dから外部に排出される一方、底壁部22cの通気孔22dから外部の空気が筐体20の内部に吸入されることになる。従って、筐体20の内部が高温の状態に維持される事態が招来されることがない。特に、高温状態となる抵抗8については、空気の通過領域に配置してあるため、効率的に冷却が図られることになる。しかも、この電力変換装置によれば、上壁部22aに設けた通気孔22dの下方域に高コンデンサ7H及び低コンデンサ7Lが配置されているため、仮に通気孔22dからネジや針金等の金属製の異物が進入したとしても、これらのコンデンサ7H,7Lよりも下方に実装した電子部品12に影響が及ぶおそれがない。
尚、コンデンサ7及び抵抗8の配置態様は、実施の形態に限られるものではなく、図6〜図10に示す変形例のように適宜変更することが可能である。
すなわち、図6に示す変形例1では、回路基板10の上縁において両隅となる部位に高コンデンサ7Hが配置してある。低コンデンサ7Lは、高コンデンサ7Hよりも中央となる位置において高コンデンサ7Hよりもわずかに下方となる部位である。このようにコンデンサ7H,7Lを配置した場合には、底壁部22cの通気孔22dから吸入された空気が、高コンデンサ7Hを避け、低コンデンサ7Lが配置された中央部分を通過して上壁部22aの通気孔22dから外部に排出されることになる(図6中の矢印A)。従って、抵抗8は、低コンデンサ7Lの真上となる部分にのみ配置してある。
図7に示す変形例2では、回路基板10の上縁に互いに間隔をおいて高コンデンサ7Hが配置してある。低コンデンサ7Lは、図7において各高コンデンサ7Hの右斜め下となる部分に配置してある。このようにコンデンサ7H,7Lを配置した場合には、底壁部22cの通気孔22dから吸入された空気が、変形例1と同様、高コンデンサ7Hを避け、低コンデンサ7Lが配置された部分を通過して上壁部22aの通気孔22dから外部に排出されることになる(図7中の矢印A)。従って、抵抗8は、低コンデンサ7Lの真上となる部分にのみ配置してある。
図8〜図10に示す変形例3、変形例4及び変形例5では、いずれも回路基板10の上縁に沿って高コンデンサ7H及び低コンデンサ7Lが並設してある。図8に示す変形例3では、中央に高コンデンサ7Hを配置し、両隅に低コンデンサ7Lが配置してある。図9に示す変形例4では、変形例3とは逆に中央に低コンデンサ7Lを配置し、両隅に高コンデンサ7Hが配置してある。図10に示す変形例5では、高コンデンサ7Hと低コンデンサ7Lとが交互に配置してある。これらの変形例においては、底壁部22cの通気孔22dから吸入された空気が、高コンデンサ7Hを避け、低コンデンサ7Lが配置された部分を通過して上壁部22aの通気孔22dから外部に排出されることになる(それぞれの図中の矢印A)。従って、抵抗8は、低コンデンサ7Lの真下となる部分にのみ配置してある。
尚、上述した実施の形態及び変形例1〜変形例5では、いずれも回路基板10の表面10fにおいて上縁となる部分にコンデンサ7を実装するようにしているが、回路基板10の表面10fにおいて制御回路4を構成する電子部品12よりも上方となり、かつ筐体20の通気孔22dの下方域となる部位であれば、必ずしも上縁である必要はない。
また、上述した実施の形態、変形例3〜変形例5では、コンデンサ7よりも通気の上流側となる部位に抵抗8を実装するようにしているが、コンデンサ7への熱の影響を考慮した場合、変形例1及び変形例2のように、コンデンサ7よりも通気の下流側となる部位に抵抗8を配置することが好ましい。尚、コンデンサ7として互いに互いに実装高さの異なるもの7H,7Lを実装するようにしているため、筐体の内部における空気の通過領域を任意に設定することが可能であるが、本発明はこれに限定されない。
さらに、上述した実施の形態では、筐体20の底壁部22cに設けた通気孔22dを介して筐体20の内部に空気を吸入させるようにしているが、筐体20の側壁部22bにおいて下方となる位置に吸入用の通気孔を設けるようにしても良い。この場合、通気孔は2つの側壁部に設ける必要はなく、一方の側壁部に設ければ十分である。
また、上述した実施の形態では、4個のコンデンサ7を回路基板10に実装しているが、コンデンサ7は2個以上であれば良い。さらに、複数のコンデンサ7は直列に接続されている必要はなく、2個以上のコンデンサ7を並列接続するものや、直並列接続するものであっても良い。また、実装高さの異なる3組以上のコンデンサ7を回路基板に適宜配置するようにしても良い。
3 インバータ回路
4 制御回路
5 電源
6 電源ライン
7 コンデンサ
8 抵抗
10 回路基板
10f 表面
12 電子部品
20 筐体
22a 上壁部
22d 通気孔

Claims (4)

  1. 複数のコンデンサ及び制御回路を構成する電子部品を実装した回路基板と、内部に前記回路基板を収容した筐体とを備え、前記筐体の上面を構成する上壁部には、前記筐体の内部と外部とを連通する通気孔が設けられた電力変換装置であって、
    前記回路基板の実装面において前記制御回路を構成する電子部品よりも上方となる部位には、左右方向に沿ってのみ並設するように前記複数のコンデンサを実装し、前記筐体の上壁部に設けられた通気孔の下方域全域が前記複数のコンデンサによって覆われていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記回路基板の実装面において上縁となる部分に前記コンデンサを実装したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記コンデンサは、インバータ回路に電源電圧を供給する一対の電源ラインの間に直列に接続されたものであり、
    前記コンデンサには、前記一対の電源ラインの間に直列に接続されたバランス抵抗がそれぞれに並列に接続してあり、
    前記バランス抵抗は、前記回路基板に前記コンデンサを実装することによって前記筐体の内部に構成される空気の通過領域に実装したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記コンデンサは、互いに実装高さの異なるものを前記回路基板に2組以上実装したものであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の電力変換装置。
JP2015072856A 2015-03-31 2015-03-31 電力変換装置 Active JP6550858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072856A JP6550858B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電力変換装置
CN201610135606.5A CN106026684B (zh) 2015-03-31 2016-03-10 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072856A JP6550858B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192875A JP2016192875A (ja) 2016-11-10
JP6550858B2 true JP6550858B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57082937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072856A Active JP6550858B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6550858B2 (ja)
CN (1) CN106026684B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113373U (ja) * 1978-01-27 1979-08-09
EP0356991B1 (en) * 1988-08-31 1995-01-11 Hitachi, Ltd. Inverter device
JPH06311760A (ja) * 1993-04-15 1994-11-04 Hitachi Ltd インバータ装置
US5905647A (en) * 1997-01-20 1999-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter with incorporated filter circuit and improved component cooling arrangement
JP4231141B2 (ja) * 1999-03-19 2009-02-25 Idec株式会社 スイッチング電源装置
JP5264189B2 (ja) * 2008-01-10 2013-08-14 三菱電機株式会社 インバータ装置及びその製造方法
JP5153537B2 (ja) * 2008-09-17 2013-02-27 Tdkラムダ株式会社 スイッチング電源装置
CN201608630U (zh) * 2009-12-24 2010-10-13 卧龙电气集团股份有限公司 一种用于高压变频器的经济型结构模块化功率单元
CN201878031U (zh) * 2010-08-13 2011-06-22 马成照 一种逆变器结构
FR2973640B1 (fr) * 2011-04-04 2013-04-05 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Variateur de vitesse a architecture optimisee
JP2012253966A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Omron Corp パワーコンディショナ
CN202260975U (zh) * 2011-09-09 2012-05-30 杭州优迈科技有限公司 一种变频器散热结构
JP5141815B1 (ja) * 2011-12-28 2013-02-13 株式会社安川電機 電力変換装置
CN202663281U (zh) * 2012-05-11 2013-01-09 中国电力科学研究院 一种大功率变流器功率模块结构
CN103401434B (zh) * 2013-06-21 2015-09-23 国家电网公司 一种大功率变流器功率单元
CN203747668U (zh) * 2014-03-10 2014-07-30 台州富凌电气有限公司 一种采用半导体制冷片散热的变频器
CN105939095A (zh) * 2016-06-27 2016-09-14 武汉中直电气股份有限公司 一种充电装置功率模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016192875A (ja) 2016-11-10
CN106026684A (zh) 2016-10-12
CN106026684B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008126390A1 (ja) 空気調和機の電装品箱とそれを備えた空気調和機
CN104969313A (zh) 磁部件的冷却结构和具有该冷却结构的电力转换装置
JP6094416B2 (ja) 電力変換装置
JP2012223089A (ja) 最適な構造を備えた可変速駆動装置
KR101842920B1 (ko) 커패시터 보호 커버가 구비된 인버터 장치
JP6047758B2 (ja) 電力変換装置
JP6941005B2 (ja) 電気機器
JP6322428B2 (ja) モータ駆動装置
JP6550858B2 (ja) 電力変換装置
JP6271265B2 (ja) モータ駆動装置
JP6226074B2 (ja) 電力変換装置
JP2020045895A (ja) 電動圧縮機
JP6301903B2 (ja) 外気によりヒートシンクを冷却するモータ駆動装置
JP2016100940A (ja) 電力変換装置
JP6268361B2 (ja) インバータ装置
JP6989306B2 (ja) モータ制御装置
JP6575914B2 (ja) 電力変換装置
JP2016135079A (ja) モータ制御装置
JP6057138B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP6282966B2 (ja) モータ制御ユニット
JP7535983B2 (ja) 電気機器ユニット
US12193200B2 (en) Power converter
TW201919466A (zh) 電源供應器
JP6501172B2 (ja) 電力変換装置
JP2015019541A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250