JP6550697B2 - 転がり軸受装置及び給油ユニット - Google Patents
転がり軸受装置及び給油ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6550697B2 JP6550697B2 JP2014150195A JP2014150195A JP6550697B2 JP 6550697 B2 JP6550697 B2 JP 6550697B2 JP 2014150195 A JP2014150195 A JP 2014150195A JP 2014150195 A JP2014150195 A JP 2014150195A JP 6550697 B2 JP6550697 B2 JP 6550697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- tank
- lubricating oil
- oil
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/664—Retaining the liquid in or near the bearing
- F16C33/6651—Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6688—Lubricant compositions or properties, e.g. viscosity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/664—Retaining the liquid in or near the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6659—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
- F16C33/6674—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C41/00—Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
- F16C41/004—Electro-dynamic machines, e.g. motors, generators, actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
Description
このような給油ユニットを転がり軸受と共に備えている軸受装置によれば、内輪と外輪との間に形成される環状空間に微量な潤滑油を吐出することができ、吐出した潤滑油が内輪及び外輪の軌道面及び転動体に付着し、転がり軸受の潤滑が行われる。
タンクの潤滑油の残量が不明であると、適切なメンテナンス計画を立てることができず、また、メンテナンスの時期を誤ると、転がり軸受が無給油状態で回転することとなり、焼き付き等の原因となってしまう。
これに対して、タンク内において、潤滑油の油面が第2電極よりも低い位置にあれば、前記導通の状態は異なる。つまり、潤滑油の油面が第2電極よりも低い場合には、第1電極とこの第2電極との間における導通が失われる。
このように、第1電極と第2電極との間における導通が検出されることにより、タンク内の潤滑油の残量を知ることが可能となる。
この構成によれば、タンク内に残存する潤滑油の油面の位置が変化するのに応じて、第1電極と第2電極との間における導通の状態が変化することから、タンク内に残存する潤滑油の油面の位置を詳しく知ることが可能となる。
なお、タンク内において、潤滑油の油面が、最も下に位置する第2電極よりも低い位置にあれば、第1電極とこの第2電極との間の導通が失われる。この場合、タンク内の潤滑油の残量が乏しくなっていることがわかる。
この構成によれば、潤滑油の油面が、第2電極以上の高い位置にあれば、潤滑油、第1電極、第2電極及び配線部を含む回路が構成され、この回路を流れる電気の電流値、電圧値、又は抵抗値を計測することによって、第1電極と第2電極との間における導通を検出する構成が得られる。
これに対して、タンク内において、潤滑油の油面が第2電極よりも低い位置にあれば、前記導通の状態は異なる。つまり、潤滑油の油面が第2電極よりも低い場合は、第1電極とこの第2電極との間における導通が失われる。
このように、第1電極と第2電極との間における導通が検出されることにより、タンク内の潤滑油の残量を知ることが可能となる。
本発明の給油ユニットによれば、給油ユニットにおける潤滑油の残量を知ることが可能となり、回転部品が無給油状態で使用されるのを防止することが可能となる。
以下、転がり軸受装置の実施の一形態を説明する。
図1は、転がり軸受装置10の縦断面図である。図2は、図1に示す転がり軸受装置10の横断面図である。なお、図2は、図1のA−A矢視の断面図である。図1に示すように、転がり軸受装置10は軸受部20と給油ユニット40とを備えている。本実施形態の転がり軸受装置10は、工作機械の主軸(軸7)を回転可能に支持するために、軸受ハウジング8内に収容された状態にある。
軸受部20は、内輪21、外輪22、複数玉(転動体)23、及びこれら玉23を保持する保持器24を有している。
内輪21は、軸7に外嵌する円筒状の部材からなり、軸方向一方側(図1の場合、左側)の内輪本体部31と、軸方向他方側(図1の場合、右側)の内輪延長部32とを有している。内輪本体部31の外周に軌道面として軌道溝(以下、内輪軌道溝25という。)が形成されている。本実施形態では、内輪本体部31と内輪延長部32とは一体不可分であるが、別体であってもよい。つまり、内輪延長部32は円環形状の間座であってもよい。
外輪22は、軸受ハウジング8の内周面に固定される円筒状の部材からなり、軸方向一方側の外輪本体部35と、軸方向他方側の外輪延長部36とを有している。外輪本体部35の内周に軌道面として軌道溝(以下、外輪軌道溝26という。)が形成されている。本実施形態では、外輪本体部35と外輪延長部36とは一体不可分であるが、別体であってもよい。つまり、外輪延長部36は円環形状の間座であってもよい。
給油ユニット40は、図2に示すように、全体形状が円環状である。給油ユニット40は、フレーム41、タンク42、ポンプ43、回路部44及び電源部45を備えている。
フレーム41は例えば樹脂製の環状部材であり、短円筒状の内周壁46、短円筒状の外周壁47、これら周壁46,47の間に設けられている複数の隔壁48a,48b,48c,48d及び側壁48e,48f(図1参照)を有し、これら壁によって、空間K1,K2,K3が周方向に沿って複数形成されている。
タンク42は、潤滑油3を溜めるものであり、本実施形態では、図2に示すように、内周壁46の一部と外周壁47の一部と隔壁48aと隔壁48bと側壁48e,48f(図1参照)とによって区画された空間をタンク42としている。タンク42は、その下部に、溜めている潤滑油3をポンプ43へ流出させる流出部(流出口)49を有しており、この流出部49とポンプ43(後述する収容部51)とは(図示していないが)流路を通じて繋がっている。つまり、タンク42は、潤滑油3を下部から流出可能とする構成を有している。特に本実施形態では、タンク42は、潤滑油3をタンク42の底部から流出可能とする。
図3は、ポンプ43を説明する断面図である。このポンプ43は、小型のポンプ(マイクロポンプ)からなり、フレーム41(図2参照)の一部(下部)に取り付けられている。ポンプ43は、図3に示すように、ケース53、ケース53から延びて設けられているノズル50、潤滑油3を溜める収容部51、及び、潤滑油吐出用の圧電素子55を備えている。
以上より、ポンプ43は、内輪21と外輪22との間に形成される第1の環状空間11(図1参照)に、潤滑油3を油滴として間欠的に(時間をあけて)供給することができる。このような給油ユニット40を備える転がり軸受装置10は、微量の潤滑油3を軸受部20に供給可能であり、ナノ潤滑軸受とも呼ばれる。
本実施形態の給油ユニット40は、第1の環状空間11へ供給するための潤滑油3の残量を管理するための機能を備えている。以下、この機能を備えさせるための構成について説明する。
また、これら電極81,82A〜82Lが設けられる面42aは、側壁48e以外であってもよく、外周壁47等であってもよい。
図1及び図2に示す転がり軸受装置10が使用されると、前記のとおり、給油ユニット40から潤滑油3が軸受部20へ供給される。これにより、タンク42の潤滑油3は消費され(減少し)、例えば、図4に示すように、潤滑油3の油面3aが第2電極82Gと第2電極82Hとの間に位置しているとする。
この構成によれば、タンク42に溜められている潤滑油3は導電性を有していることから、この潤滑油3の油面3aが、例えば前記実施形態のように、第2電極82G以上の高い位置にあれば、潤滑油3、第1電極81、第2電極82G及び配線部91,92Gを含む回路S1が構成され、第1電極81と第2電極82Gとの間における導通が検出される。これに対して、この第2電極82Gよりも低い位置に潤滑油3の油面3aがあれば、前記導通の状態は異なる。つまり、潤滑油3の油面3aがこの第2電極82Gよりも低い場合は、第1電極81と第2電極82Gとの間における導通が失われる。
このように、第1電極81と第2電極82A〜82Lそれぞれとの間における導通が検出されることにより、タンク42内の潤滑油3の残量を知ることが可能となる。
電流値や電圧値の場合、油面3aよりも上に位置する第2電極を含む回路を流れる電気の電流値(又は電圧値)は、ゼロとなり、油面3aよりも下に位置する第2電極を含む回路を流れる電気の電流値(又は電圧値)は、ゼロ以上の所定の値となる。このように、電流値又は電圧値を計測する場合であっても、油面3aを挟む上下の第2電極では、導通の状態が異なることから、油面3aの位置を検出することが可能となる。
前記実施形態では、回転する軌道輪を内輪21とし、固定側の軌道輪を外輪22とする場合について説明したが、回転側の軌道輪を外輪22とし、固定側の軌道輪を内輪21としてもよい。
更に、前記各形態の転がり軸受装置10は、図示しないが、フレーム41内に、温度、振動、軌道面における油膜状態等を検知する各種センサを更に備えていてもよく、回路部44はこのセンサの検出信号に基づいてポンプ43の駆動条件(1回の動作での吐出量や、吐出間隔)を決定(変更)する構成であってもよい。
また、前記各形態は、給油ユニット40を軸受部20と共に一体として転がり軸受装置10を構成したが、前記給油ユニット40は、他の部品等と共に用いられてもよい。例えば、給油ユニット40は、一方向クラッチやボールねじ等の回転部品と共に組み込まれてもよい。この場合、給油ユニット40は、この回転部品の給油必要部位に隣接して設けられており、また、この給油ユニット40は、この給油必要部位に供給するための潤滑油3を溜めると共に当該潤滑油3を下部から流出可能とするタンク42を備えている。そして、潤滑油3は導電性を有している。更に、給油ユニット40は、タンク42内の下部に設けられている第1電極81と、タンク42内の第1電極81よりも高い位置に設けられている少なくとも一つの第2電極(82A〜82L)と、第1電極81及び第2電極(82A〜82L)と電気的に接続され記第1電極81と第2電極(82A〜82L)との間における導通を検出するための配線部(91,92A〜92L))とを備えている。
また、本発明の転がり軸受装置10及び給油ユニット40は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。例えば、前記各形態では、給油ユニット40は、フレーム41内に電源部45を備えている場合について説明したが、電源部45はフレーム41の外部に設けられていてもよい。この場合、フレーム41内の回路部44(ポンプ43)と外部の電源部45とはケーブルを通じて接続される。
また、転がり軸受装置10の前記実施形態では、軸受部20が玉軸受であるがころ軸受であってもよい。
12:第2の環状空間 20:軸受部 21:内輪
22:外輪 23:玉(転動体) 24:保持器
40:給油ユニット 42:タンク 54:検出部
81:第1電極 82A〜82L:第2電極 84:撥油部
91:第1電線(配線部) 92A〜92L:第2電線(配線部)
Claims (3)
- 内輪、外輪、前記内輪と前記外輪との間に介在している複数の転動体、及び、複数の前記転動体を周方向に並べて保持する保持器を有している軸受部と、
前記内輪と前記外輪との間に形成される環状空間に供給するための潤滑油を溜めると共に当該潤滑油を下部から流出可能とするタンク、及び当該タンクの当該潤滑油を前記環状空間へ吐出するポンプを有し、かつ、前記環状空間と隣接して設けられている給油ユニットと、
を備え、
前記潤滑油は導電性を有し、
前記給油ユニットは、更に、前記タンク内の下部に一つ設けられている第1電極と、前記タンク内の前記第1電極よりも高い位置に高さ方向に沿って間隔をあけて複数設けられている第2電極と、を備え、
前記タンク内の前記第1電極及び前記第2電極以外の領域に、撥油部が設けられていて、
前記タンクは、溜めている潤滑油を流出させる流出口を当該タンクの下部に有し、当該下部に一つの前記第1電極が設けられていて、
前記給油ユニットは、一つの前記第1電極及び複数の前記第2電極それぞれと電気的に接続され一つの当該第1電極と複数の当該第2電極それぞれとの間における導通を検出するための配線部を備えていることを特徴とする転がり軸受装置。 - 前記給油ユニットは、更に、前記配線部を通じて流れる電気の電流値、電圧値又は抵抗値を計測する検出部を有している請求項1に記載の転がり軸受装置。
- 回転部品の給油必要部位に供給するための潤滑油を溜めると共に当該潤滑油を下部から流出可能とするタンク、及び当該タンクの当該潤滑油を前記給油必要部位へ吐出するポンプを備え、かつ、前記給油必要部位に隣接して設けられる給油ユニットであって、
前記潤滑油は導電性を有し、
前記タンク内の下部に設けられている一つの第1電極と、前記タンク内の前記第1電極よりも高い位置に高さ方向に沿って間隔をあけて複数設けられている第2電極と、を備え、
前記タンク内の前記第1電極及び前記第2電極以外の領域に、撥油部が設けられていて、
前記タンクは、溜めている潤滑油を流出させる流出口を当該タンクの下部に有し、当該下部に一つの前記第1電極が設けられていて、
一つの前記第1電極及び複数の前記第2電極それぞれと電気的に接続され一つの当該記第1電極と複数の当該第2電極それぞれとの間における導通を検出するための配線部を更に備えていることを特徴とする給油ユニット。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150195A JP6550697B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 転がり軸受装置及び給油ユニット |
US14/801,714 US9488225B2 (en) | 2014-07-23 | 2015-07-16 | Rolling bearing apparatus and lubrication unit |
KR1020150102242A KR102353160B1 (ko) | 2014-07-23 | 2015-07-20 | 구름 베어링 장치 및 급유 유닛 |
DE102015111829.7A DE102015111829A1 (de) | 2014-07-23 | 2015-07-21 | Wälzlageranordnung und Schmiereinheit |
TW104123768A TWI640699B (zh) | 2014-07-23 | 2015-07-22 | 滾動軸承裝置及供油單元 |
CN201510438040.9A CN105299054A (zh) | 2014-07-23 | 2015-07-23 | 滚动轴承装置及供油单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150195A JP6550697B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 転がり軸受装置及び給油ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016023781A JP2016023781A (ja) | 2016-02-08 |
JP6550697B2 true JP6550697B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=55065702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014150195A Expired - Fee Related JP6550697B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 転がり軸受装置及び給油ユニット |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9488225B2 (ja) |
JP (1) | JP6550697B2 (ja) |
KR (1) | KR102353160B1 (ja) |
CN (1) | CN105299054A (ja) |
DE (1) | DE102015111829A1 (ja) |
TW (1) | TWI640699B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6746917B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2020-08-26 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受装置 |
JP6716997B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-07-01 | 株式会社ジェイテクト | 制御装置および流体供給装置の制御方法 |
DE102017105004B4 (de) | 2017-03-09 | 2019-04-04 | Siempelkamp NIS Ingenieurgesellschaft mbH | Aufbereitung einer borhaltigen Flüssigkeit |
JP7087335B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2022-06-21 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受装置及び軸受部の異常検出方法 |
CN108194513A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-06-22 | 浙江海洋大学 | 一种船用大型可拆卸及自润滑的滚动轴承装置 |
US10578164B1 (en) * | 2018-09-26 | 2020-03-03 | Schaeffleer Technologies Ag & Co. Kg | Bearing having integrated soft connected grounding device |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51101570A (en) * | 1975-03-04 | 1976-09-08 | Ebara Mfg | Ekichokeino keisokusochi |
JPH09113476A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 冷媒圧縮機の制御装置および制御方法 |
US5626470A (en) * | 1996-04-10 | 1997-05-06 | Ingersoll-Rand Company | Method for providing lubricant to thrust bearing |
JP4089363B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2008-05-28 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受装置 |
JP4296392B2 (ja) * | 2003-04-14 | 2009-07-15 | 株式会社ジェイテクト | 軸受装置 |
DE60326600D1 (de) | 2002-09-13 | 2009-04-23 | Jtekt Corp | Lagervorrichtung |
WO2004090082A1 (ja) | 2003-04-02 | 2004-10-21 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 導電性潤滑油組成物 |
WO2005057079A1 (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-23 | Jfe Steel Corporation | 潤滑剤の供給状態監視センサおよび供給状態監視装置 |
JP4470525B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2010-06-02 | ソニー株式会社 | 容器識別装置及び容器識別機能を有する液体吐出装置 |
US8403110B2 (en) * | 2004-10-29 | 2013-03-26 | Jtekt Corporation | Rolling bearing device and spindle |
KR20070098994A (ko) * | 2005-01-17 | 2007-10-08 | 가부시키가이샤 제이텍트 | 롤링베어링장치 및 회전장치 |
JP2006194402A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Jtekt Corp | 転がり軸受装置 |
JP2006226311A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Jtekt Corp | 転がり軸受装置 |
JP4424293B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2010-03-03 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受装置 |
JP2007121096A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Toshiba Corp | 水位センサ |
JP2008298252A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Ntn Corp | 軸受装置 |
JP5176439B2 (ja) | 2007-09-03 | 2013-04-03 | 日本精工株式会社 | 軸受装置 |
US20110079078A1 (en) * | 2009-01-04 | 2011-04-07 | Ho Tan-Hsiung | Fuel Level Sensor |
CN201517561U (zh) * | 2009-04-28 | 2010-06-30 | 温州人本轴承有限公司 | 导电轴承结构 |
CN103797259B (zh) * | 2011-09-13 | 2018-03-02 | Ntn株式会社 | 轴承装置 |
JP2013083335A (ja) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Ntn Corp | 軸受装置 |
-
2014
- 2014-07-23 JP JP2014150195A patent/JP6550697B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-07-16 US US14/801,714 patent/US9488225B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-20 KR KR1020150102242A patent/KR102353160B1/ko active Active
- 2015-07-21 DE DE102015111829.7A patent/DE102015111829A1/de not_active Withdrawn
- 2015-07-22 TW TW104123768A patent/TWI640699B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-07-23 CN CN201510438040.9A patent/CN105299054A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102353160B1 (ko) | 2022-01-18 |
KR20160012081A (ko) | 2016-02-02 |
US9488225B2 (en) | 2016-11-08 |
US20160025139A1 (en) | 2016-01-28 |
DE102015111829A1 (de) | 2016-01-28 |
JP2016023781A (ja) | 2016-02-08 |
TW201623820A (zh) | 2016-07-01 |
TWI640699B (zh) | 2018-11-11 |
CN105299054A (zh) | 2016-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6446887B2 (ja) | 転がり軸受装置及び給油ユニット | |
JP6550697B2 (ja) | 転がり軸受装置及び給油ユニット | |
US9377053B2 (en) | Rolling bearing device | |
US9429195B2 (en) | Rolling bearing apparatus and lubrication unit | |
US9624978B2 (en) | Bearing device | |
JP2008106900A (ja) | 転がり軸受装置 | |
US9631670B2 (en) | Rolling bearing apparatus and lubrication unit | |
TW201734329A (zh) | 軸承裝置 | |
US11092197B2 (en) | Rolling bearing device and method of detecting abnormality of bearing portion | |
JP2005351363A (ja) | 潤滑剤補給装置 | |
KR20180093006A (ko) | 윤활유 공급 유닛 및 베어링 장치 | |
US10041541B2 (en) | Rolling bearing device | |
JP6900166B2 (ja) | 潤滑油供給ユニットおよびそれを備える軸受装置 | |
JP5908732B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2016217726A (ja) | 転がり軸受の潤滑状態診断装置及び転がり軸受の潤滑状態診断方法 | |
JP2009144782A (ja) | 給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置 | |
JP2019215008A (ja) | 軸受装置、及び軸受部の診断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6550697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |