JP6549915B2 - Puncture needle cartridge and puncture device to which the same is attached - Google Patents
Puncture needle cartridge and puncture device to which the same is attached Download PDFInfo
- Publication number
- JP6549915B2 JP6549915B2 JP2015126172A JP2015126172A JP6549915B2 JP 6549915 B2 JP6549915 B2 JP 6549915B2 JP 2015126172 A JP2015126172 A JP 2015126172A JP 2015126172 A JP2015126172 A JP 2015126172A JP 6549915 B2 JP6549915 B2 JP 6549915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- puncture
- puncture needle
- needle cartridge
- lancet
- puncturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、例えば、血糖値を測定するために人体に針を穿刺し血液を流出させるための穿刺針カートリッジおよびこれが装着される穿刺器具に関するものである。 The present invention relates to, for example, a puncture needle cartridge for puncturing a needle into a human body and allowing blood to flow in order to measure a blood glucose level, and a puncture device to which the puncture needle cartridge is attached.
従来のこの種、穿刺針カートリッジは、後端側に穿刺器具への接続部、前端側に穿刺針カバー部、中間部に破断部を有するランセット本体と、前記ランセット本体の破断部の前後に渡ってこのランセット本体に埋め込まれた穿刺針と、前記ランセット本体の中間部外周に装着されたランセットケースと、このランセットケースの外周に形成された前記穿刺器具への装着羽根と、を備えた構成となっている(例えば、下記特許文献1)。
そして、穿刺針カートリッジは、穿刺器具に装着され、次に、穿刺針カバー部を取り外し、その後、穿刺場所に向けて穿刺動作が行われた後、穿刺器具から穿刺針カートリッジが排出されるようになっている。
In this type of conventional puncture needle cartridge, a lancet main body having a connection part to a puncture device at the rear end side, a puncture needle cover part at the front end side, and a fracture part at the middle part, and across the fracture part of the lancet body A puncture needle embedded in the lancet main body, a lancet case mounted on the outer periphery of the middle portion of the lancet main body, and a blade for mounting on the puncture device formed on the outer periphery of the lancet case (For example, the following patent document 1).
Then, the puncture needle cartridge is attached to the puncture device, then the puncture needle cover portion is removed, and then the puncture needle cartridge is discharged from the puncture device after the puncture operation is performed toward the puncture site. It has become.
上記従来例における課題は、血液の感染リスクを防止できないということであった。
すなわち、例えば、穿刺針カートリッジおよび穿刺器具が病院で使用される場合、一度他の患者に使用した穿刺針カートリッジを、誤って穿刺器具に再装着して使用すると、他の患者の血液による感染リスクが発生してしまう。
そこで、本発明においては、血液の感染リスクを防止することを目的とする。
The problem in the above conventional example is that the blood infection risk can not be prevented.
That is, for example, when the puncture needle cartridge and the puncture device are used in a hospital, if the puncture needle cartridge used once for another patient is mistakenly re-attached to the puncture device and used, the risk of infection by the blood of the other patient Will occur.
Therefore, in the present invention, it is an object to prevent the risk of blood infection.
この目的を達成するために、本発明は、ランセット本体と、穿刺針と、筒状のランセットケースと、装着羽根と、を備えている。ランセット本体は、穿刺側とは反対側の端部に穿刺器具への接続部、穿刺側の端部に穿刺針カバー部、その中間部に破断部を有する。穿刺針は、破断部における穿刺方向に沿ってランセット本体に埋め込まれており、穿刺針カバーが取り外された状態で穿刺側へ突出して穿刺を行う。筒状のランセットケースは、ランセット本体の中間部の外周に装着されている。装着羽根は、ランセットケースの外周面の一部に連結された状態で設けられている。そして、装着羽根は、ランセット本体が穿刺器具に装着される時に穿刺器具における所定の位置へ係合され、ランセット本体が穿刺器具から排出される時に破損される。 In order to achieve this object, the present invention comprises a lancet body, a puncture needle, a cylindrical lancet case, and a mounting blade. The lancet body has a connection to the puncture device at the end opposite to the puncturing side, a puncturing needle cover at the end on the puncturing side, and a break at the middle part. The puncture needle is embedded in the lancet body along the puncture direction at the fracture portion, and in a state in which the puncture needle cover is removed, the puncture needle protrudes toward the puncture side to puncture. The cylindrical lancet case is mounted on the outer periphery of the middle portion of the lancet body. The mounting blade is provided in a state of being connected to a part of the outer peripheral surface of the lancet case. The mounting blade is then engaged into a predetermined position on the puncture device when the lancet body is mounted on the puncture device, and is broken when the lancet body is ejected from the puncture device.
以上のように本発明の構成によれば、血液の感染リスクを防止することができる。
すなわち本発明の穿刺針カートリッジは、ランセットケースの外周に形成された穿刺器具への装着羽根を備え、ランセット本体が穿刺器具からの排出される時には、この穿刺器具により装着羽根が破損される。
これにより、一度でも使用された穿刺針カートリッジは、その装着羽根が破損された状態となる。よって、一度使用された穿刺針カートリッジを、穿刺器具に誤って再装着しようとしても、穿刺針カートリッジは、穿刺器具への装着羽根が破損しているので、穿刺器具に適切に再装着されることはない。
その結果、一度使用された穿刺針カートリッジが再使用されることはなくなり、血液の感染リスクを防止することができる。
As described above, according to the configuration of the present invention, the risk of blood infection can be prevented.
That is, the puncture needle cartridge according to the present invention includes the attachment blade to the puncture device formed on the outer periphery of the lancet case, and when the lancet body is discharged from the puncture device, the attachment blade is broken by the puncture device.
As a result, the mounting needle of the puncture needle cartridge that has been used even once is in a broken state. Therefore, even if the puncture needle cartridge used once is to be reinstalled to the puncture device by mistake, the puncture needle cartridge must be properly remounted to the puncture device since the attachment blade to the puncture device is broken. There is no.
As a result, the puncture needle cartridge that has been used once is not reused, and the risk of blood infection can be prevented.
以下、本発明の一実施形態を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施形態の穿刺器具1を示している。穿刺器具1は、例えば、血糖値を測定するために、人体に穿刺針を穿刺し血液を流出させるものである。この穿刺器具1は、長筒状の本体ケース2の前端開口部3に、図2、図3に示す穿刺針カートリッジ4が装着された状態で穿刺を行う。
なお、以下の説明において、穿刺側とは、穿刺針を突出させて穿刺を行う側を意味しており、穿刺側とは反対側とは、穿刺針を突出させる側とは反対側に設けられた操作ボタン24側を意味するものとする。
図2は、穿刺針カートリッジ4の分解斜視図である。穿刺針カートリッジ4は、樹脂製で円柱状のランセット本体5と、樹脂製で円筒形状のランセットケース6とを有している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 shows a
In the following description, the puncturing side means the side where the puncturing needle is made to project for puncturing, and the side opposite to the puncturing side is provided on the opposite side to the side where the puncturing needle is protruded It means the
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
ランセット本体5は、その後端側(穿刺側とは反対側)に穿刺器具1への接続部7、前端側(穿刺側)に穿刺針カバー部8、中間部に破断部9を有している。この破断部9には、その前後に渡って、穿刺針10(図10から図14参照)が埋め込まれている。つまり、穿刺針10は、破断部9における穿刺方向に沿ってランセット本体5に埋め込まれている。
穿刺針カバー部8には、リング形状の取手11が設けられている。
また、穿刺針カバー部8には、2個の螺旋状のガイド突起12が設けられている。ランセット本体5には、破断部9よりも穿刺側とは反対側の位置に2個の摺動突起13が設けられている。
このランセット本体5の中間部外周に、図3のごとく、ランセットケース6が装着されると、摺動突起13は、ランセットケース6の摺動溝14に係合されて摺動溝14内を穿刺方向において前後に摺動する。また、穿刺針カバー部8のガイド突起12は、ランセットケース6内面に設けられた2個の螺旋状の案内部15(図2の破線部分)の穿刺側に当接する。
The lancet
The puncture
The
When the
この構成により、使用者が、取手11を持って、穿刺針カバー部8をランセットケース6側に押し込む(近づける)と、ガイド突起12上を螺旋状の案内部15が摺動する。これにより、ランセットケース6は、ランセット本体5の周りを、例えば、右回りに旋回する。
旋回するランセットケース6は、図2に示すように、摺動溝14、摺動突起13を介して、ランセット本体5の破断部9よりも穿刺側とは反対側を、右回りに回転させる。一方、破断部9よりも穿刺側は、案内部15からの反力によって、左回りの回転力を受ける。
その結果、破断部9の前後の接続部に逆方向の回転力を発生させ、破断部9を破断させることができる。
なお、ランセットケース6の外周の凹部16内には、穿刺器具1への装着に使用される装着羽根17が設けられている。図4は、この装着羽根17の拡大図であり、図5は、その断面(図3のA断面)図である。
With this configuration, when the user holds the
As shown in FIG. 2, the
As a result, it is possible to generate rotational force in the reverse direction at the connection portions before and after the
In the
この装着羽根17は、本実施形態における特徴的なものであり、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1から排出される時に、図4(a)の状態から図4(b)の状態へと回動して破損する(変形する)構成となっている。これにより、一度使用された穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に適切に再装着されることを防止している。
この構成および動作については、後で詳細に説明する。
図6は、穿刺針カートリッジ4が装着される穿刺器具1の分解斜視図である。
穿刺器具1は、前端開口部3、把持部18、後端開口部19を有する筒状の本体ケース2を備えている。本体ケース2内には、メインロッド20が設けられている。メインロッド20には、ランセットホルダ21を有する射出ロッド22が、穿刺方向において前後に摺動自在に装着されている。
The mounting
The configuration and operation will be described in detail later.
FIG. 6 is an exploded perspective view of the
The
本体ケース2には、射出ロッド22を本体ケース2の穿刺側に付勢するためのメインスプリング(第1付勢体の一例)23が設けられている。そして、本体ケース2の後端側には、穿刺動作、排出動作の操作を行うための操作ボタン24が設けられている、さらに、本体ケース2の前端開口部3には、穿刺針カートリッジ4を挿入させる筒状のブッシュ25が設けられている。
この穿刺器具1へ、穿刺針カートリッジ4を装着する時には、図7のごとく、使用者は穿刺針カートリッジ4の取手11を持ち、ランセット本体5後端の接続部7側から穿刺器具1の前端開口部3に押し込む。すると、図8のごとく、接続部7がランセットホルダ21の前端に当接し、その後、図9のごとく、接続部7でランセット本体5はランセットホルダ21に装着される。
The
When attaching the
この図9の状態では、ランセット本体5が穿刺器具1内へと押し込まれたことにより、ランセットホルダ21、射出ロッド22が穿刺方向とは反対側へと押し込まれる。このため、射出ロッド22の穿刺カム22aを介して、メインスプリング23は、穿刺方向とは反対側へと引かれて穿刺力(つまり穿刺のための射出力)が畜力される。この畜力は、図10に示すように、本体ケース2の後方(穿刺方向とは反対側の位置)において、射出ロッド22後端のロック爪22bと、メインロッド20に回転自在に設けられたロック体26の係合爪26aが係合することで保持される。
穿刺針カートリッジ4では、図8から図9のごとく、穿刺針カバー部8がランセットケース6側に押し込まれるので、上述のごとく、ランセット本体5の破断部9が破断する。その後、図10のごとく、取手11が引かれると、穿刺針カバー部8が穿刺針10から外され、装着動作が完了する。
In the state of FIG. 9, the lancet
In the
次に穿刺動作が行われる。
穿刺器具1の操作ボタン24が押されると、図11のごとく、操作ボタン24前端の操作体24aが、上傾斜面部で押出爪26bを押し上げてロック体26を回転させる。すると、この図11に示すように、図10に示したロック爪22bと係合爪26aの係合が解除され、メインスプリング23の穿刺力により、射出ロッド22は穿刺側(前方側)へと発射される。その結果、ランセット本体5の穿刺針10が穿刺針カートリッジ4の先端(前端)から射出され、穿刺が行われる。
その後、図12のごとく、メインスプリング23により射出ロッド22が定位置へと引かれることで、穿刺針10がランセットケース6内へと引き戻される。
Next, a puncturing operation is performed.
When the
Thereafter, as shown in FIG. 12, the
続いて、穿刺動作が終了すると、穿刺針カートリッジ4の排出動作が行われる。
具体的には、図12の状態から操作ボタン24が押されると、図13のごとく、操作体24a、押出爪26b、ロック体26を介して、メインロッド20は穿刺側へと摺動する。
メインロッド20では、射出ロッド22がケースストッパ当て22cをストッパ27に当接させて停止するが、メインロッド20自体は穿刺側への摺動を続ける。そして、前端側のホルダ挿入筒20aが、穿刺針カートリッジ4のランセットケース6の後端を押すと、穿刺針カートリッジ4では、ランセットケース6の摺動溝14、摺動突起13を介してランセット本体5が穿刺側に引かれる。そして、図14のごとく、ランセット本体5は、その接続部7がランセットホルダ21の先端側(前端側)から引き抜かれ、ランセットケース6と共に、穿刺器具1の前端開口部3から排出される。
その結果、穿刺針カートリッジ4は本体ケース2外へと押し出され、排出動作が完了する。
Subsequently, when the puncturing operation is completed, the operation of discharging the
Specifically, when the
In the
As a result, the
以上の説明により、本実施形態の基本的な構成および動作が理解された所で、以下、本実施形態における主な特徴点について説明する。
本実施形態の主な特徴は、図2、図3に示すように、ランセットケース外周に、図4に示す穿刺器具1への装着羽根17を設け、ランセット本体5の穿刺器具1からの排出時に、図5のごとく、装着羽根17を破損させる構成としたことである。
具体的には、装着羽根17は、図4(a)に示すように、外周側(筒状のランセットケース6の外方側)に向けて突出させた細長い平板形状を有している。そして、装着羽根17の根元部分を装着台28に接続し、その先端を遊端としている。つまり、装着羽根17は、ランセットケース6の外周面の一部に、その根元部分で連結された状態で設けられている。装着羽根17の先端側は、ランセットケース6の穿刺側の先端に向けて傾斜させると共に、筒状のランセットケース6の軸に交差する方向に回動自在に形成されている。
Where the basic configuration and operation of the present embodiment are understood from the above description, main features of the present embodiment will be described below.
The main feature of this embodiment is that, as shown in FIG. 2 and FIG. 3, the
Specifically, as shown in FIG. 4A, the mounting
そして、図3に示すように、ランセットケース6の外周には、ランセットケース6の穿刺方向における穿刺側からその反対側にかけて凹部16を180度対向して設けている。この凹部16の底面におけるランセットケース6の穿刺側とは反対側の端部には、2個(複数個)の装着羽根17が180度対向する位置に設けられている。
なお、ランセットケース6、装着羽根17、装着台28は、弾性樹脂で一体成形されている。
装着台28は、図4(a)、図5のごとく、断面が三角形となる三角柱形状で、凹部16の底部に形成されている。この三角柱の装着台28の一面は、ランセットケース6に接続されており、他の一面を穿刺側(ランセットケース6の穿刺側、図4、図5の下側)で傾斜面28aとしている。そして、残りの一面を、穿刺側とは反対側(図4、図5の上側)でランセットケース6に対して垂直となった垂直面28bとしている。また、装着台28の両端は、凹部16の側面部にそれぞれ接続されて固定されている。
Then, as shown in FIG. 3, recesses 16 are provided on the outer periphery of the
The
The mounting table 28 is formed in the bottom of the
装着台28は、その傾斜面28aで装着羽根17の根元部分と接続され、装着羽根17の先端側を回動自在にしている。このように、傾斜面28aと装着羽根17とを接続することで、図4(b)のごとく、装着羽根17の根元部分に形成された弱部(破損開始部29であって、ランセットケース6との連結部分)を形成している。そして、この破損開始部29を、装着羽根17を回動させることにより破損させる(変形させる)。
このため、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1から排出される時には、図4(b)のごとく、穿刺器具1内で、装着羽根17は、ランセットケース6との連結部分を中心にして、ランセットケース6の穿刺側とは反対側へと回動させられて破損開始部29が破損される。これにより、装着羽根17は破損させられる。
したがって、一度使用した穿刺針カートリッジ4を、穿刺器具1に誤って再装着しようとしても、穿刺針カートリッジ4は、装着羽根17が破損しているので、穿刺器具1に適切に再装着されることを防止することができる。
The mounting table 28 is connected to the base portion of the mounting
For this reason, when the
Therefore, even if the
この動作を行わせるために、本実施形態の穿刺器具1には、図6のごとく、樹脂製で筒状のブッシュ25が設けられている。このブッシュ25には、図15に示すように、穿刺針カートリッジ4の装着羽根17を係合させる係合孔30が設けられている。
なお、図15は、穿刺針カートリッジ4を装着する時(つまり、ランセット本体5を穿刺器具1に装着する時)の図で、装着羽根17を係合孔30に係合させることで、ランセットケース6を穿刺器具1のブッシュ25内周面に装着させている(図8と図9の間の状態)。
この後、穿刺が終了すると、上述のごとく、ホルダ挿入筒20aが、ランセットケース6の後端を押すことにより、ランセットケース6と共にランセット本体5が穿刺器具1から排出される。
In order to perform this operation, a
FIG. 15 is a view when the
Thereafter, when puncturing is completed, the
本実施形態においては、ブッシュ25には、装着羽根17を回動により破損させる破損部が、係合孔30の穿刺側(前方側)の内側の側壁(破損部の一例)30aによって形成されている。そして、この側壁30aにより、穿刺針カートリッジ4の装着羽根17の先端を、外周側、穿刺側とは反対側(後方側)へと回動させる構成としている。
このため、ランセットケース6が穿刺側(図15の左側)に向けて排出されると、ランセットケース6外周の装着羽根17の先端は、係合孔30の穿刺側の側壁30aに当たって、図16のごとく、ランセットケース6の外周側へと回動する。そして、この回動により、装着羽根17の根本付近の破損開始部29が破損される。
その後、装着羽根17の先端は、図17のごとく、係合孔30の側壁30aの内側端部によって、ランセットケース6の穿刺側とは反対側へと回動させられる。そして、最終的には、図18、図4(b)のごとく、ランセットケース6外周に沿って折りたたまれ、装着羽根17は破損した状態となる。
In the present embodiment, the
Therefore, when the
Thereafter, as shown in FIG. 17, the tip end of the mounting
本実施形態のランセットケース6には、図4(b)に示すように、凹部16の穿刺側とは反対側(後方側)の端部によって、回動された装着羽根17を収納させる凹状の収納部16aを形成している。このため、破損させた装着羽根17は、収納部16aに凹状の部分に収納させることができるので、排出動作時にブッシュ25の内面に引っかかることがない。
なお、上述のごとく、ランセットケース6、装着羽根17、装着台28は、弾性樹脂で一体成形されている。よって、破損させた装着羽根17は、完全には破断されず、凹部16内で、装着台28に薄皮で繋がれた状態となっている。
そして、図19のごとく、破損させた装着羽根17はブッシュ25外へと排出され、穿刺針カートリッジ4の排出動作が完了する。
In the
As described above, the
Then, as shown in FIG. 19, the damaged mounting
すなわち、本実施形態の穿刺針カートリッジ4では、使用後に装着羽根17が破損させた状態で取り出される。
その後、使用された穿刺針カートリッジ4は、廃棄されるまで保管される。
ここで、一般的に、この保管時に、取手11を穿刺針カートリッジ4に再び装着して保管されることも多く、この状態では、未使用の穿刺針カートリッジ4と、使用された穿刺針カートリッジ4とは、一見して見分けづらい。このため、一度使用した穿刺針カートリッジ4を、誤って穿刺器具1に再装着し使用してしまうおそれがある。
この様な場合も、本実施形態の穿刺針カートリッジ4では、使用後に穿刺器具1への装着羽根17を破損させるので、穿刺器具1に適切に再装着されることを防止することができる。
That is, in the
Thereafter, the used
Here, in general, at the time of storage, the
Also in such a case, in the
そして、本実施形態においては、この再装着を確実に防止するために、図6に示すように、穿刺器具1のブッシュ25の外周における180度対向した位置に、穿刺針カートリッジ4の再装着を防止する再装着防止部31が、2個(複数個)を設けられている。
再装着防止部31は、金属製の薄い長板状のバネ(第2付勢体の一例)32と樹脂製の再装着防止片33とを有している。
バネ(第2付勢体の一例)32は、その穿刺側とは反対側の端部がブッシュ25にネジ止めされるとともに、穿刺側の端部が遊端とされている。そして、この遊端に、穿刺針カートリッジ4の破損した装着羽根17と係合させる樹脂製の再装着防止片33が設けられている。再装着防止片33は、バネ32によりブッシュ25の軸に交差する方向に付勢される。
And in this embodiment, in order to prevent this reattachment certainly, as shown in FIG. 6, the reattachment of the
The
The spring (one example of the second biasing body) 32 is screwed to the
ブッシュ25には、図15〜図25に示すように、動作孔34(第1の動作孔の一種)が設けられている。動作孔34内では、再装着防止部31の再装着防止片33が、ブッシュ25の軸に交差する方向に可動自在な状態で設けられている。
再装着防止片33には、図24に示すように、破損させて回動した装着羽根17の先端と係合させるために、ブッシュ25の内壁よりも内周側に突出させた係合突起35が設けられている。この係合突起35は、ランセットケース6の凹部16内に進入している。
なお、再装着防止片33を動作しやすくするために、動作孔34は、再装着防止片33よりもわずかに大きく形成されている。
この構成で、以下に再装着防止について説明する。
先ず、図20〜図23を用いて、未使用の穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に装着される場合を説明し、次に、一度使用された穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に装着される場合を説明する。
The
As shown in FIG. 24, in order to engage the tip of the mounting
In addition, in order to make the
Re-attachment prevention will be described below with this configuration.
First, the case where the unused
図20のごとく、未使用の穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1へ装着される場合には、2個の装着羽根17は開かれてランセットケース6の凹部16から外周側に突出する。そして、その装着羽根17間の大きさは、ブッシュ25の開口直径より大きくなっている。
そして、図21のごとく、ランセットケース6がブッシュ25に挿入されると、2個の装着羽根17はブッシュ25の内周壁によって折りたたまれて(回動されて)、ランセットケース6の凹部16の穿刺側に収納される。
本実施形態においては、さらにランセットケース6が挿入されると、図22のごとく、2個の装着羽根17は、動作孔34に到達し、この動作孔34内で、その弾性により再装着防止片33をブッシュ25の外周側へと押し出して開いた状態となる。
このため、再装着防止片33の係合突起35が装着羽根17と係合することはない。
As shown in FIG. 20, when the unused
Then, as shown in FIG. 21, when the
In the present embodiment, when the
For this reason, the
その後、図23のごとく、2個の装着羽根17は、動作孔34の後側内壁によって再び折りたたまれる。なお、この時まで、装着羽根17は、再装着防止片33をブッシュ25外周側へと押し出した状態となっている。
その後、図15に示すように、装着羽根17は、係合孔30に到達すると、この係合孔30内で再び外周側へと開かれる。このように、装着羽根17が係合孔30に係合(収納)することで、ランセットケース6はブッシュ25に装着される。
つまり、装着羽根17は、まだ破損されていないので、その弾性により再装着防止片33を外周側へと押し出しながら係合孔30に係合される。
そして、穿刺後に穿刺針カートリッジ4の排出動作を行うと、上述のごとく、装着羽根17が破損させることができる。
Thereafter, as shown in FIG. 23, the two mounting
Thereafter, as shown in FIG. 15, when the mounting
That is, since the mounting
Then, if the puncturing
次に、図24を用いて、一度使用された穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に再装着される場合を説明する。
使用者は、取手11を持って穿刺針カバー部8をランセット本体5の穿刺針10に被せる。そして、取手11を用いて、穿刺針カバー部8を介してランセット本体5の後端側をブッシュ25の奥へ押し込んでいくと、穿刺針カバー部8の穿刺針10側がランセットケース6の内部に設けられた受部(図示せず)に当接する。このため、穿刺針カバー部8は、ランセット本体5の後端側とランセットケース6とを一体的にブッシュ25の奥へ押し込む。
この時には、装着羽根17は、すでに破損しており、その先端がランセットケース6の後端側(ランセット本体5の接続部7側)に向けた状態で、収納部16aに収納されている。
Next, the case where the
The user holds the
At this time, the mounting
本実施形態においては、上述のごとく、再装着防止片33に設けられた係合突起35を、ランセットケース6の凹部16内(収納部16a内)に進入させている。
そして、ランセットケース6の穿刺側とは反対側へ回動させられた装着羽根17の先端部は、所定の位置(装着羽根17が穿刺器具1の係合孔30と係合する位置)よりも前側(穿刺側)の位置において、穿刺器具1に当接する構成としている。
具体的には、収納部16a内の装着羽根17は、その先端部が再装着防止片33の係合突起35に当接するので、これ以上、ランセットケース6が穿刺器具1内へと押し込まれることはなく、装着羽根17が係合孔30に到達することはない。
したがって、ランセットケース6は、ブッシュ25における装着位置へ装着されることはない。
In the present embodiment, as described above, the
Then, the tip end portion of the mounting
Specifically, since the tip of the mounting
Therefore, the
なお、本実施形態の動作孔34は、装着羽根17を係合させる係合孔30の穿刺側に設けられている。このため、装着羽根17が係合孔30に到達する前に、装着羽根17を係合突起35に当接させることができる。よって、この点からも、装着羽根17が係合孔30に到達することを防止することができる。
なお、装着羽根17が係合突起35に当接すると、ランセットケース6が停止し、使用者は穿刺針カバー部8を押し込めなくなる。これにより、ランセット本体5も停止し、これ以上、ランセット本体5は穿刺器具1内へ押し込まれない。このため、ランセット本体5の押し込み量が不足し、メインスプリング23に穿刺するためのバネ力が畜力されることはない。また、射出ロッド22の後端のロック爪22bが、ロック体26の係合爪26aとロックされることもないため、穿刺の準備が整うことも回避することができる。
The
When the mounting
したがって、一度使用した穿刺針カートリッジ4を、穿刺器具に誤って再装着しようとしても、装着羽根17がすでに破損しているので、ランセットケース6をブッシュ25に装着することはできず、穿刺の準備も整わない。すなわち、使用済みの穿刺針カートリッジ4が、穿刺器具1に適切に再装着されることはない。
その結果として、一度使用した穿刺針カートリッジ4が再使用されることはなくなり、血液の感染リスクを防止することができる。
なお、本実施形態においては、装着羽根17が再装着防止片33の係合突起35に係合した時に、バネ32が撓むことで、係合突起35を動作孔34の穿刺側とは反対側の側壁(受部の一例)34aに当接させる構成としている。このため、ランセットケース6の押し込み力を、動作孔34の側壁34aを介してブッシュ25で受け止めることが出来るので、装着羽根17と再装着防止片33の係合突起35の係合がはずれてしまうことはない。
Therefore, even if the
As a result, the once-used
In the present embodiment, when the mounting
ここで、穿刺針カートリッジ4の排出動作時に破損させた装着羽根17は、装着台28に薄皮で繋がれた状態となっているので、保管状態によっては、例えば、机などに当接させた衝撃により、破損させた装着羽根17が装着台28から剥がれてしまう場合が考えられる。
そこで、本実施形態においては、図4(a)に示すように、ランセットケース6の外周には、装着羽根17の根元が接続される装着台28が設けられている。そして、この装着台28の後側を、ランセットケース6に対して垂直となった垂直面(再装着防止壁の一例)28bとし、この垂直面28bを、図25のごとく、ランセット本体5が穿刺器具1に再装着される時に、所定の位置(装着羽根17が穿刺器具1の係合孔30と係合する位置)よりも前側(穿刺側)の位置において、再装着防止片33の係合突起35に当接させる。
Here, since the mounting
So, in this embodiment, as shown to Fig.4 (a), the mounting
このため、装着羽根17が装着台28から剥がれた状態で、ランセット本体5の接続部7が穿刺器具1に再装着されると、垂直面28bが再装着防止片33の係合突起35に当接するので、これ以上、ランセット本体5を押し込むことができなくなる。その結果、装着羽根17が装着台28から剥がれているか否かに関わらず、使用済みの穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に適切に再装着されることはない。
なお、本実施形態においては、図4に示すように、ランセットケース6の凹状の収納部16aの両側面から互いに対向する向きに突出させた一対の保持部36が設けられている。そして、保持部36は、回動された装着羽根17の両側面を保持する。この構成によれば、図4(b)のごとく、装着羽根17が保持部36内において保持されるので、装着羽根17が装着台28から剥がれてしまうのを抑制することができる。
Therefore, when the
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, a pair of holding
以上のように、本実施形態においては、後端側に穿刺器具1への接続部7、前端側に穿刺針カバー部8、中間部に破断部9を有するランセット本体5と、ランセット本体5の破断部9の前後に渡ってこのランセット本体5に埋め込まれた穿刺針10と、ランセット本体5の中間部外周に装着されたランセットケース6と、ランセットケース6の外周に形成された穿刺器具1への装着羽根17と、を備えている。そして、装着羽根17は、ランセット本体5が穿刺器具1に装着される時に、穿刺器具1に係合され、ランセット本体5が穿刺器具1から排出される時に、装着羽根17を破損させる。
これにより、血液の感染リスクを防止することができる。
すなわち、本実施形態の穿刺針カートリッジ4は、ランセットケース6の外周に形成された穿刺器具1への装着羽根17を備えている。そして、ランセット本体5が穿刺器具1から排出される時には、装着羽根17が破損されるように構成されている。
As described above, in the present embodiment, the
This can prevent the risk of blood infection.
That is, the
これにより、穿刺器具1に装着された穿刺針カートリッジ4は、穿刺器具1からの排出動作時に、装着羽根17が破損される。
したがって、一度使用した穿刺針カートリッジ4を、穿刺器具1に誤って再装着しようとしても、穿刺針カートリッジ4は、すでに装着羽根17が破損しているので、穿刺器具1に適切に再装着されることはない。
その結果、一度使用した穿刺針カートリッジ4が再度、穿刺器具1へ装着されて、再使用されることを防止して、血液の感染リスクを防止することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、再装着防止部の構成が異なる点において、実施の形態1とは異なっている。
As a result, in the
Therefore, even if the
As a result, the
Second Embodiment
The second embodiment is different from the first embodiment in that the configuration of the reattachment prevention unit is different.
具体的には、実施の形態1の再装着防止部31は、図6に示すように、バネ32と再装着防止片33により構成されていたが、本実施の形態2においては、図26に示すように、再装着防止突起(再装着防止部の一例)37が、ブッシュ25の内面において、係合孔30の穿刺方向とは反対側をブッシュ25の内側に突出させて設けられている。
このため、一度使用された穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に再装着される時には、上述のごとく、穿刺針カバー部8によってランセットケース6とランセット本体5とは、一体的にブッシュ25に押し込まれる。この時、装着羽根17は、先端をランセットケース6の穿刺側とは反対側(ランセット本体5の接続部7側)に向けて収納部16a内に収納されている。よって、ブッシュ25の内面から突出するように設けられた再装着防止突起(再装着防止部の一例)37に、装着羽根17の先端部が当接して停止する。
Specifically, as shown in FIG. 6, the
Therefore, when the
ここで、再装着防止突起37は、装着羽根17への当接位置(当接部)を、ランセット本体5を所定の穿刺準備位置よりも穿刺側(前方側)(図26の左側)で停止させる位置に設けられている。
なお、所定の穿刺準備位置とは、ランセット本体5がその押し込みにより、本体ケース2の穿刺側とは反対側において、射出ロッド22後端のロック爪22bとロック体26の係合爪26aとが係合する位置である。
このため、ランセットケース6とランセット本体5とは、図26に示す距離D分だけ、穿刺準備位置の手前で停止する。すなわち、ランセット本体5の押し込み量が距離D分だけ不足するので、メインスプリング23に十分な穿刺力が畜力されることはない。また、本体ケース2の穿刺側とは反対側において、射出ロッド22後端のロック爪22bと、ロック体26の係合爪26aが係合することもない。つまり、穿刺が行える状態にはならない。
Here, the
In the predetermined puncture preparation position, the
For this reason, the
したがって、一度使用した穿刺針カートリッジ4を穿刺器具1に誤って再装着しようとしても、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に適切に再装着されることを防止することができる。
その結果として、一度使用した穿刺針カートリッジ4が再使用されることはなくなり、血液の感染リスクを防止することができる。
さらに、本実施形態においては、収納部16a内の装着羽根17を再装着防止突起37に確実に当接させるため、図27に示すように、ブッシュ25には、破損した装着羽根17をランセットケース6の収納部16aに収納させる押込部38が設けられている。なお、押込部38は、実施の形態1の再装着防止部31の代わりに設けられている。
具体的には、押込部38は、金属製の薄い長板状のバネ(弾性体の一例)39と、樹脂製の押込片40とによって構成される。
Therefore, even if the
As a result, the once-used
Furthermore, in the present embodiment, in order to ensure that the mounting
Specifically, the
バネ39は、その穿刺側とは反対側の端部がブッシュ25にネジ止めされ、穿刺側の端部が遊端となっている。そして、この遊端に、破損した装着羽根17を収納部16a内に押し込む樹脂製の押込片40が設けられている。
押込片40は、収納部16aに対向する面が穿刺方向における曲面となっており、バネ39によってブッシュ25の軸に交差する方向に付勢される。
ブッシュ25には、その外周面から内周面に向かって貫通するように形成され、押込片40を動作させる動作孔34b(第2の動作孔の一種)(実施の形態1における動作孔34)が設けられている。押込片40は、動作孔34b内で、ブッシュ25の軸に交差する方向に可動自在な状態で設けられている。
したがって、図27のごとく、ランセット本体5が穿刺器具1から排出される時には、破損した装着羽根17を、押込片40の曲面によって収納部16a内に押し込むことができる。
The
The pushing
Therefore, as shown in FIG. 27, when the lancet
なお、押込片40は収納部16aに対向する面を曲面としたので、図28のごとく、ランセット本体5が穿刺器具1に装着される時には、装着羽根17は、押込片40の曲面に接しながら移動する。このため、装着羽根17が係合孔30に係合する動作を押込片40が妨げることはない。
さらに、本実施形態においては、図29に示すように、凹状の収納部16aの底部には、収納される破損した装着羽根17を受け止める(当接させる)ため、長方形状の当接部41を外周側に突出させて設けている。
このため、図27のごとく、押込片40が装着羽根17を凹状の収納部16a内に押し込むと、装着羽根17は当接部41で受け止められて、適切な位置に位置決めされる。したがって、装着羽根17を再装着防止突起37に確実に当接させることができる。
The
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 29, a
For this reason, as shown in FIG. 27, when the pushing
その結果として、一度使用した穿刺針カートリッジ4が再使用されることはなくなり、血液の感染リスクを防止することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、上記実施の形態1および実施の形態2に示された穿刺針カートリッジ4の装着羽根17の部分に対して、さらに工夫を加えたものである。具体的には、一度使用した穿刺針カートリッジ4を穿刺器具1に誤って再装着しようとした時に、図30に示すように、穿刺針カートリッジ4の装着羽根17を座屈変形させる構成を採用している点で、上記実施の形態1,2とは異なっている。
このため、一度使用した穿刺針カートリッジ4が、穿刺器具1に適切に再装着されることがなく、その結果として、使用済みの穿刺針カートリッジ4が再使用されることはなくなり、血液の感染リスクを防止することができる。
As a result, the once-used
Third Embodiment
In the third embodiment, a device is further added to the portion of the mounting
For this reason, the
以下で、本実施形態の構成について、詳細に説明する。
本実施形態の装着羽根17は、図4(b)、図26、図30等に示すように、装着羽根17がランセットケース6の後端側へ回動させられた状態(つまり、穿刺針カートリッジ4が一度使用された状態)で、ランセット本体5が穿刺器具1に再装着される時に、図30に示すように、穿刺器具1の一部と当接して座屈変形させられる。
本実施形態では、装着羽根17を座屈変形させるために、装着羽根17は、この装着羽根17を当接させる穿刺器具1の部位(つまり、再装着防止突起37)よりも柔らかい材料で成形されている。
図31は、装着羽根17がランセットケース6の後端側へ回動させられる前の状態を示す図である。
Hereinafter, the configuration of the present embodiment will be described in detail.
The mounting
In the present embodiment, in order to cause the mounting
FIG. 31 is a view showing a state before the mounting
座屈変形を確実に行わせるために、本実施形態の装着羽根17の先端側には、この装着羽根17がランセットケース6の後端側へ回動させられた時に、ランセットケース6の表面と当接させる突出部42が設けられている。突出部42は、装着羽根17の表面から外周側へ突出するように設けられている。
図32には、この装着羽根17がランセットケース6の穿刺側とは反対側へ回動させられた状態を示している。
図32に示すように、細長形状の装着羽根17は、先端側の突出部42がランセットケース6の当接部41と当接することで、装着羽根17の先端側がランセットケース6から持ち上げられる。このため、装着羽根17は、破断部9を回動軸として、先端が外周側に開いた状態となっている。
In order to ensure that buckling deformation is performed, when the mounting
FIG. 32 shows a state in which the mounting
As shown in FIG. 32, the tip of the mounting
さらに、装着羽根17は、その先端と穿刺器具1の再装着防止突起37の当接側平面部とが当接する位置Aを、装着羽根17の破断部9の破損位置よりも、距離D分だけランセットケース6の表面から外側(つまり、ランセットケース6の軸から離間した側)になるように形成されている。
このため、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に押し込まれると、再装着防止突起37によって、装着羽根17の破断部9の破損位置よりも距離D分だけ外側の位置Aに、ランセットケース6の軸に平行方向(穿刺方向)の力が加えられる。これにより、図33に示すように、装着羽根17の先端は、破断部9を回動中心として外周側に向かって広げられていく。
この時、装着羽根17には、先端の外周側(装着羽根17がランセットケース6の穿刺側とは反対側へ回動させられた状態における外周側)に、装着羽根17の外周側への回動を停止させる回動停止部43が設けられている。
Further, the mounting
For this reason, when the
At this time, the mounting
回動停止部43は、装着羽根17の表面から突出するように設けられている。
一方、穿刺器具1のブッシュ25の内周面側には、装着羽根17の回動停止部43に対向する位置に、装着羽根17の回動停止部43を受け止める平面状の回動停止受部44が設けられている。
このため、装着羽根17の先端が所定量だけ外周側へ開いた時に、回動停止部43と回動停止受部44とが当接し、装着羽根17の外周側への回動を停止させることができる。
その後、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に押し込まれると、図34に示すように、装着羽根17は、穿刺器具1の回動停止受部44から内周側(回動停止受部44からランセットケース6の外表面側)に向かって力が加えられ、根元(破断部9)側がランセットケース6の表面に押しつけられる。さらに、装着羽根17は、その中央部が内周側へと撓み、中央部から根元にかけての部分がランセットケース6の表面に押しつけられる。
The
On the other hand, on the inner peripheral surface side of the
Therefore, when the tip of the mounting
Thereafter, when the
この時、細長形状の装着羽根17は、突出部42が設けられた先端側よりも、中央部を薄い肉厚としている。つまり、中央部に、折り曲げに対して強度が小さい弱部を形成している。
このため、装着羽根17は、回動停止受部44の内周側への力を受けて、曲げ強度が小さい中央部を内周側へと撓ませることができる。また、装着羽根17を内周側に撓ませることにより、装着羽根17をランセットケース6の外表面に押しつけることができる。よって、装着羽根17がランセットケース6から剥がれ落ちることもない。
そして、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1内にさらに押し込まれると、図35に示すように、装着羽根17は、穿刺器具1の回動停止受部44および再装着防止突起37に当接した先端部が座屈変形を始める。そして、この座屈変形が装着羽根17の先端から根元部分にまで及び、最後には、図30に示すように、装着羽根17の全体が座屈変形した状態となる。
At this time, the thin-shaped
For this reason, the mounting
Then, when the
この状態では、もはや穿刺針カートリッジ4を穿刺器具1に押し込むことができない。したがって、使用済みの穿刺針カートリッジ4が、穿刺器具1に適切に再装着されることを防止することができる。
その結果として、一度使用した穿刺針カートリッジが再使用されることはなくなり、血液の感染リスクを防止することができる。
なお、本実施形態においては、図32のごとく、装着羽根17の先端側に突出部42を設けて、装着羽根17の先端側を持ち上げていく構成について説明した。しかし、図36に示すように、ランセットケース6の外表面に、回動された装着羽根17の先端部を持ち上げる方向に当接させる突出部45を設けてもよい。
この構成においても、突出部45と装着羽根17の先端部とを当接させることにより、装着羽根17の先端側を、ランセットケース6の表面から持ち上げて外周側に開いた状態にすることができる。
In this state, the
As a result, the once-used puncture needle cartridge is not reused, and the risk of blood infection can be prevented.
In the present embodiment, as shown in FIG. 32, the configuration has been described in which the projecting
Also in this configuration, the tip end of the mounting
この結果、一度使用した穿刺針カートリッジ4が再使用されることはなくなり、血液の感染リスクを防止することができる。
As a result, the
本発明は、例えば、血糖値を測定するために人体に針を穿刺し血液を流出させる穿刺器具として広く活用が期待されるものである。 The present invention is expected to be widely used, for example, as a puncturing device for puncturing a human body with a needle to measure blood sugar level and causing blood to flow out.
1 穿刺器具
2 本体ケース
3 前端開口部
4 穿刺針カートリッジ
5 ランセット本体
6 ランセットケース
7 接続部
8 穿刺針カバー部
9 破断部
10 穿刺針
11 取手
12 ガイド突起
13 摺動突起
14 摺動溝
15 案内部
16 凹部
16a 収納部
17 装着羽根
18 把持部
19 後端開口部
20 メインロッド
20a ホルダ挿入筒
21 ランセットホルダ
22 射出ロッド
22a 穿刺カム
22b ロック爪
22c ケースストッパ当て
23 メインスプリング(第1付勢体)
24 操作ボタン
24a 操作体
25 ブッシュ
26 ロック体
26a 係合爪
26b 押出爪
27 ストッパ
28 装着台
28a 傾斜面
28b 垂直面(再装着防止壁)
29 破損開始部
30 係合孔
30a 側壁
31 再装着防止部
32 バネ(第2付勢体)
33 再装着防止片
34 動作孔(第1の動作孔)
34a 側壁(受部)
34b 動作孔(第2の動作孔)
35 係合突起
36 保持部
37 再装着防止突起(再装着防止部)
38 押込部
39 バネ(弾性体)
40 押込片
41 当接部
42 突出部
43 回動停止部
44 回動停止受部
45 突出部
24
29 damage start
33
34a Side wall (receiving part)
34b Operating hole (second operating hole)
35 engaging
38 Push-in
40 Push-in
Claims (26)
前記破断部における穿刺方向に沿って前記ランセット本体に埋め込まれており、前記穿刺針カバー部が取り外された状態で穿刺側へ突出して穿刺を行う穿刺針と、
前記ランセット本体の前記中間部の外周に装着された筒状のランセットケースと、
前記ランセットケースの外周面の一部に連結された状態で設けられた装着羽根と、
を備え、
前記装着羽根は、前記ランセット本体が前記穿刺器具に装着される時に前記穿刺器具における所定の位置へ係合され、前記ランセット本体が前記穿刺器具から排出される時に破損される、
穿刺針カートリッジ。 A lancet body having a connection to a puncture device at the end opposite to the puncturing side, a puncturing needle cover at the end of the puncturing side, and a fracture at the middle thereof;
A puncturing needle which is embedded in the lancet body along the puncturing direction at the broken part and which protrudes to the puncturing side in a state where the puncturing needle cover part is removed;
A cylindrical lancet case mounted on an outer periphery of the middle portion of the lancet body;
A mounting blade provided in a state of being connected to a part of the outer peripheral surface of the lancet case;
Equipped with
The mounting blade is engaged into a predetermined position on the puncture device when the lancet body is mounted on the puncture device, and is broken when the lancet body is ejected from the puncture device.
Puncture needle cartridge.
その先端側は、を前記ランセットケースの前端側に向けて傾斜していると共に、筒状の前記ランセットケースの軸に交差する方向に回動自在に形成されている、
請求項1に記載の穿刺針カートリッジ。 The mounting blade has an elongated shape projecting toward the outer peripheral side,
The front end side is inclined toward the front end side of the lancet case, and is formed so as to be rotatable in a direction intersecting the axis of the cylindrical lancet case.
The puncture needle cartridge according to claim 1.
前記装着羽根は、前記凹部内に設けられている、
請求項1または2に記載の穿刺針カートリッジ。 The lancet case has a recess,
The mounting blade is provided in the recess.
The puncture needle cartridge according to claim 1.
請求項1から3のいずれか1つに記載の穿刺針カートリッジ。 When the lancet body is ejected from the puncture device, the mounting blade is pivoted to the opposite side to the puncture side of the lancet case centering on the connection portion with the lancet case. Damaged,
The puncture needle cartridge according to any one of claims 1 to 3.
請求項4に記載の穿刺針カートリッジ。 The lancet case has a recessed storage portion for storing the mounting blade damaged by the rotation.
The puncture needle cartridge according to claim 4.
請求項5に記載の穿刺針カートリッジ。 The storage portion has a holding portion for holding the mounting blade damaged by the rotation in the storage portion.
The puncture needle cartridge according to claim 5.
請求項6に記載の穿刺針カートリッジ。 The storage portion has a contact portion that brings the mounting blade damaged by the rotation into contact and performs positioning in the storage portion.
The puncture needle cartridge according to claim 6.
請求項4から7のいずれか1つに記載の穿刺針カートリッジ。 The tip end portion of the mounting blade rotated to the side opposite to the puncturing side of the lancet case is the puncturing side position of the predetermined position when the lancet body is re-mounted on the puncturing device. Contact the puncture device,
The puncture needle cartridge according to any one of claims 4 to 7.
前記ランセット本体が前記穿刺器具に再装着される時に、前記再装着防止壁は前記所定の位置よりも穿刺側の位置において前記穿刺器具に当接する、
請求項1から8のいずれか1つに記載の穿刺針カートリッジ。 The mounting blade has a re-mounting prevention wall at its root,
When the lancet body is remounted on the puncture device, the reattachment prevention wall abuts on the puncture device at a position on the puncturing side relative to the predetermined position.
The puncture needle cartridge according to any one of claims 1 to 8.
請求項8に記載の穿刺針カートリッジ。 The mounting blade rotated to the side opposite to the puncturing side of the lancet case abuts against a part on the puncturing device side when the lancet body is re-mounted to the puncturing device, and is buckled and deformed ,
The puncture needle cartridge according to claim 8.
請求項10に記載の穿刺針カートリッジ。 The mounting blade is formed of a softer material than the portion of the puncture device with which the mounting blade abuts.
The puncture needle cartridge according to claim 10.
請求項10または11に記載の穿刺針カートリッジ。 The mounting blade has, on its tip side, a protrusion that comes in contact with the surface of the lancet case when the mounting blade is turned to the opposite side to the puncturing side of the lancet case.
The puncture needle cartridge according to claim 10.
請求項10または11に記載の穿刺針カートリッジ。 The lancet case has, on its surface, a protrusion which abuts on the tip of the mounting blade and lifts it to the outer peripheral side when the mounting blade is rotated to the opposite side to the puncturing side of the lancet case. ing,
The puncture needle cartridge according to claim 10.
請求項11または12に記載の穿刺針カートリッジ。 In a state where the mounting blade is rotated to the opposite side to the puncturing side of the lancet case, the tip of the mounting blade abuts on the puncture device at a position outside the broken position of the mounting blade. ,
A puncture needle cartridge according to claim 11 or 12.
請求項14に記載の穿刺針カートリッジ。 The mounting blade is provided on the outer peripheral side of the tip of the lancet case in a state where the mounting blade is rotated to the opposite side to the puncturing side of the lancet case, and the rotation stopping portion for stopping the rotation to the outer peripheral side Have,
The puncture needle cartridge according to claim 14.
請求項15に記載の穿刺針カートリッジ。 The mounting blade has a thinner central portion than the tip end side,
The puncture needle cartridge according to claim 15.
穿刺側の先端に設けられた前端開口部を有する筒状の本体ケースと、
前記本体ケース内に設けられた射出ロッドと、
前記射出ロッドを穿刺側に付勢する第1付勢体と、
前記本体ケースにおける穿刺側とは反対側に設けられた操作ボタンと、
前記本体ケースの前記前端開口部側から前記穿刺針カートリッジが挿入される筒状のブッシュと、
を備え、
前記ブッシュは、前記穿刺針カートリッジが挿入される内周面側に、前記穿刺針カートリッジの前記装着羽根を係合させる係合孔と、前記装着羽根を破損させる破損部と、を有している、
穿刺器具。 A puncture device to which the puncture needle cartridge according to any one of claims 1 to 16 is attached,
A cylindrical main body case having a front end opening provided at the tip of the puncturing side;
An injection rod provided in the body case;
A first biasing body for biasing the ejection rod toward the puncturing side;
An operation button provided on the side opposite to the puncturing side in the main body case;
A cylindrical bush into which the puncture needle cartridge is inserted from the front end opening side of the main body case;
Equipped with
The bush has, on the inner peripheral surface side where the puncture needle cartridge is inserted, an engagement hole for engaging the attachment blade of the puncture needle cartridge and a damaged portion for damaging the attachment blade. ,
Puncture device.
請求項17に記載の穿刺器具。 The damaged portion causes the tip of the mounting blade of the puncture needle cartridge to pivot about a connection portion with the lancet case.
The puncture device according to claim 17.
請求項18に記載の穿刺器具。 The damaged portion is constituted by a side wall on the front side of the engagement hole.
A puncture device according to claim 18.
請求項17から19のいずれか1つに記載の穿刺器具。 The bush has a reattachment prevention portion which abuts on the puncture needle cartridge at a position on the puncturing side relative to the predetermined position to prevent the puncture needle cartridge from being reattached.
The lancing device according to any one of claims 17-19.
請求項20に記載の穿刺器具。 The reattachment prevention portion includes a reattachment prevention piece engaged with the damaged attachment blade of the puncture needle cartridge, and a second biasing body urging the reattachment prevention piece in a direction intersecting the puncture direction. ,including,
21. The puncture device according to claim 20.
前記再装着防止部の前記再装着防止片は、前記第1の動作孔内において、筒状の前記ブッシュの軸に交差する方向に可動自在な状態で設けられている、
請求項21に記載の穿刺器具。 The bush has a first operating hole,
The reattachment prevention piece of the reattachment prevention unit is provided in a movable state in a direction intersecting the axis of the cylindrical bush in the first operation hole.
22. The puncture device according to claim 21.
請求項22に記載の穿刺器具。 The first operation hole of the bush is provided at a position on the puncturing side of the engagement hole for housing the attachment blade of the puncture needle cartridge.
A puncture device according to claim 22.
請求項20に記載の穿刺器具。 The reattachment prevention portion is provided on an inner circumferential surface of the bush.
21. The puncture device according to claim 20.
前記ランセットケースは、前記回動により破損した前記装着羽根を収納する凹状の収納部を有し、
前記ブッシュは、前記穿刺針カートリッジの破損した前記装着羽根を前記ランセットケースの前記収納部に収納させる押込部を有している、
請求項24に記載の穿刺器具。 When the lancet body is ejected from the puncture device, the mounting blade is pivoted to the opposite side to the puncture side of the lancet case centering on the connection portion with the lancet case. As well as being damaged
The lancet case has a recessed storage portion for storing the mounting blade damaged by the rotation,
The bush has a pressing portion for storing the broken attachment blade of the puncture needle cartridge in the storage portion of the lancet case.
The puncture device according to claim 24.
前記ブッシュは、筒状の壁面を貫通するように形成された第2の動作孔を有し、
前記押込片は、前記第2の動作孔内において、前記弾性体による付勢力を受けて前記ブッシュの軸に交差する方向に可動自在な状態で設けられている、
請求項25に記載の穿刺器具。
The pressing portion includes a pressing piece, and an elastic body that biases the pressing piece in a direction intersecting the puncturing direction.
The bush has a second operation hole formed to penetrate a cylindrical wall surface,
The pushing piece is provided in the second operation hole so as to be movable in a direction intersecting the axis of the bush under the urging force of the elastic body.
26. A puncture device according to claim 25.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134236 | 2014-06-30 | ||
JP2014134236 | 2014-06-30 | ||
JP2014233086 | 2014-11-17 | ||
JP2014233086 | 2014-11-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016101476A JP2016101476A (en) | 2016-06-02 |
JP6549915B2 true JP6549915B2 (en) | 2019-07-24 |
Family
ID=56088304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015126172A Active JP6549915B2 (en) | 2014-06-30 | 2015-06-24 | Puncture needle cartridge and puncture device to which the same is attached |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6549915B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018096923A1 (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | Phcホールディングス株式会社 | Puncture needle cartridge, and puncture instrument for allowing same to be mounted thereto |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL169210B1 (en) * | 1992-08-03 | 1996-06-28 | Przed Zagraniczne Htl | Puncturing device |
PL191428B1 (en) * | 2000-04-06 | 2006-05-31 | Htl Strefa Sp Z Oo | Puncturing depth adjusting assembly for puncturing devices |
CN2613234Y (en) * | 2003-05-12 | 2004-04-28 | 施国平 | Self-destroyed disposable safety automatic blood sampling needle |
MX365090B (en) * | 2004-05-07 | 2019-05-22 | Becton Dickinson Co | Contact activated lancet device. |
US20100049234A1 (en) * | 2006-06-13 | 2010-02-25 | Yoritaka Kitamura | Lancet Assembly |
JP2011067565A (en) * | 2008-10-09 | 2011-04-07 | Panasonic Corp | Puncture needle cartridge and puncture device |
JP2010246945A (en) * | 2010-06-08 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | Puncture device |
-
2015
- 2015-06-24 JP JP2015126172A patent/JP6549915B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016101476A (en) | 2016-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100570387B1 (en) | Improved Skin Flickr | |
US9693712B2 (en) | Lancet pricking device | |
US8551018B2 (en) | Puncture set | |
WO2014104271A1 (en) | Intraocular lens injector | |
JP5336567B2 (en) | Lancet assembly and lancing device | |
JP2013500123A (en) | Lance retractable lancet | |
JPWO2007145102A1 (en) | Lancet assembly and lancing device | |
US20200405201A1 (en) | Sensor insertion device | |
HK1200688A1 (en) | A lancet | |
JP6549915B2 (en) | Puncture needle cartridge and puncture device to which the same is attached | |
JP5021619B2 (en) | Lancet device | |
JP6577534B2 (en) | Puncture needle cartridge | |
JP4820822B2 (en) | Puncture device | |
CN109715068B (en) | Puncture needle cartridge and puncture instrument for mounting the same | |
EP3415092B1 (en) | Injector | |
JP6553865B2 (en) | Puncture needle cartridge, puncture device for mounting the puncture needle cartridge, mold for creating the puncture needle cartridge, and method for manufacturing the puncture needle cartridge | |
JP3115405U (en) | Puncture needle and its cap | |
JP7467874B2 (en) | Puncture device | |
CN111449660B (en) | Blood sampler | |
EP2676607B1 (en) | Lancet device | |
JP2012120555A (en) | Puncture needle cartridge and puncture instrument using the same | |
JP2012075621A (en) | Puncturing device | |
JP5267870B2 (en) | Disposable blood collection device | |
JP2011056010A (en) | Indwelling needle assembly | |
JP2017038850A (en) | Indwelling needle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6549915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |