JP6549023B2 - 無線通信システム、無線通信方法および集中制御局 - Google Patents
無線通信システム、無線通信方法および集中制御局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6549023B2 JP6549023B2 JP2015234154A JP2015234154A JP6549023B2 JP 6549023 B2 JP6549023 B2 JP 6549023B2 JP 2015234154 A JP2015234154 A JP 2015234154A JP 2015234154 A JP2015234154 A JP 2015234154A JP 6549023 B2 JP6549023 B2 JP 6549023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- wireless base
- channel
- wireless
- allocatable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N bissulfosuccinimidyl suberate Chemical compound O=C1C(S(=O)(=O)O)CC(=O)N1OC(=O)CCCCCCC(=O)ON1C(=O)C(S(O)(=O)=O)CC1=O VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1において、無線基地局(AP)1〜3は、それぞれ帰属する無線端末(STA)4〜6と無線通信を行う。ここでは、無線基地局1に無線端末4,5が帰属し、無線基地局2には帰属する無線端末がなく、無線基地局3に無線端末6が帰属するものとする。無線基地局1,2は、ネットワーク7を介して集中制御局8に接続され、無線基地局3は、集中制御局8の管理外のネットワーク9に接続される。
無線基地局(AP)および無線端末(STA)が測定する周辺無線環境情報であり、例えば周辺AP数, 各々のSSID, 各々のBSSID(MACアドレス), 各々が送信するフレームの受信RSSI値, 各々の使用チャネル, 各々の使用帯域幅, 各々の能力情報, 各々AP帰属端末数, 時間占有率情報, 各々のトラヒック情報などである。また、APが測定する帰属端末に関する無線環境情報であり、STAが測定する接続先APに関する無線環境情報である。
APがバッファ内で収容する帰属端末宛てのトラヒック量、STAがバッファ内で収容する接続先AP宛てのトラヒック量、AP/STAのバッファに入力されるトラヒックレート、AP/STAのバッファから送出されるトラヒックレートなどである。
APおよびSTAの現在の運用規格(11a/b/g/n/ac種別), チャネル, 帯域幅などである。
対応可能規格(11a/b/g/n/ac),対応可能周波数帯,対応可能帯域幅などである。
図2において、集中制御局8は、接続部81と、通信部82と、制御部83と、情報収集部84と、情報記憶部85と、情報処理部86と、パラメータ算出部87と、設定情報記憶部88とを備える。
図3において、無線基地局1は、接続部11と、通信部12と、制御部13と、環境情報保持部14と、パラメータ設定部15と、アクセス権獲得部16と、無線通信部17と、アンテナ部18とを備える。
図4において、無線端末4は、制御部41と、環境情報保持部42と、アクセス権獲得部43と、無線通信部44と、アンテナ部45とを備える。
図5は、本発明の無線通信システムにおける集中制御局の処理手順の概要を示す。
図5において、集中制御局は、接続している無線基地局から周辺の無線環境情報、トラヒック情報、設定情報などの環境情報を収集して必要な処理を行う(S1)。次に、集中制御局は収集した無線環境情報に基づいて、同一周波数で同時送信が可能な複数の無線基地局APの組合せであるクラスタを作成する(S2)。次に、クラスタに帰属する各無線基地局APに対してチャネル割当を行い(S3)、処理を終える。なお、クラスタに帰属する各無線基地局APのチャネル割当の際に、送信機会を増やすために、あるいは周辺BSSとの間で生じる被干渉および与干渉を考慮し、キャリアセンスに用いるCCA閾値を変更する等の処理を行ってもよい。
図7は、クラスタ帰属APに対するチャネル割当アルゴリズムの概要を示す。
図7において、チャネルが決定していないクラスタの中から1つのクラスタC(n) を選択し(S11)、クラスタC(n) の帰属APに割当可能なチャネルリストを作成し(S12)し、クラスタC(n) の帰属APに割当可能な帯域幅リストを作成し(S13)、チャネルが決定していないすべてのクラスタについてステップS12,S13の処理を行う(S14)。
図6は、クラスタC(n) の割当可能チャネルリストの作成例を示す。
図6において、システム内APとしてAP1〜AP5があり、システム外APとしてAPx,APy、APzがある。互いに検知できるAP間を線で接続している。ここで、AP1,AP2,AP3はクラスタC(n) の帰属APであり、AP4,AP5はクラスタに帰属しない単独APであり、システム内APのうち制御対象外APはないものとする。
図8において、クラスタC(n) の帰属APの中から1台のAP(i) を選択し(S1201)、AP(i) において使用可能チャネルの中から1つのチャネルCH(j) を選択する(S1202)。このチャネルCH(j) について、以下の条件(S1203〜S1206)の1つでもクリアできなければ、クラスタC(n) の割当不可チャネルとして記録する(S1207)。
図9は、ステップS13のクラスタC(n) の割当可能帯域幅リストの作成手順例1を示す。
図9において、既知の割当可能帯域幅リストB(例えば、20MHz、40MHz、80MHz、160 MHz、80+80MHz)の中から1つの帯域幅bを選択する(S1301)。次に、ステップS12の処理(図8)で作成されたクラスタC(n) の割当可能チャネルリストの中から1つのチャネルCH(j) を選択し(S1302)、クラスタC(n) の帰属APの中から1台のAP(i) を選択する(S1303)。
図10において、既知の割当可能帯域幅リストB(例えば、20MHz、40MHz、80MHz、160 MHz、80+80MHz)の中から1つの帯域幅bを選択する(S1321)。次に、クラスタC(n) の帰属APの中から1台のAP(i) を選択する(S1322)。
図11において、既知の割当可能帯域幅リストB(例えば、20MHz、40MHz、80MHz、160 MHz、80+80MHz)の中から1つの帯域幅bを選択する(S1331)。次に、クラスタC(n) の帰属APの中から1台のAP(i) を選択する(S1332)。
図7のステップS16において、クラスタC(n) の帰属APに割り当てる帯域幅の決定は、図9〜図11の処理手順により作成されたクラスタC(n) の割当可能帯域幅リストの中で、最小帯域幅または最大帯域幅のいずれかを選択すればよい。なお、クラスタC(n) の割当可能帯域幅リストが空であれば、クラスタC(n) の帰属APに割り当てる帯域幅はないことになり、クラスタC(n) へ割り当てるチャネルもなく、当該クラスタC(n) は解体される。
図12は、ステップS17のクラスタC(n) の帰属APの割当チャネルの決定手順例1を示す。
図12において、ステップS12の処理(図8)で作成されたクラスタC(n) の割当可能チャネルリストから、周辺に存在する別のクラスタの帰属APにすでに割り当てられたチャネルをすべて除外する(S1701)。ここで、除外するチャネルには、周辺クラスタにおいてプライマリチャネルとして使用しているチャネルだけではなく、セカンダリチャネル(セカンダリ20MHz、セカンダリ40MHz、セカンダリ80MHz)として使用しているチャネルも含まれる。
4〜6 無線端末
7 ネットワーク
8 集中制御局
9 ネットワーク(管理外)
11 接続部
12 通信部
13 制御部
14 環境情報保持部
15 パラメータ設定部
16 アクセス権獲得部
17 無線通信部
18 アンテナ部
41 制御部
42 無線環境情報保持部
43 アクセス権獲得部
44 無線通信部
45 アンテナ部
81 接続部
82 通信部
83 制御部
84 情報収集部
85 情報記憶部
86 情報処理部
87 パラメータ算出部
88 設定情報記憶部
Claims (4)
- それぞれ配下の無線端末と無線通信を行う複数の無線基地局と、
前記複数の無線基地局または前記無線端末の周辺の環境情報および能力情報に応じて各無線基地局の通信制御に用いるパラメータを制御する集中制御局と
を備えた無線通信システムであって、
前記複数の無線基地局は、周辺の環境情報および能力情報を取得して前記集中制御局に通知する無線環境情報通知手段を備え、
前記集中制御局は、前記複数の無線基地局から通知される前記環境情報および能力情報に応じて、同一周波数で同時送信を行う無線基地局として選定した無線基地局群に対して、同時送信を行うための前記パラメータとしてチャネルおよび帯域幅の割り当てを制御する同時送信制御手段を備え、
前記集中制御局の前記同時送信制御手段は、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、割当可能なチャネルを示す割当可能チャネルリストを作成する割当可能チャネルリスト作成手段と、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、割当可能な帯域幅を示す割当可能帯域幅リストを作成する割当可能帯域幅リスト作成手段と、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、前記割当可能帯域幅リストの中から帯域幅を割り当てる帯域幅割当手段と、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、前記割当可能チャネルリストの中からチャネルを割り当てるチャネル割当手段とを含み、
前記チャネル割当手段は、前記無線基地局群に対して、前記割当可能チャネルリストから周辺の無線基地局群に帰属する無線基地局に割当済みのチャネルを除外し、さらに周辺の無線基地局における割当可能チャネルリストに含まれる最少数のチャネルを選択して割り当てる構成である
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記チャネル割当手段は、前記割当可能チャネルリストから所定の推奨チャネル以外のチャネルを除外してチャネルの割り当てを行う構成である
ことを特徴とする無線通信システム。 - それぞれ配下の無線端末と無線通信を行う複数の無線基地局と、前記複数の無線基地局または前記無線端末の周辺の環境情報および能力情報に応じて各無線基地局の通信制御に用いるパラメータを制御する集中制御局とを備え、同一周波数で同時送信を行う無線基地局として選定した無線基地局群のパラメータを制御する無線通信方法であって、
前記複数の無線基地局は、周辺の環境情報および能力情報を取得して前記集中制御局に通知するステップを有し、
前記集中制御局は、前記複数の無線基地局から通知される前記環境情報および能力情報に応じて、前記無線基地局群に対して、同時送信を行うための前記パラメータとしてチャネルおよび帯域幅の割り当てを制御する同時送信制御ステップを有し、
前記集中制御局の同時送信制御ステップは、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、割当可能なチャネルを示す割当可能チャネルリストを作成するステップ1と、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、割当可能な帯域幅を示す割当可能帯域幅リストを作成するステップ2と、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、前記割当可能帯域幅リストの中から帯域幅を割り当てるステップ3と、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、前記割当可能チャネルリストの中からチャネルを割り当てるステップ4とを含み
前記ステップ4は、前記無線基地局群に対して、前記割当可能チャネルリストから周辺の無線基地局群に帰属する無線基地局に割当済みのチャネルを除外し、さらに周辺の無線基地局における割当可能チャネルリストに含まれる最少数のチャネルを選択して割り当てる構成である
ことを特徴とする無線通信方法。 - それぞれ配下の無線端末と無線通信を行う複数の無線基地局と、前記複数の無線基地局または前記無線端末の周辺の環境情報および能力情報に応じて各無線基地局の通信制御に用いるパラメータを制御する集中制御局とを備え、同一周波数で同時送信を行う無線基地局として選定した無線基地局群のパラメータを制御する無線通信システムの集中制御局であって、
前記複数の無線基地局から通知される前記環境情報および能力情報に応じて、前記無線基地局群に対して、同時送信を行うための前記パラメータとしてチャネルおよび帯域幅の割り当てを制御する同時送信制御手段を備え、
前記同時送信制御手段は、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、割当可能なチャネルを示す割当可能チャネルリストを作成する割当可能チャネルリスト作成手段と、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、割当可能な帯域幅を示す割当可能帯域幅リストを作成する割当可能帯域幅リスト作成手段と、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、前記割当可能帯域幅リストの中から帯域幅を割り当てる帯域幅割当手段と、
前記同一周波数で同時送信を行う無線基地局群に対して、前記割当可能チャネルリストの中からチャネルを割り当てるチャネル割当手段とを含み
前記チャネル割当手段は、前記無線基地局群に対して、前記割当可能チャネルリストから周辺の無線基地局群に帰属する無線基地局に割当済みのチャネルを除外し、さらに周辺の無線基地局における割当可能チャネルリストに含まれる最少数のチャネルを選択して割り当てる構成である
ことを特徴とする集中制御局。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234154A JP6549023B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 無線通信システム、無線通信方法および集中制御局 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234154A JP6549023B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 無線通信システム、無線通信方法および集中制御局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017103556A JP2017103556A (ja) | 2017-06-08 |
JP6549023B2 true JP6549023B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=59016927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015234154A Active JP6549023B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 無線通信システム、無線通信方法および集中制御局 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6549023B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4247059B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2009-04-02 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 制御局、無線通信システム、及び周波数割当て方法 |
CN104756532B (zh) * | 2012-11-12 | 2019-05-17 | 日本电信电话株式会社 | 无线通信装置、无线通信系统和无线通信方法 |
JP6217098B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-10-25 | 株式会社バッファロー | 無線通信装置および無線通信用チャネル選択方法 |
JP5990138B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2016-09-07 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、チャネル割当装置、及びチャネル割当方法 |
-
2015
- 2015-11-30 JP JP2015234154A patent/JP6549023B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017103556A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107113795B (zh) | 用于非授权频谱中联合协调和共存的方法和系统 | |
EP3348105B1 (en) | Method and system for selection of channels for unlicensed wireless communications | |
US9843936B2 (en) | Method for allocating communication channels to access points in a communications network | |
JP6472739B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、集中制御局および無線基地局 | |
JP6939260B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法および集中制御局 | |
JP7006623B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
WO2015069987A1 (en) | Wi-fi contention reduction | |
JP6472740B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法および集中制御局 | |
JP2016019239A (ja) | 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信プログラム | |
JP6740155B2 (ja) | 無線通信システム、集中制御局および無線通信方法 | |
JP6449188B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JP2017522810A (ja) | 無線ネットワーク内の重複伝送を可能にすること | |
JP6434929B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JP6549023B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法および集中制御局 | |
JP6579447B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JP6552994B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法および集中制御局 | |
US12127060B2 (en) | Wireless communication system, and wireless communication method | |
KR101742336B1 (ko) | 무선랜에서의 채널 정보의 이용 방법 | |
JP7124765B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JP2020188436A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JP2020188437A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
Salman et al. | Simulation based evaluation of DDH-MAC protocol for Cognitive Radio Networks | |
US20220338256A1 (en) | Wireless communication system, and wireless communication method | |
Pang et al. | Client-centric heterogeneous access in cognitive WLANs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6549023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |