JP6548760B1 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548760B1 JP6548760B1 JP2018033195A JP2018033195A JP6548760B1 JP 6548760 B1 JP6548760 B1 JP 6548760B1 JP 2018033195 A JP2018033195 A JP 2018033195A JP 2018033195 A JP2018033195 A JP 2018033195A JP 6548760 B1 JP6548760 B1 JP 6548760B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- honeycomb carrier
- portions
- exhaust gas
- exhaust
- bulge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/0211—Arrangements for mounting filtering elements in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/022—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
- F01N3/0222—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
Description
一方、特許文献2の技術では、マットを巻き付けることを前提とした構造ではないが、仮にマットを巻き付けるとすると、端部で爪状の押さえ部で押されたマットがハニカム担体の内周側にわたって入り込んでしまい排気流が阻害され排気を浄化する性能が低下するおそれがある。
1つの前記R部は、1つのセグメントを切削することによって形成されていることを特徴とする(1)から(3)の何れかの排気浄化装置。
図1、図2及び図3は、本発明の一実施形態としての排気浄化装置1を示す図である。
図1は、排気浄化装置1の分解斜視図であり、図2は排気浄化装置1のハニカム担体10の斜視図である。
ハニカム担体10は、排気流れ方向に隔壁で区画された多数のセルを有し、セルの両端面は隣接するセルと交互に一方の端面及び他方の端面が封止されている。ハニカム担体10には、柱状における排気流れ方向上流側に開口したセルから排気が流入し、隣接するセル間の隔壁を排気が通過する際に排気微粒子が捕集され、隔壁を通過し排気微粒子が除去された排気が円柱形状における排気流れ方向下流側に開口したセルから流出する。
図4に示されるように、ハニカム担体10の中心軸Xに平行な断面S2は、その輪郭C2が概略方形をなし、輪郭C2の上下の辺がハニカム担体10の排気流入側及び排気流出側に対応している。また、輪郭C2の左右の辺が柱状であるハニカム担体10の外周面11に該当する部位である。この外周面11に該当する部位にバルジ部131、133(132、134)が突出する。
図5は、ハニカム担体10の製造方法を説明するための図である。
次に、図1乃至図4を参照して説明した本発明の一実施形態としての排気浄化装置の作用・効果について説明する。
図6は、本発明の他の態様のハニカム担体を示す断面図である。
図6のハニカム担体10aは、柱状をなし、図1から図3の態様におけるハニカム担体10と同様に中心軸Xを観念することができる。図6のハニカム担体10aの断面S3は中心軸Xに交差する方向(この場合は直交する方向)の断面であり、その輪郭C3の形状が図3のものとは異なる。図6のハニカム担体10aに対しても、この形状に適合する図示しないケースが設けられる。
図6のように、ハニカム担体10aは、断面S3の輪郭C3が直線状をなす6箇所のストレート部111a、112a、113a、114a、151、152を有し、他の他所にR部121a、123aを有する。ストレート部は相互に平行な対をなし、これらが3対ある。即ち、ストレート部111a及び112aの対、ストレート部113a及び114aの対、ストレート部151及び152の対である。ストレート部111aとストレート部113aとの間にR部121aが形成され、ストレート部112aとストレート部114aとの間にR部123aが形成されている。R部121aにはバルジ部131aが形成され、R部123aにはバルジ部133aが形成されている。また、ハニカム担体10aの外周面にバルジ部131a及び133aの部分を全面的に覆うようにマット(図6では不図示)が設けられる。
このため、熱膨張によるR部121a(123a)及びバルジ部131a(133a)の割れを防ぐことができる。
次に、本発明に関連する排気浄化装置について説明する。
図7は、本発明に関連する排気浄化装置の一例におけるハニカム担体の軸に交差する方向の断面図である。
図7に示されたハニカム担体10bは、柱状をなし、図1から図3の態様におけるハニカム担体10と同様に中心軸Xを観念することができる。図7のハニカム担体10bの断面S4は中心軸Xに交差する方向(この場合は直交する方向)の断面であり、その輪郭C4が真円形状である。
図7のハニカム担体10bに対しても、この形状に適合する図示しないケースが設けられる。
一方、バルジ部131b、132b、133b、134bはハニカム担体10bの排気の流入側の端面から流出側の端面までの中間位置に形成される。即ち、バルジ部131b、132b、133b、134bの中心軸X方向で見た両端面はそれぞれハニカム担体10bの排気の流入端面及び流出端面よりも中心軸Xに沿って中央側に形成されている。この点は、上述した図4の場合と同様である。
このため、熱膨張によるバルジ部131b、132b、133b、134bの割れを防ぐことができる。
このため、ハニカム担体10bの外周面にマットが巻かれたときには、バルジ部131b、132b、133b、134bはマットによってそれらの両端面を含む全面が覆われ、マットによるハニカム担体10bのケース内での位置保持が十全なものとなる。
図8に示されたハニカム担体10cは、柱状をなし、図1から図3の態様におけるハニカム担体10と同様に中心軸Xを観念することができる。図8のハニカム担体10cの断面S5は中心軸Xに交差する方向(この場合は直交する方向)の断面であり、その輪郭C5が角丸長方形状である。即ち、輪郭C5が部分的に直線状をなすストレート部111c、112c、113c、114cを有すると共に他の箇所にR部121c、122c、123c、124cを有する。図8のハニカム担体10cは、一対のストレート部111c及び112cに、それぞれ外径方向に突出したバルジ部131c及び132cが形成されている。一方、他の一対のストレート部113c及び114cは平坦である。
図8のハニカム担体10cに対しても、この形状に適合する図示しないケースが設けられる。
一方、バルジ部131c及び132cはハニカム担体10cの排気の流入側の端面から流出側の端面までの中間位置に形成される。即ち、バルジ部131c及び132cの中心軸X方向で見た両端面はそれぞれハニカム担体10cの排気の流入端面及び流出端面よりも中心軸Xに沿って中央側に形成されている。この点は、上述した図4の場合と同様である。
このため、熱膨張によるバルジ部131c及び132cの割れを防ぐことができる。
このため、ハニカム担体10cの外周面にマットが巻かれたときには、バルジ部131c及び132cはマットによってそれらの両端面を含む全面が覆われ、マットによるハニカム担体10cのケース内での位置保持が十全なものとなる。
更に、上述のように、ハニカム担体10cは、断面S5の輪郭C5がストレート部を複数有する形状であるため、ハニカム担体10cの断面積を大きく確保できるので、排気の圧損を低減できる。
(付記1)
内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置であって、
柱状のハニカム担体と、
前記ハニカム担体を収納する筒状のケースと、
前記ハニカム担体と前記ケースとの間において前記ハニカム担体の外周を囲むように設けられたマットと、を備え、
前記ハニカム担体は、複数の柱状のセグメントを接合した集合体として構成され、且つ、その周面に外径方向に突出したバルジ部が形成され、
前記バルジ部は、前記集合体の構成要素である単一のセグメントに形成されていることを特徴とする排気浄化装置。
1−1、1−2、…、1−11、1−12…セグメント
10…ハニカム担体
11…外周面
20…ケース
21…雌側半体
22…雄側半体
30…マット
111、112、113、114…ストレート部
121、122、123、124…R部
131、132、133、134…バルジ部
Claims (5)
- 内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置であって、
柱状のハニカム担体と、
前記ハニカム担体を収納する筒状のケースと、
前記ハニカム担体と前記ケースとの間において前記ハニカム担体の外周を囲むように設けられたマットと、を備え、
前記ハニカム担体は、その中心軸に交差する断面の輪郭が直線状をなすストレート部を少なくとも一箇所有すると共に他の箇所にR部を有し、
前記R部には、外径方向に突出したバルジ部が形成され、
前記ストレート部は、平坦であり、
前記マットは、前記バルジ部を覆うように配されていることを特徴とする排気浄化装置。 - 前記ハニカム担体は、前記R部を複数箇所有することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
- 前記ハニカム担体は、前記中心軸に垂直な断面視で角丸長方形状であり、
前記ストレート部は、前記断面視における長手方向の両端に対応する長径部及び短手方向の両端に対応する短径部にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の排気浄化装置。 - 前記ハニカム担体は、複数の四角柱形状のセグメントを接合して構成され、
1つの前記R部は、1つのセグメントを切削することによって形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の排気浄化装置。 - 前記ハニカム担体の前記中心軸と平行な断面視において、前記バルジ部の両端面はそれぞれ前記ハニカム担体の排気の流入端面及び流出端面よりも前記中心軸に沿って中央側に形成されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の排気浄化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018033195A JP6548760B1 (ja) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | 排気浄化装置 |
CN201910110853.3A CN110195626B (zh) | 2018-02-27 | 2019-02-12 | 废气净化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018033195A JP6548760B1 (ja) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6548760B1 true JP6548760B1 (ja) | 2019-07-24 |
JP2019148216A JP2019148216A (ja) | 2019-09-05 |
Family
ID=67390360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018033195A Active JP6548760B1 (ja) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | 排気浄化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6548760B1 (ja) |
CN (1) | CN110195626B (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62162329U (ja) * | 1986-04-03 | 1987-10-15 | ||
JP2005007357A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Calsonic Kansei Corp | 断面略多角形状の金属製触媒担体の成形方法および断面略多角形状の金属製触媒担体におけるハニカム構造体の成形用治具 |
JP5144075B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2013-02-13 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
KR101027046B1 (ko) * | 2009-06-26 | 2011-04-11 | 고등기술연구원연구조합 | 조립형 허니컴 촉매 담체 구조물 |
JP6023462B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2016-11-09 | 株式会社ユタカ技研 | 排ガス浄化装置及び同製造方法 |
JP6059181B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2017-01-11 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP6174500B2 (ja) * | 2014-02-04 | 2017-08-02 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP2016030230A (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体およびハニカム構造体の製造方法 |
DE112015005439T5 (de) * | 2014-12-04 | 2017-08-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zur Herstellung derselben |
JP6667342B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-03-18 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
-
2018
- 2018-02-27 JP JP2018033195A patent/JP6548760B1/ja active Active
-
2019
- 2019-02-12 CN CN201910110853.3A patent/CN110195626B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019148216A (ja) | 2019-09-05 |
CN110195626B (zh) | 2021-11-02 |
CN110195626A (zh) | 2019-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100233385B1 (ko) | 디젤엔진용 파티큘레이트트랩 | |
JP5917919B2 (ja) | ハニカム担体の支持構造 | |
JPWO2008120499A1 (ja) | ハニカムセグメント | |
JP4571647B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス中に存在する微粒子をろ過するためのブロック | |
MX2011010141A (es) | Cuerpo de panal para un sistema de purificacion de gas de escape. | |
US20090293464A1 (en) | Assembly and method of assembly for exhaust treatment | |
JP6548760B1 (ja) | 排気浄化装置 | |
US11033848B2 (en) | Honeycomb filter | |
US20170128874A1 (en) | Plugged honeycomb structure | |
US10450913B2 (en) | Exhaust gas purifying device of internal combustion engine | |
WO2021070691A1 (ja) | 排気ガスの浄化に用いられるハニカムユニット及びハニカムユニットの製造方法 | |
JP6678691B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US10792605B2 (en) | Honeycomb filter | |
JP2019093380A (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP6619467B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US9879584B2 (en) | Catalyst device, element box for a catalytic device, and handling tool for handling the element box | |
CN110195630B (zh) | 废气净化装置 | |
JPH01143611A (ja) | フィルタ用構造体 | |
JP6563542B1 (ja) | 排気浄化装置 | |
RU2719371C1 (ru) | Конструкция катализатора | |
CN112566719B (zh) | 催化装置 | |
JP2023066830A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
US10702822B2 (en) | Honeycomb filter | |
JP6838824B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2019148219A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |