JP6548169B2 - Hybrid type stepping motor - Google Patents
Hybrid type stepping motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548169B2 JP6548169B2 JP2016037941A JP2016037941A JP6548169B2 JP 6548169 B2 JP6548169 B2 JP 6548169B2 JP 2016037941 A JP2016037941 A JP 2016037941A JP 2016037941 A JP2016037941 A JP 2016037941A JP 6548169 B2 JP6548169 B2 JP 6548169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stepping motor
- magnetic pole
- stator
- insulator
- locking pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 62
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 35
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド型ステッピングモータに関する。 The present invention relates to a hybrid stepping motor.
ハイブリッド型ステッピングモータは、例えば、プリンター、コピー機、複合機などのOA機器、FA機器、ロボット等の産業機器、医療用機器、等々に広く用いられている。 Hybrid type stepping motors are widely used, for example, in OA devices such as printers, copiers and multifunction machines, FA devices, industrial devices such as robots, medical devices, and the like.
このハイブリッド型ステッピングモータにおいて、出力電極を出力電極固定用フレームの電極固定部に集中して配置した上で、固定子巻線のリードタップ線案内溝部が対応する出力電極に向かって伸びるように形成しているので、固定子巻線のリードタップ線の出力電極上への位置決めを簡単に行うことができ、その結果、固定子巻線のリードタップ線の出力電極への半田付け作業の自動化も容易に行える固定子巻線のリードタップ線接続部を備えたハイブリッド型ステッピングモータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In this hybrid stepping motor, the output electrodes are concentrated on the electrode fixing portion of the output electrode fixing frame, and the lead tap wire guide groove portion of the stator winding is formed so as to extend toward the corresponding output electrode. As a result, positioning of lead taps of the stator winding on the output electrode of the stator winding can be easily performed. As a result, automation of soldering work of the lead taps of the stator winding to the output electrode is also possible. There has been proposed a hybrid stepping motor provided with lead tap wire connection portions of stator windings that can be easily performed (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載のハイブリッド型ステッピングモータは、出力電極26を出力電極固定用フレーム23の電極固定部25に集中して配置した上で、固定子巻線のリードタップ線案内溝部27が対応する出力電極26に向かって伸びるように形成しているので、固定子巻線のリードタップ線の出力電極26上への位置決めを簡単に行うことができる構成となっている。
In the hybrid stepping motor described in
しかしながら、特許文献1の第6図(A)に記載されているように出力電極26上にリード線31の心線31aに半田にて固定されている。このため、固定子巻線のリードタップ線を出力電極26上に半田にて固定する際、加熱によってリード線31の心線31aの接合が緩み、導通不良となる虞がある。
However, as described in FIG. 6 (A) of
また、特許文献1の第10図には、出力電極26’を端子構造とし、リード線が固定された雌電極を内部に有するコネクタ43を用いてリード線と出力電極26’との電気的な接続を行ってもよいことが記載されている。しかしながら、この構造はコネクタピン接合のコネクタには対応できないという問題がある。なお、以上で述べた各事項に付されている符号は、特許文献1に記載されたものである。
Further, in FIG. 10 of
本発明は上述の課題に鑑み、インシュレータにコネクタハウジングを一体に形成したハイブリッド型ステッピングモータであって、出力端子上に固定子巻線の引出し線の位置決めを容易に行うことができ、固定子巻線の引出し線の出力電極への半田付け作業を自動化することができるハイブリッド型ステッピングモータを提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention is a hybrid stepping motor in which a connector housing is integrally formed with an insulator, and the lead wire of the stator winding can be easily positioned on the output terminal. An object of the present invention is to provide a hybrid stepping motor capable of automating a soldering operation of lead wires to output electrodes.
上記目的を達成するために、(1)本発明に係る第1の観点は、ハイブリッド型ステッピングモータであって、ステータコアと、前記ステータコアの軸方向両側から装着される上側インシュレータと下側インシュレータを有するインシュレータと、前記下側インシュレータに径外方に突出して設けられ、端子ピン及び配線パターンを有するコネクタハウジングと、前記下側インシュレータの側に設けられ、前記端子ピンの近傍に位置する第1磁極を含む複数の磁極と、前記複数の磁極に巻回される固定子巻線を係止する複数の係止ピンと、を備え、前記第1磁極がその両側に前記複数の係止ピンの非設置領域を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, (1) a first aspect according to the present invention is a hybrid stepping motor, comprising a stator core, and upper and lower insulators mounted from both axial sides of the stator core An insulator, a connector housing having a terminal pin and a wiring pattern and protruding outward in the radial direction on the lower insulator, and a first magnetic pole provided on the side of the lower insulator and located in the vicinity of the terminal pin A plurality of magnetic poles including a plurality of magnetic poles, and a plurality of locking pins for locking a stator winding wound around the plurality of magnetic poles; It is characterized by having.
(2)上記(1)において、前記ステータコアを倒立させて見たとき、前記配線パターンがその最上面となる表面において前記下側インシュレータにおける渡り線及び引出し線が這う最下面より下方に位置していてもよい。 (2) In the above (1), when the stator core is inverted and viewed, the wiring pattern is positioned below the lowermost surface of the lower insulator on which the crossover wire and the lead-out wire extend. May be
(3)上記(1)又は(2)において、前記係止ピンがホームベース形の五角形に形成された断面形状を有し、その突角の頂点が外側を向いて配置され、各角部はR面となっていてもよい。 (3) In the above (1) or (2), the locking pin has a cross-sectional shape formed into a pentagon of home base shape, and the apex of the salient angle is disposed facing outward, and each corner is It may be an R surface.
本発明によれば、インシュレータにコネクタハウジングを一体に形成したハイブリッド型ステッピングモータであって、出力端子上に固定子巻線の引出し線の位置決めを容易に行うことができ、固定子巻線の引出し線の出力電極への半田付け作業を自動化することができるハイブリッド型ステッピングモータを提供することができる。 According to the present invention, there is provided a hybrid stepping motor in which a connector housing is integrally formed with an insulator, and the lead wire of the stator winding can be easily positioned on the output terminal. It is possible to provide a hybrid stepping motor capable of automating the soldering operation of the wire to the output electrode.
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention (hereinafter, referred to as “embodiments”) will be described in detail based on the attached drawings.
(実施形態の構成)
図1は、本発明の実施形態に係るハイブリッド型ステッピングモータ1の斜視図である。図2は、図1に示すハイブリッド型ステッピングモータ1の断面図である。
(Configuration of the embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of a
本実施形態のハイブリッド型ステッピングモータ1は、図1及び図2に示すように、2相のハイブリッド型ステッピングモータであって、上側インシュレータ18、下側インシュレータ19にコネクタハウジング20が一体成形で形成された構成で、出力端子をステータコア12の外側に集中配置している。ハイブリッド型ステッピングモータ1は、ステータ2と、ステータ2の内側に回転可能に配置されたロータ3と、ステータ2の軸方向両端にそれぞれ配設されたフロントフランジ4と、リアフランジ5、とから構成されている。フロントフランジ4とリアフランジ5には、それぞれ軸受6,7が装着され、ロータ3を回転可能に支持する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ロータ3は、軟磁性材(例えば、ケイ素鋼板など)のコアを所定枚数積層して構成された2つのロータコア8,9と、2つのロータコア8,9の間に配設された円板状のロータマグネット10と、非磁性材からなるシャフト11から構成され、ロータコア8,9の外周面には複数の小歯が等ピッチで形成されている。ロータマグネット10は、軸方向に2極着磁されている。
The
ステータ2は、軟磁性材(例えば、ケイ素鋼板など)のコアを所定枚数積層して構成されたステータコア12と、ステータコア12に装着された絶縁材料からなるインシュレータ13と、インシュレータ13を介してステータコア12に巻回された固定子巻線14から構成されている。ステータコア12には、後述するように、環状ヨーク部から径内方に突出した8個の磁極15(第1磁極151〜第8磁極158。図7参照)が45°ピッチで等配され、それぞれの磁極15の先端部は周方向に広がる極歯16(図10参照)を備え、ロータコア8,9と対向する極歯16の面には複数の小歯17(図10参照)が等ピッチで形成されている。
The
インシュレータ13は、上側インシュレータ18と下側インシュレータ19から構成され、ステータコア12の軸方向両側から、それぞれ装着する。下側インシュレータ19には径外方に突出したコネクタハウジング20が一体成形されている。
The insulator 13 is composed of an
図3は、図2に示す下側インシュレータ19の部分の分解斜視図である。図3に示すように、下側インシュレータ19のコネクタハウジング20の一方側には配線パターン22を形成したPCB基板21を装着し、コネクタハウジング20の他方側の内側にはコネクタピン24をインサートモールドした内側コネクタ23を装着する。そして、コネクタピン24をコネクタハウジング20の貫通孔25と、PCB基板21のスルーホール26に挿通させ、半田で配線パターン22と電気的に接続する。
FIG. 3 is an exploded perspective view of the
なお、内側コネクタ23は、例えば、市販品の4ピンコネクターを使用したものであるが、コネクタハウジング20の箇所にコネクタピン24をインサートモールドした構成のものであっても勿論よい。
The
コアを所定枚数積層して構成されたステータコア12にインシュレータ13を装着した後、被巻線部となる箇所に、後述するように、係止ピン31を介しつつ、インシュレータ13の上から所定ターン数で固定子巻線14(図8及び図9参照)が巻回される。
After the insulator 13 is attached to the
図4は、図1に示すステータ2の斜視図である。図5は、図4に示すステータ2の断面図である。図6は、図5のステータ2を倒立させて見たときの部分拡大図である。図6は、便宜上、固定子巻線14の引出し線14aをPCB基板21に引き出す状態を説明するために下側インシュレータ19を図の上側に配置した状態となっている。図6のように、下側インシュレータ19における渡り線(及び引出し線)が這う最下面Bと、PCB基板21に形成した配線パターン22の表面(最上面)Aとは同一面の位置関係にはなっていない。ステータ2は下側インシュレータ19を上側にして巻線機にセットしたとき、図6のように、配線パターン22の表面(最上面)Aが下側インシュレータ19における渡り線(及び引出し線)が這う最下面Bより下方に位置している。このため、固定子巻線14の引出し線14aをPCB基板21に引き出す際、巻線機のノズルの動きが制約を受けることなく、作業性が容易となる。
FIG. 4 is a perspective view of the
図7は、図4に示すステータ2の底面図である。出力端子となる配線パターン22は、一方端側(外方側)に固定子巻線14(図8及び図9参照)の巻線端末である引出し線14aを半田で接合するためのランド部27と、他方側(ステータ側)にコネクタピン24を挿通するためのスルーホール26(端子ピン)が形成されている。配線パターン22は図7のように、ランド部27の中心C1とスルーホール26の中心C2は一致しておらず、ずれている。また、配線パターン22の配置は、PCB基板21の中心C0を対称軸とした線対称に配置されている。ここでは、図7のようにPCB基板21には4パターン形成されている。
FIG. 7 is a bottom view of
なお、本実施形態では、コネクタピン24として図3のように4ピンコネクターを用い、4パターンを形成した構成であるが、この構成に限定されるものではなく、必要となるピン数に合わせて形成される。
In this embodiment, a 4-pin connector is used as the
また、本実施形態では、コネクタピン24は図3のように直棒であるが、外部コネクタの挿入方向を径方向にする場合には、L形ピンをインサートモールドにて構成してもよい。
Further, in the present embodiment, the
次に、磁極15と、固定子巻線14の渡り線係止用の係止ピン31の配置について、説明する。本実施形態では、図7に示すように、8つの磁極15に対し、6つの係止ピン31を配置する構成としている。すなわち、磁極15は、コネクタハウジング20に設けられているスルーホール26(端子ピン)に近傍している磁極15を第1磁極151として、時計回りに前述のとおり45°ピッチで、第2磁極152、第3磁極153、第4磁極154、第5磁極155、第6磁極156、第7磁極157、第8磁極158が等配されている。
Next, the arrangement of the
これに対し、係止ピン31は、8つの磁極15の間の領域の一部に設けられており、設置領域と非設置領域とが形成されている。すなわち、第3磁極153の両側の領域、第5磁極155の両側の領域、及び第7磁極157の両側の領域には、設置領域として、第1係止ピン311及び第2係止ピン312、第3係止ピン313及び第4係止ピン314、並びに第5係止ピン315及び第6係止ピン316が、それぞれ配置されている。第1磁極151の両側の領域には、非設置領域として、破線で示した第1仮想係止ピン311v及び第2仮想係止ピン312vの位置に、係止ピン31は、設けられていない。
On the other hand, the locking
第1磁極151は、コネクタハウジング20に設けられているスルーホール26(端子ピン)の近傍に設けられているわけであるが、この位置における第1磁極151の両側の領域に係止ピン31を設けないことにより、固定子巻線14の端末を引き出す際のノズル動作の自由度が高くなり、作業性が向上する。なお、本実施形態では、8つの磁極15に対し6つの係止ピン31としているが、これらの数について限定されるものではなく、スルーホール26(端子ピン)の近傍に設けられている磁極15の両側に係止ピン31が設けられていなければよい。
Although the first
固定子巻線14は、このような磁極15と係止ピン31の配置において、後述するように、1相が巻回された後、2相が巻回される。それぞれの相において、各巻線部には下側から上側に向けて巻回し、最後は、下側から引出し線14aを引き出し、案内溝30を通ってランド部27上にまっすぐに位置決めされて引き出される。そして、図示しない自動半田付け機にて引出し線14aがランド部27に電気的に接続される。接続された後、引出し線14aの余分な箇所はカットされる。
In the arrangement of the
案内溝30は、溝幅が次第に漸減する断面がV字形状となっているため、固定子巻線14の引出し線14aがスムーズに案内溝30内に案内される。
Since the
次に、固定子巻線14の巻線パターンについて、図8及び図9を用いて説明する。 Next, a winding pattern of the stator winding 14 will be described with reference to FIGS. 8 and 9.
1相目の巻線パターンを図8に示す。図8に示すように、ステータコア12には8個の磁極15が周方向に45°ピッチで等配されており、1相目の固定子巻線14は、時計周りに第1磁極151、第3磁極153、第5磁極155、第7磁極157に所定のターン数で巻回される。図中、S1は1相目の巻き始めを示し、E1は1相目の巻き終わりを示す。またマル×印は手前側から奥側に向かっている状態を示し、マル・印は奥側から手前側に向かっている状態を示している。
The winding pattern of the first phase is shown in FIG. As shown in FIG. 8, eight
第1に、固定子巻線14(マグネットワイヤー)の巻き始めS1は、ランド部27上から案内溝30を通って第1磁極151に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第2磁極152の背後の壁を通る。第2に、固定子巻線14は、第1係止ピン311に沿って渡り線を引き回され、第3磁極153に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第2係止ピン312、第3係止ピン313に沿って第4磁極154の背後の壁を通る。
First, the winding start S1 of the stator winding 14 (magnet wire) is wound on the first
第3に、固定子巻線14は、第3係止ピン313に沿って渡り線を引き回され、第5磁極155に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第4係止ピン314、第5係止ピン315に沿って第6磁極156の背後の壁を通る。第4に、固定子巻線14は、第5係止ピン315に沿って渡り線を引き回され、第7磁極157に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第6係止ピン316に沿って第8磁極158の背後の壁を通る。第5に、固定子巻線14は、第1磁極151の下側を通って奥側から手前側に向かって引き出された後、案内溝30を通ってランド部27上に引出し線14aが位置決めされる(E1)。
Thirdly, the stator winding 14 is wound around the connecting wire along the third locking pin 313 and wound around the fifth magnetic pole 155 from the near side to the far side, and then from the far side to the near side. It is pulled out to the side and passes the wall behind the sixth magnetic pole 156 along the fourth locking pin 314 and the
2相目の巻線パターンを図9に示す。図9に示すように、2相目の固定子巻線14は、反時計周りに第8磁極158、第6磁極156、第4磁極154、第2磁極152に所定のターン数で巻回される。図中、S2は2相目の巻き始めを示し、E2は2相目の巻き終わりを示す。
The winding pattern of the second phase is shown in FIG. As shown in FIG. 9, the second-phase stator winding 14 is wound around the eighth
第1に、固定子巻線14(マグネットワイヤー)の巻き始めS2は、ランド部27上から案内溝30を通って第8磁極158に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第6係止ピン316、第5係止ピン315に沿って第7磁極157の背後の壁を通る。第2に、固定子巻線14は、第5係止ピン315に沿って渡り線を引き回され、第6磁極156に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第4係止ピン314、第3係止ピン313に沿って第5磁極155の背後の壁を通る。
First, the winding start S2 of the stator winding 14 (magnet wire) is wound from the
第3に、固定子巻線14は、第3係止ピン313に沿って渡り線を引き回され、第4磁極154に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第2係止ピン312、第1係止ピン311に沿って第3磁極153の背後の壁を通る。第4に、固定子巻線14は、第1係止ピン311に沿って渡り線を引き回され、第2磁極152に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出された後、案内溝30を通ってランド部27上に引出し線14aが位置決めされる(E2)。
Thirdly, after the stator winding 14 is wound along the third locking pin 313 and wound around the fourth
このように1相目及び2相目ともに、巻き終わり側の固定子巻線14の引出し線14aは、下側から案内溝30に案内される構成のため、無理なく案内溝30に案内できる。
As described above, in both the first phase and the second phase, the lead wire 14a of the stator winding 14 on the winding end side can be guided to the
(変形例1)
上記した実施形態では、図7で係止ピン31を丸ピン形状で示したが、図10のように、係止ピン31の断面形状がホームベース形の五角形に形成され、突角の頂点が外側を向いて配置され、各角部はR面となっている構成であってもよい。このような形状にすることによって、丸ピン形状に比べて強度を向上することできる結果、係止ピン31に固定子巻線14の渡り線が掛った際のテンションによっても係止ピン31の変形が防止できる。
(Modification 1)
In the embodiment described above, the locking
(変形例2)
上記した実施形態では、図7でPCB基板21には4つのパターンの配線パターン22が形成され、バイポーラ駆動の構成を示したが、これに限定されるものではない。固定子巻線14の巻線方向を改善した結果、スルーホール26(端子ピン)近傍の第1磁極151の両側に配置されるべき渡り線の第1仮想係止ピン311v及び第2仮想係止ピン312vの2箇所の係止ピンを廃止でき、その結果、固定子巻線14の端末を引き出す際のノズル動作の自由度を高くでき、PCB基板21の配線パターン22を図11のように、ユニポーラ駆動としても設計できる。
(Modification 2)
In the embodiment described above, the
(実施形態の効果)
以上、本発明の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(Effect of the embodiment)
As described above, according to the embodiment of the present invention, the following effects can be achieved.
下側から引出し線14aを引き出し、案内溝30に引き出しているため、無理なく案内溝30に案内できる結果、引出し線14aが断線する虞がない。また、出力端子となる配線パターン22はコネクタピン24とランド部27の中心がずれているため、固定子巻線14の引出し線14aをランド部27上に位置決めして接合する際も、コネクタピン24の位置に影響を受けることなく作業することができる。
Since the lead wire 14a is drawn from the lower side and drawn out to the
さらに、出力端子となる配線パターン22の両端にコネクタピン24とランド部27が離れて形成されているため、引出し線14aをランド部27に接続する際、コネクタピン24の半田の溶融を防止できる。また、特許文献1のように外部接続をリード線で形成していないため、接合が緩んで導通不良となる虞がない。また、ランド部27が配線パターン22の外縁側に形成されているため、自動半田付け機にて作業する際の自由度が高い。また、配線パターン22の表面(最上面)Aが下側インシュレータ19における渡り線(及び引出し線)が這う最下面Bより下方に位置しているため、固定子巻線14の引出し線14aをPCB基板21に引き出す際、巻線機のノズルの動きが制約を受けることなく、作業性が容易となる。
Furthermore, since the connector pins 24 and the
さらに、固定子巻線14の巻線方向を改善した結果、スルーホール26(端子ピン)近傍の第1磁極151の両側に配置されるべき渡り線の第1仮想係止ピン311v及び第2仮想係止ピン312vの2箇所の係止ピンを廃止でき、固定子巻線14の端末を引き出す際のノズル動作の自由度が高くなり、作業性が向上する。また、スルーホール26(端子ピン)近傍の第1磁極151の両側に配置されるべき渡り線の第1仮想係止ピン311v及び第2仮想係止ピン312vの2箇所の係止ピンを廃止できる結果、固定子巻線14の端末を引き出す際のノズル動作の自由度を高くでき、PCB基板21の配線パターン22をユニポーラ駆動としても設計できる。
Furthermore, as a result of improving the winding direction of the stator winding 14, the first virtual locking pin 311v and the second virtual of the crossover wire to be disposed on both sides of the first
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary.
1…ハイブリッド型ステッピングモータ
2…ステータ
3…ロータ
4…フロントフランジ
5…リアフランジ
6,7…軸受
8,9…ロータコア
10…ロータマグネット
11…シャフト
12…ステータコア
13…インシュレータ
14…固定子巻線
14a…引出し線
15…磁極
151〜158…第1磁極〜第8磁極
16…極歯
17…小歯
18…上側インシュレータ
19…下側インシュレータ
20…コネクタハウジング
21…PCB基板
22…配線パターン
23…内側コネクタ
24…コネクタピン
25…貫通孔
26…スルーホール(端子ピン)
27…ランド部
30…案内溝
31…係止ピン
311〜316…第1係止ピン〜第6係止ピン
311v,312v…第1仮想係止ピン,第2仮想係止ピン
A…配線パターンの最上面となる表面
B…渡り線及び引出し線が這う最下面
DESCRIPTION OF
27
Claims (3)
ステータコアと、
前記ステータコアの軸方向両側から装着される上側インシュレータと下側インシュレータを有するインシュレータと、
前記下側インシュレータに径外方に突出して設けられ、端子ピン及び配線パターンを有するコネクタハウジングと、
前記下側インシュレータの側に設けられ、前記端子ピンの近傍に位置する第1磁極を含む複数の磁極と、
前記複数の磁極に巻回される固定子巻線を係止する複数の係止ピンと、を備え、
前記第1磁極がその両側に前記複数の係止ピンの非設置領域を有することを特徴とするハイブリッド型ステッピングモータ。 A hybrid stepping motor,
Stator core,
An insulator having an upper insulator and a lower insulator mounted from both axial sides of the stator core,
A connector housing provided on the lower insulator so as to protrude radially outward and having a terminal pin and a wiring pattern;
A plurality of magnetic poles including a first magnetic pole provided on the side of the lower insulator and located near the terminal pin;
A plurality of locking pins for locking a stator winding wound around the plurality of magnetic poles;
The hybrid stepping motor according to claim 1, wherein the first magnetic pole has non-placement areas of the plurality of locking pins on both sides thereof.
The locking pin has a cross-sectional shape formed into a pentagon of a home base shape, and the apexes of the salient angles are disposed facing outward, and each corner portion is an R surface. The hybrid stepping motor according to 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037941A JP6548169B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Hybrid type stepping motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037941A JP6548169B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Hybrid type stepping motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017158254A JP2017158254A (en) | 2017-09-07 |
JP6548169B2 true JP6548169B2 (en) | 2019-07-24 |
Family
ID=59810513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037941A Active JP6548169B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Hybrid type stepping motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6548169B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6916838B2 (en) * | 2019-06-18 | 2021-08-11 | シナノケンシ株式会社 | Stepping motor and wiring board for motor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5902466B2 (en) * | 2011-12-21 | 2016-04-13 | ミネベア株式会社 | Resolver insulator, VR resolver, and VR twin resolver |
JP5872562B2 (en) * | 2011-12-22 | 2016-03-01 | 日本電産サーボ株式会社 | Inner rotor type motor |
JP6054754B2 (en) * | 2013-01-15 | 2016-12-27 | ミネベア株式会社 | Stepping motor |
JP6134461B2 (en) * | 2013-03-12 | 2017-05-24 | ミネベアミツミ株式会社 | Insulator for motor |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037941A patent/JP6548169B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017158254A (en) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10892658B2 (en) | Motor with bus-bar assembly | |
US9472988B2 (en) | Rotary electric machine and method of manufacturing the same | |
US7936100B2 (en) | Stator for rotating machine and rotating machine using the same | |
EP2063516A2 (en) | Stator for rotating machine and rotating machine using the same | |
JP6237144B2 (en) | Rotating electric machine | |
US10320253B2 (en) | Armature, rotating electric machine, cross-flow fan, and method for manufacturing pair of teeth of armature | |
JP2008301634A (en) | Motor | |
US9270146B2 (en) | Brushless motor | |
JP6251209B2 (en) | Hybrid stepping motor | |
JP5858245B2 (en) | Bobbins and rotating electrical machines | |
KR20080021678A (en) | Armature of rotary motor, rotary motor and manufacturing method thereof | |
JP2005033970A (en) | Bobbin of armature for rotating electric machine | |
US9479024B2 (en) | Multi-phase coil terminal structure and motor including same | |
JP4806656B2 (en) | Armature and DC motor | |
JP6548169B2 (en) | Hybrid type stepping motor | |
JP5532534B2 (en) | Insulator, motor stator and motor provided with the same | |
JP5622663B2 (en) | Stator for rotating electric machine and method for manufacturing the same | |
JP2010183660A (en) | Stator, brushless motor, method of manufacturing the stator, and method of manufacturing the brushless motor | |
JP2006180618A (en) | Axial gap type motor | |
JP2004064933A (en) | Winding connecting terminal, stator, and brushless motor | |
US20180233972A1 (en) | Armature, rotating electric machine, crossflow fan | |
JP7631634B2 (en) | Stator, motor, and method for manufacturing a stator | |
US11569700B2 (en) | Rotating electric machine | |
WO2018163414A1 (en) | Dynamo-electric machine and method for manufacturing dynamo-electric machine | |
JP4572625B2 (en) | motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |