JP6547547B2 - 粒子シミュレーションプログラム、計算機資源配分方法、および粒子シミュレーション装置 - Google Patents
粒子シミュレーションプログラム、計算機資源配分方法、および粒子シミュレーション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547547B2 JP6547547B2 JP2015187666A JP2015187666A JP6547547B2 JP 6547547 B2 JP6547547 B2 JP 6547547B2 JP 2015187666 A JP2015187666 A JP 2015187666A JP 2015187666 A JP2015187666 A JP 2015187666A JP 6547547 B2 JP6547547 B2 JP 6547547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- areas
- region
- area
- processes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 445
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 289
- 238000004088 simulation Methods 0.000 title claims description 126
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 title claims description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 92
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 43
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 8
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5061—Partitioning or combining of resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5061—Partitioning or combining of resources
- G06F9/5066—Algorithms for mapping a plurality of inter-dependent sub-tasks onto a plurality of physical CPUs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2111/00—Details relating to CAD techniques
- G06F2111/10—Numerical modelling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
図6は、粒子シミュレーション装置のハードウェア構成例を示す説明図である。粒子シミュレーション装置100は、CPU(Central Processing Unit)601と、ROM(Read Only Memory)602と、RAM(Random Access Memory)603と、を有する。粒子シミュレーション装置100は、ディスクドライブ604と、ディスク605と、を有する。粒子シミュレーション装置100は、I/F(Inter/Face)606と、キーボード607と、マウス608と、ディスプレイ609と、を有する。また、CPU601と、ROM602と、RAM603と、ディスクドライブ604と、I/F606と、キーボード607と、マウス608と、ディスプレイ609とは、バス600によってそれぞれ接続される。
図7は、粒子シミュレーション装置の機能的構成例を示すブロック図である。粒子シミュレーション装置100は、分割部701と、見積もり部702と、算出部703と、第1割り当て部704と、第2割り当て部705と、を有する。分割部701から第1割り当て部704までの制御部の処理は、例えば、図6に示すCPU601がアクセス可能なROM602、RAM603、ディスク605などの記憶装置に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、CPU601が記憶装置から該プログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部の処理が実現される。また、制御部の処理結果は、例えば、RAM603、ROM602、ディスク605などの記憶装置に記憶される。
(1)Xb[о]≦粒子のX座標値<Xb[о+1]
(2)Yb[p]≦粒子のY座標値<Yb[p+1]
(3)Zb[q]≦粒子のZ座標値<Zb[q+1]
実施例1では、粒子シミュレーション装置100は、割り当て済みの領域に含まれる粒子数と未割り当ての領域に含まれる粒子数との合計粒子数が、平均粒子数mcを超えないように未割り当ての領域をプロセスに割り当てる。これにより、粒子数が均等になるようにプロセスに領域を割り当てることができる。したがって、並列演算の効率の向上を図ることができる。並列演算の効率が向上するとは、粒子数に対する処理時間が向上することを示す。例えば、プロセスに割り当てられる粒子数が均等になれば、各プロセスの処理時間が均等になるため、処理時間の短縮を図ることができる。
図16〜図18は、粒子シミュレーション装置による割り当て処理手順例を示すフローチャートである。粒子シミュレーション装置100は、領域ごとに領域に含まれる粒子の数を特定する(ステップS1601)。粒子シミュレーション装置100は、領域ごとに、解析空間101のうち領域から所定距離以内にある領域に含まれる粒子の数を、領域のサイズと所定距離以内にある領域のサイズとの比率と、領域に含まれる粒子の数とに基づいて見積もる(ステップS1602)。
実施例2では、粒子シミュレーション装置100は、プロセスに領域を順に割り当て、プロセスにすでに割り当てられた領域に含まれる粒子の数が小さい順に未割り当ての領域を割り当てる。これにより、粒子数が均等になるようにプロセスに領域を割り当てることができる。したがって、並列演算の効率の向上を図ることができる。ここで、実施例2では、実施例1において説明した同様の構成や機能については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、実施例2では、見積もり部702による処理は実施例1と同様であり、算出部703による処理は行われない。
図22は、粒子シミュレーション装置による割り当て処理手順例を示すフローチャートである。粒子シミュレーション装置100は、領域ごとに領域に含まれる粒子の数を特定する(ステップS2201)。粒子シミュレーション装置100は、領域ごとに、解析空間101のうち領域から所定距離以内にある領域に含まれる粒子の数を、領域のサイズと所定距離以内にある領域のサイズとの比率と、領域に含まれる粒子の数とに基づいて見積もる(ステップS2202)。
複数の領域を有する解析空間内の粒子の動きを前記複数の領域よりも少ない所定数のプロセスによってシミュレートする際に、
前記複数の領域から、前記複数の領域の各々に含まれる粒子の数の多い順に選ばれた前記所定数の領域を、前記所定数のプロセスのうちのそれぞれ異なるプロセスに割り当て、
前記複数の領域のうち、前記それぞれ異なるプロセスに割り当てられた前記所定数の領域以外の未割り当ての領域の各々に含まれる粒子の数の多い順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスの各々に割り当て済みの前記領域に含まれる粒子の数に基づいて特定されるプロセスに順次割り当てる、
処理を実行させることを特徴とする粒子シミュレーションプログラム。
前記解析空間内の総粒子数を前記所定数により除算して前記所定数のプロセスの各々がシミュレートする平均粒子数を算出する処理を実行させ、
前記特定されるプロセスに順次割り当てる処理は、
前記未割り当ての領域の各々に含まれる粒子の数の多い順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスのうち、割り当て済みの前記領域に含まれる粒子の数と前記未割り当ての領域に含まれる粒子の数との合計粒子数が、算出した前記平均粒子数を超えないプロセスに順次割り当てる、
ことを特徴とする付記1に記載の粒子シミュレーションプログラム。
前記未割り当ての領域の各々に含まれる粒子の数が多い順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスの各々に割り当て済みの前記領域に含まれる粒子の数が最も少ないプロセスに順次割り当てる、
ことを特徴とする付記1に記載の粒子シミュレーションプログラム。
前記複数の領域の各々について、前記領域に含まれる粒子の数に基づいて、前記解析空間のうちの前記領域から所定距離以内の領域に含まれる粒子の数を見積もり、
前記複数の領域の各々について、前記領域に含まれる粒子の数と、見積もった前記粒子の数と、に基づいて、前記領域に含まれる粒子の動きをシミュレートする場合における計算負荷と、前記領域に含まれる粒子と、前記所定距離以内にある領域に含まれる粒子との通信負荷と、を示す評価値を算出する、処理を実行させ、
前記それぞれ異なるプロセスに割り当てる処理は、
前記複数の領域から、前記複数の領域の各々について算出した前記評価値が大きい順に選ばれた前記所定数の領域を、前記所定数のプロセスのうちのそれぞれ異なるプロセスに割り当て、
前記特定されるプロセスに順次割り当てる処理は、
前記複数の領域のうち、前記それぞれ異なるプロセスに割り当てられた前記所定数の領域以外の未割り当ての領域の各々について算出した前記評価値が大きい順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスのうち割り当て済みの前記領域について算出した前記評価値に基づいて特定されるプロセスに順次割り当てる、
ことを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の粒子シミュレーションプログラム。
前記複数の領域の各々について、前記領域のサイズと前記所定距離以内の領域のサイズとの比率と、前記領域に含まれる粒子の数と、に基づいて、前記所定距離以内の領域に含まれる粒子の数を見積もる、
ことを特徴とする付記4に記載の粒子シミュレーションプログラム。
複数の領域を有する解析空間内の粒子の動きを前記複数の領域よりも少ない所定数のプロセスによってシミュレートする際に、
前記複数の領域から、前記複数の領域の各々に含まれる粒子の数の多い順に選ばれた前記所定数の領域を、前記所定数のプロセスのうちのそれぞれ異なるプロセスに割り当て、
前記複数の領域のうち、前記それぞれ異なるプロセスに割り当てられた前記所定数の領域以外の未割り当ての領域の各々に含まれる粒子の数の多い順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスの各々に割り当て済みの前記領域に含まれる粒子の数に基づいて特定されるプロセスに順次割り当てる、
処理を実行することを特徴とする粒子シミュレーションにおける計算機資源配分方法。
101 解析空間
701 分割部
702 見積もり部
703 算出部
704 第1割り当て部
705 第2割り当て部
900 粒子データ
1000 領域データ
p1〜p5 プロセス
a1〜a9,ap 領域
asp 袖領域
n1〜n5 計算ノード
h 影響半径
Claims (5)
- コンピュータに、
複数の領域を有する解析空間内の粒子の動きを前記複数の領域よりも少ない所定数のプロセスによってシミュレートする際に、
前記複数の領域の各々について、前記領域に含まれる粒子の数に基づいて、前記解析空間のうちの前記領域から所定距離以内の領域に含まれる粒子の数を見積もり、
前記複数の領域の各々について、前記領域に含まれる粒子の数と、見積もった前記粒子の数と、に基づいて、前記領域に含まれる粒子の動きをシミュレートする場合における計算負荷と、前記領域に含まれる粒子と、前記所定距離以内にある領域に含まれる粒子との通信負荷と、を示す評価値を算出し、
前記複数の領域から、前記複数の領域の各々について算出した前記評価値が大きい順に選ばれた前記所定数の領域を、前記所定数のプロセスのうちのそれぞれ異なるプロセスに割り当て、
前記複数の領域のうち、前記それぞれ異なるプロセスに割り当てられた前記所定数の領域以外の未割り当ての領域の各々について算出した前記評価値が大きい順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスのうち割り当て済みの前記領域について算出した前記評価値に基づいて特定されるプロセスに順次割り当てる、
処理を実行させることを特徴とする粒子シミュレーションプログラム。 - 前記コンピュータに、
前記解析空間内の総粒子数を前記所定数により除算して前記所定数のプロセスの各々がシミュレートする平均粒子数を算出する処理を実行させ、
前記特定されるプロセスに順次割り当てる処理は、
前記未割り当ての領域の各々に含まれる粒子の数の多い順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスのうち、割り当て済みの前記領域に含まれる粒子の数と前記未割り当ての領域に含まれる粒子の数との合計粒子数が、算出した前記平均粒子数を超えないプロセスに順次割り当てる、
ことを特徴とする請求項1に記載の粒子シミュレーションプログラム。 - 前記特定されるプロセスに順次割り当てる処理は、
前記未割り当ての領域の各々に含まれる粒子の数が多い順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスの各々に割り当て済みの前記領域に含まれる粒子の数が最も少ないプロセスに順次割り当てる、
ことを特徴とする請求項1に記載の粒子シミュレーションプログラム。 - コンピュータが、
複数の領域を有する解析空間内の粒子の動きを前記複数の領域よりも少ない所定数のプロセスによってシミュレートする際に、
前記複数の領域の各々について、前記領域に含まれる粒子の数に基づいて、前記解析空間のうちの前記領域から所定距離以内の領域に含まれる粒子の数を見積もり、
前記複数の領域の各々について、前記領域に含まれる粒子の数と、見積もった前記粒子の数と、に基づいて、前記領域に含まれる粒子の動きをシミュレートする場合における計算負荷と、前記領域に含まれる粒子と、前記所定距離以内にある領域に含まれる粒子との通信負荷と、を示す評価値を算出し、
前記複数の領域から、前記複数の領域の各々について算出した前記評価値が大きい順に選ばれた前記所定数の領域を、前記所定数のプロセスのうちのそれぞれ異なるプロセスに割り当て、
前記複数の領域のうち、前記それぞれ異なるプロセスに割り当てられた前記所定数の領域以外の未割り当ての領域の各々について算出した前記評価値が大きい順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスのうち割り当て済みの前記領域について算出した前記評価値に基づいて特定されるプロセスに順次割り当てる、
処理を実行することを特徴とする粒子シミュレーションにおける計算機資源配分方法。 - 複数の領域を有する解析空間内の粒子の動きを前記複数の領域よりも少ない所定数のプロセスによってシミュレートする際に、前記複数の領域の各々について、前記領域に含まれる粒子の数に基づいて、前記解析空間のうちの前記領域から所定距離以内の領域に含まれる粒子の数を見積もり、前記複数の領域の各々について、前記領域に含まれる粒子の数と、見積もった前記粒子の数と、に基づいて、前記領域に含まれる粒子の動きをシミュレートする場合における計算負荷と、前記領域に含まれる粒子と、前記所定距離以内にある領域に含まれる粒子との通信負荷と、を示す評価値を算出し、前記複数の領域から、前記複数の領域の各々について算出した前記評価値が大きい順に選ばれた前記所定数の領域を、前記所定数のプロセスのうちのそれぞれ異なるプロセスに割り当て、前記複数の領域のうち、前記それぞれ異なるプロセスに割り当てられた前記所定数の領域以外の未割り当ての領域の各々について算出した前記評価値が大きい順に、前記未割り当ての領域の各々を、前記所定数のプロセスのうち割り当て済みの前記領域について算出した前記評価値に基づいて特定されるプロセスに順次割り当てる制御部、
を有することを特徴とする粒子シミュレーション装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187666A JP6547547B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 粒子シミュレーションプログラム、計算機資源配分方法、および粒子シミュレーション装置 |
US15/264,918 US10970430B2 (en) | 2015-09-25 | 2016-09-14 | Computer-readable recording medium, computing machine resource allocation method, and particle simulation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187666A JP6547547B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 粒子シミュレーションプログラム、計算機資源配分方法、および粒子シミュレーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017062651A JP2017062651A (ja) | 2017-03-30 |
JP6547547B2 true JP6547547B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=58409568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187666A Active JP6547547B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 粒子シミュレーションプログラム、計算機資源配分方法、および粒子シミュレーション装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10970430B2 (ja) |
JP (1) | JP6547547B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112784411B (zh) * | 2021-01-21 | 2023-05-05 | 东华理工大学 | 一种仿真地质样品的微磁建模方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02280266A (ja) | 1989-04-21 | 1990-11-16 | Toshiba Corp | 並列電子計算機システム |
JPH04363752A (ja) | 1991-06-11 | 1992-12-16 | Kyushu Nippon Denki Software Kk | マルチプロセッサシステムの負荷制御方法 |
JPH05274277A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-22 | Toshiba Corp | 分子動力学計算装置 |
JPH09160884A (ja) | 1995-12-04 | 1997-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | 動的負荷分散並列計算機 |
US20060241928A1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-10-26 | International Business Machines Corporation | Load balancing by spatial partitioning of interaction centers |
JP4742387B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2011-08-10 | 独立行政法人海洋研究開発機構 | シミュレーション方法、シミュレーションプログラムおよびシミュレーション装置 |
WO2008118789A2 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | D. E. Shaw Research, Llc | Computation of multiple body interactions |
KR101415616B1 (ko) * | 2010-11-18 | 2014-07-09 | 한국전자통신연구원 | 파티클 기반 시뮬레이션을 위한 병렬 컴퓨팅 방법 및 그 장치 |
JP5704245B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-04-22 | 富士通株式会社 | 探索プログラム、探索装置、および探索方法 |
WO2014045416A1 (ja) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | 富士通株式会社 | シミュレーションプログラム、シミュレーション方法及びシミュレーション装置 |
WO2014094410A1 (zh) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | 中国科学院近代物理研究所 | 颗粒流动仿真系统和方法 |
JP6163897B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2017-07-19 | 富士通株式会社 | 数値計算プログラム、数値計算方法及び情報処理装置 |
JP6176029B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-08-09 | 富士通株式会社 | シミュレーション装置、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法 |
JP6229191B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2017-11-15 | 株式会社東芝 | クラウド制御システム、及びクラウド制御システムの制御プログラムのスケジューリング方法 |
JP2015170327A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 富士通株式会社 | シミュレーション装置、シミュレーション方法およびシミュレーションプログラム |
JP6458501B2 (ja) * | 2015-01-06 | 2019-01-30 | 富士通株式会社 | シミュレーションプログラム、シミュレーション方法、およびシミュレーション装置 |
JP6544099B2 (ja) * | 2015-07-10 | 2019-07-17 | 富士通株式会社 | シミュレーション装置、シミュレーションプログラムおよびシミュレーション方法 |
US9881110B1 (en) * | 2015-10-29 | 2018-01-30 | Sohrab Mohajerin | Apparatus and method for estimating and modeling turbulent flow |
JP6543557B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2019-07-10 | 富士通株式会社 | 粒子シミュレーションプログラム、粒子シミュレーション装置、及び計算機資源配分方法 |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015187666A patent/JP6547547B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-14 US US15/264,918 patent/US10970430B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017062651A (ja) | 2017-03-30 |
US20170091353A1 (en) | 2017-03-30 |
US10970430B2 (en) | 2021-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110399222B (zh) | Gpu集群深度学习任务并行化方法、装置及电子设备 | |
JP2021184276A (ja) | ニューラルネットワーク命令セットアーキテクチャ | |
US10007742B2 (en) | Particle flow simulation system and method | |
Kerbyson et al. | A performance model of the parallel ocean program | |
Jamshed | Using HPC for Computational Fluid Dynamics: A guide to high performance computing for CFD engineers | |
CN104200045B (zh) | 一种流域大尺度水系分布式水动力模型的并行计算方法 | |
Chandler et al. | Interpolation-based pathline tracing in particle-based flow visualization | |
CN114490011B (zh) | N体模拟在异构架构的并行加速实现方法 | |
Langguth et al. | Scalable heterogeneous CPU-GPU computations for unstructured tetrahedral meshes | |
Gounley et al. | Propagation pattern for moment representation of the lattice Boltzmann method | |
Mueller‐Roemer et al. | Ternary sparse matrix representation for volumetric mesh subdivision and processing on GPUs | |
Navrátil | Dynamic scheduling for large-scale distributed-memory ray tracing | |
Campeanu et al. | Component allocation optimization for heterogeneous CPU-GPU embedded systems | |
JP6547547B2 (ja) | 粒子シミュレーションプログラム、計算機資源配分方法、および粒子シミュレーション装置 | |
TW201719397A (zh) | 構造解析方法及構造解析程式 | |
KR102742714B1 (ko) | 중요 경로 기반 스케줄링 및 후처리를 통한 리소스 활용을 극대화할 수 있는 multi-GPU 기반 딥러닝 모델 추론 기법 | |
Hung et al. | Automatic clustering method for real-time construction simulation | |
CN103336713A (zh) | 一种基于任务复制与聚簇的并行任务分配方法 | |
KR101642823B1 (ko) | 이웃 탐색 연산 시스템 | |
Davis et al. | Predictive analysis of a hydrodynamics application on large-scale cmp clusters | |
CN118210615A (zh) | 资源分配的方法及装置 | |
Ma et al. | GPU parallelization of unstructured/hybrid grid ALE multigrid unsteady solver for moving body problems | |
Braun et al. | HPC predictions of primary atomization with SPH: challenges and lessons learned | |
Chapuis et al. | Predicting performance of smoothed particle hydrodynamics codes at large scales | |
Barker et al. | A performance model of the krak hydrodynamics application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |