JP6547394B2 - 車両用制動制御装置 - Google Patents
車両用制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547394B2 JP6547394B2 JP2015090308A JP2015090308A JP6547394B2 JP 6547394 B2 JP6547394 B2 JP 6547394B2 JP 2015090308 A JP2015090308 A JP 2015090308A JP 2015090308 A JP2015090308 A JP 2015090308A JP 6547394 B2 JP6547394 B2 JP 6547394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- vehicle
- input
- control device
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
なお、運転支援制御装置は、異なる別々の装置でなく1つの制御装置で構成するようにしてもよい。この場合、その1つまたは複数の制御装置は、異なる制御毎に異なるアプリケーションを備えている。
ヨーレートセンサは、車両Mのヨーレートを検出するセンサである。車両Mのヨーレートは、ヨー角の変化する速さであり、車両Mの重心点を通る鉛直軸まわりの回転角速度である。ヨーレートセンサの検出信号は、運転支援制御装置11a〜11dに出力されている。
ブレーキペダル13は、ドライバによって操作され、その操作状態(操作量、操作力)に応じて車両Mに制動力を発生させるものである。ブレーキペダル13の操作状態は、検出装置(図示省略)によって検出され、その検出結果が車両用制動制御装置20に出力されている。
例えば、ブレーキペダル13が操作されていない場合には、制動力算出部22は、入力した対応制動力をそのまま出力する。ブレーキペダル13が操作されている場合には、制動力算出部22は、入力した対応制動力に対応する運転支援制御装置に応じて、その入力した対応制動力にドライバ要求制動力を加算したり減算したり、あるいはドライバ要求制動力と対応制動力の大きい方を選択したり、ドライバ要求制動力に基づいて対応制動力を補正するなどして出力する。
例えば、外部要求制動力算出部23は、第三運転支援制御装置11cから第一要求制動力を入力するとともに、第四運転支援制御装置11dから第二要求制動力を入力する。
さらに、第二入力調停部25は、内部要求制動力算出部24から内部要求制動力を入力する。
各運転支援制御装置11a〜11dのうち、出力調停部26によって最終的に選択された要求車体減速度または要求制動力に対応する運転支援制御装置以外の運転支援制御装置(選択外運転支援制御装置)は、出力する要求車体減速度と出力制動力とのによって発生する減速度が異なることが連続することによる影響、または要求制動力と出力制動カとの乖離による影響が発生する恐れがある。具体的には、例えば、要求車体減速度や要求制動力が適正値から外れたり、異常を誤検出する可能性がある。従って、選択外運転支援制御装置は必要に応じて影響の発生を防止あるいは影響を低減するような非選択時対応処理を行う。例えば、非選択時対応処理は、選択外車両用制動制御装置が、自身が選択されるまで自身の制御(要求値の算出)を停止したり、異常検出を中止したりする処理である。なお、選択外車両用制動制御装置は、自身が選択された場合には、自身の制御を再開する。
これによれば、選択されなかった運転支援制御装置11a〜11d(選択外運転支援制御装置)は、必要に応じて影響の発生を防止あるいは影響を低減するような非選択時対応処理を行うことが可能となる。よって、要求車体減速度や要求制動力が適正値から外れたり、異常を誤検出するのを抑制することができる。
これによれば、要求制動力に対応する運転支援制御装置11c、11dや要求制動力に対応するドライバのブレーキ操作によるブレーキ要求制動力が選択されている間において、制動力算出部22は、要求車体減速度から対応制動力を算出するのを停止するので、誤った対応制動力の算出を確実に抑制することが可能となる。また、要求制動力に対応する運転支援制御装置11c、11dから要求車体減速度に対応する運転支援制御装置11a、11bに切り替わった場合にも、制動力算出部22は、誤った対応制動力の算出を抑制することが可能となるので、誤った車両挙動を抑制することが可能となる。
これによれば、車両用制動制御装置20は、より適切に優先要求制動力を選択することが可能となる。
これによれば、車両用制動制御装置20は、より適切に対応制動力を算出することが可能となる。
Claims (6)
- 一又は複数の車両用運転制御装置から要求車体減速度をそれぞれ入力可能であり、入力した前記要求車体減速度のうちから最も優先する要求車体減速度を優先要求車体減速度として選択する第一入力調停部と、
前記第一入力調停部から入力した前記優先要求車体減速度から対応制動力を算出する制動力算出部と、
一又は複数の車両用運転制御装置から要求制動力をそれぞれ入力可能であり、入力した前記要求制動力のうちから最も優先する要求制動力を優先要求制動力として選択する第二入力調停部と、
前記制動力算出部から入力した前記対応制動力と、前記第二入力調停部から入力した前記優先要求制動力とのうちから、最終的に一つだけ優先する制動力を出力制動力として選択する出力調停部と、
前記出力調停部によって選択された前記出力制動力を油圧に変換してブレーキアクチュエータに出力する変換出力部と、
を備え、
前記出力調停部は、前記車両用運転制御装置に対して、いずれの車両用運転制御装置からの要求車体減速度または要求制動力が最終的に選択されたかを送信することを特徴とする車両用制動制御装置。 - 前記各車両用運転制御装置のうち、前記出力調停部によって最終的に選択された前記要求車体減速度または前記要求制動力に対応する車両用運転制御装置以外の車両用運転制御装置は、選択されなかったことによる影響の発生を防止あるいは影響を低減するような非選択時対応処理を行うことを特徴とする請求項1記載の車両用制動制御装置。
- 前記非選択時対応処理は、出力する前記要求車体減速度と前記出力制動力によって発生する車体減速度が異なることが連続することによる影響、または前記要求制動力と前記出力制動力との乖離による影響の発生を防止あるいは影響を低減することを特徴とする請求項2記載の車両用制動制御装置。
- 前記出力調停部は、前記要求制動力が最終的に選択された場合、前記制動力算出部に対して、前記要求制動力が最終的に選択された旨を送信し、
前記制動力算出部は、前記要求制動力が最終的に選択された旨を受信した場合、前記対応制動力の算出を停止することを特徴とする請求項1記載の車両用制動制御装置。 - 前記第二入力調停部は、前記各車両用運転制御装置からの前記要求制動力に、ブレーキ操作部材の操作量に相当するドライバ要求制動力をそれぞれ考慮して前記優先要求制動力を選択することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項記載の車両用制動制御装置。
- 前記制動力算出部は、前記第一入力調停部から入力した前記優先要求車体減速度から対応制動力を算出する際に、ブレーキ操作部材の操作量に相当するドライバ要求制動力を考慮することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項記載の車両用制動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090308A JP6547394B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 車両用制動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090308A JP6547394B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 車両用制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016203888A JP2016203888A (ja) | 2016-12-08 |
JP6547394B2 true JP6547394B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=57488719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090308A Active JP6547394B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 車両用制動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547394B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6973314B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2021-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両 |
JP7243894B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両 |
JP7056474B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両 |
JP7243895B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両 |
JP7431138B2 (ja) * | 2020-10-19 | 2024-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、方法、プログラム、及び車両 |
JP7107359B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両 |
JP7314980B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2023-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両 |
JP7243788B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両 |
JP7243789B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両 |
JP7107358B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両 |
JP7243790B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両 |
JP7243786B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両 |
JP7243787B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両 |
JP7476910B2 (ja) | 2022-01-26 | 2024-05-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御システムおよび制御方法 |
JP7533655B2 (ja) | 2022-04-26 | 2024-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両に搭載されたマネージャと、複数のアクチュエータシステムとを備えるシステム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004009914A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Advics:Kk | 自動ブレーキ装置 |
JP5915499B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015090308A patent/JP6547394B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016203888A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547394B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
CN112739586B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP6203949B2 (ja) | 自動車のための回避・ブレーキアシスト | |
EP3369634B1 (en) | Vehicular motion control device and method | |
US8392062B2 (en) | Method and device for avoiding and/or reducing the consequences of collisions upon evasion with respect to obstacles | |
US9174641B2 (en) | Safety device for a motor vehicle and method for operating a motor vehicle | |
JP5915152B2 (ja) | 走行支援装置及び走行支援方法 | |
US11312387B2 (en) | Integrated control apparatus and method for vehicle | |
JP2020104829A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
EP3473507B1 (en) | Vehicle control device | |
JP6347448B2 (ja) | 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法 | |
WO2018230286A1 (ja) | 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム | |
WO2006073206A1 (ja) | 半導体装置用ボンディングワイヤ | |
US10351132B2 (en) | Control system and control method for driving a motor vehicle | |
JP5224918B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2013039892A (ja) | 車両のヨーモーメント発生旋回効率化装置 | |
JP2018065465A (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
CN112955356A (zh) | 停车辅助装置及停车辅助方法 | |
WO2017014112A1 (ja) | 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法 | |
JP6842551B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2012240531A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2010158963A (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP4928221B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP5608069B2 (ja) | 車両の統合制御装置 | |
JP7559675B2 (ja) | マネージャ、制御方法、制御プログラム、及び車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |