JP6547279B2 - Vehicle lamp - Google Patents
Vehicle lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547279B2 JP6547279B2 JP2014230665A JP2014230665A JP6547279B2 JP 6547279 B2 JP6547279 B2 JP 6547279B2 JP 2014230665 A JP2014230665 A JP 2014230665A JP 2014230665 A JP2014230665 A JP 2014230665A JP 6547279 B2 JP6547279 B2 JP 6547279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- heat sink
- reflector
- recess
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicle lamp.
従来、ファンや発熱体などを使用することなくレンズ内面の曇りを簡単な構造で且つ低コストで除去するために、アウターレンズを装着させるハウジングと、ハウジング内の最下部または最上部に設けられたヒートシンクと、ハウジング内に設けられた光源であるLEDと、ハウジングに設けられた空気導入用及び空気排出用の換気孔と、ハウジング内の空気を前記アウターレンズの内面へと導く空気流路と、を備えるものとした車両用LED灯具が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, in order to remove fog on the inner surface of the lens with a simple structure and at low cost without using a fan or a heating element, etc., a housing for mounting an outer lens and a lowermost or uppermost portion in the housing are provided. A heat sink, an LED which is a light source provided in the housing, ventilation holes for introducing and discharging air provided in the housing, and an air flow path for guiding the air in the housing to the inner surface of the outer lens; An LED lamp for a vehicle has been known (see Patent Document 1).
一方、LEDなどの半導体型光源は、高温環境下では、発光効率の低下などが起きる虞があるが、近年、半導体型光源のハイパワー化の進展に伴い、半導体型光源自体の発熱量は増加の一途をたどっている。 On the other hand, in semiconductor type light sources such as LEDs, there is a possibility that the light emission efficiency may drop under high temperature environment, but in recent years, with the progress of high power of semiconductor type light sources, the calorific value of semiconductor type light sources themselves increases It's going on.
このことから、半導体型光源のハイパワー化が進むにつれて、ヒートシンクのフィン同士の間の隙間を通る空気の流れだけでは、半導体型光源の冷却が十分に行えず、発光効率が低下するなどの問題が起こることが考えられる。 From this, as the power of the semiconductor-type light source advances, the flow of air passing through the gaps between the fins of the heat sink can not sufficiently cool the semiconductor-type light source, and the light emission efficiency decreases. Can happen.
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、ヒートシンクからの放熱性を高め、半導体型光源の発光効率の低下や劣化を抑制することができる車両用灯具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide a vehicular lamp capable of enhancing the heat dissipation from a heat sink and suppressing the reduction and deterioration of the luminous efficiency of a semiconductor type light source. Do.
本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、第1凹部を有するハウジングと、前記ハウジングに配置され、下面に車両下側に延びる複数の下面側放熱フィンを設けたベース部を有するヒートシンクと、前記ヒートシンクに配置される半導体型光源と、を備え、前記第1凹部が前記ヒートシンクの下側に位置する。
The present invention is grasped by the following composition in order to achieve the above-mentioned object.
(1) A vehicle lamp according to the present invention comprises a housing having a first recess, a heat sink having a base portion disposed on the housing and provided with a plurality of lower surface side radiation fins extending to the lower surface of the vehicle on the lower surface; A semiconductor-type light source disposed in the semiconductor light source, and the first recess is located under the heat sink.
(2)上記(1)の構成において、前記ヒートシンクは、前記ベース部の車両後方側に車両幅方向に並ぶように設けられた車両上下方向に延びる複数の放熱フィンを有し、前記ハウジングは、前記複数の放熱フィンを収納する車両上下方向に延びる第2凹部を備え、前記第2凹部は、上端壁部が車両後方側から車両前方側に向かって車両上側に傾斜するように形成されている。 (2) In the configuration of the above (1), the heat sink has a plurality of heat radiation fins extending in the vehicle vertical direction provided in the vehicle width direction on the vehicle rear side of the base portion and the housing The vehicle has a second recess extending in the vehicle vertical direction that accommodates the plurality of heat radiation fins, and the second recess is formed such that the upper end wall inclines from the vehicle rear side toward the vehicle front side from the vehicle rear side .
(3)上記(2)の構成において、前記第1凹部と前記第2凹部とが繋がっている。 (3) In the configuration of the above (2), the first recess and the second recess are connected.
(4)上記(3)の構成において、前記第2凹部は、下端壁部が車両後方側から車両前方側に向かって車両下側に傾斜して前記第1凹部の車両後端側に繋がっている。 (4) In the configuration of (3), in the second recess, the lower end wall portion is inclined toward the vehicle lower side from the vehicle rear side toward the vehicle front side and is connected to the vehicle rear end side of the first recess There is.
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記ハウジングが前記ヒートシンクを受ける受け面を備え、前記第1凹部が前記受け面の間に設けられている。 (5) In any one of the configurations (1) to (4), the housing includes a receiving surface for receiving the heat sink, and the first recess is provided between the receiving surfaces.
本発明によれば、ヒートシンクからの放熱性を高め、半導体型光源の発光効率の低下や劣化を抑制することができる車両用灯具を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle lamp which can improve the heat dissipation from a heat sink, and can suppress the fall and degradation of the luminous efficiency of a semiconductor type light source can be provided.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、実施形態及び図中において、特に断りがない場合、「前」、「後」は、各々、車両の「前進方向」、「後進方向」を示し、「上」、「下」、「左」、「右」は、各々、車両に乗車する運転者から見た方向を示す。 Hereinafter, with reference to the accompanying drawings, modes for carrying out the present invention (hereinafter, referred to as “embodiments”) will be described in detail. Like numbers refer to like elements throughout the description of the embodiments. Further, in the embodiment and the drawings, "front" and "rear" indicate the "forward direction" and "backward direction" of the vehicle, respectively, unless otherwise noted, and "upper", "lower", and "left". “Right” indicates the direction viewed from the driver who gets on the vehicle.
本発明の実施形態に係る車両用灯具は、図1に示す車両102の前方の左右に設けられる車両用灯具(101R,101L)であり、左右の車両用灯具(101R,101L)の構成は左右対称であるため、以下では、右側の車両用灯具101Rについてのみ説明する。
なお、以下では、車両用灯具101Rのことを、単に「車両用灯具」と記載する。
The vehicle lamp according to the embodiment of the present invention is a vehicle lamp (101R, 101L) provided on the left and right of the front of the
Hereinafter, the
(実施形態)
図2は、本実施形態の車両用灯具の斜視図であり、図3は、図2のA−A線断面図である。
図2及び図3に示すように、本実施形態の車両用灯具は、車両前方側に開口したハウジング10とハウジング10の開口を覆うようにハウジング10に取付けられるアウターレンズ20とを備え、ハウジング10とアウターレンズ20とで形成される灯室内に灯具ユニット30が配置されている。
(Embodiment)
FIG. 2 is a perspective view of the vehicle lamp of the present embodiment, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
As shown in FIGS. 2 and 3, the vehicle lamp according to the present embodiment includes a
図3に示すように、灯具ユニット30は、上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とを一体形成したリフレクタ40と、上側リフレクタ部41内に配置されるバルブ型の光源50と、下側リフレクタ部42の下面42aの裏面側に取付けられるヒートシンク60と、ヒートシンク60に載置される半導体型光源70と、を主に備えている。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態の車両用灯具は、バルブ型の光源50と上側リフレクタ部41とでハイビーム用配光を形成し、半導体型光源70と下側リフレクタ部42とでロービーム用配光を形成するようになっている。
なお、本実施形態では、半導体型光源70は、電力を供給するための電気回路が形成された基板と基板上に設けられた発光チップとからなるLED光源であるが、その他、EL(有機EL)やLD等の半導体型光源を好適に用いることもができる。
In the vehicle lamp of this embodiment, the high beam light distribution is formed by the bulb
In the present embodiment, the semiconductor-
また、発光チップは、基板上に1つだけ設けられていても、複数設けられても良く、また、発光チップの形状は任意であり、正方形や長方形など所望の形状の発光チップを用いてよく、さらに、発光チップを樹脂封止するようにしてもよい。 In addition, only one or a plurality of light emitting chips may be provided on the substrate, and the shape of the light emitting chip is arbitrary, and a light emitting chip having a desired shape such as a square or a rectangle may be used. Furthermore, the light emitting chip may be resin-sealed.
以下、図面を参照しながら、本実施形態の車両用灯具の各部について詳細な説明を行う。
(ハウジング)
図4は、ハウジング10のみを示した斜視図である。
ハウジング10は、底面側から上方に突出するとともに、ヒートシンク60を受けるための車両前後方向に延びる一対の受け面11a、11bが形成されている。
Hereinafter, each part of the vehicle lamp of the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
(housing)
FIG. 4 is a perspective view showing only the
The
受け面11a、11bそれぞれの外側には、受け面11a、11bから車両上側に突出した受け面11a、11bに沿って車両前後方向に延びる一対の凸条リブ12a、12bが形成されている。
On the outside of each of the
より具体的には、受け面11aの車両外側寄りとなる受け面11aの外側位置に車両前後方向に延びる凸条リブ12aが形成され、この凸条リブ12aと対をなすように、受け面11bの車両内側寄りとなる受け面11bの外側位置に車両前後方向に延びる凸条リブ12bが形成されている。
More specifically, a
この一対の凸条リブ12a、12bは、ヒートシンク60を配置する時の車両前後方向へのガイドを構成するとともに、ヒートシンク60の車両幅方向への移動範囲を規制する役割を果たす。
The pair of convex ribs 12 a and 12 b configure a guide in the vehicle longitudinal direction when the
また、この一対の受け面11a、11bの間には、受け面11a、11bよりも底面が車両下側に位置するように形成された受け面11a、11bに沿って設けられた第1凹部13(図3及び図4参照)が形成されている。
そして、この第1凹部13の車両後方側には、第1凹部13と繋がる車両上下方向に延びる第2凹部14(図3及び図4参照)が形成されている。
Further, a first
A second recess 14 (see FIGS. 3 and 4) extending in the vertical direction of the vehicle connected to the
図3に示すように、第2凹部14は、下端壁部14aが車両後方側から車両前方側に向かって車両下側に傾斜しており、第2凹部14は第1凹部13の車両後方側に繋がるように、第1凹部13の底面13aに第2凹部14の下端壁部14aの車両前方側が繋がっている。
また、第2凹部14の上端壁部14bは、車両後方側から車両前方側に向かって車両上側に傾斜するように形成されている。
As shown in FIG. 3, in the
Further, the upper
このような第1凹部13及び第2凹部14とすることで、図3に示すように、ヒートシンク60の車両下側及び車両後方側に空気の通る空間が構成されている。
With such
(ヒートシンク)
図5及び図6はヒートシンク60を示した図であり、図5はヒートシンク60の上側が見えるようにした斜視図であり、図6はヒートシンクの下側が見えるようにした斜視図である。
(heatsink)
5 and 6 are views showing the
ヒートシンク60は、熱伝導性の高い金属部材や樹脂部材などから構成され、本実施形態では、一体形成されたアルミダイカスト製のヒートシンクを用いている。
The
ヒートシンク60に形成された個別の部位について見ていくと、ヒートシンク60は、ベース部61と、ベース部61の上面に設けられた半導体型光源70(図示せず)を載置するための光源載置部62(図5参照)と、ベース部61に設けられた3つの貫通孔部63a、63b、63cと、ベース部61に設けられた位置決め孔部64と、ベース部61の下面から車両下側に延びる複数の下面側放熱フィン65と、ベース部61の車両後方側に車両幅方向に並ぶように設けられた車両上下方向に延びる複数の放熱フィン66と、を備えている。
Looking at individual parts formed in the
また、図5に示すように、ベース部61の上面に形成された光源載置部62には、半導体型光源70を取付けるための光源取付部62aが形成され、光源載置部62の周囲には、光源載置部62を取り囲むように形成された第1壁部67が設けられている。
Further, as shown in FIG. 5, the light
本実施形態では、貫通孔部63a、63b、63cが位置している部分にある一部の放熱フィンを除いて、下面側放熱フィン65と放熱フィン66とが一体に繋がりL字形状の放熱フィンを構成している。
In the present embodiment, the L-shaped heat dissipating fins are integrally connected to the lower surface side
また、ベース部61の車両後方側に位置する放熱フィン66の部分は、図では見えていないが、隣接する放熱フィン66同士の間が上下方向に素通しとなるように、放熱フィン66同士の間を繋ぐ補強リブなどの構成を設けていない。
したがって、放熱フィン66同士の間は、車両上下方向に吹き抜け構造になっており、車両上下方向への空気の流れが阻害されないようになっている。
そして、この放熱フィン66は、ハウジング10から離間するように第2凹部14に収納される(図3参照)。
Further, although the portion of the
Therefore, between the
And this
図5及び図6に示すベース部61に設けられた貫通孔部63a、63b、63cは、後ほど説明するリフレクタ40にヒートシンク60を取付けるためのスクリューを通すための部分であり、貫通孔部63aがヒートシンク60の車両前方側の車両幅方向中央付近に形成されるとともに、貫通孔部63b、63cがヒートシンク60の車両後方側で車両幅方向のほぼ中央を基準にほぼ左右対称となる位置に形成されている。
The through
また、位置決め孔部64は、後ほど説明するリフレクタ40にヒートシンク60を取付けるときの位置決めのための孔部である。
さらに、ヒートシンク60は、コネクタ固定部68と一対の脚部69a、69bとを備えている。
The
Furthermore, the
コネクタ固定部68は、半導体型光源70に電気配線で電気接続されたコネクタが取付けられる部分であり、具体的には、ヒートシンク60の車両内側寄りの車両前方側に設けられており、車両前方側に延びた後、車両外側に曲がる略L字形の形状としてヒートシンク60に一体形成されている。
このコネクタ固定部68には、コネクタが差込口を車両外側となるように固定される。
The
The connector is fixed to the
ここで、図3を参照するとわかる通り、ヒートシンク60は、リフレクタ40の下側リフレクタ部42の下面42aの裏面側(車両下側)に取付けられるので、コネクタ固定部68は、下側リフレクタ部42の下面42aの裏面側に位置する。
また、コネクタ固定部68の車両下側には、半導体型光源70の駆動回路80が設けられている。
Here, as can be seen with reference to FIG. 3, since the
Further, a
このため、駆動回路80側のコネクタをコネクタ固定部68に固定される半導体型光源70側のコネクタに接続する作業スペースが小さいが、半導体型光源70側のコネクタの差込口を車両外側に向けて固定できるようにコネクタ固定部68が形成されているので、図4に示すように、ハウジング10の広く開口する車両外側(図左側)からのアクセスでコネクタの取付作業が行えるようになっており、良好なコネクタの取付作業が行えるようになっている。
Therefore, the work space for connecting the connector on the
一方、一対の脚部69a、69bは、図6に示すように、ベース部61の下面から下面側放熱フィン65に沿って、下面側放熱フィン65と一体で車両下側に延びるように形成されており、下面側放熱フィン65よりも車両下側まで延びるようにされている。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the pair of
なお、脚部69a、69bは、下面側放熱フィン65と一体に形成するのではなく、別に形成するようにしてもよいが、下面側放熱フィン65に一体に形成することで脚部69a、69bの厚みを下面側放熱フィン65の分厚くすることができ、脚部69a、69bの強度を高めることができる。
The
また、別に脚部69a、69bを設けるようにすると、脚部69a、69bを設けるためのスペースを確保するために、下面側放熱フィン65が設けられない部分ができるが、本実施形態のように、脚部69a、69bを下面側放熱フィン65と一体に形成するようにすれば、そのようなことがなく、下面側放熱フィン65の数を減らさなくてよいので高い放熱性が得られる。
In addition, if
したがって、本実施形態のように、一対の脚部69a、69bは、下面側放熱フィン65と一体で車両下側に延びるように形成されているのが好適である。
また、一対の脚部69a、69bの先端は、車両前後方向にRが形成されたR形状とされており、後ほど説明するエイミングやレべリングなどの際に動きがスムーズに行えるようになっている。
Therefore, as in the present embodiment, it is preferable that the pair of
Further, the tips of the pair of
図7は、灯具ユニット30が灯室内に配置されたときのヒートシンク60の配置状態を説明する図である。
但し、ヒートシンク60の配置状態がわかるように、主に、ハウジング10とヒートシンク60を図示し、リフレクタ40等についての図示を省略した正面図になっている。
FIG. 7 is a view for explaining the arrangement of the
However, the
図7に示すように、ヒートシンク60は、ヒートシンク60の一対の脚部69a、69bが、ハウジング10の一対の凸条リブ12a、12bの間に位置するように、ハウジング10の一対の受け面11a、11b上に直接接触するように配置される。
As shown in FIG. 7, the
ここで、ハウジング10の凸条リブ12aとヒートシンク60の脚部69aとの間、及び、ハウジング10の凸条リブ12bとヒートシンク60の脚部69bとの間には、レべリング時やエイミング時にヒートシンク60の動きを許容する程度の隙間が設けられている。
Here, at the time of leveling or aiming between the
また、図7に示すように、ヒートシンク60の脚部69a及び69bに隣接する下面側放熱フィン65は、ハウジング10に当接しないように脚部69a、69bよりも短く形成されるとともに、ハウジング10の第1凹部13に位置する下面側放熱フィン65は、ほぼ脚部69a、69bと同じ程度の位置まで車両下側に延びるように形成されている。
Further, as shown in FIG. 7, the lower surface
図7では、ヒートシンク60の配置状態を示すために、リフレクタ40などを省略しているが、実際にはヒートシンク60は、図3に示すように、リフレクタ40に取付けられ、図示しないエイミング機構でリフレクタ40の位置調整が行われる時にリフレクタ40の動作とともに動く必要がある。
Although the
そして、下面側放熱フィン65の下端がハウジング10に接触し、ヒートシンク60がハウジング10に対して線接触の状態の場合、車両上下方向にエイミングするときに、エイミング動作を阻害したり、レべリング動作を阻害する恐れがある。
When the lower end of the lower surface
しかしながら、本実施形態では、上述のように、ヒートシンク60は、一対の脚部69a、69bだけをハウジング10にほぼ点接触となるように当接させるようにハウジング10に配置されている。
また、上述のように、一対の脚部69a、69bの先端が車両前後方向にRが形成されたR形状となっており、このR形状の部分がハウジング10に接触している。
However, in the present embodiment, as described above, the
Further, as described above, the distal ends of the pair of
したがって、ヒートシンク60は全体的には、ハウジング10から離れた状態に配置されており、また、ヒートシンク60のハウジング10に接触する部分がR形状とされているので、ヒートシンク60がハウジング10に直接配置されるにも関わらず、車両上下方向へのエイミング動作を阻害したり、レべリング動作を阻害することがない。
Therefore, since the
また、本実施形態の車両用灯具は、上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とを一体形成したリフレクタ40を用いているので、1つのリフレクタ部だけからなるリフレクタに比べ、リフレクタ40自体の重量は増加し、さらに、本実施形態のように、半導体型光源70を用いるような場合には、重量のある部材であるヒートシンク60を設けることになり、そのヒートシンク60が取付けられることでも重量が増加するのでリフレクタ40を支持するエイミング構造に負荷がかかることになる。
In addition, since the vehicle lamp of this embodiment uses the
しかしながら、上記のようにリフレクタ40自体は、ヒートシンク60を介してハウジング10によって下から支えられた状態にあるため、このように重量が増加しても、その重量の負荷をハウジング10が受け持ってくれるので、エイミング構造にかかる重量負荷が大幅に低減される。
このため、上記のような重量増加の影響でエイミング構造によるリフレクタ40の支持が不安定になることがないので、エイミング構造が重さで十分にリフレクタ40を支えられず、リフレクタ40に傾きなどが発生し、車両用灯具としての配光状態に影響がでることを抑制することができる。
However, as described above, since the
For this reason, since the support of the
また、本実施形態では、特に、ヒートシンク60の一対の脚部69a、69bが半導体型光源70の車両幅方向の左右両側に位置しているので、ヒートシンク60が取付けられたリフレクタ40がハウジング10に支えられた状態において、半導体型光源70の部分は、車両幅方向の左右両側の少なくとも2点で支えられていることになり、高い安定性が得られるようになっている。
Further, in the present embodiment, in particular, since the pair of
(リフレクタ)
図8及び図9は、リフレクタ40だけを示した図であり、図8はリフレクタ40を正面側から見たときの正面図であり、図9は斜め下側から見たときの斜視図である。
(Reflector)
8 and 9 are views showing only the
図8に示すように、リフレクタ40は上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とが一体形成されたリフレクタであり、上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42との間を仕切る仕切り部43を備えている。
As shown in FIG. 8, the
また、図9に示すように、下側リフレクタ部42は、下面42aと、ロービーム用配光パターンを形成するように半導体型光源70からの光を配光制御する反射面42bと、反射面42bの車両前方側の両横に設けられる側面42cと、側面42cよりも車両前方側に延びた仕切り部43で形成される上面42dと、を備えている。
Further, as shown in FIG. 9, the
そして、下側リフレクタ部42の下面42aには、ヒートシンク60の光源載置部62に対応した開口部44が設けられている。
この開口部44の車両前方側には、スクリューを固定するための螺合孔が形成された取付部45aがヒートシンク60のスクリューを通す貫通孔部63aに対応するように設けられ、開口部44の車両後方側の車両幅方向の左右には、スクリューを固定するための螺合孔が形成された取付部45b、45cがヒートシンク60のスクリューを通す貫通孔部63b、63cに対応するように設けられている。
An
On the front side of the
さらに、開口部44の車両前方側には、ヒートシンク60の位置決めのための位置決めピン46が、ヒートシンク60の位置決め孔部64に対応するように設けられているとともに、開口部44の周囲には、ヒートシンク60の第1壁部67の周囲を覆うように第1壁部67に重なる第2壁部47が設けられている。
Furthermore, on the vehicle front side of the
そして、図3に示すように、ヒートシンク60をリフレクタ40に取付ける手順の一例を示せば以下のようになる。
まず、図5に示すヒートシンク60の位置決め孔部64に、図9に示す下側リフレクタ部42の下面42aの裏面側に設けられた位置決めピン46を挿入するように、ヒートシンク60を下側リフレクタ部42の下面42aの裏面側に配置する。
このとき、また、ヒートシンク60は、ヒートシンク60の第1壁部67の外側に沿うように、下側リフレクタ部42の下面42aの裏面側に設けられた第2壁部47が重ねられるように配置される(図3参照)。
Then, as shown in FIG. 3, the procedure for attaching the
First, the lower reflector portion of the
At this time, the
なお、このように、下側リフレクタ部42の下面42a側に突出するヒートシンク60の光源載置部62の周囲に設けられる第1壁部67と下側リフレクタ部42の下面42aの裏面側からヒートシンク60側に突出する第2壁部47とが重なって、ヒートシンク60の光源載置部62の周囲を覆う構造が実現されるので、下側リフレクタ部42の下面42aとヒートシンク60との間から光が出て、意図しない光が漏れることが抑制されるとともに、予期せぬグレア光が発生することが抑制される。
As described above, the heat sink is provided from the back surface side of the
その後、下側リフレクタ部42の下面42a側に設けられている取付部45a、45b、45cに、ヒートシンク60の貫通孔部63a、63b、63cを通してスクリューを螺合固定することで、ヒートシンク60は、図3に示すように、ヒートシンク60の光源載置部62に載置された半導体型光源70を下側リフレクタ部42の開口部44に位置するように下側リフレクタ部42の下面42aの裏面側に取付けられる。
Thereafter, the
上述したように、リフレクタ40は、上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とを一体形成しているため、その分、重量が増加するため、リフレクタ40に車両の振動などが伝わったときの振動荷重も大きくなり、例えば、ヒートシンク60の取付けを車両後方側の左右2箇所だけで行うと、ヒートシンク60とリフレクタ40との間にガタが生じる虞がある。
As described above, since the
一方、本実施形態では、図9に示す下側リフレクタ部42の下面42a側に設けられている取付部45a、45b、45cの位置を見るとわかるように、車両後方側の左右2箇所だけでなく、車両前方側でもヒートシンク60が固定されるのでヒートシンク60は、3点固定の状態でしっかりと安定するようにリフレクタ40に固定されるので、そのようなガタの発生を効果的に抑制できる。
On the other hand, in the present embodiment, as seen from the positions of the mounting
特に、車両前方側に位置する取付部45aを設け、車両前方側でもヒートシンク60が固定されるようにしておくと、実際にハウジング10内に配置されたときに、本実施形態のように、下側リフレクタ部42と上側リフレクタ部41とを一体形成した大きいリフレクタ40であっても、下側リフレクタ部42の車両前方側が取付部45aの所で支えられている状態となるので、リフレクタ40の前傾が起こることを抑制することができる。
In particular, when the
また、図5に示すヒートシンク60の貫通孔部63a、63b、63cの位置を見るとわかるように、その固定される3箇所を結ぶ三角形状の略中央の位置に光源取付部62aが位置している。
この光源取付部62aの位置は、3点固定によってリフレクタ40に対して安定した固定状態となる位置であるので、その安定固定状態となる光源取付部62aに半導体型光源70が取付けられるため、リフレクタ40に対して半導体型光源70を安定して配置することができる。
Further, as can be seen from the positions of the through
The position of the light
ここで、図3を参照すると、半導体型光源70は、発光チップの発光面を車両上側に向けてヒートシンク60上に配置され、下側リフレクタ部42の下面42aの開口部44に配置されている。
そして、半導体型光源70からの光は、下側リフレクタ部42の反射面42bで車両前方側に反射されてロービーム用配光を形成するが、反射された光のうちの一部の光が下側リフレクタ部42の下面42a側に向かうことがある。
Here, referring to FIG. 3, the semiconductor-
The light from the semiconductor-
この下面42aがほぼ水平面を構成するような場合、下面42a側に向かった光が、下面42aで再び反射されると、その光の反射方向が車両前方側の斜め上方に向かうことになり、グレア光になる虞がある。
In the case where the
そこで、本実施形態では、そのようなグレア光の発生を抑制するために、下面42aを車両後方側から車両前方側に向かって車両下側に傾斜するように形成している。
このことから、下面42aの車両下側に傾斜する傾斜角度は、下面42aで反射される光が、ロービーム用配光のカットオフラインを超えない傾斜角度を有するように車両下側に傾斜しているのが好適である。
So, in this embodiment, in order to suppress generation | occurrence | production of such a glare light, it forms so that the
From this, the inclination angle of the
また、半導体型光源70からの光で下側リフレクタ部42の反射面42bよりも車両前方側の斜め上方に向かう直射光が、直接、車両用灯具から照射されることを抑制するために、本実施形態では、図3及び図7に示すように、ヒートシンク60の光源載置部62の車両前方側にシェード90を設けることで、半導体型光源70から車両前方側の斜め上方(反射面42bよりも車両前方側の斜め上方)に向かう光の一部を遮光するようにしている。
Also, in order to suppress direct irradiation of direct light from the vehicle lamp by the light from the semiconductor-
なお、このシェード90は、反射面42bなどで反射されてヒートシンク60と下側リフレクタ部42の下面42aとの間に向かう光なども遮光するので、シェード90は、ヒートシンク60と下側リフレクタ部42の下面42aとの間から光が出て予期せぬグレア光が発生するのも抑制する。
The
さらに、図3及び図9を見るとわかるように、下側リフレクタ部42の上面42dが、反射面42bより車両前方側、より具体的には、図9に示すように、反射面42bの車両前方側の両横に設けられる側面42cよりも車両前方側に延びるようにすることで、半導体型光源70から車両前方側の斜め上方(下側リフレクタ部42の反射面42bよりも車両前方側の斜め上方)に向かう直射光を遮光し、直射光が、そのまま車両前方側の斜め上方に照射されないようにしている。
Furthermore, as can be seen from FIGS. 3 and 9, the
したがって、シェード90並びに下側リフレクタ部42の上面42dによって、半導体型光源70からの車両前方側の斜め上方に向かう直射光のようなグレア光が効果的に抑制される。
Therefore, the
既に、上述したように、半導体型光源70は、高温環境下では、発光効率の低下などが起きる虞があり、一方、バルブ型の光源50は発熱量が大きい。
このような光源の特徴を考慮し、本実施形態では、図3に示すように、バルブ型の光源50を車両上側に配置し、バルブ型の光源50からの熱の影響を受け難くするために、ヒートシンク60をバルブ型の光源50よりも車両下側に位置するように配置している。
As described above, the semiconductor-
In consideration of such characteristics of the light source, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the bulb
また、暖かい空気は灯室の車両上側に集まり、冷たい空気は灯室の車両下側に集まるので、図3に示すように、灯室の車両下側にヒートシンク60を配置することで半導体型光源70の冷却効率を高めるようにしている。
In addition, since warm air gathers on the vehicle upper side of the lamp room and cold air gathers on the vehicle lower side of the lamp room, as shown in FIG. 3, the semiconductor type light source is disposed by arranging the
加えて、本実施形態では、灯室内におけるヒートシンク60の配置位置のみならず、ハウジング10の形状及びヒートシンク60の放熱フィンの状態等でもヒートシンク60の放熱性を高めることを行っており、以下、この放熱性の向上に関して、さらに説明する。
In addition, in the present embodiment, the heat dissipation property of the
図7に示すように、ハウジング10には、ヒートシンク60の車両下側の一部から離間するように第1凹部13が形成されている。
この第1凹部13は、ヒートシンク60の半導体型光源70(図示せず)が配置されている位置の直下の部分に形成されている。
例えば、ヒートシンク60をハウジング10の底面上に単に配置することを考えると、下面側放熱フィン65にハウジング10の底面が近接することになるため、空気の流れが良くなく、下面側放熱フィン65周辺に空気が滞ることになるが、このように、ヒートシンク60の下側の一部からハウジング10が離間するように第1凹部13を設けるようにすることで下面側放熱フィン65周辺の空気が滞ることがなく、放熱効果を高めることができる。
また、図3及び図4に示すように、ハウジング10には、この第1凹部13の車両後方側に第1凹部13に繋がる車両上下方向に延びる第2凹部14が形成されている。
As shown in FIG. 7, a
The
For example, considering that the
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, the
図7に示すように、ヒートシンク60の車両下側の一部からハウジング10は第1凹部13によって離間し、また、図4に示す第2凹部14によって、ヒートシンク60の車両後方側からもハウジング10が離間するようになっており、これら第1凹部13と第2凹部14とが繋がって、図3に示すように、ヒートシンク60とハウジング10との間が離間した空気の通る空気流路が形成されている。
As shown in FIG. 7, the
そして、ヒートシンク60の車両後方側の放熱フィン66(図5及び図6参照)による放熱で、この放熱フィン66の周囲の空気の温度が上昇すると、その温まった空気は、車両上方側に向かう上昇気流となる。
このような上昇気流が発生すると、第1凹部13を通じてヒートシンク60の下面側放熱フィン65の熱を奪いながら空気が車両後方側の放熱フィン66の所に流れ込む。
When the temperature of the air around the
When such an upward air flow is generated, air flows into the
つまり、第1凹部13と第2凹部14とで形成された空気流路が、下面側放熱フィン65及び放熱フィン66に沿った空気の良好な流れを形成するので、これら放熱フィンの周囲には、冷たい空気が供給され続けることになり、より一層、ヒートシンク60の放熱性を高めることができる。
また、従来のように、放熱フィン同士の間の隙間に流れる空気の流れと異なり、第1凹部13と第2凹部14とで形成された空気流路は、空気の流れる空間として大きな空間を確保することができるので大量の空気の流れを許容することが可能であるため、この大量の空気の流れによって、効率的にヒートシンク60から熱を奪うことが可能である。
That is, since the air flow path formed by the first
In addition, unlike the flow of air flowing in the gaps between the radiation fins as in the prior art, the air flow path formed by the
また、図3を参照しながら上述したように、第2凹部14の下端壁部14aは、車両後方側から車両前方側に向かって車両下側に傾斜するようにされており、第2凹部14の上端壁部14bは、車両後方側から車両前方側に向かって車両上側に傾斜するように形成されている。
Further, as described above with reference to FIG. 3, the lower
このため、第1凹部13と第2凹部14とで形成された空気流路を流れる空気は、この下端壁部14aに沿って淀むことなく第2凹部14側へ流れるとともに、上端壁部14bに沿って淀むことなく第2凹部14から車両上側に排出される。
このように、淀むことなくスムーズな空気の流れが実現されることで、さらに、ヒートシンク60の放熱効率が高くなる。
For this reason, the air flowing in the air flow path formed by the
Thus, the heat radiation efficiency of the
また、ヒートシンク60側に着目すると、図7に示すように、車両下側に延びる下面側放熱フィン65は、より具体的には、車両幅方向に並ぶ複数の下面側放熱フィン65が車両前後方向に沿って形成されており、下面側放熱フィン65同士の間には、空気の流れを阻害するものがないように、車両前後方向に沿って素通しの吹き抜け構造になっている。
Further, focusing on the
加えて、下面側放熱フィン65に繋がるように車両後方側に設けられた放熱フィン66(図5参照)も、既に、上述した通り、放熱フィン66同士の間に空気の流れを阻害するものがないように車両上下方向に吹き抜け構造になっている。
In addition, the radiation fins 66 (see FIG. 5) provided on the vehicle rear side so as to be connected to the lower surface side radiation fins 65 (see FIG. 5) also obstruct the flow of air between the
したがって、放熱フィン(下面側放熱フィン65及び放熱フィン66)同士の間を流れる空気の流れも、第1凹部13及び第2凹部14の形成する空気流路を流れる空気の流れに即してスムーズに流れる流れになるので、空気の流れが淀むようなことがなく、ヒートシンク60の放熱効率が高くなる。
Therefore, the flow of air flowing between the heat dissipating fins (the lower surface side
このように、本実施形態の車両用灯具では、高い放熱性が確保できるので、半導体型光源70を効率よく冷却することが可能であり、半導体型光源70の発光効率の低下などを抑制することができる。
As described above, according to the vehicle lamp of the present embodiment, high heat dissipation can be ensured, so that the semiconductor-
なお、本実施形態では、上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とを一体形成したリフレクタ40の場合を示しているが、リフレクタ自体は、このような一体形成したものに限定されるものではない。
上述したヒートシンク60の放熱効率を高める構成は、下側リフレクタ部42のみからなるようなリフレクタである場合にも有効であることは言うまでもない。
Although the present embodiment shows the case of the
It goes without saying that the above-described configuration for enhancing the heat radiation efficiency of the
このような下側リフレクタ部42のみからなるリフレクタの場合でも、そのリフレクタの下面の裏面側にヒートシンクを位置させ、ヒートシンクが灯室の下側に位置するのが好適であり、また、ヒートシンクの下面側放熱フィン及びヒートシンクの車両後方側に設けられる放熱フィンに沿って空気が流れるように、上述したハウジング10の第1凹部13及び第2凹部14と同様の構造をハウジングに設け、空気流路を形成するようにすることが好適である。
Even in the case of a reflector consisting only of such
そうすることで、下側リフレクタ部42のみからなるリフレクタを用いる車両用灯具においても、上記実施形態の上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とを一体形成したリフレクタ40の場合で説明したのと同様の効果を得ることができる。
By doing so, even in a vehicle lamp using a reflector consisting only of the
このような下側リフレクタ部42のみからなるリフレクタの場合においても、半導体型光源は、リフレクタの下面側から車両上方側に向けて光を照射することになるので、配光制御を行う反射面より車両前方側の斜め上方に向かう直射光を遮光するために、リフレクタの上面が、リフレクタの反射面の両横に設けられる側面よりも車両前方側に延びていることが好適であるとともに、リフレクタの下面も反射面などから下面に向かって反射された光を車両前方側の斜め上方に向かって反射しないようにするために、車両後方側から車両前方側に向かって車両下側に傾斜するように形成されていることが好適である。
Even in the case of a reflector comprising only such
さらに、下側リフレクタ部42のみからなるリフレクタを用いる灯具ユニットにおいても、上記で説明したヒートシンク60に設けた第1壁部67及びリフレクタ40に設けた第2壁部47と同様の構造を設け、リフレクタとヒートシンクとの間から光が出て予期せぬグレア光が発生するのを抑制するようにするのが適用である。
Furthermore, even in a lamp unit using a reflector consisting only of the
一方、本実施形態のように、ヒートシンク60が下側リフレクタ部42の下面42aの裏面側に取付けられることで灯具ユニット30の配置安定性も高くなる。
具体的に説明すると、上述のように、本実施形態の車両用灯具のリフレクタ40は、上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とを一体形成したリフレクタ40のため、上側リフレクタ部41を設けていない下側リフレクタ部42の部分だけからなるようなリフレクタに比べ、リフレクタ40の重心は上側に位置する。
On the other hand, when the
Specifically, as described above, the
そこで、比較的重量のある部材であるヒートシンク60をリフレクタ40の下側に取付けるようにすれば、灯具ユニット30としての重心を下側に位置させることができる。
このため、灯具ユニット30の重心を下側に位置させることができるのでハウジング10内に灯具ユニット30を配置するときの配置安定性が高くなる。
Therefore, if the
For this reason, since the center of gravity of the
以上説明してきたように、本実施形態の車両用灯具は、第1凹部13を有するハウジング10と、ハウジング10に配置され、下面に車両下側に延びる複数の下面側放熱フィン65を設けたベース部61を有するヒートシンク60と、ヒートシンク60に配置される半導体型光源70と、を備え、第1凹部13がヒートシンク60の下側に位置する。
As described above, the vehicle lamp according to the present embodiment includes the
このように構成されることによって、ヒートシンク60が、温度の低い空気の集まりやすい車両下側に延びるように形成された下面側放熱フィン65によって効率よく放熱が行えるだけでなく、そのヒートシンク60の下側に第1凹部13が位置していることで、下面側放熱フィン65により多くの空気が供給されることとなり、さらに、ヒートシンク60の放熱効率が向上する。
With such a configuration, the
また、本実施形態の車両用灯具では、ヒートシンク60は、ベース部61の車両後方側に車両幅方向に並ぶように設けられた車両上下方向に延びる複数の放熱フィン66を有し、ハウジング10は、複数の放熱フィン66を収納する車両上下方向に延びる第2凹部14を備え、第2凹部14は、上端壁部14bが車両後方側から車両前方側に向かって車両上側に傾斜するように形成されている。
Further, in the vehicle lamp of the present embodiment, the
このようにすれば、放熱フィンの数を、さらに増やすことができ、ヒートシンク60の放熱効率を向上させることができるとともに、放熱フィン66により温められた空気が上昇気流となり、排出される時に淀むことなく第2凹部14の上端壁部14bに沿って排出されるため、一層、ヒートシンク60の放熱効率を向上させることができる。
In this way, the number of heat dissipating fins can be further increased, and the heat dissipating efficiency of the
特に、第1凹部13と第2凹部14とが繋がっているようにすれば、放熱フィン66の放熱により発生する上昇気流を駆動力として、新しい空気が第1凹部13から取り込まれて第2凹部14から排出される空気の循環を形成することができ、この空気は下面側放熱フィン65及び放熱フィン66に沿って流れるため、より一層のヒートシンク60の放熱効率の向上が図れる。
In particular, if the first
加えて、第2凹部14の下端壁部14aが車両後方側から車両前方側に向かって車両下側に傾斜して第1凹部13の車両後端側に繋がっているようにすることで第1凹部13から第2凹部14への空気の流れが淀むことなくスムーズに流れるので、さらにヒートシンク60の放熱効果を促進することができる。
In addition, the lower
そして、本実施形態の車両用灯具では、ハウジング10がヒートシンク60を受ける受け面11a、11bを備え、第1凹部13が受け面11a、11bの間に設けられているという部品の製造コストの上昇を抑えることができるシンプルな構成でヒートシンク60の下側に第1凹部13を位置させることを実現している。
And in the vehicle lamp of this embodiment, the
以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
本実施形態では、上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とを一体形成したリフレクタ40を用いた車両用灯具の場合について、主に説明してきたが、既に述べたように、下側リフレクタ部42だけからなるようなリフレクタを用いた車両用灯具でもよい。
Although the present invention has been described above based on the specific embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments.
In this embodiment, the case of the vehicle lamp using the
しかしながら、上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とを一体形成したリフレクタ40を用いるようにすることで、個別のリフレクタを複数配置する場合のように、リフレクタ間の干渉を避けるために隙間を設けるなどの余計なスペースを削減することができ、車両用灯具としての小型化が行い易くなるので上側リフレクタ部41と下側リフレクタ部42とを一体形成したリフレクタ40を用いるのが好適である。
However, by using the
このように、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは、特許請求の範囲の記載から当業者にとって明らかである。 As described above, modifications, improvements and the like within the scope which can achieve the object of the present invention are included in the technical scope of the present invention, which will be apparent to those skilled in the art from the description of the claims.
10 ハウジング
11a、11b 受け面
12a、12b 凸条リブ
13 第1凹部
13a 底面
14 第2凹部
14a 下端壁部
14b 上端壁部
20 アウターレンズ
30 灯具ユニット
40 リフレクタ
41 上側リフレクタ部
42 下側リフレクタ部
42a 下面
42b 反射面
42c 側面
42d 上面
43 仕切り部
44 開口部
45a、45b、45c 取付部
46 位置決めピン
47 第2壁部
50 バルブ型の光源
60 ヒートシンク
61 ベース部
62 光源載置部
62a 光源取付部
63a、63b、63c 貫通孔部
64 位置決め孔部
65 下面側放熱フィン
66 放熱フィン
67 第1壁部
68 コネクタ固定部
69a、69b 脚部
70 半導体型光源
80 駆動回路
90 シェード
101L、101R 車両用灯具
102 車両
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ハウジングに配置され、下面に車両下側に延びる複数の下面側放熱フィンを設けたベース部と、該複数の下面側放熱フィンのうちの所定の下面側放熱フィンに、該下面側放熱フィンの先端よりも下方まで位置するように設けられる脚部と、を有するヒートシンクと、
前記ヒートシンクに配置される半導体型光源と、を備え、
前記ハウジングが、前記ヒートシンクの前記脚部を受け、車両幅方向に離間して配置され、車両前後方向に延びる一対の受け面と、該一対の受け面の間に該一対の受け面よりも底面が車両下側に位置するように形成された第1凹部と、を備え、
前記脚部の間に位置する前記下面側放熱フィンのうちの、前記第1凹部に対向する位置に位置する前記下面側放熱フィンは、前記脚部と略同じ程度の位置まで車両下側に延びるように形成されていることを特徴とする車両用灯具。 And housings,
The lower surface-side radiation fin is provided in a base portion disposed in the housing and provided on the lower surface with a plurality of lower surface-side radiation fins extending to the lower side of the vehicle, and a predetermined lower surface-side radiation fin of the plurality of lower surface-side radiation fins A heat sink having legs provided so as to be located below the tip ;
A semiconductor light source disposed on the heat sink;
The housing receives the legs of the heat sink, is spaced apart in the vehicle width direction, and extends from the pair of receiving surfaces to a pair of receiving surfaces extending in the longitudinal direction of the vehicle than the pair of receiving surfaces. And a first recess formed to be located on the lower side of the vehicle,
Of the lower surface side radiation fins located between the leg portions, the lower surface side radiation fins located at a position opposite to the first recess extend toward the lower side of the vehicle to approximately the same position as the leg portions. A vehicle lamp characterized in that it is formed as follows.
前記ハウジングは、車両後方側に前記複数の放熱フィンを収納する車両上下方向に延びる第2凹部を備え、
前記第2凹部は、上端壁部が車両後方側から車両前方側に向かって車両上側に傾斜するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 The heat sink has a plurality of heat dissipating fins extending in the vehicle vertical direction and provided in the vehicle width direction on the vehicle rear side of the base portion.
The housing includes a second recess extending in the vehicle vertical direction for accommodating the plurality of heat radiation fins on the vehicle rear side ,
2. The vehicular lamp according to claim 1, wherein the second concave portion is formed such that the upper end wall portion is inclined toward the vehicle upper side from the vehicle rear side toward the vehicle front side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230665A JP6547279B2 (en) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | Vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230665A JP6547279B2 (en) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | Vehicle lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016095976A JP2016095976A (en) | 2016-05-26 |
JP6547279B2 true JP6547279B2 (en) | 2019-07-24 |
Family
ID=56071920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014230665A Active JP6547279B2 (en) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | Vehicle lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547279B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4780776B2 (en) * | 2006-09-25 | 2011-09-28 | スタンレー電気株式会社 | LED lights for vehicles |
JP2009295513A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
JP2010080075A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Ichikoh Ind Ltd | Lighting fixture for vehicle |
JP5149324B2 (en) * | 2010-03-31 | 2013-02-20 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Vehicle headlamp |
JP5505052B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-05-28 | 日産自動車株式会社 | Vehicle lighting |
JP5054148B2 (en) * | 2010-04-14 | 2012-10-24 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Vehicle headlamp |
JP2012119285A (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Stanley Electric Co Ltd | Lens installation structure of vehicle lamp |
JP2012174539A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular headlight |
JP2013045717A (en) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Ichikoh Ind Ltd | Lamp fitting for vehicle |
-
2014
- 2014-11-13 JP JP2014230665A patent/JP6547279B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016095976A (en) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8939627B2 (en) | Vehicle lighting unit | |
US8746937B2 (en) | Head lamp assembly and vehicle including the same | |
JP4740095B2 (en) | LED lights for vehicles | |
JP2007220618A (en) | LED lights for vehicles | |
JP2008123756A (en) | Vehicle lighting | |
US10851964B2 (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP2016095979A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6476775B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6711242B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5026901B2 (en) | Lamp | |
JP7261808B2 (en) | VEHICLE LAMP AND METHOD FOR MANUFACTURING VEHICLE LAMP | |
JP6547279B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP6287431B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4780777B2 (en) | LED lights for vehicles | |
JP6451235B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6536101B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2013045717A (en) | Lamp fitting for vehicle | |
JP2013054959A (en) | Vehicle lighting device | |
JP2012059498A (en) | Vehicular headlight | |
US10982833B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP6550788B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6442871B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN106255853A (en) | Lamps apparatus for vehicle | |
JP2014127225A (en) | Lamp fitting for vehicle | |
JP5790377B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |