JP6547164B2 - マスタスレーブシステム - Google Patents
マスタスレーブシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547164B2 JP6547164B2 JP2014093322A JP2014093322A JP6547164B2 JP 6547164 B2 JP6547164 B2 JP 6547164B2 JP 2014093322 A JP2014093322 A JP 2014093322A JP 2014093322 A JP2014093322 A JP 2014093322A JP 6547164 B2 JP6547164 B2 JP 6547164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slave
- master
- force
- robot
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 claims description 96
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 68
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 201000001880 Sexual dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J3/00—Manipulators of leader-follower type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
- B25J13/02—Hand grip control means
- B25J13/025—Hand grip control means comprising haptic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
- B25J13/08—Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
- B25J13/081—Touching devices, e.g. pressure-sensitive
- B25J13/084—Tactile sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
- B25J13/08—Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
- B25J13/085—Force or torque sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
- B25J13/08—Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
- B25J13/088—Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J3/00—Manipulators of leader-follower type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements
- B25J3/04—Manipulators of leader-follower type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements involving servo mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1679—Programme controls characterised by the tasks executed
- B25J9/1689—Teleoperation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
対称型のバイラテラル制御は、マスタ・スレーブの双方向の変位誤差サーボである。この制御では力センサが不要となるため、比較的安定な系を簡単に構成することができる。作業座標系における比例制御を用いれば、マスタロボットの制御則およびスレーブロボットの制御則は、例えば以下のようになる。
力逆送型のバイラテラル制御では、スレーブロボットの作業端にスレーブ作業力fsを計測する作業力センサを配置し、スレーブ作業力fsをマスタの駆動力へ「反射」させる。この場合、マスタ制御則は次式のようになる。なお、スレーブ制御則は対称型バイラテラル制御における式(6)と同じである。
力帰還型のバイラテラル制御では、マスタロボットの操作端にマスタ操作力fmを計測する操作力センサを配置するとともに、スレーブロボットの作業端にスレーブ作業力fsを計測する作業力センサを配置し、マスタ側で力誤差サーボを構成する。この場合、マスタ制御則は次式のようになる。
宮崎らは、非特許文献1において、これまでのバイラテラル制御の直列的な接続方法を改良した並列型バイラテラル制御を提案した。並列型では、マスタロボットの操作端にマスタ操作力fmを計測する操作力センサを配置するとともに、スレーブロボットの作業端にスレーブ作業力fsを計測する作業力センサを配置して、マスタ・スレーブで並列に変位誤差サーボを構成する。この場合、制御則は例えば以下のようになる。
ここまで、対称型、力逆送型、力帰還型および並列型を含む、基本的なバイラテラル制御について述べたが、これらをはじめとする従来のバイラテラル制御は、以下の問題1〜10を有していた。
[問題1]・・・力逆送型、力帰還型および並列型に共通する問題
制御にスレーブ作業力fsの情報を必要とするため、スレーブロボットに作業力センサを実装できないシステムには適用が困難である。
[問題2]・・・対称型および力逆送型に共通する問題
マスタロボットの変位誤差によってシステムが駆動される制御であるため、人力で簡単にマスタロボットの変位誤差を発生することができるように、すわなち、高いバックドライバビリティが保たれるようにマスタロボットの慣性および摩擦を極力小さくしておかなければならない。このため、マスタロボットを華奢で低減速比の非力な機構とすることが必須である。
[問題3]・・・対称型、力逆送型、力帰還型および並列型に共通する問題
マスタダイナミクスがマスタ操作力fmに影響を及ぼす制御であるため、操作性向上のためには、やはりマスタロボットの慣性および摩擦を極力小さくしておかなければならない。このため、マスタロボットを華奢で低減速比な非力な機構とすることが望まれる。
[問題4]・・・力逆送型および力帰還型に共通する問題
透明性を規範とする、すなわちスレーブダイナミクスがマスタ操作力fmに影響を及ぼさない制御であるため、スレーブダイナミクスを感じることによる操作者のスキル向上、ひいては、スレーブロボット操作の効率化および最適化を期待できない。
[問題5]・・・力帰還型および並列型に共通する問題
透明性を規範とする制御であるにもかかわらず、透明性と安定性はトレードオフの関係にあるため、必要な安定性を確保すると、透明性が実現されなくなる可能性がある。
[問題6]・・・力逆送型、力帰還型および並列型に共通する問題
スレーブロボットに配置した作業力センサが硬い環境へ接触すると、システムが不安定化する危険(スレーブロボットの接触安定性の問題)がある。これを防ぐためには、力制御ゲインKfを十分に下げておくか、あるいは、スレーブロボットと環境とが接触していないときと接触しているときとで制御則を切り替えることが考えられるが、前者は操作性および透明性を低下させ、後者は実装を煩雑にする。
[問題7]・・・対称型、力逆送型、力帰還型および並列型に共通する問題
スレーブロボットとマスタロボットが常に双方向に接続されているため、操作者がマスタロボットに対して何もしなくてもスレーブロボットに加えられる外力−fsのみによってシステムに不安定な挙動が励起される危険がある。
[問題8]・・・対称型、力逆送型、力帰還型および並列型に共通する問題
スレーブロボットへの指令値が位置であり、位置制御によってスレーブダイナミクスをキャンセルしなければならないため、制御系への負荷が大きい。さらに、位置制御ベースの制御則では、必ずしも他の制御則を重畳することができるとは限らない。
[問題9]・・・力逆送型、力帰還型および並列型に共通する問題
スレーブロボットの位置制御においてスレーブアクチュエータの出力が不足してスレーブ駆動力τsが飽和すると、マスタ変位とスレーブ変位との誤差が増大し、操作性が低下する可能性がある。
[問題10]・・・対称型、力逆送型、力帰還型および並列型に共通する問題
スレーブロボットに作業座標系での位置制御を適用すると特異点問題が生じ、スレーブロボットの姿勢が特異点近傍となったときに制御が破綻する可能性がある。
[特徴1]
スレーブ作業力fsの情報を必要としないため、スレーブロボットに作業力センサを実装できないシステムにも適用することができる。
[特徴2]
マスタロボットの変位誤差ではなく、操作者がマスタロボットに加えるマスタ操作力fmによってシステムが駆動されるため、マスタロボットにバックドライバビリティが必要とされず、その結果、マスタロボットを人力に対して堅牢で、高精度で、かつ強力な機構とすることができる。
[特徴3]
マスタダイナミクスがマスタ操作力fmに影響を及ぼさない制御であるため、操作性向上のためにマスタロボットの慣性および摩擦を小さくしておく必要がない。このため、特徴2とは別の理由で、やはりマスタロボットを人力に対して堅牢で、高精度で、かつ強力な機構とすることができる。
[特徴4]
透明性を規範としない、すなわちスレーブダイナミクスがマスタ操作力fmに影響を及ぼす制御であるため、スレーブダイナミクスを感じることによる操作者のスキル向上、ひいては、スレーブロボット操作の効率化および最適化が期待できる。
[特徴5]
透明性ではなく、本発明者が特許文献2において定義した「投射性」を規範とする制御であり、安定性とのトレードオフではなく、安定性とは独立に、必要とされる精度で投射性を実現することができる。
[特徴6]
スレーブロボットからマスタロボットに、力情報ではなく変位情報が逆送される制御であるため、スレーブロボットの接触安定性の問題は存在しない。
[特徴7]
操作者がマスタロボットにマスタ操作力fmを加えなければ、マスタロボットからスレーブロボットへの接続は遮断される(バイラテラルでなくなり、ユニラテラルとなる)ので、スレーブロボットに加えられる外力−fsのみによってシステムに不安定な挙動が励起される危険はない。
[特徴8]
スレーブロボットへの指令値が位置ではなく駆動力(力とトルク)なので、スレーブ制御則の実装が容易であり、制御系への負荷が小さい。また、駆動力制御ベースの制御なので、スレーブ制御則に駆動力制御ベースのあらゆる制御を重畳することができる。
[特徴9]
スレーブロボットの駆動力制御においてスレーブアクチュエータの出力が不足してスレーブ駆動力τsが飽和した場合でも、マスタロボットを人力に対して強力な機構としておけば、マスタロボットの位置制御においてマスタアクチュエータの出力が飽和する可能性は低いので、マスタ変位とスレーブ変位とを十分な精度で一致させることができ、操作性は低下しない。
[特徴10]
スレーブロボットが位置制御ではなく駆動力制御されるので、作業座標系での制御を適用しても特異点問題が生じず、スレーブロボットの姿勢が特異点近傍となっても制御が破綻することはない。
[問題A]
マスタロボットの操作力センサが硬い環境へ接触したり、該操作力センサにイレギュラーな衝撃が加わったりすると、これらをきっかけとしてシステムに不安定な挙動が励起される危険(マスタロボットの接触安定性の問題)がある。
[問題B]
バイラテラル制御の安定性が考慮されていないので、安定性を確保するために、スレーブロボットからマスタロボットへの変位のスケール比Sp、およびマスタロボットからスレーブロボットへの力のスケール比Sfを十分に大きくできない可能性がある。
[問題C]
操作者たる人間の感覚特性と、操作力センサおよび変位センサの実装における特性とが考慮されていないので、必ずしも人間の感覚特性に適合した制御設計になっているとはいえない。
[問題D]
作業座標系での制御において、マスタロボットの特異点およびその近傍において操作性が極端に低下する可能性がある。
[問題E]
スレーブロボットを構成するリンク機構の動的挙動(ダイナミクス)、および環境(作業対象)の動的挙動(ダイナミクス)を操作者が適切に感じるためには、スレーブロボットが高いバックドライバビリティを有している必要がある。
(1)スレーブロボットの作業端が硬い環境へ接触する際、作業端はその衝撃を直接的に受けるが、作業端以外の箇所は、たとえその箇所と作業端が剛体リンクで繋がっていたとしても、実際には必ず存在するリンクの粘弾性によって、衝撃は緩和される。
(2)作業端に実装する多軸力センサは、その機構の複雑さのために繊細で高価だが、一軸力センサは、機構が単純であり、一般に多軸力センサよりも堅牢で安価である。現に、いわゆるロードセルやトルクセンサとして、劣悪環境においても使用できる一軸力センサが市販されている。
操作者によって操られるアドミッタンス型の力覚提示装置であるマスタロボットと、前記マスタロボットに少なくとも電気的に接続され、かつ前記マスタロボットから少なくとも体幹以外が機械的に独立して動作するスレーブロボットとからなる、バイラテラル制御されるマスタスレーブシステムであって、
前記マスタロボットを位置制御するマスタ駆動力を発生させる少なくとも一つのマスタアクチュエータと、前記スレーブロボットを駆動力制御するスレーブ駆動力を発生させる少なくとも一つのスレーブアクチュエータと、前記マスタロボットにおけるマスタ変位を計測する少なくとも一つのマスタ変位センサと、前記スレーブロボットにおけるスレーブ変位を計測する少なくとも一つのスレーブ変位センサと、前記操作者が前記マスタロボットに加えるマスタ操作力を計測する少なくとも一つの操作力センサと、前記スレーブアクチュエータの各々の最終出力軸に実際に作用しているスレーブ実駆動力を計測する少なくとも一つの実駆動力センサと、前記マスタ変位の目標値であるマスタ目標変位を前記スレーブ変位に基づいて演算により求めるマスタ目標変位演算装置と、前記スレーブ実駆動力の目標値であるスレーブ目標実駆動力を前記マスタ操作力に基づいて演算により求めるスレーブ目標実駆動力演算装置とを備え、
前記操作力センサは、前記操作者から見て前記マスタアクチュエータよりも手前に設けられており、
前記マスタアクチュエータが前記マスタ目標変位と前記マスタ変位とに基づいて前記マスタ駆動力を発生させる一方、前記スレーブアクチュエータが前記スレーブ目標実駆動力と前記スレーブ実駆動力とに基づいて前記スレーブ駆動力を発生させることで、(1)前記スレーブロボットが環境に加えるスレーブ作業力を前記バイラテラル制御のために計測するスレーブロボット作業端の作業力センサを不要とし、(2)前記操作者に前記マスタロボットのマスタダイナミクスと前記スレーブアクチュエータの内部のダイナミクスとを感じさせることなく、前記スレーブアクチュエータの外部のダイナミクスを感じさせるようにしたことを特徴としている。
図1に示すように、本発明の実施例に係る力順送型マスタスレーブシステム(正確には、力順送型バイラテラル制御が適用されたマスタスレーブシステム)1は、体幹Bの異なる位置に設けられるとともに、以下の要領で互いに電気的に接続されたマスタアームMを含むマスタロボットとスレーブアームSを含むスレーブロボットとからなる。この力順送型マスタスレーブシステム1において、マスタアームMは、操作者Uによって操られるアドミッタンス型の力覚提示装置である。
スレーブ目標実駆動力演算装置は、図2および式(25)に示すように、スレーブ実駆動力τsaの目標値であるスレーブ目標実駆動力τsadをマスタ操作力fmに基づいて演算により求める。
スレーブロボットの駆動力制御系は、図3および式(24)に示すように、スレーブ実駆動力τsaとスレーブ目標実駆動力τsadとに基づいてスレーブアクチュエータにスレーブ駆動力τsを発生させる。
実駆動力センサは、図3に示すように、スレーブアクチュエータ内部のダイナミクス(式(21)に相当)とスレーブアクチュエータ外部のダイナミクス(式(22)に相当)とを結合するスレーブ実駆動力τsaを測定する。
続いて、作業力センサで測定したスレーブ作業力fsの代わりに実駆動力センサで測定したスレーブ実駆動力τsaをマスタ駆動力へ反射させる、比較例1に係る力逆送型バイラテラル制御と本発明に係る力順送サーボ型バイラテラル制御とを比較する。
次に、作業力センサで測定したスレーブ作業力fsの代わりに実駆動力センサで測定したスレーブ実駆動力τsaをマスタ駆動力へ反射させつつ、操作力センサで測定したマスタ操作力fmによってマスタ側で力誤差サーボを構成した、比較例2に係る力帰還型バイラテラル制御と本発明に係る力順送サーボ型バイラテラル制御とを比較する。
操作者Uがマスタロボットを操作しない場合、すなわちマスタ操作力fm=0の場合、マスタスレーブシステムは外力−fsのみによって駆動される。式(34)より、比較例1に係る力逆送型バイラテラル制御では、外力−fsは次式で表される。
本明細書では、便宜上、マスタロボット、スレーブロボットという表現を使用したが、必ずしも本発明はいわゆるロボットらしいロボットへの適用のみに限られない。マスタスレーブシステムおよびバイラテラル制御には広範な応用が期待されており、あらゆる電気式マスタスレーブシステムに本発明は適用することができる。例えばX−by−Wireシステム(バイワイヤシステム)と呼ばれるものは、全て電気式マスタスレーブシステムである。したがって、マスタスレーブロボットシステムのみならず、自動車、航空機、船舶、その他あらゆる操縦型機械のX−by−Wireシステムにおいてバイラテラル制御を使用する場合に、本発明をそのまま適用することができる。
2 マスタ目標変位演算装置
3 スレーブ目標実駆動力演算装置
M マスタアーム
S スレーブアーム
Fm 操作力センサ
FCs 駆動力制御系
PCm 位置制御系
Am1〜3 マスタアクチュエータ
As1〜3 スレーブアクチュエータ
Pm1〜3 マスタ変位センサ
Ps1〜3 スレーブ変位センサ
Fs1〜3 スレーブ実駆動力センサ
Claims (2)
- 操作者によって操られるアドミッタンス型の力覚提示装置であるマスタロボットと、前記マスタロボットに少なくとも電気的に接続され、かつ前記マスタロボットから少なくとも体幹以外が機械的に独立して動作するスレーブロボットとからなる、バイラテラル制御されるマスタスレーブシステムであって、
前記マスタロボットを位置制御するマスタ駆動力を発生させる少なくとも一つのマスタアクチュエータと、
前記スレーブロボットを駆動力制御するスレーブ駆動力を発生させる少なくとも一つのスレーブアクチュエータと、
前記マスタロボットにおけるマスタ変位を計測する少なくとも一つのマスタ変位センサと、
前記スレーブロボットにおけるスレーブ変位を計測する少なくとも一つのスレーブ変位センサと、
前記操作者が前記マスタロボットに加えるマスタ操作力を計測する少なくとも一つの操作力センサと、
前記スレーブアクチュエータの各々の最終出力軸に実際に作用しているスレーブ実駆動力を計測する少なくとも一つの実駆動力センサと、
前記マスタ変位の目標値であるマスタ目標変位を前記スレーブ変位に基づいて演算により求めるマスタ目標変位演算装置と、
前記スレーブ実駆動力の目標値であるスレーブ目標実駆動力を前記マスタ操作力に基づいて演算により求めるスレーブ目標実駆動力演算装置と、
を備え、
前記操作力センサは、前記操作者から見て前記マスタアクチュエータよりも手前に設けられており、
前記マスタアクチュエータが前記マスタ目標変位と前記マスタ変位とに基づいて前記マスタ駆動力を発生させる一方、前記スレーブアクチュエータが前記スレーブ目標実駆動力と前記スレーブ実駆動力とに基づいて前記スレーブ駆動力を発生させることで、
(1)前記スレーブロボットが環境に加えるスレーブ作業力を前記バイラテラル制御のために計測するスレーブロボット作業端の作業力センサを不要とし、
(2)前記操作者に前記マスタロボットのマスタダイナミクスと前記スレーブアクチュエータの内部のダイナミクスとを感じさせることなく、前記スレーブアクチュエータの外部のダイナミクスを感じさせるようにした
ことを特徴とするマスタスレーブシステム。 - 前記スレーブアクチュエータは、前記スレーブ駆動力を発生させる駆動源と、前記駆動源の出力軸に設けられた駆動力・負荷整合手段もしくは駆動力伝達手段とを含み、
前記実駆動力センサは、前記最終出力軸である前記駆動力・負荷整合手段もしくは前記駆動力伝達手段の出力軸に設けられた、一軸の前記スレーブ実駆動力を計測し得る一軸力センサである
ことを特徴とする請求項1に記載のマスタスレーブシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093322A JP6547164B2 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | マスタスレーブシステム |
PCT/JP2015/062755 WO2015166932A1 (ja) | 2014-04-30 | 2015-04-28 | マスタスレーブシステム |
EP15785590.9A EP3138665B1 (en) | 2014-04-30 | 2015-04-28 | Master and slave system |
US15/307,841 US10239201B2 (en) | 2014-04-30 | 2015-04-28 | Master-slave system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093322A JP6547164B2 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | マスタスレーブシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015208829A JP2015208829A (ja) | 2015-11-24 |
JP6547164B2 true JP6547164B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=54358659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014093322A Active JP6547164B2 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | マスタスレーブシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10239201B2 (ja) |
EP (1) | EP3138665B1 (ja) |
JP (1) | JP6547164B2 (ja) |
WO (1) | WO2015166932A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018039803A1 (en) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Exonetik Inc. | Telepresence controller and system using magnetorheological fluid clutch apparatuses |
US10821614B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-11-03 | Sarcos Corp. | Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly |
US10828767B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-11-10 | Sarcos Corp. | Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements |
GB201707473D0 (en) | 2017-05-10 | 2017-06-21 | Moog Bv | Optimal control of coupled admittance controllers |
JP7049069B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2022-04-06 | 川崎重工業株式会社 | ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法 |
JP6959762B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-11-05 | 川崎重工業株式会社 | 遠隔操作ロボットシステム |
US10843330B2 (en) * | 2017-12-07 | 2020-11-24 | Sarcos Corp. | Resistance-based joint constraint for a master robotic system |
US11331809B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-05-17 | Sarcos Corp. | Dynamically controlled robotic stiffening element |
JP6964293B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2021-11-10 | 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 | 力触覚伝達システム、力触覚伝達方法及びプログラム |
US11241801B2 (en) | 2018-12-31 | 2022-02-08 | Sarcos Corp. | Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism |
US11351675B2 (en) | 2018-12-31 | 2022-06-07 | Sarcos Corp. | Robotic end-effector having dynamic stiffening elements for conforming object interaction |
US10906191B2 (en) | 2018-12-31 | 2021-02-02 | Sarcos Corp. | Hybrid robotic end effector |
KR20230003003A (ko) * | 2020-07-01 | 2023-01-05 | 베이징 서제리 테크놀로지 씨오., 엘티디. | 마스터 슬레이브 운동의 제어 방법, 로봇 시스템, 장비 및 저장 매체 |
US11833676B2 (en) | 2020-12-07 | 2023-12-05 | Sarcos Corp. | Combining sensor output data to prevent unsafe operation of an exoskeleton |
CN114102636B (zh) * | 2021-12-31 | 2024-03-19 | 华中科技大学 | 遥操作机器人的焊缝打磨控制系统及其设计方法和应用 |
US11826907B1 (en) | 2022-08-17 | 2023-11-28 | Sarcos Corp. | Robotic joint system with length adapter |
US11717956B1 (en) | 2022-08-29 | 2023-08-08 | Sarcos Corp. | Robotic joint system with integrated safety |
US12172298B2 (en) | 2022-11-04 | 2024-12-24 | Sarcos Corp. | Robotic end-effector having dynamic stiffening elements with resilient spacers for conforming object interaction |
US11897132B1 (en) | 2022-11-17 | 2024-02-13 | Sarcos Corp. | Systems and methods for redundant network communication in a robot |
US11924023B1 (en) | 2022-11-17 | 2024-03-05 | Sarcos Corp. | Systems and methods for redundant network communication in a robot |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02298480A (ja) * | 1989-05-11 | 1990-12-10 | Toshiba Corp | バイラテラルマスタースレーブマニピュレータ |
JPH05252779A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ロボットのサーボ制御装置 |
JP4613330B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2011-01-19 | 学校法人慶應義塾 | マスタスレーブ装置、制御方法及びコンピュータープログラム |
US8108072B2 (en) * | 2007-09-30 | 2012-01-31 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Methods and systems for robotic instrument tool tracking with adaptive fusion of kinematics information and image information |
US20090192523A1 (en) * | 2006-06-29 | 2009-07-30 | Intuitive Surgical, Inc. | Synthetic representation of a surgical instrument |
EP2104455A2 (en) | 2006-09-25 | 2009-09-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Haptic feedback medical scanning methods and systems |
EP1915963A1 (en) * | 2006-10-25 | 2008-04-30 | The European Atomic Energy Community (EURATOM), represented by the European Commission | Force estimation for a minimally invasive robotic surgery system |
US8700213B2 (en) | 2007-03-01 | 2014-04-15 | Tokyo Institute Of Technology | Maneuvering system having inner force sense presenting function |
US8897916B2 (en) * | 2007-03-01 | 2014-11-25 | Tokyo Institute Of Technology | Maneuvering system having inner force sense presenting function |
US9895813B2 (en) * | 2008-03-31 | 2018-02-20 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Force and torque sensing in a surgical robot setup arm |
JP5467290B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-04-09 | 学校法人 工学院大学 | 多関節ロボットシステム、多関節ロボット、力測定モジュール、力測定方法およびプログラム |
JP5105450B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2012-12-26 | 学校法人立命館 | マスタスレーブシステム及びその制御方法 |
WO2011127410A2 (en) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | Deka Products Limited Partnership | System and apparatus for robotic device and methods of using thereof |
JP5725603B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2015-05-27 | 国立大学法人岐阜大学 | 側面設置型力覚提示インターフェイス |
US8977388B2 (en) * | 2011-04-29 | 2015-03-10 | Sarcos Lc | Platform perturbation compensation |
JP5974668B2 (ja) | 2012-06-25 | 2016-08-23 | 国立大学法人 筑波大学 | マニピュレーションシステム |
KR102206198B1 (ko) * | 2013-07-10 | 2021-01-22 | 삼성전자주식회사 | 수술 로봇 시스템 및 그 제어 방법 |
JP6244565B2 (ja) | 2013-08-19 | 2017-12-13 | 株式会社人機一体 | マスタスレーブシステム |
JP6201126B2 (ja) | 2013-11-07 | 2017-09-27 | 株式会社人機一体 | マスタスレーブシステム |
-
2014
- 2014-04-30 JP JP2014093322A patent/JP6547164B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-28 WO PCT/JP2015/062755 patent/WO2015166932A1/ja active Application Filing
- 2015-04-28 EP EP15785590.9A patent/EP3138665B1/en active Active
- 2015-04-28 US US15/307,841 patent/US10239201B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170050310A1 (en) | 2017-02-23 |
JP2015208829A (ja) | 2015-11-24 |
EP3138665A4 (en) | 2018-01-24 |
US10239201B2 (en) | 2019-03-26 |
EP3138665A1 (en) | 2017-03-08 |
EP3138665B1 (en) | 2021-06-02 |
WO2015166932A1 (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547164B2 (ja) | マスタスレーブシステム | |
JP6201126B2 (ja) | マスタスレーブシステム | |
JP7185640B2 (ja) | 技能伝承機械装置 | |
EP3342541B1 (en) | Remote control robot system | |
CN108656112B (zh) | 一种面向直接示教的机械臂零力控制实验系统 | |
CN103781602A (zh) | 机器人系统及机器人控制装置 | |
EP2703130A2 (en) | Robot | |
JP7339806B2 (ja) | 制御システム、ロボットシステム及び制御方法 | |
JP5105450B2 (ja) | マスタスレーブシステム及びその制御方法 | |
JPH02310609A (ja) | マニピユレータの位置と力の協調制御装置 | |
US8874241B2 (en) | Master-slave system using 4-DOF parallel mechanism | |
CN110709211A (zh) | 机器人系统和机器人系统的控制方法 | |
CN112512758B (zh) | 挠曲量推断装置、机器人控制装置以及挠曲量推断方法 | |
JP4524729B2 (ja) | 遠隔操縦ロボットの制御装置 | |
US20240033929A1 (en) | Co-handling robot having a mixed-force control law providing high effector sensitivity and enabling interaction with the body of the robot | |
JP2019214105A (ja) | ロボット制御装置およびロボット制御方法 | |
Devie et al. | Accurate force control and co-manipulation control using hybrid external command | |
KR20180045652A (ko) | 모터와 텐던-튜브에 의해 구동되는 로봇시스템 | |
JP2015021902A (ja) | 動力伝達機の特性測定方法 | |
US20230302643A1 (en) | Systems and Hybrid Position Force Control Processes of an Industrial Robot | |
JPS63276607A (ja) | マニピュレータ装置 | |
JP3968536B2 (ja) | 冗長自由度マニピュレータのコンプライアンス制御方法 | |
JP2010221322A (ja) | 位置決め装置 | |
Song et al. | Mechanical Design and Control Method of a Hollow Modular Joint for Minimally Invasive Spinal Surgery | |
Lee et al. | Study of tendon-based haptic mechanism for underwater manipulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180314 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |