JP6545004B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6545004B2 JP6545004B2 JP2015114473A JP2015114473A JP6545004B2 JP 6545004 B2 JP6545004 B2 JP 6545004B2 JP 2015114473 A JP2015114473 A JP 2015114473A JP 2015114473 A JP2015114473 A JP 2015114473A JP 6545004 B2 JP6545004 B2 JP 6545004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- alignment member
- terminals
- connector
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、ケーブルの接続に用いられるコネクタに関する。 The present invention relates to a connector used for cable connection.
従来、例えば、シールドケーブル同士を接続する際に、信号の伝送ロスの防止や、ノイズの発生を防止するために、コネクタのインピーダンスを、接続し合うシールドケーブルのインピーダンスに合わせる技術として、特許文献1の図1に図示するような技術が知られている。
特許文献1の図1に図示するコネクタは、導電性を有するアダプタ24を、必要に応じて誘電体22の外周に取り付け、端子21と外導体シェル23の断面比を変えることによってコネクタのインピーダンスを調整するものである。
Conventionally, for example, when connecting shielded cables, as a technology for matching the impedance of a connector with the impedance of shielded cables that are connected, in order to prevent transmission loss of signals and to prevent generation of noise, Patent Document 1 A technique as illustrated in FIG. 1 is known.
The connector illustrated in FIG. 1 of
特許文献1に開示された技術以外で、コネクタのインピーダンスを調整する技術として、例えば、特許文献2に開示された技術が知られている。
特許文献2に開示されたシールドコネクタは、図12に図示するように、シールドケーブル110と、端子120と、インナーハウジング130と、外導体シェル140とを備えて構成されている。
シールドケーブル110は、導体111aの外側に絶縁被覆層111bを被覆して形成される信号線111と、複数本の銅素線を撚り合わせて形成されるドレイン線112とを金属箔113で覆い、金属箔113の外側に絶縁外皮114を被覆して形成されている。
インナーハウジング130は、合成樹脂により成形され、内部に端子120を収納可能な端子収納室131が形成されている。
外導体シェル140は、導電性を有する金属板を板金加工により形成し、インナーハウジング130の外側に装着可能な形状に形成されている。
As a technique for adjusting the impedance of the connector other than the technique disclosed in
The shield connector disclosed in
The shielded
The
The
従来技術において、信号の伝送ロスや、ノイズの発生、クロストークの発生は、コネクタの端子間においても起こり得ることが知られており、この対策として、端子間におけるインピーダンスを整合させることが行われている。 In the prior art, it is known that the transmission loss of signals, the generation of noise, and the generation of crosstalk can also occur between the terminals of the connector. As a countermeasure, it is necessary to match the impedance between the terminals. ing.
コネクタの端子間におけるインピーダンスの整合は、端子の間隔と、コネクタのインナーハウジングの誘電率を調整することにより行われている。ここで、コネクタの種類や用途によってコネクタの形状が決まっており、端子の間隔が確定している場合は、インナーハウジングの材料を、端子間におけるインピーダンスが所望のインピーダンスになる誘電率を有する材料に変更し、端子間におけるインピーダンスを整合する必要がある。 The impedance matching between the terminals of the connector is performed by adjusting the distance between the terminals and the dielectric constant of the inner housing of the connector. Here, the shape of the connector is determined according to the type of the connector and the application, and when the distance between the terminals is determined, the material of the inner housing is made a material having a dielectric constant such that the impedance between the terminals becomes a desired impedance. It is necessary to change and match the impedance between the terminals.
しかしながら、コネクタ毎に異なる材料を用いてハウジングを形成したのでは、コネクタの製造コストが嵩んでしまうという問題点があった。このような問題点から、従来技術にあっては、端子間におけるインピーダンスの整合を容易に行うことができないという問題点があった。 However, when the housing is formed using different materials for each connector, there is a problem that the manufacturing cost of the connector is increased. From such a problem, in the prior art, there is a problem that the impedance matching between the terminals can not be easily performed.
その他、従来技術において、インピーダンスの調整は、ハウジングの外側に装着される外導体シェルによって行われている。しかしながら、このような方法においては、コネクタのサイズがコネクタ毎に変化してしまうという問題点があった。 Besides, in the prior art, adjustment of impedance is performed by an outer conductor shell mounted on the outside of the housing. However, in such a method, there is a problem that the size of the connector changes from connector to connector.
さらに、従来技術にあっては、下記の問題点も有している。
従来技術において、複数の電線の端末に端子を圧着するために、ケーブルの端末において絶縁外皮を剥いで複数の電線を露出させ、複数の電線の撚り合わせをほどく必要がある。ここで、複数の電線の撚り合わせをほどいた部分は、ノイズの影響を受け易く、インピーダンスの不整合を起こす虞がある。このため、従来技術では、複数の電線の撚り合わせをほどく長さを短くすることが行われている。
Furthermore, the prior art also has the following problems.
In the prior art, in order to crimp the terminals to the ends of the plurality of wires, it is necessary to peel the insulating sheath at the ends of the cables to expose the plurality of wires and to untwist the plurality of wires. Here, the portion where the plurality of wires are untwisted is susceptible to noise, which may cause impedance mismatch. For this reason, in the prior art, untwisting of a plurality of electric wires is performed to shorten the length.
しかしながら、複数の電線の撚り合わせをほどく長さを短くすると、複数の電線のそれぞれの端末に圧着された端子をハウジングの端子収納室に挿入する際に、端子を圧着した電線を1本ずつ挿入することが困難である。このため、端子と電線を整列させ、各端子すべてを一括してハウジングの端子収納室に挿入する作業が必要になってしまう。このことから、ハウジングへの端子の組付けの作業性が悪くなってしまうという問題点があった。 However, when untwisting a plurality of wires and shortening the length, when inserting the terminals crimped to the respective ends of the plurality of wires into the terminal storage chamber of the housing, the wires into which the terminals are crimped are inserted one by one It is difficult to do. Therefore, it is necessary to align the terminals and the wires and collectively insert all the terminals into the terminal storage chamber of the housing. From this, there existed a problem that the workability of the assembly | attachment of the terminal to a housing will worsen.
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、一つの課題は、製造コストを抑えつつ、端子間におけるインピーダンスの整合を容易に行うことができるコネクタを提供することにある。
他の一つの課題は、ハウジングへの端子の組付けの作業性が良好なコネクタを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and one of the problems is to provide a connector capable of easily performing impedance matching between terminals while suppressing the manufacturing cost.
Another problem is to provide a connector having good workability in assembling terminals into a housing.
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明のコネクタは、複数の電線のそれぞれの端末に圧着された端子を収納するハウジングを備えるコネクタにおいて、前記ハウジング内に装着し前記端子を互いに所定の間隔をあけて整列することができるように形成する端子整列部材を前記ハウジング内に着脱自在に設け、前記端子整列部材を、前記各端子間におけるインピーダンスが所望のインピーダンスになる誘電率を有する材料にて形成し、さらに、前記端子整列部材に、隣接する前記端子間に入り込み形成され前記各端子間を分離保持する境界壁を設けるとともに、前記端子間に突出する前記各境界壁の先端が、前記各端子間において該各端子の中心を結ぶ線よりも外側に位置するように形成し、且つ、前記端子整列部材の前記各境界壁間に、前記端子整列部材の軸方向に沿って凹状に形成された端子収納部を端子ガイド用として設けるとともに、前記端子収納部の前記軸方向の中間部に、前記各端子を抱え込むように保持する端子保持部を形成し、且つ、前記端子整列部材における前記装着の開始側となる端部と、前記端子保持部よりも前記端部側となる前記端子整列部材の前記軸方向における前記中間部とに、前記各端子の前記軸方向への移動を規制する端子位置決め部をそれぞれ設けることを特徴とする。
The connector of the present invention according to
このような特徴を有する本発明は、端子整列部材によって端子が互いに所定の間隔をあけて整列する。また、端子整列部材は、ハウジング内に着脱自在に設けられ、各端子間におけるインピーダンスが所望のインピーダンスになる誘電率を有する材料にて形成される。これにより、各端子間におけるインピーダンスが所望のインピーダンスになる誘電率を有する材料にて形成された端子整列部材がハウジング内に装着される。 In the present invention having such features, the terminals are aligned at predetermined intervals by the terminal alignment member. In addition, the terminal alignment member is detachably provided in the housing, and is formed of a material having a dielectric constant such that the impedance between the terminals is a desired impedance. Thus, the terminal alignment member formed of a material having a dielectric constant such that the impedance between the terminals becomes a desired impedance is mounted in the housing.
また、本発明は、境界壁が隣接する端子間に入り込み形成され、境界壁によって各端子間を分離保持するようになる。そして、端子間に突出する各境界壁の先端が、各端子間において各端子の中心を結ぶ線よりも外側に位置するようになる。
Further, according to the present invention, boundary walls are formed between adjacent terminals, and the boundary walls separate and hold the respective terminals. Then, the tips of the boundary walls projecting between the terminals are positioned outside the line connecting the centers of the terminals between the terminals.
また、本発明は、端子整列部材の各境界壁間に、端子整列部材の軸方向に沿って凹状に形成された端子収納部が設けられる。端子収納部には、端子が収納されることになる。
Further, according to the present invention, a terminal accommodating portion formed in a concave shape along the axial direction of the terminal alignment member is provided between the boundary walls of the terminal alignment member. A terminal is accommodated in the terminal accommodating portion.
また、本発明によれば、端子収納部に収納された端子は、端子保持部に抱え込まれるように保持される。また、本発明によれば、上記端子は端子位置決め部により位置決めされ、軸方向への移動が規制される。
Further , according to the present invention, the terminal housed in the terminal housing portion is held so as to be held by the terminal holding portion. Further, according to the present invention, the terminal is positioned by the terminal positioning portion, and the movement in the axial direction is restricted.
請求項1に記載された本発明によれば、各端子間におけるインピーダンスが所望のインピーダンスになる誘電率を有する材料にて形成された端子整列部材をハウジングに装着することにより、各端子間におけるインピーダンスの整合を図ることができる。すなわち、コネクタ毎に端子整列部材の材料を変更するだけで、各端子間におけるインピーダンスを所望のインピーダンスにすることができる。このことから、コネクタ毎にハウジングの材料を変更する必要がなくなり、ハウジングの材料の選択が容易になる。したがって、コネクタの製造コストを抑えつつ、端子間におけるインピーダンスの整合を容易に行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、インピーダンスの整合は、端子整列部材によってなされるため、ハウジングの外側に外導体シェルを設ける必要がなくなる。これにより、コネクタのサイズが、コネクタ毎に変化することがなくなる。したがって、常に均一なサイズのコネクタを提供することができるという効果を奏する。
さらに、本発明によれば、端子整列部材によって、端子を互いに所定の間隔をあけて整列することにより、複数の電線すべてをハウジングに一括して挿入する作業を容易に行うことができる。したがって、ハウジングへの端子の組付けの作業性を良好にすることができるという効果を奏する。
According to the present invention as set forth in
Also, according to the present invention, since the impedance matching is performed by the terminal alignment member, it is not necessary to provide the outer conductor shell outside the housing. As a result, the size of the connector does not change for each connector. Therefore, there is an effect that a connector of uniform size can always be provided.
Furthermore, according to the present invention, by aligning the terminals with a predetermined distance from each other by the terminal alignment member, it is possible to easily perform the operation of collectively inserting all the plurality of electric wires into the housing. Therefore, there is an effect that the workability of assembling the terminal to the housing can be improved.
また、本発明によれば、境界壁が隣接する端子間に入り込み形成され、境界壁によって各端子間を分離保持するようになる。これにより、各端子間を確実に絶縁状態におくことができる。そして、端子間に突出する各境界壁の先端が、各端子間において各端子の中心を結ぶ線よりも外側に位置するようになっているため、各境界壁によって各端子を確実にガイドすることができる。これにより、各端子を互いに所定の間隔をあけて整列することができる。したがって、ハウジングへの端子の組付けの作業性を良好にすることができるという効果を奏する。
Further , according to the present invention, boundary walls are formed between adjacent terminals, and the boundary walls separate and hold the terminals. As a result, the terminals can be reliably insulated. And since the tip of each boundary wall which protrudes between terminals is located outside the line which connects the centers of each terminal between each terminal, it guides each terminal certainly by each boundary wall. Can. Thus, the terminals can be aligned at predetermined intervals. Therefore, there is an effect that the workability of assembling the terminal to the housing can be improved.
また、本発明によれば、端子収納部は、端子整列部材の各境界壁間に、端子整列部材の軸方向に沿って凹状に形成されるため、端子整列部材の軸方向に直交する方向から端子を端子収納部に収納することができる。これにより、各端子を1本ずつ端子整列部材に組み付けることができるようになる。したがって、端子の組付けの作業性を、より良好にすることができるという効果を奏する。
Further , according to the present invention, since the terminal storage portion is formed between the boundary walls of the terminal alignment member in a concave shape along the axial direction of the terminal alignment member, from the direction orthogonal to the axial direction of the terminal alignment member The terminal can be stored in the terminal storage portion. Thus, each terminal can be assembled to the terminal alignment member one by one. Therefore, there is an effect that the workability of assembling the terminal can be made better.
また、本発明によれば、端子は端子保持部に抱え込まれるように保持されるため、各端子が端子収納部に組み付けられた状態を確実に保持することができる。これにより、各端子すべてをハウジングに一括して挿入する作業を容易に行うことができる。したがって、ハウジングへの端子の組付けの作業性を良好にすることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、端子を端子保持部に装着するだけで端子が端子整列部材に保持されるので、端子整列部材への端子の組み付けを容易に行うことができるという効果を奏する。また、本発明によれば、上記端子を端子位置決め部により位置決めし軸方向への移動を規制することができるという効果を奏する。
Further , according to the present invention, since the terminals are held so as to be held in the terminal holding portion, it is possible to reliably hold the state in which the respective terminals are assembled in the terminal storage portion. Thereby, the operation | work which inserts all the terminals collectively to a housing can be done easily. Therefore, there is an effect that the workability of assembling the terminal to the housing can be improved.
Further, according to the present invention, since the terminal is held by the terminal alignment member only by mounting the terminal in the terminal holding portion, it is possible to easily assemble the terminal to the terminal alignment member. Further, according to the present invention, the terminal can be positioned by the terminal positioning portion, and the movement in the axial direction can be restricted.
以下、図1−図7を参照しながら、本発明に係るコネクタの実施例1について、また、図8−図11を参照しながら、本発明に係るコネクタの実施例2について、それぞれ説明する。 Hereinafter, Example 1 of the connector according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7, and Example 2 of the connector according to the present invention will be described with reference to FIGS. 8 to 11.
以下、図1−図7を参照しながら実施例1を説明する。
図1は本発明のコネクタの実施例1を示す分解斜視図、図2はハウジングの斜視図、図3はハウジングを示す図であって、(a)は図2におけるA−A間断面図、(b)は図2におけるB−B間断面図、(c)は図2におけるC−C間断面図、図4は端子整列部材を示す図であって、(a)は端子整列部材の斜視図、(b)は端子整列部材の側面図、図5は図1に図示するコネクタを組み立てた状態における背面図、図6はリテーナーを示す図であって、(a)はリテーナーの斜視図、(b)はリテーナーの平面図、図6はコネクタの斜視図であって、(a)はリテーナーの仮係止状態を示す図、(b)はリテーナーの本係止状態を示す図である。
なお、図中の矢印は、前後、上下、左右の各方向を示している(矢印の各方向は一例であるものとする)。
Hereinafter, Example 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
1 is an exploded perspective
In addition, the arrow in a figure has shown each direction of front and back, up and down, and left and right (each direction of an arrow shall be an example).
図1において、引用符号1は、本発明のコネクタの実施例1を示している。コネクタ1は、特に限定するものではないが、本実施例では、雄コネクタであるものとする。
コネクタ1は、ケーブル(図示せず)と、端子2と、ハウジング3と、端子整列部材4と、リテーナー5とを備えて構成されている。
以下、コネクタ1の各構成について説明する。
In FIG. 1,
The
Hereinafter, each configuration of the
まず、ケーブルについて説明する。
ケーブルは、本実施例では特に図示しないが、複数本(本実施例では4本)の電線と、絶縁外皮とを備えて構成されている。
電線は、導体と、導体上に被覆される絶縁被覆とを備えて構成されている。複数本の電線は、撚り合わせられている。
絶縁外皮は、撚り合わせられた複数本の電線の外側に被覆形成されている。
First, the cable will be described.
Although not particularly shown in the present embodiment, the cable is configured to include a plurality of (four in the present embodiment) electric wires and an insulating sheath.
The wire comprises a conductor and an insulation coating coated on the conductor. The multiple wires are twisted together.
The insulating sheath is coated on the outside of the plurality of twisted wires.
つぎに、端子2について説明する。
端子2は、導電性を有する金属板を板金加工して図1に図示するような形状に形成されている。端子2は、特に限定するものではないが、本実施例では、雄端子であるものとする。端子2は、図11に図示するように、電線の導体に圧着される導体圧着部6と、接続相手となるコネクタの雌端子と電気的に接続される電気接続部7と、導体圧着部6と電気接続部7とを連結する連結部8とを備えて構成されている。
Next, the
The
つぎに、ハウジング3について説明する。
ハウジング3は、合成樹脂からなり、図1−図3に図示するように、上壁9と、底壁10と、左側壁11と、右側壁12と、前壁13と、後壁14とを備えた略箱状に形成されている。
Next, the
The
ハウジング3の内部には、図3に図示するように、複数(本実施例では4つ)の端子収納室15と、各端子収納室15に連通する端子整列部材装着部16とが形成されている。
各端子収納室15は、図3に図示するように、ハウジング3の軸方向に沿って前端から後端に延び、円筒状に形成されている。各端子収納室15は、端子2の端子圧着部6と連結部8とを収納可能な大きさに形成されている。各端子収納室15は、ハウジング3において、上下二段に分かれて配置され、上段と下段には、それぞれ、2つの端子収納室15が並んで配列されている。各端子収納室15は、内壁の一部(本実施例では、図5に図示するように、ハウジング3の軸方向から視たときの4分の1の部分)が切り欠かれており、端子整列部材装着部16に連通している。
端子整列部材装着部16は、図3に図示するように、ハウジング3の中心軸方向に沿って前端から後端に延び、断面略十字形に形成されている。端子整列部材装着部16は、後述する端子整列部材4の外形に合うように形成されている。
As shown in FIG. 3, a plurality of (four in this embodiment)
Each
The terminal alignment
上壁9と底壁10のそれぞれには、図3(a)に図示するように、端子収納室15に収納された端子2に係合可能に形成された一対の端子係合片17が形成されている。また、上壁9と底壁10のそれぞれの内面には、図3(a)に図示するように、ガイド溝27が形成されている。ガイド溝27は、後述する端子整列部材4のガイドリブ26が嵌合することができるような溝状に形成されている。
右側壁12には、図1及び図2に図示するように、リテーナー5が挿入されるリテーナー挿入口18が貫通形成されている。左側壁11と右側壁12のそれぞれの内面には、ガイド溝27が形成されている。
前壁13には、図1−図3に図示するように、端子収納室15に連通する貫通孔19が形成されている。貫通孔19は、端子収納室15に端子2を収納したときに、電気接続部7が挿通することができるように形成されている。貫通孔19は、本実施例では、端子収納室15の数に対応して4つ形成されている。
後壁14には、図3に図示するように、端子2を端子収納室15に挿入する端子挿入口20と、端子整列部材4を端子整列部材装着部16に挿入する端子整列部材挿入口21とが形成されている。
On each of the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
In the
As shown in FIG. 3, the
つぎに、端子整列部材4について説明する。
端子整列部材4は、合成樹脂からなり、ハウジング3に着脱自在となるように設けられている。端子整列部材4は、図1及び図4に図示するように、ハウジング3内に形成された端子整列部材装着部16(図3参照)に合うような形状であって、断面略十字形に形成されている。端子整列部材4は、各端子収納室15の内壁の一部切り欠かれた部分に合致するような形状に形成されている。図5に図示するように、端子整列部材4を、ハウジング3の端子整列部材装着部16に装着すると、端子整列部材4によって、上記一部切り欠かれた部分が埋められ、各端子2の外周に、端子収納室15の内壁が形成されるようになる。
Next, the
The
端子整列部材4は、ハウジング3の端子収納室15に収納された各端子2間におけるインピーダンス値が、所望のインピーダンス値になる誘電率を有する材料にて形成されている。
例えば、端子整列部材4の誘電率を低くして各端子2間におけるインピーダンスを整合しようとする場合には、端子整列部材4は、合成樹脂のなかでも低い誘電率を有する材料にて形成されることになる。合成樹脂のなかで、他の合成樹脂と比較して低い誘電率を有するものとして、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(商品名:テフロン(登録商標))がある。
The
For example, when trying to match the impedance between the
端子整列部材4は、図1及び図4に図示するように、境界壁22と、端子収納部23と、リテーナー挿通孔24とを備えて構成されている。
境界壁22は、本実施例では、図4(a)及び図5に図示するように、端子整列部材4の中心軸から、上下左右の4方向に突出し、端子整列部材4の軸方向(図4(a)においては前後方向)に沿って、端子整列部材4の前端から、端子整列部材4の後端まで延びて形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
In the present embodiment, the
各境界壁22は、図5に図示するように、隣接する端子2間に入り込み形成され、各端子2間を分離保持するように設けられている。
各境界壁22は、図5に図示するように、各境界壁22の先端25が、各端子2間において、この各端子2の中心を結ぶ線D,E,F,Gよりも外側に位置するように形成されている。
Each
As illustrated in FIG. 5, each
各境界壁22の先端25には、図1及び図4に図示するように、ガイドリブ26が突設されている。各ガイドリブ26は、端子整列部材4の軸方向(図4(a)においては前後方向)に沿って、境界壁22の前端から、境界壁22の後端まで延びて形成されている。各ガイドリブ26は、図5に図示するように、ガイド溝27に嵌合することができるような形状に形成されている。端子整列部材4にガイドリブ26を設けることにより、図5に図示するように、端子整列部材4を端子整列部材装着部16に装着したときに、端子整列部材装着部16内における端子整列部材4の位置決めをすることができる。
At the
端子収納部23は、図1及び図4に図示するように、各境界壁22間に、端子整列部材4の軸方向に沿って凹状に形成されている。各端子収納部23は、各端子2を収納する部分として形成されている。各端子収納部23は、各端子2をガイドずることができるように形成されている。
The
リテーナー挿通孔24は、図1及び図4に図示するように、端子整列部材4の軸方向に直交する方向に端子整列部材4の左側部から右側部へ抜けるように貫通形成されている。リテーナー挿通孔24は、後述するリテーナー5を挿通することができるように形成されている。リテーナー挿通孔24の内面には、図4に図示するように、リテーナーガイド溝28と、リテーナー係合部29とが形成されている。
リテーナーガイド溝28は、図4に図示するように、後述するリテーナー5のリテーナーガイドリブ30が嵌合することができるような溝状に形成されている。
リテーナー係合部29は、図4に図示するように、後述するリテーナー5の係合突起31(図6参照)が係合することができるような形状に形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
The
As illustrated in FIG. 4, the
つぎに、リテーナー5について説明する。
リテーナー5は、合成樹脂からなり、図1及び図6に図示するように、略板状に形成された部材である。リテーナー5は、ハウジング3のリテーナー挿入口18と端子整列部材4のリテーナー挿通孔24に挿通することができるように形成されている。
リテーナー5には、図6に図示するように、リテーナーガイドリブ30と、係合突起31とが形成されている。
リテーナーガイドリブ30は、図6(a)に図示するように、リテーナー5の左側面に設けられ、リテーナー5の軸方向(図5においては前後方向)に沿って形成されている。
係合突起31は、図6(b)に図示するように、リテーナー5の右側面33に突設され、図4に図示する端子整列部材4のリテーナー挿通孔24に形成されたリテーナー係合部29に係合することができるような形状に形成されている。
Next, the
The
A
The
As shown in FIG. 6B, the engaging
つぎに、コネクタ1の組み立て作業の手順について説明する。
まず、端末にコネクタ1(図1参照)が接続されるケーブルの端末において、複数の電線を覆っている絶縁外皮を剥ぎ取り、複数の電線を露出させる。そして、撚り合わせられた状態の複数の電線をほどく。しかる後、複数の電線のそれぞれの端末において、電線の絶縁被覆を剥ぎ取り、導体を露出させる。そして、各導体に、図1に図示する端子2の導体圧着部6を加締めによって圧着する。
Next, the procedure for assembling the
First, at the end of a cable where the connector 1 (see FIG. 1) is connected to the end, the insulating sheath covering the plurality of wires is peeled off to expose the plurality of wires. Then, the plurality of wires in the twisted state are unwound. Thereafter, at each end of the plurality of wires, the wire insulation is stripped off to expose the conductor. Then, the conductor crimped
そして、図1に図示する矢印Hの指示する方向から、端子整列部材4をハウジング3内に挿入し、端子整列部材4を端子整列部材装着部16に装着する。ここで、端子整列部材4は、ハウジング3の端子収納室15に収納する各端子2間におけるインピーダンス値が、所望のインピーダンス値になる誘電率を有する材料にて形成されたものを用いる。
さらに、図1に図示する矢印Jの指示する方向から、リテーナー5をハウジング3内に挿入する。そして、リテーナー5を、図7(a)に図示するように、リテーナー挿入口18から途中まで挿入し、仮係止状態に置く。
Then, the
Further, the
そして、図1に図示する矢印Kの指示する方向から、各端子2を、図3に図示する端子収納室15に挿入する。各端子2は、それぞれ、図3に図示する端子挿入口20から挿入され、端子収納室15内に収納されると、図3(b)に図示する端子係合片17が係合し、端子収納室15からの抜けが防止される。また、端子2の電気接触部7は、貫通孔19に挿通され、図7(a)に図示するように、ハウジング3の外部に露出するようになる。
Then, each
しかる後、図7(a)に図示するように、ハウジング3に対して仮係止状態にあるリテーナー5を、図7(a)に図示する矢印Lの指示する方向に押し込む。すると、リテーナー5は、図4に図示する端子整列部材4のリテーナー挿通孔24に挿通される。そして、図6(b)に図示するリテーナー5の係合突起31が、図4に図示するリテーナー挿通孔24内のリテーナー係合部29に係合する。これにより、リテーナー5は、図7(b)に図示するように、ハウジング3に対して、本係止状態に置かれる。リテーナー5をハウジング3に本係止状態にすることにより、各端子2が端子収納室15内に保持され、ハウジング3から外れるのが防止されるとともに、端子整列部材4が端子整列部材装着部16に保持され、ハウジングから外れるのが防止される。
以上により、コネクタ1の組み立て作業が完了する。
Thereafter, as shown in FIG. 7 (a), the
Thus, the assembly work of the
以上、図1−図7を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、各端子2間におけるインピーダンスが所望のインピーダンスになる誘電率を有する材料にて形成された端子整列部材4をハウジング3に装着することにより、各端子2間におけるインピーダンスの整合を図ることができる。すなわち、コネクタ毎に端子整列部材の材料を変更するだけで、各端子2間におけるインピーダンスを所望のインピーダンスにすることができる。このことから、コネクタ毎にハウジング3の材料を変更する必要がなくなり、ハウジング3の材料の選択が容易になる。
したがって、コネクタの製造コストを抑えつつ、端子間におけるインピーダンスの整合を容易に行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、インピーダンスの整合は、端子整列部材4によってなされるため、ハウジング3の外側に外導体シェルを設ける必要がなくなる。これにより、コネクタのサイズが、コネクタ毎に変化することがなくなる。
したがって、常に均一なサイズのコネクタを提供することができるという効果を奏する。
As described above with reference to FIGS. 1 to 7, according to the present invention, the
Therefore, there is an effect that impedance matching between the terminals can be easily performed while suppressing the manufacturing cost of the connector.
Further, according to the present invention, since the impedance matching is performed by the
Therefore, there is an effect that a connector of uniform size can always be provided.
さらに、本発明によれば、境界壁22が隣接する端子2間に入り込み形成され、境界壁22によって各端子2間を分離保持するようになる。これにより、各端子2間を確実に絶縁状態におくことができる。そして、端子2間に突出する各境界壁22の先端25が、各端子2間において各端子2の中心を結ぶ線よりも外側に位置するようになっているため、各境界壁22によって各端子2を確実にガイドすることができる。これにより、各端子2を互いに所定の間隔をあけて整列することができる。
したがって、ハウジング3への端子2の組付けの作業性を良好にすることができるという効果を奏する。
Furthermore, according to the present invention, the
Accordingly, the workability of assembling the
以下、図8−図11を参照しながら実施例2を説明する。
図8は本発明のコネクタの実施例2を示す図であって、(a)はコネクタの分解斜視図、(b)は(a)におけるM−M間断面図、図9は端子整列部材を示す図であって、(a)は端子整列部材の斜視図、(b)は端子整列部材の平面図、図10はコネクタの組み立て作業の手順を説明する図であって、(a)はケーブルの端末部の斜視図、(b)は端子を端子整列部に組み付ける前の状態を示す図、図11はコネクタを示す図であって、(a)はコネクタの斜視図、(b)は(a)におけるS−S間断面図である。
なお、図中の矢印は、前後、上下、左右の各方向を示している(矢印の各方向は一例であるものとする)。
The second embodiment will be described below with reference to FIGS.
FIG. 8 is a view showing a second embodiment of the connector according to the present invention, wherein (a) is an exploded perspective view of the connector, (b) is a sectional view between M and M in (a), and FIG. It is a figure which shows, (a) is a perspective view of a terminal alignment member, (b) is a top view of a terminal alignment member, FIG. 10 is a figure explaining the procedure of the assembly operation of a connector, (a) is a cable (B) shows a state before the terminal is assembled to the terminal alignment portion, FIG. 11 shows a connector, (a) is a perspective view of the connector, and (b) shows (b) It is sectional drawing between SS in a).
In addition, the arrow in a figure has shown each direction of front and back, up and down, and left and right (each direction of an arrow shall be an example).
図8(a)において、引用符号41は、本発明のコネクタの実施例2を示している。コネクタ41は、特に限定するものではないが、本実施例では、実施例1のコネクタ1と嵌合可能な構成及び構造を有する雌コネクタであるものとする。
コネクタ41は、ケーブル42と、端子43と、ハウジング44と、端子整列部材45とを備えて構成されている。
以下、コネクタ41の各構成について説明する。
In FIG. 8 (a),
The
Hereinafter, each configuration of the
まず、ケーブル42について説明する。
ケーブル42は、図8(a)に図示するように、複数本(本実施例では4本)の電線46と、絶縁外皮47とを備えて構成されている。
電線46は、導体48と、導体48上に被覆される絶縁被覆49とを備えて構成されている。複数本の電線46は、撚り合わせられている。
絶縁外皮47は、撚り合わせられた複数本の電線46の外側に被覆されている。
First, the
As illustrated in FIG. 8A, the
The
The insulating
つぎに、端子43について説明する。
端子43は、導電性を有する金属板を板金加工して図8(a)に図示するような形状に形成されている。端子43は、特に限定するものではないが、本実施例では、雌端子であるものとする。端子43は、図8(a)に図示するように、電線の導体に圧着される導体圧着部50と、円筒状に形成され接続相手となるコネクタの雄端子と電気的に接続される電気接続部51と、導体圧着部50と電気接続部51とを連結する連結部52とを備えて構成されている。
Next, the terminal 43 will be described.
The terminal 43 is formed in a shape as illustrated in FIG. 8A by processing a conductive metal plate. The terminal 43 is not particularly limited, but in the present embodiment, it is a female terminal. As shown in FIG. 8A, the terminal 43 is electrically connected to the
つぎに、ハウジング44について説明する。
ハウジング44は、合成樹脂からなり、図8(a)に図示するように、筒状に形成されている。
ハウジング44の内部には、図11(b)に図示するように、複数(本実施例では4つ)の端子収納室48と、各端子収納室48に連通する端子整列部材装着部49とが形成されている。ハウジング44の各端子収納室48及び端子整列部材装着部49は、特に詳細に構成及び構造を説明しないが、実施例1におけるハウジング6の各端子収納室15及び端子整列部材装着部16と基本的に同じような構成及び構造を有している。
Next, the
The
Inside the
つぎに、端子整列部材45について説明する。
端子整列部材45は、合成樹脂からなり、ハウジング44に着脱自在となるように設けられている。端子整列部材45は、図9に図示するように、ハウジング44内に形成された端子整列部材装着部49(図11(b)参照)に合うような形状であって、断面略十字形に形成されている。端子整列部材45は、各端子収納室48の内壁の一部切り欠かれた部分に合致するような形状に形成されている。図11(b)に図示するように、端子整列部材45、ハウジング44の端子整列部材装着部49に装着すると、端子整列部材45によって、上記一部切り欠かれた部分が埋められる。これにより、各端子2の外周には、端子収納室15の内壁が形成されるようになる。
Next, the
The
端子整列部材45は、実施例1における端子整列部材4(図4参照)と同様、ハウジング44の端子収納室48に収納された各端子43間におけるインピーダンス値が、所望のインピーダンス値になる誘電率を有する材料にて形成されている。
例えば、端子整列部材45の誘電率を低くして各端子43間におけるインピーダンスを整合しようとする場合には、端子整列部材45は、合成樹脂のなかでも低い誘電率を有する材料にて形成されることになる。合成樹脂のなかで、他の合成樹脂と比較して低い誘電率を有するものとして、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(商品名:テフロン(登録商標))がある。
Similar to the terminal alignment member 4 (see FIG. 4) in the first embodiment, the
For example, when trying to match the impedance between the
端子整列部材45は、図9に図示するように、境界壁53と、端子収納部54と、端子位置決め部55と、端子保持部56とを備えて構成されている。
境界壁53は、本実施例では、端子整列部材45の中心から上下左右の4方向に突出し、端子整列部材45の軸方向(図9においては前後方向)に沿って前端から後端まで延びるように設けられている。各境界壁53は、図8(b)に図示するように、隣接する端子43間に入り込み形成され、各端子43間を分離保持するように設けられている。
各境界壁53は、図8(b)に図示するように、各境界壁53の先端57が、各端子43間において、この各端子43の中心を結ぶ線O,P,Q,Rよりも外側に位置するように形成されている。各境界壁53の先端57には、図8及び図9に図示するように、ガイドリブ58が突設されている。各ガイドリブ58は、端子整列部材45の軸方向に沿って前端から後端まで延びるように設けられている。ガイドリブ58は、ハウジング44内に形成されたガイド溝60(図11(b)参照)に嵌合することができるように形成されている。
The
In the present embodiment, the
As illustrated in FIG. 8B, each
端子収納部54は、図9に図示するように、各境界壁53間に、端子整列部材45の軸方向に沿って凹状に形成され、前端から後端まで延びるように設けられている。各端子収納部54は、各端子43を収納する部分として形成されている。各端子収納部54は、各端子43をガイドずることができるように形成されている。
The
端子位置決め部55は、図9に図示するように、端子整列部材45の軸方向における前端と、端子整列部材45の軸方向における中間部とに設けられている。端子位置決め部55は、各端子43を端子収納部54に位置決めし、各端子43の前後方向への移動を規制することができるように設けられている。
The
端子保持部56は、図9に図示するように、各境界壁53間であって、端子整列部材45の軸方向における中間部に設けられている。端子保持部56は、一対の係合アーム59にて構成されている。一対の係合アーム59は、端子整列部材45の軸方向(図9においては前後方向)に直交して互いに向かい合うように配設されている。一対の係合アーム59は、互いに離間する方向に撓むアーム形状に形成されている。一対の係合アーム59は、図8(b)に図示するように、各端子43を抱え込むような形で保持することができるように設けられている。
The
つぎに、コネクタ41の組み立て作業の手順について説明する。
まず、図10(a)に図示するように、ケーブル42の端末において、複数の電線46を覆っている絶縁外皮47を剥ぎ取り、複数の電線46を露出させる。そして、撚り合わせられた状態の複数の電線46をほどく。しかる後、複数の電線46のそれぞれの端末において、絶縁被覆49を剥ぎ取り、導体48を露出させる。そして、図10(b)に図示するように、各導体48に、端子43の導体圧着部50を加締めによって圧着する。
Next, the procedure for assembling the
First, as illustrated in FIG. 10A, at the end of the
そして、複数の電線46のそれぞれの端末に圧着した端子43を、図10(b)に図示するように、端子整列部材45の周りに配置する。ここで、端子整列部材45は、ハウジング44の端子収納室48に収納する各端子43間におけるインピーダンス値が、所望のインピーダンス値になる誘電率を有する材料にて形成されたものを用いる。
And the terminal 43 crimped | bonded to the terminal of each of the several
しかる後、図10(b)において、端子整列部材45の軸方向に直交する方向から端子整列部材45に対する各端子43の組み付けを行う。
まず、各端子43の連結部52を、端子保持部56を構成する一対の係合アーム59の間に挿入する。すると、一対の係合アーム59が弾性変形し、各端子43の連結部52は、一対の係合アーム59の間に挿入される。これにより、図8に図示するように、各端子43は、端子保持部56によって抱え込まれるように保持される。また、各端子43の電気接続部51の前端と後端は、端子位置決め部55に当接するため、前後方向における各端子43の移動が規制される。これにより、図8に図示するように、各端子43が端子収納部54に収納される。
Thereafter, in FIG. 10B, the
First, the connecting
さらに、端子43を組み付けた端子整列部材45を、図8(a)に図示する矢印Nの方向から、ハウジング44内に挿入し、端子整列部材45を端子整列部材装着部49に装着する。これにより、図11に図示するコネクタ41が完成する。
以上により、コネクタ41の組み立て作業が完了する。
Further, the
Thus, the assembly work of the
以上、図8−図12を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、実施例1と同様の効果を奏する他、下記の効果を奏する。
すなわち、本発明によれば、端子整列部材45によって、端子43を互いに所定の間隔をあけて整列することにより、複数の電線46すべてをハウジング44に一括して挿入する作業を容易に行うことができる。
したがって、ハウジング44への端子43の組付けの作業性を良好にすることができるという効果を奏する。
As described above with reference to FIGS. 8 to 12, according to the present invention, in addition to the same effects as in the first embodiment, the following effects can be obtained.
That is, according to the present invention, by aligning the
Therefore, there is an effect that the workability of assembling the terminal 43 to the
また、本発明によれば、端子収納部54は、端子整列部材45の各境界壁53間に、端子整列部材45の軸方向に沿って凹状に形成されるため、端子整列部材45の軸方向に直交する方向から端子43を端子収納部45に収納することができる。これにより、各端子43を1本ずつ端子整列部材45に組み付けることができるようになる。
したがって、端子43の組付けの作業性を、より良好にすることができるという効果を奏する。
Further, according to the present invention, the
Therefore, there is an effect that the workability of assembling the terminal 43 can be made better.
また、本発明によれば、端子43は端子保持部56に抱え込まれるように保持されるため、各端子43が端子収納部54に組み付けられた状態を確実に保持することができる。これにより、各端子43すべてをハウジング44に一括して挿入する作業を容易に行うことができる。
したがって、ハウジング44への端子43の組付けの作業性を、より良好にすることができるという効果を奏する。
さらに、本発明によれば、端子43を端子保持部56に装着するだけで端子43が端子整列部材45に保持されるので、端子整列部材45への端子43の組み付けを容易に行うことができるという効果を奏する。
Further, according to the present invention, since the
Therefore, the workability of assembling the terminal 43 to the
Furthermore, according to the present invention, since the terminal 43 is held by the
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。 Besides the above, it goes without saying that the present invention can be variously modified without departing from the scope of the present invention.
上記実施例1,2の説明では、コネクタ1は、雄コネクタに適用され、コネクタ41は、雌コネクタに適用されるものであったが、これに限らず、次のような構成にしてもよいものとする。
すなわち、実施例1のコネクタ1を雌コネクタに適用し、実施例2のコネクタ41を雄コネクタに適用してもよいものとする。
Although the
That is, the
1…コネクタ(雄コネクタ)、 2…端子(雄端子)、 3,44…ハウジング、 4,45…端子整列部材、 5…リテーナー、 6,50…導体圧着部、 7,51…電気接続部、 8,52…連結部、 9…上壁、 10…底壁、 11…左側壁、 12…右側壁、 13…前壁、 14…後壁、 15,48…端子収納室、 16,49…端子整列部材装着部、 17…端子係合片、 18…リテーナー挿入口、 19…貫通孔、 20…端子挿入口、 21…端子整列部材挿入口、 22,53…境界壁、 23,54…端子収納部、 24…リテーナー挿通孔、 25,57…先端、 26,58…ガイドリブ、 27,60…ガイド溝、 28…リテーナーガイド溝、 29…リテーナー係合部、 30…リテーナーガイドリブ、 31…係合突起、 32…左側面、 33…右側面、 41…コネクタ(雌コネクタ)、 42…ケーブル、 43…端子(雌端子)、 46…電線、 47…絶縁外皮、 55…端子位置決め部、 56…端子保持部、 59…係合アーム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... connector (male connector), 2 ... terminal (male terminal), 3, 44 ... housing, 4, 45 ... terminal alignment member, 5 ... retainer, 6, 50 ... conductor crimping part, 7, 51 ... electrical connection part, 8, 52 ... connecting part, 9 ... top wall, 10 ... bottom wall, 11 ... left side wall, 12 ... right side wall, 13 ... front wall, 14 ... back wall, 15, 48 ... terminal storage room, 16, 49 ... terminal Alignment member mounting portion, 17: terminal engagement piece, 18: retainer insertion port, 19: through hole, 20: terminal insertion port, 21: terminal alignment member insertion port, 22, 53: boundary wall, 23, 54: terminal storage 24: Retainer insertion hole 25, 57: Tip, 26, 58: Guide rib, 27, 60: Guide groove, 28: Retainer guide groove, 29: Retainer engagement portion, 30: Retainer guide rib, 31: Engagement protrusion 32: left side, 33: right side, 41: connector (female connector), 42: cable, 43: terminal (female terminal), 46: electric wire, 47: insulating skin, 55: terminal positioning portion, 56: terminal holding portion , 59 ... engaging arm
Claims (1)
前記ハウジング内に装着し前記端子を互いに所定の間隔をあけて整列することができるように形成する端子整列部材を前記ハウジング内に着脱自在に設け、前記端子整列部材を、前記各端子間におけるインピーダンスが所望のインピーダンスになる誘電率を有する材料にて形成し、
さらに、前記端子整列部材に、隣接する前記端子間に入り込み形成され前記各端子間を分離保持する境界壁を設けるとともに、前記端子間に突出する前記各境界壁の先端が、前記各端子間において該各端子の中心を結ぶ線よりも外側に位置するように形成し、
且つ、前記端子整列部材の前記各境界壁間に、前記端子整列部材の軸方向に沿って凹状に形成された端子収納部を端子ガイド用として設けるとともに、前記端子収納部の前記軸方向の中間部に、前記各端子を抱え込むように保持する端子保持部を形成し、
且つ、前記端子整列部材における前記装着の開始側となる端部と、前記端子保持部よりも前記端部側となる前記端子整列部材の前記軸方向における前記中間部とに、前記各端子の前記軸方向への移動を規制する端子位置決め部をそれぞれ設ける
ことを特徴とするコネクタ。
In a connector comprising a housing for receiving a terminal crimped to each end of a plurality of wires,
A terminal alignment member mounted in the housing and formed to be able to align the terminals at a predetermined distance from each other is detachably provided in the housing, and the terminal alignment member is an impedance between the terminals. Is made of a material having a dielectric constant which makes the desired impedance ,
Further, the terminal alignment member is provided with a boundary wall which is formed between the adjacent terminals and is formed so as to separate and hold the terminals, and the tip of each boundary wall protruding between the terminals is between the terminals. Formed outside the line connecting the centers of the terminals,
A terminal accommodating portion formed in a concave shape along the axial direction of the terminal aligning member is provided as a terminal guide between the boundary walls of the terminal aligning member, and the axial intermediate of the terminal accommodating portion Forming a terminal holding portion for holding the respective terminals so as to hold the respective terminals,
The end of the terminal alignment member on the start side of the mounting and the intermediate portion in the axial direction of the terminal alignment member on the end side closer to the end than the terminal holding portion connector, characterized in that Ru is provided the terminal positioning portion for restricting the movement in the axial direction, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114473A JP6545004B2 (en) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114473A JP6545004B2 (en) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017004633A JP2017004633A (en) | 2017-01-05 |
JP6545004B2 true JP6545004B2 (en) | 2019-07-17 |
Family
ID=57752634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015114473A Expired - Fee Related JP6545004B2 (en) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6545004B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541254A (en) * | 1991-04-25 | 1993-02-19 | Omron Corp | Connector structure |
JP2004071404A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Method for adjusting impedance of terminal portion of twisted pair electric wire and terminal treatment structure thereof |
JP2005149789A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Yazaki Corp | Connector and connector manufacturing method |
-
2015
- 2015-06-05 JP JP2015114473A patent/JP6545004B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017004633A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6244332B2 (en) | Connector and connector manufacturing method | |
JP5864351B2 (en) | Shield connector | |
US7601029B2 (en) | Electric connector assembly kit and shielded cable harness | |
JP2006228735A (en) | Plug-socket connection component, plug-socket connection system component, connection block, and manufacturing method thereof | |
JP2009064690A (en) | Shielded connector and manufacturing method of wire harness | |
KR20210002220A (en) | Module type connector | |
US7381083B2 (en) | Ethernet connector apparatus and method | |
US10770846B2 (en) | Electric connector with wire holder | |
US10454217B2 (en) | RJ45 plug with collar for bonding to a cable shield | |
JP2021086677A (en) | Connection structure of shield wire | |
CN112838391A (en) | Impedance Controlled Connector with Dielectric Separator Ribs | |
JP2007234490A (en) | Connector for coaxial cable | |
JP6545004B2 (en) | connector | |
JP2021044179A (en) | Electrical connector | |
JP2020173979A (en) | Shell structure of connector for differential signal transmission cable | |
US11095070B2 (en) | Electrical connector | |
JP6870065B2 (en) | RJ45 plug | |
JP7206906B2 (en) | Terminal modules and connectors | |
JP6545010B2 (en) | Terminal | |
JP6619569B2 (en) | holder | |
WO2021192979A1 (en) | Connector and cable with connector | |
JP7280693B2 (en) | Method for manufacturing an electrical connector | |
JP6958589B2 (en) | Electrical connector | |
CN114389063A (en) | Cable harness assembly with shielded twisted pair cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6545004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |