JP6544264B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6544264B2 JP6544264B2 JP2016031741A JP2016031741A JP6544264B2 JP 6544264 B2 JP6544264 B2 JP 6544264B2 JP 2016031741 A JP2016031741 A JP 2016031741A JP 2016031741 A JP2016031741 A JP 2016031741A JP 6544264 B2 JP6544264 B2 JP 6544264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field plate
- electrode
- semiconductor device
- main electrode
- tail portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
本発明の半導体装置は、半導体層の一方の主面となる表面側において設けられた第1主電極と第2主電極との間に流れる電流のオン・オフが前記第1主電極と前記第2主電極との間に設けられた制御電極の電位によって制御され、前記第1主電極と前記第2主電極との間の前記表面上において層間絶縁層を介して前記表面と対向するように設けられた電極であるフィールドプレートを具備する半導体装置であって、前記フィールドプレートは、前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分の前記表面に沿った方向における一方の端部側において、前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分における前記端部よりも他方の側の領域よりも薄く形成され、かつ前記表面に近い側において前記表面に沿って前記一方の側に突出するように設けられたテール部を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記テール部は、前記表面に沿って前記第1主電極と前記第2主電極とが並ぶ方向において突出することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分において、前記フィールドプレートにおける前記テール部以外において前記表面と対向する面と、前記テール部において前記表面と対向する面とは同一平面を構成し、前記フィールドプレートにおける前記一方の端部側の面として、前記表面から遠い側に設けられ前記表面との間でなす角度が第1テーパ角とされた面である第1端面と、前記テール部における前記表面と対向する側と反対側の面であり前記表面との間でなす角度である第2テーパ角が前記第1テーパ角よりも小さく設定され、前記第1端面よりも前記表面に近い側に設けられた第2端面と、を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分は前記制御電極と前記第2主電極との間に設けられ、前記第1主電極がソース電極、前記第2主電極がドレイン電極、前記制御電極がゲート電極とされた電界効果トランジスタであることを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記半導体層は前記制御電極の直下においてIII属窒化物半導体のヘテロ接合を具備し、前記電流は前記へテロ接合界面を流れることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分において、前記フィールドプレートの最大厚さをTとし、前記テール部の最大厚さをT1として、0<T1/T≦0.5であることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記表面と垂直、かつ前記表面に沿って前記第1主電極と前記第2主電極とが並ぶ方向に沿った断面視において前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分における前記テール部以外の領域の前記表面に沿った長さをa、前記テール部の前記表面に沿った長さをbとして、0.05≦b/a≦0.2の範囲であることを特徴とする。
11 半導体層
11A GaN層(チャネル層)
11B AlGaN層(バリア層)
12 層間絶縁層
12A 第1層間絶縁層
12B 第2層間絶縁層
21 ソース電極(第1主電極)
22 ドレイン電極(第2主電極)
23 ゲート電極(制御電極)
24、124、224 フィールドプレート
24A 第1端面
24B 第2端面
24C テール部
30 金属層
100、200 半導体装置(HEMT)
300 フォトレジスト層
Claims (7)
- 半導体層の一方の主面となる表面側において設けられた第1主電極と第2主電極との間に流れる電流のオン・オフが前記第1主電極と前記第2主電極との間に設けられた制御電極の電位によって制御され、前記第1主電極と前記第2主電極との間の前記表面上において層間絶縁層を介して前記表面と対向するように設けられた電極であるフィールドプレートを具備する半導体装置であって、
前記フィールドプレートは、前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分の前記表面に沿った方向における一方の端部側において、
前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分における前記端部よりも他方の側の領域よりも薄く形成され、かつ前記表面に近い側において前記表面に沿って前記一方の側に突出するように設けられたテール部を具備することを特徴とする半導体装置。 - 前記テール部は、前記表面に沿って前記第1主電極と前記第2主電極とが並ぶ方向において突出することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分において、前記フィールドプレートにおける前記テール部以外において前記表面と対向する面と、前記テール部において前記表面と対向する面とは同一平面を構成し、
前記フィールドプレートにおける前記一方の端部側の面として、
前記表面から遠い側に設けられ前記表面との間でなす角度が第1テーパ角とされた面である第1端面と、
前記テール部における前記表面と対向する側と反対側の面であり前記表面との間でなす角度である第2テーパ角が前記第1テーパ角よりも小さく設定され、前記第1端面よりも前記表面に近い側に設けられた第2端面と、
を具備することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。 - 前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分は前記制御電極と前記第2主電極との間に設けられ、前記第1主電極がソース電極、前記第2主電極がドレイン電極、前記制御電極がゲート電極とされた電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記半導体層は前記制御電極の直下においてIII属窒化物半導体のヘテロ接合を具備し、前記電流は前記へテロ接合界面を流れることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分において、
前記フィールドプレートの最大厚さをTとし、前記テール部の最大厚さをT1として、0<T1/T≦0.5であることを特徴とする請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記表面と垂直、かつ前記表面に沿って前記第1主電極と前記第2主電極とが並ぶ方向に沿った断面視において
前記フィールドプレートの前記表面と対向する部分における前記テール部以外の領域の前記表面に沿った長さをa、前記テール部の前記表面に沿った長さをbとして、0.05≦b/a≦0.2の範囲であることを特徴とする請求項3から請求項6までのいずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016031741A JP6544264B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016031741A JP6544264B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017152463A JP2017152463A (ja) | 2017-08-31 |
JP6544264B2 true JP6544264B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=59739326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016031741A Active JP6544264B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6544264B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618276B2 (ja) * | 1988-11-11 | 1994-03-09 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
US7550783B2 (en) * | 2004-05-11 | 2009-06-23 | Cree, Inc. | Wide bandgap HEMTs with source connected field plates |
TW200735361A (en) * | 2005-12-14 | 2007-09-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | MOS transistor and a method of manufacturing a MOS transistor |
CN106256024B (zh) * | 2014-04-30 | 2019-11-26 | 三菱电机株式会社 | 碳化硅半导体装置 |
-
2016
- 2016-02-23 JP JP2016031741A patent/JP6544264B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017152463A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625314B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4002918B2 (ja) | 窒化物含有半導体装置 | |
TWI679687B (zh) | 用以改善氮化鎵間隔件厚度之均勻度之具有選擇性和非選擇性蝕刻層的增強型氮化鎵電晶體 | |
JP6791084B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9536966B2 (en) | Gate structures for III-N devices | |
JP6393758B2 (ja) | 低減された出力キャパシタンスを有するGaNデバイスおよびこれを作製するためのプロセス | |
CN107452791A (zh) | 双沟道hemt器件及其制造方法 | |
TWI661555B (zh) | 增強型高電子遷移率電晶體元件 | |
JP2011124509A (ja) | 半導体装置 | |
TW201611338A (zh) | 半導體裝置 | |
JP5649357B2 (ja) | 半導体装置及び製造方法 | |
US10672876B2 (en) | Field-effect transistor having a bypass electrode connected to the gate electrode connection section | |
JP6372524B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI566402B (zh) | 具有閘極間隔件之增強模式氮化鎵高電子遷移率電晶體元件及其製造方法 | |
JP2017220508A (ja) | 半導体装置 | |
JP5629736B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP6544264B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2014229767A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
CN104916680A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
CN110875395B (zh) | 开关元件 | |
JP2012004573A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2015099850A (ja) | 窒化物半導体を用いたトランジスタおよびその製造方法 | |
WO2012157482A1 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP6478395B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5596636B2 (ja) | 電界効果トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6544264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |