JP6544179B2 - 脆性基板の分断方法 - Google Patents
脆性基板の分断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6544179B2 JP6544179B2 JP2015188312A JP2015188312A JP6544179B2 JP 6544179 B2 JP6544179 B2 JP 6544179B2 JP 2015188312 A JP2015188312 A JP 2015188312A JP 2015188312 A JP2015188312 A JP 2015188312A JP 6544179 B2 JP6544179 B2 JP 6544179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- brittle substrate
- glass substrate
- trench line
- load section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/0005—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
- B28D5/0017—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools
- B28D5/0023—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools rectilinearly
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/037—Controlling or regulating
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/851—Division of substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Description
(分断方法)
本実施の形態の脆性基板の分断方法について、図1のフロー図を参照しつつ、以下に説明する。
図17(A)および(B)を参照して、上述したトレンチラインTLの形成に適したスクライビング器具50について説明する。スクライビング器具50は、スクライブヘッド(図示せず)に取り付けられることによってガラス基板11に対して相対的に移動することにより、ガラス基板11に対するスクライブを行うものである。スクライビング器具50は刃先51およびシャンク52を有する。刃先51は、シャンク52に保持されている。
図15において、テーブル80およびブレイクバー85の間にガラス基板11が下側弾性シート71および上側弾性シート72なしに挟み込まれる比較例について説明する。この場合、ブレイクバー85によるガラス基板11への応力印加の初期段階において、ガラス基板11に大きな応力が局所的に印加され得る。具体的には、ガラス基板11の第2の面SF2のうちブレイクバー85が最初に接触する箇所に、局所的に大きな応力が印加され得る。当該箇所が、クラックが設けられていない低荷重区間LR(図15)上に位置する場合、起点となるクラックが存在しない領域に大きな応力が局所的に印加される結果、低荷重区間LRのラインから逸脱してガラス基板11が分断されやすい。
上記比較例と異なり本実施の形態によれば、ブレイク工程において下側弾性シート71および上側弾性シート72(図15)が用いられる。下側弾性シート71はガラス基板11およびテーブル80の各々よりも弾性に富んでいる。また上側弾性シート72はガラス基板11およびブレイクバー85の各々よりも弾性に富んでいる。この下側弾性シート71および上側弾性シート72により、応力印加の初期段階においてガラス基板11へ大きな応力が局所的に印加されることが抑制される。これにより、初期段階においてまず、トレンチラインTLの高荷重区間HRに沿ったガラス基板11の分離が安定的に生じる。この後に、ガラス基板11のさらなる分離がトレンチラインTLの低荷重区間LRに沿って安定的に生じる。よって、ガラス基板11をトレンチラインTLの全体に沿って安定的に分断することができる。
図22を参照して、まずガラス基板11が準備される。また刃先を有するスクライビング器具が準備される。スクライビング器具の詳細については後述する。
図31および図32を参照して、本実施の形態においては、刃先によってトレンチラインTLが形成される際に、その高荷重区間HRが、終点N3(図2)に代わり、ガラス基板11の縁上の終点N4まで形成される。よってトレンチラインTLが形成される際に、刃先は終点N4においてガラス基板4の縁を切り下ろす。
図35を参照して、本実施の形態においては、テーブル80上に下側弾性シート71を介してガラス基板11の第1の面SF1が載置される際に、ガラス基板11の第1の面SF1と下側弾性シート71との間にフィルム81が配置される。フィルム81は、ガラス基板11の第1の面SF1側において、下側弾性シート71の粘着性(タック)に比して低い粘着性を有する。フィルム81は、好ましくは樹脂フィルムであり、たとえば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルまたはポリオレフィンから作られている。フィルム81の厚さは、下側弾性シート71の厚さよりも小さく、たとえば数十μm程度である。
CL クラックライン
HR 高荷重区間(第2の部分)
LR 低荷重区間(第1の部分)
SF1 第1の面
SF2 第2の面
TL トレンチライン
11 ガラス基板(脆性基板)
50,50R,50v スクライビング器具
51,51v 刃先
51R スクライビングホイール
80 テーブル(支持部)
81,82 フィルム
85 ブレイクバー(応力印加部材)
Claims (4)
- a)第1および第2の部分を有するトレンチラインが設けられた第1の面と、前記第1の面と反対の第2の面と、を有し、前記第1の面に垂直な厚さ方向を有する脆性基板を準備する工程を備え、前記第1の部分および前記第2の部分のうち前記第1の部分のみの下方において前記脆性基板は、前記トレンチラインと交差する方向において連続的につながっている状態であるクラックレス状態にあり、前記第1および第2の部分のうち前記第2の部分のみに沿ってクラックが延びており、さらに
b)支持部上に第1の弾性部材を介して前記脆性基板の前記第1の面を載置する工程を備え、前記第1の弾性部材は前記脆性基板および前記支持部の各々よりも弾性に富んでおり、さらに
c)前記工程b)の後に、前記脆性基板の前記第2の面に第2の弾性部材を介して応力印加部材を押し付ける工程を備え、前記第2の弾性部材は前記脆性基板および前記応力印加部材の各々よりも弾性に富んでいる、
脆性基板の分断方法。 - 前記工程a)は、
a1)刃先を前記脆性基板の第1の面上へ押し付けながら前記第1の面上で前記刃先を移動させることによって前記脆性基板の前記第1の面上に塑性変形を発生させることで、前記トレンチラインを形成する工程を含み、前記トレンチラインを形成する工程において、前記トレンチラインの前記第2の部分を形成するために前記刃先に加えられる荷重は、前記トレンチラインの前記第1の部分を形成するために前記刃先に加えられる荷重よりも高く、前記トレンチラインを形成する工程は、前記第1および第2の部分の両方の下方においてクラックレス状態が得られるように行われ、さらに
a2)前記トレンチラインの前記第1および第2の部分のうち前記第2の部分のみに沿ってクラックを発生させる工程を含む、
請求項1に記載の脆性基板の分断方法。 - 前記工程b)において、前記脆性基板の前記第1の面と前記第1の弾性部材との間に、前記第1の弾性部材の粘着性に比して低い粘着性を有するフィルムが配置される、請求項1または2に記載の脆性基板の分断方法。
- 前記工程c)において、前記脆性基板の前記第2の面と前記第2の弾性部材との間に、前記第2の弾性部材の粘着性に比して低い粘着性を有するフィルムが配置される、請求項1から3のいずれか1項に記載の脆性基板の分断方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188312A JP6544179B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 脆性基板の分断方法 |
TW105126429A TWI610892B (zh) | 2015-09-25 | 2016-08-18 | 脆性基板之分斷方法 |
KR1020160114036A KR101851069B1 (ko) | 2015-09-25 | 2016-09-05 | 취성 기판의 분단 방법 |
CN201610848910.4A CN106985293B (zh) | 2015-09-25 | 2016-09-23 | 脆性基板的截断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188312A JP6544179B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 脆性基板の分断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061398A JP2017061398A (ja) | 2017-03-30 |
JP6544179B2 true JP6544179B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=58429141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015188312A Expired - Fee Related JP6544179B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 脆性基板の分断方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6544179B2 (ja) |
KR (1) | KR101851069B1 (ja) |
CN (1) | CN106985293B (ja) |
TW (1) | TWI610892B (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001293586A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-23 | Takatori Corp | ガラスの割断方法 |
CN100346498C (zh) | 2001-06-14 | 2007-10-31 | 三星宝石工业株式会社 | 一种有机el显示器制造装置和一种有机el显示器制造方法 |
TWI226877B (en) | 2001-07-12 | 2005-01-21 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | Method of manufacturing adhered brittle material substrates and method of separating adhered brittle material substrates |
JP4198601B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2008-12-17 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性材料基板の分断方法及びその方法を用いた分断装置 |
JP4169565B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2008-10-22 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性材料基板のブレーク方法及びその装置並びに加工装置 |
CN101530951B (zh) * | 2008-03-13 | 2012-03-14 | 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 | 激光切割脆性基板的方法及脆性基板 |
TWI494284B (zh) * | 2010-03-19 | 2015-08-01 | Corning Inc | 強化玻璃之機械劃割及分離 |
JP5331078B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2013-10-30 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性材料基板のスクライブ方法 |
TWI474981B (zh) * | 2011-10-06 | 2015-03-01 | Taiwan Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | 伴隨表面壓縮應力控制,切割一強化玻璃基板之方法 |
JP5983412B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2016-08-31 | 日本電気硝子株式会社 | 板ガラス割断装置、板ガラス割断方法、板ガラス作製方法、および、板ガラス割断システム |
JP2014198658A (ja) * | 2013-03-30 | 2014-10-23 | 株式会社レミ | 高強度ガラス基板のブレーク方法 |
JP2015030661A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | 株式会社レミ | ガラス基板のブレーク方法 |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015188312A patent/JP6544179B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-08-18 TW TW105126429A patent/TWI610892B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-09-05 KR KR1020160114036A patent/KR101851069B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-23 CN CN201610848910.4A patent/CN106985293B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106985293A (zh) | 2017-07-28 |
TW201711969A (zh) | 2017-04-01 |
KR20170037512A (ko) | 2017-04-04 |
CN106985293B (zh) | 2018-11-13 |
JP2017061398A (ja) | 2017-03-30 |
TWI610892B (zh) | 2018-01-11 |
KR101851069B1 (ko) | 2018-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6519638B2 (ja) | 脆性基板の製造方法 | |
JP6432245B2 (ja) | 基板分断方法 | |
KR101912685B1 (ko) | 취성 기판의 분단 방법 | |
JP6555354B2 (ja) | 脆性基板の分断方法 | |
JP6589380B2 (ja) | 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法 | |
JP6413694B2 (ja) | 脆性基板の分断方法 | |
JP6544179B2 (ja) | 脆性基板の分断方法 | |
JP6350669B2 (ja) | 脆性基板の分断方法 | |
JP6493537B2 (ja) | 脆性基板の分断方法 | |
JP6544149B2 (ja) | 脆性材料基板における傾斜クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法 | |
TWI667515B (zh) | 液晶顯示面板之製造方法 | |
CN107108322B (zh) | 脆性衬底的分断方法 | |
JP6648817B2 (ja) | 脆性基板の分断方法 | |
JP2016098154A (ja) | 脆性基板の分断方法 | |
JP6589381B2 (ja) | 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法 | |
JP2017065007A (ja) | 脆性基板の分断方法 | |
JP2017065006A (ja) | 脆性基板の分断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6544179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |