JP6544082B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6544082B2 JP6544082B2 JP2015131149A JP2015131149A JP6544082B2 JP 6544082 B2 JP6544082 B2 JP 6544082B2 JP 2015131149 A JP2015131149 A JP 2015131149A JP 2015131149 A JP2015131149 A JP 2015131149A JP 6544082 B2 JP6544082 B2 JP 6544082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light
- light emitting
- point
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
本開示の一実施形態は、青色発光が抑制され、発光特性に優れる発光装置を提供することを目的とする。
第一の態様は、430nm以上485nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、下記式(I)で表される組成を有し、前記発光素子からの光により励起されて500nm以上580nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発する第一蛍光体と結着剤とを含む蛍光部材と、を備え、前記蛍光部材中の第一蛍光体の含有量が、結着剤に対して80重量%以上であり、CIE1931の色度図において、色度座標(x,y)が、(0.444,0.555)である第一の点、(0.416,0.499)である第二の点、(0.340,0.570)である第三の点及び(0.373,0.624)である第四の点について、第一の点及び第二の点を結ぶ第一の直線と、第二の点及び第三の点を結ぶ第二の直線と、第三の点及び第四の点を結ぶ第三の直線と、第四の点及び第一の点を結ぶ色度図の曲線とで囲まれる範囲の光を発する発光装置である。
(Lu,Y,Gd,Tb)3(Al,Ga)5O12:Ce (I)
(Lu,Y,Gd,Tb)3(Al,Ga)5O12:Ce (I)
(Ca,Sr,Ba)8MgSi4O16(F,Cl,Br)2:Eu (II)
なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。
本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
第一の態様の発光装置は、430nm以上485nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、下記式(I)で表される組成を有し、前記発光素子からの光により励起されて500nm以上580nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発する第一蛍光体と結着剤とを含む蛍光部材と、を備え、前記蛍光部材中の第一蛍光体の含有量が、結着剤に対して80重量%以上であり、CIE1931の色度図において、色度座標(x,y)が、(0.444,0.555)である第一の点、(0.416,0.499)である第二の点、(0.340,0.570)である第三の点及び(0.373,0.624)である第四の点について、第一の点及び第二の点を結ぶ第一の直線と、第二の点及び第三の点を結ぶ第二の直線と、第三の点及び第四の点を結ぶ第三の直線と、第四の点及び第一の点を結ぶ色度図の曲線とで囲まれる範囲(以下、「第一の色度座標範囲」ともいう。)の光を発する。
(Lu,Y,Gd,Tb)3(Al,Ga)5O12:Ce (I)
(Lu,Y,Gd,Tb)3(Al,Ga)5O12:Ce (I)
(Ca,Sr,Ba)8MgSi4O16(F,Cl,Br)2:Eu (II)
発光装置100は、可視光の短波長側(例えば、380nm以上485nm以下の範囲)の光を発し、発光ピーク波長が430nm以上485nm以下である窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子10と、発光素子10を載置する成形体40と、を有する。成形体40は第1のリード20と第2のリード30とを有しており、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂である封止樹脂により一体成形されている。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極はそれぞれ第1のリード20及び第2のリード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は蛍光部材50により被覆されている。蛍光部材50は発光素子10からの光を波長変換する第一蛍光体71と結着剤とを含有してなる。蛍光部材50を構成する結着剤には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
蛍光部材50には第一蛍光体71が含有されているが、さらに適宜、その他の材料を添加することもできる。例えば、光拡散材を含むことで、発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。
図3は、本実施形態に係る発光装置の別の一例を示す概略断面図である。図3では、第一蛍光体71及び第二蛍光体72が積層されて配置されている。更に図3に示すように、発光素子10により近い側から第一蛍光体71、第二蛍光体72の順番に配置することもできる。これにより、第一蛍光体71に吸収されることがなかった青色領域の余分な光を第二蛍光体72が吸収するので、第一蛍光体71及び第二蛍光体72が混合された状態よりも、より青色領域の光を発光装置の外に漏らさないようにすることができる。
発光素子の発光ピーク波長は、430nm以上485nm以下の波長範囲にある。この波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子を励起光源として用いることにより、発光素子からの光と蛍光体からの蛍光との混色光を発する発光装置を構成することが可能となる。発光素子の発光ピーク波長は、440nm以上470nm以下が好ましく、445nm以上460nm以下がより好ましい。
発光素子には半導体発光素子を用いることが好ましい。光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
発光素子としては、例えば、窒化物系半導体(InXAlYGa1−X−YN、ここでX及びYは、0≦X、0≦Y、X+Y≦1を満たす)を用いた青色、緑色等に発光する半導体発光素子を用いることができる。
発光装置を構成する蛍光部材は、上記式(I)で表される組成を有し、発光素子からの光により励起されて500nm以上580nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する第一蛍光体の少なくとも1種を含む。第一蛍光体は下記式(Ia)及び(Ib)の少なくともいずれか一方で表される組成を有することが好ましい。
(Y,Gd)3Al5O12:Ce (Ia)
Y3(Al,Ga)5O12:Ce (Ib)
蛍光体の反射率は、日立ハイテクノロジーズ製の分光蛍光光度計F−4500を用い、基準試料としてリン酸水素カルシウム(CaHPO4)を用いて測定される。測定した光の強度を以下の数式で計算することにより各波長における反射率を求めた。
反射率(%)=(試料による反射光の強度÷基準試料による反射光の強度)×100
本明細書において蛍光体の平均粒径は、フィッシャー・サブ・シーブ・サイザーズ・ナンバー(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)と呼ばれる数値であり、空気透過法を用いて測定される。
蛍光部材は第一蛍光体を1種単独でも、2種以上を組合せて含んでいてもよい。
発光装置を構成する蛍光部材は、第一蛍光体に加えて、上記式(II)で表される組成を有し、発光素子からの光により励起されて500nm以上580nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する第二蛍光体の少なくとも1種を含んでいてもよい。
第二蛍光体はCa、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種を含むが、少なくともCaを含むことが好ましく、Ca、Sr及びBaの総量に対してCa含有率が90モル%以上であることがより好ましい。また第二蛍光体はF、Cl及びBrからなる群から選択される少なくとも1種を含むが、少なくともClを含むことが好ましく、F、Cl及びBrの総量に対してCl含有率が90モル%以上であることがより好ましい。
更に第二蛍光体は下記式(IIa)で表される組成を有することが好ましい。
Ca8MgSi4O16Cl2:Eu (IIa)
第二蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、例えば75nm以下であり、65nm以下が好ましい。また半値幅は、例えば45nm以上であり、55nm以上が好ましい。
第二蛍光体の反射率は、400nm以上470nm以下の波長範囲の最大値が30%以下であることが好ましく、20%以下がより好ましい。
蛍光部材は第二蛍光体を1種単独でも、2種以上を組合せて含んでいてもよい。
蛍光部材は、第一蛍光体、第二蛍光体以外の蛍光体を含むことを排除するものではなく、第一蛍光体及び第二蛍光体以外の蛍光体を本開示の目的を損なわない程度に含んでいてもよい。その他の蛍光体としては、Ca3Sc2Si3O12:Ce、CaSc2O4:Ce、(La,Y)3Si6N11:Ce、(Ca,Sr,Ba)3Si6O9N4:Eu、(Ca,Sr,Ba)3Si6O12N2:Eu、(Ba,Sr,Ca)Si2O2N2:Eu、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、(Ca,Sr,Ba)2Si5N8:Eu、(Ca,Sr,Ba)S:Eu、(Ba,Sr,Ca)Ga2S4:Eu、K2(Si,Ti,Ge)F6:Mn、(Ca,Sr,Ba,Mg)10(PO4)6(F,Cl,Br,I,OH)2:Eu、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn、Sr4Al14O25:Eu、(Si,Al)6(O,N)8:Eu等を挙げることができる。蛍光部材がその他の蛍光体を含む場合、その含有量は目的等に応じて適宜選択することができる。その他の蛍光体の含有量は、例えば、蛍光体の総量中に30重量%以下であり、1重量%以下としてもよい。
蛍光部材が第一蛍光体71及び第二蛍光体72に加え、その他の蛍光体を含み、それぞれの蛍光体が配置される場合、蛍光体同士の間での光の吸収の影響をより効果的に抑えるため、例えば、発光素子の側から順に、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、第一の蛍光体または第二の蛍光体を配置することができる。
蛍光部材は、結着剤の少なくとも1種を含む。蛍光部材を構成する結着剤としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂として、具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂等の変性シリコーン樹脂などを挙げることができる。
第一蛍光体として、下記式(Ia)で表される組成を有し、発光ピーク波長が570nmであって、平均粒径がそれぞれ10μm、8μm、7μm、6μm又は5μmである蛍光体1a、1b、1c、1d及び1eと、下記式(Ib)で表される組成を有し、発光ピーク波長が533nmであり、平均粒径が9μmである蛍光体2とを準備した。
(Y0.81Gd0.19)3Al5O12:Ce (Ia)
Y3(Al0.8Ga0.2)5O12:Ce (Ib)
また第二蛍光体として、下記式(IIa)で表される組成を有し、発光ピーク波長が520nmであり、平均粒径が11μmである蛍光体3を準備した。
Ca8MgSi4O16Cl2:Eu (IIa)
準備した蛍光体1a、2、3について、励起波長450nmにおける発光スペクトルを図4Aに示す。図4Aでは、それぞれの蛍光体について波長に対する相対発光強度を示す規格化された発光スペクトルが示されている。また、それらの蛍光体の反射スペクトルを図4Bに示す。図4Bでは、波長に対する反射率を示す反射スペクトルが示されている。
(1)平均粒径
蛍光体の平均粒径は、F.S.S.S.No.(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)と呼ばれる値であり、空気透過法で得られる。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、1cm3分の試料を計り取り、専用の管状容器にパッキングした後、一定圧力の乾燥空気を流し、差圧から比表面積を読み取り、平均粒径に換算した値である。平均粒径は、Fisher Scientific社製 Fisher Sub−Sieve Sizer Model95を用いて測定した。
発光装置の発光スペクトルから、500nm以上の波長範囲における最大発光強度に対する460nm以下の波長範囲における最大発光強度の比率(%)として、青色ピーク強度を算出した。
(3)相対光束
発光装置の全光束を、積分式全光束測定装置を用いて測定し、実施例1の発光装置の全光束を100%とした場合の相対光束(%)として示す。
蛍光体の反射率の測定には、日立ハイテクノロジーズ製の分光蛍光光度計F−4500を用いた。以下に反射率の測定方法を具体的に説明する。光源としてキセノンランプを使用し、光源からの光を第一のモノクロメーターに導入した。導入された光のうち目的とする波長のみを第一のモノクロメーターで選択して反射率を求める試料に照射した。試料で反射された光を第二のモノクロメーターに導入し、第一のモノクロメーターで選択した波長と同一の波長を第二のモノクロメーターでも選択した。第二のモノクロメーターで選択された光を光電子倍増管に導入して光の強度を測定した。引き続いて第一のモノクロメーターおよび第二のモノクロメーターで選択する波長を同期して変化させ、所望の波長範囲での光の強度を測定した。反射率の基準試料としてはリン酸水素カルシウム(CaHPO4)とし、前述の試料と同様の手順で基準試料から反射される光の強度を測定した。測定した光の強度を以下の数式で計算することにより各波長における反射率を求めた。
反射率(%)=(試料による反射光の強度÷基準試料による反射光の強度)×100
発光装置の作製
発光ピーク波長が455nmの青色発光LEDに、第一蛍光体である蛍光体1aを組合せて、表面実装型の発光装置を作製した。
蛍光体1aの含有量が結着剤であるシリコーン樹脂に対して180重量%になるように蛍光体1aとシリコーン樹脂を配合し、混合分散した後、更に脱泡することにより蛍光体含有樹脂組成物を得た。次にこの蛍光体含有樹脂組成物を発光素子の上に注入、充填し、さらに加熱することで樹脂組成物を硬化させた。このような工程により発光装置を作製した。
得られた発光装置について、発光色の色度座標(x,y)、青色ピーク強度及び相対光束を測定した。その結果を以下の表1に示す。また、得られた実施例1の発光装置の発光スペクトルを図5A、5Bに示す。なお、図5Bは、図5Aにおける400nm以上500nm以下の範囲を部分的に拡大した図である。図5A及び5Bでは、波長に対する相対発光強度を示す規格化された発光スペクトルが示されていている。
蛍光体の種類及び含有量を以下の表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして発光装置を作製し、同様に評価した。その結果を以下の表1に示す。また得られた実施例2の発光装置の発光スペクトルを図5A及び5Bに実施例1と併せて示す。また得られた実施例3、4の発光装置の発光スペクトルを図6A及び6Bに示す。なお、図6Bは、図6Aにおける400nm以上500nm以下の範囲を部分的に拡大した図である。図6A及び6Bでは、波長に対する相対発光強度を示す規格化された発光スペクトルが示されていている。
蛍光体1aを使用した発光装置よりも、蛍光体2を使用した発光装置の方が、光束が高い。これは例えば、図4Aに示されるように蛍光体1aよりも蛍光体2のほうが視感度曲線との重なりが多いためと考えられる。
第一蛍光体として、平均粒径が以下の表2に示すように異なる蛍光体1b〜1eを用いたこと以外は実施例1と同様にして発光装置を作製し、同様に評価した。その結果を以下の表2に示す。また、実施例5〜8の発光装置の発光スペクトルの部分拡大図を実施例1のそれと併せて図7に示す。図7は、波長に対する相対発光強度を示す発光スペクトルが示されていている。
蛍光体の種類及び含有量を以下の表3に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして発光装置を作製し、同様に評価した。その結果を以下の表3に示す。
第一蛍光体である蛍光体1aと第二蛍光体である蛍光体3とを、蛍光体の総含有量がシリコーン樹脂に対して180重量%になるように、表4に示す配合比で用いたこと以外は実施例1と同様にして発光装置を作製し、同様に評価した。その結果を以下の表4に示す。また実施例13〜15の発光装置の発光スペクトルを実施例1のそれと併せて図8A、8Bに示す。なお、図8Bは、図8Aにおける400nm以上500nm以下の範囲を部分的に拡大した図である。図8A及び8Bでは、波長に対する相対発光強度を示す規格化された発光スペクトルが示されていている。
また、第二蛍光体の配合比を増やすと光束が向上する。これは、発光スペクトルが視感度曲線のピーク(555nm付近)に近づくため、結果として光束が向上したと推測される。
Claims (4)
- 430nm以上485nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、
下記式(Ia)又は(Ib)で表される組成を有し、平均粒径が10μm以下であり、前記発光素子からの光により励起されて500nm以上580nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発する第一蛍光体、下記(IIa)で表される組成を有し、前記発光素子からの光により励起されて500nm以上580nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発する第二蛍光体及び結着剤を含む蛍光部材と、を備え、
前記蛍光部材中の第一蛍光体及び第二蛍光体の総含有量が、前記結着剤に対して80重量%以上であり、
CIE1931の色度図において、色度座標(x,y)が、(0.512,0.487)である第五の点、(0.467,0.448)である第六の点、(0.340,0.570)である第三の点及び(0.373,0.624)である第四の点について、第五の点及び第六の点を結ぶ第四の直線と、第六の点及び第三の点を結ぶ第五の直線と、第三の点及び第四の点を結ぶ第三の直線と、第四の点及び第五の点を結ぶ色度図の曲線とで囲まれる範囲の光を発する発光装置。
(Y,Gd) 3 Al 5 O 12 :Ce (Ia)
Y 3 (Al,Ga) 5 O 12 :Ce (Ib)
Ca 8 MgSi 4 O 16 Cl 2 :Eu (IIa) - 前記第二蛍光体の含有量が、前記第一蛍光体に対して45重量%以下である請求項1に記載の発光装置。
- 前記第二蛍光体の含有量が、前記第一蛍光体に対して10重量%以上である請求項1又は2に記載の発光装置。
- 460nm以下の波長範囲における最大発光強度が、500nm以上の波長範囲における最大発光強度に対して5%未満である発光スペクトルを有する請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015131149A JP6544082B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015131149A JP6544082B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017017132A JP2017017132A (ja) | 2017-01-19 |
JP6544082B2 true JP6544082B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=57831003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015131149A Active JP6544082B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6544082B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10401682B2 (en) * | 2017-01-25 | 2019-09-03 | Innolux Corporation | Display device capable of generating color of light close to or identical to blue primary color of DCI-P3 color gamut |
JP7304680B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2023-07-07 | デクセリアルズ株式会社 | 光源、白色光源装置、及び表示装置 |
JP6940764B2 (ja) | 2017-09-28 | 2021-09-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US20200407634A1 (en) | 2019-06-26 | 2020-12-31 | Nichia Corporation | Light emitting device and method of manufacturing light emitting device |
CN112042615A (zh) * | 2020-09-11 | 2020-12-08 | 杭州汉徽光电科技有限公司 | 害虫的防控固态光电器件、防治装置和用途 |
CN112042613A (zh) * | 2020-09-11 | 2020-12-08 | 杭州汉徽光电科技有限公司 | 通过蓝光和其转换光进行害虫控制的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW383508B (en) * | 1996-07-29 | 2000-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo Kk | Light emitting device and display |
US7723740B2 (en) * | 2003-09-18 | 2010-05-25 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP2009054989A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Sharp Corp | 発光装置、照明装置及び当該照明装置を備えたクリーンルーム |
TWI476961B (zh) * | 2010-10-12 | 2015-03-11 | 友達光電股份有限公司 | 發光二極體裝置 |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015131149A patent/JP6544082B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017017132A (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6544082B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5864851B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6148395B2 (ja) | 高演色性白色発光素子 | |
KR102262785B1 (ko) | 발광 장치 | |
JP5410342B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6275829B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6156440B2 (ja) | 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置 | |
WO2017164214A1 (ja) | 光源装置および発光装置 | |
CN102687296A (zh) | 白色半导体发光装置 | |
TW200849669A (en) | White light-emitting lamp and illuminating device using the same | |
JP6773018B2 (ja) | 発光装置 | |
CN105324860A (zh) | 发光装置 | |
JP2019016632A (ja) | 発光装置 | |
JP2008270781A (ja) | 発光装置 | |
WO2016159141A1 (ja) | 発光装置 | |
JP6524860B2 (ja) | 発光装置 | |
CN104037308A (zh) | 发光装置 | |
JP2023036729A (ja) | 発光装置 | |
JP6460040B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2018182028A (ja) | 発光装置 | |
JP6428245B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6405738B2 (ja) | 発光装置 | |
KR101706600B1 (ko) | 고연색성 백색 발광 소자 | |
KR101652258B1 (ko) | 고연색성 백색 발광 소자 | |
KR20180021748A (ko) | 고연색성 백색 발광 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161019 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190214 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6544082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |