JP6541492B2 - 液処理方法および液処理装置 - Google Patents
液処理方法および液処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6541492B2 JP6541492B2 JP2015149652A JP2015149652A JP6541492B2 JP 6541492 B2 JP6541492 B2 JP 6541492B2 JP 2015149652 A JP2015149652 A JP 2015149652A JP 2015149652 A JP2015149652 A JP 2015149652A JP 6541492 B2 JP6541492 B2 JP 6541492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- metal
- containing impurities
- treated
- liquid processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D3/00—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/02—Froth-flotation processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/10—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02307—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67126—Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/22—Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
前記保持部に保持された被処理体に液体が供給される過程で、前記液体に含まれる前記メタル含有不純物を除去するとともに、前記保持部に保持された前記被処理体の裏面に純水を供給することにより、前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御することにより、前記液体中に残存する前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることを抑制することを特徴とする液処理方法を提供する。
前記保持部を接地することにより、前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御する帯電制御手段をさらに有し、前記帯電制御手段により、前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることが抑制されることを特徴とする液処理装置を提供する。
前記液供給機構から前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する過程で、前記液体に含まれる前記メタル含有不純物を除去するメタル含有不純物除去手段と、前記保持部を接地することにより、前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御する帯電制御手段とをさらに有し、前記メタル含有不純物除去手段で前記液体中の前記メタル含有不純物が除去されるとともに、前記帯電制御手段により、前記液体中に残存する前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることが抑制されることを特徴とする液処理装置を提供する。
まず、第1の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、被処理体であるウエハの帯電を制御することにより、液処理に用いる液体中に存在する電荷を帯びた微小なメタル含有不純物が被処理体であるウエハへ静電気力で付着することを抑制する。このような微小なメタル含有不純物としては、典型的にはパーティクル状で10nm以下のものを挙げることができるが、それに限定されない。電荷を帯びたメタル含有不純物としてはイオン状のものが含まれるが、イオン状には限定されない。
図1は、第1の実施形態における第1の例の液処理方法を実施するための液処理装置を示す概略構成図である。
まず、液処理すべきウエハWを図示しない搬送装置によりチャンバ2内に搬入し、スピンチャック3に装着する。この状態で、ノズル18を退避位置からウエハWの中心直上の液吐出位置に移動させ、モータ4によりスピンチャック3とともにウエハWを回転させながら、液体タンク15内の液体を液供給配管16およびノズル18を介してウエハW中心に供給し、液体をウエハWの全面に広げて液処理を行う。
図3は、第1の実施形態における第2の例の液処理方法を実施するための液処理装置を示す概略構成図である。
図5は、第1の実施形態における第3の例の液処理方法を実施するための液処理装置を示す概略構成図である。
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、液処理に用いる液体の供給系において、液体中に存在する電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を除去することにより、このようなメタル含有不純物が被処理体であるウエハへ付着することを抑制する。第1の実施形態と同様、微小なメタル含有不純物としては、典型的にはパーティクル状で10nm以下のものを挙げることができるが、それに限定されない。電荷を帯びたメタル含有不純物としてはイオン状のものが含まれるが、イオン状には限定されない。
図7は、第2の実施形態における第1の例の液処理方法を実施するための液処理装置を示す概略構成図である。
図9は、第2の実施形態における第2の例の液処理方法を実施するための液処理装置を示す概略構成図である。
図11は、第2の実施形態における第3の例の液処理方法を実施するための液処理装置を示す概略構成図である。
図12は、第2の実施形態における第4の例の液処理方法を実施するための液処理装置を示す概略構成図である。
図13は、第2の実施形態における第5の例の液処理方法を実施するための液処理装置を示す概略構成図である。
液体がIPAである場合、IPA中に主成分としてFeを含む不純物(Fe不純物)が存在し、IPAをPFA(パーフルオロアルコキシアルカン)製の容器に入れるとIPA中のFe不純物が高い効率で容器の内壁に吸着されることが判明した。また、シリコンウエハにIPAを塗布することによりFe不純物が高い効率でウエハに吸着されることが見出され、このことから容器材料としてSiを用いた場合にも、同様にIPA中のFe不純物が高い効率で容器内壁に吸着されることが期待される。
図17は、第2の実施形態のおける第6の例の液処理方法を実施するための液処理装置を示す概略構成図である。
第2の実施形態では、第1の例〜第6の例を適宜組み合わせてもよい。例えば、図7に示す第1の例の液処理装置または図9に示す第2の例の液処理装置に、第3の例のイオン除去フィルタ50または第4の例の蒸留生成部60を設けてもよく、またこれらの両方を設けてもよい。これにより、液体中のメタル含有不純物の除去率をより高めることができ、液処理の際にメタル含有不純物がウエハWに付着することをより効果的に抑制することができる。
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、液処理に用いる液体の供給系において、液体中の電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を除去するとともに、被処理体であるウエハの帯電を制御し、液体中に残存するそのようなメタル含有不純物が被処理体であるウエハへ静電気力で付着することを抑制する。すなわち、第3の実施形態は、上記第1の実施形態と第2の実施形態と併用するものである。なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同様、微小なメタル含有不純物としては、典型的にはパーティクル状で10nm以下のものを挙げることができるが、それに限定されない。電荷を帯びたメタル含有不純物としてはイオン状のものが含まれるが、イオン状には限定されない。
以上のように、本実施形態では、IPAのような液処理に用いる液体中に、従来含まれていると認識されてなかった電荷を帯びた微小なメタル含有不純物、典型的にはパーティクル状で10nm以下のメタル含有不純物が含まれていることを新たに見出し、それに基づいて、ウエハの帯電を制御すること、または、液体中からメタル含有不純物を除去すること、または、それらの両方を行うことにより、このようなメタル含有不純物がウエハへ付着することを防止する。これにより、ウエハのメタル汚染を有効に抑制することができ、半導体デバイスの微細化に対応することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、被処理体であるウエハをスピンチャックに保持させて、ウエハを回転しながら、ウエハに液体を供給してウエハの全面に液体を広げるようにして液処理を行う場合について示したが、被処理体に液体を供給して処理するものであればその形態は限定されない。
2;チャンバ
3;スピンチャック
4;モータ
5;液供給機構
6;制御部
11;カップ
12;排気・排液管
13;回転軸
14;接地線
15;液体タンク
16,16′;液供給配管
17;ポンプ
18;ノズル
21;給電線
22;直流電源
23;メタル含有不純物
31a,31b;電極
32;直流電源
35;マイクロバブル発生器
40;マイクロバブル
45,62;不純物除去フィルタ
50;イオン除去フィルタ
60;蒸留精製部
61;第1液供給配管
63;第2液供給配管
64;循環ライン
65,66,67;開閉バルブ
70;清浄化ユニット
71;吸着槽
72;吸着部材
W;半導体ウエハ(被処理体)
Claims (28)
- 被処理体を保持する保持部と、前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給機構とを有する液処理装置を用いて、電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を含む液体により被処理体を液処理する液処理方法であって、
前記保持部を接地することにより、前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御することにより、前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることを抑制することを特徴とする液処理方法。 - 被処理体を保持する保持部と、前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給機構とを有する液処理装置を用いて、電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を含む液体により被処理体を液処理する液処理方法であって、
前記保持部に保持された被処理体に液体が供給される過程で、前記液体に含まれる前記メタル含有不純物を除去するとともに、前記保持部を接地することにより、前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御することにより、前記液体中に残存する前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることを抑制することを特徴とする液処理方法。 - 被処理体を保持する保持部と、前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給機構とを有する液処理装置を用いて、電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を含む液体により被処理体を液処理する液処理方法であって、
前記保持部に保持された前記被処理体の裏面に純水を供給することにより、前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御することにより、前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることを抑制することを特徴とする液処理方法。 - 被処理体を保持する保持部と、前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給機構とを有する液処理装置を用いて、電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を含む液体により被処理体を液処理する液処理方法であって、
前記保持部に保持された被処理体に液体が供給される過程で、前記液体に含まれる前記メタル含有不純物を除去するとともに、前記保持部に保持された前記被処理体の裏面に純水を供給することにより、前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御することにより、前記液体中に残存する前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることを抑制することを特徴とする液処理方法。 - 前記液体を貯留部に貯留し、前記貯留部内の前記液体に一対の電極を浸漬し、これら電極間に電圧を印加して電界を形成することにより、前記液体に含まれる前記メタル含有不純物を前記電極に静電気力でトラップし、前記液体中に含まれる前記メタル含有不純物を除去することを特徴とする請求項2または請求項4に記載の液処理方法。
- 前記貯留部に貯留された前記液体中に、前記電極の下方からマイクロバブルを供給し、前記マイクロバブルが前記液体中を浮上する過程で前記マイクロバブルに前記メタル含有不純物を吸着させ、前記メタル含有不純物の前記電極へのトラップを促進することを特徴とする請求項5に記載の液処理方法。
- 前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給配管に、電荷を帯びたメタル含有不純物を除去可能なフィルタを設けて前記メタル含有不純物を除去することを特徴とする請求項2、請求項4、請求項5、および請求項6のいずれか1項に記載の液処理方法。
- 前記フィルタは、陽イオン除去フィルタおよび陰イオン除去フィルタを有することを特徴とする請求項7に記載の液処理方法。
- 前記液体を蒸留精製することにより前記液体から前記メタル含有不純物を除去することを特徴とする請求項2、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、および請求項8のいずれか1項に記載の液処理方法。
- 前記液体を前記被処理体に供給する液体の供給経路の少なくとも一部に液体中の前記メタル含有不純物に対して吸着性を有する材料を用いることを特徴とする請求項2、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、および請求項9のいずれか1項に記載の液処理方法。
- 前記液体を前記被処理体に供給する液体の供給経路に、液体中の前記メタル含有不純物に対して吸着性を有する材料からなる吸着部材を有するメタル含有不純物除去ユニットを設けることを特徴とする請求項2、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、および請求項9のいずれか1項に記載の液処理方法。
- 前記吸着部材に前記メタル含有不純物を吸着させた後、前記吸着部材から前記メタル含有不純物を除去することを特徴とする請求項11に記載の液処理方法。
- 前記メタル含有不純物に対して吸着性を有する材料は、前記液体中における表面電位が、前記液体中のメタル含有不純物が持つ電荷または表面電位と異符号であることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の液処理方法。
- 前記表面電位の指標は、前記メタル含有不純物に対して吸着性を有する材料を構成する粒子のゼータ電位またはゼータ電位計測から求められる等電点であることを特徴とする請求項13に記載の液処理方法。
- 被処理体を保持する保持部と、前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給機構とを有し、電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を含む液体により被処理体を液処理する液処理装置であって、
前記保持部を接地することにより、前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御する帯電制御手段をさらに有し、前記帯電制御手段により、前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることが抑制されることを特徴とする液処理装置。 - 被処理体を保持する保持部と、前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給機構とを有し、電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を含む液体により被処理体を液処理する液処理装置であって、
前記液供給機構から前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する過程で、前記液体に含まれる前記メタル含有不純物を除去するメタル含有不純物除去手段と、
前記保持部を接地することにより、前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御する帯電制御手段と
をさらに有し、
前記メタル含有不純物除去手段で前記液体中の前記メタル含有不純物が除去されるとともに、前記帯電制御手段により、前記液体中に残存する前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることが抑制されることを特徴とする液処理装置。 - 被処理体を保持する保持部と、前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給機構とを有し、電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を含む液体により被処理体を液処理する液処理装置であって、
前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御する帯電制御手段をさらに有し、前記帯電制御手段は、前記保持部に保持された前記被処理体の裏面に純水を供給する純水供給手段を有し、前記純水供給手段から前記被処理体の裏面に純水を供給することにより前記被処理体の表面の帯電を制御し、前記帯電制御手段により、前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることが抑制されることを特徴とする液処理装置。 - 被処理体を保持する保持部と、前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給機構とを有し、電荷を帯びた微小なメタル含有不純物を含む液体により被処理体を液処理する液処理装置であって、
前記液供給機構から前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する過程で、前記液体に含まれる前記メタル含有不純物を除去するメタル含有不純物除去手段と、
前記保持部に保持された被処理体の帯電を制御する帯電制御手段と
をさらに有し、前記帯電制御手段は、前記保持部に保持された前記被処理体の裏面に純水を供給する純水供給手段を有し、前記純水供給手段から前記被処理体の裏面に純水を供給することにより前記被処理体の表面の帯電を制御し、
前記メタル含有不純物除去手段で前記液体中の前記メタル含有不純物が除去されるとともに、前記帯電制御手段により、前記液体中に残存する前記メタル含有不純物が前記被処理体へ静電気力で付着されることが抑制されることを特徴とする液処理装置。 - 前記液体を貯留する貯留部と、前記貯留部内の前記液体に浸漬される一対の電極と、前記一対の電極間に直流電圧を印加して電界を形成する直流電源とをさらに有し、前記電界が形成されることにより、前記液体に含まれる前記メタル含有不純物が前記電極に静電気力でトラップされ、前記液体中に含まれる前記メタル含有不純物が除去されることを特徴とする請求項16または請求項18に記載の液処理装置。
- 前記貯留部に貯留された液体中に、前記電極の下方からマイクロバブルを供給するマイクロバブル発生器をさらに有し、前記マイクロバブルが前記液体中を浮上する過程で前記マイクロバブルに前記メタル含有不純物が吸着され、前記メタル含有不純物の前記電極へのトラップが促進されることを特徴とする請求項19に記載の液処理装置。
- 前記液供給機構は、前記保持部に保持された被処理体に液体を供給する液供給配管を有し、前記液処理装置は、前記液供給配管に設けられた、電荷を帯びたメタル含有不純物を除去可能なフィルタをさらに有し、前記フィルタにより前記メタル含有不純物が除去されることを特徴とする請求項16、請求項18、請求項19、および請求項20のいずれか1項に記載の液処理装置。
- 前記フィルタは、陽イオン除去フィルタおよび陰イオン除去フィルタを有することを特徴とする請求項21に記載の液処理装置。
- 前記液体を蒸留精製する蒸留精製部をさらに有し、前記蒸留精製部により前記液体が蒸留精製されることにより前記液体から前記メタル含有不純物が除去されることを特徴とする請求項16、請求項18、請求項19、請求項20、請求項21、および請求項22のいずれか1項に記載の液処理装置
- 前記液体を前記被処理体に供給する液体の供給経路の少なくとも一部に液体中の前記メタル含有不純物に対して吸着性を有する材料が用いられることを特徴とする請求項16、請求項18、請求項19、請求項20、請求項21、請求項22、および請求項23のいずれか1項に記載の液処理装置。
- 前記液体を前記被処理体に供給する液体の供給経路に、液体中の前記メタル含有不純物に対して吸着性を有する材料からなる吸着部材を有するメタル含有不純物除去ユニットが設けられていることを特徴とする請求項16、請求項18、請求項19、請求項20、請求項21、請求項22、および請求項23のいずれか1項に記載の液処理装置。
- 前記吸着部材に前記メタル含有不純物を吸着させた後、前記吸着部材から前記メタル含有不純物を除去する液体を供給する再生液供給ラインを有することを特徴とする請求項25に記載の液処理装置。
- 前記メタル含有不純物に対して吸着性を有する材料は、前記液体中における表面電位が、前記液体中のメタル含有不純物が持つ電荷または表面電位と異符号であることを特徴とする請求項24から請求項26のいずれか1項に記載の液処理装置。
- 前記表面電位の指標は、前記メタル含有不純物に対して吸着性を有する材料を構成する粒子のゼータ電位またはゼータ電位計測から求められる等電点であることを特徴とする請求項27に記載の液処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149652A JP6541492B2 (ja) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | 液処理方法および液処理装置 |
US15/219,430 US20170032984A1 (en) | 2015-07-29 | 2016-07-26 | Liquid processing method and liquid processing apparatus |
KR1020160095223A KR20170015195A (ko) | 2015-07-29 | 2016-07-27 | 액 처리 방법 및 액 처리 장치 |
KR1020180170412A KR20190002396A (ko) | 2015-07-29 | 2018-12-27 | 액 처리 방법 및 액 처리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149652A JP6541492B2 (ja) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | 液処理方法および液処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017033991A JP2017033991A (ja) | 2017-02-09 |
JP6541492B2 true JP6541492B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=57883010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015149652A Active JP6541492B2 (ja) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | 液処理方法および液処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170032984A1 (ja) |
JP (1) | JP6541492B2 (ja) |
KR (2) | KR20170015195A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160057966A (ko) | 2014-11-14 | 2016-05-24 | 가부시끼가이샤 도시바 | 처리 장치, 노즐 및 다이싱 장치 |
JP6545511B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2019-07-17 | 株式会社東芝 | 処理装置 |
JP7580184B2 (ja) | 2019-03-05 | 2024-11-11 | 住友重機械工業株式会社 | 作業機械、情報管理システム、プログラム |
KR102267914B1 (ko) * | 2019-10-31 | 2021-06-22 | 세메스 주식회사 | 약액 공급 장치, 약액의 파티클 제거 방법, 노즐 유닛 및 기판 처리 장치 |
JP7337989B1 (ja) | 2022-03-18 | 2023-09-04 | セメス カンパニー,リミテッド | 液供給ユニット及び液供給方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61239628A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-24 | Tokuyama Soda Co Ltd | 半導体基材の洗浄方法 |
US4732661A (en) * | 1985-10-24 | 1988-03-22 | Mercer International, Inc. | Electrolytic purification system |
US4908109A (en) * | 1985-10-24 | 1990-03-13 | Mercer International, Inc. | Electrolytic purification system utilizing rapid reverse current plating electrodes |
JP2524020B2 (ja) * | 1990-08-20 | 1996-08-14 | 株式会社日立製作所 | 液中微粒子付着制御法 |
US5464480A (en) * | 1993-07-16 | 1995-11-07 | Legacy Systems, Inc. | Process and apparatus for the treatment of semiconductor wafers in a fluid |
JPH0731810A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-03 | Sony Corp | 洗浄工程におけるフィルタの清浄化方法 |
JP2743823B2 (ja) * | 1994-03-25 | 1998-04-22 | 日本電気株式会社 | 半導体基板のウエット処理方法 |
JPH08102456A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Kobe Steel Ltd | 電子材料洗浄方法及び洗浄装置 |
JPH09167752A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 薬液処理装置および薬液処理方法 |
JPH10303173A (ja) | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Sony Corp | ウエハ乾燥機及びその乾燥方法 |
JP4426036B2 (ja) * | 1999-12-02 | 2010-03-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
JP2004121962A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ナノバブルの利用方法及び装置 |
US20040226654A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-11-18 | Akihisa Hongo | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
KR100583430B1 (ko) * | 2004-03-08 | 2006-05-24 | 양경숙 | 차륜 가변형 스쿠터 |
US7981286B2 (en) * | 2004-09-15 | 2011-07-19 | Dainippon Screen Mfg Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and method of removing particles |
KR20060074767A (ko) * | 2004-12-28 | 2006-07-03 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 제조 장치 및 그 방법 |
EP2036864A4 (en) * | 2006-05-31 | 2012-06-20 | Yaskawa Denki Seisakusho Kk | WATER TREATMENT DEVICE |
JP4168068B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2008-10-22 | シャープ株式会社 | マイクロナノバブル含有液体製造方法、マイクロナノバブル含有液体製造装置、およびマイクロナノバブル含有液体応用装置 |
SG144040A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-29 | Siltronic Ag | Cleaning liquid and cleaning method for electronic material |
JP5023705B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-09-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 |
JP5182989B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-04-17 | 株式会社豊田自動織機 | 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法 |
JP2009246000A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Shibaura Mechatronics Corp | 基板の処理装置及び処理方法 |
US8202348B2 (en) * | 2008-07-01 | 2012-06-19 | Lawrence Curtin | Method of separating carbon dioxide |
KR20100049857A (ko) * | 2008-11-04 | 2010-05-13 | 주식회사 실트론 | 전기장을 이용한 금속불순물 제거 장치 및 방법 |
JP5408982B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2014-02-05 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 基板の帯電除去装置及び帯電除去方法 |
JP5893823B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2016-03-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5732199B2 (ja) * | 2010-01-04 | 2015-06-10 | 旭硝子株式会社 | 基板の洗浄方法 |
JP5795159B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2015-10-14 | 有限会社ターレス | 物品の洗浄方法 |
JP5362934B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2013-12-11 | パナソニック株式会社 | プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法 |
WO2013006169A1 (en) * | 2011-07-06 | 2013-01-10 | Empire Technology Development Llc | Air purifier |
JP2013074252A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Shibaura Mechatronics Corp | 基板処理装置および基板処理方法 |
WO2015152223A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 半導体の製造方法およびウエハ基板の洗浄方法 |
JP6502198B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2019-04-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法および記憶媒体 |
-
2015
- 2015-07-29 JP JP2015149652A patent/JP6541492B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-26 US US15/219,430 patent/US20170032984A1/en not_active Abandoned
- 2016-07-27 KR KR1020160095223A patent/KR20170015195A/ko not_active Ceased
-
2018
- 2018-12-27 KR KR1020180170412A patent/KR20190002396A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170015195A (ko) | 2017-02-08 |
JP2017033991A (ja) | 2017-02-09 |
US20170032984A1 (en) | 2017-02-02 |
KR20190002396A (ko) | 2019-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6541492B2 (ja) | 液処理方法および液処理装置 | |
US10566182B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium | |
JP2007165935A (ja) | スクラバ中の金属を除去する方法 | |
US20190333771A1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
KR102448228B1 (ko) | 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체 | |
US20120298158A1 (en) | Microelectronic substrate cleaning systems with polyelectrolyte and associated methods | |
KR20140148330A (ko) | 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법 | |
EP3555907A1 (en) | Composition and method for removing residue from chemical-mechanical planarization substrate | |
JP2018056385A (ja) | 基板洗浄装置および基板洗浄方法ならびに基板洗浄装置用のロールスポンジ | |
JP6971676B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
TWI529789B (zh) | 用於清洗具有污染物的刷子表面之方法及裝置 | |
TWI374475B (ja) | ||
JP2007266210A (ja) | 半導体製造装置および半導体製造方法 | |
JP6430322B2 (ja) | 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体 | |
TWI576170B (zh) | 晶圓清潔系統及利用晶圓清潔系統清潔晶圓的方法 | |
US7410814B1 (en) | Process and apparatus for cleaning silicon wafers | |
US20240341465A1 (en) | Brush cleaning device and chemical mechanical polishing apparatus | |
JP2010165757A (ja) | ウエット処理装置 | |
JPH0253899A (ja) | 洗浄液及び洗浄方法 | |
EP1250712A2 (en) | Process and apparatus for cleaning silicon wafers | |
JP2015204384A (ja) | 処理液供給装置、基板処理装置、処理液供給方法および基板処理方法 | |
JP6556525B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP4860950B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JPH07302827A (ja) | 半導体ウエハ搬送装置 | |
JP5262306B2 (ja) | 半導体ウェーハの洗浄方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6541492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |