JP6540422B2 - 複合酸化物触媒 - Google Patents
複合酸化物触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6540422B2 JP6540422B2 JP2015186828A JP2015186828A JP6540422B2 JP 6540422 B2 JP6540422 B2 JP 6540422B2 JP 2015186828 A JP2015186828 A JP 2015186828A JP 2015186828 A JP2015186828 A JP 2015186828A JP 6540422 B2 JP6540422 B2 JP 6540422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide catalyst
- catalyst
- composite oxide
- propylene
- complex oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
このようなプロピレン等の気相接触酸化反応のための触媒に関して、アクロレイン及びアクリル酸の収率や寿命等の触媒性能の改善を目的としてモリブデン−ビスマス系酸化物触媒を中心に各社で検討がなされ様々な提案がされている。
き、収率の向上が可能となることを見いだし、本発明に至った。
[1] オレフィンを酸素含有ガスにより気相接触酸化して対応する不飽和アルデヒド及
び不飽和カルボン酸を製造する際に用いる、モリブデン、ビスマス及びケイ素を含有する
複合酸化物触媒であり、
該複合酸化物触媒中、モリブデン原子12に対するビスマスの原子比が0.8〜2.2
であり、モリブデン原子12に対するケイ素の原子比が11〜20であり、該複合酸化物
触媒の比表面積(m 2 /g)が5m 2 /g〜25m 2 /gであり、該複合酸化物触媒の全
細孔容積(ml/g)が0.15ml/g〜0.50mg/lであり、該複合酸化物触媒
の比表面積(m2/g)を該複合酸化物触媒の全細孔容積(ml/g)で除した値が40
〜70の範囲であり、該複合酸化物触媒が下記組成式(1)であり、該複合酸化物触媒中
、鉄に対するビスマスの原子比(Bi/Fe)が0.8〜3.2であり、且つ複合酸化物
触媒中、コバルトとニッケルの合計に対する鉄の原子比(Fe/(Co+Ni))が0.
08〜0.13である複合酸化物触媒。
Mo a Bi b Co c Ni d Fe e X f Y g Si h O i (1)
(式中、Xはナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(C
s)及びタリウム(Tl)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Yはホ
ウ素(B)、リン(P)、砒素(As)及びタングステン(W)からなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素である。また、a〜jはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=1
2、b=0.8〜2.2、c=0.1〜10、d=0.1〜10、e=0.05〜5、f
=0〜2、g=0〜3、h=11〜20の範囲にあり、またiは他の元素の酸化状態を満
足させる数値である。)
を用いて気相接触酸化するアクロレイン及びアクリル酸の製造方法。
[3] 前記プロピレンの空間速度が120h−1〜320h−1の範囲である[2]に
記載のアクロレイン及びアクリル酸の製造方法。
[4] 前記原料混合ガス中のプロピレン含有量が7体積%〜12体積%の範囲である[
2]又は[3]に記載のアクロレイン及びアクリル酸の製造方法。
尚、モリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、ケイ素(Si)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、タリウム(Tl)、ホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(As)、タングステン(W)の各元素は、それぞれカッコ内の元素記号を用いて表記した。
該モリブデン原子12に対するビスマスの原子比は0.8〜2.0が好ましく、0.8〜1.9がより好ましく、0.8〜1.8がさらに好ましい。該モリブデン原子12に対するビスマスの原子比が小さすぎると特にプロピレン負荷が高い条件で、プロピレンの転化率、アクリレイン及びアクリル酸の選択率が低下する場合がある。該モリブデン原子12に対するビスマスの原子比が大きすぎると、特にプロピレンの負荷が高い条件で、触媒活性が低下し、所定の転化率とならず、所定の転化率まで上げるためには、過度に反応温度を上昇させる必要が生じ、選択率が低下する場合がある。
該モリブデン原子12に対するケイ素の原子比は11〜19が好ましく、11〜18がより好ましい。該モリブデン原子12に対するケイ素の原子比が小さすぎると特にプロピレン負荷が高い条件で、気相接触酸化反応により発生する熱の除去が困難となり、時間の経過とともにアクロレイン及びアクリル酸の選択率が低下する場合がある。該モリブデン原子12に対するケイ素の原子比が大きすぎると、特にプロピレンの負荷が高い条件で、触媒活性が低下し、所定の転化率とならず、所定の転化率まで上げるためには、過度に反応温度を上昇させる必要が生じ、選択率が低下する場合がある。
該複合酸化物触媒の比表面積(m2/g)を該複合酸化物触媒の全細孔容積(ml/g)で除した値(以下「比表面積/全細孔容積」と称する場合がある。)は40〜65が好ましく、40〜60がより好ましく、40〜55がさらに好ましい。比表面積/全細孔容積が小さすぎると触媒活性が低下する場合がある。比表面積/全細孔容積が大きすぎると触媒活性は向上する傾向であるが、選択率が低下する場合がある。
尚、該複合酸化物触媒の比表面積は窒素吸着によるBET法により測定することでき、単
位はm2/gで表示された値である。該複合酸化物触媒の全細孔容積は水銀圧入法により測定することができ、単位はml/gで表示された値である。
MoaBibCocNidFeeXfYgSihOi (1)
(式中、Xはナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)及びタリウム(Tl)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Yはホウ素(B)、リン(P)、砒素(As)及びタングステン(W)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。また、a〜jはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=12、b=0.8〜2.2、c=0.1〜10、d=0.1〜10、e=0.05〜5、f=0〜2、g=0〜3、h=11〜20の範囲にあり、またiは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)
上記組成式(1)の複合酸化物触媒とすることで、より高収率でアクロレイン及びアクリル酸を製造することができる。
化し、乾燥、焼成する後工程とを有し、製造する方法で製造されたものが好ましい。
ビスマス(Bi)の供給源化合物としては、塩化ビスマス、硝酸ビスマス、酸化ビスマス、次炭酸ビスマス等が挙げられ、ビスマス添加量は、前記組成式(1)において、a=12、b=0.8〜2.2となるように添加することが好ましく、より好ましくはb=0.8〜2.0、さらに好ましくはb=0.8〜1.9、特に好ましくはb=0.8〜1.8となるように添加する。bが小さすぎると特にプロピレン負荷が高い条件で、プロピレンの転化率、アクリレイン及びアクリル酸の選択率が低下する場合がある。bが大きすぎると、特にプロピレンの負荷が高い条件で、触媒活性が低下し、所定の転化率とならず、所定の転化率まで上げるためには、過度に反応温度を上昇させる必要が生じ、選択率が低下する場合がある。
鉄(Fe)の供給源化合物としては、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、酢酸第二鉄等が挙げられ、鉄添加量は、前記組成式(1)において、a=12、e=0.05〜5となるように添加することが好ましく、より好ましくはe=0.1〜4、更に好ましくはe=0.3〜2となるように添加する。
〜1.2となるように添加する。fが小さすぎると、目的生成物の選択率が低下する傾向にあり、fが大きすぎると触媒の活性が低下する可能性がある。
Yはホウ素(B)、リン(P)、砒素(As)及びタングステン(W)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であれば特に限定されないが、ホウ素(B)、リン(P)及び砒素(As)からなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、ホウ素(B)であることが更に好ましい。
上記成分元素の供給源化合物としては、成分元素の酸化物、硝酸塩、炭酸塩、アンモニウム塩、水酸化物、カルボン酸塩、カルボン酸アンモニウム塩、ハロゲン化アンモニウム塩、水素酸、アセチルアセテート、アルコキシド等が挙げられ、その具体例としては、下記のようなものが挙げられる。
例えば、X成分としてナトリウム(Na)を用いた場合、ビスマス(Bi)とNaとを複合炭酸塩化合物は、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムの水溶液等に、硝酸ビスマス等の水溶性ビスマス化合物の水溶液を滴下混合し、得られた沈殿を水洗、乾燥することによって製造することができる。
カリウム(K)の供給源化合物としては、硝酸カリウム、硫酸カリウム、塩化カリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム等が挙げられる。
ルビジウム(Rb)の供給源化合物としては、硝酸ルビジウム、硫酸ルビジウム、塩化ルビジウム、炭酸ルビジウム、酢酸ルビジウム等が挙げられる。
ホウ素(B)の供給源化合物としては、ホウ砂、ホウ酸アンモニウム、ホウ酸等が挙げられる。
リン(P)の供給源化合物としては、リンモリブデン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン酸、五酸化リン等が挙げられる。
タングステン(W)の供給源化合物としては、パラタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウム、三酸化タングステン、タングステン酸、リンタングステン酸等が挙げられる。
5であることが好ましく、0.08〜0.14であることがより好ましく、0.08〜0.13であることがさらに好ましい。Fe/(Co+Ni)が前記範囲であることにより、触媒活性が向上し、プロピレンの負荷が高い反応条件、すなわち、プロピレンの空間速度が高い条件で気相接触酸化反応を行っても、転化率が高く、アクロレイン及びアクリル酸を高選択率で得ることが可能となる。
・空間速度SV(h−1)=反応器に供給するオレフィンガスの体積流量(0℃、1気圧条件)/反応器に充填された複合金属酸化物触媒の体積(反応性の無い固形物は含まない)
複合酸化物触媒の細孔容積は、ポロシメーター(水銀圧入法)により複合酸化物触媒単位重量あたりの細孔直径と細孔容積及びその分布を測定した。複合酸化物触媒をオートポアIV 9520 型(マイクロメトリックス社製)を用いて、減圧下(50μmHg以下)で10分間処理をした後、水銀圧入退出曲線を測定し、細孔分布を求めた。
複合酸化物触媒の比表面積は、窒素吸着によるBET1点法により触媒単位重量あたりの
表面積を測定した。複合酸化物触媒を250℃で15分間、窒素ガス送風状態で処理したサンプルを、測定装置:マックソーブHM Model-1201(株式会社マウンテック製)を用い
て、BET1 点法(吸着ガス:窒素)にて比表面積を測定した。
<複合酸化物触媒の調製>
容器に温水700mlを入れ、更にパラモリブデン酸アンモニウム111gを加えて溶解させ、溶液とした。次いで、該溶液にヒュームドシリカの水分散液262.8gを加えて、撹拌し、懸濁液とした(以下、「懸濁液A」と称する)。該ヒュームドシリカ水分散液は、ヒュームドシリカ5kgをイオン交換水22.5Lに加えてヒュームドシリカ懸濁液とした後に、該ヒュームドシリカ懸濁液を、ホモジナイザーであるULTRA-TURRAX T115KT
(IKA社製)により、30分間分散処理を行い、ヒュームドシリカ水分散液としたものであり、ケイ素の供給源化合物とした。
別の容器に純水190mlを入れ、更に硝酸第二鉄28.5g、硝酸コバルト86.8g及び硝酸ニッケル93.5gを加えて、加温して溶解させた(以下、「溶液B」と称する)。溶液Bを懸濁液Aに添加し、均一になるように攪拌し、加熱乾燥し、固形物を得た。次いで該固形物を空気雰囲気で300℃、1時間熱処理した。
更に、別の容器に純水80ml、アンモニア水10mlを入れ、パラモリブデン酸アンモニウム19.9gを加えて溶解し、「溶液C」とした。次いで、溶液Cにホウ砂0.6g及び硝酸カリウム0.5gを加えて溶解し、「溶液D」とした。前記熱処理した固形物117gを溶液Dに添加し、均一になるように混合した。次いでNaを0.53%固溶した次炭酸ビスマス10.2gを加えて30分間混合した後、水分を除去するため加熱乾燥し、乾燥品を得た。該乾燥品を粉砕し、得られた粉体を20kgf〜25kgfの圧力で円柱状に打錠成型し、成形品(外径:5mm、高さ3mm)とした。該成形品を空気雰囲気下、515℃で焼成を2時間行って複合酸化物触媒を得た。上記のように調製した複合酸化物触媒の比表面積、細孔容積等を表1に、複合酸化物触媒の原子比等を表2にまとめた。
複合酸化物触媒を粉砕し、目開き2mmの篩により粗粒を除き、目開き1mmの篩により微粒を除いたものをプロピレンの気相接触酸化用の触媒として使用した。触媒12.4mlを内径7.05mmのU字型反応管内に充填し、触媒層を形成した。該反応管を内径90mmのステンレス鋼製ナイターバスに入れて加温を行った。プロピレン10%、スチーム10%、酸素17%、窒素63%の原料混合ガスを圧力70kPaで反応管内に導入し、触媒層との接触時間2.7秒にて通過させて、プロピレンの酸化反応を実施した。この時、プロピレンの空間速度は235h−1であった。結果を表3にまとめた。
・プロピレン転化率(モル%)=(反応したプロピレンのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
・アクロレイン選択率(モル%)=(生成したアクロレインのモル数/反応したプロピレンのモル数)×100
・アクリル酸選択率(モル%)=(生成したアクリル酸のモル数/反応したプロピレンのモル数)×100
・アクロレイン収率(モル%)=(生成したアクロレインのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
・アクリル酸収率(モル%)=(生成したアクリル酸のモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
・合計収率(モル%)=アクロレイン収率(モル%)+アクリル酸収率(モル%)
各元素の組成以外は、実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。調製した複合酸化物触媒の比表面積、細孔容積等を表1に、複合酸化物触媒の原子比等を表2にまとめた。該複合酸化物触媒を用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行い、その反応結果を表3にまとめた。
各元素の組成以外は、実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。調製した複合酸化物触媒の比表面積、細孔容積等を表1に、複合酸化物触媒の原子比等を表2にまとめた。該複合酸化物触媒を用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行い、その反応結果を表3にまとめた。
各元素の組成以外は、実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。調製した複合酸化物触媒の比表面積、細孔容積等を表1に、複合酸化物触媒の原子比等を表2にまとめた。該複合酸化物触媒を用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行い、その反応結果を表3にまとめた。
各元素の組成以外は、実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。調製した複合酸化物触媒の比表面積、細孔容積等を表1に、複合酸化物触媒の原子比等を表2にまとめた。該複合酸化物触媒を用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行い、その反応結果を表3にまとめた。
各元素の組成以外は、実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。調製した複合酸化物触媒の比表面積、細孔容積等を表1に、複合酸化物触媒の原子比等を表2にまとめた。該複合酸化物触媒を用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行い、その反応結果を表3にまとめた。
各元素の組成以外は、実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。調製した複合酸化物触媒の比表面積、細孔容積等を表1に、複合酸化物触媒の原子比等を表2にまとめた。該複合酸化物触媒を用いて実施例1と同様の条件でプロピレンの酸化反応を行い、その反応結果を表3にまとめた。
Claims (4)
- オレフィンを酸素含有ガスにより気相接触酸化して対応する不飽和アルデヒド及び不飽
和カルボン酸を製造する際に用いる、モリブデン、ビスマス及びケイ素を含有する複合酸
化物触媒であり、
該複合酸化物触媒中、モリブデン原子12に対するビスマスの原子比が0.8〜2.2
であり、モリブデン原子12に対するケイ素の原子比が11〜20であり、該複合酸化物
触媒の比表面積(m 2 /g)が5m 2 /g〜25m 2 /gであり、該複合酸化物触媒の全
細孔容積(ml/g)が0.15ml/g〜0.50mg/lであり、該複合酸化物触媒
の比表面積(m2/g)を該複合酸化物触媒の全細孔容積(ml/g)で除した値が40
〜70の範囲であり、該複合酸化物触媒が下記組成式(1)であり、該複合酸化物触媒中
、鉄に対するビスマスの原子比(Bi/Fe)が0.8〜3.2であり、且つ複合酸化物
触媒中、コバルトとニッケルの合計に対する鉄の原子比(Fe/(Co+Ni))が0.
08〜0.13である複合酸化物触媒。
Mo a Bi b Co c Ni d Fe e X f Y g Si h O i (1)
(式中、Xはナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(C
s)及びタリウム(Tl)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Yはホ
ウ素(B)、リン(P)、砒素(As)及びタングステン(W)からなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素である。また、a〜jはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=1
2、b=0.8〜2.2、c=0.1〜10、d=0.1〜10、e=0.05〜5、f
=0〜2、g=0〜3、h=11〜20の範囲にあり、またiは他の元素の酸化状態を満
足させる数値である。) - プロピレンと酸素含有ガスを含む原料混合ガスを請求項1に記載の複合酸化物触媒を用
いて気相接触酸化するアクロレイン及びアクリル酸の製造方法。 - 前記プロピレンの空間速度が120h−1〜320h−1の範囲である請求項2に記載
のアクロレイン及びアクリル酸の製造方法。 - 前記原料混合ガス中のプロピレン含有量が7体積%〜12体積%の範囲である請求項2
又は3に記載のアクロレイン及びアクリル酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186828A JP6540422B2 (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 複合酸化物触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186828A JP6540422B2 (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 複合酸化物触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017060909A JP2017060909A (ja) | 2017-03-30 |
JP6540422B2 true JP6540422B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=58428604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186828A Active JP6540422B2 (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 複合酸化物触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6540422B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3930533C1 (ja) * | 1989-09-13 | 1991-05-08 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De | |
CN1042200C (zh) * | 1993-04-03 | 1999-02-24 | 中国石油化工总公司 | 一种用于烯烃选择氧化的钼铋催化剂 |
JP4157362B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2008-10-01 | 三菱化学株式会社 | 複合酸化物触媒及びその製造方法 |
JP2005186064A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-07-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造用触媒の製造方法 |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015186828A patent/JP6540422B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017060909A (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919870B2 (ja) | アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法 | |
KR101821023B1 (ko) | 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카르복실산 제조용 촉매의 제조 방법, 및 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카르복실산의 제조 방법 | |
KR101513300B1 (ko) | 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카르복실산의 제조법 | |
JP6743391B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JP5612202B2 (ja) | ヘテロポリ酸を含む飽和および不飽和アルデヒド類の不飽和カルボン酸への酸化のための触媒、その製造方法および使用方法 | |
JP5011176B2 (ja) | アクリロニトリル合成用触媒およびアクリロニトリルの製造方法 | |
US8586499B2 (en) | Method for producing catalyst for preparation of methacrylic acid and method for preparing methacrylic acid | |
KR20170125827A (ko) | 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카본산 제조용 촉매 및 그의 제조 방법 그리고 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카본산의 제조 방법 | |
CN100490973C (zh) | 甲基丙烯醛选择氧化合成甲基丙烯酸的催化剂及其应用 | |
JP6812869B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
CN113262806A (zh) | 杂多酸化合物的制造方法、杂多酸化合物以及甲基丙烯酸的制造方法 | |
JP2020015043A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
CN101066528B (zh) | 复合氧化物催化剂及其制备方法 | |
KR101925641B1 (ko) | 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 방법 및 메타크릴산의 제조 방법 | |
JP6447327B2 (ja) | 複合酸化物触媒、それを用いたアクロレイン及びアクリル酸の製造方法 | |
JP2005169311A (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JP5831329B2 (ja) | 複合酸化物触媒 | |
JP6540422B2 (ja) | 複合酸化物触媒 | |
JP4060578B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JP6493069B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
CN104649894B (zh) | 丙烯醛选择性氧化制备丙烯酸的方法 | |
JP2012245433A (ja) | メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法 | |
JP4629886B2 (ja) | メタクロレインおよび/またはメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法 | |
JP4060581B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JPWO2018110126A1 (ja) | α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒前駆体の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法およびα,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6540422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |