JP6539700B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6539700B2 JP6539700B2 JP2017174293A JP2017174293A JP6539700B2 JP 6539700 B2 JP6539700 B2 JP 6539700B2 JP 2017174293 A JP2017174293 A JP 2017174293A JP 2017174293 A JP2017174293 A JP 2017174293A JP 6539700 B2 JP6539700 B2 JP 6539700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- vehicle body
- saddle
- view
- storage box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/46—Luggage carriers forming part of frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
- B60K11/04—Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/02—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
- B62K19/16—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly of plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/18—Joints between frame members
- B62K19/24—Screwed joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/48—Fairings forming part of frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/027—Motorcycles with three wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、収納ボックスの蓋部を開閉する際に、収納ボックス前方に配置したラジエータ等の部材との接触を避け易くすることを目的とする。
また、上記発明において、前記収納ボックス(41)と前記ラジエータ(38)とは、車体平面視で少なくとも一部が重なってもよい。
また、上記発明において、前記収納ボックス(41)の中央上側を通って前後方向に延びる樹脂フレーム(61)を有してもよい。
また、上記発明において、前記第三傾斜部(51BU)に沿って屈曲して配置されてもよい。
図1は本発明の実施形態に係る鞍乗り型車両の右側面図、図2は上面図、図3は正面図である。図1〜図3に示すように、この鞍乗り型車両10は、左右一対の前輪12と一本の後輪13とを備える三輪車両であり、左右一対の前輪12に対して車体が左右に揺動可能な揺動型車両である。また、この鞍乗り型車両10のパワーユニット15は、車体前後中央に配置されたエンジン(内燃機関とも称する)である。
操舵軸支持部26A及び操舵軸26は車体側面視で後上がりに傾斜する。操舵軸26の上端部には、バータイプの操向ハンドル27が取り付けられ、下端部には、前輪12を操向させる不図示の操向機構が連結される。
これらによって、収納ボックス41、前輪12及びフロントカウル36との間に空くスペースを効率良く利用してラジエータ38が配置されている。
この収納ボックス41には、収納ボックス41の左右の開口41Kを開閉自在な左右一対の蓋部51が設けられている。収納ボックス41及び蓋部51の構成については後述する。
また、前側樹脂フレーム部61Aは、収納ボックス41と合わせて、従来の鞍乗り型車両の燃料タンク、又はタンクカバーを模した形状に形成され、鞍乗り型車両10の外観構成部材としても機能する。
次に、収納ボックス41及び蓋部51について説明する。
図4は収納ボックス41を周辺構成と共に車体右側から示した図である。
収納ボックス41は、左右両側に開口41Kが形成されたボックス本体42と、ボックス本体42の左右の開口41Kを開閉自在な左右一対の蓋部51とを有している。ボックス本体42は、従来の鞍乗り型車両の燃料タンクを模した中空ボックス形状に形成され、樹脂材、又は金属材等によって形成される。
なお、左右のいずれか一方に開口41Kを設け、その開口41Kを蓋部51によって開閉自在にしてもよい。つまり、左右の少なくとも一方に開口41Kを設け、その開口41Kを蓋部51によって開閉自在にしていればよい。
したがって、蓋部51を後開き(蓋部51を、前縁51Fを基準に前後方向に開閉させる構成)にする場合と比べて、蓋部51を、蓋部51前方に位置する部材(本構成ではラジエータ38及びラジエータシュラウド39)等と接触させずに開閉し易くなる。また、蓋部51を上開き(蓋部51を、下縁51Sを基準に上下方向に開閉させる構成)にする場合と比べて、蓋部51を、蓋部51下方に位置する部材(本構成ではパワーユニット15及びその周辺部品)等と接触させずに開閉し易くなる。
したがって、本構成では、後方の運転者の上半身を避けるように蓋部51を開き易くなる。しかも、蓋部51を開いた場合に、重力の作用によって蓋部51を開いた状態に保持できる。このため、蓋部51を後開きや下開き(蓋部51を上縁を基準に上下方向に開閉させる構成)にする場合と比べて、蓋部51を開いた状態に保持する保持機構が不要になり、部品点数の低減等もし易くなる。
これにより、前縁下部51FSをラジエータシュラウド39に近づけて配置でき、ラジエータシュラウド39後方のスペースを蓋部51に有効利用できる。なお、ラジエータシュラウド39の後縁39Bは、ラジエータ38の傾斜に沿っているので、前縁下部51FSはラジエータ38に沿って傾斜しているとも言える。
蓋部51の後縁上部51BUは後下がりに傾斜するので、燃料タンク又はタンクカバーを模した形状の収納ボックス41の後上部に沿って傾斜することになる。したがって、蓋部51を後方に向けて効率良く大型化でき、開口41Kも後方に大型化でき、収納物の出し入れが容易になる。
しかも、収納ボックス41の前端41T(図4)に対し、ラジエータ38の後端38T(図4)は車体後方に位置している。これにより、収納ボックス41とラジエータ38とは車体平面視で少なくとも一部が重なり、配置スペースが限定される鞍乗り型車両10に収納ボックス41とラジエータ38とを効率良く配置できる。
また、本構成では、収納ボックス41の中央上側を通って前後方向に延びる樹脂フレーム61(図2)を有するので、樹脂フレーム61が蓋部51の開閉を妨げない。これにより、樹脂フレーム61の上にタンクバッグ等の積載物を積載した状態で、蓋部51を開閉可能である。
また、樹脂フレーム61と樹脂フレーム61下方のピボットフレーム25とは、これらを上下方向に貫通する締結部材63によって締結される。この構成によれば、ピボットフレームと樹脂フレームとの締結作業がし易くなると共に、締結部材63の車体側方への露出を抑えて外観性を向上し易くなる。
続いて、鞍乗り型車両10の後部構造について説明する。
図5は後輪13を周辺構成と共に車体右側から示した図、図6は鞍乗り型車両10の背面図である。
図5及び図6に示すように、スイングアーム28は、後輪13を片持ち支持する片持ち式である。
本構成のキャリパブラケット73は、車軸13Jの上方及び後上方に延出するブラケットに形成され、車軸13Jより上側に位置する。上方に延出する部分74には、後輪ブレーキキャリパ72が、締結部材75(例えば締結ボルト)等によって締結され、後輪ブレーキキャリパ72を車軸13Jに対して前上方に支持する。この上方に延出する部分74を、以下、後輪ブレーキキャリパ72を支持する「キャリパ支持部74」と表記する。
車輪速センサ92は、貫通孔77と重なるようにステー支持部76に固定され、スイングアーム28及び車軸13Jの上方、且つ、後輪ブレーキキャリパ72の後方に配置される。この車輪速センサ92は、パルサーリング91の回転に伴う磁束変化によってパルス信号を発生する不図示のピックアップコイルを備え、このピックアップコイルが側面視で貫通孔77と重なる位置に設けられる。これによって、貫通孔77を利用して、車輪速センサ92がパルサーリング91の回転を検出可能である。
後輪ブレーキキャリパ72の前部には、ブレーキ配管の後端部72Tが接続され、この後端部72Tと配線93とは車体側面視で一部が重なっている。
これら棒状部材82、83は、図6に示すように、後方ほど車幅方向内側に湾曲し、最後端が後側棒状部材84につながる。
これらにより、ライセンスプレートステー81とキャリパブラケット73とが一体化した外観となり、且つ、後方に行くほど小型化した外観となる。なお、ライセンスプレートステー81とキャリパブラケット73とを連結する方法は、締結部材85を使用する方法に限定されず、他の方法を適用してもよい。
この最後端部84Bには、リアフェンダ87が取り付けられ、このリアフェンダ87の下部に、ライセンスプレートブラケット88(以下、プレートブラケット88と言う)を介してライセンスプレート80が取り付けられている。
このリアフェンダ87によって後輪13の後上方が覆われるので、後輪13の後上方から後側樹脂フレーム部61B(シート部61B1(図1参照)を含む)へ向かう雨水等が遮断される。このため、シート下(シート部61B1の下)に大型のリアフェンダを配置しなくても、後輪13からの雨水等を遮断できる。
したがって、大型のリアフェンダやカウルにライセンスプレート80を取り付ける場合と比べて、ライセンスプレート80周りの外観性を向上し易くなる。また、キャリパブラケット73とライセンスプレートステー81とを組んだ状態で車体に着脱でき、着脱作業性を向上し易くなる。
しかも、キャリパブラケット73は、後輪13の車軸13Jより上側に位置するので、キャリパブラケット73からライセンスプレート80の支持位置までの距離を短くでき、ライセンスプレートステー81の長さを抑制できる。したがって、部品の小型化及び軽量化に有利となる。
また、車体側面視で、キャリパブラケット73の後縁76Sとライセンスプレートステー81の後縁83Sとは連続するので、キャリパブラケット73とライセンスプレートステー81とを一体化した外観にし易くなり、外観性が向上する。
また、キャリパブラケット73の後縁76Sと前縁76Fとの間に貫通孔77が設けられ、車輪速センサ92は、キャリパブラケット73に設けられた貫通孔77と重なるようにキャリパブラケット73に固定されている。これにより、車軸13Jより上側に位置するキャリパブラケット73を利用して車輪速センサ90を保持できると共に、このキャリパブラケット73に設けられた貫通孔77を有効利用して車輪速センサ90がパルサーリング91の回転を検出可能になる。従って、配置スペースが限定される鞍乗り型車両10に効率良く車輪速センサ90を配置できる。
また、車体側面視で、ライセンスプレートステー81はY字形状であるので、キャリパブラケット73の内側が肉抜きされたものとなり、重量及びコストを低減し易くなる。
例えば、上述の実施形態では、図1に示す鞍乗り型車両10に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、自動二輪車や、ATV(不整地走行車両)等の三輪車両や四輪車両等の様々な鞍乗り型の車両に本発明を適用してもよい。
12 前輪
13 後輪
13J 車軸
15 パワーユニット
21 車体フレーム
23 前フレーム部
24 パワーユニット支持フレーム
25 ピボットフレーム
26 操舵軸
26A 操舵軸支持部
27 ハンドル
28 スイングアーム
29 ピボット軸
38 ラジエータ
39 ラジエータシュラウド
39B ラジエータシュラウドの後縁
41 収納ボックス
41K 開口
42 ボックス本体
51 蓋部
51F 蓋部の前縁
51B 蓋部の後縁
51S 蓋部の下縁
51U 蓋部の上縁
51BS 蓋部の後縁下部(第一傾斜部)
51BU 蓋部の後縁上部(第三傾斜部)
51FS 蓋部の前縁下部(第二傾斜部)
51FU 蓋部の前縁上部
52 支軸
61 樹脂フレーム
61A 前側樹脂フレーム部
61B 後側樹脂フレーム部
61B1 シート部
61B2 リア部
63、85 締結部材
71 ブレーキディスク
72 後輪ブレーキキャリパ
73 キャリパブラケット
74 キャリパ支持部
76 ステー支持部
76F ステー支持部の前縁(キャリパブラケットの前縁)
76S ステー支持部の後縁(キャリパブラケットの後縁)
80 ライセンスプレート
81 ライセンスプレートステー
82F ライセンスプレートステーの前縁
83S ライセンスプレートステーの後縁
87 リアフェンダ
88 ライセンスプレートブラケット
Claims (10)
- 操舵軸(26)を支持する操舵軸支持部(23A)と、当該操舵軸支持部(26A)から後方に延びる車体フレーム(21)と、前記操舵軸支持部(26A)の後方にて前記車体フレーム(21)に支持され、乗員が着座するシート(61B1)と、前記操舵軸支持部(26A)の後方かつ前記シート(61B1)の前方に配置され、車体左右の少なくとも一方に開口(41K)が形成された収納ボックス(41)と、前記収納ボックス(41)の前記開口(41K)を開閉自在な蓋部(51)と、を備えた鞍乗り型車両において、
前記収納ボックス(41)と前輪(12)との間には、ラジエータ(38)が配置され、
前記蓋部(51)の後縁の少なくとも一部が車体側面視で斜めに傾斜し、この傾斜に沿った支軸(52)を基準にして前記蓋部(51)が前開きに支持されることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記蓋部(51)の後下部の外縁は、車体側面視で後上がりに傾斜する第一傾斜部(51BS)を有し、
前記支軸(52)は、前記蓋部(51)の後下部に設けられると共に、車体側面視で前記第一傾斜部(51BS)に沿うことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。 - 前記蓋部(51)の前縁は、車体側面視で後下がりに傾斜する第二傾斜部(51FS)を有し、
前記第一傾斜部(51BS)と前記第二傾斜部(51FS)とにより、前記蓋部(51)の下部は、下方に行くほど前後長が短い形状となることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。 - 前記ラジエータ(38)は、車体側面視で前記第二傾斜部(51FS)に沿って配置されることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型車両。
- 前記収納ボックス(41)と前記ラジエータ(38)とは、車体平面視で少なくとも一部が重なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記ラジエータ(38)は、車体前面視で、前記収納ボックス(41)よりも車幅方向外側に張り出すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記収納ボックス(41)の中央上側を通って前後方向に延びる樹脂フレーム(61)を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記蓋部(51)の後上部の外縁は、後下がりに傾斜する第三傾斜部(51BU)を有し、
前記第一傾斜部(51BS)と前記第三傾斜部(51BU)とにより、前記蓋部(51)は、後方に行くほど上下長が短い形状となることを特徴とする請求項7に記載の鞍乗り型車両。 - 前記樹脂フレーム(61)は、車体側面視で、前記第一傾斜部(51BS)及び前記第三傾斜部(51BU)に沿って屈曲して配置されることを特徴とする請求項8に記載の鞍乗り型車両。
- 前記樹脂フレーム(61)と、前記樹脂フレーム(61)下方に設けられるピボットフレーム(25)とは、これらを上下方向に貫通する締結部材(63)によって締結されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174293A JP6539700B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 鞍乗り型車両 |
US16/108,691 US10696350B2 (en) | 2017-09-11 | 2018-08-22 | Saddle riding vehicle |
EP18190409.5A EP3453604A1 (en) | 2017-09-11 | 2018-08-23 | Saddle riding vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174293A JP6539700B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019048575A JP2019048575A (ja) | 2019-03-28 |
JP6539700B2 true JP6539700B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=63371538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174293A Active JP6539700B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10696350B2 (ja) |
EP (1) | EP3453604A1 (ja) |
JP (1) | JP6539700B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6924687B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2021-08-25 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
US11753101B2 (en) * | 2018-04-27 | 2023-09-12 | FUELL Inc. | Electric saddle type vehicle with storage areas |
WO2020176858A2 (en) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | FUELL Inc. | Electric saddle type vehicle |
CN113371122A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-09-10 | 尚策 | 一种新型电助力自行车 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5131442A (en) * | 1974-09-10 | 1976-03-17 | Honda Motor Co Ltd | Jidonirinshaniokeru butsupinshunobakosochi |
JP3040413B2 (ja) | 1990-01-19 | 2000-05-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
JP3121870B2 (ja) * | 1991-08-12 | 2001-01-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の収納装置 |
JPH0550963A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Suzuki Motor Corp | 大型物入れを設けた自動二輪車 |
JP3562726B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2004-09-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
WO2004031026A1 (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | 自動二輪車 |
JP3764745B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2006-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
US6920952B2 (en) * | 2003-07-03 | 2005-07-26 | Bombardier Recreational Products Inc. | Snowmobile with rear arrangement suitable to accept a transportable object |
ITMI20040711A1 (it) * | 2004-04-09 | 2004-07-09 | Piaggio & C Spa | Vano portaoggetti e-o portacaschi per motoveicoli |
JP2005306060A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2007307944A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のフレーム構造体 |
EP2479092B1 (en) * | 2009-09-15 | 2014-05-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric two- or three-wheeled vehicle |
JP5461162B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の後部構造 |
JP2015089797A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2016203943A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
-
2017
- 2017-09-11 JP JP2017174293A patent/JP6539700B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-22 US US16/108,691 patent/US10696350B2/en active Active
- 2018-08-23 EP EP18190409.5A patent/EP3453604A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10696350B2 (en) | 2020-06-30 |
EP3453604A1 (en) | 2019-03-13 |
US20190077483A1 (en) | 2019-03-14 |
JP2019048575A (ja) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6670807B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6539700B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5246431B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP6708687B2 (ja) | 自動二輪車のシートフレーム | |
JP5793932B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
TWI588049B (zh) | 跨坐型車輛之側蓋構造 | |
JP2016150707A (ja) | 鞍乗り型車両の前部構造 | |
JP3159264U (ja) | 車両 | |
JP2009227219A (ja) | 車両 | |
JP5088087B2 (ja) | スクータ型車両の後部車体構造 | |
JP5130963B2 (ja) | 自動二輪車のレクチファイア取付構造 | |
JP5133541B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6216308B2 (ja) | 鞍乗型車両のリザーブタンク構造 | |
JP6773715B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5104204B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の物品収納構造 | |
JP5104203B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JP2009226988A (ja) | 自動二輪車の排気ガスセンサ装置 | |
JP2014189225A (ja) | 鞍乗り型車両のフロントフェンダー構造 | |
JP6937336B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2011148453A (ja) | 鞍乗り型車両の前部構造 | |
JP6979436B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5953082B2 (ja) | 鞍乗型車両のリヤフェンダの構造 | |
JP5129631B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6828139B2 (ja) | 鞍乗り型車両のアンダーカバー構造 | |
JP4624206B2 (ja) | ライセンスプレート支持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6539700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |