JP6539249B2 - 基地局および無線装置 - Google Patents
基地局および無線装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6539249B2 JP6539249B2 JP2016215868A JP2016215868A JP6539249B2 JP 6539249 B2 JP6539249 B2 JP 6539249B2 JP 2016215868 A JP2016215868 A JP 2016215868A JP 2016215868 A JP2016215868 A JP 2016215868A JP 6539249 B2 JP6539249 B2 JP 6539249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synchronization
- time
- packet
- base station
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1には、本発明の実施形態に係る通信システムの構成が示されている。通信システムは、基地局10、アクセスポイント12−1〜12−3、および情報端末20を備える。ここでは、3台のアクセスポイント12−1〜12−3が設けられた例が示されているが、アクセスポイントの数は任意である。
(2−1)パケット送受信処理
図2には、通信システムで実行される繰り返し同期処理のシーケンスチャートが示されている。繰り返し同期処理は、基地局10が所定の送信周期STで各同期用無線装置に同期パケットを繰り返し送信し、同期パケットを受信した各同期用無線装置が、情報要求パケットを基地局10に送信する処理である。基地局10は、情報要求パケットに応じて求めた情報を、次に送信する同期パケットに含ませる。このように繰り返し同期処理では、基地局10による同期パケットの送信と、各同期用無線装置による情報要求パケットの送信(パケット送受信処理)による同期処理が繰り返される。また、繰り返し同期処理では、各同期用無線装置のローカル時計が基地局時計に同期しているか否かに応じて、基地局10が送信周期STを調整し、パケットの送受信の頻度を調整する。
n個の同期用無線装置14−1〜14−nのうち1つである同期用無線装置14−kが、パケット送受信処理によって、初期時刻t0、同期パケット受信時刻t1k、情報要求送信時刻t2k、および情報要求受信時刻t3kを記憶したものとする。同期用無線装置14−kは、次の(数1)に従って、同期用無線装置14−kと基地局10との間の伝搬時間Dkを求める。
(数3)Dd=t3k−t2k+To
次に、基地局10が、同期パケットの送信周期を調整する処理について説明する。各同期用無線装置14−1〜14−nが備えるローカル時計がロック状態にある場合には、非ロック状態にある場合に比べて、送信周期を長くしてもよい。これは、ローカル時計が一旦ロック状態になると、ローカル時計に含まれる発振器の発振周波数や、発振器が生成するクロック信号の位相が安定し、時刻調整処理の頻度を低くしてもよいためである。そこで、基地局10は各同期用無線装置が時刻調整処理を実行する度に、次のような送信周期調整処理を実行する。
図4には、応用実施形態に係る通信システムの構成が示されている。この通信システムは、図1に示される通信システムに対し、中継局42を設けたものである。中継局42は、中継無線装置44および中継基地局46を備える。中継無線装置44は同期用無線装置14−1および14−2と同様の構成を有し、同期用無線装置14−1および14−2と同様の処理を実行する。中継基地局46は基地局10と同様の構成を有し、基地局10と同様の処理を実行する。
図5にはアドホック通信システムの構成が示されている。アドホック無線装置48−j(j=1〜3)は、同期用無線装置14−jおよび無線LANノード16−jを備える。同期用無線装置14−jは、基地局10との間で同期処理を実行し、基準時刻に同期した時刻を発生する。同期用無線装置14−jは基準時刻に同期した時刻を無線LANノード16−jに与える。無線LANノード16−jは、同期用無線装置14−jから与えられた時刻に従って動作する。これによって無線LANノード16−1〜16−3の動作タイミングが同期する。無線LANノード16−1〜16−3は動作タイミングが同期した状態でマルチホップ通信を行う。
図6には基地局10のハードウエアの例が示されている。基地局10は、GPS受信部50、基地局時計51、制御部52、および無線部54を備える。GPS受信部50は、GPS衛星から基準時刻情報を受信し、基準時刻を制御部52に出力する。基地局時計51は、基地局時刻を制御部52に出力する。制御部52は、基地局時計51を制御して、基地局時刻を基準時刻に合わせる。
図7には同期用無線装置14のハードウエアの例が示されている。同期用無線装置14は、制御部56、ローカル時計57、インターフェース58、および無線部60を備える。インターフェース58には、上述の無線LANノード、情報端末等の情報処理装置が接続される。ローカル時計57は、インターフェース58に接続された情報処理装置の動作タイミングを規定する時刻を発し、制御部56に出力する。
Claims (6)
- 複数の無線装置との間でパケットを送受信する無線部と、
前記無線部を制御する制御部と、を備える基地局において、
前記制御部は、
タイミングを規定する同期パケットを各前記無線装置に同報送信する同期パケット送信処理と、
前記同期パケットに応答して各前記無線装置から送信された各情報要求パケットを受信する要求受信処理と、
を含む送受信処理を前記無線部と共に繰り返し実行し、
前記制御部は、さらに、
各前記情報要求パケットに含まれる同期ステータス情報であって、各前記無線装置が備えるローカル時計と、前記基地局が備える基地局時計との同期状態を示す同期ステータス情報に基づいて、前記同期パケット送信処理を実行する送信周期を調整し、
前記同期状態には、前記ローカル時計が示す時刻と、前記基地局時計が示す時刻との差異が所定範囲内であるロック状態、および前記ローカル時計が示す時刻と、前記基地局時計が示す時刻との差異が所定範囲外である非ロック状態があり、
前記制御部は、
複数の前記無線装置のうち前記非ロック状態にあるものの非ロック台数を、各前記情報要求パケットに含まれる前記同期ステータス情報に基づいて求め、当該非ロック台数に基づいて前記送信周期を調整することを特徴とする基地局。 - 請求項1に記載の基地局において、
前記制御部は、
前記非ロック台数が1以上である場合に、前記非ロック台数が0である場合よりも前記送信周期を短くすることを特徴とする基地局。 - 複数の無線装置との間でパケットを送受信する無線部と、
前記無線部を制御する制御部と、を備える基地局において、
前記制御部は、
タイミングを規定する同期パケットを各前記無線装置に同報送信する同期パケット送信処理と、
前記同期パケットに応答して各前記無線装置から送信された各情報要求パケットを受信する要求受信処理と、
を含む送受信処理を前記無線部と共に繰り返し実行し、
前記制御部は、さらに、
各前記情報要求パケットに含まれる同期ステータス情報であって、各前記無線装置が備えるローカル時計と、前記基地局が備える基地局時計との同期状態を示す同期ステータス情報に基づいて、前記同期パケット送信処理を実行する送信周期を調整し、
前記要求受信処理は、
前記情報要求パケットを受信した時刻を示す情報要求受信時刻を求める処理を含み、
前記制御部は、
先の前記送受信処理で前記同期パケットが送信された時刻を示す同期パケット送信時刻と、先の前記送受信処理で各前記無線装置に対応して求められた前記情報要求受信時刻とを、次の前記送受信処理で送信される前記同期パケットに含ませることを特徴とする基地局。 - 複数の無線装置との間でパケットを送受信する無線部と、
前記無線部を制御する制御部と、を備える基地局において、
前記制御部は、
タイミングを規定する同期パケットを各前記無線装置に同報送信する同期パケット送信処理と、
前記同期パケットに応答して各前記無線装置から送信された各情報要求パケットを受信する要求受信処理と、
を含む送受信処理を前記無線部と共に繰り返し実行し、
前記制御部は、さらに、
各前記情報要求パケットに含まれる同期ステータス情報であって、各前記無線装置が備えるローカル時計と、前記基地局が備える基地局時計との同期状態を示す同期ステータス情報に基づいて、前記同期パケット送信処理を実行する送信周期を調整し、
前記要求受信処理は、
前記情報要求パケットを受信した時刻を示す情報要求受信時刻を求める処理を含み、
前記制御部は、
先の前記送受信処理で各前記無線装置に対応して求められた前記情報要求受信時刻と、次の前記送受信処理で前記同期パケットが送信される時刻を示す同期パケット送信時刻とを、当該次の前記送受信処理で送信される前記同期パケットに含ませることを特徴とする基地局。 - 基地局との間でパケットを送受信する無線部と、
前記無線部を制御する制御部と、を備える無線装置において、
前記制御部は、
前記基地局から送信され、タイミングを規定する同期パケットを受信する同期パケット受信処理と、
前記同期パケットが受信された後に情報要求パケットを送信する要求送信処理と、
前記同期パケットが受信された時刻、前記情報要求パケットが送信された時刻、および前記同期パケットに含まれる同期用の情報に基づいて、前記無線装置が備えるローカル時計と、前記基地局が備える基地局時計とを同期させる同期処理と、
を含む送受信処理を前記無線部と共に繰り返し実行し、
前記同期処理は、前記ローカル時計と前記基地局時計との同期状態を示す同期ステータス情報を生成する処理を含み、
前記要求送信処理は、前記情報要求パケットに前記同期ステータス情報を含める処理を含み、
前記同期用の情報は、
前記同期パケットより先に他の同期パケットが送信された時刻、または、前記同期パケットが送信された時刻を示す情報と、
先の前記送受信処理で前記情報要求パケットが前記基地局で受信された時刻を示す情報とを含むことを特徴とする無線装置。 - 請求項5に記載の無線装置において、
前記同期ステータス情報は、前記ローカル時計が示す時刻と、前記基地局時計が示す時刻との差異が所定範囲内であるロック状態、または、当該差異が所定範囲外である非ロック状態のいずれかを示す情報を含むことを特徴とする無線装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016215868A JP6539249B2 (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 基地局および無線装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016215868A JP6539249B2 (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 基地局および無線装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018074534A JP2018074534A (ja) | 2018-05-10 |
JP6539249B2 true JP6539249B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=62116007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016215868A Active JP6539249B2 (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 基地局および無線装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6539249B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7518622B2 (ja) * | 2020-01-15 | 2024-07-18 | キヤノン株式会社 | 制御装置、通信システム、送信方法、およびプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3551547B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2004-08-11 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信制御方法、基地局装置、および子局装置 |
JP5235535B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-07-10 | 株式会社日立システムズ | ノード時刻同期方法及びセンサネットワークシステム |
JP2012204912A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Renesas Electronics Corp | クロック同期装置、クロック同期方法 |
JP6216692B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-10-18 | 株式会社日立製作所 | 通信システム、通信方法、及び、通信プログラム |
-
2016
- 2016-11-04 JP JP2016215868A patent/JP6539249B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018074534A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110324889B (zh) | 时钟同步方法、通信装置及通信设备 | |
US8675636B2 (en) | Node in a wireless system and method for time and frequency synchronizing nodes in a wireless system | |
US20190357165A1 (en) | Synchronizing clocks in a wireless system | |
CN111989592B (zh) | 同步系统中的测距方法、装置、设备及可读存储介质 | |
JP2017050730A (ja) | 無線装置および基地局システム | |
JP6132734B2 (ja) | 時刻同期システム及び装置 | |
CN109891960B (zh) | 无线设备、无线设备处理方法和存储器 | |
JP5926371B2 (ja) | 基地局同期 | |
WO2015180188A1 (zh) | 同步方法、同步装置和基站 | |
JP2017069669A (ja) | 時刻同期装置、基地局装置、及び、時刻同期方法 | |
CN109076472B (zh) | 通信系统和小小区基站 | |
EP3198955B1 (en) | Method and network node for facilitating synchronization in network | |
CN112020134A (zh) | 一种适用于移动自组织网络的同步方法 | |
JP6539249B2 (ja) | 基地局および無線装置 | |
JP4853625B2 (ja) | 伝搬遅延時間測定方法、同期方法、及び無線lanシステム | |
JP2015188152A (ja) | スレーブノード、制御サーバ、時刻同期先決定方法及びコンピュータプログラム | |
WO2016065642A1 (zh) | 一种同步装置及方法 | |
CN104780602A (zh) | 无线通信网络中的时钟自同步方法 | |
JP6718841B2 (ja) | 無線装置 | |
JP6484195B2 (ja) | 基地局、無線装置および無線通信システム | |
US11659509B2 (en) | Multi-hop relay system, communication method, and communication apparatus | |
JP6437909B2 (ja) | 基地局および無線通信システム | |
CN107801209B (zh) | 一种无线自组网通信方法和节点 | |
JP2018157340A (ja) | 無線通信装置、プログラム及び方法 | |
JP7620584B2 (ja) | 基地局および無線装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6539249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |