JP6539215B2 - Bubble manufacturing method - Google Patents
Bubble manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6539215B2 JP6539215B2 JP2016011721A JP2016011721A JP6539215B2 JP 6539215 B2 JP6539215 B2 JP 6539215B2 JP 2016011721 A JP2016011721 A JP 2016011721A JP 2016011721 A JP2016011721 A JP 2016011721A JP 6539215 B2 JP6539215 B2 JP 6539215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- bubble
- manufacturing
- producing
- vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 414
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 91
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 83
- 239000011257 shell material Substances 0.000 claims description 80
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 74
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 45
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 45
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 10
- 239000000693 micelle Substances 0.000 claims description 9
- 239000013076 target substance Substances 0.000 claims description 9
- 239000002502 liposome Substances 0.000 claims description 7
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 claims description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 4
- 229930182558 Sterol Natural products 0.000 claims description 3
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 3
- 150000003432 sterols Chemical class 0.000 claims description 3
- 235000003702 sterols Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 100
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 82
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 82
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 78
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 57
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 30
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 30
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 17
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 13
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 210000003668 pericyte Anatomy 0.000 description 12
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- KAVGMUDTWQVPDF-UHFFFAOYSA-N perflubutane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F KAVGMUDTWQVPDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229950003332 perflubutane Drugs 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 8
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 8
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 7
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 description 7
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000002961 echo contrast media Substances 0.000 description 6
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 6
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 6
- 101150066002 GFP gene Proteins 0.000 description 5
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 3
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N octafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229960004065 perflutren Drugs 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- -1 sulfur difluoride Sulfur fluoride Chemical compound 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 2
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- JZNWSCPGTDBMEW-UHFFFAOYSA-N Glycerophosphorylethanolamin Natural products NCCOP(O)(=O)OCC(O)CO JZNWSCPGTDBMEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004692 perflenapent Drugs 0.000 description 2
- NJCBUSHGCBERSK-UHFFFAOYSA-N perfluoropentane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F NJCBUSHGCBERSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008104 phosphatidylethanolamines Chemical class 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 238000009372 pisciculture Methods 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 2
- KZJWDPNRJALLNS-VPUBHVLGSA-N (-)-beta-Sitosterol Natural products O[C@@H]1CC=2[C@@](C)([C@@H]3[C@H]([C@H]4[C@@](C)([C@H]([C@H](CC[C@@H](C(C)C)CC)C)CC4)CC3)CC=2)CC1 KZJWDPNRJALLNS-VPUBHVLGSA-N 0.000 description 1
- CSVWWLUMXNHWSU-UHFFFAOYSA-N (22E)-(24xi)-24-ethyl-5alpha-cholest-22-en-3beta-ol Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(C)C=CC(CC)C(C)C)C1(C)CC2 CSVWWLUMXNHWSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZCPCKNHXULUIY-RGULYWFUSA-N 1,2-distearoyl-sn-glycero-3-phosphoserine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP(O)(=O)OC[C@H](N)C(O)=O)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC TZCPCKNHXULUIY-RGULYWFUSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLEXDBGYSOIREE-UHFFFAOYSA-N 24xi-n-propylcholesterol Natural products C1C=C2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(C)CCC(CCC)C(C)C)C1(C)CC2 KLEXDBGYSOIREE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000053642 Catalytic RNA Human genes 0.000 description 1
- 108090000994 Catalytic RNA Proteins 0.000 description 1
- LPZCCMIISIBREI-MTFRKTCUSA-N Citrostadienol Natural products CC=C(CC[C@@H](C)[C@H]1CC[C@H]2C3=CC[C@H]4[C@H](C)[C@@H](O)CC[C@]4(C)[C@H]3CC[C@]12C)C(C)C LPZCCMIISIBREI-MTFRKTCUSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N Cyclopropane Chemical compound C1CC1 LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARVGMISWLZPBCH-UHFFFAOYSA-N Dehydro-beta-sitosterol Natural products C1C(O)CCC2(C)C(CCC3(C(C(C)CCC(CC)C(C)C)CCC33)C)C3=CC=C21 ARVGMISWLZPBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWZWYGMENQVNFU-UHFFFAOYSA-N Glycerophosphorylserin Natural products OC(=O)C(N)COP(O)(=O)OCC(O)CO ZWZWYGMENQVNFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 206010060862 Prostate cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000000236 Prostatic Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 108020004459 Small interfering RNA Proteins 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010046798 Uterine leiomyoma Diseases 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000074 antisense oligonucleotide Substances 0.000 description 1
- 238000012230 antisense oligonucleotides Methods 0.000 description 1
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- MJVXAPPOFPTTCA-UHFFFAOYSA-N beta-Sistosterol Natural products CCC(CCC(C)C1CCC2C3CC=C4C(C)C(O)CCC4(C)C3CCC12C)C(C)C MJVXAPPOFPTTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGJMUZUPVCAVPU-UHFFFAOYSA-N beta-Sitostanol Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(C)CCC(CC)C(C)C)C1(C)CC2 LGJMUZUPVCAVPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJKOMDUNNDKEAI-UHFFFAOYSA-N beta-sitosterol Natural products CCC(CCC(C)C1CCC2(C)C3CC=C4CC(O)CCC4C3CCC12C)C(C)C NJKOMDUNNDKEAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 201000010260 leiomyoma Diseases 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- QIYZKVMAFMDRTP-UHFFFAOYSA-N pentafluoro(trifluoromethyl)-$l^{6}-sulfane Chemical compound FC(F)(F)S(F)(F)(F)(F)F QIYZKVMAFMDRTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N phosphatidylcholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N propyne Chemical compound CC#C MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 108091092562 ribozyme Proteins 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- KZJWDPNRJALLNS-VJSFXXLFSA-N sitosterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CC[C@@H](CC)C(C)C)[C@@]1(C)CC2 KZJWDPNRJALLNS-VJSFXXLFSA-N 0.000 description 1
- 235000015500 sitosterol Nutrition 0.000 description 1
- 229950005143 sitosterol Drugs 0.000 description 1
- NLQLSVXGSXCXFE-UHFFFAOYSA-N sitosterol Natural products CC=C(/CCC(C)C1CC2C3=CCC4C(C)C(O)CCC4(C)C3CCC2(C)C1)C(C)C NLQLSVXGSXCXFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002525 ultrasonication Methods 0.000 description 1
- 208000010579 uterine corpus leiomyoma Diseases 0.000 description 1
- 201000007954 uterine fibroid Diseases 0.000 description 1
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
Description
本発明は、マイクロバブルまたはナノバブルの製造方法、およびそのマイクロバブルまたはナノバブルの製造方法に用いられるバブル製造用容器に関する。特に、超音波診断および超音波治療に用いるマイクロバブルまたはナノバブルの製造方法、および、そのマイクロバブルまたはナノバブルの製造方法に用いられるバブル製造用容器に関する。 The present invention relates to a method of producing microbubbles or nanobubbles, and a container for bubble production used in the method of producing microbubbles or nanobubbles. In particular, the present invention relates to a method of producing microbubbles or nanobubbles used for ultrasonic diagnosis and ultrasonic treatment, and a bubble producing container used for the method of producing microbubbles or nanobubbles.
近年、医療、食品、魚介類の養殖、排水処理等の様々な分野において、ミクロンサイズ(数百ミクロン以下)、または、ナノサイズ(数百ナノメートル以下)のバブルの利用が検討されている。特に、医療分野では、マイクロバブルを超音波造影剤として用いて、胸部や腹部を超音波診断する方法が知られている。 In recent years, the use of micron-sized (several hundreds of microns or less) or nano-sized (several hundreds of nanometers or less) bubbles has been considered in various fields such as medical care, food and fish farming, and wastewater treatment. In particular, in the medical field, there is known a method of performing ultrasound diagnosis on the chest or abdomen using microbubbles as an ultrasound contrast agent.
この超音波診断方法は、超音波造影剤を静脈等から体内へ注入し、診断部位に超音波照射を行って、超音波造影剤からの反射波(反射エコー)を画像化して診断する方法である。そして、超音波造影剤としては、タンパク質や脂質等から構成された外郭と、外郭内に封入されたガスとからなる微小な気泡(マイクロバブル)が広く用いられている。 This ultrasonic diagnostic method is a method in which an ultrasonic contrast agent is injected into the body from a vein or the like, ultrasonic irradiation is performed on the diagnosis site, and imaging is performed by imaging the reflection wave (reflection echo) from the ultrasonic contrast agent. is there. And as an ultrasound contrast agent, the micro bubble (micro bubble) which consists of an outer shell comprised from protein, a lipid, etc., and the gas enclosed in the outer shell is used widely.
また、近年では、このマイクロバブルを用いた超音波治療方法が検討されている(例えば、特許文献1)。より具体的には、遺伝子や薬剤(薬物)を封入したマイクロバブルを体内へ注入し、これを血管を通して患部に運ぶ。そして、マイクロバブルが患部付近に到達した際に、超音波をマイクロバブルに照射して、マイクロバブルを破裂させる。そうすることにより、マイクロバブルに封入された薬物を患部に集中的に投与することができる。 Also, in recent years, an ultrasonic treatment method using this microbubble has been studied (for example, Patent Document 1). More specifically, microbubbles containing genes and drugs (drugs) are injected into the body and transported to the affected area through blood vessels. Then, when the microbubbles reach the vicinity of the affected area, ultrasonic waves are applied to the microbubbles to rupture the microbubbles. By doing so, the drug enclosed in the microbubble can be intensively administered to the affected area.
このようなマイクロバブルの製造方法として、過飽和バブル発生法、気液2相流旋回法が知られている。過飽和バブル発生法は、マイクロバブルの構成材料と生理食塩水とを含む混合液中に気体を高圧下で溶解させた後、減圧することにより混合液中にマイクロバブルを生成させる方法である。また、気液2相流旋回法は、上記混合液を高速で攪拌することにより、混合液の渦流を発生させて、渦流の中に十分に気体を巻き込んだ後、この渦流を止めることにより混合液中にマイクロバブルを生成させる方法である。 As a method of producing such microbubbles, a supersaturated bubble generation method and a gas-liquid two-phase flow swirl method are known. The supersaturated bubble generation method is a method in which a gas is dissolved under high pressure in a mixture containing a constituent material of the microbubble and physiological saline, and then the pressure is reduced to generate the microbubble in the mixture. In the gas-liquid two-phase flow swirling method, the mixture is stirred at high speed to generate a vortex of the mixture, and after sufficiently incorporating the gas in the vortex, the mixture is stopped by stopping the vortex. It is a method of generating micro bubbles in a liquid.
上記のマイクロバブルの製造方法では、マイクロバブルを生成するために、最低でも1〜10Lの混合液を用意する必要があった。また、少量の混合液(例えば、数mlの混合液)で安定的にマイクロバブルを生成することが困難であった。また、生成するマイクロバブルのサイズにバラつきがあるという問題点があった。 In the method of producing microbubbles described above, it is necessary to prepare a mixture of at least 1 to 10 L in order to generate microbubbles. In addition, it was difficult to stably generate microbubbles with a small amount of mixed solution (for example, a mixed solution of several ml). In addition, there is a problem that there is a variation in the size of the microbubbles to be generated.
本発明は、上記従来の問題点を鑑みたものであり、その目的は、均一なサイズのバブル(マイクロバブルまたはナノバブル)を安定的に製造することができるバブルの製造方法を提供することにある。また、別の目的は、均一なサイズのバブルの製造方法に用いられるバブル製造用容器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object thereof is to provide a method for producing a bubble capable of stably producing bubbles (micro bubbles or nano bubbles) of uniform size. . Another object of the present invention is to provide a container for bubble production used in a method for producing bubbles of uniform size.
このような目的は以下の(1)〜(18)の本発明により達成される。
(1) 対象物質を含む溶液を、容器の所定の高さまで注入する工程と、
前記容器内を1.0atmより大きい圧力にした状態で、前記溶液が前記容器の内面に繰り返し衝突するように、5000rpm以上の回転数で前記容器を振動させる工程とを有していることを特徴とするバブルの製造方法。
Such an object is achieved by the present invention of the following (1) to (18).
(1) injecting a solution containing a target substance to a predetermined height of the container;
Vibrating the container at a rotational speed of 5000 rpm or more so that the solution repeatedly collides with the inner surface of the container with the pressure in the container being greater than 1.0 atm. How to make a bubble.
(2) 前記容器を振動させる工程は、前記溶液を前記容器の内面に衝突させることにより衝撃波を発生させる工程を含む上記(1)に記載のバブルの製造方法。 (2) The method of producing a bubble according to (1), wherein the step of vibrating the container includes the step of generating a shock wave by causing the solution to collide with the inner surface of the container.
(3) 前記衝撃波の圧力は、40kPa〜1GPaである上記(2)に記載のバブルの製造方法。 (3) The manufacturing method of the bubble as described in said (2) whose pressure of the said shock wave is 40 kPa-1 GPa.
(4) 前記容器を振動させる工程は、前記容器を往復運動および/または回転運動によって振動させるように行われる上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (4) The method for producing a bubble according to any one of (1) to (3), wherein the step of vibrating the container is performed to vibrate the container by reciprocating motion and / or rotational motion.
(5) 前記容器を振動させる工程は、前記容器を、該容器の、水平方向および/または鉛直方向への往復運動および/または回転運動によって振動させるように行われる上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (5) The step of vibrating the container is performed to vibrate the container by reciprocating and / or rotational movement in the horizontal direction and / or vertical direction of the container (1) to (4). The manufacturing method of the bubble as described in any of.
(6) 前記容器を振動させる工程は、前記溶液を前記容器の内面に衝突させる際における前記容器と前記溶液との瞬間相対速度が40km/h以上となるように前記容器を振動させるように行われる上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (6) The step of vibrating the container is performed to vibrate the container such that the instantaneous relative velocity between the container and the solution is 40 km / h or more when the solution collides with the inner surface of the container. The method for producing a bubble according to any one of the above (1) to (5), which is
(7) 前記容器を振動させる工程は、前記圧力を1.5〜10atmにした状態で行われる上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (7) The method for producing a bubble according to any one of (1) to (6), wherein the step of vibrating the container is performed in a state where the pressure is set to 1.5 to 10 atm.
(8) 前記所定の高さは、前記溶液が注入された前記容器を水平に静置した状態において、前記容器の高さをX(mm)とし、前記容器における前記溶液の液面の高さをY(mm)としたとき、0.2≦Y/X≦0.7の関係を満足する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (8) In the state in which the container into which the solution has been injected is allowed to stand horizontally, the height of the solution in the container is X (mm), and the predetermined height is the height of the liquid surface of the solution in the container The method for producing a bubble according to any one of the above (1) to (7), wherein the relationship of 0.2 ≦ Y / X ≦ 0.7 is satisfied, where Y (mm).
(9) 前記容器を振動させる工程後、前記容器内の前記圧力を変化させた後に、5000rpm以上の回転数で前記容器を再振動させる工程をさらに有する上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (9) After the step of vibrating the container, after changing the pressure in the container, any one of the above (1) to (8) further including the step of re-oscillating the container at a rotational speed of 5000 rpm or more. The manufacturing method of the bubble as described in.
(10) 前記容器を再振動させる工程は、前記圧力を、前記容器を振動させる工程における前記圧力よりも1〜10atm高くなるように行われる上記(9)に記載のバブルの製造方法。 (10) The method for producing a bubble according to (9), wherein the step of revibrating the container is performed such that the pressure is 1 to 10 atm higher than the pressure in the step of vibrating the container.
(11) 前記容器を再振動させる工程は、前記容器を振動させる工程における前記回転数と異なる回転数で行われる上記(9)または(10)に記載のバブルの製造方法。 (11) The method for producing a bubble according to (9) or (10), wherein the step of revibrating the container is performed at a rotation number different from the rotation number in the step of vibrating the container.
(12) 前記溶液を前記容器に注入する工程と、前記容器を振動させる工程とは、前記溶液の温度を一定に維持するようにして行われる上記(1)ないし(11)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (12) The step of injecting the solution into the container, and the step of vibrating the container are performed in any one of the above (1) to (11) in which the temperature of the solution is maintained constant. Bubble manufacturing method.
(13) 前記対象物質は、バブルの外郭を構成する外郭材料を含む上記(1)ないし(12)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (13) The method for producing a bubble according to any one of (1) to (12), wherein the target substance contains an outer shell material forming an outer shell of the bubble.
(14) 前記外郭材料は、タンパク質、ポリカチオン性脂質、リン脂質、高級脂肪酸、糖類、ステロール類、界面活性剤、天然および合成高分子のうちの少なくとも1種を含む両親媒性材料である上記(13)に記載のバブルの製造方法。 (14) The outer shell material is an amphiphilic material containing at least one of a protein, a polycationic lipid, a phospholipid, a higher fatty acid, a saccharide, a sterol, a surfactant, and a natural or synthetic polymer. The manufacturing method of the bubble as described in (13).
(15) 前記外郭は、前記両親媒性材料の分子の単層で構成されるミセル、または前記両親媒性材料の分子の二重層で構成されるリポソームで構成されている上記(14)に記載のバブルの製造方法。 (15) The outer shell described in the above (14), which is composed of a micelle composed of a monolayer of molecules of the amphiphilic material, or a liposome composed of a bilayer of molecules of the amphiphilic material Bubble manufacturing method.
(16) 前記対象物質は、薬物を含む上記(1)ないし(15)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (16) The method for producing a bubble according to any one of the above (1) to (15), wherein the target substance contains a drug.
(17) 前記バブルの平均粒径は、10nm〜1000μmである上記(1)ないし(16)のいずれかに記載のバブルの製造方法。 (17) The method for producing a bubble according to any one of the above (1) to (16), wherein the average particle diameter of the bubble is 10 nm to 1000 μm.
(18) 上記(1)ないし(17)のいずれかに記載のバブルの製造方法に用いられるバブル製造用容器。 (18) A container for bubble production used in the method for producing a bubble according to any one of (1) to (17) above.
本発明によれば、容器内を加圧した状態で、容器を振動させるだけで、溶液中に均一なサイズのバブルを多量に安定的に生成することができる。その結果、均一なサイズのバブルを多量に含有する容器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to stably generate a large number of bubbles of uniform size in the solution simply by vibrating the container while pressurizing the inside of the container. As a result, it is possible to provide a container containing a large amount of bubbles of uniform size.
以下、本発明のバブルの製造方法およびバブル製造用容器を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて説明する。 Hereinafter, a method for producing a bubble and a container for producing a bubble according to the present invention will be described based on preferred embodiments shown in the attached drawings.
まず、本発明のバブルの製造方法およびバブル製造用容器の説明に先立って、本発明のバブルの製造方法により製造されるバブルについて説明する。 First, prior to the description of the method of producing a bubble of the present invention and the container for producing a bubble, the bubble produced by the method of producing a bubble of the present invention will be described.
図1は、本発明のバブルの製造方法により製造されるバブルの一部を切断した状態を示す斜視図である。なお、図1(a)は、外郭内にガスが封入されたバブルの一部を切断した状態を示しており、図1(b)および図1(c)は、外郭内にガスおよび薬物が封入されたバブルの一部を切断した状態を示す。 FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a part of the bubble produced by the bubble producing method of the present invention is cut. Note that FIG. 1 (a) shows a state in which a part of the bubble in which the gas is enclosed in the shell is cut, and FIGS. 1 (b) and 1 (c) show the gas and the drug in the shell. The state which cut | disconnected a part of enclosed bubble is shown.
まず、図1(a)に示すバブル1について説明する。
図1(a)に示すバブル1(気泡)は、後述する本発明のバブルの製造方法の第1、3〜10実施形態により製造することができる。このようなバブル1は、バブル1の殻を構成する外郭2(気泡の膜)と、外郭2内に封入されるガス3とを有している。このようなバブル1は、医療、食品、魚介類の養殖、排水処理等の様々な分野に用いることができる。本実施形態では、バブル1を超音波診断における超音波造影剤として用いる場合について説明する。以下、バブル1を構成する各成分を説明する。
First, the
Bubble 1 (bubble) shown to Fig.1 (a) can be manufactured by 1st, 3-10 embodiment of the manufacturing method of the bubble of this invention mentioned later.
外郭2は、その内側に封入されるガス3をバブル1内に保持する機能を有している。
このような外郭2は、1つの分子中に疎水性と親水性との両方の性質(置換基)を有する両親媒性材料(外郭材料)から構成されている。両親媒性材料としては、特に限定されないが、例えば、アルブミンのようなタンパク質、ポリカチオン性脂質、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチダルエタノールアミンのようなリン脂質、パルミチン酸、ステアリン酸のような高級脂肪酸、ガラクトースのような糖類、コレステロール、シトステロールのようなステロール類、界面活性剤、天然または合成高分子、蛍光色素、抗体、標識金属等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
The
Such an
なお、図1には示されていないが、外郭2を構成する両親媒性材料は、水性媒体中において、疎水基が内側に、親水基が外側になるようにして球状に配置される。この性質により、外郭2は、両親媒性材料の分子の単層で構成されるミセルや、両親媒性材料の分子の二重層で構成されるリポソームとなる。
Although not shown in FIG. 1, the amphiphilic material constituting the
ガス3は、バブル1の外郭2を安定化させる機能を有する。このようなガス3は、バブル1を製造する際の温度(20℃程度)において、気体状の物質である。また、このようなバブル1は、バブル1を体内に注入した状態において、すなわち、体内の温度(37℃程度)においても、気体状の物質である。
The gas 3 has a function to stabilize the
このようなガス3としては、特に限定されないが、例えば、空気、窒素、酸素、二酸化炭素、水素、ヘリウム、アルゴン、キセノン、クリプトンのような不活性ガス、六フッ化硫黄、十フッ化二硫黄、トリフルオロメチル硫黄ペンタフルオリドのようなフッ化硫黄、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、エチレン、プロピレン、プロパジエン、ブテン、アセチレン、プロピン、パーフルオロプロパン、パーフルオロブタン、パーフルオロペンタンのような低分子量炭化水素類またはこれらのハロゲン化物、ジメチルエーテルのようなエーテル類、ケトン類、エステル類等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの物質の中でも、特に、六フッ化硫黄、パーフルオロプロパン、パーフルオロブタン、パーフルオロペンタンが好ましい。これらのガスが封入されたバブル1は、体内において安定性が高く、血管を通して患部または診断部位までより確実に運搬される。
Such gas 3 is not particularly limited, but, for example, air, nitrogen, oxygen, carbon dioxide, hydrogen, inert gas such as helium, argon, xenon, krypton, sulfur hexafluoride, sulfur difluoride Sulfur fluoride such as trifluoromethyl sulfur pentafluoride, methane, ethane, propane, butane, pentane, cyclopropane, cyclobutane, cyclobutane, cyclopentane, ethylene, propylene, propadiene, butene, acetylene, propyne, perfluoropropane, perfluoropropane And low molecular weight hydrocarbons such as fluorobutane and perfluoropentane or their halides, ethers such as dimethyl ether, ketones, esters and the like, and one or more of them may be used in combination It can be used. Among these substances, sulfur hexafluoride, perfluoropropane, perfluorobutane and perfluoropentane are particularly preferable. These gas-enclosed
このような成分で構成されたバブル1の粒径は、本発明のバブルの製造方法の各工程の条件を変更することにより変化する。すなわち、製造されるバブル1は、ミクロンサイズ(数百ミクロン以下)、または、ナノサイズ(数百ナノメートル以下)を有することとなる。
The particle diameter of the
具体的に、バブル1の平均粒径(外郭の平均粒径ともいう)は、特に限定されないが、10nm〜1000μm程度であるのが好ましく、10nm〜10μm程度であるのがより好ましく、50〜2000nm程度であるのがさらに好ましい。バブル1の平均粒径が上記範囲内であれば、バブル1を静脈注射により体内に注入した際に、バブル1の粒径が十分に小さいため、血流によりバブル1が血管内を滑らかに移動することができる。また、このような粒径のバブルは、血管内での安定性が高く、血管内を移動している間に消滅することなく、目的の部位まで確実に運ばれる。
Specifically, the average particle size (also referred to as the average particle size of the outer shell) of the
一般的に、気体を内包するバブルは、外郭と気体との界面において効率良く超音波を反射する性質を有している。そのため、バブル1の粒径が上記範囲内であれば、外郭2とガス3との界面の面積が十分に大きいため、バブル1は、超音波造影剤として有効に用いられる。
In general, a bubble containing a gas has the property of efficiently reflecting ultrasonic waves at the interface between the shell and the gas. Therefore, if the particle size of the
また、上述したような構成のバブル1は、食品、魚介類の養殖、排水処理等の医療分野以外の分野にも用いることができる。特に、バブル1の平均粒径が上記範囲内であれば、バブル1の安定性を十分に高くすることができる。安定性の高いバブル1は取扱いが容易なため、様々な分野に適用することができる。
Moreover,
次に、図1(b)および図1(c)に示すバブル1について説明する。
図1(b)および図1(c)に示すバブル1は、後述する本発明のバブルの製造方法の第2、3〜10実施形態により製造することができる。このようなバブル1は、バブル1の殻を構成する外郭2と、外郭2内に封入されるガス3および薬物4を有している。このようなバブル1は、超音波治療および超音波診断に用いられる。なお、図1(b)では、薬物4が気体状態あるいは固体状態で外郭2内に封入されているバブル1を示しており、図1(c)では、薬物4が液体状態で外郭2内に封入されているバブル1を示している。
Next, the
外郭2は、その内側に封入されるガス3や薬物4をバブル1内に保持する機能を有し、バブル1が患部に運ばれるまで薬物4を保護する機能を有している。外郭2を構成する材料としては、前述した図1(a)に示すバブル1の外郭2と同様の材料を用いることができる。
The
ガス3は、バブル1の外郭2を安定化させる機能を有する。ガス3としては、前述した図1(a)に示すバブル1のガス3と同様の物質を用いることができる。
The gas 3 has a function to stabilize the
また、図1(b)および図1(c)に示すバブル1において、薬物4は、前立腺癌、子宮筋腫、心筋梗塞、脳梗塞等の様々な疾病の治療に有効な成分である。このような薬物4は、バブル1に包含された状態で患部に運搬され、超音波照射により患部付近でバブル1を破裂させることにより、患部に投与される。なお、薬物4は、ガス3とともに外郭2内に封入されているか、または、外郭2自体に含有または吸着されている。
Moreover, in the
このような薬物4としては、疾病の治療に有効であれば特に限定されないが、遺伝子、薬剤等を含む。具体的には、ペプチド、抗体、オリゴ糖、多糖、遺伝子、オリゴヌクレオチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、リボザイム、トリプルヘリックス分子、ウイルスベクター、プラスミド、低分子有機化合物、抗癌剤、金属等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Such a
バブル1が薬物4を含む場合には、薬物4の含有量は特に限定されない。ただし、薬物4とガス3との体積比率は、1:99〜90:10程度であるのが好ましく、10:90〜70:30程度であるのがより好ましく、40:60〜60:40程度であるのがさらに好ましい。薬物4とガス3との体積比率が上記範囲内であれば、バブル1の安定性が向上し、患部付近までより確実にバブル1を運搬することができる。また、患部付近でバブル1を破裂させた際に、患部に対して、十分な量の薬物を投与することができる。そのため、患部をより効率良く治療することができる。
When the
なお、バブル1に包含させる薬物4の種類や含有量は、疾病の種類、患部の大きさ等に応じて適宜決定される。
The type and content of the
このような成分で構成されたバブル1の粒径は、図1(a)に示すバブル1と同様に、本発明のバブルの製造方法の各工程の条件を変更することにより変化する。
The particle diameter of
特に、バブル1の平均粒径が200〜300nmであれば、癌治療に好適に用いることができる。具体的には、癌細胞がある患部には、その周囲の血管から癌細胞へと伸びる、通常の血管よりも直径が小さい新生血管が存在する。バブル1の平均粒径が上記範囲内であれば、バブル1を、直径が小さい新生血管内にも運搬することができる。したがって、新生血管を通して癌細胞にまで直接バブル1を運搬することができる。また、バブル1の平均粒径が上記範囲内であれば、一部のバブル1を、血管壁を通過させて、癌細胞に直接運搬することができる。また、バブル1の平均粒径が600〜900nmであれば、バブル1は、脳の血管内をスムーズに移動することができるとともに、超音波画像を撮った際に、バブル1の位置を確実に特定することができる。そのため、脳治療(例えば、脳血管内治療等)に好適に用いることができる。
In particular, if the average particle size of
なお、図1(a)〜(c)に示すバブル1の平均粒径は、例えば、レーザー回折・散乱法、ナノ粒子トラッキング解析法、電気抵抗法、AFM(Atomic Force Microscope)、レーザー顕微鏡による観測等により測定することができる。また、AFMを測定する装置としては、例えば、Malvern社製の共振式粒子計測システム(商品名:アルキメデス)を用いることができる。
In addition, the average particle diameter of
上述したようなバブル1は、以下に記載する本発明のバブルの製造方法により製造することができる。以下、本発明のバブルの製造方法について、詳細に説明する。
The
<第1実施形態>
1.バブルの製造方法
次に、本発明のバブルの製造方法の第1実施形態について説明する。前述した図1(a)に示すバブル1は、本実施形態のバブルの製造方法により、製造することができる。
First Embodiment
1. Method of Producing Bubble Next, a first embodiment of the method of producing a bubble of the present invention will be described. The
図2は、本発明のバブルの製造方法の第1実施形態を説明するためのフローチャートであり、図3(a)〜(d)は、本発明のバブルの製造方法の第1実施形態を説明するための断面図であり、図4は、図3(c)に示す容器を振動させる工程において、混合液と容器の内面(上面)とが激しく衝突した状態を説明するための部分拡大図である。 FIG. 2 is a flow chart for explaining the first embodiment of the method for producing a bubble of the present invention, and FIGS. 3 (a) to 3 (d) explain the first embodiment of the method for producing a bubble of the present invention FIG. 4 is a partial enlarged view for explaining a state in which the mixed solution and the inner surface (upper surface) of the container collide violently in the step of vibrating the container shown in FIG. 3C. is there.
なお、以下の説明では、図3(a)〜(d)および図4中の上側を「上」と言い、図3(a)〜(d)および図4中の下側を「下」と言う。 In the following description, the upper side in FIGS. 3A to 3D and 4 is referred to as “upper”, and the lower side in FIGS. 3A to 3D and 4 is referred to as “lower”. say.
本実施形態のバブルの製造方法は、図2に示すように、工程(S1)〜工程(S5)の5つの工程を有する。工程(S1)は、対象物質(前述した外郭2を構成する外郭材料)を含む溶液(混合液)、および混合液を注入するためのバブル製造用容器(以下、単に「製造容器」という)を準備する工程である。工程(S2)は、この混合液を製造容器の所定の高さまで注入する工程である。工程(S3)は、製造容器内にガスを充填して、製造容器内を加圧した状態で製造容器を密閉する工程である。工程(S4)は、混合液が容器の内面に繰り返し衝突するように、所定の回転数で製造容器を振動させる工程である。工程(S5)は、製造容器を静置する工程である。以下、これらの工程について順次説明する。
The manufacturing method of the bubble of this embodiment has five processes of process (S1)-process (S5), as shown in FIG. The step (S1) comprises a solution (mixed liquid) containing a target substance (the outer shell material constituting the
[S1] 準備工程
まず、バブル1の外郭2を構成する材料(外郭材料)および水性媒体を混合液調製容器(以下、単に「調製容器」という)に入れて、外郭材料を水性媒体に溶解させて、混合液10を調製する。すなわち、調製容器内に外郭材料および水性媒体を所定量加えた後、攪拌して、外郭材料を水性媒体に溶解させる。外郭材料、水性媒体を調製容器に入れる順番は、特に限定されない。外郭材料を水性媒体に溶解させる方法としては、例えば、攪拌子による攪拌、超音波処理等を用いることができる。
外郭材料としては、前述した両親媒性材料が使用される。
[S1] Preparation Step First, the material (shell material) constituting
The amphiphilic material described above is used as the shell material.
混合液10中における外郭材料の含有量は、工程(S4)において、混合液10中にバブル1が形成されるのであれば特に限定されない。外郭材料の好ましい含有量は、外郭材料および水性媒体の各種類の組み合わせによって変わるが、外郭材料は、臨界ミセル濃度(CMC)以上の濃度で混合液10に含まれているのが好ましい。具体的には、混合液10に含まれる外郭材料の含有量は、0.01〜50wt%であるのが好ましく、0.1〜20wt%であるのがより好ましい。
The content of the shell material in the
これにより、混合液10中の外郭材料の濃度が、より確実に臨界ミセル濃度以上となるので、混合液10中に外郭2(リポソーム、ミセル)を確実に形成することができる。そのため、後述する工程(S4)において、リポソームやミセル内にガス3が簡単に取り込まれ、所望の粒径のバブル1を混合液10中に容易に生成させることができる。また、外郭2の安定性が高くなり、バブル1が不本意に破裂するのをより確実に防止することができる。さらに、生成されるバブル1の大きさのバラつきを小さくすることができる。すなわち、均一なサイズのバブル1を生成することができる。
As a result, the concentration of the shell material in the
水性媒体としては、特に限定されないが、例えば、水(蒸留水)、生理食塩水(リン酸緩衝生理食塩水)、ショ糖と蒸留水とを混合したショ糖溶液等を用いることができる。 The aqueous medium is not particularly limited, and, for example, water (distilled water), physiological saline (phosphate buffered saline), sucrose solution in which sucrose and distilled water are mixed, and the like can be used.
調製される混合液10に含まれる水性媒体の含有量は、50〜99.99wt%であるのが好ましく、80〜99.0wt%であるのがより好ましい。これにより、外郭材料を水性媒体に十分に溶解させることができ、より均一な混合液10を得ることができる。
The content of the aqueous medium contained in the
次に、製造容器20(本実施形態のバブル製造用容器)を準備する。
製造容器20は、混合液10を収容する容器本体21と、容器本体21を密閉するための蓋22とを有している。
Next, the production container 20 (the bubble production container of the present embodiment) is prepared.
The
容器本体21は、特に限定されないが、図3(a)に示すような外形が円筒状をなしていることが好ましい。本実施形態では、容器本体21として、容量が0.5〜20ml程度のバイアル瓶を用いる。本発明のバブルの製造方法では、容器本体21として、このような容量の小さなバイアル瓶を用いた場合であっても、容器本体21を蓋22で密閉した際に、容器本体21内の密閉空間で適切な圧力が混合液10に付与されるので、均一なサイズのバブルを安定的に得ることができる。特に、容量が0.5〜1.5ml程度のバイアル瓶であれば、1つの製造容器20内に、1回の超音波診断に必要となる0.3〜0.6ml程度のバブル含有混合液を製造することができる。この場合、超音波診断の際に、1つの製造容器20内のバブル含有混合液を使い切ることができるため、製造されるバブル含有混合液の無駄をなくすことができる。
Although the
このように容量の小さいバイアル瓶(容量:0.5〜20ml程度)は、その高さXが、35〜60mm程度であり、外径Rが、10〜40mm程度である。 Thus, the vial bottle (volume: about 0.5 to 20 ml) having a small volume has a height X of about 35 to 60 mm and an outer diameter R of about 10 to 40 mm.
蓋22は、図3(b)〜(d)に示すように、容器本体21の瓶口に密着する円盤状のゴム栓(セプタム)221と、ゴム栓221を容器本体21の瓶口に固定する締付部222とを備えている。
As shown in FIGS. 3B to 3D, the
ゴム栓221は、特に限定されないが、例えば、シリコン製のゴム栓を用いることができる。
Although the
締付部222は、ゴム栓221の縁部を覆うように構成されている。また、締付部222の瓶口側の内周面および容器本体21の瓶口側の外周面には、互いに螺合可能に形成されるネジ溝が、それぞれ形成されており(図示せず)、これらを螺合させることにより、ゴム栓221が容器本体21の瓶口と密着した状態で固定される。また、締付部222を容器本体21の瓶口にかしめることで、ゴム栓221が容器本体21の瓶口と密着した状態で、容器本体21と締付部222とを固定することもできる。
なお、調製容器と製造容器20とは、異なる容器でも同じ容器でもかまわない。
The tightening
The preparation container and the
調製容器と製造容器20とが異なる容器である場合には、例えば、調製容器としては、比較的容量の大きい容器を用い、一方、製造容器20(容器本体21)としては、比較的容量の小さい容器を用いることができる。この場合、調製容器内に均一な組成の混合液10を多量に調製して、この混合液10を複数の製造容器20に小分けすることにより、各製造容器20内で生成されるバブルのサイズ(粒径)、量を均一にすることができる。
When the preparation container and the
また、調製容器と製造容器20とが同一の容器である場合には、工程(S2)を省略することができる。したがって、プロセスを簡略化できる点で利点がある。
なお、本実施形態では、調製容器として、製造容器20と異なる容器を用いる。
When the preparation container and the
In the present embodiment, a container different from the
[S2]混合液を製造容器に注入する工程
調製された混合液10を容器本体21(製造容器20)の所定の高さまで注入する。本実施形態では、図3(a)に示すように、Y[mm]まで注入する。したがって、図3(a)に示すように、混合液10が注入された状態の容器本体21は、その上部に空隙部11を有する。
[S2] Step of Injecting Mixed Liquid into Manufacturing Container The prepared mixed liquid 10 is injected to a predetermined height of the container body 21 (manufacturing container 20). In this embodiment, as shown to Fig.3 (a), it injects to Y [mm]. Therefore, as shown to Fig.3 (a), the container
本実施形態では、混合液10が注入された容器本体21(製造容器20)を水平に静置した状態において、容器本体21の高さをX[mm]とし、容器本体21における混合液10の液面の高さをY[mm]としたとき、0.2≦Y/X≦0.7の関係を満足するのが好ましい。上記関係を満足することにより、十分な大きさの空隙部11が存在するので、工程(S4)において、混合液10を製造容器20の上下面および側面(特に、上下面)により勢いよく衝突させることができる。この衝突により、混合液10中に衝撃波が生じ、混合液10中にバブル1を容易に形成することができる。
In the present embodiment, the height of the
なお、前記関係は、0.3≦Y/X≦0.5の関係を満足するのがより好ましく、0.35≦Y/X≦0.4の関係を満足するのがさらに好ましい。これにより、工程(S4)において、混合液10中にバブルをより容易に形成することができる。
It is more preferable that the relationship satisfies 0.3 ≦ Y / X ≦ 0.5, and still more preferably 0.35 ≦ Y / X ≦ 0.4. Thereby, a bubble can be more easily formed in the
[S3]製造容器を密閉する工程
次に、容器本体21にガス3を充填させて、製造容器20内を加圧した状態で密閉する(図3(b)参照)。具体的には、混合液10が注入された容器本体21の空隙部11を、ガス3でパージした後、蓋22を容器本体21の開口部(瓶口)に挿着する。これにより、製造容器20内に混合液10とガス3とが密閉される。
[S3] Step of Sealing the Manufacturing Container Next, the
具体的には、ガス3が充填された注射器を準備する。そして、注射器の注射針をゴム栓221に穿刺する。その後、注射器から製造容器20内にさらにガス3を加える。これにより、製造容器20内が加圧される。その後、蓋22(ゴム栓221)から注射針を抜くことにより、製造容器20内がガス3により加圧された状態で密閉された製造容器20を得ることができる。
ガス3としては、前述した各種ガスが使用される。
Specifically, a syringe filled with gas 3 is prepared. Then, the injection needle of the syringe is punctured into the
The various gases described above are used as the gas 3.
本発明のバブルの製造方法では、製造容器20内の圧力(空隙部11に充填されたガス3の圧力)を1.0atmより大きくする。特に、製造容器20内の圧力は、1.5〜10atmであるのが好ましく、2〜5atmであるのがより好ましい。これにより、ガス3の一部が混合液10中に溶解する。
In the bubble manufacturing method of the present invention, the pressure in the manufacturing container 20 (the pressure of the gas 3 filled in the void portion 11) is made larger than 1.0 atm. In particular, the pressure in the
混合液10中にガス3が溶解することにより、工程(S4)において生成されるバブル1中に混合液10中のガス3が取り込まれる。これにより、工程(S4)において、混合液10中にバブル1を多量に生成させることができる。
By dissolving the gas 3 in the
また、製造容器20中の圧力を1.0atmよりも大きい任意の値に設定することにより、混合液10中に生成するバブル1の粒径および含有量を調整することができる。
Further, by setting the pressure in the
[S4]製造容器を振動させる工程
次に、混合液10が、製造容器20の上下面および側面(特に、上下面)に繰り返し衝突するように、製造容器20を振動させる。本実施形態では、図3(c)に示すように、製造容器20が、略その鉛直方向に往復運動するように、製造容器20を振動させる。
[S4] Step of Vibrating the Manufacturing Container Next, the
本工程では、工程(S3)で密閉した製造容器20(図3(c)の下図)を上方向に振動させる(図3(c)の真中の図)。これにより、混合液10は、製造容器20の中間付近に移動する。更に製造容器20を上方向に振動させると、混合液10が製造容器20の上部に移動して、蓋22の下面(ゴム栓221)に衝突する(図3(c)の上図)。この際に、図4に示すように、衝撃波が発生する。この衝撃波の圧力が、混合液10中の外郭材料をバブル1にする。このバブル1内には、混合液10中に溶けていたガス3、振動により混合液10内に溶解または混合したガス3が含まれる。
At this process, the manufacturing container 20 (lower figure of FIG.3 (c)) sealed at process (S3) is vibrated upward (figure of the middle of FIG.3 (c)). Thereby, the
一方、製造容器20(図3(c)の上図)を下方向に振動させる(図3(c)の真中の図)。これにより、混合液10は、製造容器20の中間付近に移動する。更に製造容器20を下方向に振動させると、混合液10が製造容器20の下部に移動して、製造容器20の下面に衝突する(図3(c)の下図)。この時も、図4に示すように、衝撃波が発生する。
On the other hand, the manufacturing container 20 (the upper view of FIG. 3C) is vibrated downward (the middle view of FIG. 3C). Thereby, the
また、製造容器20を鉛直方向に振動させる際に、混合液10は、製造容器20の内側の側面とも衝突する。この時も、図4に示すように、衝撃波が発生する。
Further, when vibrating the
以上の操作を繰り返し行うことによって、混合液10中に均一なサイズのバブル1を多量に安定的に生成させることができる。
By repeatedly performing the above-described operation, it is possible to stably generate a large amount of
本発明のバブルの製造方法では、十分に微細で、均一なサイズのバブル1を得るために、製造容器20を5000rpm以上で振動させる。これにより、混合液10と製造容器20とが衝突する際に発生する衝撃波の大きさ(圧力)が十分に大きくなり、混合液10中に生じるバブル1が微細化され、そのサイズを均一にすることができる。また、製造容器20の回転数を上記範囲内で低めに設定した場合には、発生する衝撃波の大きさが小さくなるので、比較的粒径の大きなバブル1を生成することができる。また、回転数を高めに設定した場合には、発生する衝撃波の大きさが大きくなるので、比較的粒径の小さいバブル1を生成することができる。
In the bubble production method of the present invention, the
製造容器20の回転数は、5000rpm以上であるが、5500rpm以上であるのが好ましく、6000〜20000rpmであるのがより好ましい。製造容器20の回転数を上記範囲内とすることにより、振動により生成したバブル1同士が、衝突により崩壊したり、合体して粗大化するのをより確実に防止することができる。これにより、バブル1の粒径を微細化しつつ、より均一なサイズのバブル1を多量に混合液10中に生成させることができる。
The rotation speed of the
上記のような回転数で製造容器20を振動させることができる装置としては、例えば、ビーズ方式の高速細胞破砕システム(ホモジナイザー)を用いることができる。具体例としては、バーティンテクノロジーズ(bertin Technologies)社製のプレセリーズ(Precellys)等を用いることができる。
As a device capable of vibrating the
また、混合液10と製造容器20とが衝突する際に発生する衝撃波の圧力は、40kPa〜1GPaとなることが好ましい。混合液10と製造容器20との衝突時に発生する衝撃波の圧力が上記範囲内となることにより、混合液10中に生じるバブル1をより微細化し、そのサイズをより均一にすることができる。特に、混合液10と製造容器20との衝突時に発生する衝撃波の圧力が大きくなるほど、より微細なバブル1を生成することができる。
Moreover, it is preferable that the pressure of the shock wave which generate | occur | produces when the
製造容器20を振動させる際に、製造容器20の鉛直方向の振動幅は、0.7X〜1.5X[mm]程度であるのが好ましく、0.8X〜1X[mm]程度であるのがより好ましい。これにより、製造容器20の振動時に、混合液10と製造容器20の下面および蓋22とを確実に衝突させることができ、混合液10と製造容器20の下面および蓋22との衝突回数を十分に多くすることができる。また、このように十分な振動幅で製造容器20を振動させることにより、混合液10が製造容器20内を移動する速度が大きくなる。そのため、混合液10と製造容器20の下面および蓋22との衝突時に発生する衝突波の大きさが十分に大きくなる。結果として、混合液10中に微細なバブル1を多量に生成させることができる。
When vibrating the
また、製造容器20を鉛直方向に往復運動させる際に、製造容器20は、その水平方向にも振動させるのが好ましい。これにより、製造容器20の内側の側面にも混合液10が衝突するので、混合液10に振動波をより多く発生させることができる。製造容器20の水平方向への振動幅は、0.3X〜0.8X[mm]程度であるのが好ましく、0.5X〜0.7X[mm]程度であるのがより好ましい。これにより、上述した効果はより顕著となる。
Further, when reciprocating the
また、本工程では、混合液10を製造容器20の上下面および側面に衝突させる際における製造容器20と製造容器20内の混合液10との瞬間相対速度が40km/h以上となるように製造容器20を振動させることが好ましい。また、かかる瞬間相対速度が50km/h以上となるように製造容器20を振動させることがより好ましい。上記条件を満足することにより、混合液10と製造容器20とが衝突する際に生じる衝撃波の圧力を十分に大きくすることができる。その結果、混合液10中に生じるバブル1をより微細化し、そのサイズをより均一にすることができる。
Further, in this step, the manufacturing process is performed so that the instantaneous relative speed between the manufacturing
なお、製造容器20を上記条件で振動させる時間は、10〜120秒程度であるのが好ましく、30〜60秒程度であるのがより好ましい。製造容器20の振動時間を上記範囲内とすることにより、混合液10が製造容器20と衝突する回数が十分に多くなるため、混合液10中に、多量のバブル1を生成させることができる。なお、製造容器20の振動時間を上記範囲内で長く設定することにより、混合液10中に生成されるバブル1の量をより多くすることができる。
In addition, it is preferable that it is about 10 to 120 second, and, as for the time which vibrates the
なお、混合液10中に生成されるバブル1の粒径は、製造容器20内のガス3の圧力および製造容器20の回転数を前述した範囲内で変更することにより調整することができる。例えば、数ミクロンサイズのマイクロバブルは、製造容器20内の圧力を1.0〜2atmにした状態で、製造容器20を5000〜6000rpmの回転数で振動させることにより得られる。また、数十〜数百ナノメーターサイズのナノバブルは、製造容器20内の圧力を1.2〜4atmにした状態で、製造容器20を6000〜8000rpmの回転数で振動させることにより得られる。
The particle diameter of the
なお、本実施形態では、製造容器20が、ほぼその鉛直方向に往復運動するように、製造容器20を振動させているが、製造容器20を振動させる方法は、これに限定されない。例えば、製造容器20が、その水平方向および/または鉛直方向に回転運動するように、製造容器20を振動させてもよい。この場合であっても、製造容器20内の混合液10は、製造容器20の上下面および側面に繰り返し衝突することにより、衝撃波が発生する。このような振動方法を用いても、混合液10中に、均一なサイズのバブル1を多量に安定的に生成することができる。
In the present embodiment, the
[S5]製造容器を静置する工程
上記条件で製造容器20を振動させた後、製造容器20を静置する(図3(d)参照)。これにより、製造容器20内に均一なサイズのバブル1(図1(a)参照)を多量に安定的に製造することができる。また、同時に、均一なサイズのバブル1を多量に含有する製造容器20が得られる。
[S5] Step of leaving production container stationary After making the
なお、上述した工程(S2)と、工程(S3)と、工程(S4)とは、混合液10の温度を一定に維持するようにして行われるのが好ましい。これにより、バブルの製造過程で混合液10の特性(粘性等)が安定するため、混合液10中に均一な粒径のバブル1を安定的に生成させることができる。混合液10の温度を一定に維持するための方法としては、例えば、上述した各工程(S2)〜(S4)をグローブボックスや恒温槽内で行う方法が挙げられる。特に、本実施形態では、工程(S4)において、製造容器20を高速で振動させるため、混合液10と製造容器20の内面との衝突により製造容器20が発熱し易い。しかし、恒温槽内で製造容器20を振動させることにより、混合液10の温度が上昇するのを確実に防止することができる。その結果、混合液10中に均一な粒径のバブル1をより安定的に生成させることができる。
In addition, it is preferable that the process (S2), the process (S3), and the process (S4) which were mentioned above are performed so that the temperature of the
以上の工程(S1)〜工程(S5)を経て、平均粒径が10nm〜1000μm程度のバブル1が製造される。 Through the above steps (S1) to (S5), bubbles 1 having an average particle diameter of about 10 nm to about 1000 μm are produced.
なお、従来のバブルの製造方法では、大掛かりな還流装置や、バブルの製造装置を構成する様々なシステム(チューブ、ノズル、コンプレッサ等)が必要であった。そのため、食品分野や医療分野等に用いられるバブルを製造する際に、清潔で、かつ無菌環境を維持するのが困難であった。これに対して、本発明では、バブルを製造するための製造容器20が十分に小さいため、大掛かりなシステムを必要としない。さらに、本発明では、閉鎖された、清潔で、かつ無菌環境(密閉された製造容器20)においてバブル1を製造することができるため、食品分野や医療分野等に好適に用いることができる。
In addition, in the manufacturing method of the conventional bubble, the large-scale reflux apparatus and the various systems (a tube, a nozzle, a compressor, etc.) which comprise the manufacturing apparatus of a bubble were required. Therefore, it has been difficult to maintain a clean and aseptic environment when producing bubbles used in the food field, medical field and the like. On the other hand, in the present invention, since the
なお、上記のようにして得られたバブル1は、混合液10中に安定的に存在することができる。そのため、得られたバブル含有容器は、室温にて長期保存することができる。具体的には、6〜24か月間もの期間にわたって保存することができる。また、これだけ長期間保存した後でも、混合液10中でのバブル1の安定性が高いため、再度バブル含有容器を振動させたりする必要なく、使用することが可能である。また、製造容器として、容量が小さい製造容器20を用いることができるので、バブル含有容器の単価を抑えることができる。そのため、上記のようにして得られたバブル含有容器は、医療機関等にとっては、取扱い易いというメリットがある。
The
2.使用方法
上記のようにして得られたバブル含有容器は、患者の超音波診断に用いられる。
2. Method of Use The bubble-containing container obtained as described above is used for ultrasonic diagnosis of a patient.
具体的には、まず、注射器の注射針を蓋22のゴム栓221に穿刺する。次に、バブル含有容器内からバブル含有混合液を吸引する。そして、ゴム栓221から注射針を抜き、患者の静脈等から体内に注入する。その後、バブル1は、血流により患部に運ばれる。
Specifically, first, the injection needle of the syringe is punctured into the
超音波診断の際には、バブル1が診断したい部位に到達するタイミングを見計らって、バブル1が破裂しないように調整された周波数・出力の超音波信号をバブル1に送信する。その後、バブル1から反射される信号(反射エコー)を受信して、データ処理することにより、血管の画像を表示する。これにより、超音波診断を行うことができる。
At the time of ultrasound diagnosis, an ultrasound signal of frequency and output adjusted so as not to burst the
なお、超音波の照射およびバブル1からの反射波を受信するデバイスとしては、公知の超音波探触子を用いることができる。
In addition, as a device which receives irradiation of an ultrasonic wave and the reflected wave from the
上記のようにして得られたバブル含有容器は、超音波診断の用途以外にも、様々な分野に適用することができる。例えば、上記のようにして得られたバブル含有容器内のバブル1は、水や食材に対する殺菌効果を有するとともに、食材の鮮度を維持する効果を有する。さらに、バブル1と、水と、油分(疎水性成分)とを含む液体中では、水に対して多量の油分を混合することができる。この効果を利用して、食材中の水分と油分との分離を抑制して調理することも可能である。したがって、得られたバブル含有混合液を食品分野に用いることも可能である。
The bubble-containing container obtained as described above can be applied to various fields other than ultrasonic diagnostic applications. For example, the
また、上記の説明では、工程(S1)〜工程(S5)を行うことにより、製造容器20内に均一なサイズのバブル1(図1(a)参照)を多量に安定的に製造することができる。ただし、本実施形態のバブルの製造方法は、これに限定されない。例えば、工程(S5)の後に、工程(S4)および工程(S5)を少なくとも1回以上繰り返し行うようにしてもよい。工程(S4)および工程(S5)を繰り返し行うことにより、均一な粒径のバブル1をより安定的に生成させることができる。
Further, in the above description, by performing the steps (S1) to (S5), a large number of bubbles 1 (see FIG. 1 (a)) of uniform size can be stably produced in the
<第2実施形態>
次に、本発明のバブルの製造方法の第2実施形態について説明する。前述した図1(b)および図1(c)に示すバブル1は、本実施形態のバブルの製造方法により、製造することができる。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the bubble manufacturing method of the present invention will be described. The
以下、第2実施形態のバブルの製造方法について、前記第1実施形態のバブルの製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the manufacturing method of the bubble of the second embodiment will be described focusing on the difference from the manufacturing method of the bubble of the first embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
1.バブルの製造方法
本実施形態では、対象物質が、外郭材料と薬物4とを含んでいる。すなわち、本実施形態のバブルの製造方法は、前述した工程(S1)において調整する混合液10が、外郭材料、水性媒体に加え、薬物4を含んでいる以外は、前述した第1実施形態のバブルの製造方法と同様である。
1. Method of Producing Bubble In the present embodiment, the target substance contains the shell material and the
[S1] 準備工程
本実施形態では、バブル1の外郭2を構成する材料(外郭材料)、薬物4および水性媒体を混合液調製容器(以下、単に「調製容器」という)に入れて、外郭材料と薬物4とを水性媒体に溶解させて、混合液10を調製する。すなわち、調製容器内に外郭材料、薬物4および水性媒体を所定量加えた後、攪拌して、外郭材料および薬物4を水性媒体に溶解させる。外郭材料、薬物4、水性媒体を調製容器に入れる順番は、特に限定されない。外郭材料および薬物4を水性媒体に溶解させる方法としては、例えば、攪拌子による攪拌、超音波処理等を用いることができる。
外郭材料および水性媒体の種類および含有量は、前述した第1実施形態と同様である。
[S1] Preparation Step In this embodiment, the material constituting the
The types and contents of the shell material and the aqueous medium are the same as in the first embodiment described above.
薬物4としては、前述した遺伝子、薬剤等が使用される。調製される混合液10に含まれる薬物4の含有量は、0.1〜50wt%であるのが好ましく、20〜50wt%であるのがより好ましい。これにより、製造されるバブル1に十分な量の薬物4を含ませることができる。その結果、患部に対する治療効果がより優れたバブル1を製造することができる。なお、薬物4が、外郭材料の代わりに、外郭2を構成する場合には、混合液10中に外郭材料を含まないでもよい。
As the
このようにして調整された混合液10を用いて、前述した第1実施形態と同様に、工程(S2)〜工程(S5)を行うことにより、製造容器20内に均一なサイズのバブル1(図1(b)参照)を多量に安定的に製造することができる。また、同時に、均一なサイズのバブル1を多量に含有する製造容器20が得られる。
By performing the steps (S2) to (S5) in the same manner as in the first embodiment described above using the
なお、工程(S4)において、製造容器20を振動させて、混合液10を製造容器20の上下面および側面に衝突させることにより、混合液10中の外郭材料がバブル1となる。このバブル1内には、混合液10中に溶けていたガス3、振動により混合液10内に溶解または混合したガス3、薬物4が含まれる。その結果、生成されるバブル1は、薬物4がガス3とともに外郭2内に封入され、または、外郭2自体に含有または吸着している。
In the step (S4), the shell material in the
2.使用方法
上記のようにして得られたバブル含有容器は、患者の超音波治療、または超音波診断に用いられる。
2. Method of Use The bubble-containing container obtained as described above is used for ultrasound treatment or ultrasound diagnosis of a patient.
具体的には、まず、注射器の注射針を蓋22のゴム栓221に穿刺する。次に、バブル含有容器内からバブル含有混合液を吸引する。そして、ゴム栓221から注射針を抜き、患者の静脈等から体内に注入する。その後、バブル1は、血流により患部に運ばれる。
Specifically, first, the injection needle of the syringe is punctured into the
超音波治療の際には、バブル1が患部付近に到達した際に、超音波を照射してバブル1を破裂させる。これより、バブル1内の薬物4を患部に集中的に投与することができる。
In the case of ultrasonic treatment, when the
また、このようなバブル含有混合液は、超音波治療と超音波診断とを組み合わせて行う際にも有効である。具体的には、血管内のバブル1に対して、バブル1が破裂しないような周波数・強度の超音波を照射して、その反射波をモニタリングする。これにより、バブル1の位置を正確に把握することができる。バブル1が目的の患部付近に到達したときに、超音波によりバブルを破裂させる。これにより、患部に対して、より正確に薬物を投与することができる。
In addition, such a bubble-containing mixed solution is also effective in performing ultrasonic treatment and ultrasonic diagnosis in combination. Specifically, ultrasonic waves of such a frequency and intensity that the
なお、ガス3として、前述した水性媒体に溶解性の高い成分(例えば、二酸化炭素等)を用いる場合には、バブル1を製造してから所定の時間経過すると、外郭2内のガス3が、水性媒体中に溶け出す。その後、外郭2内のガス3が完全に水性媒体中に溶け出すと、外郭2内に薬物4のみが封入された状態となる。すなわち、このような場合には、バブル1は、外郭2内に薬物4のみが封入されるリポソームまたはミセルとなる。このようにして得られたリポソームまたはミセルを薬剤として用いることもできる。
In addition, when using the component (for example, carbon dioxide etc.) with high solubility to the aqueous medium mentioned above as gas 3, when predetermined time passes after manufacturing
なお、超音波治療の際に、体内に注入したバブル1を破裂させるための超音波の出力は、0.1〜30W/cm2程度であるのが好ましく、0.5〜10W/cm2程度であるのがより好ましい。超音波の出力を上記範囲内とすることにより、より確実にバブル1を破裂させることができるとともに、患部周辺の正常細胞へのダメージを与えることを確実に防止することができる。また、超音波の出力が上記範囲内である場合、超音波の照射時間は、10〜120秒程度であるのが好ましく、30〜60秒程度であるのがより好ましい。
In addition, it is preferable that it is about 0.1-30 W / cm < 2 > about the output of the ultrasonic wave for making the
また、超音波治療の際に照射する超音波の周波数は、100kHz〜10MHz程度であるのが好ましく、700kHz〜1MHz程度であるのがより好ましい。照射する超音波の周波数を上記範囲内とすることにより、より低い超音波出力でバブルを破裂させることができる。 Further, the frequency of the ultrasonic wave to be irradiated in the ultrasonic treatment is preferably about 100 kHz to 10 MHz, and more preferably about 700 kHz to 1 MHz. By setting the frequency of the ultrasonic wave to be irradiated within the above range, it is possible to burst the bubble with lower ultrasonic power.
かかる第2実施形態のバブルの製造方法によっても、前記第1実施形態のバブルの製造方法と同様の作用・効果を生じる。 The bubble producing method of the second embodiment also produces the same action and effect as the bubble producing method of the first embodiment.
<第3実施形態>
次に、本発明のバブルの製造方法の第3実施形態について説明する。
Third Embodiment
Next, a third embodiment of the bubble manufacturing method of the present invention will be described.
図5は、本発明のバブルの製造方法の第3実施形態を説明するためのフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart for explaining a third embodiment of the method for producing a bubble of the present invention.
以下、第3実施形態のバブルの製造方法について、前記第1および第2実施形態のバブルの製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the manufacturing method of the bubble of the third embodiment will be described focusing on the difference from the manufacturing method of the bubble of the first and second embodiments, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態のバブルの製造方法は、図5に示すように、前述した第1実施形態の工程(S1)〜工程(S5)の後に、工程(S6)、工程(S7)を有している。工程(S6)は、製造容器内の圧力を変化させる工程である。工程(S7)は、製造容器を振動させる回転数を設定する工程である。 The bubble manufacturing method of the present embodiment includes, as shown in FIG. 5, steps (S6) and (S7) after steps (S1) to (S5) of the first embodiment described above. . Step (S6) is a step of changing the pressure in the production container. Step (S7) is a step of setting the number of rotations at which the manufacturing container is vibrated.
本実施形態のバブルの製造方法は、工程(S7)において、回転数を変化させない場合には(図5中、工程(S7)で「NO」を選択)、さらに、工程(S4’)および工程(S5’)を有している。一方、工程(S7)において、回転数を変化させる場合には(図5中、工程(S7)で「YES」を選択)、さらに、工程(S8)および工程(S9)を有している。さらに、本実施形態のバブルの製造方法は、製造容器内の圧力を変化させる工程(S10)を有している。以下、工程(S6)以降の各工程について順次説明する。 In the bubble manufacturing method of the present embodiment, when the rotation number is not changed in step (S7) (in FIG. 5, “NO” is selected in step (S7)), and further, step (S4 ′) and step It has (S5 '). On the other hand, in the step (S7), when changing the number of rotations (in FIG. 5, "YES" is selected in the step (S7)), the step (S8) and the step (S9) are further included. Furthermore, the manufacturing method of the bubble of this embodiment has the process (S10) which changes the pressure in a manufacture container. Hereinafter, each process after process (S6) is demonstrated one by one.
なお、本実施形態では、対象物質が、第1実施形態のように外郭材料のみであってもよいし、第2実施形態のように外郭材料と薬物4とを含んでいてもよい。
In the present embodiment, the target substance may be only the shell material as in the first embodiment, or may include the shell material and the
[S6]製造容器内の圧力を変化させる工程
前述した第1実施形態の工程(S5)後のバブル含有容器(製造容器20)内の圧力を変化させる。
[S6] Step of Changing Pressure in Manufacturing Container The pressure in the bubble-containing container (the manufacturing container 20) after the step (S5) of the first embodiment described above is changed.
(1)製造容器内の圧力を工程(S3)における圧力より高くする場合
製造容器20内を、前述した工程(S3)と同様にして加圧する。なお、注入するガス3は、工程(S3)で用いたガス3と同じでも、異なっていてもよいが、最終的に生成されるバブルの安定性の観点から、同一のガス3を用いるのが好ましい。
(1) In the case where the pressure in the production container is made higher than the pressure in the step (S3) The inside of the
このような製造容器20では、製造容器20内が工程(S3)における製造容器20内の圧力よりもさらに加圧さているため、混合液10中に溶解するガス3の量が、工程(S3)での混合液10に溶解したガス3の量よりも多くなる。そのため、後述する工程(S4’)または工程(S8)において製造容器20を再振動させる際に、生成されるバブル1中に混合液10中のガス3が取り込まれ易くなり、その結果、バブル1の生成量が多くなる。また、工程(S4)で生成されるバブル1に加えられる圧力よりも大きい圧力が混合液10に加えられる。これにより、生成過程のバブル1がより大きな圧力で圧縮されるため、バブル1の粒径が小さくなりやすい。そのため、工程(S4)において生成されるバブル1よりも、より小さい粒径のバブル1を生成させることができる。
In such a
この場合、製造容器20内の圧力は、工程(S3)における圧力よりも、0.5atm以上高くするのが好ましく、1〜10atm高くするのがより好ましい。これにより、前述した工程(S4)において生成されるバブル1の粒径よりも小さい粒径のバブル1をより確実に生成させることができる。
In this case, the pressure in the
(2)製造容器内の圧力を1.0atmよりも大きくしつつ、工程(S3)における圧力より低くする場合
まず、空の注射器を準備する。次に、注射器の注射針でゴム栓221を穿刺して、注射器に製造容器20内のガス3を吸引する。これにより、製造容器20内が減圧される。その後、ゴム栓221から注射針を抜くことにより、製造容器20内の圧力を低くすることができる。
(2) In the case where the pressure in the production container is made lower than the pressure in step (S3) while the pressure in the production container is made larger than 1.0 atm First, an empty syringe is prepared. Next, the
このような製造容器20では、後述する工程(S4’)または工程(S8)において製造容器20を再振動させた際に、混合液10に加えられる圧力は、工程(S4)で生成される混合液10に加えられる圧力よりも小さい。これにより、生成過程のバブル1を圧縮する程度が小さくなり、バブル1の粒径が大きくなりやすい。そのため、工程(S4)において生成されるバブル1よりも、より大きい粒径のバブル1を生成させることができる。
In such a
この場合、製造容器20内の圧力は、1.0atmより大きく、工程(S3)における圧力よりも低い圧力までの範囲内で適宜調整される。
In this case, the pressure in the
[S7]製造容器を振動させる回転数の設定工程
上記のようにして製造容器20内の圧力を変化させた後、容器を再振動させる際の回転数を設定する。
[S7] Step of Setting Number of Rotations for Vibrating Manufacturing Container After changing the pressure in the
容器を再振動させる際の回転数は、前述した工程(S4)と同様に、5000rpm以上に設定される。 The number of rotations at the time of revibrating the container is set to 5000 rpm or more, as in the step (S4) described above.
工程(S7)において、容器を再振動させる際の回転数を工程(S4)における回転数から変えない場合、すなわち、図5中の工程(S7)で「NO」を選択した場合、以下の工程(S4’)を行う。 In the step (S7), when the number of revolutions at the time of revibrating the container is not changed from the number of revolutions in the step (S4), that is, when "NO" is selected in the step (S7) in FIG. Perform (S4 ').
一方、工程(S7)において、容器を再振動させる際の回転数を工程(S4)における回転数から変える場合、すなわち、図5中の工程(S7)で「YES」を選択した場合、以下の工程(S8)を行う。 On the other hand, in the step (S7), when changing the number of rotations at the time of revibrating the container from the number of rotations in the step (S4), that is, when “YES” is selected in the step (S7) in FIG. The step (S8) is performed.
[S4’]製造容器を再振動させる工程
上記のようにして、圧力を変化させた製造容器20を、前述した工程(S4)と同じ回転数で再振動させる。これにより、工程(S4)において生成されるバブル1とは異なる粒径のバブル1が混合液10中に生成される。
[S4 ′] Step of Revibrating the Production Container As described above, the
本工程では、工程(S4)と同じ回転数で製造容器20を再振動させるため、本実施形態で新たに生成するバブル1の粒径は、工程(S6)において変化させた圧力に応じて変化する。すなわち、圧力を変化させることによって、バブル1の粒径を調整することができるため、所望の異なる粒径(平均粒径)を有するバブル1を再現性良く製造することができる。また、製造容器20を振動させる装置の設定を変更する必要がないため、より簡易的に異なる粒径を有するバブル1を製造することができる。
In this step, the particle diameter of
[S5’]製造容器を静置する工程
上記条件で製造容器20を振動させた後、工程(S5)と同様にして製造容器20を静置する。これにより、製造容器20内に異なるサイズのバブル1を安定的に多量に製造することができる。また、同時に、このようなバブル1を多量に含有する製造容器20(バブル含有容器)が得られる。
静置後、工程(S10)が行われる。
[S5 '] Step of leaving production container stationary After making the
After standing still, a process (S10) is performed.
[S8]製造容器を再振動させる工程
圧力を変化させた製造容器20を、前述した工程(S4)とは異なる回転数で再振動させる。これにより、工程(S4)において生成されるバブル1とは異なる粒径のバブル1が混合液10中に生成される。
[S8] Step of Revibrating the Manufacturing Container The
(1)製造容器を工程(S4)よりも高い回転数で再振動させる場合
製造容器20を振動させる回転数を、工程(S4)での回転数よりも高くする以外は、前述した工程(S4)と同様にして、製造容器20を再振動させる。
(1) In the case of revibrating the production container at a rotational speed higher than that of the step (S4) The above-described step (S4) except that the rotational frequency at which the
この場合、製造容器20の回転数は、工程(S4)での回転数よりも高くする限り特に限定されないが、6000〜20000rpmであるのが好ましく、7000〜20000rpmであるのがより好ましい。これにより、工程(S4)での回転数よりも大きい回転数で製造容器20を振動させるため、工程(S4)で生成されたバブル1よりも小さい粒径のバブル1を生成させることができる。また、製造容器20の回転数を上記範囲内とすることにより、工程(S4)および本工程で生成したバブル1同士が、衝突により崩壊したり、合体して粗大化するのをより確実に防止することができる。これにより、工程(S4)において生成されたバブル1と、工程(S4)において生成されたバブル1よりも小さい粒径のバブル1とを製造することができる。
In this case, the number of revolutions of the
(2)製造容器を工程(S4)よりも低い回転数で再振動させる場合
製造容器20を振動させる回転数を、工程(S4)での回転数よりも低くする以外は、前述した工程(S4)と同様にして、製造容器20を再振動させる。
(2) When the production container is re-vibrated at a rotation speed lower than that of the step (S4) The above-described step (S4) is performed except that the rotation number at which the
この場合、製造容器20の回転数は、工程(S4)での回転数よりも低くする限り特に限定されないが、5000〜9000rpmであるのが好ましく、5500〜7500rpmであるのがより好ましい。これにより、工程(S4)での回転数よりも低い回転数で製造容器20を振動させるため、工程(S4)で生成されたバブル1よりも大きい粒径のバブル1を生成させることができる。また、製造容器20の回転数を上記範囲内とすることにより、工程(S4)および本工程で生成したバブル1同士が、衝突により崩壊したり、合体して粗大化するのをより確実に防止することができる。これにより、工程(S4)において生成されたバブル1と、工程(S4)において生成されたバブル1よりも大きい粒径のバブル1とを製造することができる。
In this case, the number of rotations of the
本工程では、工程(S4)と異なる回転数で製造容器20を再振動させるため、本実施形態で新たに生成するバブル1の粒径は、製造容器20内の圧力の変化および再振動時の回転数によって変化する。このように、製造容器20内の圧力および再振動時の回転数のいずれも変化させることにより、前述した第1実施形態で得られる粒径とは大きく異なる粒径のバブル1を製造することができる。したがって、平均粒径が大きく異なるバブル1を製造する際には、本工程は有利である。
In this step, the particle diameter of the
[S9]製造容器を静置する工程
工程(S8)で製造容器20を振動させた後、工程(S5)と同様にして製造容器20を静置する。これにより、製造容器20内に異なるサイズのバブル1を安定的に製造することができる。また、同時に、このようなバブル1を多量に含有する製造容器20(バブル含有容器)が得られる。
静置後、工程(S10)が行われる。
[S9] Step of leaving production container stationary After making the
After standing still, a process (S10) is performed.
[S10]製造容器内の圧力を再度変化させる工程
製造容器20内の圧力を変化させない場合、すなわち、図5中の工程(S10)で「NO」を選択した場合、本実施形態のバブルの製造方法は終了する。これにより、平均粒径が10nm〜1000μmの範囲で、それぞれ異なる平均粒径を有する第1のバブル1と、第2のバブル1とが製造される。
[S10] The process of changing the pressure in the manufacturing container again If the pressure in the
一方、製造容器20内の圧力を変化させる場合、すなわち、図5中の工程(S10)で「YES」を選択した場合、工程(S7)が行われる。その後、上述した工程(S4’)、(S5’)および(S10)、または工程(S8)、(S9)および(S10)が繰り返し行われる。これにより、平均粒径が10nm〜1000μmの範囲で、互いに異なる複数の平均粒径を有するバブル1を製造することができる。
On the other hand, when the pressure in the
なお、工程(S10)において、繰り返し圧力を変化させる場合には、圧力を変化させる回数に応じた数の互いに異なる複数の平均粒径を有するバブル1を製造することができる。
In addition, when changing a pressure repeatedly in a process (S10), the
以上のようにして得られたバブル含有容器は、混合液10中に異なる粒径を有するバブル1を含む。サイズの違いによりバブル1の血管内の通過のし易さ、また、運搬される部位も変わってくる(例えば、バブル1のサイズが小さいほど、毛細血管の先端まで運搬できる。)ため、上記のようにして得られたバブル含有混合液は、超音波治療の目的に合わせて多面的に用いることが可能である。
The bubble-containing container obtained as described above contains
かかる第3実施形態のバブルの製造方法によっても、前記第1および第2実施形態のバブルの製造方法と同様の作用・効果を生じる。 The bubble producing method of the third embodiment produces the same action and effect as the bubble producing methods of the first and second embodiments.
<第4実施形態>
次に、本発明のバブルの製造方法の第4実施形態について説明する。
Fourth Embodiment
Next, a fourth embodiment of the bubble manufacturing method of the present invention will be described.
図6は、本発明のバブルの製造方法の第4実施形態に用いられる製造容器の蓋付近を示す部分断面図である。
なお、以下の説明では、図6中の上側を「上」と言い、図6中の下側を「下」と言う。
FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the lid of the production container used in the fourth embodiment of the bubble production method of the present invention.
In the following description, the upper side in FIG. 6 is referred to as “upper”, and the lower side in FIG. 6 is referred to as “lower”.
以下、第4実施形態のバブルの製造方法について、前記第1〜第3実施形態のバブルの製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the manufacturing method of the bubble of the fourth embodiment will be described focusing on the difference from the manufacturing method of the bubble of the first to third embodiments, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態のバブルの製造方法は、製造容器20の蓋22の構成が異なる以外は、前述した第1〜第3実施形態のバブルの製造方法と同様である。
The manufacturing method of the bubble of this embodiment is the same as the manufacturing method of the bubble of the first to third embodiments described above except that the configuration of the
図6に示す蓋22は、前述したゴム栓221、締付部222に加え、ゴム栓221の下面に設けられた底板部223を備えている。
The
底板部223は、ゴム栓221よりも小径の円盤状をなす部材である。また、底板部223は、平面視において、その略中心に注射器の注射針が挿通する開口部224が形成されている。なお、開口部224のサイズは特に限定されない。ただし、開口部224が、締付部222から露出するゴム栓221と同じサイズである場合には、工程(S3)において注射針をゴム栓221の締付部222から露出する領域のどこにでも穿刺することができる。また、図6に示すように、開口部224が、注射針が挿通可能なサイズであってもよい。この場合、ゴム栓221の上面には、開口部224に対応する位置にマークを付して(図示せず)、このマークを目印として注射針をゴム栓221に穿刺すればよい。
The
このような底板部223の構成材料としては、例えば、各種セラミック材料、各種金属材料が挙げられるが、ガラス以上の密度(2000kg/m3以上)を有する材料が好ましい。このような材料としては、鋳鉄(密度:7000〜7700kg/m3程度)、クロムニッケル鋼18/8(密度:7900kg/m3程度)、V2A鋼(密度:7900kg/m3程度)等のステンレス鋼、アルミニウム(密度:2700kg/m3程度)、ジェラルミン(密度:2700kg/m3程度)、鉛(密度:11340kg/m3程度)、鉄(密度:7870kg/m3程度)、銅(密度:8900kg/m3程度)、真鍮(密度:8250〜8500kg/m3程度)、ニッケル(密度:8350kg/m3程度)、鋳鉄(密度:7000〜7700kg/m3程度)、亜鉛(密度:7130kg/m3程度)、すず(密度:7280kg/m3程度)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの材料の中でも、比重が高く、混合液10の構成成分に対する高い耐腐食性を有するという観点から、鉄や、ステンレス鋼等の鉄合金を用いるのが特に好ましい。
As a constituent material of such a
このような材料で構成される底板部223は、合成ゴムや樹脂等の比重(密度)の小さい材料を用いて形成される部材よりも、その質量が大きくなる。底板部223の質量を大きくすることにより、工程(S4)において、混合液10が製造容器20の上面(底板部223)に衝突した際に発生する衝撃波の大きさをより大きくすることができる。その結果、混合液10中に微細なバブル1をより容易に、かつ安定的に生成することができる。
The mass of the
かかる蓋22を用いる場合には、工程(S3)において、注射器の注射針が底板部223の開口部224を挿通するようにゴム栓221を穿刺する。そして、上述した本実施形態と同様に、注射器から製造容器20内にさらにガス3を加えることにより、製造容器20内を加圧する。その後、蓋22(ゴム栓221)から注射針を抜くことにより、製造容器20内がガス3により加圧された状態で密閉された製造容器20を得ることができる。
When such a
かかる構成の製造容器20(本実施形態のバブル製造用容器)を用いて、前述した第1〜第3実施形態のバブルの製造方法と同様の工程を経て、バブル含有容器を得ることができる。 A bubble-containing container can be obtained through the same steps as the method for manufacturing a bubble of the first to third embodiments described above using the manufacturing container 20 (container for manufacturing a bubble of the present embodiment) having such a configuration.
かかる第4実施形態のバブルの製造方法によっても、前記第1〜第3実施形態のバブルの製造方法と同様の作用・効果を生じる。 The bubble producing method of the fourth embodiment produces the same operation and effect as the bubble producing method of the first to third embodiments.
<第5実施形態>
次に、本発明のバブルの製造方法の第5実施形態について説明する。
Fifth Embodiment
Next, a fifth embodiment of the bubble manufacturing method of the present invention will be described.
図7(a)〜(f)は、本発明のバブルの製造方法の第5実施形態に用いられる容器の他の構成を模式的に示す断面図である。 Fig.7 (a)-(f) is sectional drawing which shows typically the other structure of the container used for 5th Embodiment of the manufacturing method of the bubble of this invention.
なお、以下の説明では、図7(a)〜(f)中の上側を「上」と言い、図7(a)〜(f)中の下側を「下」と言う。 In the following description, the upper side in FIGS. 7A to 7F is referred to as “upper”, and the lower side in FIGS. 7A to 7F is referred to as “lower”.
以下、第5実施形態のバブルの製造方法について、前記第1〜第4実施形態のバブルの製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the manufacturing method of the bubble of the fifth embodiment will be described focusing on the difference from the manufacturing method of the bubble of the first to fourth embodiments, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態のバブルの製造方法は、容器(製造容器)の形状が異なる以外は、前述した第1〜第4実施形態のバブルの製造方法と同様である。 The manufacturing method of the bubble of this embodiment is the same as the manufacturing method of the bubble of the first to fourth embodiments described above except that the shape of the container (production container) is different.
本実施形態では、製造容器20(本実施形態のバブル製造用容器)は、図7(a)〜(d)に示す様々な形状の容器本体21と、各容器本体21の上面の形状に合わせた蓋(図示せず)とを有している。図7(a)〜(d)に示すように、容器本体21の内面は、凹面、凸面および凹凸面のうちの少なくとも1つを含んでいる。
In the present embodiment, the production container 20 (the container for producing a bubble according to the present embodiment) has the container
図7(a)に示す容器本体21は、上面および下面が、内側に向かって突出した凸面である容器である。図7(b)に示す製造容器20は、上面および下面が、凹凸面である容器である。図7(c)に示す製造容器20は、上面および下面が、外側に向かって突出した凹面である容器である。図7(d)に示す製造容器は、側面が、製造容器20の内側に向かって湾曲する凸面である容器である。
The
このような面(凹面、凸面、または凹凸面)は、平坦面に比べて表面積が大きい。そのため、前述した工程(S4)において、混合液10が、製造容器の内面と衝突できる面積が大きくなり、より多くの衝撃波を発生させることができる。また、このような面では、その形状によって、発生する衝撃波の圧力の程度が異なる。これにより、混合液10中に異なる粒径のバブル1を多量に生成させることができる。
Such a surface (concave, convex or irregular surface) has a large surface area as compared to a flat surface. Therefore, in the step (S4) described above, the area in which the
また、容器本体21の高さを、図7(e)に示すように、前述した第1〜第4実施形態の容器本体21よりも高くすることができる。このような容器本体21を用いた場合には、工程(S4、S4’およびS8)において製造容器を振動させる際に、混合液10の移動距離が長くなる。そのため、衝突時に発生する衝撃波の大きさを大きくすることができる。これにより、混合液10中に製造されるバブル1のサイズをより小さくすることができる。
Moreover, the height of the container
一方、容器本体21の高さを、図7(f)に示すように、前述した第1〜第4実施形態の容器本体21よりも低くすることができる。このような容器本体21を用いた場合には、工程(S4、S4’およびS8)において製造容器を振動させる際に、混合液10の移動距離が短くなる。そのため、混合液10が製造容器の内面と衝突する回数を多くすることができるので、混合液10に衝撃波による圧力をより多く付与することができる。これにより、混合液10中により多くのバブル1を製造することができる。
On the other hand, the height of the container
かかる第5実施形態のバブルの製造方法によっても、前記第1〜第4実施形態のバブルの製造方法と同様の作用・効果を生じる。 The bubble producing method of the fifth embodiment produces the same action and effect as the bubble producing method of the first to fourth embodiments.
<第6実施形態>
次に、本発明のバブルの製造方法の第6実施形態について説明する。
Sixth Embodiment
Next, a sixth embodiment of the method for producing a bubble of the present invention will be described.
図8(a)〜(c)は、本発明のバブルの製造方法の第6実施形態を説明するための斜視図である。図9は、図8(a)に示すミニナートバルブのゴム栓付近の構成(ハンドルは省略)を説明するための図であり、図9(a)は、ミニナートバルブのゴム栓付近の上面図であり、図9(b)は、図9(a)のX−X線断面図である。図10は、図8(c)に示すバブル含有容器の断面図である。 8 (a) to 8 (c) are perspective views for explaining a sixth embodiment of the method for producing a bubble of the present invention. FIG. 9 is a view for explaining the configuration (handle is omitted) in the vicinity of the rubber plug of the mininate valve shown in FIG. 8 (a), and FIG. 9 (a) is an upper surface near the rubber plug of the mininate valve. It is a figure, FIG.9 (b) is XX sectional drawing of Fig.9 (a). FIG. 10 is a cross-sectional view of the bubble-containing container shown in FIG. 8 (c).
なお、以下の説明では、図8(a)〜(c)、図9(b)、図10中の上側および図9(a)中の紙面手前側を「上」と言い、図8(a)〜(c)、図9(b)、図10中の下側および図9(a)中の紙面奥側を「下」と言う。また、図8(a)〜(c)中の左側を「左」と言い、図8(a)〜(c)中の右側を「右」と言う。 In the following description, the upper side in FIGS. 8 (a) to (c), 9 (b), 10, and 10 in FIG. 9 (a) is referred to as "upper". The lower side in FIG. 9 (b), FIG. 9 (b), FIG. 10 and the paper surface back side in FIG. 9 (a) are called "down". Moreover, the left side in FIG. 8 (a)-(c) is called "left", and the right side in FIG. 8 (a)-(c) is called "right."
以下、第6実施形態のバブルの製造方法について、前記第1〜第5実施形態のバブルの製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the manufacturing method of the bubble of the sixth embodiment will be described focusing on the difference from the manufacturing method of the bubble of the first to fifth embodiments, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態のバブルの製造方法は、製造容器の構成が異なる以外は、前述した第1〜第5実施形態のバブルの製造方法と同様である。 The manufacturing method of the bubble of the present embodiment is the same as the manufacturing method of the bubble of the first to fifth embodiments described above except that the configuration of the manufacturing container is different.
[S1] 準備工程
図8(a)に示すような製造容器20(本実施形態のバブル製造用容器)を準備する。
[S1] Preparation Step A production container 20 (a container for bubble production of the present embodiment) as shown in FIG. 8A is prepared.
本実施形態では、製造容器20は、前述した第1実施形態の製造容器20と同様に、容器本体21と、蓋22とを有している。この蓋22は、図8(a)に示すように、その上側にミニナートバルブ30と、ゴム栓221とミニナートバルブ30とを連結するチューブ33とを備えている。
In the present embodiment, the
ミニナートバルブ30は、貫通孔311を有するバルブ本体31と、貫通孔311に埋設され、厚さ方向(上下方向)に貫通する管路321が形成されたゴム栓32と、管路321の開閉を制御するハンドル34とを有している。
The
バルブ本体31は、略直方体状をなしており、その長手方向の中央付近に、厚さ方向(上下方向)に貫通する貫通孔311が形成されている(図9(a)、(b)参照)。また、図9(b)に示すように、バルブ本体31には、その長手方向に貫通する貫通孔312が形成されている。
The
ゴム栓32は、略円筒状をなしており、例えば、シリコンゴム等で構成されている。このゴム栓32は、バルブ本体31の貫通孔311に挿入され、バルブ本体31に固定(埋設)されている。ゴム栓32の略中心には、注射器40の注射針41が挿入可能に形成された管路321が形成されている。また、ゴム栓32には、管路321と直交し、ゴム栓32の幅方向(左右方向)に貫通する貫通孔322が形成されている(図9(b)参照)。ゴム栓32の貫通孔322とバルブ本体31の貫通孔312とは互いに連通しており、貫通孔322および貫通孔312に、後述するハンドル34のシャフト342が摺動可能に挿入される。
The
ハンドル34は、バルブ本体31の長手方向(左右方向)の両端側に設けられた一対のノブ341と、各ノブ341と接続し、ゴム栓32の貫通孔322およびバルブ本体31の貫通孔312に摺動可能に挿入されるシャフト342とを有している。このシャフト342には、その一部に、厚さ方向(図8(a)中、上下方向)に貫通する貫通孔343が形成されている。
The
チューブ33は、特に限定されないが、例えば、シリコン製のチューブで構成されている。チューブ33の上端部は、ゴム栓32の管路321と連通しており、チューブ33の下端部は、ゴム栓221を介して、容器本体21の内部空間(空隙部11)と連通している。言い換えれば、管路321と容器本体21の内部空間とは、チューブ33を介して連通している。
Although the
本実施形態の製造容器20では、図8(a)に示すように、左側のノブ341を右側に押して、左側のノブ341とバルブ本体31の左側の端部とを接触した状態とすることにより、平面視(上面視)においてシャフト342の貫通孔343と管路321とが重なる(連通する)。これにより、管路321が開けられ、管路321、チューブ33および容器本体21の内部空間が連通した状態となる(図8(a)、図9(b)参照)。一方、図8(b)に示すように、右側のノブ341を左側に押して、右側のノブ341とバルブ本体31の右側の端部とを接触した状態とすることにより、平面視(上面視)においてシャフト342の貫通孔343の位置と管路321の位置とがずれる。これにより、管路321が閉じられ、製造容器20内は密閉される。
In the
また、本実施形態では、蓋22は、図6に示す蓋22と同様に、ゴム栓221と、締付部222と、底板部223とを備えている(図10参照)。図10に示すように、チューブ33の下端部(ゴム栓221と接続される側の端部)が、底板部223の開口部224に対応する位置に配置されている。そのため、チューブ33は、容器本体21の内部と連通する。
Further, in the present embodiment, the
[S3]製造容器を密閉する工程
混合液10が注入された容器本体21の空隙部11を、ガス3でパージした後、蓋22を容器本体21の開口部(瓶口)に挿着する。これにより、製造容器20内に混合液10とガス3とが密閉される。
[S3] Step of Sealing the Manufacturing Container After the
次に、ガス3が充填された注射器40を準備する。図8(a)に示すように、ハンドル34の左側のノブ341を右側に押圧操作して管路321を開き、管路321とチューブ33とを連通させる。そして、注射器40の注射針41を管路321に挿入し、その後、ミニナートバルブ30およびチューブ33を介して、注射器40から製造容器20内にさらにガス3を加える。これにより、製造容器20内が加圧される。
Next, a
その後、注射針41を管路321から抜くと同時に、ハンドル34の右側のノブ341を左側に押圧操作して管路321を閉めて、管路321とチューブ33とを非連通状態とする。
After that, simultaneously withdrawing the
次に、チューブ33の一部に熱処理を行い、チューブ33内の空間が閉塞されたシーリング部331を形成する(図8(b)参照)。
Next, a heat treatment is performed on a part of the
その後、チューブ33を、シーリング部331のミニナートバルブ30側(図中、上側)で切断し、製造容器20内がガス3により加圧された状態で密閉された製造容器20を得ることができる(図8(c)参照)。
Thereafter, the
その後、前述した第1および第2実施形態と同様に、工程(S4)および(S5)を行うことにより、または、第3実施形態と同様に、工程(S4)〜(S10)を行うことにより、製造容器20内に均一なサイズのバブル1を多量に安定的に製造することができる。また、同時に、均一なサイズのバブル1を多量に含有する製造容器(密閉容器)20(バブル含有容器)が得られる。
After that, by performing steps (S4) and (S5) as in the first and second embodiments described above, or by performing steps (S4) to (S10) as in the third embodiment. A large amount of uniformly
本実施形態では、工程(S3)において、注射針41を蓋22のゴム栓221に直接穿刺することなく、製造容器20内を加圧することができる。すなわち、本実施形態では、蓋22およびチューブ33(ゴム栓221からシーリング部331までの区間)に貫通孔がないため、製造容器20内の密閉性を向上させることができる。製造容器20内の密閉性が向上することにより、最終的に得られるバブル含有容器では、バブル1が混合液10中により安定的に存在することができる。すなわち、バブル含有容器の長期保存性がより向上する。
In the present embodiment, in the step (S3), the inside of the
かかる第6実施形態のバブルの製造方法によっても、前記第1〜第5実施形態のバブルの製造方法と同様の作用・効果を生じる。 The bubble producing method of the sixth embodiment produces the same operation and effect as the bubble producing methods of the first to fifth embodiments.
<第7実施形態>
次に、本発明のバブルの製造方法の第7実施形態について説明する。
Seventh Embodiment
Next, a seventh embodiment of the method for producing a bubble of the present invention will be described.
図11は、本発明のバブルの製造方法の第7実施形態に用いられる製造容器を説明するための斜視図である。 FIG. 11 is a perspective view for explaining the manufacturing container used in the seventh embodiment of the method for manufacturing a bubble of the present invention.
なお、以下の説明では、図11中の上側を「上」と言い、図11中の下側を「下」と言う。また、図11中の左側を「左」と言い、図11中の右側を「右」と言う。 In the following description, the upper side in FIG. 11 is referred to as “upper”, and the lower side in FIG. 11 is referred to as “lower”. Further, the left side in FIG. 11 is referred to as “left”, and the right side in FIG. 11 is referred to as “right”.
以下、第7実施形態のバブルの製造方法について、前記第1〜第6実施形態のバブルの製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the manufacturing method of the bubble of the seventh embodiment will be described focusing on the difference from the manufacturing method of the bubble of the first to sixth embodiments, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態のバブルの製造方法は、ミニナートバルブ30が、容器本体21の側面に設けられている点で、前述した第6実施形態のバブルの製造方法と異なる。
The manufacturing method of the bubble of the present embodiment is different from the manufacturing method of the bubble of the sixth embodiment described above in that the
本実施形態で用いられる製造容器20は、図11に示すように、前述した第6実施形態のバブルの製造方法で用いた容器本体21と、蓋22と、ミニナートバルブ30と、容器本体21とミニナートバルブ30とを連結するチューブ33とを有している。さらに、本実施形態の製造容器20は、ミニナートバルブ30が、混合液10の液面よりも蓋22側(図中、上側)に設けられている。
The
チューブ33は、ガラス製のチューブ(管)で構成されており、容器本体21(バイアル瓶)と一体的に形成されている。
The
図11に示すように、チューブ33の左側の端部は、容器本体21の内部空間(空隙部11)と連通しており、チューブ33の右側の端部は、ゴム栓32の管路321と連通している。したがって、本実施形態においても、管路321と容器本体21の内部空間とは、チューブ33を介して連通している。
As shown in FIG. 11, the left end of the
かかる構成の製造容器20を用いて、前述した第6実施形態のバブルの製造方法と同様の工程を経て、バブル含有容器を得ることができる。
A bubble-containing container can be obtained through the same steps as the method of manufacturing a bubble of the sixth embodiment described above using the
かかる第7実施形態のバブルの製造方法によっても、前記第1〜第6実施形態のバブルの製造方法と同様の作用・効果を生じる。 The bubble producing method of the seventh embodiment produces the same operation and effect as the bubble producing method of the first to sixth embodiments.
<第8実施形態>
次に、本発明のバブルの製造方法の第8実施形態について説明する。
Eighth Embodiment
Next, an eighth embodiment of the method for producing a bubble of the present invention will be described.
図12は、本発明のバブルの製造方法の第8実施形態に用いられる製造容器を説明するための断面図である。 FIG. 12 is a cross-sectional view for explaining the manufacturing container used in the eighth embodiment of the method for manufacturing a bubble of the present invention.
なお、以下の説明では、図12中の上側を「上」と言い、図12中の下側を「下」と言う。また、図12中の左側を「左」と言い、図12中の右側を「右」と言う。 In the following description, the upper side in FIG. 12 is referred to as “upper”, and the lower side in FIG. 12 is referred to as “lower”. Further, the left side in FIG. 12 is referred to as “left”, and the right side in FIG. 12 is referred to as “right”.
以下、第8実施形態のバブルの製造方法について、前記第1〜第7実施形態のバブルの製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the manufacturing method of the bubble of the eighth embodiment will be described focusing on the difference from the manufacturing method of the bubble of the first to seventh embodiments, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態のバブルの製造方法は、製造容器の構成が異なるとともに、工程(S4)において、製造容器を振動させる方向が異なる点で、前述した第1〜第3実施形態のバブルの製造方法と相違する。具体的には、工程(S4)において、図12に示す製造容器20を、ほぼその水平方向に往復運動するように、製造容器20を振動させる。
The bubble manufacturing method of this embodiment is different from the manufacturing method of the bubbles of the first to third embodiments described above in that the configuration of the manufacturing container is different and the direction in which the manufacturing container is vibrated is different in step (S4). It is different. Specifically, in step (S4), the
[S1] 準備工程
図12に示すような製造容器20(本実施形態のバブル製造用容器)を準備する。
[S1] Preparation Step A production container 20 (a container for bubble production of the present embodiment) as shown in FIG. 12 is prepared.
本実施形態の製造容器20は、上部に円筒部211を有する容器本体21と、円筒部211の開口を封止するゴム栓23と、容器本体21の両端部に固定される錘部5とを備えている。
The
容器本体21は、水平方向に長尺な略円筒状をなしている。容器本体21の略中央には、容器本体21の上面から鉛直上方に突出した円筒部211が形成されている。なお、本実施形態の容器本体21は、円筒部211の開口のみが外部に開放している。また、容器本体21の両端側には、ネジ溝212が形成されている。
The
ゴム栓23は、特に限定されないが、例えば、シリコン製のゴム栓を用いることができる。
Although the
錘部5は、円盤状をなす平板部51と、平板部51の縁部から立設する筒状部52とを有しており、その外形が断面視した際に略C字状をなす部材である。筒状部52の内周側には、容器本体21のネジ溝212に螺合可能なネジ溝521が形成されている。錘部5のネジ溝521を容器本体21のネジ溝212に螺合させることにより、平板部51が容器本体21の各端部に密着した状態で錘部5が容器本体21に取り付けられる(固定される)。
The
このような錘部5は、前述した図6に示す蓋22の底板部223と同様に、セラミック材料、金属材料等の比重の大きい材料で構成されている。そのため、錘部5を容器本体21に取り付けることにより、容器本体21の両端部の質量を大きくすることができる。これにより、工程(S4)において、混合液10が容器本体21の錘部5に固定された部分(特に、両端部)に衝突した際に発生する衝撃波の大きさをより大きくすることができる。その結果、混合液10中に微細なバブル1をより容易に、かつ安定的に生成することができる。
Similar to the
なお、錘部5の構成材料としては、比重が高く、混合液10の構成成分に対する高い耐腐食性を有するという観点から、金属材料の中でも鉄、または、ステンレス鋼等の鉄合金を用いるのが特に好ましい。
From the viewpoint of high specific gravity and high corrosion resistance to the components of the
また、このような錘部5は、容器本体21に容易に脱着可能である。錘部5の構成材料および/またはサイズを変更することにより、錘部5の質量を適宜調整することができる。この錘部5の質量を調整することにより、工程(S4)において、混合液10中に生成されるバブル1のサイズおよび生成量を調整することができる。すなわち、本実施形態のバブルの製造方法では、様々なサイズおよび含有量のバブル1を、同一の製造容器20を用いて製造することができる。そのため、目的とするサイズおよび含有量のバブル1に合わせて、サイズの異なる複数種の製造容器20を準備する必要がないため、バブル含有容器の生産性が向上する。
Moreover, such a
[S3]製造容器を密閉する工程
混合液10が注入された容器本体21内を、ガス3でパージした後、ゴム栓23を容器本体21の円筒部211の開口に挿着する。これにより、製造容器20内に混合液10とガス3とが密閉される。
[S3] Step of Sealing the Manufacturing Container After purging the inside of the
次に、ガス3が充填された注射器40を準備する。そして、注射器40の注射針41をゴム栓23に穿刺する。その後、注射器40から製造容器20内にさらにガス3を加える。これにより、製造容器20内が加圧される。その後、ゴム栓23から注射針を抜くことにより、製造容器20内がガス3により加圧された状態で密閉された製造容器20を得ることができる。
Next, a
[S4]製造容器を振動させる工程
次に、混合液10が、製造容器20の両端部および側面(特に、両端部)に繰り返し衝突するように、製造容器20を振動させる。本実施形態では、製造容器20が、製造容器20の水平方向(長手方向)にほぼ往復運動するように、製造容器20を振動させる。
[S4] Step of Vibrating the Manufacturing Container Next, the
なお、本実施形態における製造容器20の振動は、前述した第1実施形態の工程(S4)と同様の条件で行うことができる。
In addition, the vibration of the
その後、前述した第1および第2実施形態と同様に、工程(S5)を行うことにより、または、第3実施形態と同様に、工程(S5)〜(S10)を行うことにより、製造容器20内に均一なサイズのバブル1を多量に安定的に製造することができる。また、同時に、均一なサイズのバブル1を多量に含有する製造容器20が得られる。
Thereafter, as in the first and second embodiments described above, the
かかる第8実施形態のバブルの製造方法によっても、前記第1〜第7実施形態のバブルの製造方法と同様の作用・効果を生じる。 The bubble producing method of the eighth embodiment produces the same action and effect as the bubble producing methods of the first to seventh embodiments.
<第9実施形態>
次に、本発明のバブルの製造方法の第9実施形態について説明する。
The Ninth Embodiment
Next, a ninth embodiment of the method for producing a bubble of the present invention will be described.
図13は、本発明のバブルの製造方法の第9実施形態に用いられる製造容器を説明するための断面図である。図13(a)は、分解した状態の製造容器を示しており、図13(b)は、組立てた状態の製造容器を示している。 FIG. 13 is a cross-sectional view for explaining the manufacturing container used in the ninth embodiment of the method for manufacturing a bubble of the present invention. FIG. 13 (a) shows the manufacturing container in the disassembled state, and FIG. 13 (b) shows the manufacturing container in the assembled state.
なお、以下の説明では、図13(a)および(b)中の上側を「上」と言い、図13(a)および(b)中の下側を「下」と言う。また、図13(a)および(b)中の左側を「左」と言い、図13(a)および(b)中の右側を「右」と言う。 In the following description, the upper side in FIGS. 13 (a) and 13 (b) is referred to as “upper”, and the lower side in FIGS. 13 (a) and 13 (b) is referred to as “lower”. Also, the left side in FIGS. 13A and 13B is referred to as “left”, and the right side in FIGS. 13A and 13B is referred to as “right”.
以下、第9実施形態のバブルの製造方法について、前記第1〜第8実施形態のバブルの製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the manufacturing method of the bubble of the ninth embodiment will be described focusing on differences from the manufacturing method of the bubble of the first to eighth embodiments, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態のバブルの製造方法は、図13(a)および(b)に示すように、製造容器20の容器本体21の両端が外部に開放される以外は、前述した第8実施形態の図12に示す製造容器20を用いたバブルの製造方法と同じである。すなわち、容器本体21は、両端が外部に開口した円筒状をなす部材で構成されている。
The bubble manufacturing method of this embodiment is the same as that of the eighth embodiment described above except that both ends of the
かかる構成の製造容器20を用いる場合には、まず、錘部5のネジ溝521を容器本体21のネジ溝212に螺合させることにより、錘部5を容器本体21に取り付ける。なお、図13(b)に示すように、錘部5が容器本体21に取り付けられた状態では、平板部51が容器本体21の各端部に密着する。
When using the
なお、図示しないが、平板部51と容器本体21の各端部との間に、錘部5と容器本体21との密着性を高めるためのパッキンを配置してもよい。これにより、製造容器20の密閉性を向上させることができる。
Although not shown, a packing may be disposed between the
その後、上述した本実施形態のバブルの製造方法と同様の工程を経て、バブル含有容器を得ることができる。 Then, the bubble containing container can be obtained through the process similar to the manufacturing method of the bubble of this embodiment mentioned above.
このようにして得られたバブル含有容器は、ゴム栓23に注射器の注射針を穿刺した後、バブル含有混合液を吸引して使用することができる。また、かかる構成では、錘部5を容器本体21から外し、注射器を用いることなく、直接バブル含有容器からバブル含有混合液を取り出すことができる。
The bubble-containing container thus obtained can be used by sucking the bubble-containing mixture after the
かかる第9実施形態のバブルの製造方法によっても、前記第1〜第8実施形態のバブルの製造方法と同様の作用・効果を生じる。 The bubble producing method of the ninth embodiment produces the same action and effect as the bubble producing methods of the first to eighth embodiments.
<第10実施形態>
次に、本発明のバブルの製造方法の第10実施形態について説明する。
Tenth Embodiment
Next, a tenth embodiment of the bubble manufacturing method of the present invention will be described.
図14は、本発明のバブルの製造方法の第10実施形態に用いられる製造容器を説明するための断面図である。図14(a)は、分解した状態の製造容器を示しており、図14(b)は、組立てた状態の製造容器を示している。図15は、図14(b)に示す製造容器の蓋に形成される開口部の位置を説明するための図である。図15(a)は、注射器の注射針をゴム栓に穿刺する前の状態を説明するための図であり、図15(b)は、注射針をゴム栓から抜いた後に締付部を底板部に締め付けた状態を説明するための図である。 FIG. 14 is a cross-sectional view for explaining the manufacturing container used in the tenth embodiment of the method for manufacturing a bubble of the present invention. FIG. 14 (a) shows the manufacturing container in the disassembled state, and FIG. 14 (b) shows the manufacturing container in the assembled state. FIG. 15 is a view for explaining the position of the opening formed in the lid of the production container shown in FIG. 14 (b). Fig.15 (a) is a figure for demonstrating the state before puncturing the injection needle of a syringe in a rubber plug, and FIG.15 (b) is a bottom plate after clamping a needle from the rubber plug. It is a figure for demonstrating the state clamped to the part.
なお、以下の説明では、図14(a)および(b)中の上側を「上」と言い、図14(a)および(b)中の下側を「下」と言う。また、図14(a)および(b)中の左側を「左」と言い、図14(a)および(b)中の右側を「右」と言う。 In the following description, the upper side in FIGS. 14 (a) and 14 (b) is referred to as “upper”, and the lower side in FIGS. 14 (a) and 14 (b) is referred to as “lower”. The left side in FIGS. 14A and 14B is referred to as “left”, and the right side in FIGS. 14A and 14B is referred to as “right”.
以下、第10実施形態のバブルの製造方法について、前記第1〜第9実施形態のバブルの製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the manufacturing method of the bubble of the tenth embodiment will be described focusing on the difference from the manufacturing method of the bubble of the first to ninth embodiments, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態のバブルの製造方法は、製造容器の蓋の構成が異なる以外は、前述した第1〜第3実施形態のバブルの製造方法と同様である。 The manufacturing method of the bubble of this embodiment is the same as the manufacturing method of the bubble of the first to third embodiments described above except that the configuration of the lid of the manufacturing container is different.
[S1] 準備工程
図14(b)に示すような製造容器20を準備する。
[S1] Preparation Step
本実施形態の製造容器20は、前述した第1実施形態の製造容器20と同様の容器本体21と、蓋22とを有している。
The
本実施形態では、蓋22は、容器本体21の瓶口に固定される底板部223と、底板部223の容器本体21とは反対側に配置されるゴム栓221と、ゴム栓221を底板部223に固定する締付部222とを備えている。
In the present embodiment, the
底板部223は、円盤状をなす平板部225と、平板部225の縁部から立設する筒状部226とを有しており、その外形が断面視した際に略C字状をなす部材である。本実施形態では、平面視(上面視)における底板部223(平板部225)の形状と、ゴム栓221との形状がほぼ等しく、互いにほぼ同じ径を有している。また、筒状部226の内周面および容器本体21の瓶口側の外周面には、互いに螺合可能に形成されたネジ溝が、それぞれ形成されており、これらを螺合させることにより、底板部223(平板部225)が容器本体21の瓶口と密着した状態で固定される。
The
また、底板部223には、平面視(上面視)において、その中心から所定の距離離間した位置に、注射器の注射針が挿通可能なサイズを有する開口部224が形成されている。すなわち、図15(a)に示すように、蓋22の平面視において、ゴム栓221の中心Cと底板部223の開口部224とはズレている。
Further, in the
かかる底板部223は、前述した図6に示す蓋22の底板部223と同様に、セラミック材料、金属材料等の比重の大きい材料で構成されている。底板部223の質量を大きくすることにより、工程(S4)において、混合液10が製造容器20の上面(底板部223)に衝突した際に発生する衝撃波の大きさをより大きくすることができる。その結果、混合液10中に微細なバブル1をより容易に、かつ安定的に生成することができる。
The
ゴム栓221としては、前述した第1実施形態のバブルの製造方法で用いたゴム栓221と同様のゴム栓を用いることができる。このゴム栓221の表面には、蓋22を容器本体21に取り付けた状態において、底板部223の開口部224に対応する位置に注射針を穿刺するためのマークXが付されている(図15(a)参照)。
As the
締付部222は、ゴム栓221の縁部を覆うように構成されている。また、締付部222および底板部223(平板部225)の外周面には、互いに螺合可能に形成されたネジ溝が、それぞれ形成されており、これらを螺合させることにより、ゴム栓221が底板部223(平板部225)と密着した状態で固定される。
The tightening
[S3]製造容器を密閉する工程
まず、混合液10が注入された容器本体21の空隙部11を、ガス3でパージした後、蓋22を容器本体21の開口部(瓶口)に挿着する(図15(a)に示す状態)。これにより、製造容器20内に混合液10とガス3とが密閉される。
[S3] Step of Sealing the Manufacturing Container First, after the
図15(a)に示す状態において、ゴム栓221のマークXに注射器の注射針を穿刺して、注射針を底板部223の開口部224に挿通させる。そして、注射器から製造容器20内にさらにガス3を加えて、製造容器20内を加圧した後、ゴム栓221から注射針を抜く。
In the state shown in FIG. 15A, the injection needle of the syringe is inserted into the mark X of the
次に、締付部222を回して、締付部222を底板部223に締め付ける(図15(b)に示す状態)。締付部222を底板部223に締め付けることにより、ゴム栓221が、底板部223に対して回転(例えば、180°回転)しながら、底板部223側に圧縮される。そのため、平面視における、注射針の穿刺によりゴム栓221に形成された貫通孔227の位置と底板部223の開口部224の位置とがずれる(図15(b)参照)。これにより、底板部223の開口部224がゴム栓221により閉じられ、製造容器20内がガス3により加圧された状態で密閉された製造容器20を得ることができる。
Next, the tightening
本実施形態では、製造容器20の内部と外部とを連通する部分が存在しないため、製造容器20内の密閉性を向上させることができる。製造容器20内の密閉性が向上することにより、最終的に得られるバブル含有容器では、バブル1が混合液10中により安定的に存在することができる。すなわち、バブル含有容器の長期保存性がより向上する。
In the present embodiment, since there is no portion that communicates the inside and the outside of the
上述したように、締付部222を底板部223に締め付けることにより、ゴム栓221は底板部223側に圧縮される。締付部222を底板部223に締め付ける前の状態におけるゴム栓221の厚さをt1(mm)とし、締付部222を底板部223に締め付けた状態におけるゴム栓221の厚さをt2(mm)としたとき、ゴム栓221の圧縮率((t1−t2)/t1×100)は、5〜60%であるのが好ましく、10〜30%であるのがより好ましい。これにより、締付部222の締付けによるゴム栓221への負荷を抑えつつ、ゴム栓221と底板部223との密着性をより向上させることができる。その結果、製造容器20内の密閉性をより向上させることができる。
As described above, the
本実施形態においても、製造容器20内に均一なサイズのバブル1を多量に安定的に製造することができる。また、同時に、均一なサイズのバブル1を多量に含有する製造容器20(バブル含有容器)が得られる。
Also in the present embodiment, a large amount of
かかる第10実施形態のバブルの製造方法によっても、前記第1〜第9実施形態のバブルの製造方法と同様の作用・効果を生じる。 The bubble producing method of the tenth embodiment produces the same operation and effect as the bubble producing methods of the first to ninth embodiments.
以上、本発明のバブルの製造方法およびバブル製造用容器を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各工程は、同様の機能を発揮し得る任意の工程と置換することができる。
例えば、前記第1〜第10実施形態の任意の構成を組み合わせることもできる。
As mentioned above, although the manufacturing method of the bubble of the present invention and the container for bubble production were explained based on the embodiment of illustration, the present invention is not limited to this, and each process can exhibit the same function. It can replace with an optional step.
For example, any configuration of the first to tenth embodiments can be combined.
ここで、製造容器20内に封入するガス3の容量および製造容器20の回転数が、混合液10中に生成されるバブル1の粒径および含有量に与える影響を解明するために、以下の実験を行った。
Here, in order to clarify the influence of the volume of the gas 3 sealed in the
まず、製造容器20の回転数と、混合液10中に生成されるバブル1の粒径および含有量との関係を調べた。
First, the relationship between the rotation speed of the
(バブルの製造方法)
[準備工程]
まず、アルブミンが25mg/ml含まれるアルブミン溶液(CSL Behring社製 アルブミナー25%)を120μl準備するとともに、25%リン酸緩衝生理食塩水を12ml準備した。また、15mlのバイアル瓶(高さX:50mm、外径R:25mm)を準備した。なお、このバイアル瓶は、図3に示す製造容器20と同様の形状をなしている。
(Method of manufacturing bubble)
[Preparation process]
First, 120 μl of an albumin solution containing 25 mg / ml of albumin (CSL Behring, Albuminer 25%) was prepared, and 12 ml of 25% phosphate buffered saline was prepared. In addition, a 15 ml vial (height X: 50 mm, outer diameter R: 25 mm) was prepared. This vial has the same shape as that of the
[混合液を容器に注入する工程]
準備したバイアル瓶内に、アルブミン溶液と25%リン酸緩衝生理食塩水とを全量注入した。なお、アルブミン溶液と25%リン酸緩衝生理食塩水との混合液の液面の高さYは、25mmであった。
[Step of injecting mixed solution into container]
The albumin solution and 25% phosphate buffered saline were all injected into the prepared vial. The height Y of the liquid surface of the mixed solution of the albumin solution and 25% phosphate buffered saline was 25 mm.
[容器を密閉する工程]
次に、混合液が注入されたバイアル瓶内の空隙をパーフルオロブタンでパージした後、バイアル瓶の瓶口に図3に示す蓋22と同様の形状の蓋を挿着した。次に、パーフルオロブタンが充填された注射器を準備した。注射器の注射針で蓋のゴム栓を穿刺して、注射器からバイアル瓶内にさらに2mlのパーフルオロブタンを加えた。これにより、バイアル瓶内の圧力を2atmとした状態でバイアル瓶を密閉し、密閉バイアル瓶を得た。
[Step of sealing the container]
Next, after the space in the vial into which the mixed solution was injected was purged with perfluorobutane, a lid having the same shape as the
[容器を振動させる工程]
次に、上記の密閉バイアル瓶を2つ準備した。bertin Technologies社製のPrecellys(高速細胞破砕システム)を用いて、一方の密閉バイアル瓶を回転数5000rpmで30秒間振動させ、他方の密閉バイアル瓶を回転数6500rpmで30秒間振動させた。その際、密閉バイアル瓶は、上下方向に往復運動し、混合液がバイアル瓶の上下面に繰り返し衝突することを確認した。なお、密閉バイアル瓶を振動させる際に、密閉バイアル瓶の鉛直方向の振動幅は、40mmであり、密閉バイアル瓶の水平方向の振動幅は、20mmであった。
[Step of vibrating the container]
Next, two sealed vials as described above were prepared. One closed vial was shaken at a rotation speed of 5000 rpm for 30 seconds, and the other closed vial was shaken at a rotation speed of 6500 rpm for 30 seconds using Precellys (a high-speed cell disruption system) manufactured by Bertin Technologies. At that time, the closed vial was reciprocated in the vertical direction, and it was confirmed that the mixed solution repeatedly collided with the upper and lower surfaces of the vial. When the closed vial was vibrated, the vibration width in the vertical direction of the closed vial was 40 mm, and the horizontal vibration width of the closed vial was 20 mm.
[容器を静置させる工程]
振動後、密閉バイアル瓶を静置させ、バブル含有容器を得た。
[Step of allowing the container to settle]
After shaking, the sealed vial was allowed to stand to obtain a bubble-containing container.
(粒度分布測定)
上記のようにして得られたバブル含有容器から、バブルを含有する混合液(バブル含有混合液)を注射器で取出した、次に、バブル測定装置(ナノ粒子解析システム nanosight)を用いて、混合液に含まれるバブルの粒度分布測定を行った。その結果を、図16に示す。
(Particle size distribution measurement)
The mixed solution containing bubbles (bubble-containing mixed solution) was taken out by a syringe from the bubble-containing container obtained as described above, and then, using the bubble measuring apparatus (nanoparticle analysis system nanosight), the mixed solution The particle size distribution of the bubbles contained in was measured. The results are shown in FIG.
図16(a)は、5000rpmおよび6500rpmの回転数でバブルを製造した時のバブルの粒度分布を示すグラフである。図16(b)は、図16(a)に示すグラフにおいて、横軸が0〜700nmの範囲である部分拡大図である。 FIG. 16 (a) is a graph showing the particle size distribution of the bubbles when the bubbles are produced at rotation speeds of 5000 rpm and 6500 rpm. FIG. 16B is a partially enlarged view of the graph shown in FIG. 16A in which the horizontal axis is in the range of 0 to 700 nm.
図16(a)に示すように、密閉バイアル瓶を6500rpmで振動させることにより、密閉バイアル瓶を5000rpmで振動させた場合に比べて、混合液中のバブルの含有量を大幅に多くすることができた。特に、粒径が600nm程度よりも小さいバブルの含有量は、密閉バイアル瓶を5000rpmで振動させた場合に比べて、密閉バイアル瓶を6500rpmで振動させた場合の方が、3〜5倍以上多くなった。 As shown in FIG. 16 (a), by vibrating the closed vial at 6500 rpm, the content of bubbles in the mixture can be significantly increased as compared to the case where the closed vial is vibrated at 5000 rpm. did it. In particular, the content of bubbles smaller than about 600 nm in particle size is three to five times more in the case of vibrating the closed vial at 6500 rpm, as compared with the case of vibrating the closed vial at 5000 rpm became.
密閉バイアル瓶の回転数が5000rpmの場合でも、その振動時間を長くすることにより、混合液中のバブルの含有量をある程度多くすることはできる。ただし、回転数が6500rpmの場合のバブルの含有量に比べると少ない。 Even when the rotation speed of the closed vial is 5000 rpm, the content of bubbles in the mixture can be increased to a certain extent by prolonging the vibration time. However, the content of the bubbles is less than that at a rotational speed of 6500 rpm.
また、図16(b)に示すように、密閉バイアル瓶を6500rpmで振動させた場合には、粒径が100〜150nm程度の極小のバブルを多量に生成させることができた。 Further, as shown in FIG. 16B, when the closed vial was vibrated at 6500 rpm, a large number of minimal bubbles with a particle diameter of about 100 to 150 nm could be generated.
以上の結果は、以下のような作用・効果によるものと考えられる。すなわち、密閉バイアル瓶の回転数に応じて、混合液とバイアル瓶とが衝突する際に生じる衝撃波の圧力の大きさが変化する。この衝撃波の圧力の大きさが、混合液中に生成されるバブルの粒径および含有量を決定する大きな要因となっている。一般的な攪拌子を用いた攪拌や、5000rpmよりも小さい回転数での振動では、このような衝撃波が発生しない、または、発生したとしても発生量がわずかである。そのため、本願発明のように十分に小さい粒径を有するバブルを、十分な含有量で混合液中に生成させることはできない。 The above results are considered to be due to the following actions and effects. That is, depending on the rotation speed of the closed vial, the magnitude of the pressure of the shock wave generated when the mixture collides with the vial changes. The magnitude of this shock wave pressure is a major factor in determining the particle size and content of bubbles generated in the mixture. In the case of stirring using a general stirrer or vibration at a rotational speed lower than 5000 rpm, such a shock wave is not generated or, if generated, the amount generated is small. Therefore, bubbles having a sufficiently small particle size as in the present invention can not be generated in the mixture at a sufficient content.
図17は、図16(a)に示す粒度分布のグラフを解析した結果である。
図17(a)は、密閉バイアル瓶の回転数とバブルの平均粒径との関係を示すグラフである。図17(b)は、密閉バイアル瓶の回転数とバブルの含有量との関係を示すグラフである。
FIG. 17 shows the result of analysis of the particle size distribution graph shown in FIG.
FIG. 17 (a) is a graph showing the relationship between the number of revolutions of a closed vial and the average particle size of bubbles. FIG. 17 (b) is a graph showing the relationship between the number of revolutions of the closed vial and the content of bubbles.
図17(a)に示すように、密閉バイアル瓶を6500rpmで振動させた場合には、生成されるバブルの平均粒径は、密閉バイアル瓶を5000rpmで振動させた場合に比べて、80nm程度小さくなる。また、図17(b)に示すように、密閉バイアル瓶を6500rpmで振動させた場合には、生成されるバブルの含有量は、密閉バイアル瓶を5000rpmで振動させた場合に比べて、9×107個(particle)/ml程度小さくなる。この結果からも、密閉バイアル瓶を6500rpmで振動させた場合に、密閉バイアル瓶を5000rpmで振動させた場合よりも、小さい粒径のバブルを多量に生成することができることが分かる。 As shown in FIG. 17 (a), when the closed vial is vibrated at 6500 rpm, the average particle size of the generated bubbles is about 80 nm smaller than when the closed vial is vibrated at 5000 rpm. Become. Further, as shown in FIG. 17 (b), when the closed vial is vibrated at 6500 rpm, the content of the generated bubbles is 9 ×, as compared to the case where the closed vial is vibrated at 5000 rpm. 10 7 particles / ml or less. This result also shows that when the closed vial is vibrated at 6500 rpm, it is possible to generate a large amount of bubbles having a smaller particle diameter than when the closed vial is vibrated at 5000 rpm.
次に、製造容器20内に封入するガス3の容量と、混合液10中に生成されるバブル1の粒径および含有量との関係を調べた。
Next, the relationship between the volume of the gas 3 sealed in the
(バブルの製造方法)
実施例1の容器を密閉する工程において、バイアル瓶内に封入するパーフルオロブタンの容量を、0.5ml、1ml、1.5ml、2mlにそれぞれ変更した4つの密閉バイアル瓶を準備した以外は、前記実施例1と同様にしてバブル含有容器を得た。
(Method of manufacturing bubble)
In the step of sealing the container of Example 1, except that four sealed vials were prepared in which the volume of perfluorobutane sealed in the vial was changed to 0.5 ml, 1 ml, 1.5 ml and 2 ml respectively, In the same manner as in Example 1, a bubble-containing container was obtained.
なお、各密閉バイアル瓶について、封入するガス(パーフルオロブタン)の容量(ml)、密閉バイアル瓶内の圧力(atm)および容器を振動させる工程における密閉バイアル瓶の回転数(rpm)を、下記表1に示す。 For each sealed vial, the volume (ml) of the gas (perfluorobutane) to be sealed, the pressure (atm) in the sealed vial and the number of revolutions (rpm) of the sealed vial in the step of vibrating the container It is shown in Table 1.
(粒度分布測定)
実施例1と同様にして、得られた各バブル含有容器内のバブル含有混合液の粒度分布測定を行った。得られた粒度分布のグラフを解析した結果を、図18に示す。
(Particle size distribution measurement)
The particle size distribution of the bubble-containing mixed solution in each of the obtained bubble-containing containers was measured in the same manner as in Example 1. The result of analyzing the obtained particle size distribution graph is shown in FIG.
図18(a)は、密閉バイアル瓶内に封入されるガスの容量とバブルの平均粒径との関係を示すグラフである。図18(b)は、密閉バイアル瓶内に封入されるガスの容量とバブルの含有量との関係を示すグラフである。 FIG. 18 (a) is a graph showing the relationship between the volume of gas sealed in a sealed vial and the average particle size of bubbles. FIG. 18 (b) is a graph showing the relationship between the volume of gas sealed in a sealed vial and the content of bubbles.
図18(a)に示すように、密閉バイアル瓶を振動させる回転数が同じであっても、密閉バイアル瓶内の圧力を大きくすることによって、生成されるバブルの平均粒径が小さくなった。具体的には、密閉バイアル瓶内の圧力が2atmである場合には、生成されるバブルの平均粒径は、密閉バイアル瓶内の圧力が1.2atmである場合に比べて、100nm程度小さくなった。 As shown in FIG. 18 (a), even if the number of revolutions at which the sealed vial is vibrated is the same, increasing the pressure in the sealed vial reduces the average particle size of the generated bubbles. Specifically, when the pressure in the closed vial is 2 atm, the average particle size of the generated bubbles is about 100 nm smaller than when the pressure in the closed vial is 1.2 atm. The
また、図18(b)に示すように、密閉バイアル瓶内の圧力を大きくすることによって、バブルの含有量が多くなった。特に、密閉バイアル瓶内の圧力が2atmである場合には、バブルの含有量は、密閉バイアル瓶内の圧力が1.2atmである場合に比べて、2倍以上多くなった。 In addition, as shown in FIG. 18 (b), the bubble content was increased by increasing the pressure in the closed vial. In particular, when the pressure in the closed vial was 2 atm, the content of the bubble was more than twice as high as in the case where the pressure in the closed vial was 1.2 atm.
密閉バイアル瓶内の圧力を大きくなることによって、混合液とバイアル瓶とが衝突する際に生じる衝撃波の圧力が、生成されるバブルの粒径および含有量に大きく作用すると考えられる。そのため、密閉バイアル瓶を振動させる回転数が同じであっても、密閉バイアル瓶内の圧力に応じて、生成されるバブルの平均粒径が変化する。また、密閉バイアル瓶内の圧力を大きくなることによって、ガスが混合液中に多量に取り込まれる。そのため、前述したような衝撃波の作用とにより、混合液中に生成されるバブルの含有量を多くすることができる。 By increasing the pressure in the closed vial, it is believed that the pressure of the shock wave generated when the mixture and the vial collide collide with each other to greatly affect the particle size and content of the bubbles generated. Therefore, even if the number of revolutions at which the closed vial is vibrated is the same, the average particle size of the generated bubbles changes according to the pressure in the closed vial. Also, by increasing the pressure in the closed vial, a large amount of gas is taken into the mixture. Therefore, the content of bubbles generated in the mixture can be increased by the action of the shock wave as described above.
(GFP遺伝子を含有するナノバブルの製造方法)
[準備工程]
まず、前述した第1実施形態と同様に、120μlのアルブミン溶液(CSL Behring社製 アルブミナー25%)と、12mlの25%リン酸緩衝生理食塩水を準備した。さらに、GFP遺伝子を2μg準備した。また、15mlのバイアル瓶(高さX:50mm、外径R:25mm)を準備した。なお、このバイアル瓶は、図3に示す製造容器20と同様の形状をなしている。
(Method for producing nanobubbles containing GFP gene)
[Preparation process]
First, as in the first embodiment described above, 120 μl of an albumin solution (CSL Behring 25% Albuminer) and 12 ml of 25% phosphate buffered saline were prepared. Furthermore, 2 μg of GFP gene was prepared. In addition, a 15 ml vial (height X: 50 mm, outer diameter R: 25 mm) was prepared. This vial has the same shape as that of the
[混合液を容器に注入する工程]
準備したバイアル瓶内に、アルブミン溶液と、25%リン酸緩衝生理食塩水と、GFP遺伝子とを全量注入した。なお、アルブミン溶液、25%リン酸緩衝生理食塩水およびGFP遺伝子の混合液の液面の高さYは、25mmであった。
[Step of injecting mixed solution into container]
The whole albumin solution, 25% phosphate buffered saline and GFP gene were injected into the prepared vial. The height Y of the liquid surface of the mixed solution of albumin solution, 25% phosphate buffered saline and GFP gene was 25 mm.
[容器を密閉する工程]
次に、混合液が注入されたバイアル瓶内の空隙をパーフルオロブタンでパージした後、バイアル瓶の瓶口に図3に示す蓋22と同様の形状の蓋を挿着した。次に、パーフルオロブタンが充填された注射器を準備した。注射器の注射針で蓋のゴム栓を穿刺して、注射器からバイアル瓶内にさらに2mlのパーフルオロブタンを加えた。これにより、バイアル瓶内の圧力を2atmとした状態でバイアル瓶を密閉し、密閉バイアル瓶を得た。
[Step of sealing the container]
Next, after the space in the vial into which the mixed solution was injected was purged with perfluorobutane, a lid having the same shape as the
[容器を振動させる工程]
次に、上記の密閉バイアル瓶を、bertin Technologies社製のPrecellysを用いて、回転数7000rpmで30秒間振動させた。その際、密閉バイアル瓶は、上下方向に往復運動し、混合液がバイアル瓶の上下面に繰り返し衝突することを確認した。なお、密閉バイアル瓶を振動させる際に、密閉バイアル瓶の鉛直方向の振動幅は、40mmであり、密閉バイアル瓶の水平方向の振動幅は、20mmであった。
[Step of vibrating the container]
Next, the sealed vial was shaken at 7,000 rpm for 30 seconds using Precellys manufactured by bertin Technologies. At that time, the closed vial was reciprocated in the vertical direction, and it was confirmed that the mixed solution repeatedly collided with the upper and lower surfaces of the vial. When the closed vial was vibrated, the vibration width in the vertical direction of the closed vial was 40 mm, and the horizontal vibration width of the closed vial was 20 mm.
[容器を静置させる工程]
振動後、密閉バイアル瓶を静置させ、バブル含有容器を得た。なお、バブルを含有する混合液(バブル含有混合液)を注射器で取出し、バブル測定装置(ナノ粒子解析システム nanosight)を用いて、バブルのサイズを確認した。その結果、バブルの平均粒径は、600nmであった。
[Step of allowing the container to settle]
After shaking, the sealed vial was allowed to stand to obtain a bubble-containing container. In addition, the mixed solution containing bubbles (bubble-containing mixed solution) was taken out with a syringe, and the bubble size was confirmed using a bubble measuring apparatus (nanoparticle analysis system nanosight). As a result, the average particle size of the bubbles was 600 nm.
<細胞内への蛍光タンパク質発現遺伝子の導入の評価>
脳血管周皮細胞(ペリサイト)(タカラバイオ株式会社製 製品コード:C−12980)を培養したシャーレーに、実施例3で得られた0.2μgの混合液を添加し、脳血管周皮細胞培地を得た。なお、ペリサイトは、遺伝子導入が非常に難しい細胞として知られている。
<Evaluation of introduction of fluorescent protein expression gene into cells>
0.2 μg of the mixed solution obtained in Example 3 is added to a Petri dish cultured with cerebrovascular pericytes (pericyte) (product code: C-12980, manufactured by Takara Bio Inc.) to obtain cerebrovascular pericytes. The culture medium was obtained. Pericyte is known as a very difficult cell for gene transfer.
このような脳血管周皮細胞培地を4サンプル準備した。これらのサンプルに対して、周波数:1.0MHzの超音波(正弦波、パルス繰り返し周波数(PRF):100Hz、デューティー比(DC):10%)を以下の出力で60秒間照射した。 Four samples of such cerebrovascular pericyte cultures were prepared. These samples were irradiated with ultrasonic waves of frequency: 1.0 MHz (sine wave, pulse repetition frequency (PRF): 100 Hz, duty ratio (DC): 10%) for 60 seconds with the following output.
[照射出力]
0.6W/cm2、0.8W/cm2、0.9W/cm2、1.0W/cm2
その後、37℃において48時間にわたって脳血管周皮細胞培地を培養させた後の各サンプルを蛍光顕微鏡で観察した。
[Irradiation output]
0.6W / cm 2, 0.8W / cm 2, 0.9W /
Thereafter, each sample after culturing the cerebrovascular pericyte culture medium at 37 ° C. for 48 hours was observed with a fluorescence microscope.
図19は、37℃において48時間培養させた脳血管周皮細胞培地の蛍光顕微鏡画像であり、図19(a)は、照射強度:0.6W/cm2で超音波照射したサンプルの画像であり、図19(b)は、照射強度:0.8W/cm2で超音波照射したサンプルの画像である。また、図20は、37℃において48時間培養させた脳血管周皮細胞培地の蛍光顕微鏡画像であり、図20(a)は、照射強度:0.9W/cm2で超音波照射したサンプルの画像であり、図20(b)は、照射強度:1.0W/cm2で超音波照射したサンプルの画像である。 FIG. 19 is a fluorescence microscope image of a cerebrovascular pericyte culture medium cultured at 37 ° C. for 48 hours, and FIG. 19 (a) is an image of a sample irradiated with ultrasonic waves at an irradiation intensity of 0.6 W / cm 2 FIG. 19 (b) is an image of a sample irradiated with ultrasonic waves at an irradiation intensity of 0.8 W / cm 2 . FIG. 20 is a fluorescence microscope image of a cerebrovascular pericyte culture medium cultured at 37 ° C. for 48 hours, and FIG. 20 (a) shows an ultrasonic intensity of a sample irradiated at an irradiation intensity of 0.9 W / cm 2 . It is an image and FIG. 20 (b) is an image of a sample irradiated with ultrasonic waves at an irradiation intensity of 1.0 W / cm 2 .
図19(a)、(b)および図20(a)、(b)に示すように、いずれの照射出力で超音波照射されたサンプルにおいても、緑色に発色した領域が確認された。これは、各サンプルにおいて、脳血管周皮細胞内で緑色蛍光タンパク質(GFP)が発現していることを示している。したがって、いずれのサンプルにおいても、超音波照射によってバブルが破裂し、バブルに包含されたGFP遺伝子が脳血管周皮細胞内に導入されたことが示された。 As shown in FIGS. 19 (a) and (b) and FIGS. 20 (a) and 20 (b), in each of the samples irradiated with ultrasonic waves at any irradiation output, a region colored in green was confirmed. This indicates that in each sample, green fluorescent protein (GFP) is expressed in cerebrovascular pericytes. Therefore, it was shown that in any of the samples, the bubbles were ruptured by the ultrasonic irradiation, and the GFP gene contained in the bubbles was introduced into the cerebrovascular pericytes.
1…バブル 2…外郭 3…ガス 4…薬物 10…混合液 11…空隙部 20…製造容器 21…容器本体 211…円筒部 212…ネジ溝 22…蓋 221…ゴム栓 222…締付部 223…底板部 224…開口部 225…平板部 226…筒状部 227…貫通孔 23…ゴム栓 30…ミニナートバルブ 31…バブル本体 311、312…貫通孔 32…ゴム栓 321…管路 322…貫通孔 33…チューブ 331…シーリング部 34…ハンドル 341…ノブ 342…シャフト 343…貫通孔 40…注射器 41…注射針 5…錘部 51…平板部 52…筒状部 521…ネジ溝 X…マーク C…中心
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記容器内を1.0atmより大きい圧力にした状態で、前記溶液が前記容器の内面に繰り返し衝突するように、5000rpm以上の回転数で前記容器を振動させる工程とを有し、
前記容器を振動させる工程は、前記容器を、該容器の鉛直方向への回転運動または回転運動および往復運動によって振動させる工程を含み、
前記容器の高さをX(mm)としたとき、前記容器の前記鉛直方向の振動幅は、0.7X〜1.5X(mm)であることを特徴とするバブルの製造方法。 Injecting a solution containing the target substance to a predetermined height of the container;
Vibrating the container at a number of revolutions of 5000 rpm or more so that the solution repeatedly collides with the inner surface of the container with the pressure in the container being greater than 1.0 atm.
Vibrating the container includes vibrating the container by rotational movement or rotational movement and reciprocating movement of the container in the vertical direction,
When the height of the container is X (mm), the vibration width in the vertical direction of the container is 0.7 X to 1.5 X (mm).
前記容器の前記水平方向の振動幅は、0.3X〜0.8X(mm)である請求項1ないし3のいずれかに記載のバブルの製造方法。 Vibrating the container further includes vibrating the container by reciprocating and / or rotational movement in the horizontal direction of the container,
The method for manufacturing a bubble according to any one of claims 1 to 3, wherein the horizontal vibration width of the container is 0.3X to 0.8X (mm).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016011721A JP6539215B2 (en) | 2016-01-25 | 2016-01-25 | Bubble manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016011721A JP6539215B2 (en) | 2016-01-25 | 2016-01-25 | Bubble manufacturing method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015105753A Division JP5927325B1 (en) | 2015-05-25 | 2015-05-25 | Bubble production method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016198760A JP2016198760A (en) | 2016-12-01 |
JP6539215B2 true JP6539215B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=57423100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016011721A Active JP6539215B2 (en) | 2016-01-25 | 2016-01-25 | Bubble manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6539215B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH088452Y2 (en) * | 1989-10-27 | 1996-03-06 | 東亜医用電子株式会社 | Sample agitator |
US5773024A (en) * | 1989-12-22 | 1998-06-30 | Imarx Pharmaceutical Corp. | Container with multi-phase composition for use in diagnostic and therapeutic applications |
US5656211A (en) * | 1989-12-22 | 1997-08-12 | Imarx Pharmaceutical Corp. | Apparatus and method for making gas-filled vesicles of optimal size |
US6059446A (en) * | 1998-05-08 | 2000-05-09 | Dschida; William J. A. | Apparatus for mixing the contents of microcentrifuge tubes |
JP3124425U (en) * | 2006-06-06 | 2006-08-17 | 株式会社日伸理化 | Mixing equipment |
JP2009168776A (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Taitec Corp | Method for agitating sample liquid in mounted tube, and method for crushing sample liquid |
DE102010019231A1 (en) * | 2010-05-03 | 2014-03-06 | Eppendorf Ag | Connection for a temperature-controlled exchange block |
-
2016
- 2016-01-25 JP JP2016011721A patent/JP6539215B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016198760A (en) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6831532B2 (en) | Bubble manufacturing container | |
JP5927325B1 (en) | Bubble production method | |
JP6547074B2 (en) | Method for producing bubble-retaining agent-containing liquid and bubble-containing liquid | |
KR100852465B1 (en) | Method of forming monodisperse bubble | |
JPWO2018101251A6 (en) | Bubble holding agent-containing liquid and method for producing bubble-containing liquid | |
JP2008509970A (en) | Gas-filled microvesicle composition for contrast imaging | |
Krafft | Fluorine in medical microbubbles–Methodologies implemented for engineering and investigating fluorocarbon-based microbubbles | |
JP5866055B1 (en) | Bubble production method | |
CN101337079B (en) | Process and apparatus for preparing a diagnostic or therapeutic agent | |
JP6539215B2 (en) | Bubble manufacturing method | |
TW201632173A (en) | Lipid-encapsulated gas microsphere compositions and related methods | |
Jeng | Synthesis of multifunctional microbubbles through precursor microfluidic droplet generation | |
WO2017217344A1 (en) | Molecular targeting drug bubble and method for manufacturing same | |
Mohamedi | Engineering the surface properties of microbubbles for biomedical applications | |
Talu | Lipid-stabilized monodisperse microbubbles produced by flow focusing for use as ultrasound contrast agents and targeted drug delivery | |
van Elburg et al. | Controlling the stability of monodisperse phospholipid-coated microbubbles by tuning their buckling pressure | |
Pong | Ultrasound and model membrane interaction | |
Farook | Microbubbling and microencapsulation by co-axial electrohydrodynamic atomization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6539215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |