JP6538551B2 - Disaster prevention shelter and construction method of the disaster prevention shelter - Google Patents
Disaster prevention shelter and construction method of the disaster prevention shelter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6538551B2 JP6538551B2 JP2015256854A JP2015256854A JP6538551B2 JP 6538551 B2 JP6538551 B2 JP 6538551B2 JP 2015256854 A JP2015256854 A JP 2015256854A JP 2015256854 A JP2015256854 A JP 2015256854A JP 6538551 B2 JP6538551 B2 JP 6538551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disaster prevention
- prevention shelter
- floor
- shelter
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 77
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004795 extruded polystyrene foam Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は、費用面及び安全面において有効な耐震補強化の具体的対策をとることのできる防災シェルター及び該防災シェルターの構築方法に関する。 The present invention relates to a disaster prevention shelter capable of taking concrete measures for seismic reinforcement effective in terms of cost and safety, and a method of constructing the disaster prevention shelter.
我が国は、地震の多発地帯であり、かねてより国民への防災教育が行われており、また、現在、いつ発生するか不明である地震に対し、建築物を耐震補強化する等の具体的な対策を講じる取り組みが進められている。しかしながら、このような耐震補強化対策は、特に一般住宅等において、耐震リフォームの費用等の諸事情によりそれ程普及していないのが実情である。 Japan is a frequent area of earthquakes, and disaster prevention education has been provided to the people for some time, and concrete measures such as strengthening buildings against earthquakes where it is unclear when it will occur now Efforts are underway to take measures. However, such anti-seismic reinforcement measures have not been widely spread particularly due to various reasons such as the cost of seismic retrofit, especially in general houses and the like.
一方で、耐震リフォームに掛かる多額の費用負担を鑑みれば、一般住宅等の建築物の一部、例えば、押入れ等を耐震補強化することにより、それ程費用を掛けず、かつ、安全に被災者が避難することのできる以下のような対策を講じることは、費用面及び安全面の観点から有効である。 On the other hand, in view of the large cost burden for earthquake-proof renovation, the earthquake-resistant reinforcement of a part of a building such as a general house, for example, a close-up etc., does not cost that much and the victims can safely It is effective from the viewpoints of cost and safety to take the following measures that can be evacuated.
例えば、押入れ等に収納設置可能であって、安定性と安全性を実現できる複数ハッチ略箱型シェルターが開示されている。該複数ハッチ略箱型シェルターは、押入れ等の下段に設置可能なサイズの箱型で出入口のハッチを少なくとも二つ備えたという構成により、家屋内に場所を取ることなく収納設置することができ、また、安全に避難することができるという効果を奏している(特許文献1)。 For example, a multi-hatch, substantially box-shaped shelter that can be stored and installed in a closet or the like and that can realize stability and safety is disclosed. The multi-hatch approximate box-type shelter can be stored and installed in a house without taking up a place by a configuration in which at least two hatches of the entrance and exit are provided with a box shape of a size that can be installed at the lower stage such as a closet. In addition, there is an effect that it is possible to evacuate safely (Patent Document 1).
また、住宅を新築する際、押入れやクローゼット、廊下等、普段生活をしている場所及び寝室等の緊急避難を行い易い場所を構築するにあたって、該場所の壁面を耐震壁にて組み立て、正面を開口させたボックス状に形成することにより、地震等の際、崩壊することのない避難ボックスを設けた住宅が開示されている。また、該避難ボックスを設けた住宅では、押入れの床下の地中に基礎を構築し、該基礎上にも避難ボックスを設けて、該押入れの床下から避難口を通じて避難できることが開示されている(特許文献2)。 In addition, when constructing a new house, when constructing a place such as a closet, a closet, a corridor, a place where one usually lives and a place where emergency evacuation is easy, such as a bedroom, assemble the wall surface of the place with a seismic wall There is disclosed a housing provided with an evacuation box that does not collapse in the event of an earthquake or the like by forming it in an open box shape. In addition, in the housing provided with the evacuation box, it is disclosed that a foundation can be constructed in the ground under the close-up floor, an evacuation box can be provided on the foundation, and evacuation can be performed from under the close-up floor through the evacuation opening ( Patent Document 2).
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、シェルターの出入口が床面から高いところで手狭に形成されているため、被災者、特に高齢者にとって避難が困難であるという問題があった。また、シェルターを押入れの下段に収納できるものの、該下段には通常日用品を全く収納することができず、平時にはデッドスペースとなり、また、ふすまを開いた状態では該シェルターが露出してしまって見栄えが悪く、平時における意匠性を欠くという問題もあった。
However, in the technology described in
また、特許文献2に記載の技術では、住宅を新築する際に、押入れの壁面として予め耐震壁を組み立てなければならず、また、住宅を耐震補強化のための改装をするに際しても、地中に改めて基礎を構築し、さらに、既存の壁面や天井を解体した上で耐震壁を改めて組み立てなければならず、大掛かりな改装工事を要するため、工期が長期化し、また、費用負担も増大するという問題があった。
In addition, in the technology described in
そこで、本発明は、費用面及び安全面において有効な耐震補強化の具体的対策であり、従来技術より平易な改装作業によって住宅等の建築物等の収納スペースや室内の一部等を容易に耐震補強化でき、また、平時の意匠性にも優れた防災シェルター及び該防災シェルターの構築方法を提供することを課題とした。 Therefore, the present invention is a concrete measure of seismic reinforcement that is effective in terms of cost and safety, and it is easy to make a part of the storage space, such as a building, such as a house, a part of the room, etc. An object of the present invention is to provide a disaster prevention shelter which can be reinforced by earthquake resistance and which is excellent in design during peace, and a method of constructing the disaster prevention shelter.
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成した。すなわち、本願が開示する防災シェルターの一形態は、住宅等の建築物の押入れ若しくはクローゼット等の収納スペース又は室内の一部に組み込んで構築される防災シェルターであって、前記収納スペースの床面又は室内の一部の床面を開放して開口面が形成され、床下の地表面を露出した状態で、該床下の地表面に設置された基礎部と、該基礎部上から前記収納スペース内又は室内に立設された一又は複数の脚部と、前記一又は複数の脚部の上端で支持された天板とからなることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned subject, the present invention was constituted as follows. That is, one form of the disaster prevention shelter disclosed in the present application is a disaster prevention shelter constructed by incorporating it into a storage space such as a close-up or closet of a building such as a house or part of a room, and the floor of the storage space or The floor part of the room is opened to form an opening face, and the base part installed on the ground surface below the floor with the floor surface under the floor exposed, and the storage space or the space from above the base part It is characterized by comprising one or more legs erected in the room, and a top plate supported by the upper end of the one or more legs.
また、本願が開示する防災シェルターの別形態は、前記住宅等の建築物の押入れに組み込んで構築される防災シェルターであって、前記天板は、前記一又は複数の脚部の上端で支持されて前記押入れの中板として、又は、中板の一部として設けられてなることを特徴としている。
Moreover, another form of the disaster prevention shelter disclosed in the present application is a disaster prevention shelter constructed by being incorporated into a closet of a building such as the house, wherein the top plate is supported by the upper ends of the one or more legs. It is characterized in that it is provided as a mid plate of the push-in or as a part of the mid plate.
また、本願が開示する防災シェルターの別形態は、前記開口面が、前記収納スペースの床面又は室内の一部の床面に四角形状に開口して形成されるとともに、前記基礎部上には、該四角形状の開口面の奥行及び横幅の略長さに応じて形成された四角枠状の底板が設けられ、該底板が、前記開口面の奥行又は横幅の略長さを長辺とした夫々一対の台形状の底板部材を、夫々台形状の短辺を内側にして台形の脚を接することにより四角枠状に形成され、前記一又は複数の脚部が、該底板上から立設されてなることを特徴としている。
Further, in another aspect of the disaster prevention shelter disclosed in the present application , the opening surface is formed in a rectangular shape in a floor surface of the storage space or a partial floor surface of a room, and the opening surface is formed on the base portion A rectangular frame-shaped bottom plate formed in accordance with the depth of the rectangular opening surface and the approximate length of the lateral width is provided, and the bottom plate uses the approximate length of the depth or the lateral width of the opening surface as a long side. Each of the pair of trapezoidal bottom plate members is formed into a square frame shape by contacting the trapezoidal legs with the trapezoidal short sides inside, and the one or more legs are erected from the bottom plate. It is characterized by
また、本願が開示する防災シェルターの別形態は、前記開口面が、前記収納スペースの床面又は室内の一部の床面に四角形状に開口して形成され、前記脚部が、前記基礎部上から前記開口面の四隅に沿って立設された四本の脚部と、前記基礎部上から前記開口面の横幅中央近傍に沿って立設された対向する二本の脚部との計六本の脚部で構成されてなることを特徴としている。
Further, in another form of the disaster prevention shelter disclosed in the present application , the opening surface is formed in a rectangular shape in a floor surface of the storage space or a partial floor surface of a room, and the leg portion is the base portion A total of four legs erected along the four corners of the opening from above, and two opposing legs erected along the center of the lateral width of the opening from above the base portion It is characterized by being composed of six legs.
また、本願が開示する防災シェルターの別形態は、前記天板が、四角形状に形成され、長手方向両端が下方に屈曲した断面視略コ字型に形成されてなることを特徴としている。
Moreover, another form of the disaster prevention shelter disclosed in the present application is characterized in that the top plate is formed in a rectangular shape, and is formed in a substantially U-shaped cross-sectional view in which both ends in the longitudinal direction are bent downward.
さらに、本発明に係る請求項1に記載の防災シェルターの構築方法は、住宅の建築物の押入れに組み込んで構築される防災シェルターの構築方法であって、既存の押入れに中板がある場合は、該中板を解体する工程と、前記押入れの床面を開放して開口面を形成し、床下の地表面を露出させる工程と、該床下の地表面に基礎部を設置する工程と、該基礎部上から前記押入れ内に一又は複数の脚部を立設する工程と、前記押入れの中板として、または、中板の一部として前記脚部の上端に支持された天板を設ける工程とを含むことを特徴としている。
Furthermore, the method of constructing a disaster prevention shelter according to
段落「0010」に記載の構成よりなる、防災シェルターによれば、住宅等の建築物の壁面又は天井等を解体することなく、平易な改装作業によって住宅等の建築物の前記収納スペース又は室内の一部を耐震補強化することができる。また、住宅等の建築物を新築する際であっても、前記収納スペース又は室内の一部を構築する際に該防災シェルターを組み込むことにより、平易な作業によって該収納スペース又は室内の一部を耐震補強化することができる。
According to the disaster prevention shelter having the configuration described in paragraph "0010" , the storage space or room of the building such as a house can be easily refurbished without disassembling the wall or ceiling of the building such as a house It is possible to make some of them seismically reinforced. In addition, even when a building such as a house is newly built, the storage space or part of the room can be made by a simple operation by incorporating the disaster prevention shelter when constructing part of the storage space or room. It can be made aseismic reinforcement.
また、該防災シェルターによれば、瓦礫や飛散物等による衝撃又は重圧に対する前記収納スペースの強度を向上させることができるため、地震等の災害の際、被災者が該防災シェルター内に避難すれば安全に自身の身を守ることができ、また、床下の地表面に基礎部を設けたため、地震等の揺れに対する安定性にも優れるため、被災者の身をより安全に守ることができる。 In addition, according to the disaster prevention shelter, the strength of the storage space against impact or heavy pressure due to rubble or debris can be improved, so that in the event of a disaster such as an earthquake, if a victim escapes within the disaster prevention shelter It can protect its own body safely, and by providing a foundation on the ground floor, it has excellent stability against earthquakes etc., so it can protect the victims' bodies more safely.
また、該防災シェルターは、前記収納スペース又は室内の一部の床面から床下へ掘り下げた構造であるため、住宅等、建築物の室内の床面から防災シェルター内に下りるようにして避難することができ、高齢者又は身体障害者であってもスムーズに避難することができる。 In addition, since the disaster prevention shelter is a structure in which the floor space of the storage space or a part of the room is dug down from the floor, it is necessary to take refuge from the floor of the room of a building or the like into the disaster prevention shelter. Even elderly people or disabled people can evacuate smoothly.
また、段落「0011」に記載の構成よりなる、押入れに構築した防災シェルターによれば、前記天板を中板として、該押入れ中板より下方の前記押入れ下段にのみ防災シェルターを構築したため、押入れ全体を耐震補強化するのに比べ、瓦礫や飛散物等の侵入を防止することができ、また、改装作業の工期を短く、かつ、コスト負担も軽減でき、さらに、該防災シェルターの高さを中板までと比較的低く構築することで、押入れ全体の高さで構築するよりも該防災シェルターの強度も向上でき、より安全に被災者の身を守ることができる。
In addition, according to the disaster prevention shelter constructed as a close-in , which has the configuration described in paragraph “0011” , since the top-plate serves as a middle plate, since the disaster-reduction shelter is constructed only in the lower stage below the middle plate, the close-in Compared to strengthening the whole by earthquake proofing, it is possible to prevent the intrusion of debris and debris, also shorten the construction period of the refurbishing work and reduce the cost burden, and furthermore, the height of the disaster prevention shelter By constructing relatively low to the mid plate, the strength of the disaster prevention shelter can be improved more than constructing with the entire height of the closet, and the victims can be protected more safely.
また、段落「0012」に記載の構成よりなる、防災シェルターによれば、前記四角枠状の底板を設けたことにより、該防災シェルター全体の強度が向上するのはもとより、特にねじれ方向に対する強度が向上するため、上方からだけでなく斜め方向等からの瓦礫や飛散物等による衝撃又は重圧に対しても強度を向上させることができ、被災者が該防災シェルター内でより安全に身を守ることができる。
Further, according to the disaster prevention shelter having the configuration described in the paragraph "0012" , the strength of the whole disaster prevention shelter is improved not only by providing the square frame-shaped bottom plate, but also the strength in the twisting direction is particularly high. In order to improve, the strength can be improved not only from above but also from shocks or heavy pressure from debris and debris from diagonal directions etc., and the disaster victims can protect themselves more safely in the disaster prevention shelter. Can.
また、前記四角枠状の底板は、前記開口面の奥行又は横幅の長さに応じて長辺を形成した夫々一対の台形状の底板部材を、台形状の短辺を内側に夫々台形状の台形の脚を接するようにして形成可能としたことにより、住宅等の建築物の室内から前記収納スペース又は室内の一部の床下に対して特に狭さを感じることなく施工性に優れ、該底板を形成する作業効率を向上させることができる。 The square frame-shaped bottom plate is a pair of trapezoidal bottom plate members each having a long side formed in accordance with the depth or width of the opening surface, each trapezoidal in a trapezoidal short side inside. By making it possible to form trapezoidal legs so as to be in contact, the construction is excellent without feeling particularly narrow from the interior of a room such as a house to the storage space or part of the floor of the room, the bottom plate The work efficiency to form the
また、段落「0013」に記載の構成よりなる、防災シェルターによれば、前記脚部を四隅だけでなく横幅中央近傍にも対向する二本の脚部を設けたことにより、前記天板に対する衝撃や重圧に対してバランスよく強度を向上させることができるとともに、特に高齢者又は身体障害者にとっては前記横幅中央近傍の脚部を把持して防災シェルター内に避難できるため、スムーズかつ安全に該防災シェルター内に避難することができる。また、前記横幅中央近傍の二本の脚部によれば、瓦礫や飛散物等の防災シェルター内への侵入も防ぐことができる。
Further, according to the disaster prevention shelter having the configuration described in the paragraph "0013" , by providing two legs facing each other not only at the four corners but also near the widthwise center of the legs, an impact against the top plate is provided. The strength can be improved in a well-balanced manner against pressure and heavy pressure, and especially for elderly people or physically disabled people, it is possible to grasp the leg near the middle of the width width and evacuate in the disaster prevention shelter, so the disaster prevention smoothly and safely. It can be evacuated inside the shelter. Further, according to the two leg portions in the vicinity of the center in the lateral width, it is possible to prevent the intrusion of rubble, scattered matter and the like into the disaster prevention shelter.
また、段落「0014」に記載の構成よりなる、防災シェルターによれば、前記天板の長手方向の端部を断面視コ字型に屈曲させたことにより、該天板の瓦礫や飛散物等の衝撃に対する強度を向上させることができ、被災者が防災シェルター内でより安全に身を守ることができる。
In addition, according to the disaster prevention shelter having the configuration described in the paragraph “0014” , the end portion in the longitudinal direction of the top plate is bent into a U shape in cross section view, whereby debris, scattered matter, etc. of the top plate can be obtained. The impact resistance can be improved and victims can protect themselves more safely in the disaster prevention shelter.
さらに、請求項1に記載の防災シェルターの構築方法によれば、住宅の建築物の壁面又は天井等を解体することなく、平易な改装作業によって住宅等の建築物の押入れを容易に耐震補強化することができる。これにより、耐震補強化の具体的対策を講じるべく多大な費用を掛けることなく、費用面及び安全面に優れた防災シェルターを構築することができる。
Furthermore, according to the construction method of the disaster prevention shelter according to
また、上記に記載の防災シェルターは、いわゆる防災に特化したシェルターという程の重厚感に満ちた外観ではなく、特に前記収納スペースに構築した場合において、通常住宅に構築されるような該収納スペースの内装と遜色ないため、平時の意匠性においても優れている。また、該防災シェルター内に避難スペースを確保しておけば、被災グッズのみならず通常日用品であっても該防災シェルター内に収納可能である。 In addition, the disaster prevention shelter described above is not a so-called full-fledged appearance as a shelter specialized for so-called disaster prevention, and particularly the storage space as usually constructed in a housing when constructed in the storage space. It is also superior in design during normal times, as it is comparable to the interior of the interior. In addition, if evacuation space is secured in the disaster prevention shelter, it is possible to store not only damaged goods but also ordinary daily items in the disaster prevention shelter.
以下、図面に基づいて本発明を具体的に説明する。まず、図1は、本発明に係る防災シェルター1を示す斜視図である。防災シェルター1は、基本的な構造として、床下の地表面に設置された基礎部2と、該基礎部2上から上方へ立設された複数の脚部3と、該複数の脚部3の上端に設けられた天板4とから構成されている。なお、本実施例では、押入れX若しくはクローゼット等の収納スペース又は室内の一部のうち、押入れXに防災シェルター1を構築した場合について説明する。なお、図中の符号Yは、室内の床面を示す。
Hereinafter, the present invention will be specifically described based on the drawings. First, FIG. 1 is a perspective view showing a
前記基礎部2は、押入れXの床面全体を開放して四角形状の開口面を形成し、押入れX内から地表面を露出させた後、押入れXの奥行α及び横幅βの略範囲で該地表面にコンクリート型枠を構築し、該型枠内にコンクリートを打設することによって設置される。或いは、該略範囲に設置可能なコンクリートブロックを予め外部で形成してから地表面に設置してもよい。このように、床下の地表面に基礎部2を設けたことにより、地震等の揺れに対する防災シェルター1自体の安定性が増し、被災者の身をより安全に守ることができる。なお、該床下の地表面は、土砂等からなる地表面だけでなく、床下に建築物の基礎コンクリート等が露出する場合には、その基礎コンクリートの表面を表すものであり、床下の地表側の面を意味するものである。
The
前記複数の脚部3は、基礎部2上に、押入れXの四隅に沿って立設された四本の脚部3と押入れXの横幅βの中央近傍に沿って立設された二本の脚部3との計六本の脚部3で構成されている。該脚部3は、天板4を支持することができれば、天板4の中央近傍中央に一本の脚部3を設けることも可能であるが、本防災シェルター1における耐震補強化の観点から、少なくとも押入れXの四隅の四本の脚部3を設けるのが好ましく、さらに、本実施例のように押入れXの横幅βの中央近傍の二本の脚部3を設けて計六本とするのがよい。
The plurality of
また、該押入れXの四隅に当接するかのように沿って前記四本の脚部3を立設することにより、押入れXの下段を避難スペースとして十分に広く有効に利用することができ、また、平時には避難スペースを確保した上で避難グッズや通常日用品等を収納することもできる。
In addition, by standing the four
また、該押入れXの横幅βの中央近傍に沿って押入れXの開口側に脚部3を設けることにより、被災者はこれを把持して防災シェルター1内に避難することができるため、高齢者又は身体障害者であってもスムーズかつ安全に避難することができる。
Further, by providing the
前記天板4は、鋼製の板状で構成され、その長手方向の両側端部が夫々下方に垂直方向に屈曲した断面視略コ字型に形成されている。該天板4は、押入れX内の上段及び下段を分ける中板として取り付けられており、前記複数の脚部3によって該天板4が支持されている。また、天板4は、例えば、該天板4に木製の化粧板を被覆して中板の一部として取り付けたり、押入れXの高さ方向中央近傍に設けた木製の中板本体の下面に沿って天板4を設け、該木製の中板本体を下方から支持する中板支持板のように中板の一部として取り付けたりしてもよく、通常、外観的な意匠性を考慮すれば、このように天板4を中板の一部として利用するのがよい。
The top plate 4 is formed of a steel plate, and both end portions in the longitudinal direction of the top plate 4 are formed in a substantially U-shape in cross-sectional view bent downward in the vertical direction. The top plate 4 is attached as a middle plate that divides the upper and lower portions in the press-in X, and the top plate 4 is supported by the plurality of
このように防災シェルター1は、押入れXの床下から押入れXの中板よりも下段にかけて組み込んで構築されるものであり、押入れX全体を耐震補強化するのに比べ、瓦礫や飛散物等の侵入を防止することができ、また、改装作業の工期を短く、かつ、コスト負担も軽減でき、さらに、該防災シェルター1の高さを中板までと低く構築することで、押入れX全体の高さで構築するよりも該防災シェルター1の強度を確保することができる。
As described above, the
さらに、本発明に係る防災シェルター1は、図1に示すように、前記のような基本的な構造以外にも、前記基礎部2上に敷設された断熱材5と、該断熱材5の上面に設けられる床板6と、基礎部2上の側端から上方に前記押入れXの壁面に沿うように立設された床下側壁7と、前記複数の脚部3の下端で前記断熱材5の上面に設けられる四角枠状の底板8とが構成されている。
Furthermore, as shown in FIG. 1, the
前記断熱材5は、断熱材の押出法ポリスチレンフォームによって構成されており、また、断熱材5とは別の保温材を設けてもよい。基礎部2上に該断熱材5又は保温材を敷設したことにより、防災シェルター内の室温を比較的快適に維持でき、特に冬等の体温が低下しやすい避難状況において、被災者の体力をできるだけ低下させない避難環境をつくることができる。なお、断熱材5の上面及び底板8の上面には、防災シェルター1の床面となる床板6が、前記脚部3がある部分を除いて敷設されている。
The
前記床下側壁7は、押入れXの床下で防災シェルター1の側面をカバーするものであり、前記基礎部2上から前記押入れX床面を開放したその開口面の側端にかけ、該防災シェルター1の床下の四方側面に設けられている。該床下側壁7によれば、床下の側面方向からの鼠や害虫等の侵入を防止するとともに、隙間風、飛散物又は瓦礫等から被災者を保護することができる。また、該床下側壁7内にも前記断熱材5又は保温材を設けてもよい。
The underfloor side wall 7 covers the side of the
前記底板8は、前記押入れの奥行α及び横幅βの略長さに沿って形成された四角枠状で、前記断熱材5の上面に設けられており、複数の脚部3が底板8上から押入れX内に立設されている。したがって、前記基礎部2上に脚部3を立設するとは、基礎部2の上面に直接脚部3を立設する場合だけでなく、基礎部2と脚部3の間に底板8という他の部材を介在させる場合を含み、基礎部2の上方にといった意味合いで表すものである。
The bottom plate 8 is a quadrangular frame formed along the approximate length of the depth α and the width β of the push-in, and is provided on the top surface of the
該底板8は、図2に示すように、前記押入れの奥行α又は横幅βの略長さを長辺とした台形状の夫々一対の底板部材8aを、該台形状の短辺を内側にして隣り合う台形の脚を互いに接するようにすることにより四角枠状に形成されている。これにより、室内の床面Yからでも押入れX内の床下で狭さを感じることなく施工性に優れ、容易に四角枠状の底板8を基礎部2上に設けることができる。
As shown in FIG. 2, the bottom plate 8 has a pair of
このように構成した防災シェルター1によれば、住宅等の建築物の壁面又は天井等を解体することなく、平易な改装作業により押入れXに防災シェルター1を組み込んで容易に耐震補強化することができる。また、瓦礫や飛散物等による衝撃又は重圧に対する前記収納スペースの強度を向上させることができるため、地震等の災害の際、被災者が該防災シェルター1内に避難すれば安全に自身の身を守ることができる。さらに、外観上も改装以前の押入れXと遜色がなく、平時の意匠性にも優れている。
According to the
また、該防災シェルター1は、押入れXの床面から床下へ掘り下げた構造であるため、住宅等、建築物の室内の床面Yから防災シェルター1内に下りるようにして避難することができ、高齢者又は身体障害者であってもスムーズに避難することができる。
In addition, since the
次に、図3乃至図6を用いて、前記防災シェルター1の基本的な構築方法について、以下にその手順を具体的に説明する。
Next, with reference to FIG. 3 to FIG. 6, the procedure of the basic construction method of the
まず、図3に示すように、押入れXの既存の中板を解体し取り外すことにより、防災シェルター1の構築にかかる作業スペースを確保する(第一工程)。その後、押入れXの下段床面の全面を開放して四角形状の開口面を形成し、床下の地表面を露出させる(第二工程)。なお、該図3は、中板及び押入れXの床面自体は図示せず、既にこれらを取り外し又は開放した状態を示すものである。また、該中板は、一般的な日本家屋にあるような押入れXの高さ方向中央近傍に設けられ、上段収納ペース及び下段収納スペースを分割するものである。
First, as shown in FIG. 3, a working space for construction of the
次に、図4に示すように、前記床下の地表面に基礎部2を構築する(第三工程)。該基礎部2は、床下の地表面に前記開口面の幅に応じてコンクリート型枠を形成し、該型枠にコンクリートを打設して形成される。或いは、予め構築したコンクリートブロック等を外部から運搬し、該地表面に設置してもよい。該コンクリートブロックが前記開口面の広さよりも大きくなる場合には、小さく複数に分割したコンクリートブロックを形成し、床下に運搬した後に組み立てて基礎部2を構築してもよい。
Next, as shown in FIG. 4, the
次に、図5に示すように、押入れXの四隅に沿って立設された四本の脚部3と押入れXの横幅βの中央近傍に沿って立設された対向する一対の二本の脚部3の計六本の脚部3を基礎部2上から立設する(第四工程)。
Next, as shown in FIG. 5, four
ところで、前記実施例における図1に表示の断熱材5、床板6及び床下側壁7及び底板8を、本構築方法において取り付ける場合には、該複数の脚部3を設ける前後に、その取り付け工程を行う。
By the way, when attaching the
具体的には、図3に示した前記基礎部2を床下の地表面に打設した後、図1に示すように、まず、前記床下側壁7を該基礎部2から前記開口面の側端にかけて四方側面に設ける。そして、前記基礎部2の上面に断熱材5を敷設した上で、該断熱材5上に前記図2の底板8を各台形状の底板部材8aを組み立てることによって設置した後、該底板8上から前記六本の脚部3を立設する。その後、断熱材5の上面及び底板8のうち複数の脚部3が立設された面を除いた上面に、該脚部3に応じる部分が切り欠かれた床板6を敷設する。
Specifically, after placing the
最後に、図6に示すように、前記各脚部3の上端によって支持された天板4を中板として、前記既存の中板のあった高さに設ける(第五工程)。なお、前記押入れXの中板は取り外さず、該中板の下面に沿うようにして天板4を設けることも可能であるが、該中板を取り外してから作業した方が作業スペースを確保でき、施工性が高まる。この後、仕上げとして天板4の上面に木製の化粧板を被覆する。また、該天板4を設ける高さは、既存の中板のあった高さに限られるものではなく、天板4の下方に避難スペースを確保できれば所望の高さに設定可能である。
Finally, as shown in FIG. 6, the top plate 4 supported by the upper ends of the
このように防災シェルター1を構築すれば、既存の建築物の押入れXの側壁や天井等を解体する等の大掛かりな改装工事を行うことなく、平易に耐震補強化して避難可能な箇所を家屋内に設置することができ、費用面及び安全面からも有効に耐震補強の具体的対策をとることができる。さらに、外観上も改装以前の押入れXと遜色がなく、平時の意匠性にも優れている。
By constructing the
次に、前記図1に示す防災シェルター1につき、構造計算の結果を以下に説明する。
Next, the structure calculation results of the
本計算では、前記押入れXの四隅に沿って立設された四本の脚部及び押入れXの横幅βの中央近傍に沿って対向する二本の脚部の計六本の脚部3を設けた防災シェルター1において、該複数の脚部3の素材として、サイズ(B×D=75mm×75mm)、厚み(t=3.2mm)、断面積(A=8.927cm2)、断面係数(Z=20.1cm3)、断面二次モーメント(I=75.5cm4)、断面二次半径(i=2.91cm)、材料強度(F=235N/mm2)、長期許容応用力度(ft=157N/mm2)、細長比(λ=長さ125.8mm/2.91=43.2)、そして、引張強度(fc=141N/mm2)である鉄骨角形鋼管(STKR400)を用い、垂直荷重に対する構造計算を行った。
In this calculation, a total of six
当該構造計算の結果、前記複数の脚部3のうち一本の脚部3が負担できる最大重量は、P=8.927×100×141=125870.7N=125.9KN(12.8t)であり、前記脚部3は計六本であるから、前記防災シェルター1全体で負担できる最大重量は、ΣW=125.9×6=755.4KN(77.1t)であることが分かった。
As a result of the structural calculation, the maximum weight that one
以上のことから、本発明に係る防災シェルター1は、垂直荷重に対して77.1トンもの負荷に耐えることができ、瓦礫や飛散物等の衝撃や重圧に対して十分に有効な強度を有し、地震等の際、被災者が安全に避難することができることが分かった。
From the above, the
さらに、本発明に係る防災シェルター1は、前記底板8を前記脚部3の下端に設けたことにより、垂直荷重に対する強度だけでなく、ねじれ方向に対する強度にも優れ、また、前記断面視略コ字型に形成したことにより強度を向上させた天板2により、安全に被災者の身を守ることができる。
Furthermore, by providing the bottom plate 8 at the lower end of the
前記実施例では、防災シェルター1は、既存の住宅の押入れXに後付けで設けたが、その他クローゼット又は玄関の靴箱等の収納スペースや、室内の一部に設けることも可能である。該室内の一部に防災シェルター1を構築する際には、その構築する範囲で床面を開放し、前記押入れXと同様に基礎部2から防災シェルター1を構築するとともに、前記実施例では押入れXの中板として利用した天板4は、化粧板等により被覆してもよく、装飾品の展示棚や机の天板等として利用することが可能である。
In the above embodiment, the
本発明に係る防災シェルター1は、前記実施例では、既存の住宅等の建築物に改装工事によって後付けで構築するものであるが、該建築物の新築の際に、押入れX若しくはクローゼットの収納スペース又は室内の一部等に防災シェルター1を組み込んで建築可能であることは言うまでもない。この際、該押入れX等の収納スペース又は室内の一部等の床面は設けずに開放して床下の地表面を露出させておき、また、既存の押入れXである場合には中板を予め設けず、前記基礎部2等を構築した後に天板4を中板等とすることにより、平易な作業によって容易に防災シェルター1を押入れXに組み込んで耐震補強化することができる。
In the above embodiment, the
1 防災シェルター
2 基礎部
3 脚部
4 天板
5 断熱材
6 床板
7 床下側壁
8 底板
8a 底板部材
X 押入れ
Y 床面
α 奥行
β 横幅
DESCRIPTION OF
Claims (1)
既存の押入れに中板がある場合は、該中板を解体する工程と、If there is an intermediate plate in the existing push-in, dismantling the intermediate plate;
前記押入れの床面を開放して開口面を形成し、床下の地表面を露出させる工程と、Opening the floor surface of the push-in to form an opening surface to expose the ground surface under the floor;
該床下の地表面に基礎部を設置する工程と、Installing the foundation on the ground below the floor;
該基礎部上から前記押入れ内に一又は複数の脚部を立設する工程と、Erecting one or more legs from above the base into the insert;
前記押入れの中板として、または、中板の一部として前記脚部の上端に支持された天板を設ける工程とを含むことを特徴とする防災シェルターの構築方法。And a step of providing a top plate supported on the upper end of the leg as the middle plate of the push-in or as a part of the middle plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015256854A JP6538551B2 (en) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | Disaster prevention shelter and construction method of the disaster prevention shelter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015256854A JP6538551B2 (en) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | Disaster prevention shelter and construction method of the disaster prevention shelter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017119981A JP2017119981A (en) | 2017-07-06 |
JP6538551B2 true JP6538551B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=59272192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015256854A Expired - Fee Related JP6538551B2 (en) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | Disaster prevention shelter and construction method of the disaster prevention shelter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6538551B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112282421B (en) * | 2020-11-23 | 2021-11-23 | 吉林建筑大学 | Decorative auxiliary support wall of landscape building |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001115662A (en) * | 1999-10-20 | 2001-04-24 | Hiroaki Tamura | Dwelling house with refuge box |
JP2009082685A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-23 | Fujiwara Sangyo Kk | Safeguard |
US20110265395A1 (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Chen Sidney S | Earthquake shelter |
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015256854A patent/JP6538551B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017119981A (en) | 2017-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4163539B2 (en) | Seismic reinforcement extension method of building and earthquake resistance reinforcement extension building | |
JP6538551B2 (en) | Disaster prevention shelter and construction method of the disaster prevention shelter | |
JP5674269B2 (en) | Structure | |
JP6379049B2 (en) | Multistory building | |
JP2010275711A (en) | Earthquake-resistant structure and earthquake-proof construction method | |
JP2010156174A (en) | Wooden earthquake-resistant shelter installed in existing house | |
JP3190616B2 (en) | Seismic room | |
JP3130009U (en) | Strength structure | |
JP3407728B2 (en) | Seismic reinforcement structure of existing structures | |
JP3164037U (en) | Wooden seismic shelter and buildings with wooden seismic shelter installed inside | |
JP4690715B2 (en) | Seismic isolation structure of building | |
JP5030680B2 (en) | Renovation skip floor structure | |
JP7316526B2 (en) | Storage structures and buildings on the site with different heights | |
JP2018112040A (en) | Wooden earthquake-resistant shelter and installation method therefor | |
JP3015488U (en) | Structure to prevent collapse of wooden house room | |
JP2005200914A (en) | Apartment house | |
JP7187002B2 (en) | Earthquake-resistant shelter and method of assembling the earthquake-resistant shelter | |
Husain | Comparitive Analysis of G+ 11 RCC frame structure with flat slab and conventional slab having different cross sectional shape of column | |
JP2006057282A (en) | Detached house | |
JP2004278300A (en) | Unit type building | |
JP5073119B1 (en) | Roof structure of earthquake-proof escape room | |
JP6049139B2 (en) | Reinforced structure | |
JP6650862B2 (en) | Wooden building | |
JP5796904B2 (en) | Building | |
JP2006265905A (en) | Building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6538551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |