[go: up one dir, main page]

JP6538026B2 - ネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末 - Google Patents

ネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6538026B2
JP6538026B2 JP2016504069A JP2016504069A JP6538026B2 JP 6538026 B2 JP6538026 B2 JP 6538026B2 JP 2016504069 A JP2016504069 A JP 2016504069A JP 2016504069 A JP2016504069 A JP 2016504069A JP 6538026 B2 JP6538026 B2 JP 6538026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
offload
user terminal
information
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125698A1 (ja
Inventor
憲由 福田
憲由 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015125698A1 publication Critical patent/JPWO2015125698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538026B2 publication Critical patent/JP6538026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/086Load balancing or load distribution among access entities
    • H04W28/0861Load balancing or load distribution among access entities between base stations
    • H04W28/0865Load balancing or load distribution among access entities between base stations of different Radio Access Technologies [RATs], e.g. LTE or WiFi
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、セルラRAN及び無線LANの中からユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを選択するためのネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末に関する。
近年、セルラ通信及び無線LAN(Local Area Network)通信の両機能を有するユーザ端末(いわゆる、デュアル端末)の普及が進んでいる。また、セルラ通信システムのオペレータにより管理される無線LANアクセスポイントが増加している。そこで、セルラ通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、セルラRAN(Radio Access Network)及び無線LANの連携を強化できる技術が検討されている。
例えば、セルラRANが収容しているユーザ端末のトラフィックを、無線LANが収容するよう切り替えることにより、セルラRANのトラフィック負荷を削減することができる(オフロード)。また、セルラRAN及び無線LANの中からユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを選択するためのネットワーク選択方式として複数の方式が提案されている(非特許文献1参照)。
3GPP技術報告書 「TR37.834 V12.0.0」 2013年12月
上述したネットワーク選択方式の中には、ユーザ端末が、セルラRANの基地局(セル)から送信されるオフロード制御情報に基づいて、自トラフィックを送受信するアクセスネットワークを無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理を行う方式がある。
このような方式において、オフロード制御情報を送信する一のセルは、混雑した状態にあると考えられる。よって、当該一のセルに隣接する他のセルは、当該他のセルから当該一のセルへユーザ端末がハンドオーバを行う前の段階で、当該ユーザ端末にオフロード関連処理を開始させることが望ましい。
そこで、本発明は、オフロード関連処理を適切に制御することができるネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末を提供することを目的とする。
第1の特徴に係るネットワーク選択制御方法は、セルラRAN及び無線LANの中からユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを選択するための方法である。前記ネットワーク選択制御方法は、前記セルラRANにおける第1のセルが、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するためのオフロード制御情報を送信するステップと、前記セルラRANにおいて前記第1のセルに隣接する第2のセルが、前記第2のセルに在圏する第2のユーザ端末に対し、前記第1のセルにおいて前記オフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報を送信するステップと、を有する。
第2の特徴に係る基地局は、セルラRANにおける第1のセルを管理する。前記基地局は、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するためのオフロード制御情報を送信する送信部と、前記セルラRANにおいて前記第1のセルに隣接する第2のセルを管理する第2の基地局に対し、前記オフロード制御情報の送信開始に関する通知を行う制御部と、を有する。
第3の特徴に係る基地局は、セルラRANにおいて第1のセルに隣接する第2のセルを管理する。前記基地局は、前記第2のセルに在圏する第2のユーザ端末に対し、前記第1のセルにおいてオフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報を送信する送信部を有する。前記オフロード制御情報は、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するための情報である。
第4の特徴に係るユーザ端末は、セルラRANにおいて第1のセルに隣接する第2のセルに在圏する。前記ユーザ端末は、前記第2のセルから、前記第1のセルにおいてオフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報を受信する受信部と、前記隣接セルオフロード情報の受信に基づいて、自ユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理を開始する制御部と、を有する。前記オフロード制御情報は、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するための情報である。
実施形態に係るシステム構成図である。 実施形態に係るUEのブロック図である。 実施形態に係るeNBのブロック図である。 無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 実施形態に係る動作環境を示す図である。 実施形態に係る動作パターン1の具体例を示すシーケンス図である。 実施形態に係る動作パターン2の具体例を示すシーケンス図である。 実施形態に係る動作パターン1及び2における閾値を説明するための図である。 実施形態の変更例を説明するための図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係るネットワーク選択制御方法は、セルラRAN及び無線LANの中からユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを選択するための方法である。前記ネットワーク選択制御方法は、前記セルラRANにおける第1のセルが、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するためのオフロード制御情報を送信するステップと、前記セルラRANにおいて前記第1のセルに隣接する第2のセルが、前記第2のセルに在圏する第2のユーザ端末に対し、前記第1のセルにおいて前記オフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報を送信するステップと、を有する。
実施形態では、前記ネットワーク選択制御方法は、前記第2のユーザ端末が、前記隣接セルオフロード情報の受信に基づいて、前記第2のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理を開始するステップをさらに有する。
実施形態では、前記ネットワーク選択制御方法は、前記第1のセルを管理する第1の基地局が、前記第2のセルを管理する第2の基地局に対し、前記オフロード制御情報の送信開始に関する通知を送信するステップをさらに有する。前記第2の基地局は、前記通知の受信に応じて、前記第2のセルから前記隣接セルオフロード情報の送信を開始する。
実施形態の変更例では、前記第1のセルを管理する第1の基地局は、ホーム基地局以外の基地局である。
実施形態の変更例では、前記第2のセルを管理する第2の基地局は、ホーム基地局である。
実施形態に係る動作パターン1では、前記隣接セルオフロード情報を送信するステップにおいて、前記第2のセルは、ブロードキャスト信号により、前記隣接セルオフロード情報を送信する。
実施形態に係る動作パターン1では、前記ネットワーク選択制御方法は、前記第2のセルが、前記第2のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理を開始するための閾値を前記隣接セルオフロード情報と共に送信するステップをさらに有する。前記閾値は、前記第2のユーザ端末において、前記第1のセルからの受信電力と比較される。
実施形態に係る動作パターン2では、前記隣接セルオフロード情報を送信するステップにおいて、前記第2のセルは、ユニキャスト信号により、所定の条件を満たす前記第2のユーザ端末に対して、前記隣接セルオフロード情報を送信する。
実施形態に係る動作パターン2では、前記ネットワーク選択制御方法は、前記第2のセルが、前記第2のユーザ端末から、前記第1のセルに対する測定結果を含む測定報告を受信するステップと、前記第2のセルが、前記測定報告に基づいて、前記第2のユーザ端末が前記所定の条件を満たすか否かを判断するステップと、前記所定の条件を満たす場合に、前記第2のセルが、前記第2のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理の指示を、前記隣接セルオフロード情報として前記第2のユーザ端末に送信するステップと、をさらに有する。前記所定の条件とは、前記第2のセルから前記第1のセルへのハンドオーバを行うこと、前記ハンドオーバを行う可能性が高いこと、の何れかである。
実施形態に係る基地局は、セルラRANにおける第1のセルを管理する。前記基地局は、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するためのオフロード制御情報を送信する送信部と、前記セルラRANにおいて前記第1のセルに隣接する第2のセルを管理する第2の基地局に対し、前記オフロード制御情報の送信開始に関する通知を行う制御部と、を有する。
実施形態に係る基地局は、セルラRANにおいて第1のセルに隣接する第2のセルを管理する。前記基地局は、前記第2のセルに在圏する第2のユーザ端末に対し、前記第1のセルにおいてオフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報を送信する送信部を有する。前記オフロード制御情報は、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するための情報である。
実施形態に係るユーザ端末は、セルラRANにおいて第1のセルに隣接する第2のセルに在圏する。前記ユーザ端末は、前記第2のセルから、前記第1のセルにおいてオフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報を受信する受信部と、前記隣接セルオフロード情報の受信に基づいて、自ユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理を開始する制御部と、を有する。前記オフロード制御情報は、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するための情報である。
[実施形態]
以下、図面を参照して、3GPP規格に準拠して構成されるセルラ通信システムであるLTEシステムを無線LAN(WLAN)システムと連携させる場合の実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態に係るシステム構成図である。図1に示すように、LTEシステムは、複数のUE(User Equipment)100と、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10と、EPC(Evolved Packet Core)20と、を含む。
E−UTRAN10は、セルラRANに相当する。EPC20は、コアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20は、LTEシステムのネットワークを構成する。
UE100は、移動型の無線通信装置であり、接続を確立したセルとの無線通信を行う。UE100はユーザ端末に相当する。UE100は、セルラ通信及びWLAN通信の両通信方式をサポートする端末(デュアル端末)である。
E−UTRAN10は、複数のeNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200はセルラ基地局に相当する。eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。なお、「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。また、eNB200は、例えば、無線リソース管理(RRM)機能と、ユーザデータのルーティング機能と、モビリティ制御及びスケジューリングのための測定制御機能と、を有する。
eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。また、eNB200は、S1インターフェイスを介して、EPC20に含まれるMME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)500と接続される。
EPC20は、複数のMME/S−GW500を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行うネットワークノードであり、制御局に相当する。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行うネットワークノードであり、交換局に相当する。
WLAN30は、WLANアクセスポイント(以下「AP」という)300を含む。AP300は、例えばLTEシステムのネットワーク・オペレータにより管理されるAP(Operator controlled AP)である。
WLAN30は、例えばIEEE 802.11諸規格に準拠して構成される。AP300は、セルラ周波数帯とは異なる周波数帯(WLAN周波数帯)でUE100との通信を行う。AP300は、ルータ等を介してEPC20に接続される。
また、eNB200及びAP300が個別に配置される場合に限らず、eNB200及びAP300が同じ場所に配置(Collocated)されていてもよい。Collocatedの一形態として、eNB200及びAP300がオペレータの任意のインターフェイスで直接的に接続されていてもよい。
EPC20は、ANDSF(Access Network Discovery and Selection Function)サーバをさらに含んでもよい。ANDSFサーバは、WLAN30に関するANDSF情報を管理する。ANDSFサーバは、NAS(Non Access Stratum)メッセージにより、WLAN30に関するANDSF情報をUE100に提供する。
次に、UE100及びeNB200の構成を説明する。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101及び102と、セルラ通信部111と、WLAN通信部112と、ユーザインターフェイス120と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130と、バッテリ140と、メモリ150と、プロセッサ160と、を有する。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及びセルラ通信部111は、セルラ無線信号の送受信に用いられる。セルラ通信部111は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号をセルラ無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、セルラ通信部111は、アンテナ101が受信するセルラ無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ160に出力する。
アンテナ102及びWLAN通信部112は、WLAN無線信号の送受信に用いられる。WLAN通信部112は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号をWLAN無線信号に変換してアンテナ102から送信する。また、WLAN通信部112は、アンテナ102が受信するWLAN無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタン等を含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの入力を受け付けて、該入力の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160によって実行されるプログラムと、プロセッサ160による処理に使用される情報と、を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201と、セルラ通信部210と、ネットワークインターフェイス220と、メモリ230と、プロセッサ240と、を有する。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。また、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ240’としてもよい。
アンテナ201及びセルラ通信部210は、セルラ無線信号の送受信に用いられる。セルラ通信部210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号をセルラ無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、セルラ通信部210は、アンテナ201が受信するセルラ無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW500と接続される。
メモリ230は、プロセッサ240によって実行されるプログラムと、プロセッサ240による処理に使用される情報と、を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理等を行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態であり、そうでない場合、UE100はRRCアイドル状態である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。MME/S−GW 500及びANDSFサーバは、NASメッセージをUE100と送受信する。
また、LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。UE100に割り当てられる無線リソース(時間・周波数リソース)のうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される領域である。また、各サブフレームの残りの区間は、主にユーザデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される領域である。各サブフレームにおける他の部分は、主にユーザデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
(実施形態に係る動作環境)
以下において、実施形態に係る動作環境について説明する。図5は、実施形態に係る動作環境を示す図である。
図5に示すように、eNB200−1が管理するセル#1のカバレッジに複数のAP300(AP300−1及び300−2)が設けられている。eNB200−1は第1の基地局に相当し、セル#1は第1のセルに相当する。
セル#1のカバレッジにUE100−1が在圏している。UE100−1は、eNB200−1に接続しており、トラフィック(ユーザデータ)をeNB200−1と送受信している。実環境では、複数のUE100−1がeNB200−1に接続していてもよい。
さらに、eNB200−2が管理するセル#2のカバレッジに複数のAP300(AP300−3及び300−4)が設けられている。eNB200−2は、X2インターフェイスなどのバックホール回線を介してeNB200−1との通信を行う。eNB200−2は第2の基地局に相当し、セル#2は第2のセルに相当する。セル#2は、セル#1に隣接するセルである。
セル#2のカバレッジにUE100−2が在圏している。UE100−2は、eNB200−2に接続しており、トラフィック(ユーザデータ)をeNB200−2と送受信している。実環境では、複数のUE100−2がeNB200−2に接続していてもよい。
このような動作環境において、セル#1が混雑した状態(トラフィック輻輳状態)であると仮定する。ここで、eNB200−1が収容しているUE100−1のトラフィックを、AP300(AP300−1、AP300−2)に向けるよう切り替え(トラフィック・ステアリング)を行うことにより、eNB200−1のトラフィック負荷を削減することができる(すなわち、オフロード)。トラフィック・ステアリングには、UE100の接続先をeNB200とAP300との間で切り替える場合と、UE100がeNB200及びAP300の両方に接続しつつ少なくとも一部のデータパスをeNB200とAP300との間で切り替える場合と、がある。
各UE100は、予め規定されたネットワーク選択規則などに基づいて、E−UTRAN10及びWLAN30の中から自UE100のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを選択するネットワーク選択を行う。例えば、ネットワーク選択規則は、「RAN測定値<A & WLAN測定値>B」、かつ、「オフロードが要求される」場合に、WLAN30に対してトラフィック・ステアリングを行うという規則である。ネットワーク選択規則は、ANDSFサーバから提供されてもよい。
eNB200は、かかるネットワーク選択規則に適用されるRAN補助情報をUE100に送信する。RAN補助情報は、例えば、自eNB200の負荷レベルと関連する負荷情報と、RAN測定値及び/又はWLAN測定値と比較される閾値(上記の「A」、「B」など)と、を含む。
負荷情報は、eNB200の負荷レベルを示す情報、又は、オフロードを要求することを示す情報である。すなわち、負荷情報は、直接的又は間接的に、オフロード(すなわち、トラフィックを送受信するアクセスネットワークをWLAN30に切り替えること)をUE100に要求するための情報である。以下において、このようなオフロードを要求する情報(負荷情報)を「オフロード制御情報」と称する。
(ネットワーク選択制御方法)
以下において、実施形態に係るネットワーク選択制御方法について説明する。
実施形態に係るネットワーク選択制御方法は、E−UTRAN10及びWLAN30の中からユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを選択するための方法である。ネットワーク選択制御方法は、E−UTRAN10におけるセル#1が、セル#1に在圏するUE100−1に対し、UE100−1のトラフィックを送受信するアクセスネットワークをWLAN30に切り替えることを要求するためのオフロード制御情報を送信するステップと、E−UTRAN10においてセル#1に隣接するセル#2が、セル#2に在圏するUE100−2に対し、セル#1においてオフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報を送信するステップと、を有する。
ここで、オフロード制御情報を送信するセル#1は、混雑した状態にある。セル#1に隣接するセル#2は、セル#1においてオフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報をUE100−2に送信する。これにより、セル#2からセル#1へUE100−2がハンドオーバを行う前の段階で、UE100−2にオフロード関連処理を開始させることが可能となる。従って、セル#1の負荷レベルの上昇を未然に防ぐことができる。なお、オフロード関連処理とは、AP300のスキャン、アクセスネットワークの選択(ネットワーク選択)、WLAN測定報告の送信、トラフィックの切り替え(トラフィック・ステアリング)、のうち少なくとも1つである。
実施形態に係るネットワーク選択制御方法は、UE100−2が、隣接セルオフロード情報の受信に基づいて、UE100−2のトラフィックを送受信するアクセスネットワークをWLAN30に切り替えるためのオフロード関連処理を開始するステップをさらに有する。UE100−2は、セル#2から隣接セルオフロード情報を受信した後、セル#1へのハンドオーバを行う直前のタイミング(例えばハンドオーバ準備のタイミング)で、オフロード関連処理を開始する。或いは、UE100−2は、セル#2から隣接セルオフロード情報を受信したタイミングで、オフロード関連処理を開始する。これにより、適切なタイミングでUE100−2にオフロード関連処理を開始させることができる。
実施形態に係るネットワーク選択制御方法は、セル#1を管理するeNB200−1が、セル#2を管理するeNB200−2に対し、オフロード制御情報の送信開始に関する通知(以下「オフロード開始通知」という)を送信するステップをさらに有する。eNB200−2は、オフロード開始通知の受信に応じて、セル#2から隣接セルオフロード情報の送信を開始する。eNB200−2は、セル#1からオフロード制御情報を送信する前又は後にオフロード開始通知を送信してもよいが、セル#1からオフロード制御情報を送信する以前にオフロード開始通知を送信することが好ましい。
実施形態に係る動作パターン1では、隣接セルオフロード情報を送信するステップにおいて、セル#2は、ブロードキャスト信号により、隣接セルオフロード情報を送信する。ブロードキャスト信号は、例えば共通RRCメッセージの一種であるシステム情報ブロック(SIB)である。
実施形態に係る動作パターン1では、ネットワーク選択制御方法は、セル#2が、UE100−2のトラフィックを送受信するアクセスネットワークをWLAN30に切り替えるためのオフロード関連処理を開始するための閾値を隣接セルオフロード情報と共に送信するステップをさらに有する。閾値は、UE100−2において、セル#1からの受信電力と比較される。これにより、UE100−2がセル#1に接近し、セル#1へのハンドオーバを行うと判断される場合に、オフロード関連処理をUE100−2に開始させることができる。
実施形態に係る動作パターン2では、隣接セルオフロード情報を送信するステップにおいて、セル#2は、ユニキャスト信号により、所定の条件を満たすUE100−2に対して、隣接セルオフロード情報を送信する。ユニキャスト信号は、例えば個別RRCメッセージである。所定の条件とは、セル#2からセル#1へのハンドオーバを行うこと、ハンドオーバを行う可能性が高いこと、の何れかである。
実施形態に係る動作パターン2では、ネットワーク選択制御方法は、セル#2が、UE100−2から、セル#1に対する測定結果を含む測定報告を受信するステップと、セル#2が、測定報告に基づいて、UE100−2が所定の条件を満たすか否かを判断するステップと、所定の条件を満たす場合に、セル#2が、UE100−2のトラフィックを送受信するアクセスネットワークをWLAN30に切り替えるためのオフロード関連処理の指示を、隣接セルオフロード情報としてUE100−2に送信するステップと、をさらに有する。これにより、UE100−2がセル#1に接近し、セル#1へのハンドオーバを行うと判断される場合に、オフロード関連処理をUE100−2に開始させることができる。
(動作パターン1及び2の具体例)
以下において、実施形態に係る動作パターン1及び2の具体例について説明する。
上述したように、動作パターン1では、ブロードキャスト信号により隣接セルオフロード情報を送信する。図6は、実施形態に係る動作パターン1の具体例を示すシーケンス図である。図6の初期状態において、UE100−1はeNB200−1との接続を確立した状態であり、UE100−2はeNB200−2との接続を確立した状態である。また、eNB200−1(セル#1)が混雑した状態にあると仮定する。
図6に示すように、ステップS101において、eNB200−1は、オフロードを要求するオフロード制御情報をUE100−1に送信する。
ステップS102において、オフロード制御情報を受信したUE100−1は、受信したオフロード制御情報に基づいてオフロード関連処理を開始する。
ステップS103において、eNB200−1は、オフロード開始通知をeNB200−2に送信する。オフロード開始通知は、eNB200−1の負荷レベルと関連する負荷情報を含む。負荷情報は、eNB200の負荷レベルを示す情報、又は、オフロードを要求することを示す情報である。負荷レベルを示す情報とは、負荷レベルをパーセンテージで示す情報、又は負荷レベルの区分(高、中、低など)を示す情報である。また、オフロード開始通知は、RAN測定値及び/又はWLAN測定値と比較される閾値(上記の「A」、「B」など)なども含んでもよい。
ステップS104において、オフロード開始通知を受信したeNB200−2は、受信したオフロード開始通知に基づいて、ブロードキャスト信号により隣接セルオフロード情報をUE100−2に送信する。また、eNB200−2は、ブロードキャスト信号により、オフロード関連処理を開始するための閾値を隣接セルオフロード情報と共に送信する。当該閾値は、隣接セルオフロード情報に含まれていてもよい。
ステップS105において、隣接セルオフロード情報(及び閾値)を受信したUE100−2は、隣接セルであるセル#1の受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)を測定し、測定した受信電力を閾値と比較する。受信電力が閾値を超える場合、UE100−2は、オフロード関連処理を開始する。
次に、実施形態に係る動作パターン2の具体例について説明する。上述したように、動作パターン2では、ユニキャスト信号により隣接セルオフロード情報を送信する。
図7は、実施形態に係る動作パターン2の具体例を示すシーケンス図である。図7の初期状態において、UE100−1はeNB200−1との接続を確立した状態であり、UE100−2はeNB200−2との接続を確立した状態である。また、eNB200−1(セル#1)が混雑した状態にあると仮定する。
図7に示すように、ステップS201において、eNB200−1は、オフロードを要求するオフロード制御情報をUE100−1に送信する。
ステップS202において、オフロード制御情報を受信したUE100−1は、受信したオフロード制御情報に基づいてオフロード関連処理を開始する。
ステップS203において、eNB200−1は、オフロード開始通知をeNB200−2に送信する。オフロード開始通知に含まれる情報要素は、動作パターン1と同様である。eNB200−2は、オフロード開始通知を受信する。
ステップS204において、eNB200−2は、セル#1に対する測定結果(受信電力など)を含む測定報告をUE100−2から受信する。当該測定報告は、例えば周期的な測定報告であると仮定する。
ステップS205において、eNB200−2は、セル#1にUE100−2が接近したか否かを判断するために、イベントトリガ型の測定報告を設定する測定設定をUE100−2に送信する。当該測定設定は、例えばセル#1の受信電力と比較される閾値を含む。
ステップS206において、測定設定を受信したUE100−2は、受信した測定設定に基づいて、セル#1の受信電力(RSRP)を測定し、測定した受信電力を閾値と比較する。受信電力が閾値を超える場合、UE100−2は、イベントトリガ型の測定報告をeNB200−2に送信する。ここで、当該測定報告を送信することは、セル#2からセル#1へのハンドオーバを行うこと(又はハンドオーバを行う可能性が高いこと)を意味する。
ステップS207において、当該測定報告を受信したeNB200−2は、受信した測定報告に基づいて、ユニキャスト信号により隣接セルオフロード情報をUE100−2に送信する。当該隣接セルオフロード情報は、オフロード関連処理の開始指示とみなすことができる。eNB200−2は、セル#1へのハンドオーバを指示するハンドオーバコマンドに隣接セルオフロード情報を含めてもよい。この場合、ステップS204は必須ではなく、省略してもよい。隣接セルオフロード情報を受信したUE100−2は、オフロード関連処理を開始する。
次に、動作パターン1及び2における閾値について説明する。図8は、動作パターン1及び2における閾値を説明するための図である。
図8に示すように、UE100−2は、セル#1に向けて移動している。閾値は、セル#2におけるセル#1(eNB200−1)周辺の受信電力の値になるように設定されている。よって、UE100−2が測定するセル#1の受信電力が閾値を超えたことは、UE100−2がセル#1に近接した状態であると判断することができる。
よって、上述した動作パターン1では、UE100−2がセル#1に近接した際に、UE100−2が自律的にオフロード関連処理を開始できる。また、上述した動作パターン2では、UE100−2がセル#1に近接した際に、測定報告をeNB200−2に送信し、eNB200−2の指示でUE100−2がオフロード関連処理を開始できる。
[変更例]
上述した実施形態では、eNB200−1及びeNB200−2が一般的なeNBであるケースを例示した。一般的なeNBとは、例えばマクロセルを管理するマクロeNBである。しかしながら、HeNB(ホーム基地局)は、AP300と同様にマクロセルのオフロードに使用されることが好ましいため、上述した実施形態を一部変更する。図9は、実施形態の変更例を説明するための図である。
図9(a)に示すように、eNB200−1及びeNB200−2が一般的なeNBであるケースでは、上述した実施形態がそのまま適用される。
これに対し、図9(b)に示すように、eNB200−1がHeNBであるケースでは、eNB200−1は、オフロード制御情報の送信及びオフロード開始通知の送信が禁止される。言い換えると、HeNBは、オフロード制御情報を送信する機能及びオフロード開始通知を送信する機能を有しない。
但し、図9(c)に示すように、eNB200−2がHeNBであるケースでは、eNB200−2は、オフロード開始通知の受信が可能であり、かつ隣接セルオフロード情報の送信も可能である。言い換えると、HeNBは、オフロード制御情報を受信する機能及び隣接セルオフロード情報を送信する機能を有する。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、eNB200−1が送信するオフロード開始通知について主として説明したが、eNB200−1は、オフロードの終了に応じて、オフロード終了に関するオフロード終了通知をeNB200−2に送信してもよい。オフロード終了通知を受信したeNB200−2は、隣接セルオフロード情報の送信などを停止する。
また、上述した実施形態では、負荷情報をオフロード制御情報として使用していた。しかしながら、RAN測定値及び/又はWLAN測定値と比較される閾値を調整することにより、オフロードを間接的にUE100に要求するケースも想定される。そのようなケースでは、当該閾値もオフロード制御情報に相当する。
さらに、上述した実施形態では、異なるeNB200によりセル#1及びセル#2が管理されているケースを例示したが、同一のeNB200によりセル#1及びセル#2が管理されていてもよい。
上述した実施形態では、セルラ通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
日本国特許出願第2014−030469号(2014年2月20日出願)の全内容が、参照により本願明細書に組み込まれている。
本発明は、無線通信分野において有用である。

Claims (10)

  1. セルラRAN及び無線LANの中からユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを選択するためのネットワーク選択制御方法であって、
    前記セルラRANにおける第1のセルが、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するためのオフロード制御情報を送信するステップと、
    前記セルラRANにおいて前記第1のセルに隣接する第2のセルが、前記第2のセルに在圏する第2のユーザ端末に対し、前記第1のセルにおいて前記オフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報を送信するステップと、
    前記第2のユーザ端末が、前記隣接セルオフロード情報の受信に基づいて、前記第2のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理を開始するステップと、を有することを特徴とするネットワーク選択制御方法。
  2. 前記第1のセルを管理する第1の基地局が、前記第2のセルを管理する第2の基地局に対し、前記オフロード制御情報の送信開始に関する通知を送信するステップをさらに有し、
    前記第2の基地局は、前記通知の受信に応じて、前記第2のセルから前記隣接セルオフロード情報の送信を開始することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク選択制御方法。
  3. 前記第1のセルを管理する第1の基地局は、ホーム基地局以外の基地局であることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク選択制御方法。
  4. 前記第2のセルを管理する第2の基地局は、ホーム基地局であることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク選択制御方法。
  5. 前記隣接セルオフロード情報を送信するステップにおいて、前記第2のセルは、ブロードキャスト信号により、前記隣接セルオフロード情報を送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク選択制御方法。
  6. 前記第2のセルが、前記第2のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理を開始するための閾値を前記隣接セルオフロード情報と共に送信するステップをさらに有し、
    前記閾値は、前記第2のユーザ端末において、前記第1のセルからの受信電力と比較されることを特徴とする請求項5に記載のネットワーク選択制御方法。
  7. 前記隣接セルオフロード情報を送信するステップにおいて、前記第2のセルは、ユニキャスト信号により、所定の条件を満たす前記第2のユーザ端末に対して、前記隣接セルオフロード情報を送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク選択制御方法。
  8. 前記第2のセルが、前記第2のユーザ端末から、前記第1のセルに対する測定結果を含む測定報告を受信するステップと、
    前記第2のセルが、前記測定報告に基づいて、前記第2のユーザ端末が前記所定の条件を満たすか否かを判断するステップと、
    前記所定の条件を満たす場合に、前記第2のセルが、前記第2のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理の指示を、前記隣接セルオフロード情報として前記第2のユーザ端末に送信するステップと、をさらに有し、
    前記所定の条件とは、前記第2のセルから前記第1のセルへのハンドオーバを行うこと、前記ハンドオーバを行う可能性が高いこと、の何れかであることを特徴とする請求項7に記載のネットワーク選択制御方法。
  9. セルラRANにおいて第1のセルに隣接する第2のセルを管理する基地局であって、
    前記第2のセルに在圏する第2のユーザ端末に対し、前記第1のセルにおいてオフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報をブロードキャスト信号により送信する送信部を有し、
    前記オフロード制御情報は、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するための情報であり、
    前記送信部は、前記第2のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理を開始するための閾値を前記隣接セルオフロード情報と共に送信し、
    前記閾値は、前記第2のユーザ端末において、前記第1のセルからの受信電力と比較されることを特徴とする基地局。
  10. セルラRANにおいて第1のセルに隣接する第2のセルに在圏するユーザ端末であって、
    前記第2のセルから、前記第1のセルにおいてオフロード制御情報が送信されていることを示す隣接セルオフロード情報を受信する受信部と、
    前記隣接セルオフロード情報の受信に基づいて、自ユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えるためのオフロード関連処理を開始する制御部と、を有し、
    前記オフロード制御情報は、前記第1のセルに在圏する第1のユーザ端末に対し、前記第1のユーザ端末のトラフィックを送受信するアクセスネットワークを前記無線LANに切り替えることを要求するための情報であることを特徴とするユーザ端末。
JP2016504069A 2014-02-20 2015-02-13 ネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末 Active JP6538026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030469 2014-02-20
JP2014030469 2014-02-20
PCT/JP2015/053910 WO2015125698A1 (ja) 2014-02-20 2015-02-13 ネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125698A1 JPWO2015125698A1 (ja) 2017-03-30
JP6538026B2 true JP6538026B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=53878203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504069A Active JP6538026B2 (ja) 2014-02-20 2015-02-13 ネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10015714B2 (ja)
EP (1) EP3110208A4 (ja)
JP (1) JP6538026B2 (ja)
WO (1) WO2015125698A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9538418B2 (en) * 2014-05-08 2017-01-03 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of communicating wireless local area network (WLAN) offloading information between cellular managers
GB2539363A (en) 2014-06-12 2016-12-21 Nec Corp Communication system
CN108617013B (zh) * 2017-01-06 2021-12-07 北京三星通信技术研究有限公司 用于无线网络系统之间的数据传送控制的方法及设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090009843A (ko) * 2006-05-02 2009-01-23 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 측정된 시스템 부하에 기초하여 혼잡 플래그를 발생시키는 방법
JP5007690B2 (ja) * 2008-03-04 2012-08-22 富士通株式会社 移動無線通信システム
WO2010105677A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for data processing in a mobile communication network
US9060328B2 (en) 2011-04-13 2015-06-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for small cell discovery in heterogeneous networks
KR101503042B1 (ko) * 2011-04-22 2015-03-16 주식회사 케이티 부하 분산 방법, 이를 수행하는 펨토 기지국 및 펨토 기지국 관리 시스템
KR20140136512A (ko) * 2012-03-22 2014-11-28 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 백홀 트래픽을 오프로딩하는 방법 및 장치
US9648514B2 (en) * 2013-08-09 2017-05-09 Blackberry Limited Method and system for protocol layer enhancements in data offload over small cells
US9894581B2 (en) * 2014-01-06 2018-02-13 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of access network discovery and selection function (ANDSF) for traffic offloading

Also Published As

Publication number Publication date
EP3110208A1 (en) 2016-12-28
US20170223595A1 (en) 2017-08-03
EP3110208A4 (en) 2017-08-23
US10015714B2 (en) 2018-07-03
JPWO2015125698A1 (ja) 2017-03-30
WO2015125698A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228322B2 (ja) 通信システム、ユーザ端末、及び基地局
US10149219B2 (en) User terminal, cellular base station, and processor
JP6132840B2 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、プロセッサ、及び記憶媒体
US20160057794A1 (en) Communication control method and processor
JP5905575B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP2016174361A (ja) ユーザ端末、及びプロセッサ
WO2014208559A1 (ja) 通信制御方法、基地局及びユーザ端末
US10433227B2 (en) Base station and wireless LAN termination apparatus
JP6475745B2 (ja) 基地局及びユーザ端末
JP6501711B2 (ja) 通信制御方法、ネットワーク装置、及び基地局
JP6538026B2 (ja) ネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末
US10200848B2 (en) Communication control method, base station, and user terminal
US9961623B2 (en) Communication control method, user terminal, and base station
US20160057792A1 (en) Mobile communication system, base station, and user terminal
WO2014157397A1 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局
WO2015141726A1 (ja) 通信制御方法、基地局及びユーザ端末
JP6276886B2 (ja) ユーザ端末、方法、及びプロセッサ
JP2014220777A (ja) 通信制御方法及びセルラ基地局
EP3373693A1 (en) Base station, wlan termination node, and wireless terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150