JP6538001B2 - Fishing reel - Google Patents
Fishing reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP6538001B2 JP6538001B2 JP2016091670A JP2016091670A JP6538001B2 JP 6538001 B2 JP6538001 B2 JP 6538001B2 JP 2016091670 A JP2016091670 A JP 2016091670A JP 2016091670 A JP2016091670 A JP 2016091670A JP 6538001 B2 JP6538001 B2 JP 6538001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive gear
- sound
- drag
- drag washer
- fishing reel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 15
- 241000276420 Lophius piscatorius Species 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、魚釣用リールに関する。 The present invention relates to a fishing reel.
魚釣用リールには、釣糸が巻回されるスプールに制動力を付与するドラグ装置が設けられている。このドラグ装置によれば、魚の急激な引き込みによる釣糸切断の防止、魚の口切れの防止、さらに魚とのファイティング(巻き取りと引き出しとの繰り返し)で魚を弱らせることができる。 The fishing reel is provided with a drag device that applies a braking force to a spool around which a fishing line is wound. According to this drag device, it is possible to weaken the fish by preventing the fish line from being cut by the rapid pulling in of the fish, preventing the break of the fish, and fighting with the fish (repetition of winding and drawing).
また、魚釣用リールには、ドラグ装置の動作状態(ドラグ装置の制動力以上の荷重が作用してスプールが回動した状態)を釣り人に報知する発音装置が搭載されている。
特許文献1の発音装置は、回り止め嵌合によりドラグワッシャに固定された発音体と、駆動歯車に固定され駆動歯車とともに回動する打撃部材と、打撃部材を発音体に向って付勢する付勢部材と、を備える。そして、魚の引き込みにより駆動歯車が回動すると、打撃部材が発音体を打撃し、クリック音が生じる。
Further, the fishing reel is mounted with a sound generation device for notifying an angler of an operating state of the drag device (a state where a load greater than the braking force of the drag device acts and the spool is rotated).
In the sound generation device of Patent Document 1, a sound generation body fixed to a drag washer by a rotation prevention fitting, a striking member fixed to a drive gear and rotated with the drive gear, and biasing the striking member toward the sound production body And a biasing member. Then, when the drive gear rotates by pulling in the fish, the striking member strikes the sounding body and a click sound is generated.
しかしながら、上記技術によれば、ドラグ装置の制動力の強弱調節によりドラグワッシャがハンドル軸方向(以下、単に「軸方向」と称する)に移動すると、ドラグワッシャに追従して発音体が軸方向に変位する。
このため、打撃部材に作用する付勢力が増減(変化)してしまい、クリック音の大きさや音色が一定にならなかった。この結果、釣り人は、魚による引き具合を正確に把握することが難しかった。
However, according to the above technology, when the drag washer is moved in the handle shaft direction (hereinafter simply referred to as “axial direction”) by the strong and weak adjustment of the braking force of the drag device, the sounding body axially follows the drag washer. Displace.
For this reason, the urging force acting on the striking member increases or decreases (changes), and the magnitude and timbre of the click sound are not constant. As a result, it was difficult for the angler to accurately grasp the degree of pulling by the fish.
本発明は、このような課題を解決するために創作されたものであり、一定のクリック音を発音できる発音装置を備えた魚釣用リールを提供することを課題とする。 The present invention is created to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a fishing reel provided with a sound producing device capable of producing a certain click sound.
前記課題を解決するため、本発明に係る魚釣用リールは、ハンドル軸に回動可能に摩擦結合する駆動歯車と、前記ハンドル軸に回り止め嵌合されるとともに、前記ハンドル軸方向に摺動自在なドラグワッシャと、前記駆動歯車と前記ドラグワッシャとの相対回転により発音する発音装置と、を備え、前記ドラグワッシャに回り止め係合された環状の発音体と、前記駆動歯車とともに回動し、前記発音体の一面側を打撃する打撃部材と、前記発音体の他面側に配置された抜け止め部材と、を備え、前記ドラグワッシャは、前記発音体に対し前記ハンドル軸方向に移動可能であり、前記発音体は、前記打撃部材により押圧されて前記抜け止め部材に当接し、位置決めされていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the fishing reel according to the present invention comprises a drive gear which is rotatably frictionally coupled to a handle shaft, and is rotationally fitted with the handle shaft, and is slid in the handle shaft direction A free drag washer, and a sound generating device that generates sound by relative rotation between the drive gear and the drag washer, wherein the ring sound generating member rotationally engaged with the drag washer and the drive gear rotate together A striking member for striking the one surface side of the sounding body, and a retaining member disposed on the other surface side of the sounding body, wherein the drag washer is movable in the handle shaft direction with respect to the sounding body And the sounding body is positioned by being pressed by the striking member to abut on the retaining member.
前記発明によれば、ドラグ装置の制動力の強弱調節を行っても、発音体がドラグワッシャに追従しないため、打撃部材に作用する付勢力が一定となる。よって、クリック音の大きさや音色も一定となり、釣り人は魚の引き具合を正確に把握できる。 According to the invention, even if the strength of the braking force of the drag device is adjusted, the sounding body does not follow the drag washer, so the biasing force acting on the striking member becomes constant. Therefore, the magnitude and timbre of the click sound are also constant, and the angler can accurately grasp the degree of pulling of the fish.
また、前記発明において、前記抜け止め部材は、前記駆動歯車に装着されて前記発音体の他面側に当接可能に臨まされているように構成してもよい。 Further, in the above invention, the retaining member may be configured to be attached to the drive gear and face the other surface side of the sounding body so as to be abuttable.
前記構成によれば、駆動歯車から発音体が抜け落ちるおそれを低減できる。 According to the above configuration, it is possible to reduce the possibility of the sounding body falling off from the drive gear.
また、前記発明において、前記発音体と前記ドラグワッシャは、互いに分離構成されて凹部と凸部で軸方向移動可能に一体回転するように構成してもよい。 Further, in the above invention, the sound-producing body and the drag washer may be configured to be separated from each other and integrally rotatable so as to be movable in the axial direction by the recess and the protrusion.
また、前記発明において、前記抜け止め部材は、リング状の弾性材(スナップリング)であることが好ましい。 In the above invention, preferably, the retaining member is a ring-shaped elastic member (snap ring).
ここで、抜け止め部材が発音体を覆う蓋部材の場合、発音体が蓋部材により覆われてクリック音が籠り易くなる。
しかしながら、前記スナップリングによれば、発音体の全体を覆わないため、クリック音が響き易く、クリック音の音色が更に高くなる。よって、釣り人は魚の引き具合をより正確に把握できる。
Here, in the case where the retaining member is a lid member covering the sound producing body, the sound producing body is covered by the lid member so that the click sound is likely to be heard.
However, according to the snap ring, since the entire sounding body is not covered, the click sound is likely to be heard and the tone of the click sound is further enhanced. Therefore, the angler can grasp the pulling condition of the fish more accurately.
以上、前記する発明によれば、ドラグ装置の制動力の強弱調節の影響を受け難く一定のクリック音を発音できる発音装置を備えた魚釣用リールを提供することができる。 As described above, according to the invention described above, it is possible to provide a fishing reel provided with a sound generation device which is not susceptible to the adjustment of the braking force of the drag device and can generate a constant click sound.
本実施形態に係る魚釣用リールについて、適宜図面を参照しながら説明する。実施形態の説明において、「前後」及び「左右」を言うときは、図1に示した方向を基準とする。 The fishing reel according to the present embodiment will be described with reference to the drawings as appropriate. In the description of the embodiment, when referring to “front and rear” and “left and right”, the direction shown in FIG. 1 is used as a reference.
図1に示すように、魚釣用リール1のリール本体2は、側部フレームを構成する左フレーム2a,右フレーム2bと、シール材を介して左フレーム2a,右フレーム2bに装着される左側板3a,右側板3bと、を備える。
As shown in FIG. 1, the
左フレーム2a,右フレーム2bのそれぞれは、左右方向に延びる複数の支柱(不図示)の両端に固定され、左フレーム2a,右フレーム2bが左右方向に離間した状態で一体になっている。
左フレーム2a,右フレーム2bの間には、釣糸が巻回されるスプール5aが設けられている。
左フレーム2a,右フレーム2bの間であってスプール5aの前方には、スプール5aに巻回される釣糸を均等にするレベルワインド機構50が設けられている。
Each of the
Between the
A
スプール5aは、軸受によって回転自在に支持されたスプール軸5に取り付けられている。スプール5a軸の右端部は、右フレーム2bと右側板3bとの間の空間(ギヤボックス)内に位置し、係合ピン5bが設けられている。
この係合ピン5bは、スプール軸5を径方向に貫通する棒状部材であり、後述するピニオン12の嵌合部12cと係合した場合、ハンドル6aの回転駆動力がスプール軸5に伝達し、スプール5aが回転する。
The
The
レベルワインド機構50は、左フレーム2a、右フレーム2bの間に回転自在に装着された螺軸51と、螺軸51を覆う案内筒52と、案内筒52の外周面を摺動する釣糸案内体53と、を備える。
The
螺軸51は、外周面に螺旋溝51aが形成された略円柱状の部品である。螺軸51の右端部は、右フレーム2bと右側板3bとの間の空間(ギヤボックス)内に配置され、連動歯車15aが固定されている。この連動歯車15aは、駆動歯車11と一体に回転する伝達ギヤ7に噛合しており、ハンドル6aの操作により螺軸51が回転する。
The
案内筒52には、軸方向に延びる長孔(不図示)が形成され、内部に収容された螺軸51の螺旋溝51aが長孔から露出している。釣糸案内体53には、案内筒52の長孔に挿通されて螺旋溝51aに係合する摺動子(不図示)が設けられている。
そして、ハンドル6aの操作により螺軸51が回転すると、釣糸案内体53が長孔に沿って左右に往復動する。よって、スプール5aに巻回される釣糸は左右方向に均等に振り分けられる。
An elongated hole (not shown) extending in the axial direction is formed in the
Then, when the
ギヤボックス内には、ハンドル6aの回転駆動力をスプール軸5とレベルワインド機構50とに伝達する動力伝達機構10と、動力伝達機構10を動力伝達状態と動力遮断状態とに切り換える公知のクラッチ機構40と、が設けられている。
In the gearbox, a
図1に示すように、動力伝達機構10は、ハンドル6aが固定されたハンドル軸6と、ハンドル軸6に回り止め嵌合されたラチェット8と、連動歯車15aに噛合する伝達ギヤ7と、ハンドル軸6に回転可能に摩擦結合する駆動歯車11と、駆動歯車11と噛合するピニオン12と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、ハンドル軸6の左端部は、右フレーム2bに設けられた軸受9bに支持されている。軸受9bは、リング状の抜け止め部材9aに係止して脱落しないようになっている。また、軸受9bよりもハンドル6a側に配置されたラチェット8、伝達ギヤ7、駆動歯車11もハンドル軸6から脱落しないようになっている。
また、伝達ギヤ7とラチェット8との間には、ライニングワッシャ7aが介在し、伝達ギヤ7にラチェット8が直接当接しないようになっている。これにより、駆動歯車11及び伝達ギヤ7がハンドル軸6に対して相対回転する場合、ラチェット8との摩擦力を受け難くなっている。
As shown in FIG. 2, the left end portion of the
Further, a
ラチェット8は、歯形がのこぎり歯であり、公知のようにハンドル6aの巻き取り操作の回転駆動力を後述するクラッチ機構40に伝達したり、爪部材と係合してハンドル軸6の逆転を防止したりするための歯車である。
また、駆動歯車11の右面には、後述するドラグ装置20と発音装置30を収容する収容部13が形成されている(図2,図3参照)。
The
Further, on the right surface of the
図1に示すように、ピニオン12は、右フレーム2bと右側板3bに設けられた軸受によって回動可能に支持され、かつ、スプール軸5と同軸上に配置されている。ピニオン12の端部には、スプール軸5の端部に形成された係合ピン5bに嵌合可能な嵌合部12cが形成されている。
そして、ピニオン12は、ピニオン12内に挿通された押圧軸12aに沿って軸方向に移動可能になっている。このため、ピニオン12の移動により、係合ピン5bと嵌合部12cとが嵌合する動力伝達状態(クラッチON)と、係合ピン5bと嵌合部12cとが嵌合しない動力遮断状態(クラッチOFF)との切り換えが可能となっている。
As shown in FIG. 1, the
The
クラッチ機構40は、クラッチレバー43やハンドル6aの操作に連動して回動するクラッチ駆動部材44と、ピニオン12の円周溝12bに係合する可動部材45と、を備えている。
The
クラッチ駆動部材44には、可動部材45側に突出するカム面44aが形成されている。このカム面44aは、クラッチレバー43の下方側への押圧操作に連動してクラッチ駆動部材44が回動した場合、可動部材45を右側板3b側に押圧するように構成されている。
そして、可動部材45が右側板3b側に移動すると、可動部材45が係合するピニオン12も右側板3b側に移動して係合ピン5bと嵌合部12cとの嵌合が解除され、動力伝達機構10が動力遮断状態(クラッチOFF)に切り換わる。
また、特に図示しないが、クラッチ駆動部材44は、ハンドル6aの操作によりラチェット8の駆動力が伝達された場合、カム面44aによる押圧が解除される方向に回動するように構成されている。
The
When the
Although not shown in particular, the
可動部材45は、右フレーム2bに固定された支持ピン46に沿って左右方向に移動可能となっている。また、支持ピン46には、可動部材45を左側へ付勢するコイルバネ(不図示)が設けられている。
そして、ハンドル6aの操作によりクラッチ駆動部材44が回動してカム面44aによる押圧が解除された場合、可動部材45はコイルバネにより右フレーム2b側に押圧される。すると、ピニオン12は、可動部材45にスプール軸5側に押圧されて嵌合部12cが係合ピン5bに嵌合し、動力伝達機構10が動力伝達状態(クラッチON)に切り換わる。
The
Then, when the clutch driving
そして、動力伝達機構10が動力伝達状態(クラッチON)の場合において、魚の引き込みなどによる釣糸に作用した力は、スプール5a、スプール軸5、ピニオン12を介して、駆動歯車11に伝達される。
ここで、駆動歯車11は、ドラグ装置20を介して逆回転が防止されているハンドル軸6に摩擦結合している。よって、駆動歯車11に伝達した力がドラグ装置20との摩擦係合力(制動力)よりも大きい場合、駆動歯車11はハンドル軸6を中心に回転する。
この結果、魚の引き込みなどの力が非常に大きい場合には、スプール5aが回転して釣糸が引き出されるようになり、釣糸の切断が防止される。なお、ハンドル軸6は、ローラー式一方向クラッチK及びラチェット8により、釣糸引き出しに伴う逆回転が防止されている。
Then, when the
Here, the
As a result, when the force for pulling in the fish is very large, the
つぎに、駆動歯車11に制動力を付与するドラグ装置20と、ドラグ装置20の制動力以上の荷重が作用してスプール5a(駆動歯車11)が回動したことを釣り人に報知する発音装置30と、について説明する。
Next, a
図1、図2に示すように、ドラグ装置20は、ハンドル軸6に挿通されている部品を駆動歯車11側に押圧するスタードラグ21(図1参照)と、ハンドル軸6に挿通されてスタードラグ21に押圧される制動部22(図2参照)と、を備える。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
図1に示すように、スタードラグ21は、ハンドル軸6の外周面に形成されたねじ溝に螺合しており、回転操作により軸方向に移動する。そして、スタードラグ21による押圧力は、軸受21a、円筒部材21b(図2参照)を介して制動部22に伝達される。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、制動部22は、円筒部材21bに押圧されるドラグワッシャ23と、ドラグワッシャ23と駆動歯車11との間に介在するライニング材28と、を備える。
また、ドラグワッシャ23及びライニング材28は、駆動歯車11の収容部13内に配置されている。
As shown in FIG. 2, the braking
Further, the
なお、制動部22(ドラグワッシャ23,ライニング材28)の外周面と収容部13の内周面13aとは離間しており、その距離がL1になっている。言い換えると、制動部22の外周面と収容部13の内周面13aとの間には、リング状の空間Sが形成されている。
また、この距離L1は、発音装置30の後述するケース33の直径と同じ大きさに形成されている。
つまり、制動部22の外周面と収容部13の内周面13aとの間の空間Sに、ケース33を配置することができる。また、魚の引き込みにより駆動歯車11が回転した場合、ケース33は、制動部22の外周側(空間S)を周回するようになっている。
The outer peripheral surface of the braking portion 22 (
Further, the distance L1 is formed to have the same size as the diameter of a
That is, the
ドラグワッシャ23は、リング板状の本体部24と、本体部24の中心部から右方に突出する筒状の突出部25と、が一体に形成された部材である。
The
本体部24は、スタードラグ21の押圧力を受け、ライニング材28を駆動歯車11の収容部13の底面に押圧するための部位である。
本体部24の右面24aには、外周端縁を切り欠いてなる外周溝部26が設けられている。
The
An outer
図3,図4に示すように、外周溝部26は、軸方向(左右方向)から視て円弧状を呈し、周方向に4つ形成されている。よって、本体部24には、各外周溝部26の間で軸方向(左右方向)に延在する突起部27が例えば4つ形成されている。
As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the outer
なお、ドラグワッシャ23の外周部の右側半分は、上記したように外周溝部26と突起部27とが形成されているが、外周部の左側半分は、切り欠かれておらず、ライニング材28を押圧している。以下、ドラグワッシャ23の外周部の左側半分を押圧部26aという。
The right half of the outer peripheral portion of the
図4に示すように、突出部25の中心孔25aは、一対の平面25b,25bと、一対の円弧面25c,25cにより形成されている。つまり、中心孔25aの断面形状が略小判形を呈しており、ドラグワッシャ23がハンドル軸6に軸方向移動可能に回り止め嵌合している。
As shown in FIG. 4, the
図2,図3に示すように、発音装置30は、リング板状を呈しドラグワッシャ23の外周側に配置された発音体31と、発音体31の右方に配置される抜け止め部材32と、発音体31の左方に配置される有底円筒状のケース33と、ケース33内に収容されたコイルばね34及び打撃部材35と、を備える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図5、図6に示すように、発音体31の一面側(内側面)は、打撃部材35による打撃によりクリック音を発する発音部36と、発音部36よりも内周側の部位でありドラグワッシャ23と回り止め嵌合する内周部37と、を備える。
また、発音体31の他面側(外側面)は、ハンドル6a側から臨むことができる。このため、発音体31の他面側(外側面)に、後述する抜け止め部材32が当接可能になっている。
As shown in FIGS. 5 and 6, one surface side (inner side surface) of the sounding
Further, the other surface side (outside surface) of the sounding
発音部36の左面には、左方に突出する凸部36aと右方に凹む凹部36bとが周方向に交互に複数形成されている。
On the left surface of the
図3、図5に示すように、発音体31の内周部37の内周面には、径方向外側に凹む凹部38が形成されている。また、図4に示すように、凹部38には、ドラグワッシャ23の突起部27(凸部)が入り込でおり、発音部36がドラグワッシャ23に一体回転可能に回り止め係合(凹部と凸部の係合)している。
よって、発音体31に周方向への荷重が作用しても、凹部36bが突起部27に係合し、発音体31が回動しない。
一方で、凹部38と突起部27(凸部)とは、互いに軸方向(左右方向)に移動自在に形成されている。
よって、発音体31とドラグワッシャ23は、分離構成されており、回転方向には共に一体的に回転するが、ドラグワッシャ23が軸方向に移動しても、発音体31は追従しない。
As shown in FIG. 3 and FIG. 5, on the inner peripheral surface of the inner
Therefore, even if a load in the circumferential direction acts on the sounding
On the other hand, the
Therefore, although the
抜け止め部材32は、駆動歯車11の収容部13内から回転自在の発音体31を位置決めして脱落することを防止するための部材である。
図3に示すように、抜け止め部材32はリング状の弾性係止部材であり、棒状部材を4回折り曲げることで4つの曲折部32aが形成されたスナップリングである。
図4に示すように、抜け止め部材32は、4つの曲折部32aと両端部32bとが収容部13の内周面13aの係合溝13bに入り込むことで、駆動歯車11に着脱可能に係合している。
また、抜け止め部材32において、4つの曲折部32aと両端部32bとの間で直線状に延在する直線部32cは、駆動歯車11の収容部13内に位置している。
よって、ハンドル6a側から直線部32cを臨むことができる。
つまり、直線部32は、発音体31の発音部36と重なり、発音部36の他側面(外側面)に当接可能になっている。
The retaining
As shown in FIG. 3, the retaining
As shown in FIG. 4, the retaining
Further, in the retaining
Thus, the
That is, the
図6に示すように、ケース33は、駆動歯車11の底面の穴13cに嵌合し駆動歯車11と一体になっている。よって、魚の引き込みにより駆動歯車11が回転すると、ケース33はハンドル軸6を中心に回動する。
As shown in FIG. 6, the
コイルばね34は、軸方向(左右方向)に圧縮された状態でケース33内に収容されている。言い換えると、図6(a)に示すように、発音体31に打撃部材35が当接した状態において、コイルばね34は打撃部材35を右方(図1でハンドル6a側)に付勢している(矢印A参照)。このため、発音体31は、抜け止め部材32の直線部32cに当接した状態となるように位置決めされている。
The
つぎに、ドラグ装置20及び発音装置30の動作例を説明する。
魚による引き込みより駆動歯車11が回転すると、打撃部材35は駆動歯車11と同方向に回転、つまり、周方向に移動し、発音体31の凸部36aと凹部36bとに交互に当接(接触)する。
ここで、打撃部材35が発音体31の凸部36aに当接した場合、打撃部材35は、凸部36aに押圧されて駆動歯車11側に移動する。そして、駆動歯車11がさらに回転すると、打撃部材35は、凹部36bを打撃し、クリック音が発生する。
Next, an operation example of the
When the
Here, when the striking
また、図6(b)に示すように、スタードラグ21の回転操作により、ドラグワッシャ23が駆動歯車11側に移動すると(矢印B参照)、ライニング材28を駆動歯車11に押し付ける力が大きくなる。このため、ライニング材28と駆動歯車11との摩擦力(制動力)が高まり、駆動歯車11が回転し難くなる。
Further, as shown in FIG. 6B, when the
また、ドラグワッシャ23が軸方向に移動しても発音体31は駆動歯車11に対して軸方向に位置決め規制されてドラグワッシャ23に追従しないため、発音体31は、打撃部材35に押圧され(矢印A参照)、抜け止め部材32に当接した状態で一定に保持される。
Further, even if the
以上、本実施形態によれば、ドラグ装置20の制動力の強弱調節に関わらず、コイルばね33の圧縮量が一定に保持され、打撃部材35に作用する付勢力も一定となる。この結果、クリック音の大きさや音色が一定となり、魚の引き具合を釣り人が正確に把握することができる。
As described above, according to the present embodiment, the amount of compression of the
また、本実施形態によれば、抜け止め部材32は軸方向の動きを規制するリング状の弾性係止部材、例えば、スナップリングであり、駆動歯車11の収容部13の全体(発音体31の全体)を覆うようになっていない。
ここで、駆動歯車11の収容部13を覆うような蓋部材により発音体31の抜け止めを行うことも可能であるが、発音体31から生じたクリック音が籠った音となるので、音色の面ではあまり好ましくない。
しかしながら、本実施形態の抜け止め部材32によれば、駆動歯車11の収容部13から発音体31が大きく露出しているため、ドラグ装置20の制動力の強弱調節の影響を受けない特徴に加えて更に、クリック音が響き易く、クリック音の音色が更に高くなる。
なお、抜け止め部材32はリング状の弾性係止部材(スナップリング)で述べたが、例えば、駆動歯車11の上部端面の周囲にネジ部材を螺合し、そのネジ部材の頭部内面で発音体31を抜け止めしても良く、抜け止め部材32は発音体31の他面側に係合して軸方向規制するものであれば良く、具体的な係止構造は特に限定されない。
Further, according to the present embodiment, the retaining
Here, although it is possible to prevent the sounding
However, according to the retaining
Although the retaining
また、本実施形態のドラグワッシャ23は、押圧部26aを備えている(図2、図6参照)。このため、本実施形態のドラグワッシャ23は、押圧部26aを備えていない場合よりも、言い換えると、ドラグワッシャ23の外周部を軸方向に全部切り欠いた場合よりも、ライニング材28を押圧する面積が大きい。このため、優れた制動力を発揮することができる。
Further, the
以上、本実施形態について説明したが、本発明は実施形態の例に限定されない。
本実施形態のドラグ装置20は、ドラグワッシャ23でライニング材28を駆動歯車11に押し付けることで制動力を発揮するように構成されているが、駆動歯車11に係合する制動板を公知のように複数枚で構成して制動力を発揮するようにしても良く、制動部の構成は適宜設定される。
また、本実施形態では、打撃部材35に付勢力を付与するため、コイルばね34を用いているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、打撃部材35に板バネを使用した場合、打撃部材(板バネ)35を変形させてその弾性変形により付勢力を発揮するようにしてもよい。
更に又、発音体31とドラグワッシャ23の係合構成(相互に軸方向移動可能で回り止め一体回転する構成)は、前述の凹部38と突起部27の形状や個数、配置位置等に限定されず、適宜設定される。
As mentioned above, although this embodiment was described, the present invention is not limited to the example of an embodiment.
The
Further, although the
Furthermore, the engagement configuration of the sounding
1 魚釣用リール
6 ハンドル軸
11 駆動歯車
13 凹陥部
20 ドラグ装置
22 制動部
23 ドラグワッシャ
27 突起部
30 発音装置
31 発音体
32 抜け止め部材
35 打撃部材
36 発音部
38 凹部
Reference Signs List 1
Claims (4)
前記ハンドル軸に回り止め嵌合されるとともに、前記ハンドル軸方向に摺動自在なドラグワッシャと、
前記駆動歯車と前記ドラグワッシャとの相対回転により発音する発音装置と、
を備え、
前記ドラグワッシャに回り止め係合された環状の発音体と、
前記駆動歯車とともに回動し、前記発音体の一面側を打撃する打撃部材と、
前記発音体の他面側に配置された抜け止め部材と、
を備え、
前記ドラグワッシャは、前記発音体に対し前記ハンドル軸方向に移動可能であり、
前記発音体は、前記打撃部材により押圧されて前記抜け止め部材に当接し、位置決めされていることを特徴とする魚釣用リール。 A drive gear rotatably and frictionally coupled to the handle shaft;
A drag washer that is rotationally fitted to the handle shaft and is slidable in the handle axial direction;
A sound generation device that generates sound by relative rotation between the drive gear and the drag washer;
Equipped with
An annular sounding body rotationally engaged with the drag washer;
A striking member that rotates with the drive gear and strikes one side of the sound generator;
A retaining member disposed on the other side of the sound generator;
Equipped with
The drag washer is movable in the handle shaft direction with respect to the sound producing body,
The fishing reel according to claim 1, wherein the sound-producing body is pressed by the striking member to abut the positioning member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091670A JP6538001B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Fishing reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091670A JP6538001B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Fishing reel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017195858A JP2017195858A (en) | 2017-11-02 |
JP6538001B2 true JP6538001B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=60236632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016091670A Active JP6538001B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Fishing reel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6538001B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7065598B2 (en) * | 2017-12-27 | 2022-05-12 | 株式会社シマノ | Double bearing reel |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4163994B2 (en) * | 2003-05-30 | 2008-10-08 | 株式会社シマノ | Fishing reel brake adjustment knob retaining structure |
KR101193910B1 (en) * | 2010-03-08 | 2012-10-29 | 주식회사 도요엔지니어링 | Fishing reel equipped with function for click sound |
JP5507374B2 (en) * | 2010-07-26 | 2014-05-28 | 株式会社シマノ | Drag bearing device for dual-bearing reel |
JP6267937B2 (en) * | 2013-11-08 | 2018-01-24 | 株式会社シマノ | Double bearing reel drag device |
KR101607563B1 (en) * | 2014-01-28 | 2016-03-30 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | Fishing reel equipped with drag assembly |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016091670A patent/JP6538001B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017195858A (en) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10342224B2 (en) | Dual-bearing reel | |
JP5324819B2 (en) | Lever drag reel reverse rotation prevention mechanism | |
JP2009063052A (en) | Roller clutch | |
JP2015092830A5 (en) | ||
CN110731319B (en) | Fishing reel for fishing | |
JP6538001B2 (en) | Fishing reel | |
JP6396878B2 (en) | Fishing reel | |
JP2010000042A (en) | Spinning reel | |
JPH10210904A (en) | Dragging mechanism for fishing reel | |
JP4402816B2 (en) | Double bearing reel drag device | |
JP6307006B2 (en) | Fishing reel sounding device | |
JP2011067167A (en) | Fishing reel | |
JP7420704B2 (en) | double bearing reel | |
JP7096181B2 (en) | Fishing reel | |
JP7079724B2 (en) | Fishing reel | |
KR20190021683A (en) | Device for generating click sound for reel | |
JP2009034005A (en) | Fishing reel | |
JP2020000013A (en) | Fishing reel and rotating operation member for its braking force adjustment | |
JP7465935B2 (en) | Double bearing reel | |
JP2006061012A (en) | Drag-adjusting device of double bearing reel | |
JP6467481B2 (en) | Double bearing reel drag device | |
JP6467482B2 (en) | Double bearing reel drag device | |
JP6534726B2 (en) | Drag device for double bearing reel | |
JP2019170220A (en) | Double bearing type reel for fishing | |
JP2019170221A (en) | Double bearing type reel for fishing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6538001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |