JP6537871B2 - Oscillator and oscillator array - Google Patents
Oscillator and oscillator array Download PDFInfo
- Publication number
- JP6537871B2 JP6537871B2 JP2015075633A JP2015075633A JP6537871B2 JP 6537871 B2 JP6537871 B2 JP 6537871B2 JP 2015075633 A JP2015075633 A JP 2015075633A JP 2015075633 A JP2015075633 A JP 2015075633A JP 6537871 B2 JP6537871 B2 JP 6537871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oscillator
- linear portion
- slot
- negative resistance
- diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 30
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
本発明は、発振信号を出力する発振器、及び複数の発振器を備える発振器アレーに関する。 The present invention relates to an oscillator that outputs an oscillation signal, and an oscillator array including a plurality of oscillators.
ミリ波帯、短ミリ波帯、テラヘルツ帯に至る超高周波帯は、次世代の周波数バンドとして期待されている。ミリ波帯の発振信号を出力する発振器として、多素子を用いた発振器が知られている。例えば、特許文献1には、基本周波数の波長に等しい周長のマイクロストリップラインと複数の負性抵抗素子から構成されるプッシュ・プッシュ発振回路が開示されている。また、特許文献2には、リング共振回路が開示されている。
The ultrahigh frequency band ranging from the millimeter wave band to the short millimeter wave band and the terahertz band is expected as a next-generation frequency band. An oscillator using multiple elements is known as an oscillator that outputs a millimeter wave band oscillation signal. For example, Patent Document 1 discloses a push-push oscillator circuit including a microstrip line having a circumferential length equal to the wavelength of a fundamental frequency and a plurality of negative resistance elements.
図12は、従来のプッシュ・プッシュ発振回路1200の構成を示す図である。プッシュ・プッシュ発振回路1200は、基板1210に形成された円形状のマイクロストリップライン1220と、マイクロストリップライン1220の内側に形成された直線状のマイクロストリップライン1230と、負性抵抗素子1240と、負性抵抗素子1250とを備える。負性抵抗素子1240及び負性抵抗素子1250は、例えばHEMTである。マイクロストリップライン1220の周長は、負性抵抗素子1240及び負性抵抗素子1250により生じる発振信号の基本周波数f0に対応する波長λに等しい。
FIG. 12 is a diagram showing the configuration of a conventional push-
プッシュ・プッシュ発振回路1200は、1波長リング共振回路を有するので、位置A及び位置Bは、基本周波数におけるヌル点となり、負性抵抗素子1240及び負性抵抗素子1250においては、発振信号が互いに逆位相となる。周波数2f0の発振出力は、マイクロストリップライン1230の中点より得られる。
Since push-
図13は、従来のリング共振器を用いた発振器1300の構成を示す図である。発振器1300は、リング共振器を用いた発振器であり、基板1310に形成された円形状のスロットライン1320と、スロットライン1320と交差する4本のマイクロストリップライン1330と、それぞれのマイクロストリップライン1330の間に設けられた4つのガンダイオード1340とを備える。スロットライン1320の周長は、ガンダイオード1340により生じる発振信号の基本周波数f0に対応する波長λに等しく、マイクロストリップライン1330からは、基本周波数の2倍の周波数の発振信号が出力される。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of an
上記のプッシュ・プッシュ発振回路1200及び発振器1300により、ミリ波帯の高周波信号を生成することができる。しかしながら、プッシュ・プッシュ発振回路1200及び発振器1300は、物理的寸法形状の制約、デバイスの高周波特性や雑音特性の限界、回路伝送損失の増加等により、ミリ波帯よりも周波数が高い短ミリ波帯やテラヘルツ帯の周波数帯に適用することは困難であるという問題があった。特に、プッシュ・プッシュ発振回路1200及び発振器1300が発生した発振信号を外部に放射させようとする場合、アンテナまでの伝送路が別途必要になるので、小型化や給電損失の低減が困難であった。
The above-described push-
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ミリ波帯よりも高い周波数の発振信号を生成するとともに、発振信号を効率良く放射させることができる発振器及び発振器アレーを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of these points, and provides an oscillator and an oscillator array capable of generating an oscillation signal having a frequency higher than the millimeter wave band and efficiently emitting the oscillation signal. With the goal.
本発明の第1の態様に係る発振器は、発振信号を出力する発振器であって、第1直線状部と、前記第1直線状部と平行な第2直線状部を少なくとも有するループ状のスロットラインが形成された基板と、前記第1直線状部において前記スロットラインと交差して前記基板に設けられた第1負性抵抗素子と、前記第2直線状部において前記スロットラインと交差して前記基板に設けられた第2負性抵抗素子と、前記第1直線状部及び前記第2直線状部における電界の位相が同一の複数の位置に対して、前記電界の方向において所定距離の位置に形成された複数のスロットアンテナと、を備える。 An oscillator according to a first aspect of the present invention is an oscillator that outputs an oscillation signal, and is a slot in a loop shape having at least a first linear portion and a second linear portion parallel to the first linear portion. A substrate on which a line is formed, a first negative resistance element provided on the substrate to intersect the slot line in the first linear portion, and an slot line in the second linear portion A position of a predetermined distance in the direction of the electric field with respect to a plurality of positions where the phase of the electric field in the first linear portion and the second linear portion is identical to the second negative resistance element provided on the substrate And a plurality of slot antennas formed in
前記複数のスロットアンテナは、例えば、前記スロットラインの内側に形成されている。前記複数のスロットアンテナは、例えば、前記スロットラインの外側に形成されていてもよい。前記複数のスロットアンテナは、前記スロットラインの内側及び外側に形成されていてもよい。 The plurality of slot antennas are formed, for example, inside the slot line. The plurality of slot antennas may be formed, for example, outside the slot line. The plurality of slot antennas may be formed inside and outside of the slot line.
上記の発振器において、前記第1負性抵抗素子及び前記第2負性抵抗素子により生じる発振信号の基本周波数がf0であり、基本周波数のn倍の周波数nf0の高調波信号の波長がλであり、mとnとが互いに素の整数である場合に、前記第1負性抵抗素子と前記第2負性抵抗素子との間の前記スロットラインの長さはmλ/2である。 In the above-mentioned oscillator, the fundamental frequency of the oscillation signal generated by the first negative resistance element and the second negative resistance element is f 0 , and the wavelength of the harmonic signal of the frequency n f 0 n times the fundamental frequency is λ The length of the slot line between the first negative resistance element and the second negative resistance element is mλ / 2 when m and n are prime integers of one another.
上記の発振器において、前記複数のスロットアンテナは、例えば、前記第1直線状部及び前記第2直線状部の方向において、前記第1負性抵抗素子及び前記第2負性抵抗素子を結ぶ線に対して対称な位置に形成されている。前記複数のスロットアンテナの長さは、例えば、前記高調波信号のN倍(Nは整数)の高次高調波信号の波長の1/2である。 In the above-described oscillator, the plurality of slot antennas may be, for example, a line connecting the first negative resistance element and the second negative resistance element in the direction of the first linear portion and the second linear portion. It is formed in symmetrical position. The length of the plurality of slot antennas is, for example, 1/2 of the wavelength of a high-order harmonic signal that is N times (N is an integer) of the harmonic signal.
上記の発振器は、前記スロットラインが、前記第1直線状部と前記第2直線状部との間に、前記第1負性抵抗素子及び前記第2負性抵抗素子を結ぶ直線に対して第1の側に形成された、互いに平行なk本の第1直線状部(ただし、kは偶数)と、前記第1直線状部、前記第2直線状部、及び前記k本の第1平行直線状部を接続するk+1本の第1接続部と、前記第1負性抵抗素子及び前記第2負性抵抗素子を結ぶ直線に対して第1の側と反対の第2の側に形成された、互いに平行なk本の第2直線状部と、前記第1直線状部、前記第2直線状部、及び前記k本の第2平行直線状部を接続するk+1本の第2接続部と、を有し、前記第1負性抵抗素子が設けられた位置と、前記第2負性抵抗素子が設けられた位置との間の前記スロットラインの長さがmλ/2であってもよい。 In the oscillator described above, the slot line may be connected to a straight line connecting the first negative resistance element and the second negative resistance element between the first linear portion and the second linear portion. K parallel first straight portions (where k is an even number) formed on one side, the first straight portion, the second straight portions, and the k first parallel portions It is formed on the second side opposite to the first side with respect to the straight line connecting the first negative resistance element and the second negative resistance element, and k + 1 first connection portions connecting the linear portions. In addition, k + 1 second connection portions connecting k second linear portions parallel to each other, the first linear portion, the second linear portions, and the k second parallel linear portions. And in the slot line between the position where the first negative resistance element is provided and the position where the second negative resistance element is provided. It may be a Saga mλ / 2.
本発明の第2の態様に係る発振器アレーは、前記第1直線状部及び前記第2直線状部と平行な方向に、上記の発振器が複数設けられている。上記の発振器アレーは、前記第1直線状部及び前記第2直線状部と直交する方向に、上記の発振器が複数設けられていてもよい。 In the oscillator array according to the second aspect of the present invention, a plurality of the above-mentioned oscillators are provided in a direction parallel to the first linear portion and the second linear portion. In the oscillator array, a plurality of the oscillators may be provided in a direction orthogonal to the first linear portion and the second linear portion.
本発明によれば、ミリ波帯よりも高い周波数の発振信号を生成するとともに、発振信号を効率良く放射させることができるという効果を奏する。 According to the present invention, an oscillation signal having a frequency higher than that of the millimeter wave band can be generated, and the oscillation signal can be efficiently radiated.
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る発振器100の構成を示す図である。発振器100は、負性抵抗回路により共振波動場を構成し、共振波動場において生成される発振信号、及び発振信号の高調波から所望の高調波信号を選択的に放射することができる。以下、図1を参照して、発振器100の構成について詳細に説明する。
First Embodiment
FIG. 1 is a view showing the configuration of an
発振器100は、基板1と、スロットライン11と、負性抵抗を有するダイオード20と、負性抵抗を有するダイオード30と、スロットアンテナ41−1と、スロットアンテナ41−2とを備え、ミリ波又はテラヘルツ波等の高周波発振信号を出力する。図1(a)は、発振器100の平面図である。図1(b)は、発振器100のA−A線概略断面図の第1の例である。図1(c)は、発振器100のA−A線概略断面図の第2の例である。
The
基板1には、基板1に設けられた導体2の一部の領域を除去することにより、第1直線状部、及び第1直線状部と平行な第2直線状部を含むループ状のスロットライン11が形成されている。スロットライン11は、第1直線状部の一端と第2直線状部の一端との間に形成された第1接続部を有する。また、スロットライン11は、第1直線状部の他端と第2直線状部の他端との間に形成された第2接続部を有する。図1における第1接続部及び第2接続部は半円状であるが、第1接続部及び第2接続部は、半円以外の楕円等の曲線の一部、直線、又は曲線と直線との組み合わせであってもよい。
A looped slot including a first linear portion and a second linear portion parallel to the first linear portion by removing a partial region of the
ダイオード20は、第1直線状部においてスロットライン11と交差して基板1に設けられた第1負性抵抗素子である。ダイオード30は、第2直線状部においてスロットライン11と交差して基板1に設けられた第2負性抵抗素子である。ダイオード20及びダイオード30は、例えばガンダイオードである。ダイオード20及びダイオード30のアノード端子は、スロットライン11の内側にあり、ダイオード20及びダイオード30のカソード端子は、スロットライン11の外側にある。
The
ダイオード20は、第1直線状部の中心位置に設けられており、ダイオード30は、第2直線状部の中心位置に設けられている。スロットライン11の内側にバイアス電圧を印加することにより、ダイオード20及びダイオード30が発振する。その結果、ダイオード20とダイオード30との間に共振波動場が発生し、図1(a)における矢印の向きに電界が生じる。図1は、スロットライン11の周長が高調波周波数nf0に対して4波長(4λ)の場合の電界分布を示している。
The
スロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2は、スロットライン11の内側に、導体2を除去することにより形成されている。スロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2は、図1(b)に示すように、基板1におけるスロットライン11と同じ面に形成されてもよく、図1(c)に示すように、スロットライン11と反対側の面に形成されてもよい。
The slot antenna 41-1 and the slot antenna 41-2 are formed inside the slot line 11 by removing the
スロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2は、スロットライン11、ダイオード20及びダイオード30により構成されるスロットループ共振系と電磁共鳴することにより、スロットループ共振系の発振周波数nf0の高次高調波信号を選択的に放射する。本明細書において、高次高調波の周波数をNnf0(Nは整数)とする。
The slot antenna 41-1 and the slot antenna 41-2 are electromagnetically resonant with the slot loop resonance system configured of the slot line 11, the
このように、高次高調波信号を選択共鳴して放射するために、スロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2は、第1直線状部及び第2直線状部における電界の位相・振幅が同一の複数の位置に対して、電界の方向(図1におけるYの方向)において所定距離の位置に形成されている。このような条件下で、スロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2は、周波数Nnf0の高次高調波を選択共鳴して放射することができる。 As described above, the slot antenna 41-1 and the slot antenna 41-2 have the phase / amplitude of the electric field in the first linear portion and the second linear portion in order to selectively resonate the high-order harmonic signal and radiate it. The same position is formed at a predetermined distance in the direction of the electric field (the direction of Y in FIG. 1) for the same plurality of positions. Under such conditions, the slot antenna 41-1 and the slot antenna 41-2 may emit selected resonance a high-order harmonic frequency NNF 0.
以下、周波数nf0の高調波信号の波長をλとして、スロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2から高次高周波信号が放射される原理を説明する。
ダイオード20が設けられた位置とダイオード30が設けられた位置との間のスロットライン11の長さは、mλ/2である。また、スロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2は、ダイオード20及びダイオード30を結ぶ線に関して対称な位置に形成されている。スロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2の長さは高次高調波信号の周波数Nnf0における波長の1/2に設定されており、スロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2に選択共鳴する高次高調波信号を放射することができる。
The principle of the high-order high-frequency signal being emitted from the slot antenna 41-1 and the slot antenna 41-2 will be described below, assuming that the wavelength of the harmonic signal of the frequency nf 0 is λ.
The length of the slot line 11 between the position where the
ここで、m及びnは、互いに素の整数である。mとnとが互いに素であることにより、スロットライン11におけるnf0より低い周波数での発振を抑制することができる。 Here, m and n are mutually prime integers. Since m and n are mutually prime, it is possible to suppress oscillation at a frequency lower than nf 0 in slot line 11.
図1(a)においてはm=4であり、ダイオード20と位置aとの間の長さ、ダイオード30と位置aとの長さ、ダイオード20と位置bとの間の長さ、及びダイオード30と位置bとの長さは、それぞれλに等しい。図1(a)における矢印は、ある瞬間における電界の向きを示している。
In FIG. 1A, m = 4, and the length between the
すなわち、ある瞬間において、スロットアンテナ41−1の近傍において、ダイオード20と位置aとの間における電界の向きは、スロットライン11の外側への向きとなり、ダイオード30と位置aとの間における電界の向きは、スロットライン11の内側への向きとなる。すなわち、スロットアンテナ41−1の近傍における、ダイオード20と位置aとの間における電界の向き、及びダイオード30と位置aとの間における電界の向きは、共にダイオード30からダイオード20への向き(以下、「Yの向き」という)に最大となり、半周期ごとに向きが反転する。
That is, at a certain moment, in the vicinity of slot antenna 41-1, the direction of the electric field between
同様に、ある瞬間において、スロットアンテナ41−2の近傍において、ダイオード20と位置bとの間における電界の向きは、スロットライン11の外側への向きとなり、ダイオード30と位置bとの間における電界の向きは、スロットライン11の内側への向きとなる。すなわち、スロットアンテナ41−2の近傍における、ダイオード20と位置bとの間における電界の向き、及びダイオード30と位置bとの間における電界の向きは、共にYの向きに最大となり、半周期ごとに向きが反転する。
Similarly, at a certain moment, in the vicinity of the slot antenna 41-2, the direction of the electric field between the
この高調波信号(nf0)の波動場において、ダイオード20及びダイオード30を結ぶ線に関して対称な位置に形成しているスロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2は、高次高調波信号(Nnf0)を同位相・同振幅で選択共鳴し、基板1の面に垂直な方向(Z軸方向)へ放射することができる。
In the wave field of this harmonic signal (nf 0 ), slot antenna 41-1 and slot antenna 41-2 formed in symmetrical positions with respect to the
図2は、第1の実施形態に係る発振器100を複数並べて構成した発振器アレー200の構成を示す図である。複数の発振器100は、互いに直線状部が平行になるともに、X方向のそれぞれの位置におけるそれぞれの発振器100の電界の向きが同じ向きとなるように配置されている。具体的には、図2に示す5つの発振器100のスロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2の中心位置における電界の向きは、ある瞬間においてYの向きに最大となっており、半周期ごとに反転する。したがって、複数の発振器100が相互に同期して発振するとともに、発振器アレー200からは、1つの発振器100を用いる場合よりも大きな強度の高調波信号を放射することができる。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of an
以上のとおり、本実施形態に係る発振器100及び発振器アレー200は、高次の高調波発振によって生成された発振信号を所定の向きに放射できるので、ミリ波帯又は短ミリ波帯等の超高周波信号を鋭くビーム放射できる信号源として活用できる。また、発振器100及び発振器アレー200は、閉ループスロット共振回路構造を有するので、複数のダイオードへのバイアス電圧を一括して供給することもできる。特に、発振器100及び発振器アレー200においては、複数のスロットアンテナ41が、同期した高次高調波信号Nnf0を選択抽出して放射することができるので、微弱な高次高調波信号を効率良く外部に取り出すことが可能になる。さらに、発振器アレー200においては、各ダイオードを分散して配置できるので、発熱処理を要するガンダイオードを用いる場合、実装上の優位性がある。このように、発振器アレー200においては、多素子発振器アレー化によって、低雑音化やハイパワー発振を実現することができる。
As described above, since the
<第2の実施形態>
図3は、第2の実施形態に係る発振器300の構成を示す図である。発振器300は、スロットライン11の代わりにスロットライン12が形成されている点で発振器100と異なる。発振器100においては、ダイオード20とダイオード30との間のスロットライン11の長さが2λ(m=4)であったのに対して、発振器300においては、ダイオード20とダイオード30との間のスロットライン12の長さが5λ/2(m=5)となっている。また、発振器300は、発振器100におけるスロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2の代わりに、スロットアンテナ42−1、スロットアンテナ42−2、スロットアンテナ42−3及びスロットアンテナ42−4が、スロットライン13の外側に形成されている点でも、発振器100と異なる。
Second Embodiment
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the
X方向におけるダイオード20とスロットアンテナ42−1との距離、及びダイオード20とスロットアンテナ42−2との距離は、例えばそれぞれλ/4である。また、ダイオード30とスロットアンテナ42−3との距離、及びダイオード30とスロットアンテナ42−4との距離は、例えば3λ/4である。ダイオード20とダイオード30との間のスロットライン12の長さが5λ/2なので、スロットアンテナ42−1、スロットアンテナ42−2、スロットアンテナ42−3及びスロットアンテナ42−4のそれぞれの位置における電界はYの向きに同期し、スロットアンテナ42と共鳴する。したがって、発振器300においては、周波数Nnf0の高次高調波信号が、4つのスロットアンテナ42から基板1に垂直な方向へと放射される。
The distance between the
図4は、第2の実施形態に係る発振器300を複数並べて構成した発振器アレー400の構成を示す図である。複数の発振器300(発振器300−1〜発振器300−4)は、3波長スロットライン発振器150を介して相互結合することによって、それぞれの300が有するスロットアンテナ42の位置における電界の向きがYの向きとなるように配置されている。したがって、発振器300−1〜発振器300−4の各スロットアンテナ42を同期して励振することができる。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of an
また、複数の発振器300を上記のように配置することで、発振器アレー400に含まれる複数のスロットアンテナ42は、同じ振幅・同じ位相で周波数Nnf0の高次高調波信号に共鳴するので、発振器アレー400からは、1つの発振器300を用いる場合よりも大きなパワーの高次高調波信号を放射することができる。
Further, by arranging the plurality of
以上のとおり、本実施形態に係る発振器300及び発振器150を介して発振器300を多素子化し相互同期化した発振器アレー400は、同期した高次高調波発振信号を所定の向きに放射できるので、ミリ波帯又は短ミリ波帯等の超高周波信号を鋭くビーム放射できる信号源として活用できる。特に、発振器300及び発振器アレー400は、発振器100及び発振器アレー200よりも多くのスロットアンテナを用いることにより、効率的に超高周波信号を放射することができる。
As described above, since the
<第3の実施形態>
図5は、第3の実施形態に係る発振器500の構成を示す図である。発振器500は、スロットライン11の代わりにスロットライン13が基板1に形成されている点で発振器100と異なる。
Third Embodiment
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the
スロットライン13は、ダイオード20が交差する第1直線状部とダイオード30が交差する第2直線状部との間において、ダイオード20及びダイオード30を結ぶ直線Lに対して第1の側(右側)に形成された、互いに平行な2本の第1平行直線状部を含む。また、スロットライン13は、第1直線状部の一端、第2直線状部の一端、及び2本の第1平行直線状部を接続する3本の第1接続部を含む。すなわち、スロットライン13は、メアンダーループ形状をしている。
The
また、スロットライン13は、ダイオード20及びダイオード30を結ぶ直線に対して第1の側と反対の第2の側(左側)に形成された、互いに平行な2本の第2平行直線状部を含む。さらに、スロットライン13は、第1直線状部の他端、第2直線状部の他端、及び2本の第2平行直線状部を接続する3本の第2接続部を含む。
Also, the
第1直線状部と1つ目の第1平行直線状部との間、2つの第1平行直線状部の間、及び2つ目の第1平行直線状部と第2直線状部との間には、合計3個のスロットアンテナ43が形成されている。同様に、第1直線状部と1つ目の第2平行直線状部との間、2つの第2平行直線状部の間、及び2つ目の第2平行直線状部と第2直線状部との間には、合計3個のスロットアンテナ43が形成されている。
Between the first linear portion and the first first parallel linear portion, between the two first parallel linear portions, and between the second first parallel linear portion and the second linear portion A total of three
ダイオード20が設けられた位置とダイオード30が設けられた位置との間のスロットライン13の長さは、mλ/2であり、スロットライン13の周長はmλ(mは偶数)である。図5は、m=8の場合を示している。具体的には、ダイオード20と位置aとの長さ、位置aと位置cとの長さ、位置cと位置eとの長さ、位置eとダイオード30との長さ、ダイオード30と位置fとの長さ、位置fと位置dとの長さ、位置dと位置bとの長さ、位置bとダイオード20との長さは、それぞれλである。また、それぞれのスロットアンテナ43のX方向における位置は、例えば、ダイオード20及びダイオード30のそれぞれからλ/4の位置である。
The length of the
この場合、それぞれのスロットアンテナ43における電界の向きは、Yの向きとなる。したがって、発振器500においては、合計6個のスロットアンテナ43から同期した高次高調波信号が放射される。
In this case, the direction of the electric field in each
発振器500における第1平行直線状部及び第2平行直線状部の数、及びスロットアンテナ43の数は、任意の数とすることができる。すなわち、スロットライン13は、ダイオード20が交差する第1直線状部とダイオード30が交差する第2直線状部との間において、ダイオード20及びダイオード30を結ぶ直線に対して第1の側に形成された、互いに平行なk本の第1平行直線状部(ただし、kは偶数)を含むとともに、第1直線状部、第2直線状部、及びk本の第1平行直線状部を接続するk+1本の第1接続部を含んでもよい。発振器500は、複数の第1平行直線状部の間の少なくともいずれかに、スロットアンテナ43を有することができる。
The number of first parallel linear portions and second parallel linear portions in the
また、スロットライン13は、ダイオード20及びダイオード30を結ぶ直線に対して第1の側と反対の第2の側に形成された、互いに平行なk本の第2平行直線状部を含むとともに、第1直線状部、第2直線状部、及びk本の第2平行直線状部を接続するk+1本の第2接続部を含んでもよい。発振器500は、複数の第2平行直線状部の間の少なくともいずれかに、スロットアンテナ43を有することができる。ダイオード20が設けられた位置とダイオード30が設けられた位置との間のスロットラインの長さは、mλ/2である。このようなスロットライン13を基板1に形成することで、発振信号を所定の向きに放射させることができる発振器を構成することができる。
Also, the
図6は、第3の実施形態に係る発振器500を複数並べて構成した発振器アレー600の構成を示す図である。複数の発振器500(発振器500−1〜発振器500−4)は、互いに直線状部が平行になるとともに、それぞれの500が有するスロットアンテナ43の位置における電界の向きがYの向きとなるように配置されている。発振器アレー600においては、X方向及びY方向に隣接する発振器500は、互いに電磁結合する。したがって、発振器アレー600においては、相互同期が2次元に展開され、各スロットアンテナ43は、同じ振幅・同じ位相で周波数Nnf0の高次高調波信号に共鳴する。その結果、発振器アレー600は、発振器アレー200及び発振器アレー400よりも多くのスロットアンテナ43を用いることで、よりハイパワーな高次高調波信号を放射することができる。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of an
<第4の実施形態>
図7は、第4の実施形態に係る発振器700の構成を示す図である。発振器700は、発振器100におけるスロットアンテナ41−1及びスロットアンテナ41−2の代わりに、スロットアンテナ44−1、スロットアンテナ44−2、スロットアンテナ44−3及びスロットアンテナ44−4が形成されている点で発振器100と異なる。また、発振器700は、スロットライン11の代わりにスロットライン14が形成されている点でも発振器100と異なる。発振器100においては、ダイオード20とダイオード30との間のスロットライン11の長さが2λ(m=4)であったのに対して、発振器700においては、ダイオード20とダイオード30との間のスロットライン14の長さが4λ(m=8)となっている。
Fourth Embodiment
FIG. 7 is a view showing the configuration of an
X方向におけるダイオード20及びダイオード30とスロットアンテナ44−2との距離、並びにダイオード20及びダイオード30とスロットアンテナ44−3との距離は、例えばλ/4である。また、ダイオード20及びダイオード30とスロットアンテナ44−1との距離、並びにダイオード20及びダイオード30とスロットアンテナ44−4との距離は、例えば5λ/4である。ダイオード20とダイオード30との間のスロットライン12の長さが4λなので、スロットアンテナ44−1、スロットアンテナ44−2、スロットアンテナ44−3及びスロットアンテナ44−4のそれぞれの位置における電界の向きはYの向きになる。したがって、発振器700においては、4つのスロットアンテナ44から周波数Nnf0の高次高調波信号が放射される。
The distance between the
図8は、第4の実施形態に係る発振器700をY方向に3つ並べて構成した発振器アレー800の構成を示す図である。複数の発振器700は、それぞれの700が有するスロットアンテナ44の位置における電界の向きがYの向きとなるように配置されている。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of an
図9は、図8に示した発振器アレー800の変形例に係る発振器アレー900の構成を示す図である。発振器アレー800においては、それぞれの発振器700のスロットライン14の内側にスロットアンテナ44が形成されていたのに対して、発振器アレー900においては、スロットライン14の外側にスロットアンテナ44が形成されている点及び発振器700がスロットアンテナ44で相互結合している点で異なり、他の点で同じである。発振器700のようにmが偶数である場合、スロットライン14におけるダイオード20が設けられている側とダイオード30が設けられている側のX方向における同じ位置の電界の向きが同一である。したがって、スロットアンテナ44をスロットライン14の内側に配置しても外側に配置しても同等の効果を得ることができる。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an
<第5の実施形態>
図10は、第5の実施形態に係る発振器1000の構成を示す図である。発振器1000は、第3の実施形態に係る発振器500におけるダイオード20及びダイオード30の代わりに、負性抵抗を形成するHEMT等の3端子素子により構成される負性抵抗回路50及び負性抵抗回路60を備える点で、発振器500と異なる。発振器1000は、スロットライン13の代わりにスロットライン15が基板1に形成されている点でも発振器500と異なる。
Fifth Embodiment
FIG. 10 is a view showing the configuration of an
スロットライン15は、負性抵抗回路50が設けられた第1直線状部と負性抵抗回路60が設けられた第2直線状部との間において、負性抵抗回路50及び負性抵抗回路60を結ぶ直線Lに対して第1の側(右側)に形成された、互いに平行な2本の第1平行直線状部を含む。また、スロットライン15は、第1直線状部の一端、第2直線状部の一端、及び2本の第1平行直線状部を接続する3本の第1接続部を含む。
The
また、スロットライン15は、負性抵抗回路50及び負性抵抗回路60を結ぶ直線に対して第1の側と反対の第2の側(左側)に形成された、互いに平行な2本の第2平行直線状部を含む。さらに、スロットライン15は、第1直線状部の他端、第2直線状部の他端、及び2本の第2平行直線状部を接続する3本の第2接続部を含む。第1直線状部と1つ目の第1平行直線状部との間、2つの第1平行直線状部の間、及び2つ目の第1平行直線状部と第2直線状部との間には、合計3個のスロットアンテナ45が形成されている。同様に、第1直線状部と1つ目の第2平行直線状部との間、2つの第2平行直線状部の間、及び2つ目の第2平行直線状部と第2直線状部との間には、合計3個のスロットアンテナ45が形成されている。
Also, the
スロットライン15の周長は9λに等しく、負性抵抗回路50と負性抵抗回路60との間の長さは9λ/2である。負性抵抗回路50と位置aとの間の長さ、負性抵抗回路50と位置bとの間の長さ、負性抵抗回路60と位置eとの間の長さ、負性抵抗回路60と位置fとの間の長さは、それぞれ5λ/4である。位置aと位置cとの間の長さ、位置cと位置eとの間の長さ、位置bと位置dとの間の長さ、位置dと位置fとの間の長さは、それぞれλである。上記の条件が満たされるとき、すべてのスロットアンテナ45の位置における電界の向きが、ある瞬間においてYの向きに最大となり、半周期ごとに反転する。このように、負性抵抗素子としてHEMT等の三端子素子を用いても、所定の向きに発振信号を放射する発振器1000を構成することができる。
The circumferential length of the
図11は、第5の実施形態に係る発振器1000をX方向に2つ、Y方向に2つ並べて構成した発振器アレー1100の構成を示す図である。複数の発振器1000(発振器1000−1〜発振器1000−4)は、それぞれの1000が有するスロットアンテナ45の位置における電界の向きが、ある瞬間においてYの向きに最大となるように配置されている。また、複数の発振器1000は、発振器1000−1と発振器1000−3との間、及び、発振器1000−2と発振器1000−4との間にはスロットアンテナ46が形成されており、スロットアンテナ46における電界の向きが、ある瞬間においてYの向きに最大となるように配置されている。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of an
図6に示した構成と同様に、X方向において隣接する発振器1000は、互いに磁界結合し、Y方向において隣接する発振器1000は、スロットアンテナ46を介して互いに電磁結合する。したがって、発振器アレー1100においては、相互同期が2次元展開され、それぞれの発振器1000に含まれるスロットアンテナが、同じ振幅・同じ位相で周波数Nnf0の高次高調波信号に共鳴する。その結果、発振器アレー1100においては、多数のスロットアンテナから同じ向きに大きなパワーの高次高調波信号を放射することができる。
Similar to the configuration shown in FIG. 6,
上記の各実施形態で説明した発振器及び発振器アレーを、ファブリペロー共振系や可変反射係数の反射鏡等と組み合わせることによって、周波数可変制御やFSK等のRF直接変調機能を実現することができる。さらには、上記の発振器及び発振器アレーを開口アンテナ等と複合化することにより、発振信号を空間合成したり導波路伝送したりすることも可能であり、多様な応用展開が期待できる。 By combining the oscillator and the oscillator array described in each of the above embodiments with a Fabry-Perot resonance system, a reflecting mirror with a variable reflection coefficient, or the like, it is possible to realize an RF direct modulation function such as frequency variable control or FSK. Furthermore, by combining the above-described oscillator and oscillator array with an aperture antenna or the like, it is also possible to spatially synthesize an oscillation signal or transmit it through a waveguide, and various application developments can be expected.
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It is apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be added to the above embodiment. It is also apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such alterations or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
例えば、上記の実施形態における直線状部は、厳密な意味での直線である必要はなく、概ね特定の方向の線分であればよい。また、上記の実施形態における接続部は、任意の曲線であればよい。 For example, the straight portion in the above embodiment does not have to be a straight line in a strict sense, but may be a line segment in a substantially specific direction. Moreover, the connection part in said embodiment should just be arbitrary curves.
1・・・基板
2・・・導体
11、12、13、14、15・・・スロットライン
20、30・・・ダイオード
41、42、43、44,45、46・・・スロットアンテナ
50、60・・・負性抵抗回路
100、300、500、700、1000・・・発振器
200、400、600、800、900、1100・・・発振器アレー
1200 プッシュ・プッシュ発振回路
1210 基板
1220、1230・・・マイクロストリップライン
1240、1250・・・負性抵抗素子
1250 負性抵抗素子
1300 発振器
1310 基板
1320 スロットライン
1330 マイクロストリップライン
1340 ガンダイオード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... board |
Claims (9)
第1直線状部と、前記第1直線状部と平行な第2直線状部を少なくとも有するループ状のスロットラインが形成された基板と、
前記第1直線状部において前記スロットラインと交差して前記基板に設けられた第1負性抵抗素子と、
前記第2直線状部において前記スロットラインと交差して前記基板に設けられた第2負性抵抗素子と、
前記第1直線状部及び前記第2直線状部における電界の位相が同一の複数の位置に対して、前記電界の方向において所定距離の位置に形成された複数のスロットアンテナと、
を備える発振器。 An oscillator that outputs an oscillation signal,
A substrate on which is formed a looped slot line having at least a first linear portion and a second linear portion parallel to the first linear portion;
A first negative resistance element provided on the substrate so as to intersect the slot line in the first linear portion;
A second negative resistance element provided on the substrate, intersecting the slot line in the second linear portion;
A plurality of slot antennas formed at predetermined distances in the direction of the electric field with respect to a plurality of positions having the same phase of the electric field in the first linear portion and the second linear portion;
Oscillator with.
請求項1に記載の発振器。 The plurality of slot antennas are formed inside the slot line,
The oscillator according to claim 1.
請求項1に記載の発振器。 The plurality of slot antennas are formed outside the slot line,
The oscillator according to claim 1.
請求項1から3のいずれか1項に記載の発振器。 The fundamental frequency of the oscillation signal generated by the first negative resistance element and the second negative resistance element is f 0 , and the wavelength of the harmonic signal of the frequency n f 0 n times the fundamental frequency is λ, m and When n and n are prime integers, the length of the slot line between the first negative resistance element and the second negative resistance element is mλ / 2.
The oscillator according to any one of claims 1 to 3.
請求項4に記載の発振器。 The plurality of slot antennas are formed at symmetrical positions with respect to a line connecting the first linear portion and the second linear portion.
The oscillator according to claim 4.
請求項4又は5に記載の発振器。 The length of the plurality of slot antennas is 1/2 of the wavelength of the high-order harmonic signal that is N times (N is an integer) of the harmonic signal.
The oscillator according to claim 4 or 5.
前記第1負性抵抗素子及び前記第2負性抵抗素子を結ぶ直線に対して第1の側に形成された、互いに平行なk本の第1平行直線状部(ただし、kは偶数)と、
前記第1直線状部、前記第2直線状部、及び前記k本の第1平行直線状部を接続するk+1本の第1接続部と、
前記第1負性抵抗素子及び前記第2負性抵抗素子を結ぶ直線に対して第1の側と反対の第2の側に形成された、互いに平行なk本の第2平行直線状部と、
前記第1直線状部、前記第2直線状部、及び前記k本の第2平行直線状部を接続するk+1本の第2接続部と、
を有し、
前記第1負性抵抗素子が設けられた位置と、前記第2負性抵抗素子が設けられた位置との間の前記スロットラインの長さがmλ/2である、
請求項4から6のいずれか1項に記載の発振器。 The slot line is between the first linear portion and the second linear portion,
K parallel first parallel linear portions (where k is an even number) formed on the first side with respect to a straight line connecting the first negative resistance element and the second negative resistance element; ,
K + 1 first connection portions connecting the first linear portion, the second linear portion, and the k first parallel linear portions;
K second parallel straight portions parallel to each other and formed on a second side opposite to the first side with respect to a straight line connecting the first negative resistance element and the second negative resistance element; ,
K + 1 second connection portions connecting the first linear portion, the second linear portion, and the k second parallel linear portions;
Have
The length of the slot line between the position where the first negative resistance element is provided and the position where the second negative resistance element is provided is mλ / 2.
The oscillator according to any one of claims 4 to 6.
発振器アレー。 A plurality of oscillators according to any one of claims 1 to 7 are provided in a direction parallel to the first linear portion and the second linear portion.
Oscillator array.
発振器アレー。 A plurality of oscillators according to any one of claims 1 to 7 are provided in a direction orthogonal to the first linear portion and the second linear portion.
Oscillator array.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015075633A JP6537871B2 (en) | 2014-04-17 | 2015-04-02 | Oscillator and oscillator array |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085809 | 2014-04-17 | ||
JP2014085809 | 2014-04-17 | ||
JP2015075633A JP6537871B2 (en) | 2014-04-17 | 2015-04-02 | Oscillator and oscillator array |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015213301A JP2015213301A (en) | 2015-11-26 |
JP6537871B2 true JP6537871B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=54697328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015075633A Active JP6537871B2 (en) | 2014-04-17 | 2015-04-02 | Oscillator and oscillator array |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6537871B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111159881B (en) * | 2019-12-27 | 2022-03-15 | 电子科技大学 | Rapid optimization design method applied to millimeter wave extension interaction oscillator |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5686630A (en) * | 1993-09-29 | 1997-11-11 | Chronopol, Inc. | Purifying cyclic esters by aqueous solvent extraction |
DE19536132A1 (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-03 | Daimler Benz Aerospace Ag | Waveguide oscillator |
JP4772255B2 (en) * | 2001-12-28 | 2011-09-14 | 日本電波工業株式会社 | High frequency oscillator using slot line |
JP4163632B2 (en) * | 2004-01-28 | 2008-10-08 | 日本電波工業株式会社 | Slot line type planar antenna |
JP5422834B2 (en) * | 2007-04-02 | 2014-02-19 | 独立行政法人情報通信研究機構 | Microwave / millimeter wave sensor device |
-
2015
- 2015-04-02 JP JP2015075633A patent/JP6537871B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015213301A (en) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ratni et al. | Design of phase-modulated metasurfaces for beam steering in Fabry–Perot cavity antennas | |
US8970441B2 (en) | Antenna apparatus | |
JP3954435B2 (en) | 2-element and multi-element array type slot antenna | |
Zhu et al. | A compact pattern reconfiguration antenna based on multimode plane spiral OA | |
Barbuto et al. | Single patch antenna generating electromagnetic field with orbital angular momentum | |
JP6537871B2 (en) | Oscillator and oscillator array | |
US7622998B2 (en) | Solid state intra-cavity absorption spectrometer | |
JP6569435B2 (en) | Array antenna | |
JP6534280B2 (en) | Oscillator and oscillator array | |
Zhang et al. | Plane spiral orbital angular momentum wave and its applications | |
JP6548939B2 (en) | Oscillator circuit | |
JP6615475B2 (en) | Oscillator circuit | |
JPS5912601A (en) | Circularly polarized wave antenna | |
JP6548940B2 (en) | Oscillation array | |
JP2019022088A (en) | antenna | |
Dwivedi et al. | Triple-band reconstruct circular aperture loaded CDRA deploying HE11δ and HE21δ modes for wireless applications | |
Penkin et al. | Dual-band combined vibrator-slot radiating structures | |
JP2021125844A (en) | Tunerable filtering array antenna | |
Rao et al. | Dual-mode oam beam uca antenna with beam divergence reduction capability using pla lens | |
CN113330822B (en) | High-frequency heating device | |
US10573973B2 (en) | Cavity-backed radiating element and radiating array including at least two radiating elements | |
Martinez-Ros et al. | Static and electronic shaping of the radiated electromagnetic fields in radial arrays of substrate integrated leaky-wave antennas | |
KR101775828B1 (en) | Antenna having H type coupler specialized for band structure using Characteristic Mode | |
RU2302062C2 (en) | Horn antenna | |
Subramanium et al. | Discrete Tunning Reconfigurable Antenna for S Band Navigation Receiver Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6537871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |