JP6537321B2 - 送信装置及び受信装置 - Google Patents
送信装置及び受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6537321B2 JP6537321B2 JP2015072839A JP2015072839A JP6537321B2 JP 6537321 B2 JP6537321 B2 JP 6537321B2 JP 2015072839 A JP2015072839 A JP 2015072839A JP 2015072839 A JP2015072839 A JP 2015072839A JP 6537321 B2 JP6537321 B2 JP 6537321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- code word
- probability
- bit sequence
- mapping information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
Claims (11)
- 入力データを符号化して符号語を出力する符号化手段と、
符号語と多値変調で使用するシンボルとの対応を示すマッピング情報を保持する保持手段と、
前記マッピング情報に従い、前記符号化手段が出力する前記符号語に対応するシンボルを出力する出力手段と、
を備えている送信装置であって、
前記符号化手段が出力する符号語の内の、少なくとも1つの符号語の出現確率は残りの符号語の出現確率とは異なり、
前記マッピング情報において、第1符号語は第1シンボルに対応し、前記第1符号語より出現確率の高い第2符号語は、誤り発生確率が前記第1シンボル以下の第2シンボルに対応し、
前記マッピング情報は、前記送信装置が各シンボルを受信装置に送信して前記受信装置に測定させた各シンボルの誤り発生確率に基づき作成されていることを特徴とする送信装置。 - 入力データを符号化して符号語を出力する符号化手段と、
符号語と多値変調で使用するシンボルとの対応を示すマッピング情報を保持する保持手段と、
前記マッピング情報に従い、前記符号化手段が出力する前記符号語に対応するシンボルを出力する出力手段と、
を備えている送信装置であって、
前記符号化手段が出力する符号語の内の、少なくとも1つの符号語の出現確率は残りの符号語の出現確率とは異なり、
前記マッピング情報において、第1符号語は第1シンボルに対応し、前記第1符号語より出現確率の高い第2符号語は、誤り発生確率が前記第1シンボル以下の第2シンボルに対応し、
前記送信装置は、
受信装置に各シンボルを送信して各シンボルの誤り発生確率を測定させ、前記測定した各シンボルの誤り発生確率に基づき前記マッピング情報を作成する作成手段をさらに備えていることを特徴とする送信装置。 - 前記符号化手段は、入力データのビット系列と符号語の対応関係を保持しており、
少なくとも1つの符号語に対応するビット系列の長さは、他の符号語に対応するビット系列の長さとは異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の送信装置。 - 前記符号化手段は、入力データのビット系列を当該ビット系列より長いビット系列の符号化データに変換し、前記符号化データのビット系列を、前記シンボルのビット系列の長さで区切った符号語を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の送信装置。
- 前記符号化手段は、8B10B変換により入力データのビット系列を当該ビット系列より長いビット系列の符号化データに変換することを特徴とする請求項4に記載の送信装置。
- 前記入力データはスクランブリングされていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の送信装置。
- 入力データを符号化して符号語を生成し、生成された符号語に対応する多値変調のシンボルを含む変調信号を受信する受信装置であって、
符号語と多値変調で使用するシンボルとの対応を示すマッピング情報を保持する保持手段と、
前記マッピング情報に従い受信する変調信号のシンボルに対応する符号語を出力する出力手段と、
前記符号語を復号して出力データを出力する復号手段と、
を備えており、
前記符号化で生成される符号語の内の、少なくとも1つの符号語の出現確率は残りの符号語の出現確率とは異なり、
前記マッピング情報において、第1符号語は第1シンボルに対応し、前記第1符号語より出現確率の高い第2符号語は、誤り発生確率が前記第1シンボル以下の第2シンボルに対応し、
前記マッピング情報は、送信装置が送信した各シンボルを前記受信装置が受信して測定した各シンボルの誤り発生確率に基づき作成されていることを特徴とする受信装置。 - 入力データを符号化して符号語を生成し、生成された符号語に対応する多値変調のシンボルを含む変調信号を受信する受信装置であって、
符号語と多値変調で使用するシンボルとの対応を示すマッピング情報を保持する保持手段と、
前記マッピング情報に従い受信する変調信号のシンボルに対応する符号語を出力する出力手段と、
前記符号語を復号して出力データを出力する復号手段と、
を備えており、
前記符号化で生成される符号語の内の、少なくとも1つの符号語の出現確率は残りの符号語の出現確率とは異なり、
前記マッピング情報において、第1符号語は第1シンボルに対応し、前記第1符号語より出現確率の高い第2符号語は、誤り発生確率が前記第1シンボル以下の第2シンボルに対応し、
前記受信装置は、
送信装置から受信する各シンボルに基づき各シンボルの誤り発生確率を測定し、前記測定した各シンボルの誤り発生確率に基づき前記マッピング情報を作成する作成手段をさらに備えていることを特徴とする受信装置。 - 前記復号手段は、符号語と出力データのビット系列との対応関係を保持しており、
少なくとも1つの符号語に対応するビット系列の長さは、他の符号語に対応するビット系列の長さとは異なることを特徴とする請求項7又は8に記載の受信装置。 - 前記復号手段は、連続する複数の符号語を当該連続する複数の符号語のビット系列より短いビット系列の出力データに変換することを特徴とする請求項7又は8に記載の受信装置。
- 前記復号手段は、10B8B変換により連続する複数の符号語を当該連続する複数の符号語のビット系列より短いビット系列の出力データに変換することを特徴とする請求項10に記載の受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072839A JP6537321B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 送信装置及び受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072839A JP6537321B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 送信装置及び受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016192735A JP2016192735A (ja) | 2016-11-10 |
JP6537321B2 true JP6537321B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=57245806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072839A Active JP6537321B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 送信装置及び受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6537321B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1056483A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Ricoh Co Ltd | データ伝送方式 |
JP3859474B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2006-12-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 符号変換装置、符号化装置および画像出力装置ならびにこれらの方法 |
JP2007180793A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 変調方法、復調方法およびそれらを用いた変調装置、受信装置 |
KR101525945B1 (ko) * | 2009-05-29 | 2015-06-08 | 삼성전자주식회사 | 기저대역 처리기 및 이를 포함하는 통신 장치 |
JP5052639B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2012-10-17 | 株式会社東芝 | 送信装置および受信装置 |
JP5952072B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-07-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 符号化装置、復号化装置及び伝送システム |
JP2014229945A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | 富士通株式会社 | 送信装置、通信装置および送信方法 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072839A patent/JP6537321B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016192735A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10601449B2 (en) | Apparatus and method for communicating data over a communication channel | |
JP6541918B2 (ja) | 信号整形装置、整形終端装置、信号整形方法および光伝送方法 | |
US7337385B2 (en) | Decoding apparatus and method for decoding the data encoded with an LDPC code | |
CN106561013B (zh) | 多用户迭加传输的方法及使用所述方法的基站 | |
KR102061653B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 비트 심볼 매핑 방법 및 장치 | |
KR20220085049A (ko) | 멀티-레벨 인코딩을 위한 장치 | |
JPH02270442A (ja) | Qam通信システム | |
CA1194955A (en) | Digital signal communication system | |
JP4927617B2 (ja) | データ伝送装置および伝送符号の生成方法 | |
JP2017513307A5 (ja) | ||
KR100904810B1 (ko) | 디지털 신호 전송 장치 | |
JP2003324491A (ja) | 多値fsk変調方式 | |
JP6537321B2 (ja) | 送信装置及び受信装置 | |
CN115603858A (zh) | 一种传输方法及装置 | |
JP2009033315A (ja) | Qam方式による通信システムおよびその通信方法、ならびに受信装置およびその受信方法 | |
JP6628945B1 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置、受信装置、制御回路、およびプログラム | |
KR102174601B1 (ko) | 확률론적 성상 성형된 세기 변조 및 직접 검출 전송 시스템에 대하여 오류 정정 기술을 구현하는 새로운 매핑 방법 | |
JP4843650B2 (ja) | 光伝送装置 | |
JP4494276B2 (ja) | 適応変調装置および適応変調方法 | |
JP7015765B2 (ja) | 通信システムの送信装置及び受信装置 | |
CN110024346A (zh) | 用于数据处理的方法和发送端设备 | |
US9641195B2 (en) | Trellis coded modulation | |
JP6180665B2 (ja) | 光通信システムおよび光通信装置 | |
KR100390582B1 (ko) | 펄스폭 비트 반전을 이용한 송신장치, 수신장치 및 이를이용한 전송장치 및 선로 부호화 방법 | |
KR101595298B1 (ko) | 이동형 자기장 통신 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190405 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6537321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |