JP6537240B2 - 被覆処理具 - Google Patents
被覆処理具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6537240B2 JP6537240B2 JP2014196669A JP2014196669A JP6537240B2 JP 6537240 B2 JP6537240 B2 JP 6537240B2 JP 2014196669 A JP2014196669 A JP 2014196669A JP 2014196669 A JP2014196669 A JP 2014196669A JP 6537240 B2 JP6537240 B2 JP 6537240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- elastic tubular
- tubular member
- cable
- treatment tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Description
図1及び図2は、本実施形態に係る被覆処理具1を示す図である。図3は、被覆処理具1を用いてケーブル10のコネクタ側を被覆した状態を示す図である。図1及び図3では、被覆処理具1における弾性管状部材3の内部が見えるように、弾性管状部材3の一部(軸線Lの左側)を剥がした図を示している。図3に示すケーブル10は、例えば、無線機等の通信装置(不図示)における通信ケーブルである。絶縁被覆されたケーブル10の終端側には、コネクタ12が接続されており、コネクタ12の端部には接続用ナット13が設けられている。本実施例では、ケーブル10のコネクタ12と、通信装置のコネクタ20とが接続用ナット13によって固定される。被覆処理具1が被覆する対象としては、図3に示される通信装置のコネクタ20とケーブル10のコネクタ12との接続部を被覆する態様以外に、ケーブル10同士の接続部を被覆する態様などが想定される。
シリコーンゴムによって形成された弾性管状部材を備えた被覆処理具を用いて、鉄棒を被覆し、水に浸した状態で屋外に3日間放置し、その後、温度85℃、湿度85%のオーブンに3日間放置し、錆びの発生を試験した。第1の層と第2の層の組み合わせを変えて、実施例1〜実施例5とした。また、比較例1〜比較例8を準備した。なお、実施例及び比較例では、弾性管状部材として、シリコーンゴム製の常温収縮チューブを用いた。
実施例2では、第1の層として、シリコーンゴムを用いた複合合成ゴム材(パテ材)を0.8mmの厚さに形成したものを用い、第2の層として、ポリエチレンテレフタレートを厚さ25μmのシート状に形成したものを用いた。
実施例3では、第1の層として、シリコーンゴムを用いた複合合成ゴム材を0.8mmの厚さに形成したものを用い、第2の層として、1周巻のポリ塩化ビニリデン(サランラップ:登録商標)を用いた。
実施例4では、第1の層として、シリコーンゴムを用いた複合合成ゴム材を0.8mmの厚さに形成したものを用い、第2の層として、ブチルゴムを用いた複合合成ゴム材を厚さ0.8mmに形成したものを用いた。
実施例5では、第1の層として、シリコーンゴムを用いた複合合成ゴム材を0.8mmに形成したものを用い、第2の層として、アルミ蒸着フィルムシートを用いた。
比較例1では、第1の層及び第2の層を備えない構成とした。
比較例2では、第1の層を設けず、第2の層として、1周巻のポリ塩化ビニリデン(サランラップ:登録商標)を用いた。
比較例3では、第1の層として、両端部にのみシリコーンゴムを用いた複合合成ゴム材(パテ材)を配置し、第2の層として、1周巻のポリ塩化ビニリデン(サランラップ:登録商標)を用いた。
比較例4では、第1の層を設けず、第2の層として、2周巻のポリ塩化ビニリデン(サランラップ:登録商標)を用いた。
比較例5では、第1の層として、両端部にのみシリコーンゴムを用いた複合合成ゴム材(パテ材)を配置し、第2の層として、2周巻のポリ塩化ビニリデン(サランラップ:登録商標)を用いた。
比較例6では、第1の層を設けず、第2の層として、1周巻のポリ塩化ビニリデン(サランラップ:登録商標)を用いた。ただし、両端部は巻いていない。
比較例7では、第1の層を設けず、第2の層として、2周巻のポリ塩化ビニリデン(サランラップ:登録商標)を用いた。ただし、両端部は巻いていない。
比較例8では、第1の層を設けず、第2の層として、1周巻のポリ塩化ビニリデン(サランラップ:登録商標)を用いた。ただし、収縮した状態を模擬するために、ポリ塩化ビニリデンに十分に皺を寄せた状態で巻いた。
次に図5及び6を参照して、第2の実施形態に係る被覆処理具について説明する。本実施形態に係る被覆処理具は、ケーブル同士の接続部を被覆するものであり、例えば、常時水に浸かるような環境下での使用も想定される。このような環境下において、特許文献1に記載の被覆部材によってケーブル同士の接続部を被覆した場合、被覆部材が透湿性を備えていると、接続部に錆びが生じる虞がある。また、ケーブルシース上に傷があるときには、被覆部材では傷を埋めることができず、被覆部材と傷との隙間から接続部に水が浸入する虞がある。本実施形態では、流動性を有する中間層を備えることで、常時水に浸かるような環境下であっても水の浸入等を抑制するものである。以下、主として第1の実施形態と相違する点について説明し、同一の要素や部材については同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
第2の実施形態に基いて形成された被覆処理具を用いて、防水性を確認するための試験を行った。スリーブによって接続された電力ケーブルを被覆処理具で被覆し、水温40℃、水深1mの水槽内で1kVの電圧を印加し、3000時間経過後に絶縁抵抗を測定した。試験は、シースに対して絶縁体まで到達する傷がつけられた電力ケーブルと、傷のない電力ケーブルとの2種類で行った。
Claims (4)
- 引き抜き可能な管状中空の拡径保持部材と、前記拡径保持部材の外周側に拡径された状態で保持された弾性管状部材と、前記拡径保持部材と前記弾性管状部材の間に保持された中間層と、を有し、
前記拡径保持部材が引き抜かれることによって前記弾性管状部材が収縮し、収縮された前記弾性管状部材によってケーブル及び/又はコネクタを被覆する被覆処理具であって、
前記中間層は、流動性を有する第1の層と、前記第1の層のさらに外周側に形成される第2の層と、を有し、
前記第2の層は、流動性を有する部材によって形成される、被覆処理具。 - 前記中間層は、20g/m2・24h以下の水蒸気透過度を有する、請求項1に記載の被覆処理具。
- 前記第1の層は、前記第2の層よりも前記拡径保持部材から剥離しやすい、請求項1又は2に記載の被覆処理具。
- 前記第1の層はシリコーンゴムを含む複合合成ゴムによって形成され、前記第2の層はブチルゴムを含む複合合成ゴム材によって形成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の被覆処理具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014196669A JP6537240B2 (ja) | 2013-12-27 | 2014-09-26 | 被覆処理具 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271862 | 2013-12-27 | ||
JP2013271862 | 2013-12-27 | ||
JP2014196669A JP6537240B2 (ja) | 2013-12-27 | 2014-09-26 | 被覆処理具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015144548A JP2015144548A (ja) | 2015-08-06 |
JP6537240B2 true JP6537240B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=53889237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014196669A Active JP6537240B2 (ja) | 2013-12-27 | 2014-09-26 | 被覆処理具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6537240B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2015339342B2 (en) | 2014-10-28 | 2018-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Spray application system components comprising a repellent surface and methods |
CA3003259A1 (en) | 2015-10-28 | 2017-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Spray application system components comprising a repellent surface & methods |
WO2017074708A1 (en) | 2015-10-28 | 2017-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Articles subject to ice formation comprising a repellent surface |
US10907070B2 (en) | 2016-04-26 | 2021-02-02 | 3M Innovative Properties Company | Articles subject to ice formation comprising a repellent surface comprising a siloxane material |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5087662B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2012-12-05 | 株式会社フジクラ | 筒状保護被覆体及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-09-26 JP JP2014196669A patent/JP6537240B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015144548A (ja) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6537240B2 (ja) | 被覆処理具 | |
AU2013404756B2 (en) | Process of manufacturing power cables and related power cable | |
WO2015049980A1 (ja) | シールドパイプ | |
EP4352843A1 (en) | Cable connection member and cable connection structure | |
JP2007165235A (ja) | 筒状保護被覆体 | |
JP6425383B2 (ja) | 電力ケーブルの接続方法、及び電力ケーブルの接続構造 | |
US8676020B2 (en) | Repair box for optical fibre composite electric power cable | |
JP5087662B2 (ja) | 筒状保護被覆体及びその製造方法 | |
KR20200052825A (ko) | 전력케이블 중간접속 시스템 | |
JP2011109865A (ja) | 常温収縮チューブ、被覆電線の接続方法および被覆電線の接続構造 | |
JP6566613B2 (ja) | 被覆処理具、及び被覆処理方法 | |
JP4653144B2 (ja) | 遮水型常温収縮性補強絶縁筒の製造方法 | |
JP7281995B2 (ja) | ケーブルの補修方法及びケーブルの補修構造 | |
JP5931036B2 (ja) | 終端接続部の油止め構造 | |
JP4574276B2 (ja) | ケーブル接続部の遮水構造およびその遮水構造の形成方法 | |
JP4875666B2 (ja) | 屋外型電力ケーブル端末および防水処理方法 | |
CN206353694U (zh) | 具有高防水性能的电缆中间接头 | |
CN207895925U (zh) | 绝缘管及带有这种绝缘管的绝缘子 | |
JP2011172313A (ja) | 電力ケーブル用直線接続部 | |
CN202455023U (zh) | 用于形成电缆终端的组件 | |
CN217484554U (zh) | 一种新型多极有中继海底光缆 | |
KR20200052826A (ko) | 전력케이블 중간접속구조 | |
WO2015021762A1 (zh) | 一种可伸缩通电软管 | |
CN205789213U (zh) | 多螺旋铠装电缆 | |
JP5479838B2 (ja) | 電線用カバーおよび電線とカバーの防水構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6537240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |