JP6537151B1 - 突起部形成方法、突起部形成システム、及び突起部を有する金属部品の製造方法 - Google Patents
突起部形成方法、突起部形成システム、及び突起部を有する金属部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6537151B1 JP6537151B1 JP2018140818A JP2018140818A JP6537151B1 JP 6537151 B1 JP6537151 B1 JP 6537151B1 JP 2018140818 A JP2018140818 A JP 2018140818A JP 2018140818 A JP2018140818 A JP 2018140818A JP 6537151 B1 JP6537151 B1 JP 6537151B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- work
- pressing
- forming
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 291
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 291
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 182
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 162
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 56
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 27
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 24
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 12
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 26
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
- B21J5/06—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
- B21J5/08—Upsetting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/02—Stamping using rigid devices or tools
- B21D22/06—Stamping using rigid devices or tools having relatively-movable die parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C23/00—Extruding metal; Impact extrusion
- B21C23/02—Making uncoated products
- B21C23/20—Making uncoated products by backward extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/02—Stamping using rigid devices or tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J13/00—Details of machines for forging, pressing, or hammering
- B21J13/02—Dies or mountings therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/44—Making machine elements bolts, studs, or the like
- B21K1/46—Making machine elements bolts, studs, or the like with heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/76—Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K23/00—Making other articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B11/00—Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
- B30B11/007—Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a plurality of pressing members working in different directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B13/00—Methods of pressing not special to the use of presses of any one of the preceding main groups
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forging (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の突起部形成方法は、金属製のワークの一面に突起部を形成するための突起部形成方法であって、金属製のワークの一面に形成しようとする突起部の直立方向に対して垂直又は斜めの方向から前記ワークの外形周辺端部断面をプレス成形によって押圧し、前記突起部に対して雌型となる凹部内に前記ワークの金属を塑性流動させることにより金属の中実状の突起部を形成する。
【選択図】図1
Description
[1]本発明は、金属製のワークの一面又は二面以上に1又は2以上の突起部を形成するための突起部形成方法であって、金属製のワークの一面又は二面以上に1又は2以上の突起部を形成するための突起部形成方法であって、水平方向に沿って横置きにされた受け型及び押え型によって前記金属製のワークを上下からクランプし、前記受け型及び押え型を固定した状態で、前記ワークの一面又は二面以上に形成しようとする前記突起部の直立方向に対して垂直又は斜めの方向から前記ワークの外形周辺端部断面を、前記受け型及び押え型とは異なる押圧用治具を用いてプレス成形によって前記ワークとして使用する金属の軟化点未満の温度で連続送り又は間欠送りによる押圧を行い、前記受け型及び前記押え型の少なくともどちらかに前記突起部に対して雌型となる凹部として設けられた貫通孔の内部に前記ワークの金属を塑性流動させることにより金属の中実状の突起部を形成することを特徴とする突起部形成方法を提供する。
[2]本発明は、前記受け型及び押え型とは異なる押圧用治具を用いて前記ワークの外形端部断面からの前記プレス成形による押圧を、前記突起部の底面中心を対称中心とするときに点対称に位置する2以上の方向、又は前記突起部の底面円周方向から行い、前記点対称に位置する2以上の方向、又は前記突起部の底面円周方向に存在する前記ワークの外形周辺端部断面の位置を、前記突起部の底面中心に向けて同時に移動させることにより金属の中実状の突起部を形成することを特徴とする前記[1]に記載の突起形成方法を提供する。
[3]本発明は、前記ワークが、前記ワークの長手方向とは異なる方向で、且つ、前記点対称に位置する2以上の方向、又は前記突起部の底面円周方向に伸張した金属部分を有し、前記伸長した金属部分の外径周辺部端面から前記受け型及び押え型とは異なる前記押圧用治具を用いて前記プレス成形による押圧が行われることを特徴とする前記[2]に記載の突起部形成方法を提供する。
[4]本発明は、前記プレス成形による押圧が、室温で行われることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の突起部形成方法を提供する。
[5]本発明は、前記受け型及び押え型によって前記ワークをクランプする圧力を、前記プレス成形による押圧工程の前半から後半に向けて連続的又は段階的に上げることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の突起部形成方法を提供する。
[6]本発明は、金属製のワークの一面又は二面以上に1又は2以上の中実状の突起部を形成するための突起部形成システムであって、金属製のワークを支持するための受け型と、前記ワークの一面に形成しようとする突起部に対して雌型となる凹部と、前記ワークの浮き上がりを抑えるための押え型と、前記受け型及び前記押え型のクランプ装置と、前記ワークの外形周辺端部断面を押圧するための押圧用治具と、前記ワークの外形周辺端部断面を、前記受け型及び押え型とは異なる前記押圧用治具を用いてプレス成形によって前記ワークとして使用する金属の軟化点未満の温度で連続送り又は間欠送りによる押圧を行うためのプレス成形機とを有し、前記受け型及び前記押え型を水平方向に沿って横置きに配置するとともに、前記受け型及び前記押え型は、少なくともどちらかに、前記凹部として貫通孔が設けられており、前記ワークと当接する側の面が、前記押圧用治具によって押圧される方向に対して垂直方向に、前記凹部を除いて、段差のない一様な平滑面を有することを特徴とする突起部形成システムを提供する。
[7]本発明は、前記ワークの外形周辺端部断面を押圧するためのプレス成形機が、前記押え型のクランプ面に対して垂直方向に作用する押圧力を、前記押圧用治具を介して平行方向に作用する力に変換するためのカム機構を有することを特徴とする前記[6]に記載の突起部形成システムを提供する。
[8]本発明は、前記[6]又は[7]に記載の突起部形成システムにおいて、加熱手段が具備されていないことを特徴とする突起部形成システム。
[9]本発明は、金属の本体部と該本体部から突出する突起部とを一体形成した前記突起部を有する金属部品の製造方法であって、前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の金属の中実状の突起部を形成する工程と、前記金属製のワークから、前記突起部付き本体部を打ち抜き加工、又は切断加工によって分離する工程と、を含む突起部を有する金属部品の製造方法を提供する。
[10]本発明は、前記[9]に記載の突起部を有する金属部品の製造方法が、さらに、前記突起部の裏面のプレス押出し成形加工、又は前記凹部を有する押え型の前記ワークの面へのプレス押付け成形加工の工程を有することを特徴とする、突起部を有する金属部品の製造方法を提供する。
[11]本発明は、前記金属の中実状の突起部を形成する工程の後に、少なくとも前記突起部を含む部分の裏面を研磨又は切削する工程を備えることを特徴とする、前記[9]又は[10]に記載の突起部を有する金属部品の製造方法を提供する。
[12]本発明は、前記[9]〜[11]のいずれか一項に記載の工程において、前記金属の中実状の突起部を形成する工程、及び該金属の中実状の突起部を形成する工程と組み合わせて行われる工程が、順送方式又はトランスファー方式によって連続的に行われる工程であることを特徴とする突起部を有する金属部品の製造方法。
[13]本発明は、前記金属部品が、集電端子であることを特徴とする前記[9]〜[12]のいずれか一項に記載の突起部を有する金属部品の製造方法を提供する。
[発明の効果]
図1に、本発明の突起部形成方法の工程概略を示す。図1において左側には各工程の断面図を、また、右側には金属製ワークの一例として用いる金属板の斜視図を突起部形成の工程の前後でそれぞれ示している。図1を用いて本発明の突起部形成方法を説明する。
図3に、本発明の突起部形成システムの概略構成を断面図で示す。図3に示すように、本発明の突起部形成システム14は、基本的に、金属製のワークを支持するための受け型2と、前記ワーク1の一面に形成しようとする突起部に対して雌型となる凹部に相当する貫通孔4を有し、前記ワークの浮き上がりを抑えるための押え型3と、前記受け型及び前記押え型をクランプするためのクランプ板15を有するクランプ装置(不図示)と、ワーク1の外形周辺端部断面を押圧するためのプレス成形機16と、を有する。クランプ装置は、操作性の点から自動のものを使用するのが好ましい。図3に示すプレス成形機16は、ワーク1の外形周辺端部断面の2方向から押圧するため、押圧プランジャー17を2つ備える例であるが、本発明においては、ワーク1の形状及びワーク1への押圧方向に応じて、押圧プランジャー17として3個以上を備えていてもよい。
上記のようにして形成された中実突起部を有する金属製のワークは、不要な部分を打ち抜き加工又は切断加工等の後加工により前記ワークの本体部から除かれて所望の金属部品に加工される。プレス成形により押圧された部分は、突起部形成後においてプレス成形による押圧後の痕跡が残るため、この部分を不要部分として除去する必要がある。前記押圧後の痕跡としては、例えば、図1の(c)に示す工程後に、外形周辺の両端部断面5の減肉部分の周辺、すなわち、前記減肉部分と受け型及び押え型との境界に残りやすい薄状の金属片がある。また、図2に示すように、ワーク7、10、12に、押圧される部分として金属伸長部分9、11、13を設ける場合も、プレス成形による押圧後に金属部品の所望のサイズに納まらないで残った部分は、打ち抜き加工又は切断加工等の後加工により除かれる。最終的に、金属部品として使用するときに最適な部品サイズとして打ち抜き加工又は切断加工が施される。
本実施形態において、ワーク1としてC1100−1/4系の銅で、厚さが1.5mmの金属板を用いて、図1に示す工程に従って行った突起部形成方法について説明する。
第1の実施形態でワーク1として使用した銅板に代えて、A5052−H32系のアルミニウム板を用いて、第1の実施形態と同じ方法でアルミニウム板の一面に突起部の形成を行った。突起形成前のアルミニウム板の形状も、第1の実施形態の銅板と同じである。
図7は、本実施形態の突起部形成方法において、円形断面形状を有する金属棒をワークとして用いて、前記金属棒に突起部を形成する工程を説明するための図である。図7の左側に、各工程の断面図を示す。また、図7の(a)及び(d)の右側には、金属製ワークの一例として用いる金属棒の斜視図を突起部形成の工程の前後でそれぞれ示し、図7の(b)及び(c)にはそれぞれの工程のA−A断面図及びB−B断面図を示している。図7を用いて金属棒の一面に突起部を形成するときの突起部形成方法を説明する。
図8は、本実施形態の突起部形成方法において、金属板をワークとして用いて、前記金属板に斜め方向の突起部を形成する工程を示す図である。図8において左側には各工程の断面図を、また、右側には金属製ワークの一例として用いる金属板の斜視図を突起部形成の工程の前後でそれぞれ示している。図1を用いて金属板の一面に対して突起部を斜め方向に形成するときの突起部形成方法を説明する。
本実施形態において、図9を用いてワークとして使用する金属板又は金属棒に複数の突起部を形成する方法について説明する。
本実施形態において、ワークとして使用する金属板の側面片側に複数の突起部を形成するときのプレス成形による押圧工程を図10によって説明する。図10において、左側に示す図は、各工程(a)、(b)、(c)及び(d)においてワーク54の長手方向(図面の左右方向)の断面図である。また、図10の右側に示す図は、各工程においてワーク54の長手方向に対して上下垂直方向の位置(C−C)、(D−D)、(E−E)及び(F−F)の各断面図である。図10の(a)及び(d)には、突起部形成前後のワークの斜視図を合わせて示している。
本発明の突起形成方法は、中実状の突起部を一つ又は複数で任意の位置に高強度で形成することができるだけでなく、従来のプレス押出し成形加工又は前記凹部を有する押え型のワーク面へのプレス押付け成形加工との組み合わせにより様々な形状と機能を有する突起部を有する金属部品を製造することができる。図11及び後述の図12を用いて、本発明の突起形成方法と他の加工方法との組合せによる金属部品の製造方法の例を説明する。
本発明の突起部形成方法と組み合わせる他の加工方法の例として、ワーク面へのプレス押付け成形加工方法との組合せによる金属部品の製造方法の概略工程を図12に断面図で示す。
2,27,33,39,44,49,56,66・・・受け型
3,28,34,40,45,50,57・・・押え型
4,29,35,55・・・貫通孔
5,30,37・・・ワークの外形周辺端部断面
6,31,38,42,43,47,48,52,53,58,59,60・・・突起部
8・・・突起部を支持する部分
9,11,13・・・プレス成形により押圧される部分
14,19・・・突起部形成システム
15・・・クランプ板
16・・・プレス成形機
17・・・押圧プランジャー
18・・・空気抜け穴
20・・・カムドライブ
21・・・カムスライド
22,36・・・ノックアウトピン
23,24,52,61・・・中実状の突起部
25・・・窪み
62・・・押出し用プレス型
63,64,65・・・中空突起部
67・・・凹部
68・・・押付け用プレス型
Claims (13)
- 金属製のワークの一面又は二面以上に1又は2以上の突起部を形成するための突起部形成方法であって、
水平方向に沿って横置きにされた受け型及び押え型によって前記金属製のワークを上下からクランプし、前記受け型及び押え型を固定した状態で、前記ワークの一面又は二面以上に形成しようとする前記突起部の直立方向に対して垂直又は斜めの方向から前記ワークの外形周辺端部断面を、前記受け型及び押え型とは異なる押圧用治具を用いてプレス成形によって前記ワークとして使用する金属の軟化点未満の温度で連続送り又は間欠送りによる押圧を行い、前記受け型及び前記押え型の少なくともどちらかに前記突起部に対して雌型となる凹部として設けられた貫通孔の内部に前記ワークの金属を塑性流動させることにより金属の中実状の突起部を形成することを特徴とする突起部形成方法。 - 前記受け型及び押え型とは異なる押圧用治具を用いて前記ワークの外形端部断面からの前記プレス成形による押圧を、前記突起部の底面中心を対称中心とするときに点対称に位置する2以上の方向、又は前記突起部の底面円周方向から行い、前記点対称に位置する2以上の方向、又は前記突起部の底面円周方向に存在する前記ワークの外形周辺端部断面の位置を、前記突起部の底面中心に向けて同時に移動させることにより金属の中実状の突起部を形成することを特徴とする請求項1に記載の突起形成方法。
- 前記ワークは、前記ワークの長手方向とは異なる方向で、且つ、前記点対称に位置する2以上の方向、又は前記突起部の底面円周方向に伸張した金属部分を有し、前記伸長した金属部分の外径周辺部端面から前記受け型及び押え型とは異なる前記押圧用治具を用いて前記プレス成形による押圧が行われることを特徴とする請求項2に記載の突起部形成方法。
- 前記プレス成形による押圧が、室温で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の突起部形成方法。
- 前記受け型及び押え型によって前記ワークをクランプする圧力を、前記プレス成形による押圧工程の前半から後半に向けて連続的又は段階的に上げることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の突起部形成方法。
- 金属製のワークの一面又は二面以上に1又は2以上の中実状の突起部を形成するための突起部形成システムであって、
金属製のワークを支持するための受け型と、
前記ワークの一面に形成しようとする突起部に対して雌型となる凹部と、
前記ワークの浮き上がりを抑えるための押え型と、
前記受け型及び前記押え型のクランプ装置と、
前記ワークの外形周辺端部断面を押圧するための押圧用治具と、
前記ワークの外形周辺端部断面を、前記受け型及び押え型とは異なる前記押圧用治具を用いてプレス成形によって前記ワークとして使用する金属の軟化点未満の温度で連続送り又は間欠送りによる押圧を行うためのプレス成形機とを有し、
前記受け型及び前記押え型を水平方向に沿って横置きに配置するとともに、
前記受け型及び前記押え型は、少なくともどちらかに前記凹部として貫通孔が設けられており、前記ワークと当接する側の面が、前記押圧用治具によって押圧される方向に対して垂直方向に、前記凹部を除いて、段差のない一様な平滑面を有することを特徴とする突起部形成システム。 - 前記ワークの外形周辺端部断面を押圧するためのプレス成形機が、前記押え型のクランプ面に対して垂直方向に作用する押圧力を、前記押圧用治具を介して平行方向に作用する力に変換するためのカム機構を有することを特徴とする請求項6に記載の突起部形成システム。
- 請求項6又は7に記載の突起部形成システムは、加熱手段が具備されていないことを特徴とする突起部形成システム。
- 金属の本体部と該本体部から突出する突起部とを一体形成した前記突起部を有する金属部品の製造方法であって、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属の中実状の突起部を形成する工程と、
前記金属製のワークから、前記突起部付き本体部を打ち抜き加工、又は切断加工によって分離する工程と、を含む突起部を有する金属部品の製造方法。 - 請求項9に記載の突起部を有する金属部品の製造方法が、さらに、前記突起部の裏面のプレス押出し成形加工、又は前記凹部を有する押え型の前記ワークの面へのプレス押付け成形加工の工程を有することを特徴とする、突起部を有する金属部品の製造方法。
- 前記金属の中実状の突起部を形成する工程の後に、少なくとも前記突起部を含む部分の裏面を研磨又は切削する工程を備えることを特徴とする、請求項9又は10に記載の突起部を有する金属部品の製造方法。
- 請求項9〜11のいずれか一項に記載の工程において、前記金属の中実状の突起部を形成する工程、及び該金属の中実状の突起部を形成する工程と組み合わせて行われる工程が、順送方式又はトランスファー方式によって連続的に行われる工程であることを特徴とする突起部を有する金属部品の製造方法。
- 前記金属部品が、集電端子であることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の突起部を有する金属部品の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19810837.5A EP3812061B1 (en) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | Method for forming projecting portion, system for forming projecting portion, and method for manufacturing metal component having projecting portion |
CN201980035942.4A CN112236245B (zh) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | 突起部形成方法、突起部形成系统及具有突起部的金属零组件的制造方法 |
PCT/JP2019/021276 WO2019230795A1 (ja) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | 突起部形成方法、突起部形成システム及び突起部を有する金属部品の製造方法 |
KR1020207034204A KR102480849B1 (ko) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | 돌기부 형성 방법, 돌기부 형성 시스템 및 돌기부를 갖는 금속 부품의 제조 방법 |
TW108118556A TWI698294B (zh) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | 突起部形成方法、突起部形成系統及具有突起部之金屬零組件的製造方法 |
US17/054,908 US11648599B2 (en) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | Method and system for forming protrusions, and method for manufacturing metal component having protrusions |
US18/175,555 US11931787B2 (en) | 2018-05-31 | 2023-02-28 | Method and system for forming protrusions, and method for manufacturing metal component having protrusions |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018104198 | 2018-05-31 | ||
JP2018104198 | 2018-05-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6537151B1 true JP6537151B1 (ja) | 2019-07-03 |
JP2019209376A JP2019209376A (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=67144684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018140818A Active JP6537151B1 (ja) | 2018-05-31 | 2018-07-27 | 突起部形成方法、突起部形成システム、及び突起部を有する金属部品の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11648599B2 (ja) |
EP (1) | EP3812061B1 (ja) |
JP (1) | JP6537151B1 (ja) |
KR (1) | KR102480849B1 (ja) |
CN (1) | CN112236245B (ja) |
TW (1) | TWI698294B (ja) |
WO (1) | WO2019230795A1 (ja) |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE758732A (fr) * | 1969-12-19 | 1971-04-16 | Bologne Forges | Procede et dispositif pour le formage de pieces de forge avec contre-depouille |
JPS49138143U (ja) * | 1973-03-30 | 1974-11-28 | ||
JPH06315734A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Japan Steel Works Ltd:The | 鍛造品の製造方法 |
JP3740665B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2006-02-01 | 株式会社アルファ | 熱交換部品の製造方法並びに製造装置 |
JPH09298056A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄電池用集電端子の成形法 |
JP4227718B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2009-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | ロッカアームの製造方法 |
JP2001328031A (ja) | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Suncall Corp | 突出部付き金属部品の製造方法及びhdd用イナーシャアームの製造方法 |
JP2002143933A (ja) | 2000-11-15 | 2002-05-21 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | 基板固定用端子板の製造方法及び基板への端子板固定構造及びその固定方法 |
DE10119839C2 (de) | 2001-04-23 | 2003-09-11 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Achselements für Kraftfahrzeuge |
JP2004017107A (ja) | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 突起付き中空紬の成形用金型および成形方法 |
DE10303184B3 (de) | 2003-01-28 | 2004-04-08 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von einer in ihrer Dicke mindestens in einem Bereich variierenden Platine |
JP2004330334A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Nakamura Mfg Co Ltd | 金属板と一体の構造体の形成方法 |
JP4610276B2 (ja) | 2003-11-05 | 2011-01-12 | 株式会社アマダ | 突起部形成方法に用いる金型 |
JP2007014978A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | 成形部品の製造方法と装置 |
JP2007054840A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Uk:Kk | 中空段付軸の成形装置 |
JP4804500B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2011-11-02 | 矢内精工株式会社 | リンクアームの製造方法とその製造に使用されるプレス用金型 |
JP5688568B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2015-03-25 | 山野井精機株式会社 | 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法 |
JP2011050987A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Oota:Kk | 金属板に複数の円錐台状突起を形成するプレス成形方法およびプレス成形品 |
JP5634788B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2014-12-03 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子 |
JP2013066998A (ja) | 2011-09-09 | 2013-04-18 | Wako Seiki:Kk | 端子の製造方法及び該製造方法により製造した端子を用いたコネクタ |
CN104918729A (zh) * | 2013-01-11 | 2015-09-16 | 双叶产业株式会社 | 冷却器以及散热部件的制造方法 |
JP2014166645A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Daihatsu Motor Co Ltd | 金属製構造材の製造方法 |
CN104525811B (zh) * | 2014-12-24 | 2017-06-20 | 舟山市7412工厂 | 零件冷镦加工方法 |
JP2017094341A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 株式会社神戸製鋼所 | プレス成形品の製造方法及びプレス成形装置 |
JP6550322B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2019-07-24 | 株式会社神戸製鋼所 | プレス成形品の製造方法及びプレス成形装置 |
CN105921657B (zh) * | 2016-07-15 | 2018-06-29 | 合肥工业大学 | 制备难熔金属超细晶材料的闭塞式背压双向镦挤成形方法 |
-
2018
- 2018-07-27 JP JP2018140818A patent/JP6537151B1/ja active Active
-
2019
- 2019-05-29 US US17/054,908 patent/US11648599B2/en active Active
- 2019-05-29 KR KR1020207034204A patent/KR102480849B1/ko active Active
- 2019-05-29 CN CN201980035942.4A patent/CN112236245B/zh active Active
- 2019-05-29 EP EP19810837.5A patent/EP3812061B1/en active Active
- 2019-05-29 TW TW108118556A patent/TWI698294B/zh active
- 2019-05-29 WO PCT/JP2019/021276 patent/WO2019230795A1/ja unknown
-
2023
- 2023-02-28 US US18/175,555 patent/US11931787B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210005189A (ko) | 2021-01-13 |
EP3812061B1 (en) | 2024-10-09 |
TWI698294B (zh) | 2020-07-11 |
KR102480849B1 (ko) | 2022-12-22 |
CN112236245B (zh) | 2023-04-28 |
US11931787B2 (en) | 2024-03-19 |
EP3812061C0 (en) | 2024-10-09 |
TW202003131A (zh) | 2020-01-16 |
CN112236245A (zh) | 2021-01-15 |
EP3812061A1 (en) | 2021-04-28 |
US20210213509A1 (en) | 2021-07-15 |
US20230201902A1 (en) | 2023-06-29 |
US11648599B2 (en) | 2023-05-16 |
WO2019230795A1 (ja) | 2019-12-05 |
EP3812061A4 (en) | 2022-03-09 |
JP2019209376A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN201728265U (zh) | 一种空调用全铝水室切边模具 | |
EP3466559B1 (en) | Forging device and forging method | |
JP5618030B1 (ja) | プレス成形方法 | |
CN102310137A (zh) | 一种全铝暖风器水室切边模具 | |
JP2003117619A (ja) | プレス成形方法及びそれに用いる装置 | |
CN103084534B (zh) | 核电蒸发器过渡锥体的锥柱筒形锻件的制造方法 | |
CN113059016A (zh) | 大高径比筒体变薄引伸挤压复合成形模具 | |
JP6537151B1 (ja) | 突起部形成方法、突起部形成システム、及び突起部を有する金属部品の製造方法 | |
CN104942200B (zh) | 工字型接头转动模具及其成形工艺 | |
CN202571011U (zh) | 一种用于成形三通件的模具 | |
JP2015020202A (ja) | 金属板又は金属棒の端部断面の内部割裂方法、並びに該内部割裂方法による金属容器と金属管の製造方法及び金属部品の接合方法 | |
CN112676435B (zh) | 一种手动冲裁设备及方法 | |
CN210450557U (zh) | 一种管件变薄拉伸类级进模 | |
CN210754919U (zh) | 斜接管锻造用模组件 | |
KR100986238B1 (ko) | 전원플러그용 파이프형 전극봉의 제조방법 | |
CN111014552A (zh) | 长轴类锻件的制坯方法及其模具 | |
CN204912475U (zh) | 一种鞍马型接头座冷冲模 | |
CN103639285A (zh) | 椭圆形柱芯出脚工艺 | |
CN114713737B (zh) | 一种油箱金属导流嘴的加工工艺 | |
JPH07144247A (ja) | 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法 | |
CN213002436U (zh) | 一种汽车套筒生产用细棒料平锻模具 | |
CN202087753U (zh) | 厚壁锥形空心管的锻造成形装置 | |
CN118635426A (zh) | 一种反挤压定位工装及锻压机 | |
CN117428080A (zh) | 一种抗侧滚扭杆装置中空心弯扭杆端部拍扁的处理方法 | |
JP2022107452A (ja) | プレス絞り加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180727 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180727 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6537151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |