JP6536907B2 - 除菌海水、除菌淡水生成法および装置 - Google Patents
除菌海水、除菌淡水生成法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536907B2 JP6536907B2 JP2016190314A JP2016190314A JP6536907B2 JP 6536907 B2 JP6536907 B2 JP 6536907B2 JP 2016190314 A JP2016190314 A JP 2016190314A JP 2016190314 A JP2016190314 A JP 2016190314A JP 6536907 B2 JP6536907 B2 JP 6536907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- seawater
- electrolytic
- fresh
- electrolytic cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
さらに有効塩素成分が飼育や養殖の対象とする生物に影響を及ぼさない程度の濃度になるように、有効塩素成分を中和して無菌状態または無菌に近い状態に調製される。
これにより、当該除菌海水または除菌淡水の生物や生鮮魚介類に対する悪影響は解消され、当該除菌海水または除菌淡水は、生物の飼育用水や養殖用水、生鮮魚介類の殺菌洗浄用水、生鮮魚介類の運搬時の鮮度保持用水、生鮮魚介類を扱う場所に設置されている設備や機械器具の洗浄用水等、種々の用途に使用される。
しかも装置は大きくならざるを得ず、携帯や搬送には不向きで、1個所に固定設置して使用することしかできなかった。また、原水が連続的に一定の圧力で供給されることが必要で、そのような給水設備の整った場所でしか使用できなかった。また、装置は高価であり、広く利用するには向いていなかった。従って、本発明の目的は、これらの問題を解消することにある。
21下部は▲1▼電解槽の底を構成すると同時に電解物の排出を行う▲18▼排出口と排出口を開閉できる▲16▼バルブを内蔵している。▲16▼バルブの開閉は21下部の側面に設置された▲16▼バルブの一部に設けられた22取手を利用し、▲16▼バルブ本体を回転させて行う。
この装置を使って電解水を調製する手順は次のようになる。まず、▲3▼原水容器に▲2▼原水を注入する。
次に▲1▼電解槽の▲16▼バルブを閉じて、▲14▼電解原液注入部から電解液を注入し、▲17▼蓋を閉じる。▲1▼電解槽を▲3▼原水容器に投入する。▲6▼電気コードに取り付けられた▲4▼内蓋を、▲3▼原水容器の口に嵌合し、▲3▼原水容器を密閉する。続いて、▲5▼コントロール部に設置してある始動スイッチを入れて電解を始める。
電解が終了したら、▲1▼電解槽を▲2▼原水から引き上げ、▲16▼バルブを開け▲14▼電解原液注入部の▲17▼蓋を開き、内部の電解物を▲2▼原水に加えて混合し、再度▲1▼電解槽を▲2▼原液に浸して、▲1▼電解槽を洗浄する。▲1▼電解槽を引き上げて、▲3▼原水容器の内容物を攪拌して電解水が調製される。▲8▼原水移液バルブを開き、▲11▼無菌水槽に移液し、▲13▼チオ硫酸ナトリウム槽から▲9▼チオ硫酸ナトリウムを▲10▼チオ硫酸ナトリウム添加バルブを開き添加し有効塩素濃度を中和せしめ無菌海水または無菌淡水が調製される。
実際に海水を原水とし、それに各濃度の希塩酸を入れた投入型電解槽を浸漬し、電気分解し、所定時間後原水である海水と混合した後のpH、ORP、有効塩素濃度は以下の通りである。
上記表を説明すると原水である海水は富山県で採取された海洋深層水10Lとし、原液は21%食品添加物塩酸を飲用可能な水で希釈し3%、6%、9%の希塩酸とした。
投入型電解槽は株式会社ホクエツ製の「アピアミニ」を使用し、電解毎に10mLを電解槽に注入し原水10Lに浸漬後、DC5V、を印加し電気分解したその時の電流値は1.0A〜1.6Aであった。
結果どの電解でも有効塩素濃度が10mg/L以上の除菌海水の生成が確認できた。
また、除菌海水を無菌海水とする為、0.01mol/Lのチオ硫酸ナトリウムを添加し次亜塩素酸を中和した結果は以下の通りである。
結果、海水でも次亜塩素の中和は有効塩素濃度から1.77を商した0.01mol/Lのチオ硫酸ナトリウムを添加すれば中和することが確認できた。
これはチオ硫酸ナトリウムを0.1mol/Lとすれば各1/10で中和可能となる。
(化学式)
Na2S2O3+4Cl2+5H2O→2NaCl+2H2SO4+6HClとか L−アスコルビン酸+HClO→酸化型アスコルビン酸+HCl+H2O等
▲3▼原水容器は容量100Lのダイライト社製樹脂製容器を使用し、当該槽には▲7▼(株)佐竹製ポータブルミキサーA720型攪拌機を配置する。
▲13▼中和液用容器は樹脂製の20L容器を使用して0.01mol/Lのチオ硫酸ナトリウムを貯液し、▲11▼無菌海水槽は容量500Lの樹脂製容器を使用し、25(株)佐竹製ポータブルミキサーA720型攪拌機、および24サニートレーディング(株)製AT−0923残留塩素濃度計を配置する。
▲13▼0.01mol/Lのチオ硫酸ナトリウム容器から▲11▼無菌水槽への中和液の添加は▲10▼積水化学(株)製樹脂製電磁弁Tipe131型15Aを介して添加する、この▲13▼0.01mol/Lのチオ硫酸ナトリウム容器は▲11▼無菌水槽より上部に配置され、当該電磁弁を開くのみで中和液は添加可能となる。処理を終了した海水は26手動弁で使用場所に取り出される。
この手法を何度か繰り返し、▲11▼殺菌海水槽の液レベルを監視しつつ貯液する
▲11▼無菌海水槽の海水のサンプル水を培養し菌を確認した所、菌は全く存在せず無菌状態が確認できた。
これにより有効塩素濃度が中和され海洋生物の飼育用水や養殖用水が可能な無菌海水が調製された
2.原水
3.原水貯槽
4.中蓋
5.コントロール部
6.電力供給電線
7.原水槽攪拌機
8.原水移液バルブ
9.チオ硫酸ナトリウム
10.チオ硫酸ナトリウム添加バルブ
11.除菌海水槽または除菌淡水槽
12.除菌海水または除菌淡水
13.チオ硫酸ナトリウム容器
14.電解原液注入部
15.電解槽の電解質貯液部
16.電解物排出口開閉バルブ
17.電解原液注入部蓋
18.電解物排出口
19.電極板
20.電解槽本体上部
21.電解槽本体下部
22.電解物排出口開閉バルブバルブ回転用取手
23.細孔
24.有効塩素濃度計
25.無菌水槽攪拌機
26.取り出し手動弁
Claims (2)
- 生物の飼育用水や養殖用水、生鮮魚介類の殺菌洗浄用水、生鮮魚介類の運搬時の鮮度保持用水、生鮮魚介類を扱う場所に設置されている設備や機械器具の洗浄用水を生成する除菌水生成法であって、次亜塩素酸を生成する機能をもつ電解槽を海水または淡水である原水に浸漬し、該電解槽に収容された電解原液を電気分解し、電解生成物を、該電解槽が浸漬されている原水に混合希釈することによって、有効塩素濃度が10mg/L以上の除菌機能を持つ電解水を生成し、除菌機能を持つ電解水を残留塩素濃度計にて塩素濃度を計測しつつ、中和剤を注入・攪拌して電解水の残留塩素濃度を0mg/Lとする除菌海水または除菌淡水生成法。
- 請求項1に記載する除菌海水または除菌淡水生成法を行う除菌淡水または除菌海水生成装置であって、陽極と陰極の間に隔膜を有しない無隔膜電解槽を内包する電解槽と、電解槽で生成された電解生成物と淡水または海水と混合する原水槽と、中和液用容器と、無菌水槽と、無菌水槽に中和剤を投入するための投入部とからなり、無菌水槽は攪拌機と残留塩素濃度計を有することを特徴とする除菌海水または除菌淡水生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190314A JP6536907B2 (ja) | 2016-09-06 | 2016-09-06 | 除菌海水、除菌淡水生成法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190314A JP6536907B2 (ja) | 2016-09-06 | 2016-09-06 | 除菌海水、除菌淡水生成法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018038995A JP2018038995A (ja) | 2018-03-15 |
JP6536907B2 true JP6536907B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=61624664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016190314A Active JP6536907B2 (ja) | 2016-09-06 | 2016-09-06 | 除菌海水、除菌淡水生成法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536907B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU634157C (en) * | 1989-03-06 | 2001-10-18 | Michael A. Silveri | A submerged electrolytic cell pool purifier |
JP2627258B2 (ja) * | 1994-10-31 | 1997-07-02 | 善胤 田村 | 貯留水の電解消毒装置 |
JP2003275764A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 殺菌装置 |
JP4038593B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2008-01-30 | 株式会社ホクエツ | 容器投入型電解水生成装置 |
JP2011177321A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 手指除菌装置 |
JP2013017936A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Gaia:Kk | 電解水製造装置 |
KR101268040B1 (ko) * | 2012-08-01 | 2013-06-03 | 한국코스믹라운드(주) | 미산성 차아염소산수 생성장치 |
DK3147014T3 (da) * | 2012-10-25 | 2019-05-06 | Panasonic Ip Man Co Ltd | Fremgangsmåde til behandling af ballastvand og dertil anvendt anordning til behandling af ballastvand |
-
2016
- 2016-09-06 JP JP2016190314A patent/JP6536907B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018038995A (ja) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105555131B (zh) | 流水式灭菌水鱼类养殖方法和流水式灭菌水鱼类养殖系统 | |
CN109153587A (zh) | 来自盐水水产养殖系统的氮物质的消毒和去除 | |
US6217741B1 (en) | Method for manufacturing bactericide | |
JP2012020218A (ja) | バラスト水処理システム及びバラスト水処理方法 | |
JP3798486B2 (ja) | 殺菌剤の製造方法、その製造装置及び殺菌剤、並びに殺菌処理方法 | |
KR20150005010A (ko) | 염소와 오존을 포함하는 살균수 처리장치 | |
CN101319332A (zh) | 二氧化氯发生装置与方法 | |
JP6536907B2 (ja) | 除菌海水、除菌淡水生成法および装置 | |
CN107587160A (zh) | 杀菌消毒液壶 | |
CN109956539A (zh) | 一种高效臭氧水机 | |
JP2000116261A (ja) | 乳頭洗浄用カップ及び乳頭洗浄装置 | |
KR101956575B1 (ko) | 살균제 또는 세정제를 생성할 수 있는 전기분해 장치 및 그것을 위한 전기분해 방법 | |
CN105174387B (zh) | 一种水处理药液制备装置 | |
KR101919551B1 (ko) | 전해기능을 갖는 펌프가 구비된 차아염소산수 생성기 | |
CN103332770A (zh) | 一种基于内源的饮用水终端消毒器 | |
CN209797561U (zh) | 一种高效臭氧水机 | |
EP0802164A1 (en) | Process for producing bactericide, apparatus therefor, and bactericide | |
CN209989472U (zh) | 电解消毒液发生器 | |
JPS63166491A (ja) | 管路殺菌システム | |
JP2006088156A (ja) | 殺菌剤の製造方法、その製造装置及び殺菌剤、並びに殺菌処理方法 | |
CN201586239U (zh) | 消毒液发生机 | |
CN112374582A (zh) | 中性正电位水制备方法、中性正电位水及制备系统 | |
CN219260223U (zh) | 一种高效的次氯酸钠发生器装置 | |
CN213865515U (zh) | 中性正电位水制备系统 | |
CN215855276U (zh) | 一种基于次氯酸钠的消毒系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |