JP6536142B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536142B2 JP6536142B2 JP2015083099A JP2015083099A JP6536142B2 JP 6536142 B2 JP6536142 B2 JP 6536142B2 JP 2015083099 A JP2015083099 A JP 2015083099A JP 2015083099 A JP2015083099 A JP 2015083099A JP 6536142 B2 JP6536142 B2 JP 6536142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- management mode
- device management
- image forming
- forming apparatus
- transition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、詳細には、機器管理モードに移行することによりメンテナンス操作を実行可能とする画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus capable of executing maintenance operations by shifting to an apparatus management mode.
画像形成装置には、例えば、コピー、ファクシミリ、スキャナ、印刷などの複数の機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)があり、画像形成装置の管理者が管理可能である。一方、この機器の設定や調整等のメンテナンスは、管理者とは別の例えばカスタマーエンジニアが担当し、所定のモード(機器管理モードともいう)で実行できる。 The image forming apparatus includes, for example, a multifunction peripheral (MFP: Multi Function Peripheral) having a plurality of functions such as copying, facsimile, scanner, and printing, and can be managed by a manager of the image forming apparatus. On the other hand, maintenance such as setting and adjustment of this device can be performed by, for example, a customer engineer different from the administrator and executed in a predetermined mode (also referred to as a device management mode).
ここで、メンテナンスの際に、カスタマーエンジニアがあらゆる情報にアクセスできるのはセキュリティ上好ましくない。このため、例えば、特許文献1には、管理者が許可した場合にのみ、機器管理モードに移行できる技術が開示されている。 Here, it is not preferable in terms of security that a customer engineer can access any information during maintenance. Therefore, for example, Patent Document 1 discloses a technology that can shift to the device management mode only when the administrator permits.
しかしながら、上記特許文献1の技術では、機器管理モードへの移行を許可または禁止するための操作が必要であり、この操作を行わない限り前回の設定が維持されるという問題がある。具体的には、管理者が機器管理モードへの移行禁止の設定を忘れた場合、機器管理モードへの移行が許可されたままになる。 However, the technique of Patent Document 1 requires an operation for permitting or prohibiting the transition to the device management mode, and there is a problem that the previous setting is maintained unless this operation is performed. Specifically, when the administrator forgets to prohibit the transition to the device management mode, the transition to the device management mode remains permitted.
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、カスタマーエンジニアによる無期限のデータ変更を防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing a data engineer from changing data indefinitely.
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、機器管理モードに移行することによりメンテナンス操作を実行可能とする画像形成装置であって、該画像形成装置への操作が該画像形成装置の管理者としての認証に成功したと判定された場合、前記機器管理モードへの移行を許可する有効期限を設定可能な状態にする設定部と、前記機器管理モードへの移行操作を受け付ける受付部と、該受け付けた移行操作が前記有効期限内であると判定された場合、前記機器管理モードに移行するための所定情報を入力可能な状態にする移行制御部とを備え、前記設定部は、前記管理者としての認証に成功したと判定された場合、前記機器管理モードに移行するために前記管理者に設定された許可コードを設定すると共に、該許可コードに有効期限を設定することにより、前記機器管理モードへの移行を許可する有効期限を設定していることを特徴としたものである。 In order to solve the above problems, a first technical means of the present invention is an image forming apparatus capable of executing a maintenance operation by shifting to an apparatus management mode, and the operation to the image forming apparatus is the image When it is determined that the authentication as the administrator of the forming apparatus is successful, a setting unit for setting the expiration date for permitting transition to the device management mode and accepting the transition operation to the device management mode The setting unit includes: a receiving unit; and a transition control unit that enables input of predetermined information for switching to the device management mode when it is determined that the received transition operation is within the expiration date. If it is determined that the authentication as the administrator has succeeded, the permission code set for the administrator to shift to the device management mode is set, and the validity period is set to the permission code. By setting, sets the expiration time to allow the transition to the device management mode is obtained by said Rukoto.
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記所定情報はパスワードであることを特徴としたものである。 A second technical means is characterized in that in the first technical means, the predetermined information is a password.
第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記所定情報はパスワードおよび前記許可コードであることを特徴としたものである。 A third technical means is characterized in that in the first technical means, the predetermined information is a password and the permission code.
第4の技術手段は、第1または第3の技術手段において、前記許可コードはランダムな値で設定されることを特徴としたものである。 A fourth technical means is characterized in that in the first or third technical means, the permission code is set with a random value.
第5の技術手段は、第1から第4のいずれか1の技術手段において、前記設定部は、前記管理者としての認証に成功したと判定された場合、前記機器管理モードへの移行を許可する回数制限を設定し、前記移行制御部は、前記受け付けた移行操作が前記有効期限内、かつ、該回数制限内であると判定された場合、前記機器管理モードに移行するための所定情報を入力可能な状態にすることを特徴としたものである。 A fifth technical means according to any one of the first to fourth technical means, wherein the setting unit permits transition to the device management mode when it is determined that the authentication as the administrator is successful. The transfer control unit sets predetermined information for transferring to the device management mode, when it is determined that the received transfer operation is within the expiration date and within the limit of the number of times. It is characterized in that the input is made possible.
本発明によれば、機器管理モードへの移行には、管理者による有効期限が設けられているので、カスタマーエンジニアによる無期限のデータ変更を防止できる。 According to the present invention, since the transition to the device management mode is provided with an expiration date by the administrator, it is possible to prevent a data engineer from changing data indefinitely.
以下、図面を参照しながら本発明の画像形成装置について説明する。図1は、本発明による画像形成装置の構成図であり、図2は図1の操作部の説明図である。画像形成装置10は、通信I/F11、操作部12、原稿読取部13、画像処理部14、印刷部15、記憶部16、制御部17等を有し、これらはバスを介して接続される。
制御部17は、通信I/F11を介して外部装置(図示省略)と通信可能に構成されている。通信I/F11は、例えば、FAX通信部、インターネット用通信部、赤外線通信部等を備えている。
Hereinafter, the image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an image forming apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is an explanatory view of an operation unit of FIG. The
The
制御部17は、例えば1あるいは複数個のCPU(Central Processing Unit)等からなり、記憶部16の例えばROMに格納されている各種のプログラムやデータをRAMにロードし、このロードしたRAM内のプログラムを実行する。これにより、データを処理しつつ、ユーザからの指示内容等に基づいて画像形成装置10の全体の動作を制御できる。
The
原稿読取部13は、所定位置にセットされた原稿を光学的に読み取り可能に構成され、読み取られた原稿の画像は制御部17を経由して画像処理部14に出力される。
操作部12は、例えば、原稿読取部13の手前側に配置されており、液晶のディスプレイ22と透明抵抗膜方式のタッチパネル21からなる操作パネル20や、図2にも示すような接触接点を用いたハードキー23で構成される。なお、操作パネル20が本発明の受付部に相当する。
The
The
タッチパネル21は例えばディスプレイ22に重ねて形成され、操作パネル20には、画像形成装置10を操作するためのGUI(Graphical User Interface)が表示される。
画像処理部14は、例えば、原稿読取部13で読み取られた原稿のデータに種々の処理を行って画像データを生成する。この生成された画像データが印刷部15に出力される。上記読み取られた原稿のデータや生成された画像データは、記憶部16の入力画像領域31に格納される。
The
The
印刷部15は、給紙、画像形成、転写、定着、排紙等を行って印刷を実行可能に構成され、画像処理部14からの画像データを用紙に印刷する。なお、印刷部15が両面印刷機能を備えている場合には、用紙の片面の他、もう一方の面にも画像処理部14からの原稿の画像データを印刷できる。また、印刷部15は、ユーザがステープルやファイリング用の穴明け等の処理を希望した場合、後処理装置(図示省略)と連携して動作可能である。
The
また、制御部17は、例えば、表示制御部41、認証部42、設定部43、移行制御部44を備えている。
表示制御部41は、ユーザ番号の入力欄あるいはログイン名やパスワードの各入力欄など、認証のためのログイン画面を操作パネル20に表示できる。また後述のように、例えば管理者モードや機器管理モードで作業するための画面を操作パネル20に表示できる。
Further, the
The
認証部42は、操作パネル20などで入力された情報を、記憶部16の認証情報領域32に格納されている識別情報と照合しており、ログイン等の成否を判定する。認証結果は設定部43に出力される。設定部43は、例えば、認証部42によって画像形成装置10への操作が管理者としての認証に成功したと判定された場合、後述のように、機器管理モードへの移行を許可する有効期限を設定可能な状態にする。また、移行制御部44は、操作パネル20で受け付けた移行操作が有効期限内であると判定された場合、機器管理モードに移行するための所定情報を入力可能な状態にする。所定情報を入力により、画像形成装置10では、機器の設定、調整等のメンテナンス操作を実行できる。なお、画像形成装置10への操作内容は、記憶部16の操作履歴領域33に格納される。
The
(第1実施形態)
図3は、第1実施形態による機器管理モードのフローチャートである。本実施形態では、例えば、利用者の登録・削除、IPアドレスの設定など、画像形成装置10のセキュリティに関する設定やメンテナンスを実行できる。図4は管理者モードの移行許可画面、図5は管理者モードの項目選択画面、図6は管理者モードの時間設定画面の各説明図であるのに対し、図7は機器管理モードの入力画面、図8は機器管理モードの選択画面の各説明図である。
First Embodiment
FIG. 3 is a flowchart of the device management mode according to the first embodiment. In the present embodiment, for example, settings and maintenance relating to the security of the
機器管理モードで上記メンテナンス操作を受け付ける前に、管理モードで、機器管理モードへの移行許可に関する設定が行われる。詳しくは、管理者が、例えば操作パネル20あるいは管理者側の情報処理装置(図示省略)で、管理者のIDやパスワードを入力する。認証部42が、受け付けたIDやパスワードと認証情報領域32に格納されている識別情報と照合し、管理者であると判定した場合にはログイン成功となり、図4に示すような管理者による設定画面が表示される。この画面には、例えば機器管理モード移行について「許可する」や「許可しない」のボタンが表示されている。
Before accepting the maintenance operation in the device management mode, settings regarding permission to shift to the device management mode are performed in the management mode. Specifically, the administrator inputs the administrator's ID and password, for example, on the
図4の画面で「許可する」ボタンを選択した場合、例えば、図5に示すような「許可コード設定なし」や「許可コード設定あり」のボタンが表示され、「許可コード設定なし」ボタンを選択すると、設定部43は、機器管理モードへの移行を許可する有効期限を設定可能な状態にする。詳しくは、図6に示すように、機器管理モード移行許可時間を入力することができ、その入力内容に基づいて、設定部43が機器管理モードへの移行に有効期限を設定する。なお、機器管理モード移行許可時間はデフォルト状態で入力されていてもよい。
When the "permit" button is selected on the screen of FIG. 4, for example, "permission code not set" or "permission code set" button as shown in FIG. 5 is displayed, and "permission code not set" button When selected, the setting
管理者モードで、機器管理モードへの移行許可に関する設定が完了している場合(図3のステップS10)、操作パネル20には、例えば機器管理モードに移行するためのボタンがタッチ可能な状態で表示される。
カスタマーエンジニアが当該ボタンにタッチし、機器管理モードへの移行操作があった場合(ステップS11のYES)、移行制御部44は、この操作が例えば設定部43による設定時点から有効期限内であるか否かを判定し、この操作が上記有効期限内である場合(ステップS12のYES)、図7に示す機器管理モードへの移行するための入力画面が操作パネル20に表示される(ステップS13)。一方、この操作が上記有効期限内ではない場合(ステップS12のNO)、例えば有効期限切れのメッセージが操作パネル20に表示され(ステップS18)、このフローを抜ける。よって、この場合には上記メンテナンスを実行できない。
In the administrator mode, when the setting regarding permission to shift to the device management mode is completed (step S10 in FIG. 3), for example, a button for shifting to the device management mode can be touched on the
When the customer engineer touches the button and there is a transition operation to the device management mode (YES in step S11), the
次に、図7の入力欄に移行パスワードが入力され(ステップS14のYES)、移行制御部44が、認証情報領域32に格納されている識別情報と照合して移行パスワードが正しいと判定した場合(ステップS15のYES)、機器管理モードに移行する(ステップS16)。これにより、機器管理モードでは、図8に示すように、例えば、利用者の登録・削除、IPアドレスの設定、データの初期化処理、アドレス帳登録、暗号設定などを具体的に設定できる。
Next, the migration password is input in the input field of FIG. 7 (YES in step S14), and the
そして、機器管理モードでの設定が終了した場合(図3のステップS17のYES)、機器管理モードを抜ける。
このように、機器管理モードへの移行には、管理者による有効期限が設けられているので、カスタマーエンジニアによる無期限のデータ変更を防止できる。
なお、この実施形態では、機器管理モードに移行するためのボタンタッチ操作が有効期限内ではない場合、移行パスワードを入力できない例を説明したが、移行パスワードの入力操作が有効期限内ではない場合に、機器管理モードに移行できないようにしてもよい。
Then, when the setting in the device management mode is completed (YES in step S17 of FIG. 3), the device management mode is exited.
Thus, since the transition to the device management mode is provided with an expiration date by the administrator, it is possible to prevent a customer engineer from changing data indefinitely.
In this embodiment, an example in which the migration password can not be input when the button touch operation for transitioning to the device management mode is not within the expiration date has been described, but the transition password input operation is not within the expiration date. It may not be possible to shift to the device management mode.
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態による機器管理モードのフローチャートである。本実施形態では、例えば、印字枚数、印字品質や読み取り品質の設定など、画像形成装置10のビジネスに関する設定やメンテナンスを実行できる。図10は管理者モードのコード設定画面、図11は管理者モードの時間設定画面の各説明図であるのに対し、図12は機器管理モードの入力画面、図13は機器管理モードの選択画面の各説明図である。
Second Embodiment
FIG. 9 is a flowchart of the device management mode according to the second embodiment. In the present embodiment, for example, settings and maintenance regarding the business of the
ログイン成功した管理者が、図4の画面で「許可する」ボタンを選択した後、図5の画面で例えば「許可コード設定あり」ボタンを選択すると、設定部43は、機器管理モードへの移行を許可する有効期限を設定可能な状態にする。次いで、図10に示した「許可コード」の入力欄に、機器管理モードに移行するための許可コードを入力して「設定」ボタンを選択すると、図11に示すように、許可コード許可時間を入力することができる。その入力内容に基づいて、設定部43が機器管理モードへの移行に対する有効期限を設定する。許可コードに有効期限が経過すれば、その許可コードを用いて機器管理モードに移行できなくなるので、管理者は許可コードの保存やその都度の変更が不要になる。なお、許可コードや許可コード許可時間はデフォルト状態で入力されていてもよい。
After the administrator who has succeeded in logging in selects the "permit" button on the screen of FIG. 4, if, for example, the "permit code setting" button is selected on the screen of FIG. 5, the setting
なお、許可コードは、画像形成装置毎に設定部43が例えばランダムな値で設定することもできる。設定部43が許可コードを設定すれば、管理者は許可コードの変更履歴の管理が不要になり、また、許可コードをランダムな値で設定すれば、画像形成装置も許可コードの変更履歴の管理が不要になる。
管理者モードに対する設定が完了している場合(図9のステップS20)、操作パネル20には、例えば機器管理モードに移行するためのボタンがタッチ可能な状態で表示される。
The permission code can also be set as a random value, for example, by the setting
When the setting for the administrator mode is completed (step S20 in FIG. 9), for example, a button for shifting to the device management mode is displayed on the
カスタマーエンジニアが当該ボタンにタッチした場合(ステップS21のYES)、移行制御部44は、この操作が有効期限内であるか否かを判定し、この操作が上記有効期限内である場合(ステップS22のYES)、図12に示す機器管理モードへの移行するための入力画面が操作パネル20に表示される(ステップS23)。一方、この操作が上記有効期限内ではない場合(ステップS22のNO)、例えば有効期限切れのメッセージが操作パネル20に表示され(ステップS30)、このフローを抜ける。
When the customer engineer touches the button (YES in step S21), the
次に、図12の「許可コード」の入力欄に許可コードが入力され(図9のステップS24のYES)、「パスワード」の入力欄に移行パスワードが入力され(ステップS25のYES)、移行制御部44が、認証情報領域32に格納されている識別情報と照合して許可コードが正しいと判定し(ステップS26のYES)、かつ、移行パスワードが正しいと判定した場合(ステップS27のYES)、機器管理モードに移行する(ステップS28)。なお、許可コードや移行パスワードが正しくない場合、その旨のメッセージを操作パネルに表示することも可能である。
Next, the permission code is input in the "permission code" input field in FIG. 12 (YES in step S24 in FIG. 9), and the transition password is input in the "password" input field (YES in step S25). When the
これにより、機器管理モードでは、図13に示すように、例えば、印字枚数、印字品質や読み取り品質の設定、機器動作設定などを具体的に設定できる。
そして、機器管理モードでの設定が終了した場合(図9のステップS29のYES)、機器管理モードを抜ける。
この場合にも機器管理モードへの移行には、管理者による有効期限が設けられているので、カスタマーエンジニアによる無期限のデータ変更を防止できる。
Thereby, in the device management mode, as shown in FIG. 13, for example, it is possible to specifically set the number of printed sheets, the setting of the printing quality and the reading quality, the setting of the device operation and the like.
Then, when the setting in the device management mode is completed (YES in step S29 in FIG. 9), the device management mode is exited.
Also in this case, since the transition to the device management mode is provided with an expiration date by the administrator, it is possible to prevent a customer engineer from changing data indefinitely.
(第3実施形態)
上記各実施形態では、機器管理モードへの移行を許可する有効期限を設定したが、図1で説明した設定部43は、機器管理モードへの移行を許可する回数制限(例えば1回)をさらに設定することもできる。すなわち、この場合の移行制御部44は、受け付けた移行操作が有効期限内、かつ、回数制限内であると判定された場合、画像形成装置を機器管理モードに移行するための所定情報を入力可能な状態にする。このように、機器管理モードへの移行に対する有効期限の他、機器管理モードへのアクセス回数にも制限を設ければ、画像形成装置の信頼性向上に寄与する。
Third Embodiment
In the above embodiments, although the expiration date for permitting the transition to the device management mode is set, the setting
10…画像形成装置、11…通信I/F、12…操作部、13…原稿読取部、14…画像処理部、15…印刷部、16…記憶部、17…制御部、20…操作パネル、21…タッチパネル、22…ディスプレイ、23…ハードキー、31…入力画像領域、32…認証情報領域、33…操作履歴領域、41…表示制御部、42…認証部、43…設定部、44…移行制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該画像形成装置への操作が該画像形成装置の管理者としての認証に成功したと判定された場合、前記機器管理モードへの移行を許可する有効期限を設定可能な状態にする設定部と、
前記機器管理モードへの移行操作を受け付ける受付部と、
該受け付けた移行操作が前記有効期限内であると判定された場合、前記機器管理モードに移行するための所定情報を入力可能な状態にする移行制御部とを備え、
前記設定部は、前記管理者としての認証に成功したと判定された場合、前記機器管理モードに移行するために前記管理者に設定された許可コードを設定すると共に、該許可コードに有効期限を設定することにより、前記機器管理モードへの移行を許可する有効期限を設定していることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus capable of executing a maintenance operation by shifting to a device management mode, comprising:
A setting unit that enables setting of an expiration date for permitting transition to the device management mode when it is determined that the operation to the image forming apparatus has succeeded in authentication as a manager of the image forming apparatus;
A receiving unit that receives an operation for transition to the device management mode;
And a transition control unit that makes it possible to input predetermined information for transitioning to the device management mode when it is determined that the accepted transition operation is within the expiration date ,
When it is determined that the authentication as the administrator has succeeded, the setting unit sets the permission code set in the administrator to shift to the device management mode, and sets an expiration date to the permission code. by setting, the image forming apparatus characterized that you have to set the expiration time to allow the transition to the device management mode.
前記所定情報はパスワードであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The image forming apparatus, wherein the predetermined information is a password.
前記所定情報はパスワードおよび前記許可コードであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 ,
The image forming apparatus, wherein the predetermined information is a password and the permission code.
前記許可コードはランダムな値で設定されることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to claim 1 or 3 , wherein
The image forming apparatus, wherein the permission code is set as a random value.
前記設定部は、前記管理者としての認証に成功したと判定された場合、前記機器管理モードへの移行を許可する回数制限を設定し、
前記移行制御部は、前記受け付けた移行操作が前記有効期限内、かつ、該回数制限内であると判定された場合、前記機器管理モードに移行するための所定情報を入力可能な状態にすることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein
When it is determined that the authentication as the administrator has succeeded, the setting unit sets a limit on the number of times to permit transition to the device management mode.
When it is determined that the received transition operation is within the expiration date and the number of times limit, the transition control unit enables input of predetermined information for transitioning to the device management mode. An image forming apparatus characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015083099A JP6536142B2 (en) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015083099A JP6536142B2 (en) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016203380A JP2016203380A (en) | 2016-12-08 |
JP6536142B2 true JP6536142B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=57490172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015083099A Active JP6536142B2 (en) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536142B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2606101Y2 (en) * | 1993-07-13 | 2000-09-25 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | Computer service system |
JP4196584B2 (en) * | 2002-03-18 | 2008-12-17 | 富士機械製造株式会社 | Circuit board manufacturing apparatus having management adjustment mode protection function and operation method thereof |
JP4569806B2 (en) * | 2004-01-28 | 2010-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Electronics |
JP4581597B2 (en) * | 2004-09-24 | 2010-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and control program |
JP2007011927A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Kyocera Mita Corp | Password input device |
JP2008177901A (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, maintenance management system and program |
JP4479759B2 (en) * | 2007-07-17 | 2010-06-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP4991457B2 (en) * | 2007-09-04 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, information processing method in image forming apparatus, computer-readable storage medium, and computer program |
US20110182644A1 (en) * | 2010-01-28 | 2011-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and display control method |
-
2015
- 2015-04-15 JP JP2015083099A patent/JP6536142B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016203380A (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10527993B2 (en) | Image forming apparatus, system including same, terminal apparatus included in system, and method for displaying limit information in image forming apparatus | |
JP4479759B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5985590B2 (en) | Authentication apparatus and authentication method | |
JP7483968B2 (en) | Information processing device and printing device | |
JP2013062754A (en) | Image processing device, processing method therefor and program | |
JP2010282285A (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, and control program for information processing apparatus | |
JP6844182B2 (en) | Image forming device and program | |
JP2016007762A (en) | Image formation device, information processing method, and program | |
JP2018050181A (en) | Image formation device, control method and program of image formation device | |
JP6106153B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6344303B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006085630A (en) | Job execution system, job execution device used for it and image formation device | |
JP6536142B2 (en) | Image forming device | |
JP6986874B2 (en) | Image processing device and its control method and program | |
JP2022176950A (en) | Information processing device and control method of information processing device | |
JP6142646B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP2009116715A (en) | Password processing apparatus and password processing program | |
JP2017091107A (en) | Information processing device and control method thereof, and program | |
US11108923B2 (en) | Information processing apparatus for enabling user access personal setting of another | |
JP6515869B2 (en) | Image forming apparatus and information processing apparatus | |
JP2020015265A (en) | Image formation apparatus, control method and program of the same | |
JP2020015266A (en) | Image formation apparatus, control method and program of the same | |
JP7404960B2 (en) | Electronics | |
JP7291021B2 (en) | Information processing device, network management method and program | |
JP2016029443A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |