JP6536136B2 - モータ - Google Patents
モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536136B2 JP6536136B2 JP2015076016A JP2015076016A JP6536136B2 JP 6536136 B2 JP6536136 B2 JP 6536136B2 JP 2015076016 A JP2015076016 A JP 2015076016A JP 2015076016 A JP2015076016 A JP 2015076016A JP 6536136 B2 JP6536136 B2 JP 6536136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- contact
- motor
- brush
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 74
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 74
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 27
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
Description
また、押圧部がターミナル保持部を押圧する力の反作用によって、ターミナルの板面をターミナル保持部に対して面接触させることが可能となる。これにより、ターミナル保持部でのターミナルの保持がより安定する。
この構成によれば、ターミナル保持部は、ターミナルの押圧部が該ターミナルの反挿入方向に当接される当接面を有する。これにより、ターミナルに反挿入方向への荷重が掛かったときに、その荷重をターミナル保持部の当接面で受けることができる。そのため、ターミナルの反挿入方向への位置ずれ等の防止に寄与できる。
この構成によれば、ターミナルの一部を切り起こして成形した爪部が、ターミナル保持部に対して挿入直交方向に弾性的に当接される。このため、ターミナルの爪部にてターミナル保持部に対して挿入直交方向への力を与えることができる。
この構成によれば、ターミナル保持部においてターミナルを挿入する挿入口がテーパ状をなすため、該挿入口にターミナルを容易に挿入させることができる。その結果、ハウジングとブラシホルダとの組付性を向上させることができる。
図1に示すように、本実施形態のモータ10は、モータ部11と、モータ部11の回転出力を減速し高トルクにして出力する減速部12とで構成された所謂ギヤードモータである。
モータ部11及び減速部12を一体化したモータ10を構成するに際し、まず、モータ部11のヨーク13にブラシホルダ15を組み付ける。その後、ブラシホルダ15が組み付けられたヨーク13とギヤハウジング14とを組み付ける。このとき、ブラシホルダ15の延出部32が、ギヤハウジング14のホルダ収容部14bに嵌め込まれる。
接触端子部42の係合爪部42aは、係合凹部54の第1当接面54aに対して挿入直交方向に弾性的に当接している。つまり、係合爪部42aは、係合凹部54の第1当接面54aに対し挿入直交方向への力を付与している。このため、接触端子部42自身は、係合爪部42aが第1当接面54aに与える力の反作用の力を受けて、接触端子部42の板面が挿入孔53の内面に押し付けられるようになっている。
(1)ブラシホルダ15とギヤハウジング14との組み付けによりコネクタ部50のターミナル保持部52に挿入保持されるターミナル40(接触端子部42)には、ターミナル保持部52に対して挿入直交方向への力を与える係合爪部42aが形成される。これにより、ターミナル40の接触端子部42は、係合爪部42aがターミナル保持部52に与える力の反作用によって、ターミナル保持部52に対して挿入直交方向に押圧された状態で当接する。このため、コネクタ部50のターミナル保持部52に対するターミナル40のがたつきを抑えることができる。
・ブラシホルダ15及びターミナル40の形状等の構成は、本実施形態に限定されるものではなく、構成に応じて適宜変更してもよい。
Claims (4)
- 整流子と摺接するブラシ及び該ブラシと電気的に接続されたターミナルを保持するブラシホルダと、外部接続のためのコネクタ部を有するハウジングとを備え、
前記ブラシホルダと前記ハウジングとを互いに組み付けることで、前記コネクタ部に設けられたターミナル保持部に前記ターミナルが挿入されて保持されるモータであって、
前記ターミナルには、前記ターミナル保持部に対して挿入方向と直交する方向への力を与える押圧部が形成されており、
前記ターミナルは、板面が前記挿入方向に沿った平板状をなし、
前記ターミナルにおける前記押圧部は、前記ターミナルの板厚方向のうち一方側のみへの力を前記ターミナル保持部に与えるものであることを特徴とするモータ。 - 請求項1に記載のモータにおいて、
前記ターミナル保持部は、前記押圧部が前記ターミナルの反挿入方向に当接される当接面を有していることを特徴とするモータ。 - 請求項1又は2に記載のモータにおいて、
前記押圧部は、前記ターミナルの一部を板厚方向のうち一方側に切り起こして成形された爪部であることを特徴とするモータ。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータにおいて、
前記ターミナル保持部における前記ターミナルの挿入口がテーパ状をなしていることを特徴とするモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076016A JP6536136B2 (ja) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076016A JP6536136B2 (ja) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016197938A JP2016197938A (ja) | 2016-11-24 |
JP6536136B2 true JP6536136B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=57358618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076016A Active JP6536136B2 (ja) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536136B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114309Y2 (ja) * | 1977-02-10 | 1986-05-02 | ||
JP5759719B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-08-05 | アスモ株式会社 | 減速機付きブラシモータ |
-
2015
- 2015-04-02 JP JP2015076016A patent/JP6536136B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016197938A (ja) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6248984B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP5118548B2 (ja) | モータ | |
CN103368306B (zh) | 电机、定子段、制造方法 | |
JP2018007553A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2018182912A (ja) | 回転電機 | |
JP6095510B2 (ja) | ワイパモータ | |
JP6536136B2 (ja) | モータ | |
JP2014204477A (ja) | ブラシレスモータ及び巻線端末保持方法 | |
JP5138963B2 (ja) | モータ | |
JP2013196973A (ja) | 端子接続部および電動アクチュエータ | |
WO2019244872A1 (ja) | モータ | |
JP3773853B2 (ja) | ブラシホルダ及び電動モータ | |
JP2008252970A (ja) | モータ | |
JP5865743B2 (ja) | 端子接続部および電動アクチュエータ | |
JP5848076B2 (ja) | モータ | |
JP4938398B2 (ja) | モータ | |
JP6049198B2 (ja) | コネクタ | |
WO2017170296A1 (ja) | モータ及びモータの製造方法 | |
JP6442031B2 (ja) | 電動モータ | |
KR100434895B1 (ko) | 브러시홀더 어셈블리 | |
JP2005118856A (ja) | カシメ接続固定装置、カシメ接続固定方法、カシメ接続固定構造、及びワイパ用モータ | |
JP2010207025A (ja) | モータ | |
JP3708823B2 (ja) | モータ | |
JP2009207224A (ja) | 電動モータ | |
JP4626328B2 (ja) | 電動機用端子金具及び該端子金具を用いた電動機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6536136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |