JP6536091B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536091B2 JP6536091B2 JP2015044919A JP2015044919A JP6536091B2 JP 6536091 B2 JP6536091 B2 JP 6536091B2 JP 2015044919 A JP2015044919 A JP 2015044919A JP 2015044919 A JP2015044919 A JP 2015044919A JP 6536091 B2 JP6536091 B2 JP 6536091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insert nut
- elastic portion
- unit
- female screw
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device.
近年、電子機器において金属製の導体部材が外装として用いられることが多い。このような導体部材は、ブラスト処理またはヘアライン処理等の表面加工が施され、電子機器の美観を向上させている。また、導体部材の内側面と電子部品を搭載したプリント基板等のユニットを保持するユニット保持部材とは重ねて配置されている。 In recent years, a conductor member made of metal is often used as an exterior in electronic devices. Such conductor members are subjected to surface processing such as blasting or hairline treatment to improve the appearance of the electronic device. Further, the inner side surface of the conductor member and the unit holding member for holding a unit such as a printed circuit board on which the electronic component is mounted are arranged in an overlapping manner.
このような電子機器内部のユニットは、電波ノイズおよび静電気等の影響を軽減するため、接地されることが好ましい。そこで、例えば、ユニットに搭載されている電子部品の接地端子と導体部材とを電気的に接続することで、ユニットの接地が行われている。しかしながら、ユニットを保持するユニット保持部材は導電性が低い樹脂によって形成されることが多い。そこで、ユニットと導体部材とを電気的に接続するため、ユニット保持部材に導電塗装が行われている。また、ユニットと導体部材とを電気的に接続する他の方法として、アルミテープ等の導電性を有する部材によってユニットと導体部材とを電気的に接続する事も行われている(例えば、特許文献1及び2参照)。 It is preferable that the unit in such an electronic device be grounded in order to reduce the influence of radio noise and static electricity. Therefore, for example, grounding the unit is performed by electrically connecting the ground terminal of the electronic component mounted on the unit and the conductor member. However, the unit holding member for holding the unit is often formed of a resin having low conductivity. Therefore, in order to electrically connect the unit and the conductor member, conductive coating is performed on the unit holding member. In addition, as another method of electrically connecting the unit and the conductor member, it is also performed to electrically connect the unit and the conductor member by a conductive member such as an aluminum tape (for example, Patent Document) 1 and 2).
前述のとおり、導電性が低いユニット保持部材に保持されるユニットと導体部材とを電気的に接続するには、導電塗装の実施またはアルミテープの追加等の追加作業が発生した。追加作業が発生すると、電子機器製造の工数増加等の影響が生じる虞がある。そこで、開示の技術の1つの側面は、ユニットと導体部材とがより少ない工数で電気的に接続される電子機器を提供することを課題とする。 As described above, in order to electrically connect the unit and the conductor member held by the unit holding member with low conductivity, additional work such as the implementation of the conductive coating or the addition of the aluminum tape occurred. If additional work occurs, there is a possibility that an influence such as an increase in the number of steps of manufacturing the electronic device may occur. Therefore, an aspect of the disclosed technology is to provide an electronic device in which a unit and a conductor member are electrically connected with less number of steps.
開示の技術の1つの側面は、次のような電子機器によって例示される。すなわち、本電子機器は、ユニット、導電性の雌ねじ、ユニット保持部材および導電性の導体部材を備える。ユニットは、搭載される電子部品の接地端子と電気的に接続される接地領域と、雄ねじが挿通される挿通穴とを有する。導電性の雌ねじは、雄ねじと螺合される雌ねじであって、雌ねじのねじ穴方向の一方の端部は接地領域と接触し、他方の端部には弾性変形する弾性部を有する。ユニット保持部材は、ユニットと対向し、挿通穴に挿通された雄ねじと螺合される雌ねじが取り付けられる取付穴を有する。導電性の導体部材は、ユニット保持部材と重ねて配置され、弾性部に押圧される。ユニット保持部材には、取付穴から側方に延び、弾性部の弾性変形を可能とする凹部が形成されている。 One aspect of the disclosed technology is exemplified by the following electronic device. That is, the electronic device includes a unit, a conductive internal screw, a unit holding member, and a conductive member. The unit has a ground region electrically connected to the ground terminal of the electronic component to be mounted, and an insertion hole through which the male screw is inserted. The conductive female screw is a female screw to be screwed with the male screw, and one end in the screw hole direction of the female screw is in contact with the ground contact area, and has an elastic portion elastically deformed at the other end. The unit holding member has a mounting hole facing the unit and to which a female screw to be screwed with a male screw inserted into the insertion hole is attached. The conductive conductor member is disposed so as to overlap the unit holding member, and is pressed by the elastic portion. The unit holding member is formed with a recess that extends laterally from the mounting hole and allows elastic deformation of the elastic portion.
開示の技術によれば、ユニットと導体部材とがより少ない工数で電気的に接続される電子機器を提供できる。 According to the disclosed technology, it is possible to provide an electronic device in which a unit and a conductor member are electrically connected with less number of steps.
以下、図面を参照して、一実施形態に係るノートパソコンについて説明する。以下に示す実施形態の構成は例示であり、開示の技術は実施形態の構成に限定されない。 Hereinafter, a notebook computer according to an embodiment will be described with reference to the drawings. The configurations of the embodiments shown below are illustrative, and the disclosed technology is not limited to the configurations of the embodiments.
<ノートパソコンの構成>
図1は、ノートパソコン100の全体図の一例である。ノートパソコン100は、その外装として金属製の筐体10を有する。筐体10は、図示しないヘアライン加工等が施され、ノートパソコン100の美観を向上させている。
<Configuration of laptop computer>
FIG. 1 is an example of the entire view of the
ノートパソコン100では、筐体10の内部にプリント基板30および保持部品20が収容されている。図2は、ノートパソコン100の筐体10の内側面の一例を示す図である。保持部品20と筐体10の内側面とは、重ねて配置される。保持部品20には、プリント基板30がねじ60によって固定されている。以下、本明細書において、筐体10側を下方向、プリント基板30側を上方向とする。
In the
保持部品20は、プリント基板30を保持する部品である。図3は、筐体10の内側面と重ねて配置された保持部品20の一例を示す図である。図3は、図2において、プリント基板30を取り外した状態の一例を示す図となっている。図4は、図3において円で囲まれた領域Aの部分を拡大した図の一例である。保持部品20は、プリント基板30を保持する部品である。保持部品20は、インサートナット50が取り付けられるボス穴23を有する。ボス穴23に取り付けられるインサートナット50は、プリント基板30を固定するねじ60と螺合される。ボス穴23の天面23aおよびインサートナット50の天面53は、平坦に加工されている。また、保持部品20には、軽量化等のため、複数の開口24が設けられている。開口24からは、筐体10が目視可能となっている。保持部品20の材料としては、容易に加工できることから、樹脂が好適である。
The
プリント基板30には、集積回路、抵抗器、コンデンサー、LED(Light Emitting Diode)等の様々な電子部品が搭載される。プリント基板30は、搭載される電子部品を相互に接続する配線を供給する。プリント基板30と保持部品20とは、対向して配置される。図5は、プリント基板30を保持部品20に固定するねじ60が挿通される挿通穴3
1の近傍を抜粋した図の一例である。図5は、プリント基板30を上方から見た図となっている。プリント基板30は、ねじ60が挿通される挿通穴31を有し、挿通穴31に挿通されるねじ60によって保持部品20に固定される。配線35は、プリント基板30に搭載される電子部品の接地端子と接続される。挿通穴31近傍には、配線35と接続されるフレームグランド領域(Frame Ground、FG領域)32が設けられている。FG領域32の裏側には、FG領域33が設けられている。
On the printed
It is an example of the figure which extracted the vicinity of 1. FIG. 5 is a view of the
プリント基板30に搭載される各種電子部品は、電波ノイズまたは静電気等の影響を低減するため、接地されることが好ましい。ここで、ノートパソコン100の場合、筐体10が金属で形成されている。そのため、プリント基板30のFG領域32,33と筐体10とを電気的に接続することで、プリント基板30に搭載されている電子部品の接地を行う事が可能である。しかしながら、保持部品20を形成する樹脂は導電性が低い素材である。そのため、保持部品20に保持されるプリント基板30のFG領域32,33と筐体10とは、導電性を有する部材によって電気的に接続される。以下、図面を参照して、FG領域32,33と筐体10とを電気的に接続する比較例および実施形態について説明する。
The various electronic components mounted on the printed
<比較例>
比較例では、保持部品20に取り付けられたインサートナット50の天面53から筐体10にかけてアルミテープを貼付する。比較例では、プリント基板30のFG領域33と筐体10とに接触するアルミテープが、FG領域32,33と筐体10とを電気的に接続する。以下、図面を参照して、比較例について説明する。
Comparative Example
In the comparative example, an aluminum tape is attached from the
図6は、比較例における、図3において円で囲まれた領域Aの部分を拡大した図の一例である。アルミテープ70は、アルミを薄膜のテープ状に加工した部材であり、容易に変形可能である。アルミテープ70は、ボス穴23の天面23aから開口24を介して筐体10にかけて貼付されている。アルミテープ70を貼付する方法は、アルミテープ70の導電性を確保できるものであれば特に限定は無い。ボス穴23には、ねじ60と螺合されるインサートナット50が取り付けられている。
FIG. 6 is an example of an enlarged view of a portion of the region A encircled in FIG. 3 in the comparative example. The
図7は、比較例に係るインサートナット50の一例を示す図である。インサートナット50は、略円筒形状を有している。インサートナット50に設けられたねじ穴51の内側面部51aには、ねじ山が設けられている。また、インサートナット50の外側面である外側面部52には、図示しない凹凸が設けられている。インサートナット50は、外側面部52に設けられた凹凸によってボス穴23から容易には外れないようになっている。インサートナット50は、その天面53がボス穴23の天面23aの高さ以下となるようにボス穴23に取り付けられる。ボス穴23の天面23aに貼付されたアルミテープ70は容易に変形するため、ボス穴23の天面23a以下の高さに設けられたインサートナット50の天面53とも接触可能である。
FIG. 7 is a view showing an example of the
図8は、ねじ60およびインサートナット50によって、プリント基板30が保持部品20に固定された状態の一例を示す図である。図8は、保持部品20のボス穴23の近傍を側面から見た断面図となっている。図8では、プリント基板30の挿通穴31に挿通されたねじ60が、保持部品20のボス穴23に取り付けられたインサートナット50と螺合されている。ねじ60は、金属等の導電性を有する部材で形成されている。ねじ60の頭61は、プリント基板30のFG領域32と接触している。また、アルミテープ70は、プリント基板30のFG領域33、インサートナット50の天面53および筐体10と接触している。すなわち、アルミテープ70によって、FG領域32,33と筐体10とが電気的に接続されている。その結果、プリント基板30に搭載された電子部品の接地端子は、筐体10と電気的に接続される。
FIG. 8 is a view showing an example in which the printed
比較例では、ボス穴23の天面23aから筐体10にかけてアルミテープ70を貼付することで、プリント基板30に搭載された電子部品の接地端子と筐体10とが電気的に接続された。しかしながら、比較例では、プリント基板30を保持部品20に固定する際に、アルミテープを貼付するという追加作業が発生する。
In the comparative example, by sticking the
<第1実施形態>
比較例では、アルミテープ70を貼付することで、プリント基板30のFG領域32,33と筐体10とが電気的に接続された。第1実施形態では、FG領域33および筐体10の双方と接触するインサートナットが、FG領域32,33と筐体10とを電気的に接続する。以下、図面を参照して第1実施形態について説明する。比較例と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
First Embodiment
In the comparative example, by sticking the
図9は、第1実施形態に係るインサートナット150の一例を示す図である。インサートナット150は、弾性部155およびテーパー部154を有する点でインサートナット50と異なる。弾性部155は、弾性変形可能であり、金属等の導電性を有する部材で形成された板バネである。弾性部155は、インサートナット150の下方から側方へ延びるように設けられている。すなわち、弾性部155は、インサートナット150のねじ穴51の方向の下方の端部に設けられている。弾性部155の少なくとも一部は、インサートナット150の底面部156よりも下方に延びている。インサートナット150の天面153は、平坦に形成されている。テーパー部154は、インサートナット150の天面153の周囲を囲むように設けられた傾斜部分である。テーパー部154によって、インサートナット150は、天面153側が細くなるように形成されている。インサートナット150は、「雌ねじ」の一例である。
FIG. 9 is a view showing an example of the
図10は、保持部品120において、ボス穴23の近傍を下方から見た図の一例である。保持部品120は、凹部125を有する点で、保持部品20と異なる。凹部125は、ボス穴23から側方に延びるように凹形状に形成される。凹部125は、インサートナット150の弾性部155が弾性変形する際の空間を提供する。保持部品120は、「ユニット保持部材」の一例である。ボス穴23は、「取付穴」の一例である。
FIG. 10 is an example of a view of the vicinity of the
図11は、第1実施形態において、保持部品120のボス穴23にインサートナット150が取り付けられた状態の一例を示す図である。筐体10は、保持部品120と重ねて配置されている。筐体10は、インサートナット150の弾性部155に押圧されている。また、インサートナット150の少なくとも天面153は、ボス穴23の上方に突出している。すなわち、天面153は、ボス穴23からプリント基板30側に突出している。ボス穴23の上方に突出した天面153は、プリント基板30のFG領域33と接触している。また、インサートナット150に螺合されているねじ60の頭61は、プリント基板30のFG領域32と接触している。その結果、プリント基板30のFG領域32,33は、筐体10と電気的に接続される。プリント基板30は、「ユニット」の一例である。FG領域32,33は、「接地領域」の一例である。筐体10は、「導体部材」の一例である。ねじ60は、「雄ねじ」の一例である。
FIG. 11 is a view showing an example of a state in which the
図12は、インサートナット150の取り付け方向の一例を示す図である。図12は、保持部品120において、ボス穴23の近傍を下方から見た図となっている。インサートナット150は、その側方に延びる弾性部155を有する。そのため、インサートナット150を保持部品120の上方からボス穴23に圧入するには、弾性部155が妨げになる虞がある。そこで、インサートナット150は、保持部品120の下方からボス穴23に取り付けられる。インサートナット150をボス穴23に取り付ける方法としては、インサートナット150に熱を加えながらボス穴23に圧入する熱圧入方式を採用可能であ
る。インサートナット150は、テーパー部154を有することで、ボス穴23への圧入が容易になっている。
FIG. 12 is a view showing an example of the mounting direction of the
ところで、ボス穴23の下方からインサートナット150が熱圧入されると、熱で溶けた樹脂がボス穴23の天面23a付近に付着し、バリが生じる場合がある。このような場合、バリがインサートナット150とFG領域33との間に介在する場合がある。インサートナット150とプリント基板30のFG領域33との電気的な接続が阻害される虞がある。そこで、第1実施形態では、インサートナット150の少なくとも天面153をボス穴23の天面23aより上方に突出させることで、このような弊害の発生を抑制している。
By the way, when the
また、インサートナット150がボス穴23に圧入されると、ボス穴23の内側の樹脂が削られる事がある。削られた樹脂は、インサートナット150の天面153に付着し、インサートナット150とプリント基板30のFG領域33との電気的な接続が阻害される虞がある。そこで、第1実施形態では、インサートナット150にテーパー部154を設けることで、ボス穴23の内側の樹脂が削れることが抑制される。
In addition, when the
第1実施形態では、ねじ60の頭61がプリント基板30のFG領域32と、インサートナット150の天面153がFG領域33と、弾性部155が筐体10と接触した。その結果、第1実施形態によれば、ボス穴23にアルミテープを貼付する等の追加作業を行う事なく、FG領域32,33と筐体10とが電気的に接続される。また、第1実施形態では、アルミテープを貼付する等の追加作業が不要になることにより、ノートパソコン100の製造工数および部品点数が削減される。
In the first embodiment, the
第1実施形態では、インサートナット150の下方から側方へ延びるように設けられた弾性部155を有する。そのため、インサートナット150は、比較例のインサートナット50と比較して、ボス穴23から外れにくくなる。
In the first embodiment, the
第1実施形態では、保持部品120に凹部125を設けた。凹部125は、インサートナット150の弾性部155が弾性変形可能とする空間を提供可能である。
In the first embodiment, the holding
第1実施形態では、インサートナット150に弾性部155を設けた。弾性部155の少なくとも一部は、インサートナット150の底面部156よりも下方に延びている。すなわち、弾性部155は、底面部156より先に筐体10と接触する。弾性部155が弾性変形することにより、筐体10および保持部品120の製造上の寸法誤差を吸収可能である。
In the first embodiment, the
第1実施形態では、インサートナット150の天面153をボス穴23の天面23aより上方に突出させた。その結果、インサートナット150は、ボス穴23の天面23a周囲に生じるバリによる影響を抑制できる。
In the first embodiment, the
第1実施形態では、インサートナット150にテーパー部154を設けた。テーパー部154によって、インサートナット150は、ボス穴23に容易に圧入可能となる。また、テーパー部154を有することで、インサートナット150がボス穴23に圧入される際のバリの発生が抑制される。
In the first embodiment, the
第1実施形態では、FG領域32,33と筐体10とを電気的に接続することで、プリント基板30に搭載されている電子部品の接地を行った。しかしながら、プリント基板30に搭載されている電子部品の接地は、このような方法に限定されない。例えば、ノートパソコン100内部に金属板を設け、FG領域32,33と当該金属板とを電気的に接続
する方法も採用可能である。この場合、インサートナット150の弾性部155は、当該金属板と接触する。当該金属板は、「導体部材」の一例である。
In the first embodiment, by electrically connecting the
第1実施形態では、「ユニット」の一例としてプリント基板30が挙げられた。しかしながら、「ユニット」がプリント基板30に限定されるわけではない。「ユニット」としては、電子部品を搭載し、ねじ60とインサートナット150の螺合によって固定される様々なものが採用可能である。「ユニット」の他の例としては、例えば、光学ドライブユニット、ハードディスクユニット、電源ユニットおよびプロセッサユニット等が挙げられる。
In the first embodiment, the printed
第1実施形態では、電子機器の一例としてノートパソコン100が採用された。しかしながら、第1実施形態によって説明された技術の適用対象が、ノートパソコン100に限定されるわけではない。第1実施形態によって説明された技術は、デスクトップパソコン、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、ルーター等の様々な電子機器に対して適用可能である。
In the first embodiment, the
第1実施形態では、インサートナット150を熱圧入方式でボス穴23に圧入した。しかしながら、インサートナット150をボス穴23に取り付ける方法が熱圧入方式に限定されるわけではない。また、第1実施形態では保持部品120の成形後にインサートナット150をボス穴23に取り付けているが、保持部品120の成型時にインサートナット150をボス穴23内に取り付けることも可能である。
In the first embodiment, the
<第1変形例>
第1実施形態では、インサートナット150の側方に延びる弾性部155が筐体10と接触した。第1変形例では、インサートナットの下方に弾性変形する弾性部を設け、当該弾性部が筐体10と接触する。以下、図面を参照して第1変形例について説明する。比較例または第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
First Modified Example
In the first embodiment, the
図13は、第1変形例に係るインサートナット250の一例を示す図である。インサートナット250は、その下方の端部に弾性部255を有する点で第1実施形態のインサートナット150と異なる。弾性部255は、金属等の導電性を有する部材で形成されている。弾性部255は、らせん状に形成されるコイルばねとなっている。弾性部255は、コイルばねを採用することでインサートナット250の上下方向に弾性変形可能である。インサートナット250は、「雌ねじ」の一例である。
FIG. 13 is a view showing an example of an
図14は、第1変形例において、保持部品120のボス穴23にインサートナット250が取り付けられた状態の一例を示す図である。筐体10は、インサートナット250の弾性部255に押圧されている。
FIG. 14 is a view showing an example of a state in which the
第1変形例では、インサートナット250の上下方向に弾性変形可能な弾性部255を有するインサートナット250が採用された。このようなインサートナット250によっても、第1実施形態と同様に、アルミテープを貼付する等の追加作業が不要になる。その結果、ノートパソコン100の製造工数および部品点数が削減される。
In the first modification, an
第1変形例に係るインサートナット250の弾性部255は、コイルばねである。そのため、弾性部255は、第1実施形態に係るインサートナット150の弾性部155と異なり、インサートナットの側方に延びる部分を有さない。その結果、保持部品120に設けられる凹部125の幅をより狭くすることが可能である。
The
以上で開示した実施形態や変形例はそれぞれ組み合わせる事ができる。 The embodiments and modifications disclosed above can be combined with each other.
100・・・ノートパソコン
20、120・・・保持部品
23・・・ボス穴
24・・・開口
30・・・プリント基板
31・・・挿通穴
32、33・・・FG領域
40・・・キーボード
50、150、250・・・インサートナット
155、255・・・弾性部
60・・・ねじ
100 ...
Claims (7)
前記雄ねじと螺合される雌ねじであって、前記雌ねじのねじ穴方向の一方の端部は前記接地領域と接触し、他方の端部には弾性変形する弾性部を有する導電性の雌ねじと、
前記ユニットと対向し、前記挿通穴に挿通された雄ねじと螺合される前記雌ねじが取り付けられる取付穴を有するユニット保持部材と、
前記ユニット保持部材と重ねて配置され、前記弾性部に押圧される導電性の導体部材と、を備え、
前記ユニット保持部材には、前記取付穴から側方に延び、前記弾性部の弾性変形を可能とする凹部が形成されている、
電子機器。 A unit having a ground region electrically connected to the ground terminal of the electronic component to be mounted, and an insertion hole through which the male screw is inserted;
A female screw screwed with the male screw, wherein one end of the female screw in the screw hole direction is in contact with the ground contact area, and the other end has an elastic portion elastically deformed at the other end;
A unit holding member having a mounting hole to which the female screw which is opposed to the unit and which is screwed with a male screw inserted into the insertion hole is attached;
Wherein are arranged to overlap with the unit holding member, Bei example and a conductive member electrically conductive to be pressed against the elastic portion,
The unit holding member is formed with a recess that extends laterally from the mounting hole and allows elastic deformation of the elastic portion.
Electronics.
請求項1に記載の電子機器。 The elastic portion is a leaf spring provided so as to extend laterally from the other end of the female screw.
The electronic device according to claim 1.
請求項1に記載の電子機器。 The elastic portion is a coil spring elastically deformable in the vertical direction at the other end of the female screw.
The electronic device according to claim 1.
前記両面のうち一方の面に設けられた前記接地領域は前記雄ねじと接触し、
前記両面のうち他方の面に設けられた前記接地領域は前記雌ねじと接触する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。 The ground areas are provided on both sides of the unit,
The ground contact area provided on one of the two surfaces is in contact with the male screw;
The ground contact area provided on the other of the two surfaces is in contact with the female screw.
The electronic device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。 At least a portion of the elastic portion extends closer to the conductor member than the other end of the female screw.
The electronic device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から5のいずれか一項に記載の電子機器。 The one end of the female screw projects from the mounting hole toward the unit.
The electronic device as described in any one of Claims 1-5.
請求項1から6のいずれか一項に記載の電子機器。 The one end of the female screw is tapered.
The electronic device as described in any one of Claims 1-6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044919A JP6536091B2 (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044919A JP6536091B2 (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016164933A JP2016164933A (en) | 2016-09-08 |
JP6536091B2 true JP6536091B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=56876778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015044919A Expired - Fee Related JP6536091B2 (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536091B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60174182U (en) * | 1984-04-27 | 1985-11-18 | アイワ株式会社 | Electronic device connection device |
US6493233B1 (en) * | 2001-08-21 | 2002-12-10 | Intel Corporation | PCB-to-chassis mounting schemes |
JP5125773B2 (en) * | 2008-05-30 | 2013-01-23 | 富士通株式会社 | Electronic equipment and ground connection structure |
-
2015
- 2015-03-06 JP JP2015044919A patent/JP6536091B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016164933A (en) | 2016-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9209540B2 (en) | Board-to-board connectors | |
US7609522B2 (en) | Heat sink assembly | |
US10109936B2 (en) | Electronic device | |
US9178295B1 (en) | Flexible printed circuit board having gold fingers | |
US9379037B2 (en) | Thermal module accounting for increased board/die size in a portable computer | |
US9698507B2 (en) | Package structure of power module | |
US8593814B2 (en) | Heat sink assembly | |
US6643137B1 (en) | Heat-dissipating device with grounding capability | |
JP2011249520A (en) | Electronic control device | |
US20090268420A1 (en) | Shielding assembly | |
US7554189B1 (en) | Wireless communication module | |
JP7099020B2 (en) | Press-fit terminals and electronic devices including press-fit terminals | |
US8937814B2 (en) | Positioning structure, positioning securing structure and electronic device | |
JP2008300635A (en) | Fixing structure of printed circuit board | |
US7245496B1 (en) | Circuit board fixer structure | |
US20110090649A1 (en) | Tilt-type heat-dissipating module for increasing heat-dissipating efficiency and decreasing length of solder pin | |
US10553520B2 (en) | Electronic apparatus | |
US7864536B2 (en) | Circuit board assembly | |
JP6536091B2 (en) | Electronics | |
EP3051634A1 (en) | Connector | |
JP5734476B1 (en) | Inverter device | |
JP2016134284A (en) | Jack connector and connector | |
US8282406B2 (en) | Connector with electrostatic discharge protection | |
US20100300670A1 (en) | Fixing apparatus for heat sink | |
CN104821301A (en) | Heat sink and semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180115 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180706 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180710 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |