JP6535807B2 - Body frame structure of a motorcycle - Google Patents
Body frame structure of a motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6535807B2 JP6535807B2 JP2018505186A JP2018505186A JP6535807B2 JP 6535807 B2 JP6535807 B2 JP 6535807B2 JP 2018505186 A JP2018505186 A JP 2018505186A JP 2018505186 A JP2018505186 A JP 2018505186A JP 6535807 B2 JP6535807 B2 JP 6535807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- sub
- vehicle
- motorcycle
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/02—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
- B62K19/04—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
- B62K19/12—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity having cast members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/18—Joints between frame members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、ヘッドパイプから車両後方に延びるメインフレームと、該メインフレームからピボット軸を介して車両後方に延びて後端部に後輪を回転自在に支持するリアアームとを有する自動二輪車の車体フレーム構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle body frame of a motorcycle having a main frame extending from a head pipe to the rear of the vehicle and a rear arm extending from the main frame to the rear of the vehicle via a pivot shaft and rotatably supporting rear wheels at its rear end. It relates to the structure.
例えば特許文献1には、ヘッドパイプから車両後方に延びるメインフレーム12と、該メインフレーム12に連結された下ガゼット8及び上ガゼット9と、下ガゼット8にピボット軸75を介して揺動自在に取り付けられ、その後端部に後輪21が回転自在に支持されたリアアーム22と、上ガゼット9に固定されて車両後方に延びる左右一対の上側パイプフレーム12及び下側パイプフレーム13と、上ガゼット9に固定されて上方に延びるシート支持パイプ11とを有する自動二輪車の車体フレーム構造について開示されている。かかる従来の自動二輪車の車体フレーム構造においては、運転者が着座可能なシート10は、上側パイプフレーム12上に支持された燃料タンク63に支持され、その後端部がリアブラケット50に支持されるとともに、その前端部がシート支持パイプ11に回動可能にヒンジ結合されている。 For example, according to
しかしながら、上記した従来の自動二輪車の車体フレーム構造においては、シートを支持する構造において多数の部品(燃料タンク63、リアブラケット50及びシート支持パイプ11等)が必要とされるとともに、車両前後方向に比較的大きな寸法を必要とすることから、車両の全長が長くなってしまうという問題があった。 However, in the above-described vehicle body frame structure of the conventional motorcycle, a large number of parts (fuel tank 63, rear bracket 50,
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、部品点数を削減するとともに、シート支持剛性を確保しつつ車両前後方向の寸法を短くすることができる自動二輪車の車体フレーム構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a vehicle body frame structure of a motorcycle capable of reducing the number of parts and shortening the longitudinal dimension of the vehicle while securing the seat supporting rigidity. It is.
請求項1記載の発明は、ヘッドパイプから車両後方に延びるメインフレームと、該メインフレームからピボット軸を介して車両後方に延びて後端部に後輪を回転自在に支持するリアアームとを有する自動二輪車の車体フレーム構造において、前記メインフレームに支持されたサブフレームと、該サブフレームの上方に配設されて運転者が着座可能なシートが取り付けられるとともに、当該サブフレームの車両前方側に形成された接続部にて、当該サブフレームに接続されるアッパーフレームとを具備するとともに、前記シートは、前記サブフレームの上方の位置で車両前後方向に対して当該サブフレームとオーバーラップして配設されたことを特徴とする。 The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の自動二輪車の車体フレーム構造において、前記アッパーフレームは、前記サブフレームの接続部に形成された挿通穴に挿通して固定可能な凸状固定部を有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle body frame structure of the motorcycle according to the first aspect, the upper frame is a convex fixing portion which can be inserted and fixed in an insertion hole formed in a connection portion of the sub frame. It is characterized by having.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の自動二輪車の車体フレーム構造において、車両の燃料タンクが前記アッパーフレームの上方に重なった状態で配設されるとともに、前記凸状固定部は、当該燃料タンクとサブフレームの間に位置することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle body frame structure of a motorcycle according to the second aspect, the fuel tank of the vehicle is disposed in a state of being overlapped above the upper frame, and the convex fixing portion It is characterized in that it is located between the fuel tank and the sub-frame.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載の自動二輪車の車体フレーム構造において、前記サブフレームは、車両に搭載されるバッテリを収容可能とされるとともに、前記アッパーフレームは、少なくとも当該バッテリの上方を覆うことを特徴とする。 The invention according to
請求項1の発明によれば、メインフレームに支持されたサブフレームと、サブフレームの上方に配設されて運転者が着座可能なシートが取り付けられるとともに、当該サブフレームの車両前方側に形成された接続部にて、当該サブフレームに接続されるアッパーフレームとを具備するとともに、シートは、サブフレームの上方の位置で車両前後方向に対して当該サブフレームとオーバーラップして配設されたので、部品点数を削減するとともに、アッパーフレームがサブフレームの車両前後方向の後端に接続され、シートを支持する別個の部材を有する構造と比較して、シート支持剛性を確保しつつ車両前後方向の寸法を短くすることができる。 According to the invention of
請求項2の発明によれば、アッパーフレームは、サブフレームの接続部に形成された挿通穴に挿通して固定可能な凸状固定部を有するので、サブフレームに対するアッパーフレームの組み付け性を向上させることができる。 According to the invention of
請求項3の発明によれば、車両の燃料タンクがアッパーフレームの上方に重なった状態で配設されるとともに、凸状固定部は、当該燃料タンクとサブフレームの間に位置するので、凸状固定部による固定をより強固に行わせることができる。 According to the third aspect of the present invention, the fuel tank of the vehicle is disposed in a state of being overlaid on the upper frame, and the convex fixing portion is located between the fuel tank and the sub frame. Fixing by the fixing portion can be performed more firmly.
請求項4の発明によれば、サブフレームは、車両に搭載されるバッテリを収容可能とされるとともに、アッパーフレームは、少なくとも当該バッテリの上方を覆うので、アッパーフレームについてシートの支持機能に加えてバッテリの保護機能を兼用させることができる。 According to the invention of
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る自動二輪車の車体フレーム構造は、図1に示すような自動二輪車に適用されたもので、かかる自動二輪車は、ヘッドパイプ1と、メインフレーム2と、リアアーム4と、サブフレーム5と、運転者が着座可能なシート6と、アッパーフレーム7と、燃料タンク9と、左右一対配設されたハンドル11と、ヘッドライト12と、フロントフェンダー13と、リアフェンダー14と、フロントフォーク15と、前輪16と、後輪17と、ラジエータ18と、エンジン19と、マフラー20とを有して構成されている。Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The vehicle body frame structure of a motorcycle according to the present embodiment is applied to a motorcycle as shown in FIG. 1, and such a motorcycle includes a
特に、本実施形態に係る自動二輪車の車体フレーム構造は、図1〜4に示すように、ヘッドパイプ1から車両後方(図1中左方向)に延びるメインフレーム2と、該メインフレーム2からピボット軸3を介して車両後方に延びて後端部に後輪17を回転自在に支持するリアアーム4と、メインフレーム2に支持されたサブフレーム5と、該サブフレーム5の上方に配設されて運転者が着座可能なシート6が取り付けられるとともに、当該サブフレーム5の車両前方側に形成された接続部5aにて、当該サブフレーム5に接続されるアッパーフレーム7とを具備して構成されている。 In particular, as shown in FIGS. 1 to 4, the vehicle body frame structure of the motorcycle according to the present embodiment includes a
本実施形態に係るメインフレーム2は、図5に示すように、ヘッドパイプ1から車両後方に延びる左右一対のメインパイプ2aと、ヘッドパイプ1から下方に延びる左右一対のダウンパイプ2bと、メインパイプ2aの後端に固定された基端部Fとを有して構成されており、基端部Fには、接続部材Gが取り付けられてアッパーフレーム7の一対のアーム部7dを固定するための取付穴Faと、ピボット軸3を介してリアアーム4を回動自在に取り付けるための取付穴Fbが形成されている。 As shown in FIG. 5, the
サブフレーム5は、例えばアルミ材等を成形して成るもので、図2〜4に示すように、内部に収容空間を有し、上方に向かって開口して形成された箱状部材から成るとともに、メインフレーム2における一対のメインパイプ2aにそれぞれ固定されている。本実施形態に係るサブフレーム5は、その車両前方側の所定部位において、アッパーフレーム7と接続可能な接続部5aが形成されており、当該接続部5aには、後述するアッパーフレーム7に形成された凸状固定部7bを挿通可能な挿通穴5aaが形成されている。さらに、本実施形態に係るサブフレーム5は、その収容空間において、車両に搭載されるバッテリ10を収容可能とされるとともに、開口を覆うための蓋部材8が取り付けられるようになっている。 The
アッパーフレーム7は、例えばカーボン材を成形して成るもので、図1〜4に示すように、シート6を取付可能な取付部7aと、サブフレーム5の接続部5aに挿通可能な凸状固定部7bと、シート6の車両後方部に位置するリアグリップ部7cと、下方に垂下して延設された左右一対のアーム部7dとが一体的に形成されている。凸状固定部7bは、図6に示すように、サブフレーム5に形成された接続部5aの挿通穴5aaに挿通してシート6が取付部7aに取り付けられたアッパーフレーム7をサブフレーム5に固定するためのもので、所定位置に取付ネジ(ビス)bを挿通及び螺合させ得る取付穴7baが形成されている。 The
一方、サブフレーム5における接続部5aの上部には、取付穴7baに連通したネジ孔5bが形成されており、アッパーフレーム7をサブフレーム5に固定する際、凸状固定部7bを挿通穴5aaに挿通し、その状態で取付ネジbをネジ孔5bに挿通することにより、当該取付ネジbが凸状固定部7bの取付穴7baに挿通して両者を螺合し得るようになっている。さらに、本実施形態においては、図6に示すように、上記の如く凸状固定部7bによってサブフレーム5にアッパーフレーム7が固定された状態において、車両の燃料タンク9がアッパーフレーム7の上方に重なった状態で配設されるとともに、凸状固定部7bは、当該燃料タンク9とサブフレーム5の間に位置するようになっている。 On the other hand, a
また、本実施形態に係るアッパーフレーム7は、サブフレーム5の車両前方側に形成された接続部5aに接続された状態で、少なくともバッテリ10の上方を覆う(具体的には、蓋部材8の上部に位置してバッテリ10の上方を覆っている)ようになっている。さらに、本実施形態に係るアッパーフレーム7は、上述のように凸状固定部7bが接続部5aの挿通孔5aaに挿通することによりサブフレーム5に対して前端部が固定されるとともに、一対のアーム部7dの先端部が接続部材Gを介して基端部Fに取り付けられることにより、メインフレーム2に対して後端部が固定されるようになっている。 In addition, the
ここで、本実施形態に係る自動二輪車の車体フレーム構造おいては、シート6は、サブフレーム5の上方の位置で車両前後方向に対して当該サブフレーム5とオーバーラップして配設されている。すなわち、アッパーフレーム7の取付部7aに取り付けられるとともに自動二輪車の車体に組み付けられたシート6は、図1に示すように、その前方側所定部がサブフレーム5の後端側所定部と寸法Aだけオーバーラップして配設されているのである。 Here, in the vehicle body frame structure of the motorcycle according to the present embodiment, the
このように、本実施形態によれば、メインフレーム2に支持されたサブフレーム5と、サブフレーム5の上方に配設されて運転者が着座可能なシート6が取り付けられるとともに、当該サブフレーム5の車両前方側に形成された接続部5aにて接続されたアッパーフレーム7とを具備するとともに、シート6は、サブフレーム5の上方の位置で車両前後方向に対して当該サブフレーム5とオーバーラップ(寸法Aだけオーバーラップ)して配設されたので、部品点数を削減するとともに、アッパーフレーム7がサブフレーム5の車両前後方向の後端に接続され、シート6を支持する別個の部材を有する構造と比較して、シート支持剛性を確保しつつ車両前後方向の寸法を少なくともオーバーラップ分だけ短くすることができる。 As described above, according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係るアッパーフレーム7は、サブフレーム5の接続部5aに形成された挿通穴5aaに挿通して固定可能な凸状固定部7bを有するので、サブフレーム5に対するアッパーフレーム7の組み付け性を向上させることができる。加えて、本実施形態においては、凸状固定部7bと挿通穴5aaとが車両上下方向の長さよりも、車両幅方向の長さが長い形状とされている。これにより、凸状固定部7bからの荷重を面で受けることができるため、接続部5aの応力を分散することができる。特に、車両の燃料タンク9がアッパーフレーム7の上方に重なった状態で配設されるとともに、凸状固定部7bは、当該燃料タンク9とサブフレーム5の間に位置するので、凸状固定部7bによる固定をより強固に行わせることができる。 Further, since the
さらに、サブフレーム5は、車両に搭載されるバッテリ10を収容可能とされるとともに、アッパーフレーム7は、少なくとも当該バッテリ10の上方を蓋部材8を介して覆うので、アッパーフレーム7についてシートの支持機能に加えてバッテリの保護機能を兼用させることができる。なお、本実施形態においては、サブフレーム5の収容空間にバッテリ10を収容しているが、車両に搭載される他の部品を収容するようにしてもよい。 Furthermore, since the
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、メインフレーム2に支持されたサブフレーム5と、サブフレーム5の上方に配設されて運転者が着座可能なシート6が取り付けられるとともに、当該サブフレーム5の車両前方側に形成された接続部5aにて、当該サブフレーム5に接続されるアッパーフレーム7とを具備するとともに、シート6は、サブフレーム5の上方の位置で車両前後方向に対して当該サブフレーム5とオーバーラップして配設された自動二輪車の車体フレーム構造であれば、例えばアッパーフレーム7のサブフレーム5に対する接続方法について他の形態としてもよい。 The present embodiment has been described above, but the present invention is not limited to this, and the
また、本実施形態においては、メインフレーム2が左右一対のメインパイプ2a及びダウンパイプ2bにて構成されているが、ヘッドパイプ1にメインパイプ2a及びダウンパイプ2bが1本ずつ連結されたものであってもよい。さらに、アッパーフレーム7に取り付けられるシート6は、車両前後方向に長いタンデム用のシートであってもよい。なお、本実施形態に係る燃料タンク9は、アッパーフレーム7の上方に重なった状態で配設されているが、重ならない状態で配設されたものとしてもよい。なお、適用される自動二輪車は、図1で示されるものに限定されず、種々の車種とすることができる。 Further, in the present embodiment, the
メインフレームに支持されたサブフレームと、該サブフレームの上方に配設されて運転者が着座可能なシートが取り付けられるとともに、当該サブフレームの車両前方側に形成された接続部にて、当該サブフレームに接続されるアッパーフレームとを具備するとともに、シートは、サブフレームの上方の位置で車両前後方向に対して当該サブフレームとオーバーラップして配設された自動二輪車の車体フレーム構造であれば、外観形状が異なるもの、或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。 A sub-frame supported by the main frame and a seat disposed above the sub-frame and on which a driver can be seated are attached, and the sub-frame is connected at a connection portion formed on the front side of the sub-frame. A vehicle body frame structure of a motorcycle provided with an upper frame connected to the frame, and the seat being disposed at a position above the sub frame so as to overlap the sub frame in the longitudinal direction of the vehicle The present invention can be applied to ones having different appearance shapes or those to which other functions are added.
1 ヘッドパイプ
2 メインフレーム
2a メインパイプ
2b ダウンパイプ
3 ピボット軸
4 リアアーム
5 サブフレーム
5a 接続部
5aa 挿通穴
5b ネジ孔
6 シート
7 アッパーフレーム
7a 取付部
7b 凸状固定部
7ba 取付穴
7c リアグリップ部
7d アーム部
8 蓋部材
9 燃料タンク
10 バッテリ
11 ハンドル
12 ヘッドライト
13 フロントフェンダー
14 リアフェンダー
15 フロントフォーク
16 前輪
17 後輪
18 ラジエータ
19 エンジン
20 マフラー
F 基端部
Fa、Fb 取付穴
G 接続部材1
Claims (3)
該メインフレームからピボット軸を介して車両後方に延びて後端部に後輪を回転自在に支持するリアアームと、
を有する自動二輪車の車体フレーム構造において、
前記メインフレームに支持されたサブフレームと、
該サブフレームの上方に配設されて運転者が着座可能なシートが取り付けられるとともに、当該サブフレームの車両前方側に形成された接続部にて、当該サブフレームに接続されるアッパーフレームと、
を具備するとともに、前記シートは、前記サブフレームの上方の位置で車両前後方向に対して当該サブフレームとオーバーラップして配設され、前記アッパーフレームは、前記サブフレームの接続部に形成された挿通穴に挿通して固定可能な凸状固定部を有することを特徴とする自動二輪車の車体フレーム構造。 A main frame extending rearward of the vehicle from the head pipe;
A rear arm extending rearward of the vehicle from the main frame via a pivot shaft and rotatably supporting a rear wheel at a rear end portion;
In the vehicle body frame structure of a motorcycle having
A sub frame supported by the main frame;
An upper frame which is disposed above the sub-frame and on which a seat on which a driver can sit can be attached and which is connected to the sub-frame at a connecting portion formed on the vehicle front side of the sub-frame;
And the seat is disposed at a position above the sub-frame so as to overlap the sub-frame in the longitudinal direction of the vehicle , and the upper frame is formed at a connection portion of the sub-frame A vehicle body frame structure of a two-wheeled motor vehicle having a convex fixing portion which can be inserted into and fixed to an insertion hole .
The body frame structure of a motorcycle according to claim 1 or 2 , wherein the sub-frame is capable of accommodating a battery mounted on a vehicle, and the upper frame covers at least the upper side of the battery. .
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/058683 WO2017158817A1 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Vehicle body frame structure for two-wheeled automotive vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017158817A1 JPWO2017158817A1 (en) | 2018-10-11 |
JP6535807B2 true JP6535807B2 (en) | 2019-06-26 |
Family
ID=59851158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018505186A Active JP6535807B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Body frame structure of a motorcycle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6535807B2 (en) |
WO (1) | WO2017158817A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021062716A (en) | 2019-10-11 | 2021-04-22 | ヤマハ発動機株式会社 | Manufacturing method for vehicle body frame |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3184841B2 (en) * | 1991-11-13 | 2001-07-09 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle frame |
JPH07215256A (en) * | 1994-02-07 | 1995-08-15 | Yamaha Motor Co Ltd | Rear body structure of motorcycle |
JP6083134B2 (en) * | 2012-06-08 | 2017-02-22 | スズキ株式会社 | Welded joint structure |
JP6204861B2 (en) * | 2014-03-27 | 2017-09-27 | 本田技研工業株式会社 | Body frame structure for saddle-ride type vehicles |
-
2016
- 2016-03-18 WO PCT/JP2016/058683 patent/WO2017158817A1/en active Application Filing
- 2016-03-18 JP JP2018505186A patent/JP6535807B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017158817A1 (en) | 2017-09-21 |
JPWO2017158817A1 (en) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5879173B2 (en) | Electric saddle riding type vehicle | |
JP5178248B2 (en) | Rear structure of saddle-ride type vehicle | |
US7565945B2 (en) | Rough-terrain traveling vehicle provided with electrically-driven power steering apparatus | |
US20120175906A1 (en) | Saddle type vehicle having an accommodation box | |
JP2007230410A (en) | Power-assisted bicycle | |
JP5129632B2 (en) | Harness holding structure for saddle-ride type vehicles | |
JP6238952B2 (en) | License plate support structure for saddle-ride type vehicles | |
JP6535807B2 (en) | Body frame structure of a motorcycle | |
JP4995060B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JP3548173B2 (en) | Frame structure for motorcycle | |
JP5340778B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP4695023B2 (en) | Vehicle swing arm support structure | |
JP2007112154A (en) | Saddle riding type vehicle and steering damper used for it | |
JP4676281B2 (en) | Vehicle flap | |
JP2003154966A (en) | Car body front part structure | |
WO2018159014A1 (en) | Meter attachment structure for saddle-ridden vehicle | |
JP6817823B2 (en) | Stay support structure for the frame of a saddle-type vehicle | |
JP2010137736A (en) | Suspension member structure | |
JP2009190576A (en) | Motorcycle | |
JP4851875B2 (en) | Rear step mounting structure for motorcycle and motorcycle equipped with the rear step mounting structure | |
JP6348381B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
TWI296592B (en) | ||
JP2018030441A (en) | Fuel tank attachment structure of saddle-riding type vehicle | |
CN105531183A (en) | Two-wheeled motor vehicle | |
JP6522379B2 (en) | Motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6535807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |