JP6534829B2 - ソケットコネクタ - Google Patents
ソケットコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6534829B2 JP6534829B2 JP2015036613A JP2015036613A JP6534829B2 JP 6534829 B2 JP6534829 B2 JP 6534829B2 JP 2015036613 A JP2015036613 A JP 2015036613A JP 2015036613 A JP2015036613 A JP 2015036613A JP 6534829 B2 JP6534829 B2 JP 6534829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- socket
- fitting guide
- rib
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6273—Latching means integral with the housing comprising two latching arms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
- H01R12/774—Retainers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
特許文献1に記載のソケットコネクタ−ベースコネクタ対は、ソケットコネクタをベースコネクタの上方から挿入して嵌合させるコネクタ対であり、電線が横方向に引き出されるように配置されている。
従来のソケットコネクタ−ベースコネクタ対においては、ベースコネクタからソケットコネクタを抜き差しした場合に、ロック用のツメやその受け部が削れて、ロックが緩くなってしまうという問題があった。これに対して、特許文献1に記載のソケットコネクタ−ベースコネクタ対においては、ソケットコネクタの上方側への移動を妨げる嵌合機構を設けている。
ベースコネクタ及びソケットコネクタの抜き差しにより生じるソケットコネクタやベースコネクタの摩耗を抑制することができれば、特許文献1に記載のソケットコネクタのように、特別な機構を設ける必要がなくなる。
前記ベースハウジングは、一対の前記側面リブ及び一対の前記延長リブを前記第5方向の内側に押圧した状態で一対の前記側面リブを前記ベースハウジングにおける前記第1方向側の位置に誘導する一対の側面リブ用溝と、前記組み合わせ状態において一対の前記延長リブが係合する一対のラッチ部と、を備えるソケットコネクタに関する。
まず、本実施形態のソケットコネクタ10と組み合わされて使用されるベースコネクタ30について説明する。
なお、以下の説明において、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とが組み合わされた状態を「組み合わせ状態」という。また、組み合わせ状態において、ソケットコネクタ10からベースコネクタ30に向かう方向を「第1方向D1」とし、第1方向D1と反対の方向を第2方向D2とし、第1方向D1及び第2方向D2に直交する所定の方向を第3方向D3とし、第3方向D3と反対の方向を第4方向D4とし、第1方向D1、第2方向D2、第3方向D3及び第4方向D4に直交する方向を第5方向とする。
組み合わせ状態において、収容空間39には、ソケットハウジング11における第1方向D1側の大部分が収容される。
一対の外側後壁部41,41は、上面側において、第5方向D5の内側に向かうにしたがって緩やかに下る円弧状の傾斜面を有する。一対の外側後壁部41,41の傾斜面には、組み合わせ状態において、電線Wが配置される。
複数の後壁補強凸部423は、基部421及び内方側凸リブ422の第2方向D2側の上面において、第2方向D2側に突出して形成され、第3方向D3において基部421及び内方側凸リブ422の全域に亘っている。複数の後壁補強凸部423は、第5方向D5に間隔をおいて複数設けられている。複数の後壁補強凸部423は、基部421及び内方側凸リブ422を補強する。第3方向D3に視た場合に、複数の後壁補強凸部423は、上底が下底よりも短い略台形形状を有し、第5方向D5の両端面は、直線状に下る傾斜面となっている。
前壁部32aの第2方向D2側の上面には、複数の前壁補強凸部321が設けられている。複数の前壁補強凸部321は、前壁部32aの補強部材として機能する。複数の前壁補強凸部321は、第5方向D5に間隔をおいて設けられ、複数のベース端子溝32dの上方側に形成されている。複数の前壁補強凸部321は、第3方向D3に視た場合に上底が下底よりも短い略台形形状を有し、第5方向D5の両端面は、直線状に下る傾斜面となっている。
前壁部32aの第5方向D5の外側の両側には、第3方向D3に連通する連通孔322が形成されている。連通孔322は、側面リブ用溝52aに連通する。
嵌合ガイドリブ用溝構成部51は、第2方向D2側において、第3方向D3に離間して第5方向D5の内側に突出する一対の溝凸部51a,51aを有している。嵌合ガイドリブ用溝構成部51は、一対の溝凸部51a,51aの間において、第5方向D5の内側が開放された平面視で略コ字状に形成される。嵌合ガイドリブ用溝構成部51には、一対の溝凸部51a,51aの間の空間が第1方向D1に延びると共に、下方において第4方向D4に屈曲して側面視において略L字形状(図15の2点鎖線参照)に形成される嵌合ガイドリブ用溝51b,51bが形成されている。
図1〜図5等に示すように、第1実施形態のソケットコネクタ10は、合成樹脂等からなるソケットハウジング11と、ソケットコンタクト21と、を備える。また、ソケットコネクタ10には、電線Wが配置される。電線Wは、第4方向D4に延びている。図9及び図11に示すように、電線Wは、ソケットコンタクト21に接続されている。ベースコンタクト35がソケットコンタクト21によって挟持されることにより、ソケットコンタクト21とベースコンタクト35とは、電気的に接続される。
一対の嵌合ガイドリブ61,61は、ソケットハウジング11における第4方向D4側の端部側に設けられている。一対の側面リブ62,62は、ソケットハウジング11における第3方向D3側の端部側に設けられている。
延長リブ63は、略台形柱状に形成され、第4方向D4に延びている。
側面リブ62及び延長リブ63は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを組み合わせる際に、側面リブ用溝52aに第1方向D1に挿入され、挿入ガイドとして機能する。
図11に示すように、延長リブ63は、組み合わせ状態において、ベースハウジング31に設けられる側面リブ用溝構成部52に形成されるラッチ部52bに係合する。
底壁部711、一対の側壁部712,712及び天壁部713は、少なくともソケットハウジング11の第3方向D3の端部においては、板状に形成される。底壁部711、一対の側壁部712,712及び天壁部713におけるソケットハウジング11の第3方向D3側の端面は、同一平面上に位置している。
底壁部711は、天壁部713に略平行に配置され、電線配置枠体71の底部の壁を構成する。底壁部711は、第4方向D4の端部側において所定の厚みを有する板状に形成されている。図17に示すように、第3方向D3側において、接点露出スリット13が形成されている。ソケットコンタクト21は、接点露出スリット13から露出するように配置されている。
図22(A)及び(B)は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30との組み合わせる際にソケットコネクタ10を傾けた状態を示す図である。図23(A)及び(B)は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30との組み合わせ手順を順次示す図であって、図22(A)に示す22A−22B−22C−22D線断面図である。図24(A)及び(B)は、図23(A)及び(B)に示す状態から進行した組み合わせ手順を順次示す図である。図25(A)〜(C)は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30との組み合わせ手順を順次示す図であって、図22(B)に示す22E−22E線断面図である。
本実施形態においては、ソケットハウジング11は、第5方向D5の外側にそれぞれ突出する嵌合ガイドリブ61を備え、ベースハウジング31は、嵌合ガイドリブ61を誘導する嵌合ガイドリブ用溝51bを備え、ソケットハウジング11は、第5方向D5の外側にそれぞれ突出し且つ第3方向D3に貫通する貫通孔621が形成される側面リブ62と、側面リブ62の第5方向D5の外側にそれぞれ突出する延長リブ63と、を備え、ベースハウジング31は、側面リブ62及び延長リブ63を第5方向D5の内側に押圧した状態で側面リブ62をベースハウジング31における第1方向D1側の位置に誘導する側面リブ用溝52aと、組み合わせ状態において延長リブ63が係合するラッチ部52bと、を備える。そのため、側面リブ62,62は、第5方向D5の内側に変形しやすい。これにより、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを組み合わせる際に、側面リブ62,62が第5方向D5の内側に変形するため、側面リブ62及び延長リブ63を、側面リブ用溝52aに挿入しやすく且つ側面リブ用溝52aから抜きやすい。また、ベースコネクタ30に対してソケットコネクタ10を抜き差しすることにより生じるソケットコネクタ10やベースコネクタ30の摩耗等の損傷を低減することができる。
例えば、前記実施形態においては、「嵌合ガイドリブ61」、「嵌合ガイドリブ用溝51b」、「側面リブ62」、「延長リブ63」、「側面リブ用溝52a」、「ラッチ部52b」を、それぞれ、一対ずつ備える構成としたが、これに制限されず、第5方向D5における一方側の1つずつ備える構成でもよい。
11 ソケットハウジング
30 ベースコネクタ
31 ベースハウジング
51b 嵌合ガイドリブ用溝
52a 側面リブ用溝
52b ラッチ部
61 嵌合ガイドリブ
62 側面リブ
63 延長リブ
621 貫通孔
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
D4 第4方向
D5 第5方向
S 回路基板
Claims (3)
- ベースハウジングを備え且つ回路基板に固定されるベースコネクタと組み合わされて使用されるソケットコネクタであって、
前記ソケットコネクタと前記ベースコネクタとが組み合わされた組み合わせ状態において、前記ソケットコネクタから前記ベースコネクタに向かう方向を第1方向とし、前記第1方向と反対の方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向に直交する所定の方向を第3方向とし、前記第3方向と反対の方向を第4方向とし、前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向及び前記第4方向に直交する方向を第5方向としたときに、
前記ソケットコネクタは、ソケットハウジングを備え、
前記ソケットハウジングは、前記ソケットハウジングにおける前記第4方向側に、前記第5方向の外側に突出する嵌合ガイドリブを備え、
前記ベースハウジングは、前記嵌合ガイドリブを前記ベースハウジングにおける前記第4方向側で且つ前記第1方向側の位置に誘導する嵌合ガイドリブ用溝と、前記ベースハウジングにおける前記第4方向側に配置され前記第3方向側に突出するベース側凸部と、を備え、
前記ソケットハウジングは、前記ソケットハウジングにおける前記第3方向側に、前記第5方向の外側に突出し且つ前記第3方向に貫通する貫通孔が形成される側面リブと、前記側面リブの前記第5方向の外側に突出する延長リブと、前記嵌合ガイドリブよりも前記第5方向の内側に配置され前記組み合わせ状態において前記第4方向側の端部が前記ベース側凸部の前記第1方向側に収容されるソケット側底壁部と、を備え、
前記ベースハウジングは、前記側面リブ及び前記延長リブを前記第5方向の内側に押圧した状態で前記側面リブを前記ベースハウジングにおける前記第1方向側の位置に誘導する側面リブ用溝と、前記組み合わせ状態において前記延長リブが係合するラッチ部と、を備え、
前記組み合わせ状態において、前記ソケットコネクタには、前記嵌合ガイドリブが前記嵌合ガイドリブ用溝に収容された状態において前記嵌合ガイドリブ用溝における前記第4方向側で且つ前記第1方向側の位置に形成された嵌合ガイドリブ係止部と前記嵌合ガイドリブ用溝に収容された前記嵌合ガイドリブとが前記1方向及び前記第2方向から視た場合に重なる領域であって前記第5方向に視た場合に前記ベースハウジングを前記回路基板に固定する固定部材の少なくとも一部に重なる位置に形成される嵌合ガイドリブ収容領域と、前記ソケット側底壁部が前記ベース側凸部に収容された状態において前記ソケット側底壁部と前記ベース側凸部とが前記1方向及び前記第2方向から視た場合に重なる領域であるベース側凸部重なり領域と、が形成され、
前記ベース側凸部重なり領域は、前記第5方向から視た場合に、前記嵌合ガイドリブ収容領域の少なくとも一部に重なる位置に形成されるソケットコネクタ。 - ベースハウジングを備え且つ回路基板に固定されるベースコネクタと組み合わされて使用されるソケットコネクタであって、
前記ソケットコネクタと前記ベースコネクタとが組み合わされた組み合わせ状態において、前記ソケットコネクタから前記ベースコネクタに向かう方向を第1方向とし、前記第1方向と反対の方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向に直交する所定の方向を第3方向とし、前記第3方向と反対の方向を第4方向とし、前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向及び前記第4方向に直交する方向を第5方向としたときに、
前記ソケットコネクタは、ソケットハウジングを備え、
前記ソケットハウジングは、前記ソケットハウジングにおける前記第4方向側に、前記第5方向の外側にそれぞれ突出する一対の嵌合ガイドリブを備え、
前記ベースハウジングは、一対の前記嵌合ガイドリブを前記ベースハウジングにおける前記第4方向側で且つ前記第1方向側の位置に誘導する一対の嵌合ガイドリブ用溝と、前記ベースハウジングにおける前記第4方向側に配置され前記第3方向側に突出するベース側凸部と、を備え、
前記ソケットハウジングは、前記ソケットハウジングにおける前記第3方向側に、前記第5方向の外側にそれぞれ突出し且つ前記第3方向に貫通する貫通孔が形成される一対の側面リブと、一対の前記側面リブの前記第5方向の外側にそれぞれ突出する一対の延長リブと、前記嵌合ガイドリブよりも前記第5方向の内側に配置され前記組み合わせ状態において前記第4方向側の端部が前記ベース側凸部の前記第1方向側に収容されるソケット側底壁部と、を備え、
前記ベースハウジングは、一対の前記側面リブ及び一対の前記延長リブを前記第5方向の内側に押圧した状態で一対の前記側面リブを前記ベースハウジングにおける前記第1方向側の位置に誘導する一対の側面リブ用溝と、前記組み合わせ状態において一対の前記延長リブが係合する一対のラッチ部と、を備え、
前記組み合わせ状態において、前記ソケットコネクタには、前記嵌合ガイドリブが前記嵌合ガイドリブ用溝に収容された状態において前記嵌合ガイドリブ用溝における前記第4方向側で且つ前記第1方向側の位置に形成された嵌合ガイドリブ係止部と前記嵌合ガイドリブ用溝に収容された前記嵌合ガイドリブとが前記1方向及び前記第2方向から視た場合に重なる領域であって前記第5方向に視た場合に前記ベースハウジングを前記回路基板に固定する固定部材の少なくとも一部に重なる位置に形成される嵌合ガイドリブ収容領域と、前記ソケット側底壁部が前記ベース側凸部に収容された状態において前記ソケット側底壁部と前記ベース側凸部とが前記1方向及び前記第2方向から視た場合に重なる領域であるベース側凸部重なり領域と、が形成され、
前記ベース側凸部重なり領域は、前記第5方向から視た場合に、前記嵌合ガイドリブ収容領域の少なくとも一部に重なる位置に形成されるソケットコネクタ。 - 前記組み合わせ状態において前記第3方向に視た場合に、前記貫通孔と前記嵌合ガイドリブとは少なくとも一部が重なる位置に配置される請求項1又は2に記載のソケットコネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036613A JP6534829B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | ソケットコネクタ |
TW105101018A TWI687004B (zh) | 2015-02-26 | 2016-01-14 | 插座連接器 |
CN201610102498.1A CN105932461B (zh) | 2015-02-26 | 2016-02-24 | 插座连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036613A JP6534829B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | ソケットコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016157665A JP2016157665A (ja) | 2016-09-01 |
JP6534829B2 true JP6534829B2 (ja) | 2019-06-26 |
Family
ID=56826317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036613A Expired - Fee Related JP6534829B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | ソケットコネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6534829B2 (ja) |
CN (1) | CN105932461B (ja) |
TW (1) | TWI687004B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11374358B2 (en) | 2019-07-01 | 2022-06-28 | Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. | Wire to board connector with low height |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6813724B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2021-01-13 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ構造 |
JP6712388B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2020-06-24 | 日本圧着端子製造株式会社 | ハウジング及びコネクタ |
JP6706303B2 (ja) * | 2018-10-01 | 2020-06-03 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ組立体及びコネクタ |
JP6706302B2 (ja) | 2018-10-01 | 2020-06-03 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ組立体及びコネクタ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3622946B2 (ja) * | 1999-11-25 | 2005-02-23 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP4328709B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2009-09-09 | 日本圧着端子製造株式会社 | 電気コネクタ |
JP4605785B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-01-05 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ |
JP4689705B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2011-05-25 | 日本圧着端子製造株式会社 | ソケットコネクタ |
JP4565027B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2010-10-20 | 日本圧着端子製造株式会社 | ソケットコネクタ |
JP4972174B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2012-07-11 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ組立体 |
JP6247017B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2017-12-13 | 日本圧着端子製造株式会社 | 圧接コネクタ及びこれに用いられるハウジング |
JP6251500B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2017-12-20 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036613A patent/JP6534829B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-14 TW TW105101018A patent/TWI687004B/zh active
- 2016-02-24 CN CN201610102498.1A patent/CN105932461B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11374358B2 (en) | 2019-07-01 | 2022-06-28 | Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. | Wire to board connector with low height |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016157665A (ja) | 2016-09-01 |
CN105932461B (zh) | 2019-09-27 |
TWI687004B (zh) | 2020-03-01 |
TW201637293A (zh) | 2016-10-16 |
CN105932461A (zh) | 2016-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3377965B2 (ja) | 印刷配線板用コネクタ | |
JP6534829B2 (ja) | ソケットコネクタ | |
KR101575907B1 (ko) | 소켓 커넥터 | |
US8568159B2 (en) | Connector | |
US7559808B2 (en) | Connector | |
JP7110437B2 (ja) | 基板側コネクタおよびコネクタアセンブリ | |
US11146004B2 (en) | Connector assembly | |
CN101316030A (zh) | 电接线盒 | |
CN110534951A (zh) | 连接器 | |
JP2012205416A (ja) | 収納箱および電気接続箱 | |
EP0963009B1 (en) | A construction for preventing an error assembling of a connector housing and a cover and a connector comprising the same | |
CN103855510B (zh) | 连接器 | |
KR101586088B1 (ko) | 소켓 커넥터 | |
JP2006100227A (ja) | コネクタ | |
JP2005183297A (ja) | コネクタ | |
JP2003229196A (ja) | コネクタ | |
JP6584887B2 (ja) | ソケットコネクタ | |
JP2012054206A (ja) | コネクタ | |
JP5518641B2 (ja) | コネクタおよびリテーナ | |
JP2000067980A (ja) | 2次係止部材付コネクタ及びそれに使用されるハウジング組立体 | |
JP2002305829A (ja) | 電気接続箱とコネクタハウジングとの固定構造 | |
JP2020126826A (ja) | ハウジング及びコネクタ | |
JP3753018B2 (ja) | コネクタ | |
JP2023091455A (ja) | コネクタ組み立て体 | |
KR20090008889U (ko) | 터미널보호커버가 구비된 커넥터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6534829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |