JP6534471B2 - フレキシブル回路基板 - Google Patents
フレキシブル回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6534471B2 JP6534471B2 JP2018071458A JP2018071458A JP6534471B2 JP 6534471 B2 JP6534471 B2 JP 6534471B2 JP 2018071458 A JP2018071458 A JP 2018071458A JP 2018071458 A JP2018071458 A JP 2018071458A JP 6534471 B2 JP6534471 B2 JP 6534471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide layer
- copper foil
- copper
- thickness
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/026—Alloys based on copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/303—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
- H01B3/306—Polyimides or polyesterimides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
厚み5〜30μmの範囲内、引張弾性率4〜10GPaの範囲内のポリイミド層(A)と、
前記ポリイミド層(A)の少なくとも一方の面に積層された厚み6〜20μmの範囲内、引張弾性率25〜35GPaの範囲内の銅箔(B)と、を有しており、
前記ポリイミド層(A)と接する側の面の銅箔(B)の十点平均粗さ(Rz)が0.7〜2.2μmの範囲内であり、かつ、前記銅箔(B)を配線回路加工して銅配線を形成した任意のフレキシブル回路基板のギャップ0.3mmでの折り曲げ試験での、下記式(1)によって計算される折れ癖係数[PF]が0.96±0.025の範囲内にあることを特徴とする。
本実施の形態のフレキシブル銅張積層板においては、ポリイミド層(A)の厚みは5〜30μmの範囲内であり、8〜15μmの範囲内にあることが好ましく、9〜12μmの範囲内にあることが特に好ましい。ポリイミド層(A)の厚みが30μmを超えると、FPCを折り曲げた際に、銅配線により大きな曲げ応力が加わることとなり、その耐折り曲げ性を著しく低下させてしまう。
本実施の形態のフレキシブル銅張積層板において、銅箔(B)の厚みは6〜20μmの範囲内であり、8〜15μmの範囲内が好ましい。銅箔(B)の厚みが6μmに満たないと、フレキシブル銅張積層板の製造時、例えば、銅箔上にポリイミド層を形成する工程において銅箔自体の剛性が低下し、その結果、フレキシブル銅張積層板上にシワ等が発生する問題が生じる。また、銅箔(B)の厚みが20μmを超えると、FPCを折り曲げた際の銅配線に加わる曲げ応力が大きくなることにより、耐折り曲げ性が低下することとなる。
本実施の形態のフレキシブル銅張積層板は、主にFPC材料として有用である。すなわち、本実施の形態のフレキシブル銅張積層板の銅箔を常法によってパターン状に加工して配線層を形成することによって、本発明の一実施の形態であるFPCを製造できる。
ε=−(yc−[NP]Line)/R …(2)
R=G/2−[NP]Line …(4)
株式会社東洋精機製作所製ストログラフR−1を用いて、温度23℃、相対湿度50%の環境下で引張弾性率の値を測定した。
セイコーインスツルメンツ製のサーモメカニカルアナライザーを使用し、250℃まで昇温し、更にその温度で10分保持した後、5℃/分の速度で冷却し、240℃から100℃までの平均熱膨張係数(線熱膨張係数)を求めた。
接触式表面粗さ測定機(株式会社小坂研究所製SE1700)を用いて、銅箔のポリイミド層との接触面側の表面粗さを測定した。
フレキシブル銅張積層板の銅箔をエッチング加工し、その長手方向に沿ってライン幅100μm、スペース幅100μmにて長さが40mmの10列の銅配線を形成した試験片(試験回路基板片)を作製した(図2)。試験片における銅配線のみを表した図2に示したように、その試験片40における10列の銅配線51は、U字部52を介して全て連続して繋がっており、その両端には抵抗値測定用の電極部分(図示外)を設けている。その試験片40を、二つ折りが可能な試料ステージ20及び21上に固定し、抵抗値測定用の配線を接続して、抵抗値のモニタリングを開始した(図3)。折り曲げ試験は、10列の銅配線51に対して長手方向のちょうど中央部分にて、ウレタン製のローラー22を用いて、折り曲げ箇所40CのギャップGが0.3mmとなるように制御しながら折り曲げた線と並行にローラーを移動させ10列の銅配線51を全て折り曲げた後(図4及び図5)、折り曲げ部分を開いて試験片を平らな状態に戻し(図6)、折り目がついている部分を再度ローラーにて抑えたまま移動させ(図7)、この一連の工程をもってはぜ折り回数1回とカウントするようにした。その常時配線の抵抗値をモニタリングしながら、折り曲げ試験を繰り返し、所定の抵抗値(3000Ω)になった時点を配線の破断と判断し、その時までに繰り返した折り曲げ回数をはぜ折り測定値とした。このはぜ折り測定値が50回以上である場合を「良好」、50回未満である場合を「不良」と評価した。
(合成例1)
ボトム樹脂の合成:
熱電対及び攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、N,N−ジメチルアセトアミドを入れ、さらに、この反応容器に2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)を投入して容器中で撹拌しながら溶解させた。次に、ピロメリット酸二無水物(PMDA)をモノマーの投入総量が12質量%となるように投入した。その後、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸aの樹脂溶液を得た。ポリアミド酸aから形成された厚み25μmのポリイミドフィルムの熱膨張係数(CTE)は、55×10−6/Kであった。
熱電対及び攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、N,N−ジメチルアセトアミドを入れ、さらに、この反応容器に2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル(m-TB)および4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(DAPE)を各ジアミンのモル比率(m-TB:DAPE)が60:40となるように投入して容器中で攪拌しながら溶解させた。次に、ピロメリット酸二無水物(PMDA)をモノマーの投入総量が16質量%となるように投入した。その後、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸bの樹脂溶液を得た。ポリアミド酸bから形成された厚み25μmのポリイミドフィルムの熱膨張係数(CTE)は、22×10−6/Kであった。
熱電対及び攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、N,N−ジメチルアセトアミドを入れ、さらに、この反応容器に2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル(m-TB)を投入して容器中で攪拌しながら溶解させた。次に、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をモノマーの投入総量が15質量%、各酸無水物のモル比率(BPDA:PMDA)が20:80となるように投入した。その後、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸cの樹脂溶液を得た。ポリアミド酸cから形成された厚み25μmのポリイミドフィルムの熱膨張係数(CTE)は、22×10−6/Kであった。
厚さ12μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=1.2μm)に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.5μmとなるように均一に塗布した後、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。次に、この塗布面側に合成例2で調製したポリアミド酸bの樹脂溶液を硬化後の厚みが20.0μmとなるように均一に塗布し、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、この塗布面側に第1層目で塗布したものと同じポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.5μmとなるように均一に塗布し、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。この長尺状の積層体を130℃から開始して300℃まで段階的に温度が上がるように設定した連続硬化炉にて、合計6分程度の時間をかけて熱処理し、ポリイミド層の厚みが25μmの片面フレキシブル銅張積層板を得た。得られたフレキシブル銅張積層板を構成するポリイミド層及び銅箔の引張弾性率等の物性値、厚み、ポリイミド層と銅箔の厚み比、折れ癖係数、並びに、フレキシブル銅張積層板の耐折り曲げ性(はぜ折り回数)の評価結果を表1に示す(実施例2以下も同様)。なお、ポリイミド層の評価は製造されたフレキシブル銅張積層板から銅箔をエッチング除去したものを用いた。
銅配線12が存在する配線部について図8に示すような2層構成を考え、第1層および第2層を構成する材料をそれぞれポリイミドおよび銅とする。表1(実施例1)に示した通り、各層の弾性率はE1=4GPa、E2=29GPa、厚みはt1=25μm、t2=12μmである。また、各層における厚さ方向での中央面と基準面SPとの距離はそれぞれh1=12.5μm、h2=31μmである。更に、幅Bについては、銅配線12の幅B2とスペース部の幅B2‘はともに100μmであり、また、銅配線12が存在する直下のポリイミドの幅B1も100μmとした(スペース部の直下のポリイミドの幅B1’も100μmとした)。
厚さ12μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=1.2μm)に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.0μmとなるように均一に塗布した後、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。次に、この塗布面側に合成例3で調製したポリアミド酸cの樹脂溶液を硬化後の厚みが16μmとなるように均一に塗布し、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、この塗布面側に第1層目で塗布したものと同じポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.0μmとなるように均一に塗布し、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。この長尺状の積層体を130℃から開始して300℃まで段階的に温度が上がるように設定した連続硬化炉にて、合計6分程度の時間をかけて熱処理し、ポリイミド層の厚みが20μmの片面フレキシブル銅張積層板を得た。得られた片面フレキシブル銅張積層板についての耐折り曲げ性の評価結果を表1に示す。
厚さ12μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=1.2μm)に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.2μmとなるように均一に塗布した後、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。次に、この塗布面側に合成例3で調製したポリアミド酸cの樹脂溶液を硬化後の厚みが7.6μmとなるように均一に塗布し、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、この塗布面側に第1層目で塗布したものと同じポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.2μmとなるように均一に塗布し、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。この長尺状の積層体を130℃から開始して300℃まで段階的に温度が上がるように設定した連続硬化炉にて、合計6分程度の時間をかけて熱処理し、ポリイミド層の厚みが12μmの片面フレキシブル銅張積層板を得た。得られた片面フレキシブル銅張積層板についての耐折り曲げ性の評価結果を表1に示す。
厚さ12μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=1.20μm)に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.0μmとなるように均一に塗布した後、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。次に、この塗布面側に合成例3で調製したポリアミド酸cの樹脂溶液を硬化後の厚みが5.0μmとなるように均一に塗布し、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、この塗布面側に第1層目で塗布したものと同じポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.0μmとなるように均一に塗布し、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。この長尺状の積層体を130℃から開始して300℃まで段階的に温度が上がるように設定した連続硬化炉にて、合計6分程度の時間をかけて熱処理し、ポリイミド層の厚みが9μmの片面フレキシブル銅張積層板を得た。得られた片面フレキシブル銅張積層板についての耐折り曲げ性の評価結果を表1に示す。
厚さ9μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=1.2μm)を使用した以外は、実施例4と同様にしてフレキシブル銅張積層板を得た。得られたフレキシブル銅張積層板の耐折り曲げ性の評価結果を表1に示す。
厚さ12μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=1.9μm)を使用した以外は、実施例3と同様にしてフレキシブル銅張積層板を得た。得られたフレキシブル銅張積層板の耐折り曲げ性の評価結果を表1に示す。
厚さ9μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=1.2μm)を使用した以外は、実施例3と同様にしてフレキシブル銅張積層板を得た。得られたフレキシブル銅張積層板の耐折り曲げ性の評価結果を表1に示す。
厚さ12μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=2.2μm)を使用した以外は、実施例3と同様にしてフレキシブル銅張積層板を得た。得られたフレキシブル銅張積層板の耐折り曲げ性の評価結果を表1に示す。
表1に示した特性を有し、厚さ12μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=1.2μm)を使用し、ポリイミド層の厚み構成を以下のように変更した以外は実施例1と同様にしてフレキシブル銅張積層板を得た。ここで、ポリイミド層の厚み構成は、銅箔上に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが4.0μm、その上に合成例2で調製したポリアミド酸bの樹脂溶液を硬化後の厚みが42.0μm、更にその上に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが4.0μmとなるようにした。得られたフレキシブル銅張積層板についての耐折り曲げ性の評価結果を表1に示す。
表1に示した特性を有し、厚さ12μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=2.0μm)を使用し、ポリイミド層の厚み構成を以下のように変更した以外は実施例2と同様にしてフレキシブル銅張積層板を得た。ここで、ポリイミド層の厚み構成は、銅箔上に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが3.0μm、その上に合成例3で調製したポリアミド酸cの樹脂溶液を硬化後の厚みが32.0μm、更にその上に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが3.0μmとなるようにした。
表1に示した特性を有し、厚さ12μmで長尺状の市販の電解銅箔の片面(表面粗さRz=1.8μm)を使用し、ポリイミド層の厚み構成を以下のように変更した以外は実施例2と同様にしてフレキシブル銅張積層板を得た。ここで、ポリイミド層の厚み構成は、銅箔上に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.5μm、その上に合成例3で調製したポリアミド酸cの樹脂溶液を硬化後の厚みが20.0μm、更にその上に合成例1で調製したポリアミド酸aの樹脂溶液を硬化後の厚みが2.5μmとなるようにした。
11:ポリイミド層
12、51:銅配線
20、21:試料ステージ
22:ローラー
40:試験片
40C:試験片の折り曲げ箇所
52:銅配線のU字部
Claims (5)
- 電子機器の筐体内に上面側が180度反転して下面側になるように折り曲げるはぜ折りによって折り畳んで収納されるフレキシブル回路基板であって、
厚み5〜30μmの範囲内、引張弾性率4〜10GPaの範囲内のポリイミド層(A)と、
前記ポリイミド層(A)の少なくとも一方の面に積層された厚み6〜20μmの範囲内、引張弾性率25〜35GPaの範囲内の銅箔(B)からなる銅配線と、を有しており、
前記ポリイミド層(A)と接する側の面の銅箔(B)の十点平均粗さ(Rz)が0.7〜2.2μmの範囲内であり、かつ、前記フレキシブル回路基板のギャップ0.3mmでの折り曲げ試験での、下記式(1)によって計算される折れ癖係数[PF]が0.96±0.025の範囲内にあることを特徴とするフレキシブル回路基板。
- ポリイミド層(A)が、熱膨張係数30×10−6/K未満の低熱膨張性のポリイミド層(i)と、熱膨張係数30×10−6/K以上の高熱膨張性のポリイミド層(ii)とを含み、高熱膨張性のポリイミド層(ii)が直接銅箔(B)と接している請求項1に記載のフレキシブル回路基板。
- ポリイミド層(A)の厚みが8〜15μmの範囲内であり、引張弾性率が6〜10GPaの範囲内である請求項1又は2に記載のフレキシブル回路基板。
- ポリイミド層(A)と銅箔(B)との厚み比[ポリイミド層(A)/銅箔(B)]が0.9〜1.1の範囲内にある請求項1〜3のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
- 銅箔(B)が電解銅箔である請求項1〜4のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288127 | 2012-12-28 | ||
JP2012288127 | 2012-12-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267806A Division JP6320031B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-25 | フレキシブル銅張積層板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018139295A JP2018139295A (ja) | 2018-09-06 |
JP6534471B2 true JP6534471B2 (ja) | 2019-06-26 |
Family
ID=51042338
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267806A Active JP6320031B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-25 | フレキシブル銅張積層板 |
JP2018071458A Active JP6534471B2 (ja) | 2012-12-28 | 2018-04-03 | フレキシブル回路基板 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267806A Active JP6320031B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-25 | フレキシブル銅張積層板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6320031B2 (ja) |
KR (2) | KR102092419B1 (ja) |
CN (1) | CN103917042B (ja) |
TW (1) | TWI587756B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5968380B2 (ja) * | 2014-08-16 | 2016-08-10 | ユアサシステム機器株式会社 | 折り曲げ試験機 |
JP6360760B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-07-18 | 新日鉄住金化学株式会社 | 銅張積層板及び回路基板 |
JP6436809B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2018-12-12 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | フレキシブル回路基板及び電子機器 |
CN107113981B (zh) | 2014-12-22 | 2019-12-10 | 住友电气工业株式会社 | 印刷线路板用基板以及印刷线路板用基板的制造方法 |
TW201700302A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-01-01 | 鐘化股份有限公司 | 多層聚醯亞胺膜、撓性金屬箔積層體、撓性金屬箔積層體之製造方法及軟硬複合配線板之製造方法 |
CN106856646A (zh) * | 2016-11-13 | 2017-06-16 | 惠州市大亚湾科翔科技电路板有限公司 | 一种柔性覆金属叠板 |
JP2019126982A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 宇部エクシモ株式会社 | 金属積層体、メスコネクタ、オスコネクタ及びコネクタ構造 |
CN110570768B (zh) * | 2019-09-11 | 2022-08-09 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 折叠基板、折叠屏和电子设备 |
JP7336614B1 (ja) * | 2023-03-29 | 2023-08-31 | 住友化学株式会社 | 積層フィルム |
JP7357815B1 (ja) * | 2023-03-29 | 2023-10-06 | 住友化学株式会社 | 積層フィルム |
CN117250207B (zh) * | 2023-11-17 | 2024-01-30 | 四川睿杰鑫电子股份有限公司 | 一种柔性电路板检测装置及检查方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4309466A (en) * | 1979-12-17 | 1982-01-05 | Champion International Corporation | Flexible laminated packaging material comprising metallized intermediate layer |
JPS63290735A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-28 | Matsushita Electric Works Ltd | フレキシブル積層板 |
JPH04264792A (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フレキシブルプリント配線板 |
CN2216318Y (zh) * | 1994-11-24 | 1995-12-27 | 刘宝申 | 聚酯薄膜柔性覆铜箔板和覆膜线路板 |
JP3490940B2 (ja) * | 1999-11-02 | 2004-01-26 | ソニーケミカル株式会社 | 回路板の製造方法 |
TW591671B (en) * | 2001-06-27 | 2004-06-11 | Shinetsu Chemical Co | Substrate for flexible printed wiring |
JP4443977B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-03-31 | 新日鐵化学株式会社 | フレキシブル銅張積層板及びその製造方法 |
WO2006107043A1 (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-12 | Ube Industries, Ltd. | 銅張り積層基板 |
JP2007208087A (ja) | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Kaneka Corp | 高屈曲性フレキシブルプリント配線板 |
JP2007273766A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 配線基板用積層体 |
JP2008098613A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-04-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フレキシブルプリント回路板 |
JP5031639B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-09-19 | 新日鐵化学株式会社 | フレキシブル銅張積層板 |
JP2011166078A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Fujikura Ltd | フレキシブルプリント配線板 |
JP2012006200A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリイミド金属積層体、及びそれを用いたプリント配線板 |
WO2012020677A1 (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-16 | 新日鐵化学株式会社 | 繰返し屈曲用途向けフレキシブル回路基板、これを用いた電子機器及び携帯電話 |
US9408296B2 (en) * | 2010-12-28 | 2016-08-02 | Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. | Resin composition, and protective film, dry film, circuit board, and multilayer circuit board containing same |
JP5865759B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-02-17 | 新日鉄住金化学株式会社 | 銅箔、銅張積層板、可撓性回路基板、及び銅張積層板の製造方法 |
TWI599277B (zh) * | 2012-09-28 | 2017-09-11 | 新日鐵住金化學股份有限公司 | 可撓性覆銅積層板 |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013267806A patent/JP6320031B2/ja active Active
- 2013-12-27 KR KR1020130165053A patent/KR102092419B1/ko active Active
- 2013-12-27 TW TW102148636A patent/TWI587756B/zh active
- 2013-12-27 CN CN201310740952.2A patent/CN103917042B/zh active Active
-
2018
- 2018-04-03 JP JP2018071458A patent/JP6534471B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-28 KR KR1020200009653A patent/KR20200015643A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6320031B2 (ja) | 2018-05-09 |
CN103917042B (zh) | 2018-03-30 |
TWI587756B (zh) | 2017-06-11 |
KR20140086899A (ko) | 2014-07-08 |
KR20200015643A (ko) | 2020-02-12 |
CN103917042A (zh) | 2014-07-09 |
TW201440586A (zh) | 2014-10-16 |
JP2018139295A (ja) | 2018-09-06 |
KR102092419B1 (ko) | 2020-03-23 |
JP2014141083A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6534471B2 (ja) | フレキシブル回路基板 | |
JP6545302B2 (ja) | フレキシブル回路基板 | |
KR102319574B1 (ko) | 플렉시블 구리 피복 적층판의 제조 방법 | |
JP2014141083A5 (ja) | ||
JP5524475B2 (ja) | 2層両面フレキシブル金属積層板及びその製造方法 | |
CN104754864B (zh) | 挠性覆铜积层板及挠性电路基板 | |
JP2015088631A (ja) | フレキシブル銅張積層板、フレキシブル回路基板及びその使用方法 | |
KR20210001986A (ko) | 폴리이미드 필름, 금속 피복 적층판 및 플렉시블 회로 기판 | |
JP2021009997A5 (ja) | ||
TWI660649B (zh) | 可撓性電路基板以及電子設備 | |
JP2015070237A (ja) | フレキシブル銅張積層板及びフレキシブル回路基板 | |
KR101546393B1 (ko) | 플렉시블 금속장 적층판 및 그 제조 방법 | |
JP4694142B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 | |
JP2019083321A (ja) | フレキシブル回路基板、その使用方法及び電子機器 | |
JP2021009906A (ja) | ポリイミドフィルム、金属張積層板、フレキシブル回路基板及び電子機器 | |
JP2008177214A (ja) | フレキシブル回路基板用積層体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6534471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |