JP6534300B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6534300B2 JP6534300B2 JP2015121057A JP2015121057A JP6534300B2 JP 6534300 B2 JP6534300 B2 JP 6534300B2 JP 2015121057 A JP2015121057 A JP 2015121057A JP 2015121057 A JP2015121057 A JP 2015121057A JP 6534300 B2 JP6534300 B2 JP 6534300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- circumferential groove
- circumferential
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0302—Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0365—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0372—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0374—Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
- B60C2011/0376—Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0388—Continuous ribs provided at the equatorial plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/039—Continuous ribs provided at the shoulder portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/06—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
ところが、特許文献1に記載された従来のタイヤでは、ブロック溝をブロックの踏面にタイヤ周方向に沿って形成する必要がある。そのため、ブロックの形状やブロックに求められる性能によっては、ブロック溝を形成できないことがある。
本実施形態のタイヤは、車両用の空気入りタイヤ(例えば、重荷重用タイヤ、乗用車用タイヤ)であり、一般的なタイヤ構成部材により、周知の構造に形成されている。即ち、タイヤは、一対のビード部と、一対のビード部のタイヤ半径外側に位置する一対のサイドウォール部と、路面に接するトレッド部と、トレッド部と一対のサイドウォール部の間に位置する一対のショルダー部を備えている。また、タイヤは、一対のビードコアと、一対のビードコアの間に配置されたカーカスと、カーカスの外周側に配置されたベルトと、所定のトレッドパターンを有するトレッドゴムを備えている。
図1は、第1実施形態のタイヤ1の斜視図である。図2は、第1実施形態のタイヤ1のトレッドパターンを示す平面図であり、図1に示すタイヤ1を左回りに90°回転させた状態で、トレッド部11のタイヤ周方向Sの一部を模式的に示している。
なお、タイヤ1は、車両前進時の回転方向が指定されるタイヤであり、車両前進時にタイヤ回転方向Rに回転する。タイヤ回転方向Rは、タイヤ1のトレッドパターンに対応して指定され、タイヤ1は、タイヤ回転方向Rが適合するように車両に装着される。また、タイヤ赤道面12は、トレッド部11のタイヤ幅方向Kの中央部に位置し、タイヤ1のショルダー部13は、トレッド部11のタイヤ幅方向Kの外側に位置する。
図示のように、ブロック40は、気流方向Fの下流側Hの幅方向溝30が第1周方向溝20に開口する位置に形成された角部41を有する。ブロック40の角部41は、第1周方向溝20内のブロック40の壁面と幅方向溝30内のブロック40の壁面とが交わる位置に形成されている。ブロック40の壁面は、角部41を境界として、異なる方向に向かって形成されている。
図示のように、幅方向溝30をタイヤ幅方向Kに対して傾斜させることで、第1周方向溝20の熱伝達率M1は、第2周方向溝21の熱伝達率M2よりも高くなる。また、幅方向溝30の傾斜により、第1周方向溝20の熱伝達率M1は、幅方向溝30の角度Eが0°のときの熱伝達率M1に比べて高くなる。
図5は、第2実施形態のタイヤ2のトレッドパターンを示す平面図であり、タイヤ赤道面12の一方側(図5では、上側)のトレッドパターンを示している。
図示のように、第2実施形態のタイヤ2では、複数の幅方向溝30の溝幅のみが、第1実施形態のタイヤ1と相違する。各幅方向溝30の溝幅は、タイヤ幅方向Kの内側から外側に向かって次第に広くなる。そのため、幅方向溝30の第1端部31の溝幅W1は、幅方向溝30の第2端部32の溝幅W2よりも広い(W1>W2)。また、幅方向溝30の溝幅は、第1端部31において最も広く、第1端部31から第2端部32に向かって次第に狭くなり、第2端部32において最も狭くなる。
図示のように、幅方向溝30の溝幅をタイヤ幅方向Kの内側から外側に向かって広くすることで、第1周方向溝20の熱伝達率M3が高くなるとともに、第2周方向溝21の熱伝達率M4も高くなる。また、幅方向溝30の溝幅比率を大きくすると、熱伝達率M3、M4が高くなる。
図7は、第3実施形態のタイヤ3のトレッドパターンを示す平面図であり、タイヤ赤道面12の一方側のトレッドパターンを示している。
図示のように、第3実施形態のタイヤ3では、ブロック40の一部の形状のみが、第1実施形態のタイヤ1と相違する。複数のブロック40の各ブロック40は、第1周方向溝20から幅方向溝30に向かって形成された傾斜壁面42を有する。傾斜壁面42は、ブロック40のタイヤ幅方向Kの外側(第1周方向溝20側)に形成された外側傾斜壁面であり、気流方向Fの下流側Hの幅方向溝30が第1周方向溝20に開口する位置のブロック40の角部41に形成されている。また、ブロック40の傾斜壁面42は、気流方向Fの下流側Hに向かって、タイヤ周方向Sに対してタイヤ幅方向Kの内側に傾斜する。
図示のように、ブロック40に傾斜壁面42を形成することで、第1周方向溝20の熱伝達率M5が高くなる。また、熱伝達率M5は、幅方向溝30の角度Eが0°のときの熱伝達率M6に比べて高くなる。
図9は、第4実施形態のタイヤ4のトレッドパターンを示す平面図であり、タイヤ赤道面12の一方側のトレッドパターンを示している。
図示のように、第4実施形態のタイヤ4では、ブロック40の一部の形状のみが、第3実施形態のタイヤ3と相違する。複数のブロック40の各ブロック40は、外側傾斜壁面(第1傾斜壁面)である傾斜壁面42に加えて、第2周方向溝21から幅方向溝30に向かって形成された傾斜壁面43を有する。傾斜壁面43は、ブロック40のタイヤ幅方向Kの内側(第2周方向溝21側)に形成された内側傾斜壁面(第2傾斜壁面)であり、気流方向Fの上流側Gの幅方向溝30が第2周方向溝21に開口する位置のブロック40の角部44に形成されている。また、ブロック40の傾斜壁面43は、気流方向Fの下流側Hに向かって、タイヤ周方向Sに対してタイヤ幅方向Kの内側に傾斜する。
図10は、第5実施形態のタイヤ5の斜視図であり、図11は、第5実施形態のタイヤ5に形成されたトレッドパターンの一部を示す斜視図である。
図示のように、第5実施形態のタイヤ5では、第1陸部15のみが、第1実施形態のタイヤ1と相違する。第1陸部15は、複数のブロック50からなるブロック列(断続陸部)であり、タイヤ周方向Sに並列して配置された複数のブロック50と、タイヤ周方向Sに離して配置された複数のラグ溝51を有する。ラグ溝51は、タイヤ幅方向Kに延び、第1周方向溝20からショルダー部13まで形成されている。複数のブロック50は、タイヤ周方向Sに順に隣接して配置され、複数のラグ溝51は、それぞれタイヤ周方向Sに隣接するブロック50の間に位置する。また、ラグ溝51は、第1周方向溝20のタイヤ幅方向Kの外側に形成されて、第1周方向溝20に開口する。
図12は、第6実施形態のタイヤ6の斜視図である。
図示のように、第6実施形態のタイヤ6では、第2陸部16のみが、第5実施形態のタイヤ5と相違する。タイヤ6は、第2陸部16に形成されたサイプ22を備えている。
図13は、第7実施形態のタイヤ7の斜視図である。
図示のように、第7実施形態のタイヤ7では、第1周方向溝20と第2周方向溝21のみが、第6実施形態のタイヤ6と相違する。第1周方向溝20と第2周方向溝21は、タイヤ周方向Sにジグザグ状に延びるジグザグ溝である。
図14は、第8実施形態のタイヤ8の斜視図である。
図示のように、第8実施形態のタイヤ8では、ブロック40のみが、第6実施形態のタイヤ6と相違する。第3実施形態のタイヤ3と同様に、タイヤ8のブロック40は、角部41に形成された傾斜壁面42を有する。
図15は、第9実施形態のタイヤ9の斜視図である。
図示のように、第9実施形態のタイヤ9では、ブロック40のみが、第8実施形態のタイヤ8と相違する。第4実施形態のタイヤ4と同様に、タイヤ9のブロック40は、タイヤ幅方向Kの外側の角部41に形成された傾斜壁面42に加えて、タイヤ幅方向Kの内側の角部44に形成された傾斜壁面43を有する。
Claims (6)
- タイヤ幅方向の最外側に位置する第1周方向溝と第1周方向溝のタイヤ幅方向内側に隣接する第2周方向溝とを含む4つ以上の周方向溝を備え、
車両走行時に、タイヤ回転方向の反対方向の気流が第1周方向溝と第2周方向溝内に生じるタイヤであって、
第1周方向溝のタイヤ幅方向外側に配置された第1陸部と、
第2周方向溝のタイヤ幅方向内側に配置された第2陸部と、
第1周方向溝と第2周方向溝の間でタイヤ幅方向に対して傾斜して延び、それぞれ第1周方向溝に開口する第1端部と第2周方向溝に開口する第2端部とを有する複数の幅方向溝と、
第1周方向溝、第2周方向溝、及び、複数の幅方向溝により、第1周方向溝と第2周方向溝の間に区画された複数のブロックと、を備え、
各幅方向溝の第1端部は、各幅方向溝の第2端部よりも気流方向の上流側に位置し、
第1陸部と第2陸部は、タイヤ周方向に延びるリブ状陸部であるタイヤ。 - 請求項1に記載されたタイヤにおいて、
第1周方向溝、第2周方向溝、及び、複数の幅方向溝の溝底面は、平滑面であるタイヤ。 - 請求項1又は2に記載されたタイヤにおいて、
第1周方向溝と第2周方向溝は、タイヤ周方向に直線状に延びるタイヤ。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載されたタイヤにおいて、
各幅方向溝は、タイヤ幅方向に対して、10〜60°の範囲内の角度で傾斜するタイヤ。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載されたタイヤにおいて、
各幅方向溝の溝幅は、タイヤ幅方向の内側から外側に向かって広くなるタイヤ。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載されたタイヤにおいて、
各ブロックは、気流方向の下流側の幅方向溝が第1周方向溝に開口する位置の角部に形成され、気流方向の下流側に向かって、タイヤ周方向に対してタイヤ幅方向内側に傾斜する傾斜壁面を有するタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121057A JP6534300B2 (ja) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | タイヤ |
EP16811355.3A EP3312024B1 (en) | 2015-06-16 | 2016-05-13 | Tire for a vehicle |
PCT/JP2016/064302 WO2016203880A1 (ja) | 2015-06-16 | 2016-05-13 | タイヤ |
US15/575,612 US20180281525A1 (en) | 2015-06-16 | 2016-05-13 | Tire |
CN201680034561.0A CN107735268B (zh) | 2015-06-16 | 2016-05-13 | 轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121057A JP6534300B2 (ja) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001646A JP2017001646A (ja) | 2017-01-05 |
JP6534300B2 true JP6534300B2 (ja) | 2019-06-26 |
Family
ID=57545144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015121057A Active JP6534300B2 (ja) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | タイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180281525A1 (ja) |
EP (1) | EP3312024B1 (ja) |
JP (1) | JP6534300B2 (ja) |
CN (1) | CN107735268B (ja) |
WO (1) | WO2016203880A1 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0357462A3 (en) * | 1988-09-02 | 1990-12-05 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tires |
JPH03279005A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-10 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH05254313A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-05 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JPH09156316A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
US5733393A (en) * | 1996-01-17 | 1998-03-31 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire having good diverse properties |
JP4111474B2 (ja) * | 1998-09-21 | 2008-07-02 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4114713B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2008-07-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4262286B1 (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5803859B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2015-11-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6092748B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2017-03-08 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
2015
- 2015-06-16 JP JP2015121057A patent/JP6534300B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-13 WO PCT/JP2016/064302 patent/WO2016203880A1/ja active Application Filing
- 2016-05-13 CN CN201680034561.0A patent/CN107735268B/zh active Active
- 2016-05-13 US US15/575,612 patent/US20180281525A1/en not_active Abandoned
- 2016-05-13 EP EP16811355.3A patent/EP3312024B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107735268B (zh) | 2019-11-26 |
US20180281525A1 (en) | 2018-10-04 |
EP3312024B1 (en) | 2020-04-01 |
CN107735268A (zh) | 2018-02-23 |
JP2017001646A (ja) | 2017-01-05 |
WO2016203880A1 (ja) | 2016-12-22 |
EP3312024A1 (en) | 2018-04-25 |
EP3312024A4 (en) | 2018-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6111808B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10391820B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6287554B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5840489B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2013035889A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011240750A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6611373B2 (ja) | タイヤ | |
JP5557821B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6329011B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20170197472A1 (en) | Tire | |
JP5862837B2 (ja) | オールシーズンタイヤ | |
CN104349914A (zh) | 轮胎 | |
CN112334331A (zh) | 重载用轮胎 | |
JP6534300B2 (ja) | タイヤ | |
JP4919258B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20190232721A1 (en) | Tire | |
JP5141400B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6717803B2 (ja) | タイヤ | |
JP6717802B2 (ja) | タイヤ | |
JP6161947B2 (ja) | タイヤ | |
JP6029957B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017105363A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018052204A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6534300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |