JP6534151B2 - 多層構造体 - Google Patents
多層構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6534151B2 JP6534151B2 JP2015054223A JP2015054223A JP6534151B2 JP 6534151 B2 JP6534151 B2 JP 6534151B2 JP 2015054223 A JP2015054223 A JP 2015054223A JP 2015054223 A JP2015054223 A JP 2015054223A JP 6534151 B2 JP6534151 B2 JP 6534151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evoh
- layer
- ethylene
- adhesive resin
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
包装材料としてのシート、フィルム、容器は、EVOH単独で作製することは可能であるが、通常、耐水性や強度アップ、他の機能の付与などのために、接着樹脂層を介して、EVOH以外の熱可塑性樹脂(他の熱可塑性樹脂)を積層した多層構造体として用いられる。
しかしながら、特許文献1に開示の2種類のEVOHと特定のホウ素濃度を含有する樹脂組成物は、例えば、フィードブロック・ダイ形状の多様化、成形装置の高機能化などといった、近年の技術の高度化に伴って、多層共押出成形した際に、成形性が不充分である為に、得られる多層構造体の外観、特に、多層構造体の透明性が不充分であるなどの問題点も生じてきた。
これは、EVOHと隣接する接着樹脂の組み合わせによっては、EVOH層と接着樹脂層の積層界面での化学結合の程度が異なり、それらの多層共押出流動挙動が複雑化してしまい、成形条件によっては多層構造体の透明性が悪化した為と考えられる。
そのため、本発明においては、より実用性に適した透明性の評価として、像鮮明度、すなわち、フィルムを隔てて得られる光学像が明瞭であるかどうかを指標に用いた。
そして、本発明においては、該EVOHと該接着樹脂の積層界面反応由来の増粘率が界面の一面あたり0.5〜5.2%であることを最大の特徴とするものである。かかるEVOH層と接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率が大きくなると、かかる多層構造体を多層共押出成形した場合に、EVOH層/接着樹脂層界面で発生する界面荒れに起因する外観不良が発生し易い。一方で、EVOH層と接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率が小さすぎると、かかる多層構造体の機械的強度(接着強度)が実用的なレベルで維持できない。
なお、EVOH層と接着樹脂層の積層界面が複数ある場合は、その増粘率の平均値が上記範囲であればよい。
また、EVOH層と接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率は下記の通り測定される。
本発明におけるEVOH層と接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率は、回転型レオメーターを用いて測定された、EVOH、接着樹脂、及びEVOH層/接着樹脂層積層体のせん断粘度(Pa・S)から算出されたものである。
(測定条件)
雰囲気 ; 窒素雰囲気下、温度 ; 210 [℃]、ひずみ ; 5 [%]、周波数;3[rad/s]、測定冶具 ; φ25mm パラレル-パラレルプレート、予熱時間 ; 10 [min]
EVOH層と接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率は、多層構造体の層数に応じて、式(1)、(2)、もしくは式(3)、(4)、(5)を用いて評価することが出来る。
<EVOH層と接着樹脂層の二層試料の場合>
EVOH層と接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率は、以下に記す式を用いて評価出来る。
したがって、EVOH層と接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率評価に用いる多層構造体は、例えば、多層共押出成形によって作製された多層構造体を用いても良いし、事前にラミネート処理されたものを用いても良いし、各材料単体フィルムもしくはシートを、回転型レオメーター上で積層させたものを用いてもよい。
本発明において、EVOHシートと接着樹脂シートを回転型レオメーター上で積層させたものを用いて、EVOH層と接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率を評価した。
以下、多層構造体について順に説明する。
本発明で用いるEVOHは、通常、エチレンとビニルエステル系モノマーとの共重合体(エチレン−ビニルエステル系共重合体)をケン化することにより得られる樹脂であり、非水溶性の熱可塑性樹脂である。重合法も公知の任意の重合法、例えば、溶液重合、懸濁重合、エマルジョン重合を用いて行うことができるが、一般的にはメタノール等の低級アルコールを溶媒とする溶液重合が用いられる。得られたエチレン−ビニルエステル系共重合体のケン化も公知の方法で行い得る。このようにして製造されるEVOHは、エチレン由来の構造単位とビニルアルコール構造単位を主とし、ケン化されずに残存した若干量のビニルエステル構造単位を含むものである。
なお、以下に、2種類のEVOHを用いた場合について説明するが、3種以上の場合には、最もエチレン構造単位のエチレン含有率が高いものと、最も低いもの以外は、エチレン含有率のその範囲内で適宜用いることができる。
以下、例えば、2種類のEVOHを用いた場合について説明する。
本発明で用いられる接着樹脂について説明する。
接着樹脂としては、公知のものを使用すればよい。かかる接着樹脂は基材樹脂の種類によって異なるため、適宜選択すればよいが、代表的には不飽和カルボン酸またはその無水物をポリオレフィン系樹脂に付加反応やグラフト反応等により化学的に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性オレフィン系樹脂を挙げることができる。中でも、接着樹脂として、無水マレイン酸変性ポリオレフィンが好ましく、基材樹脂としてポリオレフィン、特に直鎖状低密度ポリエチレンやポリプロピレンとの組み合わせが好ましい。
本発明で用いられる他の熱可塑性樹脂について説明する。本発明において、上記他の熱可塑性樹脂としては、EVOH以外の熱可塑性樹脂であればよい。
多層構造体の層構成は、前記のEVOH層をa(a1、a2、・・・)、接着樹脂層をb(b1、b2、・・・)、熱可塑性樹脂層をc(c1、c2、・・・)とするとき、a/b/c、a1/b/a2、c1/b/a/c2、c/a1/b2/a2、c1/b1/a/b2/c2、c1/a1/b/a2/c2、c1/b1/a1/b2/a2/b3/c2等任意の組み合わせが可能である。また、該多層構造体を製造する過程で発生する端部や不良品等を回収して再度溶融成形して得られる、EVOHと接着樹脂と熱可塑性樹脂との混合物を含むリサイクル層をR(R1、R2、・・・)とするとき、c/R/b/a、c/R/a1/b/a2、c1/R/a/b/c2、R1/a1/b/a2/R2、c1/R1/b1/a/b2/R2/c2、c1/R1/a1/b/a2/R2/c2等とすることも可能である。
熱可塑性樹脂層の厚みは、通常0.1〜5000μm、好ましくは1〜1000μmであり、接着樹脂層の厚みは、通常0.1〜500μm、好ましくは1〜250μmである。
また、多層構造体における熱可塑性樹脂層と接着樹脂層の厚み比(熱可塑性樹脂層/接着樹脂層)は、各層が複数ある場合は最も厚みの厚い層同士の比にて、通常99/1〜50/50、好ましくは95/5〜55/45、特に好ましくは90/10〜60/40である。
(1)EVOH層において、EVOH層/接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率を調整する方法について
例えば、EVOHの分子量、とりわけMFRや、エチレン含有率、ケン化度を変える、あるいは複数のEVOHを併用することで調整することができる。ただし、これらの方法であると成形性やガスバリア性など、他の特性も大きく変化することがあるため、かかる方法を適用する場合には他の特性面も考慮する必要がある。その場合には、EVOH層/接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率に及ぼす効果が大きい添加剤を微量用いて、他の特性に影響を与えない方法が好ましい。
かかる添加剤としては、例えば、下記のものを配合することが挙げられる。
(i)EVOHに対して反応系樹脂であるポリアミド系樹脂を配合する。
(ii)EVOHに対して反応系樹脂である接着樹脂 (代表的には不飽和カルボン酸またはそれらの無水物をポリオレフィン系樹脂に付加反応やグラフト反応等により化学的に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体や、変性エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)などを挙げることができる。) を配合する。具体的には、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステルなどが挙げられ、特に、無水マレイン酸が好適である。
(iii)非反応系の相溶化剤(界面張力低下目的;例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー(SBS)、水添スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS)など)を配合する。
(iV)反応系の相溶化剤(界面張力低下目的;酸無水物基、カルボン酸基、エポキシ基、オキサゾリン基など、EVOH中の水酸基と反応する官能基を有するポリマー、またはそれらを含む共重合体)を配合する。
(V)アイオノマーを配合する。
(Vi)酢酸、ホウ酸、リン酸等の酸類やそのアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属等の金属塩を含有させる。
(Vii)高級脂肪酸亜鉛塩等の高級脂肪酸金属塩等を配合する。
例えば、分子量の異なる接着樹脂や組成の異なる樹脂を配合する、酸変性の度合いを変更するなどが挙げられる。
この他、接着樹脂に、EVOH層/接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率に及ぼす効果が大きい添加剤を微量添加することができる。
かかる添加剤としては、例えば、下記のものを配合することが挙げられる。
(i)EVOH
(ii)EVOHに対して反応系樹脂であるポリアミド系樹脂を配合する。
(iii)EVOHに対して反応系樹脂である接着樹脂(代表的には不飽和カルボン酸またはそれらの無水物をポリオレフィン系樹脂に付加反応やグラフト反応等により化学的に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体や、変性エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)などを挙げることができる。)を配合する。具体的には、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステルなどが挙げられ、特に、無水マレイン酸が好適である。
(iV)非反応系の相溶化剤(界面張力低下目的;例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー(SBS)、水添スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS)など)を配合する。
(V)反応系の相溶化剤(界面張力低下目的;酸無水物基、カルボン酸基、エポキシ基、オキサゾリン基など、EVOH中の水酸基と反応する官能基を有するポリマー、またはそれらを含む共重合体)を配合する
(Vi)アイオノマーを配合する。
(Vii)酢酸、ホウ酸、リン酸等の酸類やそのアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属等の金属塩を配合する
(Viii)高級脂肪酸亜鉛塩等の高級脂肪酸金属塩等を配合する。
理由は明らかではないが、高級脂肪酸金属塩は、EVOH層/接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率を適度に抑制し、他の樹脂との多層共押出成形時に発生する微小な界面荒れを低減すると考えられる。
本発明の多層構造体に用いられるEVOH層には、本発明の趣旨を阻害しない範囲(例えば1重量%以下)において、上記成分以外に可塑剤、フィラー、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、滑剤等の公知の添加剤を適宜配合することができる。
本発明の多層構造体に用いられるEVOHに高級脂肪酸金属塩を配合する方法については、例えば、EVOH、高級脂肪酸金属塩を所定割合で配合して、溶融混練等により配合してもよいし、各成分を所定割合でドライブレンドするだけでもよい。
また、ドライブレンドによる配合方法は、溶融状態のEVOHに対する高級脂肪酸金属塩による分解抑制という観点から好ましい。すなわち、EVOH組成物は、ドライブレンドによって、各EVOH表面に、高級脂肪酸金属塩が付着して存在している状態が好ましい。
また、いずれか任意のEVOHと高級脂肪酸金属塩をドライブレンドしたものに、残りのEVOHを配合してもよいし、予め作製した任意のEVOHと高級脂肪酸金属塩とのコンパウンドに、残りのEVOHを配合してもよい。 さらに、任意のEVOHと高級脂肪酸金属塩とをドライブレンドしたものに、残りのEVOHと高級脂肪酸金属塩とをドライブレンドしたものを配合してもよいし、予め作製した任意のEVOHと高級脂肪酸金属塩とのコンパウンドに、予め作製した残りのEVOHと高級脂肪酸金属塩とのコンパウンドを配合してもよい。
以上のような構成を有する多層構造体は、通常、加熱延伸処理を施して用いられる。本発明のEVOH層がガスバリア層として優れたガスバリア性を有し、しかも積層界面における界面荒れが低減されるため、公知の種々の加熱延伸処理を適用することができる。
本発明のEVOHを有する多層構造体は、隣接する層との界面における乱れが低減され、優れた加熱延伸性を有しているので、一軸延伸、逐次的に異なる方向に延伸する二軸延伸だけでなく、同時に放射方向に延伸されることになる金型密着による延伸加工成形やブロー成形にも適している。
本発明の多層構造体は、真空成型、圧空成形により二次成形品、特にカップやトレイ等の有底容器の製造の原料に適している。本発明の多層構造体は、積層界面での微小な樹脂流れ乱れが少ないことから、外観に優れた二次成形品を得ることができる。
熱可塑性樹脂層の厚みは、通常0.1〜5000μm、好ましくは1〜1000μmであり、接着樹脂層の厚みは、通常0.1〜500μm、好ましくは1〜250μmである。
以下に示す4種類のEVOHから選択し、EVOHと表1に示す高級脂肪酸亜鉛塩を表1に示す濃度で配合し、ドライブレンドすることにより、EVOHを調製した。
・EVOH1:エチレン含有率29モル%、ケン化度99.6モル%、MFR4.0g/10分(210℃、荷重2160g)、ホウ素含有量90ppm
・EVOH2:エチレン含有率44モル%、ケン化度98.5モル%、MFR4.0g/10分(210℃、荷重2160g)、ホウ素含有量70ppm
・EVOH3:エチレン含有率25モル%、ケン化度99.7モル%、MFR4.2g/10分(210℃、荷重2160g)、ホウ素含有量80ppm
・EVOH4:エチレン含有率38モル%、ケン化度99.7モル%、MFR4.1g/10分(210℃、荷重2160g)、ホウ素含有量250ppm
3種5層多層共押出キャストフィルム製膜装置に、上記で調製したEVOH、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(日本ポリエチレン社製「UF240」)、接着樹脂(LyondellBasell社製「PLEXAR PX3236」)を供給して、下記条件で多層共押出成形により、LLDPE層/接着樹脂層/EVOH層/接着樹脂層/LLDPE層の3種5層構造の多層構造体(フィルム)を得た。多層構造体の各層の厚み(μm)は、37.5/5/15/5/37.5であった。成形装置のダイ温度は、全て210℃に設定した。
(多層共押出成形条件)
・中間層押出機(EVOH):40mmφ単軸押出機(バレル温度:210℃)
・上下層押出機(LLDPE):40mmφ単軸押出機(バレル温度:210℃)
・中上下層押出機(接着樹脂):32mmφ単軸押出機(バレル温度:210℃)
・ダイ:3種5層フィードブロック型Tダイ(ダイ温度:210℃)
・引取速度:14m/分
・ロール温度:50℃
上記で調整したEVOH、接着樹脂、及びEVOH層/接着樹脂層積層体のせん断粘度(Pa・S)を、回転型レオメーター(アントンパール社製、『MCR301』)を用い、下記条件にて測定した。
上記で調整したEVOH、及び接着樹脂を、神藤金属工業所社製圧縮成形機(NSF−37)を用いて210℃で熱プレス成形をして、厚さ1mmと0.5mmの単層シートを製造した。
EVOH、及び接着樹脂のせん断粘度測定にはそれぞれ厚さ1mmの単層シートを用い、EVOH層/接着樹脂層積層体のせん断粘度測定にはそれぞれ厚さ0.5mmの単層シートを回転型レオメーター上で積層させた二層シートを用いた。
雰囲気 ; 窒素雰囲気下、温度 ; 210 [℃]、ひずみ ; 5 [%]、周波数;3[rad/s]、測定冶具 ; φ25mm パラレル-パラレルプレート、予熱時間 ; 10 [min]
JIS K 7374「プラスチックー像鮮明度の求め方」に準拠して透過法により、多層構造体の像鮮明度を測定した。フィルム試験片は、フィルム機械方向を鉛直方向として測定した。測定器にはスガ試験機社製ICM−1型写像性測定器を用いた。光学くしは0.5、1.0、2.0mmを使用した。
上記で調整したEVOH55gをプラストグラフ EC−plus(ブラベンダー社製)を用いて50rpm、250℃で混練したときのトルク変化を測定した。混練開始から5分後のトルクを測定し、トルク値がその5分後のトルクの20%になるまでの時間を測定した。この時間が長いほど、溶融粘度変化が少なく、ロングラン性に優れていることを示す。
A :45分以上
B :35分以上45分未満
C :25分以上35分未満
D :25分未満
Claims (4)
- エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物を含有する層の少なくとも一方の面に、接着樹脂層を介して、エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物以外の熱可塑性樹脂層が積層されてなる多層構造体であって、該エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物を含有する層と該接着樹脂層の積層界面反応由来の増粘率が、界面の一面あたり0.5〜5.2%であることを特徴とする食品、調味料、発酵食品、油脂食品、飲料、化粧品、医薬品の各種の包装材料容器用多層構造体。
- エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物が、エチレン構造単位の含有率が異なる2種類以上のエチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物の混合物であることを特徴とする請求項1記載の食品、調味料、発酵食品、油脂食品、飲料、化粧品、医薬品の各種の包装材料容器用多層構造体。
- 2種類以上のエチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物の内、最もエチレン構造単位のエチレン含有率が高いものと、最も低いものの差(ΔEt)が10〜25モル%であることを特徴とする請求項2記載の食品、調味料、発酵食品、油脂食品、飲料、化粧品、医薬品の各種の包装材料容器用多層構造体。
- エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物を含有する層が、エチレンービニルエステル系共重合体ケン化物に対して、350〜800ppmの高級脂肪酸亜鉛塩を含有してなるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の食品、調味料、発酵食品、油脂食品、飲料、化粧品、医薬品の各種の包装材料容器用多層構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015054223A JP6534151B2 (ja) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | 多層構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015054223A JP6534151B2 (ja) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | 多層構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016172410A JP2016172410A (ja) | 2016-09-29 |
JP6534151B2 true JP6534151B2 (ja) | 2019-06-26 |
Family
ID=57008518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015054223A Active JP6534151B2 (ja) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | 多層構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6534151B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114502482B (zh) | 2019-10-11 | 2023-10-24 | 大日本印刷株式会社 | 电子部件包装用盖带、包装体和包装体用套组 |
JP7399759B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2023-12-18 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物及び積層フィルム並びに包装材料 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3623578B2 (ja) * | 1994-12-07 | 2005-02-23 | 日本合成化学工業株式会社 | エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物及びその用途 |
JP2001348017A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-18 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 燃料容器の製造方法 |
JP4642195B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2011-03-02 | 日本合成化学工業株式会社 | 樹脂組成物ペレットおよび成形物 |
JP5497673B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-05-21 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物及びその製造方法 |
EP3048136B8 (en) * | 2013-09-20 | 2019-10-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Ethylene-vinyl alcohol copolymer composition, multilayered sheet and secondary molded article thereof |
US10589493B2 (en) * | 2015-03-18 | 2020-03-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Multilayer structure, and packaging material formed from the multilayer structure |
-
2015
- 2015-03-18 JP JP2015054223A patent/JP6534151B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016172410A (ja) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6408313B2 (ja) | エチレンービニルアルコール共重合体組成物、並びにこれを用いた積層体及びその二次成形品 | |
JP5274556B2 (ja) | 延伸後に収縮安定性を示す熱収縮性多層フィルムまたはチューブ | |
JP6498925B2 (ja) | Evoh樹脂を用いた溶融成形材料 | |
WO2019083000A1 (ja) | エチレン-ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物、多層構造体および包装体 | |
US11020945B2 (en) | Multilayer structure, and packaging material formed from the multilayer structure | |
JP6743387B2 (ja) | エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物を含有する層を有する積層体、その二次成形品及び有底容器を製造する方法 | |
JP6534151B2 (ja) | 多層構造体 | |
JP7375363B2 (ja) | 多層構造体 | |
TW201925247A (zh) | 乙烯-乙烯醇系共聚物組成物、熔融成形用材料、多層結構體及熱成形容器用材料 | |
JP7388184B2 (ja) | エチレン-ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物、多層構造体および包装体 | |
JP6805513B2 (ja) | 多層構造体 | |
JP2018027673A (ja) | 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体並びにその製造方法 | |
JP2016190485A (ja) | 多層構造体 | |
JP7388181B2 (ja) | エチレン-ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物、多層構造体および包装体 | |
JP7388183B2 (ja) | エチレン-ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物、多層構造体および多層容器 | |
JP7388182B2 (ja) | エチレン-ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物、多層構造体および包装体 | |
JP2024144335A (ja) | 樹脂組成物、成形体、シート、フィルム、ボトル、チューブ、容器、多層構造体、及び樹脂組成物の製造方法 | |
JP6787039B2 (ja) | 多層構造体の製造方法 | |
WO2024214660A1 (ja) | 樹脂組成物、多層構造体、フィルム、包材、パウチ、二次成形品、及び樹脂組成物の製造方法 | |
WO2024204378A1 (ja) | 樹脂組成物、成形体、シート、フィルム、ボトル、チューブ、容器、多層構造体、及び樹脂組成物の製造方法 | |
WO2024204379A1 (ja) | 樹脂組成物、成形体、シート、フィルム、ボトル、チューブ、容器、多層構造体、及び樹脂組成物の製造方法 | |
JP2024144336A (ja) | 樹脂組成物、成形体、シート、フィルム、ボトル、チューブ、容器、多層構造体、及び樹脂組成物の製造方法 | |
WO2024018996A1 (ja) | 多層構造体、容器および食品包装用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6534151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |