[go: up one dir, main page]

JP6533778B2 - Gpr40アゴニストとしてのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体を調製するための方法および中間体 - Google Patents

Gpr40アゴニストとしてのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体を調製するための方法および中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP6533778B2
JP6533778B2 JP2016516963A JP2016516963A JP6533778B2 JP 6533778 B2 JP6533778 B2 JP 6533778B2 JP 2016516963 A JP2016516963 A JP 2016516963A JP 2016516963 A JP2016516963 A JP 2016516963A JP 6533778 B2 JP6533778 B2 JP 6533778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
cycloalkyl
replaced
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016516963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532635A (ja
Inventor
ゲオルク ダーマン
ゲオルク ダーマン
ホルガー ヴァーグナー
ホルガー ヴァーグナー
マティアス エックハルト
マティアス エックハルト
マルクス フランク
マルクス フランク
マルコ サンタゴスティーノ
マルコ サンタゴスティーノ
ユルゲン シュナウベルト
ユルゲン シュナウベルト
ウーヴェ スターツ
ウーヴェ スターツ
トルステン パチュール
トルステン パチュール
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2016532635A publication Critical patent/JP2016532635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533778B2 publication Critical patent/JP6533778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、Gタンパク質共役受容体40(GPR40、遊離脂肪酸受容体FFAR1としても公知)のアゴニストであるインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法、この方法において構成単位として使用するのに適切である中間体、およびこれらの中間体を調製するための方法に関する。
GPR40アゴニストは、代謝性疾患、例えば、糖尿病、より具体的には2型糖尿病など、ならびにインスリン抵抗性、肥満、心血管疾患および脂質異常症を含めた、この疾患に付随する状態の予防法および/または治療に適している。光学活性なジヒドロベンゾフラン環を含むGPR40モジュレーターおよびこれらの調製のための方法は、当技術分野で、例えば、WO2008001931およびWO2012072691から公知である。WO2012111849は、構成単位として使用されているベンゾフラン誘導体に適用したルテニウム錯体の存在下での非対称的水素化反応を含む、光学活性なGPR40モジュレーターを調製するための方法について記載している。
本発明の目的は、GPR40アゴニストとしてのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体の調製のための代替および改善された方法であって、高い純度の、物品の技術的コストがより低い、簡単に入手可能な出発物質を使用し、改善された収率での工業的規模での合成に適している方法を提供することである。本発明による方法に使用されている中間体は、従来の技術に記載されている本技術分野の方法の中で使用されている中間体としてより良好な結晶化度を示し、したがって、本発明の中間体は、例えば、結晶化による簡単なおよび有効な精製など、従来の技術を超える予期せぬ利点を提供する。
第1の態様では、本発明は、GPR40アゴニストである、インダニルオキシジヒドロベンゾフラニル−酢酸を調製するための方法における中間体として適切である、以下の式の化合物
Figure 0006533778
I
(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキル、好ましくは−CH3を意味し、
Zは、脱離基、例えば、Cl、Br、Iなど、もしくは置換ヒドロキシル基、例えば、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシなど、好ましくはBrを意味するか、またはZは、OHもしくは保護されたOH、例えば、OCH3、OC(CH33、OSi(C1-4−アルキル)3、OCH2OC1-4−アルキル、OC(=O)−C1-4−アルキル、OC(=O)−フェニル、OCH2−フェニルおよびO−アリル、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3、もしくはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]などから選択される基を意味する)
およびこれらの化合物の塩(式中、RaはHを意味する)に関する。
第2の態様では、本発明は、以下の置換反応:
Figure 0006533778
(式中、Raは、C1-4−アルキル、好ましくは−CH3を意味し、
Z’は、脱離基、例えば、Cl、Br、Iなど、または置換ヒドロキシル基、例えば、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、もしくはトリフルオロメチルスルホニルオキシなど、好ましくはBrを意味するか、あるいはZ’は、保護されたOH、例えば、OCH3、OC(CH33、OSi(C1-4−アルキル)3、OCH2OC1-4−アルキル、OC(=O)−C1-4−アルキル、OC(=O)−フェニル、OCH2−フェニルおよびO−アリル、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3、もしくはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]などから選択される基を意味する)
およびRaがHを意味する化合物を形成するためにそれに続いて行ってもよいエステル切断により特徴付けられる、式I’の化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味する)を調製するための方法に関する。
第3の態様では、本発明は、式IV.I〜IV.IIIによるインダニルオキシ−ジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法であって、
Figure 0006533778
(式IV.I中、
1は、フェニル環、テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される、1、2、または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロ芳香族環からなる群R1−G1から選択され、
第2の環は、前記フェニルまたはヘテロ芳香族環に縮合環化していてもよく、
前記第2の環は、5または6員の、部分的に不飽和または芳香族の環であり、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有してもよく、ただし、ヘテロ原子の2個までのみがOおよびSであり、O−O、S−S、およびS−O結合が形成されず、前記第2の環において、ヘテロ原子の存在とは独立して、1または2個のCH2基は、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−で置き換えられていてもよく、
前記フェニル環、テトラゾリル環、ヘテロ芳香族環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化したヘテロ芳香族環は1個の基R3で置換されており、
フェニル環、テトラゾリル環、ヘテロ芳香族環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化したヘテロ芳香族環のそれぞれは、R4から独立して選択される1〜4個の基でさらに置換されていてもよく、
前記ヘテロ芳香族環および/または前記第2の環において、1個または複数のNH基のH−原子は、存在する場合、RNまたはR3で置き換えられており、
3は、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C2-6−アルキニル(alkinyl)、C3-6−シクロアルキル、C1-4−アルキル−NH−、(C1-4−アルキル)2N−、C1-6−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2からなる群R3−G1から選択されるか、
(記述されている基の中で各アルキルおよびシクロアルキル基および各アルキルおよびシクロアルキル下位基は、R5から独立して選択される1〜3個の基で置換されており、1個または複数のF原子で置換されていてもよい)
またはC1-4−アルキル−C(=O)−、ヘテロシクリル−C(=O)−、HNRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、HO2C−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−O−C(=O)−、ヘテロシクリル−O−C(=O)−、−NHRN、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C3-6−シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、HNRN−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールから選択され、
記述されている基の中で各アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクリル基または下位基は、R5から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1個のCH2基が−NH−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
1個のCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1個のCH2基が−NH−もしくは−O−で置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、ならびに
2個のCH2基が−NH−で置き換えられているか、または一方のCH2基が−NH−で置き換えられており、他方が−O−で置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−、および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロ芳香族環(−HC=N−単位を含有するヘテロ芳香族基において、この基は−NH−C(=O)−で置き換えられていてもよい)から選択され、
1個または複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、これらのそれぞれはNRNまたはNR5で置き換えられており、
4は、F、Cl、Br、I、CN、−OH、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、−NRNH、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群R4−G1から選択され、
記述されている基の中で任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
5は、Cl、Br、I、C1-4−アルキル−、CN、C3-6−シクロアルキル、ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、HO−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、−NHRN、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、−OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C1-4−アルキル−S−、C3-6−シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、H2N−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールからなる群R5−G1から選択され、
記述されている基の中で任意のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、H3C−、HO−、H3C−O−、および−CNから独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1個のCH2基が−NRN−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
1個のCH2基が−C(=O)−、−NRN−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1個のCH2基が−NRN−または−O−で置き換えられており、第2のCH2基が−NRN−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、ならびに
2個のCH2基が−NRN−で置き換えられているか、または一方のCH2基が−NRN−で置き換えられており、他方が−O−で置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−、および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環(−HC=N−単位を含有するヘテロ芳香族基において、この基は−NRN−C(=O)−で置き換えられていてもよい)から選択され、1個または複数のNH基を有するヘテロ芳香族環において、これらのそれぞれはNRNで置き換えられており、
各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH3、−CN、および−O−CH3から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
6は、F、Cl、Br、I、CN、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、RNHN−、C1-4−アルキル−O−、−S(=O)−C1-4−アルキル、およびS(=O)2−C1-4−アルキルからなる群R6−G1から選択され、
記述されている基の中で任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
Nは、H、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−NH−C(=O)−、C1-4−アルキル−N(C1-4−アルキル)−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群RN−G1から互いに独立して選択され、
式IV.II中、
(Het)Arは、炭素原子を介して連結しており、フェニル、ナフチルおよび5〜10個の環員原子を有する単環式または二環式のヘテロ芳香族基からなる群(Het)Ar−G1から選択され、この5〜10個の環員原子のうち、2〜9個の環員は炭素原子であり、
1個の環員はN、NH、NRN-II、O、S、S(=O)およびS(=O)2から選択される非置換もしくは置換ヘテロ原子であるか、または
1個の環員はNであり、第2の環員は、N、NH、NRN-II、O、S、S(=O)およびS(=O)2から選択されるか、または
2個の環員はNであり、第3の環員は、N、NH、NRN-II、O、S、S(=O)およびS(=O)2から選択され、
ナフチルにおいて、式IV.IIのインダニル−O原子に結合していない環は、部分的に飽和していてもよく、
二環式のヘテロ芳香族基において、式IV.IIのインダニル−O原子に結合していない環は部分的に飽和していてもよく、少なくとも1個の芳香族環はヘテロ原子を含み、
部分的もしくは完全に飽和した架橋の1個の環員は、N、NH、NRN-II、O、S、S(=O)もしくはS(=O)2で置き換えられていてもよく、または
部分的もしくは完全に飽和した架橋の1個の環員は、N、NHもしくはNRN-IIで置き換えられており、第2の環員は、NH、NRN-II、O、S、C(=O)、S(=O)もしくはS(=O)2で置き換えられていてもよく、または
完全に飽和した架橋の2個の近隣していない環員は、O原子で置き換えられており、
これらの基のいずれかは、独立して、1〜5個のR1-II基で置換されていてもよく、
1-IIは、F、Cl、Br、I、CN、NO2、NH2、C1-4−アルキル−NH−、(C1-4−アルキル)2N−、C1-4−アルキル、C2-4−アルケニル、C2-4−アルキニル、OH、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−O−からなる群R1-II−G1から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位部分は、1〜5個のF原子で置換されていてもよく、
N-IIは、C1-4−アルキル、C3-4−アルケニル、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、およびC3-6−シクロアルキル−からなる群RN-II−G1から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位部分は、1〜5個のF原子で置換されていてもよく、
式IV.III中、
1-IIIは、5〜12個の環員原子を有する単環式または二環式の基からなる群R1-III−G1から選択され、この5〜12個の環員原子のうち4〜11個の環員はC原子であり、1〜3個の環員は、NおよびNRN-IIIから選択されるヘテロ原子であるか、または
1もしくは2個の環員は、NおよびNRN-IIIから選択されるヘテロ原子であり、1個の環員は、OおよびSから選択されるか、または
1個の環員はNであり、2個の環員は独立してOおよびSから選択され、ただし、O−O、S−SもしくはS−O結合が形成されず、
式IV.IIIの−CH2−基に結合している環員原子はN原子であり、
環員N原子に結合している1個のCH2環員は、−C(=O)−基で置き換えられていてもよく、
単環式または二環式の基は、飽和もしくは部分的に不飽和であり、ただし、二環式の基において、式IV.IIIの−CH2−基に結合している環が、芳香族であってはならず、
二環式の基は、縮合していても、架橋していても、またはスピロ環系であってもよく、
これらの基のいずれかは、独立して、1〜3個のR2-III基で置換されていてもよく、
2-IIIは、F、Cl、Br、I、C1-4−アルキル、NC−、HO−C1-4−アルキル、HO−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群R2-III−G1から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位部分は、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、
N-IIIは、H、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−C(O)−、およびC1-4−アルキル−O−C(O)−からなる群RN-III−G1から選択され、
以上に記述されている任意の定義において、他に特定されていない限り、任意のアルキル基または下位基が直鎖または分枝であってよい)
以下の合成ステップを含む方法に関する。
a)式Iの化合物またはその塩(RaがHである場合)に適用される、塩基または酸の存在下でもよい、遷移金属触媒、例えば、Ir、Rh、Ru、PdまたはFe触媒など、好ましくはIr、RhまたはRu触媒、より好ましくは、RhまたはRu触媒、およびキラル補助基の存在下での非対称的触媒水素付加反応
Figure 0006533778
(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキル、好ましくはHを意味し、
Zは、脱離基、例えば、Cl、Br、Iなど、もしくは置換ヒドロキシル基、例えば、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、もしくはトリフルオロメチルスルホニルオキシ、好ましくはBrを意味するか、またはZは、OH、もしくは保護されたOH、例えば、OCH3、OC(CH33、OSi(C1-4−アルキル)3、OCH2OC1-4−アルキル、OC(=O)−C1-4−アルキル、OC(=O)−フェニル、OCH2−フェニルおよびO−アリル、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3、またはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]などから選択される基を意味する)、ならびに
b)得られた一般式Vの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキル、好ましくはHを意味し、
b−1)Zは、脱離基、例えば、Cl、Br、Iなどまたは置換ヒドロキシル基、例えば、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、もしくはトリフルオロメチル−スルホニルオキシなど、好ましくはBrを意味する)を、式R1−Xの化合物(式中、R1は以上および以下のように定義され、Xは、B(OH)2、B(OCMe2CMe2O)、B(O2CCH22NCH3、BF3K、ZnHal、またはMgHal(Hal=Cl、Br、I)を意味する)と反応させ、それに続いて式IV’の化合物(式中、RaはC1-4−アルキルを意味する)をけん化することによって、式IVの化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、R1は以上および以下のように定義される)または
得られた一般式Vの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキル、好ましくはHを意味し、
b−2)Zは、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3、またはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]を意味する)を、式R1−X1の化合物(式中、R1は以上および以下のように定義され、X1は、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ、好ましくはClおよびBrを意味する)と反応させ、それに続いて、式IV’の化合物(式中、RaはC1-4−アルキルを意味する)をけん化することによって、式IVの化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、R1は以上および以下のように定義される)または
得られた一般式Vの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキル、好ましくはHを意味し、
b−3)ZはOHを意味する)を、式(Het)Ar−X2の化合物(式中、(Het)Arは以上および以下のように定義され、X2は、F、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3またはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]、好ましくはBrおよびB(OH)2を意味する)と反応させ、それに続いて、式IV’’’の化合物(式中、RaはC1-4−アルキルを意味する)をけん化することによって、式IV’’の化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、(Het)Arは以上および以下のように定義される)または
得られた一般式Vの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキル、好ましくはHを意味し、
b−4)Zは、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3またはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]、好ましくはBrおよびB(OH)2を意味する)を、式(Het)Ar−OHの化合物(式中、(Het)Arは、以上および以下のように定義される)と反応させ、それに続いて、式IV’’’の化合物(式中、RaはC1-4−アルキルを意味する)をけん化することによって、式IV’’の化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、(Het)Arは以上および以下のように定義される)または
得られた一般式Vの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキル、好ましくはHを意味し、
b−5)Zは、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、好ましくはBrを意味する)を、式R1-III−CH2−X3の化合物(式中、R1-IIIは、以上および以下のように定義され、X3は、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3、またはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]、好ましくはBF3Kを意味する)と反応させ、それに続いて、式IVVの化合物(式中、RaはC1-4−アルキルを意味する)をけん化することによって、式IVIVの化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、R1-IIIは以上および以下のように定義される)
「1個または複数のF原子で置換されていてもよい」という表現は、それぞれの基または下位部分の炭素原子に結合している0個または1個、連続的にすべてのH原子までが、F原子で置き換えられてもよく、好ましくは1〜5個のH原子または、より好ましくは、1〜3個のH原子がF原子で置き換えられてもよいことを意味する。
定義内で使用される拡張子−Gnは、それぞれの置換基の属nを特定することを意図する。例えば、R1−G1は、置換基R1の属1を定義している。
第4の態様では、本発明は、式のインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法であって、
Figure 0006533778
V ',
(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、Z’’は、R1、O−(Het)Ar、およびCH2−R1-III(以上および以下のように定義される)を意味する)、以下の合成ステップを含む方法に関する。
c)式Iの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
c−1)Zは、脱離基、例えば、Cl、Br、Iなどまたは置換ヒドロキシル基、例えば、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチル−スルホニルオキシ、好ましくはBrを意味する)を、式R1−Xの化合物(式中、R1は以上および以下のように定義され、Xは、B(OH)2、B(OCMe2CMe2O)、B(O2CCH22NCH3、BF3K、ZnHal、またはMgHal(Hal=Cl、Br、I)を意味する)と反応させることによって、式VIの化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、R1は以上および以下のように定義され、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味する)または
式Iの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
c−2)Zは、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3、またはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]を意味する)を、式R1−X1の化合物(式中、R1は以上および以下のように定義され、X1は、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ、好ましくはClおよびBrを意味する)と反応させることによって、式VIの化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、R1は以上および以下のように定義され、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味する)または
式Iの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
c−3)ZはOHを意味する)を、式(Het)Ar−X2の化合物(式中、(Het)Arは以上および以下のように定義され、X2は、F、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3またはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]、好ましくはBrおよびB(OH)2を意味する)と反応させることによって、式VI’の化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、(Het)Arは以上および以下のように定義され、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味する)または
式Iの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
c−4)Zは、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3またはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]、好ましくはBrおよびB(OH)2を意味する)を、式(Het)Ar−OHの化合物(式中、(Het)Arは以上および以下のように定義される)と反応させることによって、式VI’の化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、(Het)Arは以上および以下のように定義され、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味する)または
式Iの化合物(式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
c−5)Zは、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、好ましくはBrを意味する)を、式R1-III−CH2−X3の化合物(式中、R1-IIIは以上および以下のように定義され、X3は、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3、またはBF3M[Mは、カチオン性金属またはアンモニウム基、例えば、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34などである]、好ましくはBF3Kを意味する)と反応させることによって、式VI’’の化合物を形成するステップ
Figure 0006533778
(式中、R1-IIIは、以上および以下のように定義され、Raは、HまたはC1-4−アルキルを意味する)ならびに
d)式I’’の化合物(式中、RSはFまたはCF3を意味し、Z’’はR1、O−(Het)Ar、およびCH2−R1-III(以上および以下のように定義される)を意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキルを意味する)に適用される、塩基または酸の存在下でもよい、遷移金属触媒、例えば、Ir、Rh、Ru、PdまたはFe触媒など、好ましくはIr、RhまたはRu触媒、より好ましくはRhまたはRu触媒、およびキラル補助基の存在下での非対称的触媒水素付加反応。
Figure 0006533778
式V’’の化合物(式中、Raは、C1-4−アルキルを意味する)は、従来のけん化により、対応する酸(式中、RaはHである)へと変換することができる。
式IV.Iのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法に関する、本発明の第3および第4の態様に関して、特に述べられていない限り、式IV.I、IV、VI、R1−XおよびR1−X1の基R1およびR1の構成部分としての下位部分R3、R4、R5、R6およびRNが本明細書中上記および以下に定義されている。化合物において残基、置換基、または基が数回生じる場合、例えばRNなどの場合、これらは同じまたは異なる意味を有していてもよい。本発明による化合物の個々の基および置換基のいくつかの好ましい意味が以下に与えられることになる。これらの定義のいずれかおよびそれぞれを互いに組み合わせることができる。
1
1−G1:
基R1は、以上に定義されたような群R1−G1から好ましくは選択される。
1−G2:
一実施形態によると、基R1は、フェニル環、5員のヘテロ芳香族環(=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される2または3個のヘテロ原子を含有し、ただし、2個以上のヘテロ原子が−O−または−S−ではない)、および1または2個の=N−原子を含有する6員のヘテロ芳香族環からなる群R1−G2から選択され、
第2の環は、前記フェニル環ならびに5および6員のヘテロ芳香族環に縮合環化していてもよく、前記第2の環は5または6員の、部分的に不飽和のまたは芳香族の環であり、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される1または2個のヘテロ原子を含有してもよく、ただし、O−O、S−S、およびS−O結合が形成されず、前記第2の環において、ヘテロ原子の存在とは独立して、1または2個の−CH2−基は、−C(=O)−または−S(=O)2−で置き換えられていてもよく、
前記ヘテロ芳香族環および/または前記第2の環において、1個または複数のNH基の中のH−原子は、存在する場合、RNまたはR3で置き換えられており、
前記フェニル環、ヘテロ芳香族環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化したヘテロ芳香族環のそれぞれは、1個の基R3で置換されており、R4から独立して選択される1または2個の置換基でさらに置換されていてもよい。
1−G2a:
一実施形態によると、基R1は、フェニル環、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される2または3個のヘテロ原子を含有する5員のヘテロ芳香族環、ならびに1または2個の=N−原子を含有する6員のヘテロ芳香族環からなる基R1−G2aから選択され、
前記5員のヘテロ芳香族環において、1個または複数のNH基の中のH−原子は、RNまたはR3で置き換えられており、
前記フェニル環およびヘテロ芳香族環のそれぞれは、1個の基R3で置換されており、R4から独立して選択される1または2個の置換基でさらに置換されていてもよい。
1−G2b:
一実施形態によると、基R1は、フェニル環、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される2または3個のヘテロ原子を含有する5員のヘテロ芳香族環、ならびに1または2個の=N−原子を含有する6員のヘテロ芳香族環からなる群R1−G2bから選択され、第2の5または6員の、部分的に不飽和のまたは芳香族環は、前記フェニル環ならびに5および6員のヘテロ芳香族環(=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される1または2個のヘテロ原子を含有してもよく、ただし、O−O、S−S、およびS−O結合が形成されない)に縮合環化しており、前記第2の環において、1または2個の−CH2−基は、−C(=O)−または−S(=O)2−で置き換えられていてもよく、
前記ヘテロ芳香族環および前記第2の環において、1個または複数のNH基のH−原子は、存在する場合、RNまたはR3で置き換えられており、
各縮合環化したフェニル環および縮合環化したヘテロ芳香族環は、1個の基R3で置換されており、R4から独立して選択される1または2個の置換基でさらに置換されていてもよい。
1−G3:
一実施形態によると、基R1は、
Figure 0006533778
からなる群R1−G3から選択され、各基は、1個の基R3で置換されており、R4から独立して選択される1または2個の基でさらに置換されていてもよい。
1−G4:
別の実施形態では、基R1は、
Figure 0006533778
からなる群R1−G4から選択され、各基は、1個の基R3で置換されており、R4から独立して選択される1または2個の基でさらに置換されていてもよい。
1−G4a:
別の実施形態では基R1は、
Figure 0006533778
からなる群R1−G4aから選択され、この基は、1個の基R3で置換されており、R4から独立して選択される1または2個の基でさらに置換されていてもよい。
1−G5:
別の実施形態では、基R1は、
Figure 0006533778
からなる群R1−G5から選択される。
3
3−G1:
基R3は、以上に定義されたような群R3−G1から好ましくは選択される。
3−G2:
別の実施形態では、基R3は、
1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群R3−G2から選択されるか、
(記述されている基の中で各アルキルおよびシクロアルキル基および各アルキルおよびシクロアルキルの下位基は、R5から独立して選択される1〜3個の基で置換されており、1個または複数のF原子で置換されていてもよい)
またはヘテロシクリル−C(=O)−、HNRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、HNRN−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールから選択され、
記述されている基の中で各アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクリル基または下位基は、R5から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1個のCH2基が−NH−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
1個のCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または単不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1個のCH2基が−NH−もしくは−O−で置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または単不飽和のC5-6−シクロアルキル基、ならびに
2個のCH2基が−NH−で置き換えられているか、または一方のCH2基が−NH−で置き換えられており、他方が−O−で置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または単不飽和のC5-6−シクロアルキル基、
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル環、5員のヘテロ芳香族環(=N−、−NH−、O、およびSから互いに独立して選択される、1、2、または3個のヘテロ原子を含有する)、および1または2個の=N−原子を含有する6員のヘテロ芳香族環(−HC=N−単位は−NH−C(=O)−で置き換えられていてもよい)
から選択され、
1個または複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、これらのそれぞれはNRNまたはNR5で置き換えられている。
3−G3:
別の実施形態では、基R3は、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群R3−G3から選択されるか、
(記述されている基の中で各アルキルおよびシクロアルキル基および各アルキルおよびシクロアルキルの下位基は、R5から独立して選択される1〜3個の基で置換されており、1〜3個のF原子で置換されていてもよい)
または
1個のHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−、ならびに
ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、C1-3−アルキル−NRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールから選択され、
記述されている基の中で各アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクリル基または下位基は、R5から独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1個のCH2基が−NH−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
1個のCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または単不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1個のCH2基が−NH−または−O−で置き換えられており、第2のCH2基が−C(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または単不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル、5員のヘテロ芳香族環(=N−、−NH−、O、およびSから互いに独立して選択される、1、2、もしくは3個のヘテロ原子を含有する)、および1または2個の=N−原子を含有する6員のヘテロ芳香族環(−HC=N−単位は−NH−C(=O)−で置き換えられていてもよい)
から選択され、
1個または複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、これらのそれぞれはNRNまたはNR5で置き換えられている。
3−G3a:
別の実施形態では、基R3は、C1-4−アルキル−O−(アルキル基は、R5から独立して選択される1〜3個の基で置換されており、1〜3個のF原子で置換されていてもよい)および
ヘテロアリール(このヘテロアリール基はR6から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)からなる群R3−G3aから選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル、5員のヘテロ芳香族環(=N−、−NH−、O、およびSから互いに独立して選択される、1、2、または3個のヘテロ原子を含有する)、および1または2個の=N−原子を含有する6員のヘテロ芳香族環(式中、−HC=N−単位は−NH−C(=O)−で置き換えられていてもよい)から選択され、
1個または複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、これらのそれぞれはNRNまたはNR5で置き換えられている。
3−G4:
別の実施形態では、基R3は、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群R3−G4から選択されるか、
(記述されている基の中で各アルキルおよびシクロアルキル基および各アルキルおよびシクロアルキルの下位基は、R5から選択される1個の基で置換されており、1または2個のH3C−基で置換されていてもよい)
または
1個のHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−、ならびに
ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、H3C−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−O−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールから選択され、
記述されている基の中で各ヘテロシクリル基または下位基は、R5から独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1個のCH2基が−NH−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
1個のCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または単不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1個のCH2基が−NH−もしくは−O−で置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または単不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル、5員のヘテロ芳香族環(=N−、−NH−、−O−、および−S−から互いに独立して選択される、1〜3個のヘテロ原子を含有する)、および1または2個の=N−原子を含有する6員のヘテロ芳香族環(−HC=N−単位は−NH−C(=O)−で置き換えられていてもよい)
から選択され、
1個または複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、これらのそれぞれはNRNまたはNR5で置き換えられている。
3−G5:
別の実施形態によると、基R3は、
1個のHO−およびH3C−基で置換されているC4−アルキル、
3C−C(=O)−NH−、H3C−S(=O)2−NH−およびH3C−S(=O)2−から選択される1個の基で置換されているC2-3−アルキル、
(H3C)3C−CH2−O−、
1個のHO−基で置換されているシクロプロピル−CH2−O−、
1または2個のH3C−基で置換されていてもよいが、NC−、H2N−C(=O)−、H3CNH−C(=O)−、(H3C)2N−C(=O)−、(H3C)2N−、H3C−C(=O)−NH−、(H3C)3C−O−C(=O)−NH−、H3C−S(=O)2−NH−、HO−、C1-2−アルキル−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから選択される1個の基で必然的に置換されている、C1-4−アルキル−O−
(各ヘテロシクリル基および下位基は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジン−2−オニル、テトラヒドロフラニル、スルホラニル、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、および1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニルからなる群から選択され、これらのそれぞれは、H3C−およびHO−から選択される1個の基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合、C1-3−アルキル−S(=O)2−Nで置き換えられていてもよく、
ヘテロアリールは、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、およびピリジン−2−オニルからなる群から選択され、NH基は、存在する場合、N−CH3で置き換えられていてもよく、各ヘテロアリールは、1個のH3C−またはH3C−O−基で置換されていてもよい)、
4-5−シクロアルキル−O−(−N(CH3)S(=O)2CH3および−OHから選択される1個の基で置換されており、1個のH3C−基でさらに置換されていてもよい)、
アゼチジニルオキシ、ピロリジニルオキシ、ピロリジン−2−オニルオキシ、ピペリジニルオキシおよび1,1−ジオキソ−[1,2]チアジナニルオキシ(これらのそれぞれにおいて、NH基はN−CH3またはN−S(=O)2−CH3で置き換えられていてもよい)
テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、および1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニルオキシ;H2N−C(=O)−、H3C−NH−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、(H3C)2N−C(=O)−、モルホリン−4−イル−C(=O)−、テトラヒドロフラニル、3,6−ジヒドロピラニル、1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、モルホリン−4−イル、[1,4]オキサゼパン−4−イル、6−オキソ−3,6−ジヒドロ−ピラン−4−イル、
1個のHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2
ならびに
フェニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジン−2−オニル、ピリミジン−2−オニル、ピリミジン−4−オニルおよびピリダジン−3−オニル(これらの中のNH基は、存在する場合、N−CH3、N−CH2−C(CH32−OHまたはN−C(CH32−CH2−OHで置き換えられていてもよく、これらは1個のH3C−基で置換されていてもよく、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、−C(CH32−OH、および−O−CH3から選択される1個の基で置換されていてもよい)
からなる群R3−G5から選択される。
3−G6:
別の実施形態によると、基R3は、
Figure 0006533778
Figure 0006533778
Figure 0006533778
からなる群R3−G6から選択される。
4
4−G1:
基R4は、以上に定義されたような群R4−G1から好ましくは選択される。
4−G2:
別の実施形態では、基R4は、F、Cl、Br、CN、C1-3−アルキル、C3-4−シクロアルキル−、HO−C1-3−アルキル、C1-3−アルキル−O−C1-3−アルキル、−NRNH、C1-4−アルキル−O−、C3-5−シクロアルキル−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−からなる群R4−G2から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよい。
4−G3:
別の実施形態では、基R4は、F、Cl、CN、−CH3、−CF3、イソプロピル、シクロプロピル、H3C−O−CH2−、H3C−O−、およびF3C−O−からなる群R4−G3から選択される。
4−G4:
別の実施形態では、基R4は、CH3からなる群R4−G4から選択される。
5
5−G1:
基R5は、以上に定義されたような群R5−G1から好ましくは選択される。
5−G2:
一実施形態では、基R5は、Cl、C1-4−アルキル−、−CN、C3-6−シクロアルキル−、ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、−NH2、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、−OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群R5−G2から選択され、
記述されている基の中で任意のアルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクリル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、H3C−、HO−、H3C−O−、および−CNから独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1個のCH2基が−NRN−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
1個のCH2基が−C(=O)−、−NRN−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、
1個のCH2基が−NRN−、もしくは−O−で置き換えられており、第2のCH2基が−NRN−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、ならびに
2個のCH2基が−NRN−で置き換えられているか、または一方のCH2基が−NRN−で置き換えられており、他方が−O−で置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、
から選択され、
ヘテロアリールは、テトラゾリル環、ピリジン−2−オニル環、5員のヘテロ芳香族環(=N−、−NH−、−O−、および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する)、および1または2個の=N−原子を含有する6員のヘテロ芳香族環(1個または複数のNH基を有するヘテロ芳香族環において、これらのそれぞれはNRNで置き換えられている)から選択され、各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH3、−CN、および−O−CH3から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
5−G3:
別の実施形態では、基R5は、C1-4−アルキル−、−CN、C3-6−シクロアルキル−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、−NHC(=O)−O−C(CH33、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、−OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群R5−G3から選択され、
記述されている基の中で任意のアルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクリル基または下位基は、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、H3C−、HO−、H3C−O−、および−CNから独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1個のCH2基が−NRN−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
1個のCH2基が−C(=O)−、−NRN−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、
1個のCH2基が−NRN−または−O−で置き換えられており、第2のCH2基が−NRN−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、ならびに
2個のCH2基が−NRN−で置き換えられているか、または一方のCH2基が−NRN−で置き換えられており、他方が−O−で置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、
から選択され、
ヘテロアリールは、
ピリジン−2−オニル環、5員のヘテロ芳香族環(=N−、−NH−、−O−、および−S−から互いに独立して選択される1または2個のヘテロ原子を含有する)、および1または2個の=N−原子を含有する6員のヘテロ芳香族環(1個または複数のNH基を有するヘテロ芳香族環において、これらのそれぞれがNRNで置き換えられている)から選択され、各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH3、−CN、および−O−CH3から独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
5−G4:
別の実施形態では、基R5は、−CH3、−CN、1−ヒドロキシシクロプロピル、H2N−C(=O)−、−C(=O)NHCH3、−C(=O)N(CH32、−N(CH32、H3C−C(=O)NH−、−NHC(=O)−O−C(CH33、H3C−S(=O)2NH−、H3C−S(=O)2N(CH3)−、−OH、C1-3−アルキル−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群R5−G4から選択され、
ヘテロシクリルは、
アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジン−2−オニル、テトラヒドロフラニル、スルホラニル、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニル環から選択され、これらの環のそれぞれは、1個のCH3または1個のOH基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合、NS(=O)2−C1-3−アルキルで置き換えられていてもよく、
ヘテロアリールは、
2−メトキシ−ピリジニル、ピリジン−2−オニル、イミダゾリル、ピラゾリル、およびオキサゾリル環から選択され、NH基を有するヘテロアリール基において、この単位はN−CH3基で置き換えられてもよい。
5−G5:
別の実施形態によると、基R5は、
−CH3、−CN、−C(=O)NH2、−C(=O)NHCH3、−C(=O)N(CH32、−N(CH32、−NHC(=O)CH3、−NHC(=O)−O−C(CH33、−NHS(=O)2CH3、−N(CH3)S(=O)2CH3、−OH、−O−CH3、−S(=O)CH3、−S(=O)2CH3
Figure 0006533778
からなる群R5−G5から選択される。
6
6−G1:
基R6は、以上に定義されたような群R6−G1から好ましくは選択される。
6−G2:
一実施形態では、基R6は、F、Cl、−CN、C1-3−アルキル、シクロプロピル、HO−C1-3−アルキル−、H3C−O−C1-3−アルキル−、H3C−O−、−S(=O)CH3、および−S(=O)2−CH3からなる群R6−G2から選択され、記述されている基の中で任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位基は、1〜3個のF原子で置換されていてもよい。
6−G3:
別の実施形態では、基R6は、F、Cl、−CN、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、HO−C(CH32−、−CF3、−OCH3、−OCF3、−S(=O)CH3、および−S(=O)2−CH3からなる群R6−G3から選択される。
6−G4:
別の実施形態では、基R6は、F、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、HO−C(CH32−、および−OCH3からなる群R6−G4から選択される。
6−G5:
別の実施形態では、基R6は、−CH3および−OCH3からなる群R6−G5から選択される。
N
N−G1:
基RNは、以上に定義されたような群RN−G1から好ましくは選択される。
N−G2:
別の実施形態では、基RNは、H、C1-3−アルキル、C1-3−アルキル−C(=O)−、およびC1-3−アルキル−S(=O)2−からなる群RN−G2から選択される。
N−G3:
別の実施形態では、基RNは、H、H3C−、H3C−C(=O)−、およびC1-3−アルキル−S(=O)2−からなる群RN−G3から選択される。
式IV.Iのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法に関する本発明の第3のおよび第4の態様による好ましい下位の実施形態(E)の例が、以下の表に示されており、この中で、式IV.I、IV、VI、R1−XおよびR1−XのR1ならびにR1の構成部分としての下位部分R3、R4、R5、R6およびRNは、以上に示された定義に従い定義される:
Figure 0006533778
式IV.IIのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法に関する本発明の第3のおよび第4の態様に関して、特に述べられていない限り、式IV.II、IVII、IVIII、VII、(Het)Ar−X2および(Het)Ar−OHの基(Het)Ar、および(Het)Arの構成部分としての下位部分R1-IIおよびRN-IIは、本明細書中上記および以下に定義されている。残基、置換基、または基が化合物において数回生じる場合、例えば、RN-IIなどの場合、これらは同じまたは異なる意味を有していてもよい。本発明による化合物の個々の基および置換基のいくつかの好ましい意味が以下に与えられることになる。これらの定義のいずれかおよびそれぞれを互いに組み合わせることができる。
(Het)Ar:
(Het)Ar−G1:
基(Het)Arは、以上に定義されたような群(Het)Ar−G1から好ましくは選択される。
(Het)Ar−G2:
一実施形態によると、基(Het)Arは、フェニル、ナフチル、および5〜10個の環員原子を有する単環式または二環式のヘテロ芳香族基からなる群(Het)Ar−G2から選択され、この5〜10個の環員原子のうちの2〜9個の環員は炭素原子であり、
1個の環員はN、NH、NRN-II、O、S、S(=O)およびS(=O)2から選択される非置換もしくは置換ヘテロ原子であるか、または
1個の環員はNであり、第2の環員は、N、NH、NRN-II、O、S、S(=O)およびS(=O)2から選択されるか、または
2個の環員はNであり、第3の環員は、N、NH、NRN-II、O、S、S(=O)およびS(=O)2から選択され、
ナフチルにおいて、式IV.IIのインダニル−O原子に結合していない環は、部分的に飽和していてもよく、
二環式ヘテロ芳香族基において、式IV.IIのインダニル−O原子に結合していない環は、部分的に飽和していてもよく、少なくとも1個の芳香族環はヘテロ原子を含み、
部分的もしくは完全に飽和した架橋の1個の環員は、N、NH、NRN-II、OもしくはSで置き換えられていてもよく、または
部分的もしくは完全に飽和した架橋の1個の環員は、N、NHもしくはNRN-IIで置き換えられており、第2の環員はNH、NRN-II、OもしくはSで置き換えられており、
これらの基のいずれかは、独立して、1〜5個のR1-II基で置換されていてもよい。
(Het)Ar−G3:
一実施形態によると、基(Het)Arは、
フェニル、ナフチル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、インドリニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリルおよびベンゾチアゾリル
からなる群(Het)Ar−G3から選択され、これらの基のそれぞれは、R1-IIから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、独立して、NH基は、NRN-II基で置き換えられていてもよい。
(Het)Ar−G4:
一実施形態によると、基(Het)Arは、
フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インドリニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリルおよびベンゾチアゾリルからなる群(Het)Ar−G4から選択され、これらの基のそれぞれは、R1-IIから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、独立して、NH基は、NRN-II基で置き換えられていてもよい。
(Het)Ar−G5:
別の実施形態では、基(Het)Arは、
Figure 0006533778
からなる群(Het)Ar−G5から選択され、これらの基のそれぞれは、R1-IIから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
(Het)Ar−G5a:
別の実施形態では、基(Het)Arは、
Figure 0006533778
からなる群(Het)Ar−G5aから選択され、この基は、R1-IIから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
(Het)Ar−G5b:
別の実施形態では、基(Het)Arは、
Figure 0006533778
からなる群(Het)Ar−G5bから選択され、これらの基のそれぞれは、R1-IIから独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
(Het)Ar−G5c:
別の実施形態では、基(Het)Arは、
Figure 0006533778
からなる群(Het)Ar−G5cから選択され、これらの基のそれぞれは、R1-IIから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
(Het)Ar−G6:
別の実施形態では、基(Het)Arは、
Figure 0006533778
Figure 0006533778
からなる群(Het)Ar−G6から選択される。
1-II
1-II−G1:
基R1-IIは、以上に定義されたような群R1-II−G1から好ましくは選択される。
1-II−G2:
別の実施形態では、基R1-IIは、F、Cl、Br、C1-4−アルキル、C2-4−アルキニル、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、CN、NH2、C1-4−アルキル−NH−、(C1-4−アルキル)2N−、OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキルおよびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群R1-II−G2から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位部分は、1〜3個のF原子で置換されていてもよい。
1-II−G3:
別の実施形態では、基R1-IIは、F、Cl、Br、C1-4−アルキル、F2HC−、F3C−、HO−C1-4−アルキル、H3C−O−C1-4−アルキル、H3C−NH−、(H3C)2N−、CN、OH、C1-4−アルキル−O−、F2HC−O−、F3C−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−、C3-5−シクロアルキルおよびC5-6−シクロアルキル−O−からなる群R1-II−G3から選択される。
1-II−G4:
別の実施形態では、基R1-IIは、F、Cl、Br、C1-3−アルキル、F2HC−、F3C−、HO−CH2-、H3C−O−CH2−、H3C−NH−、(H3C)2N−、CN、OH、C1-3−アルキル−O−、F2HC−O−、F3C−O−、H3C−S(=O)2−およびシクロプロピルからなる群R1-II−G4から選択される。
1-II−G5:
別の実施形態では、基R1-IIは、F、H3C−、F3C−、NC−、HO−H2C−、(H3C)2N−、H3C−O−、HF2C−O−、F3C−O−およびH3C−S(=O)2−からなる群R1-II−G5から選択される。
1-II−G6:
別の実施形態では、基R1-IIは、F、H3C−、F3C−、NC−、H3C−O−、HF2C−O−およびF3C−O−からなる群R1-II−G6から選択される。
N-II
N-II−G1:
基RN-IIは、以上に定義されたような群RN-II−G1から好ましくは選択される。
N-II−G2:
別の実施形態では、基RN-IIは、C1-3−アルキル、HO−C1-4−アルキル、C1-3−アルキル−O−C1-4−アルキル、C1-3−アルキル−C(=O)−、C1-3−アルキル−S(=O)2−、およびC4-6−シクロアルキル−からなる群RN-II−G2から選択され、任意のアルキル基または下位部分は、1〜3個のF原子で置換されていてもよい。
N-II−G3:
別の実施形態では、基RN-IIは、C1-3−アルキル、HO−C1-4−アルキル、H3C−O−C1-4−アルキル、H3C−C(=O)−、およびH3C−S(=O)2−からなる群RN-II−G3から選択される。
N-II−G4:
別の実施形態では、基RN-IIは、C1-3−アルキル、HO−C1-4−アルキル、およびH3C−C(=O)−からなる群RN-II−G4から選択される。
N-II−G5:
別の実施形態では、基RN-IIは、C1-3−アルキルからなる群RN-II−G5から選択され、好ましくはメチルである。
式IV.IIのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法に関する本発明の第3のおよび第4の態様による好ましい下位の実施形態(EI)の例が以下の表に示されており、式IV.II、IVII、IVIII、VIIの(Het)Ar、(Het)Ar−X2および(Het)Ar−OHならびに(Het)Arの構成部分としての下位部分R1-IIおよびRN-IIは、以上に示された定義に従い定義される:
Figure 0006533778
式IV.IIIのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法に関する本発明の第3のおよび第4の態様に関して、特に述べられていない限り、式IV.III、IVIV、IVV、VIII、およびR1-III−CH2−X3の基R1-IIIならびにR1-IIIの構成部分としての下位部分R2-IIIおよびRN-IIIは、本明細書中上記および以下に定義されている。化合物において、残基、置換基、または基が数回生じる場合、例えばRN-IIIなどの場合、これらは、同じまたは異なる意味を有していてもよい。本発明による化合物の個々の基および置換基のいくつかの好ましい意味が以下に与えられることになる。これらの定義のいずれかおよびそれぞれを互いに組み合わせることができる。
1-III
1-III−G1:
基R1-IIIは、以上に定義されたような群R1-III−G1から好ましくは選択される。
1-III−G2:
一実施形態によると、基R1-IIIは、5〜10個の環員原子を有する単環式もしくは二環式の基からなる群R1-III−G2から選択され、この5〜10個の環員原子の中で、4〜9個の環員はC原子であり、NおよびNRN-IIIから選択される1〜3個の環員はヘテロ原子であるか、または
1もしくは2個の環員は、NおよびNRN-IIIから選択されるヘテロ原子であり、1個の環員はOまたはSであり、
式Iの−CH2−基に結合している環員原子はN原子であり、
環員N原子に結合している1個のCH2環員は、−C(=O)−基で置き換えられていてもよく、
単環式または二環式の基は、飽和または部分的に不飽和であり、ただし、二環式の基において、式Iの−CH2−基に結合している環が、芳香族であってはならず、
二環式の基は、縮合していても、架橋していても、またはスピロ環系であってもよく、
これらの基のいずれかは、独立して、1、2、または3個のR2-III基で置換されていてもよい。
1-III−G3:
一実施形態によると、基R1-IIIは、
Figure 0006533778
からなる群R1-III−G3から選択され、
Xは、NRN-III、O、またはSを意味し、ならびに
任意の基において、環員N原子に隣接する1個の環員CH2基は、C(=O)基で置き換えられていてもよく、
任意の基は、R2-IIIから独立して選択される1〜3基で置換されていてもよい。
1-III−G3a:
一実施形態によると、基R1-IIIは、
Figure 0006533778
からなる群R1-III−G3aから選択され、
Xは、NRN-III、O、またはSを意味し、
任意の基において、環員N原子に隣接する1個の環員CH2基は、C(=O)で置き換えられていてもよく、
任意の基は、R2-IIIから独立して選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよい。
1-III−G3b:
一実施形態によると、基R1-IIIは、
Figure 0006533778
からなる群R1-III−G3bから選択され、
Xは、NRN-III、O、またはSを意味し、
任意の基において、環員N原子に隣接する1個の環員CH2基は、C(=O)で置き換えられてもよく、
任意の基は、R2-IIIから独立して選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよい。
1-III−G4:
別の実施形態では、基R1-IIIは、ピロリジン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル、6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−イル、1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、チオモルホリン−4−イル、および[1,4]オキサゼパン−4−イル環、
ピペリジン−1−イル環(F、H3C−、HO−H2C−、HO−、およびH3C−O−から独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよい)
ピペラジン−1−イル基(式IV.IIIの−CH2−基に結合していない環員NはRN-IIIで置換されており、1個のCH2環員は−C(=O)−基で置き換えられていてもよい)、
1または2個のH3C−基で置換されていてもよいモルホリン−4−イル環、ならびに
4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−イソオキサゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル、および5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジン−6−イル環からなる群R1-III−G4から選択され、
NH基を有する各環は、このNの位置でRN-IIIで置換されており、各環は1個のH3C−基で置換されていてもよい。
1-III−G5:
別の実施形態では、基R1-IIIは、
Figure 0006533778
からなる群R1-III−G5から選択される。
2-III
2-III−G1:
基R2-IIIは、以上に定義されたような群R2-III−G1から好ましくは選択される。
2-III−G2:
別の実施形態では、基R2-IIIは、F、Cl、C1-3−アルキル、NC−、HO−C1-3−アルキル、C1-3−アルキル−O−C1-3−アルキル、HO−、C1-3−アルキル−O、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群R2-III−G2から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位部分は1〜3個のF原子で置換されていてもよい。
2-III−G3:
別の実施形態では、基R2-IIIは、F、Cl、C1-3−アルキル、F3C−、NC−、HO−C1-3−アルキル、H3C−O−C1-3−アルキル、HO−、C1-3−アルキル−O、F2HC−O−、F3C−O−、H3C−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群R2-III−G3から選択される。
2-III−G4:
別の実施形態では、基R2-IIIは、F、C1-3−アルキル、F3C−、HO−CH2-、H3C−O−CH2−、NC−、HO−、C1-3−アルキル−O−、およびH3C−S(=O)2−からなる群R2-III−G4から選択される。
2-III−G5:
別の実施形態では、基R2-IIIは、F、H3C−、HO−H2C−、HO−、ならびにH3C−O−からなる群R2-III−G5から選択される。
N-III
N-III−G1:
基RN-IIIは、以上に定義されたような群RN-III−G1から好ましくは選択される。
N-III−G2:
別の実施形態では、基RN-IIIは、H、H3C−、H3C−C(=O)−、H3C−H2C−C(=O)−、およびC1-4−アルキル−O−C(=O)−からなる群RN-III−G2から選択される。
式IV.IIIのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法に関する本発明の第3および第4の態様による好ましい下位の実施形態(EII)の例が以下の表に示されており、式IV.III、IVIV、IVV、VIII、およびR1-III−CH2−X3のR1-IIIおよびR1-IIIの構成部分としての下位部分R2-IIIおよびRN-IIIは、以上に示された定義に従い定義される。
Figure 0006533778
本発明の第1の態様下で記述されているように、式Iの化合物は、インダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸GPR40アゴニストを調製するための貴重な中間体である。Raが水素原子を意味する式Iの化合物は、従来の方法を使用して、塩基との塩、例えば、リチウム、ナトリウムもしくはカリウム塩などに変換してもよいし、または有機塩基、例えば、トリエチルアミン、tert−ブチルアミン、イミダゾール、モルホリン、N−メチル−モルホリンもしくはピペラジンなどとの塩を形成してもよい。特に有機塩基と形成される塩は、簡単に結晶化することができる。塩形成は、対応する塩基を、加熱しながらでもよいが、適切な(不活性)溶媒中の式Iの化合物の溶液に添加することによって行うことができる。
本発明の第2の態様による式I′の化合物を調製するための、以下の凝結を含む方法
Figure 0006533778
(式中、RSはFまたはCF3を意味し、RaはC1-4−アルキル、好ましくは−CH3を意味する)は、好ましくは当技術分野で公知の方法、例えば、Mitsunobu反応などを使用して行う。反応は通常、ホスフィンおよびアゾジカルボキシルエステルまたはアミドを用いて、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ベンゼン、ジクロロメタン、またはこれらの混合物の中で、−30〜100℃で行う。頻繁に使用されるホスフィンは、ジメチルアゾジカルボキシレート、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、ジ−(4−クロロベンジル)アゾジカルボキシレート、ジベンジルアゾジカルボキシレート、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、アゾジカルボン酸ビス−(ジメチルアミド)、アゾジカルボン酸ジピペリジド、またはアゾジカルボン酸ジモルホリドと一般的に組み合わせるトリフェニルホスフィンおよびトリブチルホスフィンである。
aがHを意味する化合物を得るためにそれに続いて行ってもよいけん化は、従来の方法に従い、酸または塩基、好ましくは塩基を使用して行う。
酸として、例えば、鉱酸、例えば、塩酸、硫酸などを使用することができる。塩基として、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、アルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化バリウムなど、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど、または有機塩基、例えば、トリエチルアミン、イミダゾール、ホルムアミジンなどを使用することができる。
使用する酸または塩基の量は一般的に、加水分解するエステル1モル当たり、約0.1〜約10モル、好ましくは約0.5〜約6モルである。加水分解反応は、追加の溶媒なしで、または反応に不活性な溶媒を使用して行う。適切な溶媒は、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなど、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエンなど、飽和炭化水素、例えば、シクロヘキサン、ヘキサンなど、エーテル、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなど、アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど、ニトリル、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど、ケトン、例えば、アセトン、エチルメチルケトンなど、スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシドなど、水または以上に特定された溶媒の混合物から選択することができる。
反応温度は、一般的に−10〜200℃であり、好ましくは0〜120℃であり、より好ましくは10〜60℃である。
出発化合物IIは、例えば、対応するインダノン(これは、ひいてはフェニルプロピオン酸誘導体1から調製することができる)から出発して、WO2012072691に記載されている方法と同様に得ることができ(スキーム1);RSおよびZ′は、以上および以下に定義されている意味を有し、Xは脱離基または脱離基前駆体である。分子内のアシル化(Friedel−Craftsアシル化)に対して、かなりの数の手法が報告されている。反応は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、カルボン酸塩化物またはカルボン酸フッ化物から、または触媒としてルイス酸を使用してニトリルから開始して実施することができる。以下のルイス酸は、より頻繁に使用されているもののうちのいくつかである:臭化水素酸、ヨウ化水素酸、塩酸、硫酸、リン酸、P410、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ClSO3H、Sc(OSO2CF33、Tb(OSO2CF33、SnCl4、FeCl3、AlBr3、AlCl3、SbCl5、BCl3、BF3、ZnCl2、モンモリロナイト、POCl3、およびPCl5。反応は、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、二硫化炭素、これらの混合物の中で、または過剰のルイス酸中で追加の溶媒なしに、0〜180℃で行うことができる。カルボン酸は、ポリリン酸またはトリフルオロ酢酸中で、0〜120℃で反応させるのが好ましく、カルボン酸塩化物は、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン中AlCl3と0〜80℃で反応させるのが好ましい。
エナンチオマー富化または純粋な形態のアルコールIIを提供する、化合物2の中のカルボニル基のそれに続く還元は、水素または水素源、例えばギ酸塩もしくはシランなど、および、例えば、Ir、Rh、RuまたはFe由来の遷移金属触媒およびキラル補助基を使用して達成することができる。例えば、ルテニウム錯体、例えば、クロロ{[(1S,2S)−(−)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエチル](4−トルエンスルホニル)−アミド}−(メシチレン)ルテニウム(II)などは、塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下、ジクロロメタン中で、−20〜60℃で、例えば、ギ酸を使用して、高いエナンチオ過剰率を有するヒドロキシ化合物IIを産出することができる。代わりに、エナンチオマーとして純粋な[1,3,2]オキサザボロールと組み合わせたボランを還元剤として使用することができる(Corey−Bakshi−Shibata反応またはCorey−Itsuno反応)。本手法に対して典型的な反応条件は、ボラン(例えば、硫化ジメチルと共に錯体を形成する)および(R)−または(S)−3,3−ジフェニル−1−メチルテトラヒドロ−1H,3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロール、例えば、ジクロロメタン、トルエン、メタノール、テトラヒドロフラン、またはこれらの混合物を、0〜60℃で利用する。
スキーム1
Figure 0006533778
出発化合物III、例えば、(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルなどは文献に記載されており、または従来の技術において記載された方法と同様に得ることができる。
代わりに、式I’の化合物は、化合物4から得ることができる(これは、ひいては、報告された化合物3および化合物IIから組み立てることができる)(スキーム2);スキーム2において、RS、RaおよびZ’は、以上および以下に定義されている意味を有する。後者の変換は、Mitsunobu反応の条件またはその変化形を適用させて、上に記載の通り行ってもよい。化合物4から化合物I’への転換(式中、RaはHである)は、化合物4を水酸化物塩、例えば、NaOH、KOHおよびLiOHなど、またはアルコレート、例えば、MOC1-10−アルキルなど、好ましくはMOCH3、MOCH2CH3、MOCH2CH2CH3、MOCH(CH32、MOC(CH33(式中、MはLi、NaおよびKを意味する)を、水またはアルコール水溶液、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールおよびイソプロパノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、アセトン、およびトルエンなどの中で、好ましくは、0〜120℃で処理することによって達成することができる。式I’の化合物(式中、RaはC1-4−アルキルを意味する)は、無水条件下、MOC1-4−アルキル(MはLi、NaまたはKである)をC1-4−アルキル−OH中で使用することによって得ることができる。加えて、このタイプのエステルはまた、従来のエステル化の方法を使用して、カルボン酸誘導体(RaはHである)から得ることもできる。
スキーム2
Figure 0006533778
本発明の第3の態様の下で記述されているステップa)および本発明の第4の態様の下で記述されているステップd)に従い、非対称的触媒水素付加反応は、水素雰囲気中で、水素または水素源、例えば、ギ酸塩もしくはシランなど、および、例えば、Ir、Rh、Ru、PdまたはFe、好ましくはRu、IrまたはRhから由来の遷移金属触媒、および非対称的触媒としてキラル補助基を使用して、塩基または酸の存在下または不在下、好ましくは塩基の存在下で実施する。好ましい触媒は、BINAP、DiPAMP、Monophos、Chiraphos、EtDuphos、Phanephos、Josi−PhosまたはS,S−Et−FerrotaneまたはSolviasJ−13−1、好ましくはJosi−Phosから選択されるキラル補助基として、配位子と組み合わせた[Ru(p−cymene)Cl22およびRh(COD)2OTfである。
使用する触媒の量は、水素化する化合物1モル当たり約0.001〜約0.1モル当量、好ましくは約0.002〜約0.05モル当量である。触媒および配位子は普通、触媒:配位子のモル比=5:1〜1:10、好ましくは2:1〜1:4で使用される。
この反応は一般的に、反応に対して不活性であり、および出発化合物および触媒を可溶化することができる限り、特に限定されない溶媒中で行われる。例えば、芳香族炭化水素、例えば、トルエンまたはキシレンなど、脂肪族炭化水素、例えば、ヘプタンまたはヘキサンなど、ハロゲン化炭化水素、例えば、塩化メチレンなど、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフランまたはジオキサンなど、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノールまたはベンジルアルコールなど、ニトリル、例えば、アセトニトリルなど、アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなど、スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシドなどを使用でき、適当な比率で、混合物中で使用してもよい。溶媒は、好ましくは、アルコール、エステルまたはハロゲン化炭化水素であり、メタノール、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフランおよびジクロロメタンが特に好ましい。上述した溶媒は、乾燥および脱気後、反応に使用されるのが好ましい。使用する溶媒の量は、水素化する化合物の溶解度に従い適当に決定する。例えば、アルコール(好ましくはメタノール)が溶媒として使用された場合、反応は、ほとんど溶媒なしでまたは水素化する化合物と比べて100倍以上の質量の溶媒中で実施することができる。一般的に、水素化する化合物と比べて約2倍〜約50倍の質量の溶媒が使用されるのが好ましい。
塩基として、無機塩基または有機塩基を使用することができる。無機塩基の例として、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化セシウムなど、炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなど、炭酸水素、例えば、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなど、酢酸塩、例えば、酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウムなど、リン酸塩、例えば、リン酸ナトリウム、またはリン酸一水素、例えば、リン酸一水素カリウムまたはリン酸一水素ナトリウムなどが挙げられる。有機塩基の例として、脂肪族アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、シクロヘキシルアミンもしくはエチレンジアミンなど、または芳香族アミン、例えば、ピリジン、ピコリンなどが挙げられる。好ましい塩基は、脂肪族アミンから選択され、トリエチルアミンが最も好ましい。使用する塩基の量は、水素化する化合物1モル当たり約0.01〜約10モル当量であり、好ましくは0.1〜10モル当量である。
水素付加は、バッチタイプおよび連続的タイプの反応により実施することができる。水素付加は、水素の存在下で実施するのが好ましく、水素圧力は、例えば、1〜50バール、好ましくは3〜50バール、より好ましくは10〜30バールである。反応温度は一般的に−30℃〜100℃、好ましくは0〜80℃、より好ましくは10〜50℃である。反応時間は一般的に0.1〜70時間、好ましくは1〜50時間、より好ましくは10〜30時間である。
非対称的水素付加反応により得られる式VおよびV’の化合物は、公知の手段(例えば、分画の再結晶化、キラルカラム法、またはジアステレオマー塩の方法)で精製することができる。
本発明の第3の態様の下で記述されているステップb−1)および本発明の第4の態様の下で記述されているステップc−1)は、遷移金属触媒したカップリング反応を介して実施されるのが好ましい。カップリングは、金属または擬金属基、例えば、B(OH)2、B(OCMe2CMe2O)、B(O2CCH22NCH3、またはBF3Kなどを、カップリングする炭素の位置で保持する求核性パートナーとしてのR1、ならびに脱離基、例えば、BrおよびClなどを保持する求電子性パートナーとしてのインダン残基と行う。反応は、パラジウム由来の遷移金属錯体により媒介されることが好ましい。触媒は、予め形成された錯体、例えば、Pd(PPh34、PdCl2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]、ジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン]−(3−クロロピリジル)−パラジウム(II)(PEPPSI−IPr)またはジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジペンタ−3−イル−フェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)−パラジウム(II)(PEPPSI−IPent)などであってもよいし、または遷移金属の塩、例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフロ酸塩またはトリフルオロ酢酸塩、またはPd(0)錯体、例えば、Pd2(dba)3(dba=ジベンジリデンアセトン)など、および配位子、例えば、ホスフィン、例えばトリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ−(1−アダマンチル)−n−ブチル−ホスフィン、置換されていてもよいビフェニル−ジシクロヘキシル−ホスフィン(例えば、S−Phos、Ru−Phos、X−Phos)、置換されていてもよいビフェニル−ジ−tert−ブチル−ホスフィン、4−(N,N−ジメチルフェニル)−ジ−tert−ブチル−ホスフィン(Amphos)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(dppf)、またはトリフェニルホスフィンなどからその場で形成してもよい。ボロン酸またはエステルまたはトリフルオロボレートを使用する反応は、水および塩基、例えば、NaOH、KOH、KF、Na2CO3、K2CO3、Cs2CO3またはK3PO4の存在下、トルエン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、アルコール、水、またはこれらの混合物の中で、10〜180℃で行うのが好ましい。
本発明の第3の態様の下で記述されているステップb−2)および本発明の第4の態様の下で記述されているステップc−2)は、ステップb−1)およびc−1)に対して記載されているように、R1および反応性が逆転しているインダンを、カップリングする炭素の位置で利用して実施するのが好ましく、すなわち、R1は、脱離基、例えば、BrおよびClなどを保持する求電子性構成部分であり、インダンは金属または擬金属基、例えば、B(OH)2、B(OCMe2CMe2O)、B(O2CCH22NCH3、またはBF3Kなどを保持する求核性パートナーである。
本発明の第3の態様の下で記述されているステップb−4)および本発明の第4の態様の下で記述されているステップc−4)は、カップリングする炭素の位置でボロン酸基、BrまたはIを保持するインダンおよび(Het)Ar−OHを用いて実施するのが好ましい。ボロン酸基を保持するインダンは、酢酸銅(II)を、塩基、例えばピリジンまたはトリエチルアミン、モレキュラーシーブの存在下で、任意選択で、共酸化剤、例えば、酸素の存在下、溶媒、例えば、ジクロロメタン中で、0〜60℃で利用してカップリングするのが好ましい。BrまたはIを、カップリングする炭素の位置で保持するインダンは、パラジウムまたは銅のいずれか、特に銅由来の触媒の存在下で反応させるのが好ましい。活性のある触媒は、遷移金属の元素の形態であってもよいし、または遷移金属の塩、例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酸化物、酢酸塩、トリフル酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩などから形成されてもよく、これらは、配位子、例えば、ホスフィン、例えば、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、置換されていてもよいビフェニル−ジシクロヘキシル−ホスフィン、置換されていてもよいビフェニル−ジ−tert−ブチル−ホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(dppf)、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、またはトリフリルホスフィン、ホスフィット、1,3−二置換イミダゾールカルベン、1,3−二置換イミダゾリジンカルベン、ピリジン、ジピリジン、サリチルアルドキシム、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン、N,N−ジメチルグリシン、またはメチル化されていてもよいフェナントロリンなどと組み合わせてもよい。反応は、塩基、例えば、NaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3、Cs2CO3、K3PO4、トリエチルアミンまたはエチルジイソプロピルアミンなどの存在下、トルエン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、アルコール、水、またはこれらの混合物の中で、10〜180℃で行うことが好ましい。4−ブロモ−またはヨード−インダンが、ヨウ化銅、ジメチルグリシン、およびCs2CO3と共に、1,4−ジオキサン中、100℃で使用されるのが好ましい。
本発明の第3の態様の下で記述されているステップb−3)および本発明の第4の態様の下で記述されているステップc−3)は、4−ヒドロキシ−インダン誘導体および(Het)Ar−B(OH)2または(Het)Ar−Hal(HalはCl、Br、またはIであり、好ましくはBrである)を使用して、ステップb−3)およびc−3)に対して上に記載されている条件下で実施するのが好ましい。
本発明の第3の態様の下で記述されているステップb−5)および本発明の第4の態様の下で記述されているステップc−5)は、脱離基、例えば、Cl、BrまたはIなどで、カップリングする炭素原子の位置で誘導体化したインダンおよびR1−CH2−BF3M(Mは好ましくはK、NH4およびMe4Nである)を使用して行うのが好ましい。反応は、パラジウム由来の触媒、例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−Phos)または2−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(Ru−Phos)と組み合わせた酢酸パラジウムを用いて、塩基、例えば、Cs2CO3またはK2CO3の存在下、水と、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシ−エタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、および/またはトルエンとの混合物の中で、30〜120℃で行うのが好ましい。
本発明は、本発明の原理を図示している以下の詳述された実施例からより明らかとなる。
略語:
Figure 0006533778
触媒:
Figure 0006533778
配位子
Figure 0006533778
LC法:
Figure 0006533778

Figure 0006533778

Figure 0006533778

Figure 0006533778
中間体1
6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:トルエン−4−スルホン酸3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチルエステル
10.0ml(93.7mmol)の3−メチル−ブタン−1,3−ジオールおよび7.60ml(94.9mmol)のピリジンを100mlのDCMに溶解する。混合物を氷浴内で冷却する。15.0g(78.7mmol)の4−メチル−塩化ベンゼンスルホニルを少しずつ加える。反応混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を100mlの1N 水性HClに注ぎ入れ、10分間撹拌する。次いで、層を分離する。水性層をDCMで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させる。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 15.3g; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 276 [M+NH4]+.
ステップ2:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタン−2−オール
40.7g(157mmol)のトルエン−4−スルホン酸3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチルエステル(ステップ1の生成物)、34.0g(169mmol)の4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールおよび25.0g(180mmol)の炭酸カリウムを114mlのDMFに溶解する。反応混合物を50℃で16時間撹拌する。反応混合物をNH4Cl水溶液に注ぎ入れ、撹拌する。次いで、層を分離する。水性層をDCMで抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させる。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 38.3g; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 287 [M+H]+.
ステップ3:(S)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール
20.0g(87.3mmol)の4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン、142mlのトルエンおよび13.9g(138mmol)のTEAを容器に加える。混合物を脱気し、40℃に加熱する。次いで、272mg(0.44mmol)のクロロ{[(1S,2S)−(−)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエチル](4−トルエンスルホニル)アミド}−(メシチレン)ルテニウム(II)を加えてから、7.03g(153mmol)ギ酸(98%)と3.00mLのトルエンの混合物を60分の期間にわたり加える。漏斗を7.00mlのトルエンですすぐ。完全に転換(HPLC)するまで撹拌を40℃でおよそ90分間継続する。1.43g(8.73mmol)のN−アセチル−L−システインを加え、撹拌を30分間継続する。24mlの水中の15.8g(160mmol)の濃縮HClの混合物を加え、水相を分離する。有機相を35.0mlの水で洗浄し、140mlの溶媒を留去する。90mlのIPAを加え、70mlの溶媒を留去する。残渣に50mlの水を加え、混合物を35℃に冷却する。次いで、種結晶を加え、これに続いて50mlの水を加える。懸濁液を22℃に冷却し、2時間撹拌する。生成物を濾別し、水で洗浄し(2×30ml)、乾燥させる。
収量: 18.6g; LC (方法1): tR = 0.91分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 213 [M+H-H2O]+.
ステップ4(中間体1a):(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
2.20g(9.55mmol)のジ−tert.−ブチルアゾジカルボキシレートの5.0mlのTHF中溶液を、2.00g(8.66mmol)の(S)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール、1.90g(9.21mmol)の(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルおよび2.70ml(10.8mmol)のトリブチルホスフィンの10.0mlのTHF中溶液に、−10℃で20分にわたり滴下添加する。得られた混合物を45分間撹拌する。反応混合物を30mlのNaHCO3飽和水溶液で希釈し、10分間撹拌し、これを、セライトを介して濾過し、EtOAcで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 2.47g; LC (方法2): tR = 0.88分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 419 [M+H]+.
ステップ5(中間体1b):(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
2.47g(5.89mmol)の(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ4の生成物)および1.60g(6.30mmol)のビス(ピナコラト)ジボロンを20.0mlの1,4−ジオキサンに溶解する。1.30g(13.3mmol)の酢酸カリウムを加え、混合物をアルゴンで10分間パージする。40.0mg(0.05mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム−(II)を加える。反応混合物を還流させながら4時間撹拌する。室温まで冷却後、混合物をジエチルエーテルとNH4Cl飽和水溶液の間で分配する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 1.97g; LC (方法3): tR = 1.04分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 467 [M+H]+.
ステップ6:(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
218mg(0.47mmol)の(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ5の生成物)を4.0mlのトルエンに溶解する。4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタン−2−オール(ステップ2の生成物)の1.0ml(0.5mmol)のトルエン中0.5mol/l溶液および100μlの水を加える。20.0mg(0.05mmol)のジシクロヘキシル−(2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル−2−イル)−ホスファンおよび200mg(0.94mmol)のリン酸カリウムを加え、混合物をアルゴンでパージする。次いで、6.0mg(0.03mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、反応混合物を110℃で2時間撹拌する。室温まで冷却後、混合物にNH4Cl飽和水溶液を加える。相を分離し、有機層をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 201mg; LC (方法3): tR = 0.95分
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタン−2−オールを、4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタン−2−オールで置換し、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン誘導体を対応するボロン酸で置換することによって、記載されている条件下で表題化合物を得ることができる。カップリングはまた、記載されている反応条件またはその変化形(例えば、触媒源としてPd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2を使用)およびこれらの反応性が逆転しているカップリングパートナー、すなわち4−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチル−ブタノールまたは対応するボロン酸(中間体23)および(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルを利用して達成することができる。
ステップ7:(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシ)−2,3−ジメチル−フェニル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
201mg(0.37mmol)の(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ6の生成物)を2.0mlのEtOHに溶解する。800μl(0.80mmol)のKOH(EtOH中1N)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌する。混合物をEtOAcで希釈する。800μlの1NのHCl水溶液を氷冷却下で加える。混合物をブラインで希釈する。相を分離し、有機層を乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 175mg; LC (方法3): tR = 0.72分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 533 [M+H]+.
化合物はまた、カップリング反応に対して、カルボン酸であるベンゾフラン−3−イル酢酸のエステル誘導体またはその塩、すなわち(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸または(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸を使用しても得られる。例えば、4−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチル−ブタノールまたは対応するボロン酸(中間体23)および(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(例えば、酸またはピペラジニウムまたはモルホリニウム塩として)を、K2CO3およびPd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2の存在下で、n−プロパノールと水の混合物(1:2)と90℃でカップリングする。カップリングする炭素の位置でこれらの反応性が逆転している反応パートナーもまた、同じ条件下で表題化合物を生成する。
中間体Iaのカルボン酸もまた、以下に記載されている手順に従い得られる:
(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:4−クロロメチル−7−ヒドロキシ−クロメン−2−オン
33.5g(304mmol)のレゾルシンを105mlの酢酸に40℃で溶解する。25.0g(152mmol)の4−クロロ酢酸エチルエステルを加え、漏斗を10mlの酢酸ですすぐ。次いで、26.8g(274mmol)の濃縮H2SO4(97%)を加え、漏斗を10mlの酢酸ですすぐ。混合物を50℃でおよそ2時間加熱する。完全な転換後、330mlの水を加える。反応混合物を室温まで冷却し、懸濁液を一晩撹拌する。生成物を濾別し、水で洗浄し(2×50ml)、乾燥させる。
収量: 23.4g; Rf= 0.42 (シリカゲル, PE/EtOAc = 6/4); 質量スペクトル(ESI): m/z = 211 [M + H]+.
ステップ2:7−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−4−クロロメチル−クロメン−2−オン
アルゴン下、10.0g(43.3mmol)の(S)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−オールおよび9.57g(45.4mmol)の4−クロロメチル−7−ヒドロキシ−クロメン−2−オン(ステップ1の生成物)を70mlの乾燥THFに溶解し、−15℃に冷却する。10.9g(54.1mmol)のトリ−n−ブチルホスフィンを加え、漏斗を5mlのTHFですすぐ。次いで、10.9g(54.1mmol)のアゾジカルボン酸ジイソプロピルを加え、漏斗を5mlのTHFですすぐ。撹拌を−15℃でおよそ2.5時間継続する。混合物を60℃に加熱し、溶媒の50%を留去する。その後、残りの混合物をアセトニトリル(2×80ml)と2回共蒸留する。得られた懸濁液を0℃に冷却し、生成物を濾別し、冷たいアセトニトリル(2×20ml)で洗浄し、最後に真空中で乾燥させる。
収量: 13.6g; Rf= 0.28 (シリカゲル, PE/EtOAc = 8/2); 質量スペクトル(ESI): m/z = 423 [M + H]+.
ステップ3:[6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸
45mlのEtOH中の15.0g(35.4mmol)の7−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−4−クロロメチル−クロメン−2−オン(ステップ2の生成物)に、9.29ml(177mmol)の水性NaOH(50%)を加える。漏斗を50mlの水ですすぎ、混合物をおよそ0.5時間還流加熱する。次いで、30分の期間にわたり30mlの水と14.7ml(177mmol)の濃縮HCl(37%)の混合物を加える。懸濁液を室温まで冷却し、生成物を濾別し、EtOH/水(1:1、2×30ml)で洗浄し、乾燥させる。
収量: 14.0g; Rf= 0.38 (シリカゲル, PE/EtOAc/AcOH = 6/4/0.1); 質量スペクトル(ESI): m/z = 405 [M + H]+.
中間体2
(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オール
マイクロ波バイアル内で、2.20g(0.03mmol)の2,2−ジメチルオキシランを、6.00g(0.03mmol)の4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノールおよび11.0g(0.08mmol)のK2CO3の6.0mlのDMF中懸濁液に加える。バイアルを密閉し、混合物を120℃で48時間加熱する。室温まで冷却後、混合物をNa2CO3飽和水溶液とEtOAcとの間で分配する。水性相をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(CH/EtOAc 100:0→50:50)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 2.9g; LC (方法4): tR = 1.76分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 273 [M+H]+.
ステップ2:(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
表題化合物は、中間体1のステップ6において記載した手順に類似の手順に従い、1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−2−オール(ステップ1の生成物)および(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体1b)から調製する。LC(方法3):tR=0.91分
1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−2−オールを、1−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−2−オールで置換し、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン誘導体を対応するボロン酸で置換することによって、記載されている条件下で表題化合物を得る。
カップリングは、記載されている条件またはその変化形(例えば、Pd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2を触媒源として使用)およびこれらの反応性が逆転しているカップリングパートナー、すなわち1−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチル−2−プロパノールまたは対応するボロン酸(例えば、中間体23と同様に調製)および(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルを適用させて、達成することもできる。
ステップ3:(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
表題化合物は、中間体1のステップ7において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ2の生成物)から調製する。
LC (方法3): tR = 0.68分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 519 [M+H]+.
表題化合物はまた、カップリング反応に対して、カルボン酸であるベンゾフラン−3−イル酢酸のエステル誘導体またはその塩、すなわち(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸または(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸を使用しても得られる。例えば、1−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチル−2−プロパノールまたは対応するボロン酸(例えば、中間体23と同様に調製)および(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(例えば、酸またはピペラジニウムまたはモルホリニウム塩として)を、K2CO3およびPd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2の存在下、n−プロパノールと水(1:2)の混合物中で、90℃でカップリングする。カップリングする炭素の位置でこれらの反応性が逆転している反応パートナーもまた、同じ条件下で表題化合物を生成する。
中間体3
(6−(R)−(4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−テトラヒドロ−ピラン
アルゴン雰囲気下での反応:3.0g(15mmol)の4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを20.0mlのNMPに溶解する。20.0g(61.4mmol)の炭酸セシウムおよび11.0g(61.0mmol)のメタンスルホン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルエステルを加える。反応混合物を140℃で4時間撹拌する。溶媒を蒸発させる。残渣をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄する。有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(CH/EtOAc=99/1→60/40)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 4.0g; LC (方法1): tR = 1.15分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 285 [M+H]+.
代わりに、メタンスルホン酸のテトラヒドロピラン−4−イルエステル4−クロロ−テトラヒドロピランの代わりに、4−ブロモ−テトラヒドロピラン、4−ヨード−テトラヒドロピラン、またはp−トルエンスルホン酸テトラヒドロピラン−4−イルエステルを使用することができる。4−ヒドロキシピランおよび4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールから出発して、アゾジカルボン酸ジイソプロピルおよびトリ−n−ブチル−ホスフィンをテトラヒドロフランまたは2−メチルテトラヒドロフラン中で、20℃で使用して、表題化合物を得ることもできる(Mitsunobu反応)。
ステップ2:(6−(R)−(4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
表題化合物は、中間体1のステップ6において記載した手順に類似の手順に従い、4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−テトラヒドロ−ピラン(ステップ1の生成物)および(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2)ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体1b)から調製する。
LC (方法3): tR = 1.01分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 545 [M+H]+.
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−テトラヒドロピランを、4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−テトラヒドロピランで置換し、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン誘導体を対応するボロン酸で置換することによって、記載されている条件下で表題化合物を得る。
カップリングはまた、記載されている条件またはその変化形(例えば、Pd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2を触媒源として使用)およびこれらの反応性が逆転しているカップリングパートナー、すなわち4−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−テトラヒドロピランまたは対応するボロン酸(例えば、中間体23と同様に調製)および(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルを適用させて達成することもできる。
ステップ3:(6−(R)−(4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
表題化合物は、中間体1のステップ7において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ2の生成物)から調製する。
LC (方法3): tR = 0.80分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 531 [M+H]+.
表題化合物はまた、カップリング反応に対してカルボン酸であるベンゾフラン−3−イル酢酸のエステル誘導体またはその塩、すなわち(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸または(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸を使用しても得られる。例えば、4−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−テトラヒドロピランまたは対応するボロン酸(例えば、中間体23と同様に調製)および(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(例えば、酸またはピペラジニウムまたはモルホリニウム塩として)を、K2CO3およびPd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2の存在下、n−プロパノールと水(1:2)の混合物中で、90℃でカップリングする。カップリングする炭素の位置でこれらの反応性が逆転している反応パートナーもまた、同じ条件下で表題化合物を生成する。
中間体4
(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1(中間体4a):(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
1.30g(2.79mmol)の(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体1b)の10.0mlの酢酸中溶液に、1.0ml(12mmol)の水性H22(w=25%)を加える。混合物を室温で30分間撹拌する。反応混合物を40mlの1.25N 水性NaOHに注ぎ入れ、DCMで抽出する。層を分離し、有機層を水で洗浄する。乾燥後、溶媒を蒸発させ、生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(PE/EtOAc)で精製することによって、表題化合物を得る。
収量: 0.81g; LC (方法3): tR = 0.31分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 357 [M+H]+.
ステップ2:(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
表題化合物は、中間体1のステップ7において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ1の生成物)から調製する。
LC (方法1): tR = 0.15分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 343 [M+H]+.
変換はまた、H22(水中25〜35%)を使用して、EtOHと水(10:1)の混合物中、50℃で行ってもよい。
代わりに、変換は、H22以外の酸化剤を用いて達成することもできる:
1.30℃でEtOH/酢酸/H2O(8:1:1)中NaBO3 *4H2O;トルエンまたは別の共溶媒を加えてもよい。
2.80℃で、MeCN中N−メチル−モルホリン−N−オキシド。
中間体5
(6−(R)−(7−フルオロ−4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:(6−(R)−(7−フルオロ−4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
250mg(0.70mmol)の(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体4a)、130mg(0.72mmol)の酢酸銅(II)および500μl(6.19mmol)のピリジンを3.0mlのDCMに溶解する。モルシーブを加え、混合物を5分間撹拌する。次いで、管をセプタムで密閉し、10mlの酸素をパージする。250mg(1.42mmol)の1−メチルインダゾール−6−ボロン酸の5.0mlのTHF中溶液を6時間以内で滴下添加する。反応混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、濾過する。有機層を1N 水性HClで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(PE/EtOAc)で精製することによって、表題化合物を得る。
収量: 245mg; LC (方法3): tR = 0.80分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 487 [M+H]+.
表題化合物はまた、(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルおよび6−ブロモ−1−メチルインダゾールから、ヨウ化銅、N,N−ジメチルグリシン(gylcine)(例えばHCl塩として)、および炭酸セシウムを用いて、1,4−ジオキサン中、100℃で得ることもできる。
ステップ2(6−(R)−(7−フルオロ−4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
表題化合物は、中間体1のステップ7において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ1の生成物)から調製する。
LC (方法3): tR = 0.53分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 473 [M+H]+.
中間体6
(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−メトキシ−フェノキシ)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−メトキシ−フェノキシ)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
表題化合物は、中間体5のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体4a)および4−メトキシフェニルボロン酸から調製する。
LC (方法3): tR = 0.87分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 463 [M+H]+.
表題化合物はまた、(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルおよび4−ブロモ−アニソールから、ヨウ化銅、N,N−ジメチルグリシン(gylcine)(例えば、HCl塩として)、および炭酸セシウムを用いて、1,4−ジオキサン中、100℃で得ることもできる。
ステップ2:(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−メトキシ−フェノキシ)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
表題化合物は、中間体1のステップ7において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−メトキシ−フェノキシ)−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ1の生成物)から調製する。
LC (方法3): tR = 0.68分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 449 [M+H]+.
中間体7
(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:(S)−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−オール
アルゴン雰囲気下で、1.89ml(13.6mmol)のTEAを15.0mlのDCMに溶解する。氷冷却下で、0.59ml(15.8mmol)のギ酸を加える。室温で、100mg(3.58mmol)の4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−オンおよび49.6mg(0.07mmol)のクロロ{[(1S,2S)−(−)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエチル](4−トルエンスルホニル)アミド}−(メシチレン)−ルテニウム(II)を加える。反応混合物を室温で48時間撹拌する。混合物を20mlの1N 水性HClで希釈する。相を分離する。水性相をDCMで洗浄する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(CH/EtOAc=75/25→50/50)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 1.03g; LC (方法1): tR = 1.01分
ステップ2(中間体7a):(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
アルゴン雰囲気下での反応:800mg(2.85mmol)の(S)−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−オール(ステップ1の生成物)を15.0mlのTHFに溶解する。混合物を氷/アセトン槽内で冷却する。763mg(3.70mmol)の(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルおよび1.1ml(4.3mmol)のトリブチル−ホスファンを加える。次いで、918mg(3.98mmol)のアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルの3.0mlのTHF中溶液を45分間にわたり滴下添加する。氷/アセトン槽を除去し、反応混合物を45分間撹拌する。10mlのNaHCO3飽和溶液を加え、これを10分間撹拌する。混合物を、セライトを介して濾過し、濾液をEtOAcで洗浄する。有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CH/EtOAC=90/10→85/15)で精製することによって、表題化合物を得る。
収量: 835mg; LC (方法1): tR = 1.26分.
ステップ3:(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
130mg(0.28mmol)の(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ2の生成物)を1.0mlのTHFおよび1.0mlのMeOHに溶解する。250μl(1mmol)の4N NaOHを加え、反応混合物を室温で3時間撹拌する。溶媒を蒸発させる。残渣を水で希釈し、1N HClで酸性化し、1時間撹拌する。沈殿物を濾過し、乾燥器内で乾燥させる。
収量: 121mg; LC (方法1): tR = 1.18分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 455 [M+H]+.
中間体8
(6−(R)−(4−(4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:(6−(R)−(4−(4−ヒドロキシ−フェニル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−1イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
アルゴン雰囲気下での反応:613mg(1.31mmol)の(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体7a)および362mg(1.44mmol)の4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニルボロン酸を10.0mlのDMFに溶解する。1.76ml(3.51mmol)の2N NaCO3溶液を加える。105mg(0.13mmol)の(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)−CH2Cl2錯体を加え、反応混合物をマイクロ波内で、120℃で15分間撹拌する。溶媒を蒸発させる。残渣をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄する。有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CH/EtOAc=85/15→70/30)で精製することによって、表題化合物を得る。
収量: 265mg; LC (方法2): tR = 0.63分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 483 [M+H]+.
ステップ2:(6−(R)−(4−(4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
265mg(0.55mmol)の(6−(R)−(4−(4−ヒドロキシ−フェニル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−1イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ1の生成物)、265mg(0.91mmol)の3−(メチルスルホニル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネートおよび233mg(0.71mmol)の炭酸セシウムの3.0mlのDMF中溶液を60℃で2時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をMeOHに溶解し、HPLC(逆相;ACN/H2O/TFA)で精製することによって、表題化合物を得る。
収量: 160mg; LC (方法1): tR = 1.18分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 603 [M+H]+.
化合物はまた、中間体1のステップ6または中間体8のステップ1に記載されている条件を適用させて、(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体7a)および2−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランまたは対応するボロン酸から得ることができる[例えば、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノールまたは対応するボロン酸および3−(メチルスルホニル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネートから、Cs2CO3もしくはK2CO3をDMFもしくはNMP中で使用して、または中間体23と同様に調製する]。
ステップ3:(6−(R)−(4−(4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
表題化合物は、中間体7のステップ3において記載した手順に類似の手順に従い、((6−(R)−(4−(4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ2の生成物)から調製する。
LC (1): tR = 1.10分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 606 [M+NH4]+.
表題化合物はまた、カップリング反応に対して、カルボン酸であるベンゾフラン−3−イル酢酸のエステル誘導体またはその塩、すなわち(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸を使用して得ることもできる。例えば、2−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランまたは対応するボロン酸および(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(例えば、酸またはピペラジニウムまたはモルホリニウム塩として)を、K2CO3およびPd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2の存在下、n−プロパノールと水(1:2)の混合物中で、90℃でカップリングする。
中間体9
(6−(4−モルホリン−4−イルメチル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:(6−(4−モルホリン−4−イルメチル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
アルゴン雰囲気下での反応:150mg(0.32mmol)の(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体7a)および79.4mg(0.38mmol)のカリウム(モルホリン−4−イル)メチルトリフルオロボレート(代わりに、(モルホリニウム−4−イルメチル)トリフルオロボレートを使用することができる)を0.5mlの水および5.0mlのTHFに溶解する。312mg(0.96mmol)の炭酸セシウム、51.8mg(0.04mmol)の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル)および5.0mg(0.02mmol)の酢酸パラジウムを加える。マイクロ波内で、反応混合物を100℃で3時間撹拌する。混合物を室温まで冷却し、水およびEtOAcで希釈する。相を分離する。水性層をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(CH/EtOAc=90/10→75/25)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 76mg; LC (方法1): tR = 0.96分
ステップ2:(6−(4−モルホリン−4−イルメチル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
表題化合物は、中間体7のステップ3において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(4−モルホリン−4−イルメチル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ1の生成物)から調製する。
LC (方法1): tR = 0.87分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 476 [M+H]+.
中間体10
(6−(R)−(4−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジン−5−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:カリウムトリフルオロ−((2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジン−5−イル)メチル)ボレート
窒素雰囲気下での反応:3.40g(14.5mmol)の2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ(5,4−c)ピリジニウムブロミド、2.90g(14.5mmol)のブロモメチルカリウムトリフルオロボレート、240mg(1.45mmol)のヨウ化カリウムおよび2.00g(14.5mmol)の炭酸カリウムの30.0mlのTHF中混合物を、還流で4.5時間撹拌する。溶媒を蒸発させる。残渣を250mlのアセトンで希釈し、濾過する。沈殿物を100mlのアセトンで洗浄し、濾液の溶媒を蒸発させる。残渣を30mlのジエチルエーテルで希釈し、2時間後、これを濾過し、沈殿物を乾燥させる。得られた化合物は十分に純粋ではなく、沈殿物をシリカゲル上でクロマトグラフィー(DCM/MeOH=96/4→80/20)にかけることによって、おそらくアンモニウム分子内塩として純粋な表題化合物を得る。
収量: 1.0g; LC (方法1): tR = 0.28分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 235 M-
ステップ2:(6−(R)−(4−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジン−5−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
表題化合物は、中間体9のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体7a)およびカリウムトリフルオロ−((2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジン−5−イル)メチル)ボレートから調製する(ステップ1の生成物;トリフルオロ−((2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジニウム−5−イル)メチル)−ボレートもまた使用できる)。
LC (方法1): tR = 1.02分
ステップ3:(6−(R)−(4−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジン−5−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
表題化合物は、中間体7のステップ3において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(4−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジン−5−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ1の生成物)から調製する。
LC (方法1): tR = 0.94分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 543 [M+H]+.
中間体11
(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
1.00g(2.39mmol)の(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体1a)と10.0mlのMeOHの混合物に、2.39ml(9.54mmol)の4N 水性NaOHを室温で加える。反応混合物を40℃で50分間撹拌する。2.39mlの4N 水性HClを室温で加え、混合物を室温で1時間撹拌する。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥キャビネット内で乾燥させる。
LC (方法4): tR = 4.43分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 405 [M+H]+.
中間体11 モルホリン
モルホリンと(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
アルゴン雰囲気下で、2.94g(7.26mmol)の(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(中間体11)を30.0mlのEtOHに溶解する。混合物を76℃に加熱する。0.64ml(7.26mmol)のモルホリンを加え、これを76℃で35分間撹拌する。混合物を36℃に冷却し、30mlのイソプロピルアルコールを加える。室温まで冷却する。沈殿物を濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄し、真空乾燥キャビネット内で乾燥させる。
収量: 3.06g; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 405 [M+H]+.
中間体11 ピペラジン
ピペラジンと(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
アルゴン雰囲気下での反応:1.23g(5.33mmol)の(S)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(中間体1、ステップ3)および1.00g(4.85mmol)の(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルを8.0mlのTHFに溶解する。1.87ml(7.27mmol)のトリ−n−ブチルホスフィンを室温で加える。混合物を−10℃に冷却する。1.51ml(7.27mmol)のアゾジカルボン酸ジイソプロピルを−10℃で、50分で加える。室温で、4.85ml(19.4mmol)の4N 水性NaOHを加える。反応混合物を5℃に冷却し、6.0mlの4N 水性HClを加える。混合物を酢酸イソプロピルで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣を9.0mlのEtOHで希釈する。混合物を80℃で加熱する。0.17g(1.94mmol)のピペラジンの1.0mlのEtOH中溶液を加える。混合物を0℃にゆっくりと冷却し、これを0〜5℃で16時間撹拌する。沈殿物を濾過し、EtOHで洗浄し、真空乾燥キャビネット内で乾燥させる。
収量: 1.33g; LC (方法4): tR = 4.42分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 403 [M-H]-
中間体12
(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
ステップ1:(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
1.00g(4.33mmol)の(S)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(中間体1、ステップ3)を5.0mlのTHFに溶解し、氷/アセトン槽内で冷却する。0.95g(4.56mmol)の(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルおよび1.35ml(5.40mmol)のトリブチル−ホスファンを加える。1.10g(4.78mmol)のアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルの2.5mlのTHF中溶液を20分間にわたり滴下添加する。反応混合物を45分間撹拌する。30mlのNaHCO3飽和溶液を加え、これを10分間撹拌する。混合物を、セライトを介して濾過し、EtOAcで洗浄する。有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 1.40g; LC (方法3): tR = 0.85分
ステップ2(中間体12a):(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキシボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
アルゴン雰囲気下での反応:1.40g(3.32mmol)の(6−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロン−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ1の生成物)および0.90g(3.55mmol)のビス−(ピナコラト)−ジボロンを10.0mlの1,4−ジオキサンに溶解する。0.75g(7.64mmol)の酢酸カリウムおよび50.0mg(0.07mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−ジクロロパラジウム(II)を加え、反応混合物を還流させながら4時間撹拌する。混合物をr.tに冷却し、ジエチルエーテルで希釈する。有機層をNH4Cl水溶液で洗浄し、水性層をジエチルエーテルで洗浄する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 1.39g; LC (方法3): tR = 1.02分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 469 [M+H]+
ステップ3:(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
表題化合物は、中間体1のステップ6において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキシボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ2の生成物)および4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルブタン−2−オールから調製する。
LC (方法3): tR = 0.92分
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルブタン−2−オールを4−(4−クロロ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルブタン−2−オールで置換し、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン誘導体を対応するボロン酸で置換することによって、同じ条件下で表題化合物を得る。
カップリングはまた、記載されている条件またはその変化形(例えば、触媒源としてPd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2を使用)およびこれらの反応性が反対であるカップリングパートナー、すなわち4−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチルブタン−2−オールまたは対応するボロン酸(中間体23)および(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルを利用して達成することもできる。
中間体13
(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−2,6−ジメチル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
表題化合物は、中間体1のステップ6において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキシボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体12a)および1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−2−オールから調製する。
LC (方法3): tR = 0.89分
1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−2−オールを、1−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−2−オールで置換し、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン誘導体を対応するボロン酸で置換することによって、同じ反応条件下で表題化合物を得る。
カップリングはまた記載されている条件またはその変化形(例えば、触媒源としてPd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2を使用)およびこれらの反応性が逆転しているカップリングパートナー、すなわち1−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチルプロパン−2−オールまたは対応するボロン酸および(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルを利用して達成することもできる.
中間体14
6−(R)−(4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
表題化合物は、中間体1のステップ6において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキシボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体12a)および4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−テトラヒドロ−ピランから調製する。
LC (方法3): tR = 0.98分
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−テトラヒドロピランを、4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−テトラヒドロピランで置換し、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン誘導体を対応するボロン酸で置換することもできる。
カップリングはまた、記載されている条件またはその変化形(例えば、触媒源としてPd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2を使用)およびこれらの反応性が逆転しているカップリングパートナー、すなわち4−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−テトラヒドロピランまたは対応するボロン酸および(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルを利用して達成することもできる。
中間体15
(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
表題化合物は、中間体4のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキシボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体12a)およびH22から調製する。
LC (方法3): tR = 0.28分
変換はまた、H22(水中25〜35%)を、EtOHおよび水の混合物(10:1)中で使用して、50℃で行うこともできる。
代わりに、変換は、H22以外の酸化剤で達成することもできる:
1.20〜30℃でEtOH/酢酸/H2O(8:1:1)中でNaBO3 *4H2O;トルエンまたは別の共溶媒を加えてもよい。
2.80℃で、MeCN中でN−メチル−モルホリン−N−オキシド。
中間体16
(6−(7−フルオロ−4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
表題化合物は、中間体5のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体15)および1−メチルインダゾール−6−ボロン酸から調製する。
LC (方法3): tR = 0.77分
表題化合物はまた、(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルおよび6−ブロモ−1−メチルインダゾール(例えば、100℃でNMP中4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドおよびメチル−ヒドラジンから調製)から、ヨウ化銅、N,N−ジメチルグリシン(gylcine)(例えば、HCl塩として)、および炭酸セシウムを1,4−ジオキサン中、100℃で用いて、得ることもできる。
中間体17
(6−(R)−(7−フルオロ−4−(4−メトキシ−フェノキシ)−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
表題化合物は、中間体5のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体15)および4−メトキシフェニルボロン酸を調製する。
LC (方法3): tR = 0.86分
表題化合物はまた、(6−(R)−(7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルおよび4−ブロモ−アニソールから、ヨウ化銅、N,N−ジメチルグリシン(gylcine)(例えば、HCl塩として)、および炭酸セシウムを1,4−ジオキサン中で、100℃で用いて得ることもできる。
中間体18
(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
表題化合物は、中間体7のステップ2において記載した手順に類似の手順に従い、(S)−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−オール(中間体7、ステップ1)および(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルを調製する。
LC (方法1): tR = 1.26分
中間体19
(6−(R)−(4−(4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
ステップ1:(6−(R)−(4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
表題化合物は、中間体8のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体18)および4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニルボロン酸から調製する。
LC (方法2): tR = 0.60分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 485 [M+H]+
ステップ2:(6−(R)−(4−(4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
表題化合物は、中間体8のステップ2において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(ステップ1)および3−(メチルスルホニル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネートから調製する。
LC (方法1): tR = 1.17分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 627 [M+Na]+
化合物はまた、中間体1のステップ6または中間体8のステップ1に記載されている条件を適用させて、(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体18)および2−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランまたは対応するボロン酸から得ることができる(例えば、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノールまたは対応するボロン酸および3−(メチルスルホニル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネートから、Cs2CO3もしくはK2CO3を、DMFもしくはNMP中で使用して、または中間体23と同様に調製)。
中間体20
(6−(R)−(4−モルホリン−4−イルメチル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
表題化合物は、中間体9のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体18)およびカリウム(モルホリン−4−イル)メチルトリフルオロボレート(代わりに、(モルホリニウム−4−イルメチル)トリフルオロボレートを使用することができる)から調製する。
LC (方法1): tR = 0.94分
中間体21
(6−(R)−(4−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジン−5−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
表題化合物は、中間体9のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、(6−(R)−(4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(中間体18)およびカリウムトリフルオロ−((2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジン−5−イル)メチル)−ボレート(中間体10、ステップ1;代わりに、トリフルオロ−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジニウム−5−イルメチル)ボレートを使用することができる)から調製する。
LC (方法1): tR = 1.01分
中間体22
(6−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 0006533778
ステップ1:4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−オール
アルゴン雰囲気下での反応:1.69g(43.7mmol)の水素化ホウ素ナトリウムの120mlのイソプロピルアルコール中混合物に、20.0g(87.3mmol)の4−ブロモ−7−フルオロ−1−インダノンを少しずつ加える。反応混合物を室温で2時間撹拌する。溶媒を蒸発させる。残渣に、100gの氷および200mlの1N 水性HClを加える.混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc=100/0→70/30)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 15.4g; LC (方法4): tR = 3.05分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 213 [M+H-H2O]+
ステップ2:(6−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
アルゴン雰囲気下での反応:15.3g(66.3mmol)の4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−オール(ステップ1の生成物)および11.0g(53.0mmol)の(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステルの60.0mlのDCM中溶液に、29.7ml(116mmol)のトリブチルホスフィンを加える。24.4ml(116mmol)のアゾジカルボン酸ジイソプロピルを、氷/EtOH槽内での冷却下、5℃〜15℃で20分間にわたり滴下添加する。これを室温で1時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc=100/0→95/5)にかけることによって、表題化合物を得る。
収量: 16.9g; LC (方法4): tR = 4.84分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 421 [M+H]+
中間体23
4−(4−ボロン酸−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタン−2−オール
Figure 0006533778
ステップ1:4−クロロ−2−メチル−ブタン−2−オール
10.0g(96.0mmol)の3−メチル−1,3−ブタンジオール(butandiol)を30.0mlのトルエンに溶解し、10.7g(106mmol)のTEAを加える。漏斗を10.0mlのトルエンですすぐ。混合物を80℃に加熱し、11.6g(101mmol)の塩化メタンスルホニルと3.00mlのトルエンの混合物を加える。完全な添加後、漏斗を7.00mlのトルエンですすぎ、反応混合物をおよそ3時間加熱還流する。完全な転換(GC)後、混合物を20℃に冷却し、40.0mlの水を加える。撹拌を短時間継続し、水相を分離する。次いで、およそ10mlの有機相を真空中で留去する。生成物のトルエン粗溶液を次のステップで使用する。
ステップ2:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタン−2−オール
10.0g(49.7mmol)の4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノールおよび10.3g(74.6mmol)のK2CO3を20.0mLのN−メチルピロリドンと混合し、100℃に加熱する。37.0g(64.7mmol)の4−クロロ−2−メチル−ブタン−2−オール(ステップ1からのトルエン溶液)を加え、漏斗を10.0mlのN−メチルピロリドンですすぐ。反応混合物を115℃におよそ3時間加熱してから、30.0mlの溶媒を真空中で留去する。完全な変換後、混合物を20℃に冷却し、60.0mlの水を加え、5分間撹拌を継続する。90.0mlのn−ヘプタンを加え、水相を分離する。有機相を30.0mlの水で2回洗浄する。20.0mlの溶媒を留去し、混合物を15℃に冷却する。種結晶を加え、撹拌を15℃で1時間継続する。懸濁液を−15℃に冷却し、1時間撹拌する。生成物を濾別し、冷却したn−ヘプタンで2回洗浄し、乾燥させる。
収量: 11.7g; TLC: Rf = 0.40 (シリカゲル, EtOAc:PE 2:8)
ステップ3:4−(4−ボロン酸−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタン−2−オール
アルゴン下、20.0g(69.6mmol)の4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタン−2−オール(ステップ2の生成物)を200mlのTHFに溶解し、−67℃に冷却した。ヘキサン(hexan)(2.3モル/l)中の42.8g(143mmol)のn−ヘキシルリチウム溶液を1時間にわたり滴下添加する。混合物を−67℃で10分間撹拌し次いで水を加え、混合物をACNに溶解する。24.0ml(104mmol)のホウ酸トリイソプロピルを−70℃で滴下添加し、これを1時間撹拌する。120mlの水を滴下添加し、混合物を2時間撹拌することによって、室温に到達する。混合物を4N 水性HClで酸性化することによって、pH2.2に到達する。相を分離し、有機層をブラインで洗浄する。160mlのトルエンを加え、180mlの溶媒を蒸発させる。60mlのトルエンを加え、混合物を10℃で16時間撹拌する。混合物を0℃に冷却し、濾過する。沈殿物をトルエンで洗浄し、次いで45℃で乾燥させる。
収量: 13.9g; TLC: rf = 0.20 (シリカゲル, EtOAc:CH 4:6); 質量スペクトル(ESI+): m/z = 251 [M-H]-
中間体23を、一般式IおよびVの化合物とのカップリング反応において、より具体的には、中間体11または22とのカップリング反応、または例12〜21および26〜34の化合物とのカップリング反応において反応させることができる。
(例1〜11)
例1〜6に対して、0.16mmolの出発物質を2.0mlのEtOHに溶解する。500μl(0.50mmol)の1N KOH水溶液を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物をEtOAcで希釈し、500μlの1N 水性HClを加える。ブラインを加え、次いで相を分離させる。有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(PE/EtOAc)にかけることによって、表題化合物を得る。収率は一般的に70〜80%の範囲である。
以下の化合物は、例1〜6と同じように調製する。
例7〜10に対して、1.0mlのTHFおよび1.0mlのMeOHを溶媒として、および3.8eqの4N NaOHを塩基として使用する。混合物を水で希釈し、1N 水性HClで酸性化する。混合物を室温で1時間撹拌する。沈殿物を濾過し、乾燥させる。
例11に対して、MeOHを溶媒として、および2.5eqの4N NaOHを塩基として使用する。反応混合物を40℃〜45℃で70分間撹拌する。MeOHを蒸発させる。残渣を100mlの4N 水性HClで酸性化し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。
Figure 0006533778

Figure 0006533778
(例12〜21)
(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2−(3S)−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
アルゴン雰囲気下:
触媒をMeOHに溶解し、リガンドを加える。(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(中間体11)および1.2eqのTEAをMeOHに溶解し、加える。反応混合物を25バールおよび50℃で20時間水素化する。
Figure 0006533778
(例22)
モルホリンと(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2−(3S)−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
10.0g(24.7mmol)の[6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸を10mlのMeOHおよび57.8mg(0.12mmol)のビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネートに溶解し、64.5mg(0.12mmol)の(S)−1−[(R)−2−(ジ−2−フリルホスフィノ)フェロセニル]−エチル−ジ−tert.−ブチルホスフィンを加える。2.35ml(12.0mmol)のNaOMe(MeOH中30%溶液)を加え、水素の取り込みが停止するまで混合物を13.8バールおよび室温で水素化する。木炭のパッドを介して反応混合物を濾過し、懸濁液を形成するまで溶媒を真空中で、高温で留去する。次いで、100mlのEtOAcを加え、25%の溶媒を留去する。25mlの水および25mlのEtOAcを加え、有機相を分離する。水相を25mlのEtOAcで抽出し、合わせた有機相を容量の半分まで蒸発させる。得られた懸濁液を、全部で150mlのイソプロパノールと共に共蒸留させ、2.58mlの(30.0mmol)のモルホリンを75℃で加える。混合物を冷却し、種結晶および30mlのイソプロパノールを加える。室温で一晩撹拌後、懸濁液を氷浴内で冷却する。生成物を濾別し、冷たいイソプロパノール(2×12ml)で洗浄し、乾燥させる。
収量: 9.43g; Rf= 0.40 (PE/EtOAc/AcOH = 6/4/0.1); 質量スペクトル(ESI): m/z = 405 [M - H]-.
(例23)
モルホリンと(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2−(3S)−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
310mg(0.50mmol)の[Ru(p−cymene)Cl22および270mg(0.50mmol)のJosi−Phosに、20.0mlのMeOHを加える。混合物をアルゴンで10分間パージする。10.07g(68.4mmol)の(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(中間体11)の50.0mlのTHFおよび3.5ml(25mmol)のTEA中溶液を混合物に加える。反応混合物をアルゴンで20分間パージする。反応混合物を50℃および10バールで34時間水素化する。反応混合物を室温まで冷却し、濾過する。濾液を2N 水性HClおよび酢酸イソプロピルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣を150mlのEtOHで希釈し、35mlの溶媒を蒸発させる。混合物を加熱還流し、2.2ml(25mmol)のモルホリンを加える。混合物を室温にゆっくりと冷却し、35mlのEtOHを蒸発させる(evaproated)。混合物を室温で48時間撹拌する。沈殿物を濾過し、EtOHで洗浄する。沈殿物を50℃で乾燥させることによって、表題化合物を得る。
収量: 9.4g; LC (方法4): tR = 4.37分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 405 [M-H]-.
(例24)
モルホリンと(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2−(3S)−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
54.6mg(0.09mmol)の[Ru(p−cymene)Cl22および48.1mg(0.09mmol)のJosi−Phosに、10.0mlのMeOHを加える。混合物をアルゴンで10分間パージする。ピペラジン(中間体11ピペラジン)と共に、2.00g(2.23mmol)の(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸の20.0mlのMeOHおよび2.5ml(18mmol)のTEA中溶液を混合物に加える。反応混合物をアルゴンで15分間パージする。反応混合物を50℃および10バールで1.5時間水素化する。400mgの活性炭を加え、混合物を還流させながら10分間撹拌し、次いで混合物を濾過する。溶媒を蒸発させる。残渣を4N 水性HClおよび酢酸イソプロピルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣を20mlのイソプロピルアルコールで希釈し、加熱還流する。0.40ml(4.46mmol)のモルホリンを加え、次いで混合物を室温まで冷却する。5.0mlのイソプロピルアルコールを加え、混合物を0℃〜5℃に冷却し、この温度で1時間撹拌する。沈殿物を濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄する。沈殿物を50℃で乾燥させることによって、表題化合物を得る。
収量: 1.24g; LC (方法4): tR = 4.37分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 405 [M-H]-.
(例25)
ピペラジンと(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2−(3S)−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
6.8mg(0.01mmol)の[Ru(p−cymene)Cl22および6.0mg(0.01mmol)のJosi−Phosに、10.0mlのMeOHを加える。混合物をアルゴンで10分間パージする。ピペラジン(中間体11ピペラジン)と共に、2.00g(2.23mmol)の(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸の20.0mlのMeOHおよび2.5ml(18mmol)のTEA中溶液を混合物に加える。反応混合物をアルゴンで15分間パージする。反応混合物を50℃および10バールで6時間水素化する。400mgの活性炭を加え、混合物を還流させながら10分間撹拌し、次いで混合物を濾過する。溶媒を蒸発させる。残渣を50mlのイソプロピルアルコールで希釈し、29mlの溶媒を蒸発させる。混合物を室温で16時間撹拌する。沈殿物を濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄する。沈殿物を50℃で乾燥させることによって、表題化合物を得る。
収量: 1.18g; LC (方法4): tR = 4.37分; 質量スペクトル(ESI+): m/z = 405 [M-H]-.
(例26〜34)
(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2−(3S)−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
アルゴン雰囲気下:
触媒をMeOHに溶解し、配位子を加える。ピペラジン(中間体11ピペラジン)と共に、(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸および1.2eqのTEAをMeOHに溶解し、加える。反応混合物を25バールおよび50℃で20時間水素化する。
Figure 0006533778
(例35〜52)
モルホリンと(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2−(3S)−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
アルゴン雰囲気下:
触媒を溶解し、配位子を加える。モルホリン(中間体11モルホリン)と共に(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸を溶解し、加える。反応混合物を25バールおよび50℃で水素化する。
例61および例62に対して:50℃および12バールで、1.5時間反応混合物を水素化する。50mlのイソプロピルアルコールを加え、30mlの溶媒を蒸発させる。200mgの活性炭を加え、混合物を還流させながら10分間撹拌し、次いで混合物を濾過する。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、0℃〜5℃で1時間撹拌する。沈殿物を濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄する。沈殿物を50℃で乾燥させる。
Figure 0006533778
(例53〜63)
中間体1〜11は、以下の一般的方法に基づき、例12〜52と同様に水素化することができる:
0.6mg(1.0μmol)の[Ru(p−cymene)Cl22および2.0mg(3.8μmol)のJosi−Phosに、1.0mlのMeOHを加える。混合物をアルゴンで10分間パージする。0.19mmolの中間体の2.0mlのMeOHおよび1eqのK2CO3中溶液を混合物に加える。反応混合物をアルゴンで15分間パージする。反応混合物を50℃および24バールで14時間水素化する。反応混合物を室温まで冷却し、クロマトグラフィー(逆相;ACN/H2O)で精製することによって、表題化合物を得る。収率は一般的に60〜80%の範囲である。
Figure 0006533778

Figure 0006533778
例53、54、および55はまた、{(S)−6−[(R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸(例63)または{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸と、カップリングする炭素の位置において、金属もしくは擬金属基、例えば、ボロン酸もしくはエステル、または脱離基、例えば、ClもしくはBrなどを保持する対応するカップリングパートナーとのカップリングを介して得られる。
したがって、例53は、例えば、4−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチル−ブタノールまたは対応するボロン酸(中間体23)および[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸(例えば、酸またはピペラジニウムまたはモルホリニウム塩として)または、例えば、4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタノールおよび{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸(例えば、酸またはピペラジニウムまたはモルホリニウム塩として)から、以下に記載されているように得られる。
(例53):((S)−6−{(R)−7−フルオロ−4−[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシ)−2,6−ジメチル−フェニル]−インダン−1−イルオキシ}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
a)30.0g(60.7mmol)の[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル]−酢酸モルホリン塩を480mlのEtOH/水(1:1)に溶解し、6.30mlの濃縮HCl(64.0mmol、37%)を加える。混合物を加熱還流し、30分間撹拌する。氷浴内で冷却後、懸濁液を濾別し、冷水で洗浄し、乾燥させることによって、[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル]−酢酸を生成する。
b)アルゴン下で、30.0g(73.7mmol)の[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル]−酢酸、20.6g(81.0mmol)のビス(ピナコラト)ジボロンおよび16.3g(166mmol)の酢酸カリウムを、150mlの2−メチルテトラヒドロフラン中に懸濁させる。混合物を脱気し、165mg(0.74mmol)の酢酸パラジウム(II)および528mg(1.47mmol)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンを加える。この場合も同様に、混合物を脱気し、反応の完了まで80℃に加熱する。次いで、150mlの水を70℃で加える。水相を分離させ、有機相を室温まで冷却し、一晩撹拌する。得られた懸濁液を0℃に冷却し、75mlのMCHを加える。粗生成物を濾別し、冷たい2−メチルテトラヒドロフラン/メチルシクロヘキサン(2:1)および冷たいメチルシクロヘキサンで洗浄し、乾燥させる。2−メチルテトラヒドロフランからの再結晶化により、または生成物をメチルシクロヘキサン中に懸濁させることにより、さらなる精製を行う。
収量: 24.4g; Rf= 0.69 (PE/EtOAc/AcOH = 0.69); 質量スペクトル(ESI): m/z = 455 [M+H]+.
ステップ2:((S)−6−{(R)−7−フルオロ−4−[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシ)−2,6−ジメチル−フェニル]−インダン−1−イルオキシ}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
アルゴン下で、10.0g(22.0mmol)の{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸、7.59g(26.4mmol)の4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−ブタン−2−オールおよび9.13g(66.0mmol)のK2CO3を10mlのTHFおよび90mlの水中に懸濁させる。混合物を脱気し、156mg(0.22mmol)のPd(4−ジメチルアミノフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン)2Cl2を加える。混合物を脱気し、およそ1.5時間加熱還流する。反応混合物を室温まで冷却し、90mlのTHFを40℃で加える。次いで、10.9g(0.11mol)の濃縮HCl(37%)を加えて、pH=4に調整する。有機相を分離する。100mlの水の添加後、THFを真空中、54℃で留去する。100mlのイソプロパノールを加え、懸濁液を80℃に加熱する。得られた溶液を0℃に冷却し、一晩撹拌する。沈殿した生成物を濾別し、冷水/イソプロパノール混合物(1:2)で2回洗浄し、乾燥させる。
収量: 9.53g; Rf= 0.28 (シリカゲル, PE/EtOAc/AcOH = 5/5/0.1); 質量スペクトル(ESI): m/z = 535 [M+H]+.
例54および55は、[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸(例えば、酸またはピペラジニウムまたはモルホリニウム塩として)およびカップリングパートナーの対応するボロン酸またはエステル、例えば、1−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロパン−2−オールおよび4−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサ−ボロラン−2−イル)−フェノキシ]−テトラヒドロピランからそれぞれ同様に得られる。例54および55はまた、例53に対して上に記載されている条件下で、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸(例えば、酸またはピペラジニウムまたはモルホリニウム塩として)およびカップリングパートナーの対応する臭化物または塩化物、例えば、1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−2−オールおよび4−[3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−テトラヒドロピランからもそれぞれ得られる。
例60はまた、上に記載されている例53のステップ2に記載されている手順に従い、[(S)−6−((R)−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸(例えば、酸またはピペラジニウムまたはモルホリニウム塩として)およびカップリングパートナーの対応するボロン酸またはエステル、例えば、2−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランからも得られる。
例57および58はまた、以下のスキームにおいて例57に対して記載されている手順に従い、[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸から、{(S)−6−[(R)−4−ヒドロキシ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび対応する臭化アリール、6−ブロモ−1−メチル−インダゾールおよび4−ブロモ−アニソールとのカップリングを介してそれぞれ得られる。
(例57):{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸メチルエステル
5.87g(11.9mmol)の[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル]−酢酸モルホリン塩を22mlのMeOH中に懸濁させる。次いで、3.56ml(14.2mmol)のHCl(ジオキサン中4M)を加え、漏斗を1.50mlのMeOHですすぐ。混合物を室温で一晩撹拌し、種結晶を加える。30分後、5.90mlの水を加え、撹拌を継続する。沈殿した生成物を濾別し、14.6mlのMeOH/水(4:1)で洗浄し、乾燥させる。
収量: 4.25g; Rf= 0.39 (シリカゲル, PE/EtOAc = 8/2); 質量スペクトル(ESI): m/z = 421 [M+H]+.
ステップ2:{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
アルゴン下、4.05g(9.63mmol)の[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル]−酢酸メチルエステル、2.57g(10.1mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、2.13g(21.7mmol)の酢酸カリウムおよび70.5mg(0.08mmol)のPdCl2(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)xDCMを10mlのトルエン中で混合し、加熱還流する。21時間後、混合物を室温まで冷却し、濾過し、フィルターケーキをトルエン(2ml)で洗浄する。合わせた濾液に、0.4gの木炭を加え、撹拌を継続する。混合物を再び濾過し、ケーキをトルエン(1ml)で洗浄する。蒸発乾燥後、表題化合物を得る。
収量: 4.41g; Rf= 0.38 (シリカゲル, PE/EtOAc = 8/2); 質量スペクトル(ESI): m/z = 469 [M+H]+.
ステップ3:[(S)−6−((R)−7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸メチルエステル
4.41g(8.72mmol)の{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルを10mlのEtOHに溶解し、2.20mlの氷酢酸および2.20mlの水を加える。漏斗を7.50mlのEtOHですすぐ。次いで、2.28g(14.8mmol)の過ホウ酸ナトリウムを室温で少しずつ加え、混合物を撹拌する。完全な添加後、1.40mlの水および1.6mlのトルエンを加える。有機相を分離し、1.60mlの水を加える。0℃に冷却後、2相の混合物に種結晶をまき、撹拌を継続する。沈殿した生成物を濾別し、冷たいトルエンで洗浄し、乾燥させる。
収量: 2.86g; Rf= 0.22 (シリカゲル, PE/EtOAc = 7/3); 質量スペクトル(ESI): m/z = 359 [M+H]+.
ステップ4:{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
2.04g(5.68mmol)の[(S)−6−((R)−7−フルオロ−4−ヒドロキシ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル]−酢酸メチルエステル(ステップ3の生成物)、1.26g(5.97mmol)の6−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール、3.70g(11.4mmol)のCs2CO3、0.24g(1.70mmol)のN,N−ジメチルグリシン塩酸塩および0.11mg(0.57mmol)のCuIを20mlの1,4−ジオキサンと混合し、20時間加熱還流する。混合物を室温まで冷却し、20mlのTHFを加える。懸濁液を濾過し、フィルターケーキを12mlの1,4−ジオキサン/トルエン(1:1)で洗浄し、合わせた濾液を蒸発乾燥させる。50℃で残渣を18mlのアセトンに溶解し、木炭のパッドを介して濾過する。室温で、27mlの水を濾液に加え、混合物を0℃に冷却する。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させる。メタノール中の水性NaOHでのけん化により、表題化合物を得る(上記の一般的手順を参照されたい)。
収量: 1.62g Rf= 0.40 (シリカゲル, PE/EtOAc/AcOH = 5/5/0.1); 質量スペクトル(ESI): m/z = 475 [M+H]+.
6−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾールは、以下の通り得ることができる:
0℃で、5.00g(24.6mmol)の4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドおよび5.11g(36.9mmol)のK2CO3を10mlのNMPに加える。次いで、13ml(264mmol)のメチルヒドラジンを滴下添加する。混合物を100℃に加熱し、一晩撹拌する。室温まで冷却後、40mlの水を加える。生成物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させる。
例61および62はまた、以下のスキームにおいて、例61に対して記載されている手順に従い、{(S)−6−[(R)−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸(例59)からも、{(S)−6−[(R)−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび対応するトリフルオロボレート、カリウム(モルホリン−4−イル)メチルトリフルオロボレートおよびカリウムトリフルオロ−((2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ(5,4−c)ピリジン−5−イル)メチル)ボレートのカップリングを介して、それぞれ得られる。
(例61):{(S)−6−[(R)−4−モルホリン−4−イルメチル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:{(S)−6−[(R)−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
表題化合物は、例57のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、{(S)−6−[(R)−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸(例59)から調製する。
ステップ2:{(S)−6−[(R)−4−モルホリン−4−イルメチル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
表題化合物は、中間体9のステップ1において記載した手順に類似の手順に従い、{(S)−6−[(R)−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよびカリウム(モルホリン−4−イル)メチルトリフルオロボレートから調製する。
ステップ3:{(S)−6−[(R)−4−モルホリン−4−イルメチル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
表題化合物は、例1〜11に対して上に記載されているように、{(S)−6−[(R)−4−モルホリン−4−イルメチル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから、メタノール中水性NaOHでのけん化により調製する。
(例64):((S)−6−{(R)−4−[2,6−ジメチル−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 0006533778
ステップ1:{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
30.0g(60.7mmol)の[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル]−酢酸モルホリン塩を480mlのEtOH/水(1:1)に溶解し、6.30mlの濃縮水性HCl(64.0mmol、37%)を加える。混合物を加熱還流し、30分間撹拌する。氷浴内で冷却後、懸濁液を濾別し、冷水で洗浄し、乾燥させることによって、[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル]−酢酸を生成する。
アルゴン下、30.0g(73.7mmol)の[(S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ−フラン−3−イル]−酢酸、20.6g(81.0mmol)のビス(ピナコラト)ジボロンおよび16.3g(166mmol)のKOAcを150mlのMeTHF中に懸濁させる。混合物を脱気し、165mg(0.74mmol)のPd(OAc)2および528mg(1.47mmol)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンを加える。混合物を再び脱気し、反応完了まで80℃に加熱する。次いで、150mlの水を70℃で加える。水相を分離し、有機相を室温まで冷却し、一晩撹拌する。得られた懸濁液を0℃に冷却し、75mlのMCHを加える。粗生成物を濾別し、冷たいMeTHF/MCH(2:1)および冷たいMCHで洗浄し、乾燥させる。MeTHFからの再結晶化またはMCH中に生成物を懸濁させることによりさらなる精製を行う。
ステップ2:((S)−6−{(R)−4−[2,6−ジメチル−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
アルゴン下、1mlのジオキサンおよび9mlの水を1.00g(2.20mmol)の{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸、0.63g(2.31mmol)の5−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−2H−テトラゾールおよび1.19g(5.50mmol)のK3PO4に加える。混合物を脱気し、15.6mg(0.02mmol)のPdCl2(amphos)を加える。混合物を100℃に加熱し、反応完了まで撹拌する。室温まで冷却後、25mlの水性HCl(4N)を加え、生成物をiPrOAc(3×25ml)で抽出する。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発乾燥させる。粗生成物を高温のEtOH/水(6:1)から再結晶化し、真空で乾燥させる。
収量: 0.93g; Rf= 0.38 (PE/EtOAc/AcOH = 5/5/0.1); 質量スペクトル(ESI): m/z = 515 [M + H]+.
代わりに、生成物は、上に記載されている手順に従い、得られたエステルのそれに続くけん化により、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび5−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−2H−テトラゾールから合成する。
5−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2H−テトラゾールは、以下の通り得ることができる:
135g(0.642mol)の4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゾニトリルの960mLの無水キシレン中溶液に、141.6g(1.028mol)のアジ化ナトリウムおよび10.48g(1.028mol)のトリエチルアンモニウムクロリドを加える。混合物を115℃に加熱し、一晩撹拌する。室温まで冷却後、反応混合物を2Lの氷水に注ぎ入れ、濃縮水性塩酸での酸性化により、pHをpH=1に調節する。撹拌を1時間継続する。粗生成物を濾別し、n−ヘキサン(1×500mL)および水(3×600mL)で洗浄し、乾燥させることによって、中間体5−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2H−テトラゾールを生成する。
166g(0.29mol)の5−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2H−テトラゾールを3.2LのDMFに溶解し、−10℃に冷却してから、305g(2.15mol)のヨードメタンを加える。その後、温度を一定に保ちながら、71.3g(0.742mol)のtert−ブトキシドナトリウムの810mLの無水THF中溶液を25分間の期間にわたりゆっくりと加える。完全な転換後、反応混合物を室温に温め、1Lの水に注ぎ入れる。得られた懸濁液を室温で追加の時間撹拌する。粗生成物を濾別し、水で洗浄し(3×1L)、乾燥させる。アセトニトリル/水(1:1)混合物からの再結晶化後、90.8gの表題化合物をオフホワイト色の固体として得る。

Claims (13)

  1. 式Iの化合物、
    Figure 0006533778
    I
    (式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
    Zは、Cl、Br、I、および置換されていてもよいまたは保護されていてもよいヒドロキシル基から選択される脱離基を意味する)
    およびこれらの化合物の塩(式中、RaはHを意味する)。
  2. aが−CH3を意味する、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 請求項1に記載の(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸、またはその塩。
  4. 請求項1に記載の(6−(R)−(4−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ)−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
  5. 式Iの化合物(式中、RSはFまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味する)を調製するための方法であって、以下の置換反応:
    Figure 0006533778
    (式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはC1-4−アルキルを意味し、
    Z’は、Cl、Br、I、および置換されたヒドロキシル基から選択される脱離基を意味する)、
    およびRaがHを意味する化合物を形成するためにそれに続いて行ってもよいエステル切断により特徴付けられる、方法。
  6. aが−CH3を意味する、請求項5に記載の方法。
  7. 式IV.Iのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法であって、
    Figure 0006533778
    (式IV.I中、
    1は、フェニル環、テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロ芳香族環からなる群R1−G1から選択され、
    第2の環は、前記フェニルまたはヘテロ芳香族環に縮合環化していてもよく、
    前記第2の環は、5または6員の、部分的に不飽和または芳香族の環であり、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有してもよく、ただし、ヘテロ原子の2個までのみがOおよびSであり、O−O、S−S、およびS−O結合が形成されず、前記第2の環において、ヘテロ原子の存在とは独立して、1または2個のCH2基は、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−で置き換えられていてもよく、
    前記フェニル環、テトラゾリル環、ヘテロ芳香族環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化したヘテロ芳香族環は1個の基R3で置換されており、
    フェニル環、テトラゾリル環、ヘテロ芳香族環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化したヘテロ芳香族環のそれぞれは、R4から独立して選択される1〜4個の基でさらに置換されていてもよく、
    前記ヘテロ芳香族環および/または前記第2の環において、1個または複数のNH基のH−原子は、存在する場合、RNまたはR3で置き換えられており、
    3は、
    1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C2-6−アルキニル、C3-6−シクロアルキル、C1-4−アルキル−NH−、(C1-4−アルキル)2N−、C1-6−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2
    からなる群R3−G1から選択される(記述されている基の中で各アルキルおよびシクロアルキル基および各アルキルおよびシクロアルキルの下位基は、R5から独立して選択される1〜3個の基で置換されており、1個または複数のF原子で置換されていてもよい)か、
    またはC1-4−アルキル−C(=O)−、ヘテロシクリル−C(=O)−、HNRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、HO2C−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−O−C(=O)−、ヘテロシクリル−O−C(=O)−、−NHRN、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C3-6−シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、HNRN−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールから選択され、
    記述されている基の中で各アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクリル基または下位基は、R5から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
    各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
    ヘテロシクリルは、
    1個のCH2基が−NH−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
    1個のCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
    1個のCH2基が−NH−または−O−で置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、ならびに
    2個のCH2基が−NH−で置き換えられているか、または一方のCH2基が−NH−で置き換えられており、他方が−O−で置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基
    から選択され、
    ヘテロアリールは、
    テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−、および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロ芳香族環(−HC=N−単位を含有するヘテロ芳香族基において、この基は−NH−C(=O)−で置き換えられていてもよい)から選択され、
    1個または複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、これらのそれぞれはNRNまたはNR5で置き換えられており、
    4は、F、Cl、Br、I、CN、−OH、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、−NRNH、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群R4−G1から選択され、
    記述されている基の中で任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
    5は、Cl、Br、I、C1-4−アルキル−、CN、C3-6−シクロアルキル、ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、HO−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、−NHRN、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、−OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C1-4−アルキル−S−、C3-6−シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、H2N−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールからなる群R5−G1から選択され、
    記述されている基の中で任意のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、H3C−、HO−、H3C−O−、および−CNから独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく、ヘテロシクリルは、
    1個のCH2基が−NRN−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
    1個のCH2基が−C(=O)−、−NRN−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
    1個のCH2基が−NRN−または−O−で置き換えられており、第2のCH2基が−NRN−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、ならびに
    2個のCH2基が−NRN−で置き換えられているか、または一方のCH2基が−NRN−で置き換えられており、他方が−O−で置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基
    から選択され、
    ヘテロアリールは、
    テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−、および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロ芳香族環(−HC=N−単位を含有するヘテロ芳香族基において、この基は−NRN−C(=O)−で置き換えられていてもよい)から選択され、1個または複数のNH基を有するヘテロ芳香族環において、これらのそれぞれはNRNで置き換えられており、
    各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH3、−CN、および−O−CH3から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    6は、F、Cl、Br、I、CN、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、RNHN−、C1-4−アルキル−O−、−S(=O)−C1-4−アルキル、およびS(=O)2−C1-4−アルキルからなる群R6−G1から選択され、
    記述されている基の中で任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
    Nは、H、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−NH−C(=O)−、C1-4−アルキル−N(C1-4−アルキル)−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群RN−G1から互いに独立して選択され、
    以上に記述されている任意の定義において、他に特定されていない限り、任意のアルキル基または下位基が直鎖または分枝であってよい)
    以下の合成ステップを含む、方法。
    a)式Iの化合物またはその塩(RaがHである場合)に適用される、塩基の存在下でもよい、[Ru(p−cymene)Cl22およびRh(COD)2OTfから選択される遷移金属触媒およびBINAP、DiPAMP、Monophos、Chiraphos、EtDuphos、Phanephos、Josi−Phos、S,S−Et−FerrotaneおよびSolviasJ−13−1から選択されるキラル補助基の存在下での非対称的触媒水素付加反応
    Figure 0006533778
    (式中、RSは、インダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、Zは、Cl、Br、から選択される脱離基、またはメチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチル−スルホニルオキシから選択される置換ヒドロキシル基を意味する)、ならびに
    b)得られた一般式Vの化合物(式中、RSは、インダニル基の7位のFを意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキルを意味し、
    b−1)Zは、Cl、Br、Iから選択される脱離基、またはメチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチル−スルホニルオキシから選択される置換ヒドロキシル基を意味する)を、式R1−Xの化合物(式中、R1は以上のように定義され、Xは、B(OH)2、B(OCMe2CMe2O)、B(O2CCH22NCH3、BF3K、ZnHal、またはMgHal(Hal=Cl、Br、I)を意味する)と反応させ、それに続いて式IV’の化合物(式中、RaはC1-4−アルキルを意味する)をけん化することによって、式IVの化合物を形成するステップ
    Figure 0006533778
    (式中、R1は以上のように定義される
  8. 式IV.Iのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法であって、
    Figure 0006533778

    (式IV.I中、
    1 は、フェニル環、テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロ芳香族環からなる群R 1 −G1から選択され、
    第2の環は、前記フェニルまたはヘテロ芳香族環に縮合環化していてもよく、
    前記第2の環は、5または6員の、部分的に不飽和または芳香族の環であり、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有してもよく、ただし、ヘテロ原子の2個までのみがOおよびSであり、O−O、S−S、およびS−O結合が形成されず、前記第2の環において、ヘテロ原子の存在とは独立して、1または2個のCH 2 基は、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O) 2 −で置き換えられていてもよく、
    前記フェニル環、テトラゾリル環、ヘテロ芳香族環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化したヘテロ芳香族環は1個の基R 3 で置換されており、
    フェニル環、テトラゾリル環、ヘテロ芳香族環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化したヘテロ芳香族環のそれぞれは、R 4 から独立して選択される1〜4個の基でさらに置換されていてもよく、
    前記ヘテロ芳香族環および/または前記第2の環において、1個または複数のNH基のH−原子は、存在する場合、R N またはR 3 で置き換えられており、
    3 は、
    1-6 −アルキル、C 2-6 −アルケニル、C 2-6 −アルキニル、C 3-6 −シクロアルキル、C 1-4 −アルキル−NH−、(C 1-4 −アルキル) 2 N−、C 1-6 −アルキル−O−、C 3-6 −シクロアルキル−O−、C 1-4 −アルキル−S−、C 1-4 −アルキル−S(=O)−、およびC 1-4 −アルキル−S(=O) 2
    からなる群R 3 −G1から選択される(記述されている基の中で各アルキルおよびシクロアルキル基および各アルキルおよびシクロアルキルの下位基は、R 5 から独立して選択される1〜3個の基で置換されており、1個または複数のF原子で置換されていてもよい)か、
    またはC 1-4 −アルキル−C(=O)−、ヘテロシクリル−C(=O)−、HNR N −C(=O)−、C 1-4 −アルキル−NR N −C(=O)−、C 3-6 −シクロアルキル−NR N −C(=O)−、ヘテロシクリル−NR N −C(=O)−、フェニル−NR N −C(=O)−、ヘテロアリール−NR N −C(=O)−、HO 2 C−、C 1-4 −アルキル−O−C(=O)−、C 3-6 −シクロアルキル−O−C(=O)−、ヘテロシクリル−O−C(=O)−、−NHR N 、C 1-4 −アルキル−C(=O)NR N −、C 3-6 −シクロアルキル−C(=O)NR N −、ヘテロシクリル−C(=O)NR N −、フェニル−C(=O)NR N −、ヘテロアリール−C(=O)NR N −、C 1-4 −アルキル−S(=O) 2 NR N −、C 3-6 −シクロアルキル−S(=O) 2 NR N −、ヘテロシクリル−S(=O) 2 NR N −、フェニル−S(=O) 2 NR N −、ヘテロアリール−S(=O) 2 NR N −、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C 3-6 −シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C 3-6 −シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C 3-6 −シクロアルキル−S(=O) 2 −、ヘテロシクリル−S(=O) 2 −、フェニル−S(=O) 2 −、ヘテロアリール−S(=O) 2 −、HNR N −S(=O) 2 −、C 1-4 −アルキル−NR N −S(=O) 2 −、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールから選択され、
    記述されている基の中で各アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクリル基または下位基は、R 5 から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
    各フェニルおよびヘテロアリール基は、R 6 から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
    ヘテロシクリルは、
    1個のCH 2 基が−NH−または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
    1個のCH 2 基が−C(=O)−、−NH−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O) 2 −で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC 5-7 −シクロアルキル基、
    1個のCH 2 基が−NH−または−O−で置き換えられており、第2のCH 2 基が−NH−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O) 2 −で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC 5-7 −シクロアルキル基、ならびに
    2個のCH 2 基が−NH−で置き換えられているか、または一方のCH 2 基が−NH−で置き換えられており、他方が−O−で置き換えられており、第3のCH 2 基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O) 2 −で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC 5-7 −シクロアルキル基
    から選択され、
    ヘテロアリールは、
    テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−、および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロ芳香族環(−HC=N−単位を含有するヘテロ芳香族基において、この基は−NH−C(=O)−で置き換えられていてもよい)から選択され、
    1個または複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、これらのそれぞれはNR N またはNR 5 で置き換えられており、
    4 は、F、Cl、Br、I、CN、−OH、C 1-4 −アルキル、C 3-6 −シクロアルキル、HO−C 1-4 −アルキル、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル、−NR N H、C 1-4 −アルキル−NR N −、C 1-4 −アルキル−O−、C 3-6 −シクロアルキル−O−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −アルキル−S−、C 1-4 −アルキル−S(=O)−、およびC 1-4 −アルキル−S(=O) 2 −からなる群R 4 −G1から選択され、
    記述されている基の中で任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
    5 は、Cl、Br、I、C 1-4 −アルキル−、CN、C 3-6 −シクロアルキル、ヘテロシクリル−C(=O)−、H 2 N−C(=O)−、C 1-4 −アルキル−NR N −C(=O)−、C 3-6 −シクロアルキル−NR N −C(=O)−、ヘテロシクリル−NR N −C(=O)−、フェニル−NR N −C(=O)−、ヘテロアリール−NR N −C(=O)−、HO−C(=O)−、C 1-4 −アルキル−O−C(=O)−、−NHR N 、C 1-4 −アルキル−NR N −、C 1-4 −アルキル−C(=O)NR N −、C 3-6 −シクロアルキル−C(=O)NR N −、ヘテロシクリル−C(=O)NR N −、フェニル−C(=O)NR N −、ヘテロアリール−C(=O)NR N −、C 1-4 −アルキル−S(=O) 2 NR N −、C 3-6 −シクロアルキル−S(=O) 2 NR N −、ヘテロシクリル−S(=O) 2 NR N −、フェニル−S(=O) 2 NR N −、ヘテロアリール−S(=O) 2 NR N −、−OH、C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−O−、C 3-6 −シクロアルキル−O−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C 1-4 −アルキル−S−、C 3-6 −シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C 1-4 −アルキル−S(=O)−、C 3-6 −シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C 1-4 −アルキル−S(=O) 2 −、C 3-6 −シクロアルキル−S(=O) 2 −、ヘテロシクリル−S(=O) 2 −、フェニル−S(=O) 2 −、ヘテロアリール−S(=O) 2 −、H 2 N−S(=O) 2 −、C 1-4 −アルキル−NR N −S(=O) 2 −、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールからなる群R 5 −G1から選択され、
    記述されている基の中で任意のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、H 3 C−、HO−、H 3 C−O−、および−CNから独立して選択される1または2個の基で置換されていてもよく、ヘテロシクリルは、
    1個のCH 2 基が−NR N −または−O−で置き換えられているシクロブチル基、
    1個のCH 2 基が−C(=O)−、−NR N −、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O) 2 −で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC 5-7 −シクロアルキル基、
    1個のCH 2 基が−NR N −または−O−で置き換えられており、第2のCH 2 基が−NR N −、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O) 2 −で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC 5-7 −シクロアルキル基、ならびに
    2個のCH 2 基が−NR N −で置き換えられているか、または一方のCH 2 基が−NR N −で置き換えられており、他方が−O−で置き換えられており、第3のCH 2 基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O) 2 −で置き換えられており、および/または1個のCH基がNで置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC 5-7 −シクロアルキル基
    から選択され、
    ヘテロアリールは、
    テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−、および−S−から互いに独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロ芳香族環(−HC=N−単位を含有するヘテロ芳香族基において、この基は−NR N −C(=O)−で置き換えられていてもよい)から選択され、1個または複数のNH基を有するヘテロ芳香族環において、これらのそれぞれはNR N で置き換えられており、
    各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH 3 、−CN、および−O−CH 3 から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    6 は、F、Cl、Br、I、CN、C 1-4 −アルキル、C 3-6 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−、R N HN−、C 1-4 −アルキル−O−、−S(=O)−C 1-4 −アルキル、およびS(=O) 2 −C 1-4 −アルキルからなる群R 6 −G1から選択され、
    記述されている基の中で任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
    N は、H、C 1-4 −アルキル、C 1-4 −アルキル−C(=O)−、C 1-4 −アルキル−NH−C(=O)−、C 1-4 −アルキル−N(C 1-4 −アルキル)−C(=O)−、C 1-4 −アルキル−O−C(=O)−、およびC 1-4 −アルキル−S(=O) 2 −からなる群R N −G1から互いに独立して選択され、
    以上に記述されている任意の定義において、他に特定されていない限り、任意のアルキル基または下位基が直鎖または分枝であってよい)
    以下の合成ステップを含む、方法。
    a)式Iの化合物またはその塩(R a がHである場合)に適用される、塩基の存在下でもよい、[Ru(p−cymene)Cl 2 2 およびRh(COD) 2 OTfから選択される遷移金属触媒およびBINAP、DiPAMP、Monophos、Chiraphos、EtDuphos、Phanephos、Josi−Phos、S,S−Et−FerrotaneおよびSolviasJ−13−1から選択されるキラル補助基の存在下での非対称的触媒水素付加反応
    Figure 0006533778

    (式中、R S は、インダニル基の7位のFを意味し、R a はHまたはC 1-4 −アルキルを意味し、Zは、B(OH) 2 、B(OC 1-4 −アルキル) 2 、B[OC(CH 3 2 C(CH 3 2 O]、B(O 2 CCH 2 2 NCH 3 、またはBF 3 M[Mは、Li + 、Na + 、K + 、NH 4 + 、および + N(CH 3 4 から選択されるカチオン性金属またはアンモニウム基である]を意味する)、ならびに
    b)得られた一般式Vの化合物(式中、R S は、インダニル基の7位のFを意味し、R a は、HまたはC 1-4 −アルキルを意味し、
    b−2)Zは、B(OH) 2 、B(OC 1-4 −アルキル) 2 、B[OC(CH 3 2 C(CH 3 2 O]、B(O 2 CCH 2 2 NCH 3 、またはBF 3 M[Mは、Li + 、Na + 、K + 、NH 4 + 、および + N(CH 3 4 から選択されるカチオン性金属またはアンモニウム基である]を意味する)を、式R 1 −X1の化合物(式中、R 1 は、以上のように定義され、X1はCl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシを意味する)と反応させ、それに続いて、式IV’の化合物(式中、R a はC 1-4 −アルキルを意味する)をけん化することによって、式IVの化合物を形成するステップ
    Figure 0006533778

    (式中、R 1 は以上のように定義される)
  9. 式IV.IIのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法であって、
    Figure 0006533778
    式IV.II中、
    (Het)Arは、炭素原子を介して連結しており、フェニル、ナフチルおよび5〜10個の環員原子を有する単環式または二環式のヘテロ芳香族基からなる群(Het)Ar−G1から選択され、この5〜10個の環員原子のうち、2〜9個の環員は炭素原子であり、
    1個の環員はN、NH、NRN-II、O、S、S(=O)およびS(=O)2から選択される非置換もしくは置換ヘテロ原子であるか、または
    1個の環員はNであり、第2の環員は、N、NH、NRN-II、O、S、S(=O)およびS(=O)2から選択されるか、または
    2個の環員はNであり、第3の環員は、N、NH、NRN-II、O、S、S(=O)およびS(=O)2から選択され、
    ナフチルにおいて、式IV.IIのインダニル−O原子に結合していない環は、部分的に飽和していてもよく、
    二環式のヘテロ芳香族基において、式IV.IIのインダニル−O原子に結合していない環は部分的に飽和していてもよく、少なくとも1個の芳香族環はヘテロ原子を含み、
    部分的もしくは完全に飽和した架橋の1個の環員は、N、NH、NRN-II、O、S、S(=O)もしくはS(=O)2で置き換えられていてもよく、または
    部分的もしくは完全に飽和した架橋の1個の環員は、N、NHもしくはNRN-IIで置き換えられていてもよく、第2の環員は、NH、NRN-II、O、S、C(=O)、S(=O)もしくはS(=O)2で置き換えられていてもよく、または
    完全に飽和した架橋の2個の近隣していない環員は、O原子で置き換えられていてもよく、
    これらの基のいずれかは、独立して、1〜5個のR1-II基で置換されていてもよく、
    1-IIは、F、Cl、Br、I、CN、NO2、NH2、C1-4−アルキル−NH−、(C1-4−アルキル)2N−、C1-4−アルキル、C2-4−アルケニル、C2-4−アルキニル、OH、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−O−からなる群R1-II−G1から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位部分は、1〜5個のF原子で置換されていてもよく、
    N-IIは、C1-4−アルキル、C3-4−アルケニル、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、およびC3-6−シクロアルキル−からなる群RN-II−G1から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位部分は、1〜5個のF原子で置換されていてもよく、
    以上に記述されている任意の定義において、他に特定されていない限り、任意のアルキル基または下位基が直鎖または分枝であってよい)
    以下の合成ステップを含む、方法。
    a)式Iの化合物またはその塩(RaがHである場合)に適用される、塩基の存在下でもよい、[Ru(p−cymene)Cl22およびRh(COD)2OTfから選択される遷移金属触媒およびBINAP、DiPAMP、Monophos、Chiraphos、EtDuphos、Phanephos、Josi−Phos、S,S−Et−FerrotaneおよびSolviasJ−13−1から選択されるキラル補助基の存在下での非対称的触媒水素付加反応
    Figure 0006533778
    (式中、RSは、インダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、Zは、OHを意味する)、ならびに
    b)得られた一般式Vの化合物(式中、RSは、インダニル基の7位のFを意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキルを意味し、
    b−3)ZはOHを意味する)を、式(Het)Ar−X2の化合物(式中、(Het)Arは以上のように定義され、X2は、F、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3またはBF3M[Mは、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34から選択されるカチオン性金属またはアンモニウム基である]を意味する)と反応させ、それに続いて、式IV’’’の化合物(式中、RaはC1-4−アルキルを意味する)をけん化することによって、式IV’’の化合物を形成するステップ
    Figure 0006533778
    (式中、(Het)Arは以上のように定義される
  10. 式IV.IIのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法であって、
    Figure 0006533778

    式IV.II中、
    (Het)Arは、炭素原子を介して連結しており、フェニル、ナフチルおよび5〜10個の環員原子を有する単環式または二環式のヘテロ芳香族基からなる群(Het)Ar−G1から選択され、この5〜10個の環員原子のうち、2〜9個の環員は炭素原子であり、
    1個の環員はN、NH、NR N-II 、O、S、S(=O)およびS(=O) 2 から選択される非置換もしくは置換ヘテロ原子であるか、または
    1個の環員はNであり、第2の環員は、N、NH、NR N-II 、O、S、S(=O)およびS(=O) 2 から選択されるか、または
    2個の環員はNであり、第3の環員は、N、NH、NR N-II 、O、S、S(=O)およびS(=O) 2 から選択され、
    ナフチルにおいて、式IV.IIのインダニル−O原子に結合していない環は、部分的に飽和していてもよく、
    二環式のヘテロ芳香族基において、式IV.IIのインダニル−O原子に結合していない環は部分的に飽和していてもよく、少なくとも1個の芳香族環はヘテロ原子を含み、
    部分的もしくは完全に飽和した架橋の1個の環員は、N、NH、NR N-II 、O、S、S(=O)もしくはS(=O) 2 で置き換えられていてもよく、または
    部分的もしくは完全に飽和した架橋の1個の環員は、N、NHもしくはNR N-II で置き換えられていてもよく、第2の環員は、NH、NR N-II 、O、S、C(=O)、S(=O)もしくはS(=O) 2 で置き換えられていてもよく、または
    完全に飽和した架橋の2個の近隣していない環員は、O原子で置き換えられていてもよく、
    これらの基のいずれかは、独立して、1〜5個のR 1-II 基で置換されていてもよく、
    1-II は、F、Cl、Br、I、CN、NO 2 、NH 2 、C 1-4 −アルキル−NH−、(C 1-4 −アルキル) 2 N−、C 1-4 −アルキル、C 2-4 −アルケニル、C 2-4 −アルキニル、OH、HO−C 1-4 −アルキル、C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル、C 1-4 −アルキル−S−、C 1-4 −アルキル−S(=O)−、C 1-4 −アルキル−S(=O) 2 −、C 3-6 −シクロアルキル、C 3-6 −シクロアルキル−O−からなる群R 1-II −G1から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位部分は、1〜5個のF原子で置換されていてもよく、
    N-II は、C 1-4 −アルキル、C 3-4 −アルケニル、HO−C 1-4 −アルキル、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル、C 1-4 −アルキル−C(=O)−、C 1-4 −アルキル−S(=O) 2 −、およびC 3-6 −シクロアルキル−からなる群R N-II −G1から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基または下位部分は、1〜5個のF原子で置換されていてもよく、
    以上に記述されている任意の定義において、他に特定されていない限り、任意のアルキル基または下位基が直鎖または分枝であってよい)
    以下の合成ステップを含む、方法。
    a)式Iの化合物またはその塩(R a がHである場合)に適用される、塩基の存在下でもよい、[Ru(p−cymene)Cl 2 2 およびRh(COD) 2 OTfから選択される遷移金属触媒およびBINAP、DiPAMP、Monophos、Chiraphos、EtDuphos、Phanephos、Josi−Phos、S,S−Et−FerrotaneおよびSolviasJ−13−1から選択されるキラル補助基の存在下での非対称的触媒水素付加反応
    Figure 0006533778

    (式中、R S は、インダニル基の7位のFを意味し、R a はHまたはC 1-4 −アルキルを意味し、Zは、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、B(OH) 2 、B(OC 1-4 −アルキル) 2 、B[OC(CH 3 2 C(CH 3 2 O]、B(O 2 CCH 2 2 NCH 3 またはBF 3 M[Mは、Li + 、Na + 、K + 、NH 4 + 、および + N(CH 3 4 から選択されるカチオン性金属またはアンモニウム基である]を意味する)、ならびに
    b)得られた一般式Vの化合物(式中、R S は、インダニル基の7位のFを意味し、R a は、HまたはC 1-4 −アルキルを意味し、
    b−4)Zは、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、B(OH) 2 、B(OC 1-4 −アルキル) 2 、B[OC(CH 3 2 C(CH 3 2 O]、B(O 2 CCH 2 2 NCH 3 またはBF 3 M[Mは、Li + 、Na + 、K + 、NH 4 + 、および + N(CH 3 4 から選択されるカチオン性金属またはアンモニウム基である]を意味する)を、式(Het)Ar−OHの化合物(式中、(Het)Arは以上のように定義される)と反応させ、それに続いて、式IV’’’の化合物(式中、R a はC 1-4 −アルキルを意味する)をけん化することによって、式IV’’の化合物を形成するステップ
    Figure 0006533778

    (式中、(Het)Arは以上のように定義される)
  11. 式IV.Iのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法であって、
    Figure 0006533778
    (式中、R1は、請求項7と同様に定義される)、以下の合成ステップを含む方法。
    c)式Iの化合物(式中、RSは、インダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
    c−1)Zは、Cl、Br、Iから選択される脱離基、またはメチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、およびトリフルオロメチル−スルホニルオキシから選択される置換ヒドロキシル基を意味する)を、式R1−Xの化合物(式中、R1は請求項7と同様に定義され、Xは、B(OH)2、B(OCMe2CMe2O)、B(O2CCH22NCH3、BF3K、ZnHal、またはMgHal(Hal=Cl、Br、I)を意味する)と反応させることによって、式VIの化合物を形成するステップ、
    Figure 0006533778
    (式中、R1は、請求項7と同様に定義され、RSは、インダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味する)または
    式Iの化合物(式中、RSは、インダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
    c−2)Zは、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3、またはBF3M[Mは、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34から選択されるカチオン性金属またはアンモニウム基である]を意味する)を、式R1−X1の化合物(式中、R1は請求項7と同様に定義され、X1は、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシを意味する)と反応させることによって、式VIの化合物を形成するステップ
    Figure 0006533778
    (式中、R1は請求項7と同様に定義され、RSインダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味する)
    ならびに
    d)式I’’の化合物(式中、RSインダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、Z’’はR1を意味し、これは請求項7と同様に定義される)に適用される、塩基の存在下でもよい、[Ru(p−cymene)Cl22およびRh(COD)2OTfから選択される遷移金属触媒およびBINAP、DiPAMP、Monophos、Chiraphos、EtDuphos、Phanephos、Josi−Phos、S,S−Et−FerrotaneおよびSolviasJ−13−1から選択されるキラル補助基の存在下での非対称的触媒水素付加反応
    Figure 0006533778
  12. 式IV.IIのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を調製するための方法であって、
    Figure 0006533778
    (式中、(Het)Arは、請求項と同様に定義される)、以下の合成ステップを含む方法。
    c)式Iの化合物(式中、RSは、インダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
    c−3)ZはOHを意味する)を、式(Het)Ar−X2の化合物(式中、(Het)Arは請求項と同様に定義され、X2は、F、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3またはBF3M[Mは、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34から選択されるカチオン性金属またはアンモニウム基である]を意味する)と反応させることによって、式VI’の化合物を形成するステップ
    Figure 0006533778
    (式中、(Het)Arは請求項と同様に定義され、RSインダニル基の7位のFを意味し、Raは、HまたはC1-4−アルキルを意味する)または
    式Iの化合物(式中、RSは、インダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
    c−4)Zは、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、B(OH)2、B(OC1-4−アルキル)2、B[OC(CH32C(CH32O]、B(O2CCH22NCH3またはBF3M[Mは、Li+、Na+、K+、NH4 +、および+N(CH34から選択されるカチオン性金属またはアンモニウム基である]を意味する)を、式(Het)Ar−OHの化合物(式中、(Het)Arは請求項と同様に定義される)と反応させることによって、式VI’の化合物を形成するステップ
    Figure 0006533778
    (式中、(Het)Arは請求項と同様に定義され、RSインダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味する)ならびに
    d)式I’’の化合物(式中、RSインダニル基の7位のFを意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、Z’’はO−(Het)Arを意味し、これは請求項と同様に定義される)に適用される、塩基の存在下でもよい、[Ru(p−cymene)Cl22およびRh(COD)2OTfから選択される遷移金属触媒およびBINAP、DiPAMP、Monophos、Chiraphos、EtDuphos、Phanephos、Josi−Phos、S,S−Et−FerrotaneおよびSolviasJ−13−1から選択されるキラル補助基の存在下での非対称的触媒水素付加反応
    Figure 0006533778
  13. 以下の式のインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸
    Figure 0006533778
    V
    (式中、RSは、FまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、
    Zは、ClまたはBrを意味する)
    およびこれらの化合物の塩(式中、RaはHを意味する)を調製するための方法であって、
    式Iの化合物またはその塩(RaがHである場合)(式中、RSはFまたはCF3を意味し、RaはHまたはC1-4−アルキルを意味し、Zは、ClまたはBrを意味する)に適用される、塩基の存在下でもよい、[Ru(p−cymene)Cl22およびRh(COD)2OTfから選択される遷移金属触媒およびBINAP、DiPAMP、Monophos、Chiraphos、EtDuphos、Phanephos、Josi−Phos、S,S−Et−FerrotaneおよびSolviasJ−13−1から選択されるキラル補助基の存在下での以下の非対称的触媒水素付加反応により特徴付けられる、方法。
    Figure 0006533778
JP2016516963A 2013-09-26 2014-09-22 Gpr40アゴニストとしてのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体を調製するための方法および中間体 Active JP6533778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13186226 2013-09-26
EP13186226.0 2013-09-26
PCT/EP2014/070093 WO2015044073A1 (en) 2013-09-26 2014-09-22 Process and intermediates for preparing indanyloxydihydrobenzofuranyl acetic acid derivatives as gpr40 agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532635A JP2016532635A (ja) 2016-10-20
JP6533778B2 true JP6533778B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=49230660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516963A Active JP6533778B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-22 Gpr40アゴニストとしてのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体を調製するための方法および中間体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9051289B2 (ja)
EP (1) EP3049396B1 (ja)
JP (1) JP6533778B2 (ja)
WO (1) WO2015044073A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125101B2 (en) 2016-11-28 2018-11-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indanylaminopyridylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
KR102007633B1 (ko) * 2016-12-15 2019-08-06 일동제약(주) 신규 페닐 프로피온 산 유도체 및 이의 용도
WO2018138026A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indanylaminopyrazinylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
CN118084940A (zh) 2018-02-13 2024-05-28 吉利德科学公司 Pd-1/pd-l1抑制剂
CN112041311B (zh) 2018-04-19 2023-10-03 吉利德科学公司 Pd-1/pd-l1抑制剂
CN118221646A (zh) 2018-07-13 2024-06-21 吉利德科学公司 Pd-1/pd-l1抑制剂
WO2020086556A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 Gilead Sciences, Inc. Pd-1/pd-l1 inhibitors
CN110128347A (zh) 2019-06-17 2019-08-16 韶远科技(上海)有限公司 一种1-甲基-1h-吲唑-6-甲酸的合成方法
BR112022006546A2 (pt) 2019-10-07 2022-08-30 Kallyope Inc Agonistas de gpr119
EP4110788A4 (en) 2020-02-28 2024-08-28 Kallyope, Inc. Gpr40 agonists
JP2023526625A (ja) 2020-05-19 2023-06-22 キャリーオペ,インク. Ampkアクチベーター
CA3183575A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Iyassu Sebhat Ampk activators
CN114163408B (zh) * 2020-09-10 2024-03-19 上海爱博医药科技有限公司 苯并含氧杂环类化合物及其医药应用
CN114163426B (zh) * 2020-09-10 2024-03-19 上海爱博医药科技有限公司 苯并含氧杂环类化合物及其医药应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2646425B1 (en) * 2010-12-01 2015-06-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indanyloxydihydrobenzofuranylacetic acids useful for the treatment of metabolic syndrome
MX2013009526A (es) * 2011-02-17 2013-10-01 Takeda Pharmaceutical Metodo de produccion de derivado de dihidrobenzofurano opticamente activo.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015044073A1 (en) 2015-04-02
JP2016532635A (ja) 2016-10-20
US20150087829A1 (en) 2015-03-26
EP3049396B1 (en) 2017-11-15
US9051289B2 (en) 2015-06-09
EP3049396A1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533778B2 (ja) Gpr40アゴニストとしてのインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体を調製するための方法および中間体
JP7352297B2 (ja) ピリドン誘導体と、その組成物、並びにそれらが抗ウイルス薬物としての応用
TW304941B (ja)
CN115151304A (zh) 小分子干扰素基因刺激因子(sting)拮抗剂
JP5987220B2 (ja) ロイコトリエンa4ヒドロラーゼの阻害剤としてのアリールピラゾールエーテル
EP4206197A1 (en) Preparation method for novel rho-related protein kinase inhibitor and intermediate in preparation method
JP2015526411A (ja) 窒素複素環誘導体及びその医薬品への応用
WO2006077901A1 (ja) Ctgf発現阻害剤
CN114945559B (zh) 三唑乙醇酸氧化酶抑制剂的制备方法
EP2619196B1 (en) Oxadiazole inhibitors of leukotriene production
WO2022084298A1 (en) Substituted 6,7-dihydro-5h-benzo[7]annulene compounds and their derivatives, processes for their preparation and therapeutic uses thereof
JP2023553291A (ja) Trpm3媒介性障害を治療するためのアリール誘導体
CN118791481A (zh) 吡啶酮衍生物、其组合物及作为抗流感病毒药物的应用
CN104692985B (zh) 钯催化合成α-芳基、杂芳基或烯基-α,α-二氟烯丙基结构的方法
WO2020200284A1 (zh) 三环类化合物制备方法及其在医药领域的应用
JP2006512299A (ja) ピラゾール誘導体
WO2004085428A1 (fr) Nouveau procede de preparation d'olmesartan medoxomil
CN113801088B (zh) 苯并六元环衍生物及其应用
JPH0446275B2 (ja)
WO2022143995A1 (zh) 四环类化合物及其医药用途
JP4021964B2 (ja) ピリダジノン誘導体、その製造法およびそれを含有するアデノシンa1拮抗剤
WO2024061366A1 (zh) 具有磷酰化芳基结构的小分子化合物及其应用
CN111848552B (zh) 一种3-(取代苯基)氧杂环丁烷-3-羧酸及其中间体的制备方法及应用
CN116615414A (zh) 经取代的6,7-二氢-5h-苯并[7]轮烯化合物及其衍生物、其制备方法及其治疗用途
JP2025047729A (ja) ジナフトフラン誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250