JP6533334B2 - 混入物を含むポリマーの精製方法 - Google Patents
混入物を含むポリマーの精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6533334B2 JP6533334B2 JP2018500341A JP2018500341A JP6533334B2 JP 6533334 B2 JP6533334 B2 JP 6533334B2 JP 2018500341 A JP2018500341 A JP 2018500341A JP 2018500341 A JP2018500341 A JP 2018500341A JP 6533334 B2 JP6533334 B2 JP 6533334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- psig
- mpa
- pressure
- purifying
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/008—Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/02—Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/06—Treatment of polymer solutions
- C08F6/10—Removal of volatile materials, e.g. solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/32—Post-polymerisation treatment
- C08G77/34—Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/06—Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
- C08J11/08—Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0293—Dissolving the materials in gases or liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2025/00—Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
- B29K2025/04—Polymers of styrene
- B29K2025/06—PS, i.e. polystyrene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2083/00—Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
本明細書で使用するとき、用語「回収ポリマー」は、前述の目的で使用された後、更なる加工のため回収されたポリマーを指す。
(I)
ΔGmix=ΔHm−TΔSmix
式中、ΔGmixは溶質と溶媒との混合のギブス自由エネルギーの変化、ΔHmixは混合のエンタルピー変化、Tは絶対温度、ΔSmixは混合エントロピーである。溶媒中に溶質がある安定した溶液を維持するため、ギブス自由エネルギーは、最低でも負である必要がある。したがって、適切な温度及び圧力下で負のギブス自由エネルギーを最小にする溶質及び溶媒の任意の組み合わせを本発明に用いることができる。
驚くべきことに、好ましい実施形態において、比較的単純なプロセスで使用したときに、温度及び圧力依存性のポリマー溶解度を示す、ある種の流体溶媒を使用して、混入物を含むポリマー、特に回収又はリサイクルされたポリマーを精製し、ほとんどバージン様の品質にできることが判明した。図1に例示するこのプロセスは、1)回収ポリマーを入手する工程(図1中工程a)、次に2)抽出温度(TE)及び抽出圧力(PE)にてポリマーを流体溶媒で抽出する工程(図1中工程b)、次に3)溶解温度(TD)及び溶解圧力(PD)にてポリマーを流体溶媒に溶解させる工程(図1中工程c)、次に4)溶解温度(TD)及び溶解圧力(PD)にて、溶解させたポリマー溶液を固体媒体と接触させる工程後(図1中工程d)、流体溶媒からポリマーを分離する工程(図1中工程e)、を含む。本発明の一実施形態では、消費者による使用後の廃棄物ストリームから供給され得る精製ポリマーは、本質的に混入物を含まず、顔料を含まず、臭気がなく、均質で、かつバージンポリマーと特性が同様である。更に、好ましい実施形態では、本発明の流体溶媒の物理特性により、精製したポリマーから流体溶媒を分離するために、よりエネルギー効率の高い方法が可能になり得る。
本発明の一実施形態では、回収ポリマーを精製する方法は、回収ポリマーを入手する工程を含む。本発明の目的に関し、回収ポリマーは、消費者による使用後の廃棄物ストリーム、産業使用後の廃棄物ストリーム、商業的使用後の廃棄物ストリーム、及び/又はその他の特別な廃棄物ストリームから供給される。例えば、消費者による使用後の廃棄ポリマーは、ごみ運搬業者又はリサイクル業者による回収のため、末端消費者が、包装及び製品由来の使用済みポリマーを指定の回収箱に入れるという、歩道脇でのリサイクル・ストリームに由来したものであってよい。消費者による使用後の廃棄ポリマーは、消費者が店に廃棄ポリマーを持ち込んで、かかる廃棄ポリマーを指定の回収箱に入れるという、店内の「回収(take-back)」プログラムに由来するものであってもよい。産業使用後の廃棄ポリマーの例は、使用不能な材料(すなわち、トリミング屑、規格外材料、スタートアップ・スクラップ(start up scrap))として収集されたグッズ又は製品の製造又は運搬中に生じた廃棄ポリマーであってよい。特定の廃棄ストリーム由来の廃棄ポリマーの例は、電子廃棄物としても知られる電気・電子機器廃棄物のリサイクルに由来する廃棄ポリマーであってよい。特定の廃棄ストリームに由来する廃棄ポリマーの別の例は、自動車のリサイクルに由来する廃棄ポリマーであり得る。特定の廃棄ストリームの廃棄ポリマーの別の例は、使用済みの敷物類及び繊維製品のリサイクルに由来する廃棄ポリマーであり得る。
本発明の流体溶媒は約70℃未満の標準沸点を有する。加圧により、標準沸点が本発明の操作温度範囲未満である溶媒は、溶媒の蒸発がほとんどあるいは全くない状態に維持される。一実施形態では、約70℃未満の標準沸点を有する流体溶媒は、二酸化炭素、ケトン、アルコール、エーテル、エステル、アルケン、アルカン、及びこれらの混合物からなる群から選択される。約70℃未満の標準沸点を有する流体溶媒の非限定例は、二酸化炭素、アセトン、メタノール、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、ペンテンの分岐状異性体、1−ヘキセン、2−ヘキセン、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサンの異性体、及び当業者には明白であり得るその他の物質である。
本発明の一実施形態では、回収ポリマーを精製する方法は、かかるポリマーが流体溶媒に本質的に不溶性である温度及び圧力にて、回収ポリマーを流体溶媒と接触させる工程を含む。理論に束縛されることを望むものではないが、出願人らは、流体溶媒がポリマーを完全に溶解するのを妨げるような方法で、温度及び圧力依存性の溶解度を制御できると考えているが、流体溶媒はポリマー内に拡散し、抽出可能な混入物を抽出することができる。抽出可能な混入物は、ポリマーに添加された残留加工助剤、香水及び香料などのポリマーに接触した残留製品組成物、染料、並びに、例えば廃棄物の回収及びそれ以降のその他の廃棄物との集積中に、意図的にポリマーに添加された又は意図せずポリマーに組み込まれることになった抽出可能なその他の何らかの材料であり得る。
本発明の一実施形態では、回収ポリマーを精製する方法は、かかるポリマーが流体溶媒に溶解する温度及び圧力にて、回収ポリマーを流体溶媒に溶解させる工程を含む。理論に束縛されることを望むものではないが、出願人らは、回収ポリマーを熱力学的に望ましく流体溶媒に溶解させることを可能にするような方法で、温度及び圧力を制御可能であるものと考えている。更に、特定のポリマー又はポリマー混合物の溶解を可能にする一方で、他のポリマー又はポリマー混合物は溶解させないような方法で、温度及び圧力を制御することができる。この制御可能な溶解により、ポリマー混合物からのポリマーの分離が可能になる。
本発明の一実施形態では、回収ポリマーを精製する方法は、かかるポリマーが流体溶媒に溶解したままである温度及び圧力にて、混入物を含むポリマー溶液を固体媒体と接触させる工程を含む。本発明の固体媒体は、回収ポリマーを本発明の流体溶媒に溶解した溶液から混入物を少なくともある程度除去する、任意の固体材料である。理論に束縛されることを望むものではないが、本出願人らは、固体媒体が様々な機序で混入物を除去するものと考える。可能性のある機序の非限定例としては、吸着、吸収、サイズ排除、イオン排除、イオン交換、及び当業者には明白なその他の機序が挙げられる。更に、回収ポリマーに一般的に見られる顔料及びその他の混入物は、極性化合物である場合があり、同様にして少なくともわずかに極性であり得る前述の固体媒体と優先的に相互作用し得る。極性−極性相互作用は、アルカンなどの無極性溶媒が流体溶媒として使用される場合に特に望ましい。
本発明の一実施形態では、回収ポリマーを精製する方法は、ポリマーが溶液から沈殿し、もはや流体溶媒に溶解しなくなる温度及び圧力にて、より高純度のポリマーを流体溶媒から分離する工程を含む。別の実施形態では、流体溶媒からのより高純度のポリマーの沈殿は、一定温度にて圧力を減少させることにより達成される。別の実施形態では、流体溶媒からのより高純度のポリマーの沈殿は、一定圧力にて温度を低下させることにより達成される。別の実施形態では、流体溶媒からのより高純度のポリマーの沈殿は、一定圧力にて温度を上昇させることにより達成される。別の実施形態では、流体溶媒からのより高純度のポリマーの沈殿は、温度及び圧力の両方を低下させることにより達成される。溶媒は、温度及び圧力の制御により液体から蒸気相へと一部又は完全に転換され得る。別の実施形態では、沈殿させたポリマーは、分離工程中の溶媒の温度及び圧力の制御により、流体溶媒を100%蒸気相に完全に転換することなく流体溶媒から分離される。沈殿させたより高純度のポリマーの分離は、液−液分離又は液−固分離の何らかの方法により達成される。液−液又は液−固分離の非限定例としては、濾過、傾斜、遠心分離、及び沈降が挙げられる。
本明細書に記載の試験方法は、ポリマーを精製する様々な方法の有効性を評価するために使用される。具体的には、記載された方法は、色及び透光性/清澄性の向上(すなわち、回収ポリマーの色及び不透明度を未着色のバージンポリマーに近づける)、元素混入の低減又は排除(すなわち、重金属を除去する)、非可燃性の混入物の低減又は排除(すなわち、無機フィラー)、揮発性化合物の低減又は排除(特に、回収ポリマーの悪臭に関与する揮発性化合物)、及びポリマー混入の低減又は排除(すなわち、ポリプロピレンにおけるポリエチレン混入)における所定の精製法の有効性を示す。
ポリマーの色及び不透明度/透光性は、ポリマーがポリマーから製造された物品に所望される視覚的な美しさを達成可能であるか否かを判定する重要なパラメーターである。回収ポリマー、特に消費者による使用後に回収されたポリマーは、典型的には、残留する顔料、充填剤、及びその他の混入物に起因して暗色でありかつ不透明である。したがって、色及び不透明度の測定値は、ポリマーを精製する方法の有効性を判定するにあたり重要なパラメーターである。
回収ポリマーの多くは、受容不能なほど高濃度で重金属が混入している。重金属、例えば、鉛、水銀、カドミウム、及びクロムが存在すると、食品若しくは薬品が接触する用途又は医療用デバイス用途などといったある種の用途では、回収ポリマーの使用が妨げられ得る。したがって、ポリマーを精製する方法の有効性を判定する際、重金属の濃度測定は重要である。
回収ポリマーの多くは、例えば、炭酸カルシウム、滑石、及びガラス繊維などの様々な充填剤を含有する。回収ポリマーのもとの用途では有用である一方、これらの充填剤は、回収ポリマーの新たな用途には望ましくない恐れのある方法でポリマーの物理特性を変化させる。したがって、ポリマー精製法の有効性を評価するときには充填剤の量を測定することが重要である。
それぞれのサンプル約3gを20mLのガラスバイアルに入れ、室温にて少なくとも30分間サンプルを平衡化して、臭気の官能分析を行った。平衡化後、各バイアルを開けて、ヘッドスペースの匂いをかぎ(ウサギが匂いをかぐときのように)、訓練を受けた評価者により臭気強度及び記述子プロファイルを求める。以下のスケールをもとに臭気強度を評価した:
5=非常に強い
4=強い
3=中等度
2=弱〜中等度
1=弱い
0=無臭
回収ポリマーの多く、特に混合式ストリームを供給源とする回収ポリマーは、望ましくないポリマー混入物を含有し得る。理論に束縛されることを望むものではないが、ポリマー混入、例えば、ポリプロピレンにおけるポリエチレン混入では、不均一な相が存在するために界面が弱くなることから、ポリマーの物理特性に影響が生じ得る。更に、ポリマー混入はポリマーの不透明度を上昇させ、色味に影響を及ぼすこともある。したがって、ポリマーの精製法の有効性を判定するときにはポリマーの混入量を測定することが重要である。
1.30.00℃で平衡化する。
2.20.00℃/分で200.00℃まで温度を上昇させる。
3.0サイクル目の終わりとする。
4.20.00℃/分で30.00℃まで低下させる。
5.1サイクル目の終わりとする。
6.20.00℃/分で200.00℃まで上昇させる。
7.2サイクル目の終わりとする。
8.20.00℃/分で30.00℃まで低下させる。
9.3サイクル目の終わりとする。
10.5.00℃/分で200.00℃まで上昇させる。
11.4サイクル目の終わりとする。
リサイクル樹脂のサプライヤーより、消費者による使用後に得られるリサイクルポリプロピレンフレークの混色サンプルの供給を受けた。消費者による使用後にリサイクルされたポリプロピレンは、米国及びカナダに由来する。それぞれ一般的な混合部品及び輸送部品を有する30mmの汎用スクリューを2本取り付けたCentury/W&P ZSK30二軸スクリュー押出機でコンパウンド化することにより、受領したままの混色カラーフレークを均質化した。スクリュー回転速度は約50rpmとし、フィーダーの押出質量は約9.07kg/時間(20ポンド/時間)とし、バレル温度はダイの約210℃から、供給口の約150℃までの範囲とした。押出機から排出されたグレーのストランドを室温の水浴で冷却し、風乾させ、ペレットに細断した。
実施例1に記載の、消費者による使用後に得られるリサイクルポリプロピレンの混色フレークサンプルを、図3に示す実験装置及び以下の手順を用い加工した。
1.内径(ID)4.45cm(1.75”)かつ長さ71.12cm(28”)の1.1Lの抽出カラム圧力容器に237gの混色フレークを充填し、外面温度175℃にまで加熱した。
2.容積式ポンプを使用して液体n−ブタン溶媒を約14.82MPa(2,150psig)に加圧し、2台の熱交換器を使用して約110℃の温度に予熱した後、抽出カラムの底部に導入した。
3.抽出カラムの頂部から出た流体ストリームを、IDが5.08cm(2”)でありかつ長さが約21.59cm(8.5”)の2つめの0.5Lの圧力容器に導入し、外面温度175℃にまで加熱した。第2の圧力容器には、予めビーカー内で150mLの酸化アルミニウム(Activated Alumina,Selexsorb CDX,7×14,BASF,USA)と混合しておいた150mLのシリカゲル(Silicycle Ultra Pure Silica Gels,SiliaFlash GE60,Parc−Technologies,USA)を入れた。
4.第2の圧力容器の底部から出た流体ストリームは、膨張弁から枝付き三角フラスコにかけて減圧される。減圧した流体ストリームが三角フラスコ内に入った後で、サイドアーム口を通して溶媒蒸気をベントし、フラスコ内に液体/固体を回収した。フラスコ内での材料の集積が観察されなくなるまで、14.82MPa(2,150psig)でn−ブタン溶媒をシステムに通し溶出した。19.93gの白色固体を回収し、「画分1」とラベルした。
5.三角フラスコを空の清浄なフラスコに換え、次にシステムの圧力を16.55MPa(2,400psig)に上昇させた。
6.システムからの固体材料の溶出が観察されなくなるまで、システムの圧力を16.55MPa(2,400psig)に維持した。89.35gの白色固体を回収し、「画分2」とラベルした。
7.三角フラスコを空の清浄なフラスコに換え、次にシステムの圧力を17.24MPa(2,500psig)に上昇させた。
8.システムからの固体材料の溶出が観察されなくなるまで、システムの圧力を17.24MPa(2,500psig)に維持した。58.18gの白色固体を回収し、「画分3」とラベルした。
9.三角フラスコを空の清浄なフラスコに換え、次にシステムの圧力を17.93MPa(2,600psig)に上昇させた。
10.システムからの固体材料の溶出が観察されなくなるまで、システムの圧力を17.93MPa(2,600psig)に維持した。7.29gの白色固体を回収し、「画分4」とラベルした。
11.三角フラスコを空の清浄なフラスコに換え、次にシステムの圧力を20.68MPa(3,000psig)に上昇させた。
12.システムからの固体材料の溶出が観察されなくなるまで、システムの圧力を20.68MPa(3,000psig)に維持した。5.58gの白色固体を回収し、「画分5」とラベルした。
13.各フラスコに回収されたサンプルを室温及び室圧下で少なくとも2日間脱ガスした後、本明細書に開示した試験方法を用い特性評価した。
実施例1に記載の、消費者による使用後に得られるリサイクルポリプロピレンの混色フレークサンプルを、図3に示す実験装置及び以下の手順を用い加工した。
1.225gの混色フレークを、外表面温度が135℃になるまで加熱した内径(ID)44.45mm(1.75”)及び長さ71.12cm(28”)の1.1Lの抽出カラム圧力容器に充填した。
2.容積式ポンプを使用して液体n−ブタン溶媒を約6.89MPa(1,000psig)に加圧し、2台の熱交換器を使用して約90℃の温度に予熱した後、抽出カラムの底部に導入した。
3.抽出カラムの頂部から出た流体ストリームを、IDが5.08cm(2”)でありかつ長さが約21.59cm(8.5”)の2つめの0.5Lの圧力容器に導入し、外面温度135℃にまで加熱した。第2の圧力容器には、予めビーカー内で150mLの酸化アルミニウム(Activated Alumina,Selexsorb CDX,7×14,BASF,USA)と混合しておいた150mLのシリカゲル(Silicycle Ultra Pure Silica Gels,SiliaFlash GE60,Parc−Technologies,USA)を入れた。
4.第2の圧力容器の底部から出た流体ストリームは、膨張弁から枝付き三角フラスコにかけて減圧される。減圧した流体ストリームが三角フラスコ内に入った後で、サイドアーム口を通して溶媒蒸気をベントし、フラスコ内に液体/固体を回収した。フラスコ内の材料集積が観察されなくなるまで、6.89MPa(1,000psig)でn−ブタン溶媒をシステムに通し溶出した。27.52gのオフホワイト固体を回収し、「画分1」とラベルした。
5.三角フラスコを空の清浄なフラスコに換え、次にシステムの圧力を10.34MPa(1,500psig)に上昇させた。
6.システムからの固体材料の溶出が観察されなくなるまで、システムの圧力を10.34MPa(1,500psig)に維持した。59.25gのオフホワイト固体を回収し、「画分2」とラベルした。
7.10.34MPa(1,500psig)で回収した画分2のサンプルを室温及び室圧下で少なくとも2日間脱ガスした後、本明細書に開示した試験方法を用い特性評価した。
実施例1に記載の、消費者による使用後に得られるリサイクルポリプロピレンの混色フレークサンプルを、図3に示す実験装置及び以下の手順を用い加工した。
1.236gの混色フレークを、外表面温度が175℃になるまで加熱した内径(ID)44.45mm(1.75”)及び長さ71.12cm(28”)の1.1Lの抽出カラム圧力容器に充填した。
2.容積式ポンプを使用して液体ヘキサン(混合異性体)溶媒を約1.38MPa(200psig)に加圧し、2台の熱交換器を使用して約110℃の温度に予熱した後、抽出カラムの底部に導入した。
3.抽出カラムの頂部から出た流体ストリームを、IDが50.8mm(2”)でありかつ長さが約21.59cm(8.5”)の2つめの0.5Lの圧力容器に導入し、外面温度175℃にまで加熱した。第2の圧力容器には、予めビーカー内で150mLの酸化アルミニウム(Activated Alumina,Selexsorb CDX,7×14,BASF,USA)と混合しておいた150mLのシリカゲル(Silicycle Ultra Pure Silica Gels,SiliaFlash GE60,Parc−Technologies,USA)を入れた。
4.第2の圧力容器の底部から出た流体ストリームは、膨張弁から枝付き三角フラスコにかけて減圧される。減圧した流体ストリームが三角フラスコ内に入った後で、液体/固体溶液溶媒蒸気をベントし、フラスコ内に液体/固体を回収した。フラスコ内の材料集積が観察されなくなるまで、1.38MPa(200psig)でヘキサン溶媒をシステムに通し溶出した。102.11gの白色固体を回収し(溶媒の蒸発後)、「画分1」とラベルした。
5.三角フラスコを空の清浄なフラスコに換え、次にシステムの圧力を2.07MPa(300psig)に上昇させた。
6.システムからの固体材料の溶出が観察されなくなるまで、システムの圧力を2.07MPa(300psig)に維持した。71.08gの白色固体を回収し(溶媒の蒸発後)、「画分2」とラベルした。
7.全てのサンプルからヘキサン溶媒を蒸発により除去し、次いで、サンプルを室温及び室圧下で少なくとも2日間脱ガスした後、本明細書に開示した試験方法を用い特性評価した。
実施例1に記載の、消費者による使用後に得られるリサイクルポリプロピレンの混色フレークサンプルを、図3に示す実験装置及び以下の手順を用い加工した。
1.233gの混色フレークを、外表面温度が175℃になるまで加熱した内径(ID)44.45mm(1.75”)及び長さ71.12cm(28”)の1.1Lの抽出カラム圧力容器に充填した。
2.容積式ポンプを使用して液体n−ブタン溶媒を約14.13MPa(2,050psig)に加圧し、2台の熱交換器を使用して約110℃の温度に予熱した後、抽出カラムの底部に導入した。
3.抽出カラムの頂部から出た流体ストリームを、IDが50.8mm(2”)でありかつ長さが約21.59cm(8.5”)の2つめの0.5Lの圧力容器に導入し、外面温度175℃にまで加熱した。第2の圧力容器には、180mLのシリカゲル(Silicycle Ultra Pure Silica Gels,SiliaFlash GE60,Parc−Technologies,USA)を入れた。
4.第2の圧力容器の底部から出た流体ストリームは、膨張弁から枝付き三角フラスコにかけて減圧される。減圧した流体ストリームが三角フラスコ内に入った後で、サイドアーム口を通して溶媒蒸気をベントし、フラスコ内に液体/固体を回収した。フラスコ内の材料集積が観察されなくなるまで、14.13MPa(2,050psig)でn−ブタン溶媒をシステムに通し溶出した。12.87gの白色固体を回収し、「画分1」とラベルした。
5.三角フラスコを空の清浄なフラスコに換え、次にシステムの圧力を17.24MPa(2,500psig)に上昇させた。
6.システムからの固体材料の溶出が観察されなくなるまで、システムの圧力を17.24MPa(2,500psig)に維持した。162.43gの白色固体を回収し、「画分2」とラベルした。
7.17.24MPa(2,500psig)で回収したサンプルを室温及び室圧下で少なくとも2日間脱ガスした後、本明細書に開示した試験方法を用い特性評価した。
実施例6のサンプルは、実施例3において6.89MPa(1,000psig)で生成された画分1の白色固体を実施例3において10.34MPa(1,500psig)で生成された画分2の白色固体と組み合わせることにより生成した。画分1及び画分2のサンプルを組み合わせることで、抽出可能な混入物を抽出する工程なしにポリプロピレンを精製する方法の性能を実証した。実施例3の画分1及び2を組み合わせたものについてのデータを表2に要約する。
この実施例は、ポリマー溶液を固体媒体と接触させる工程なしにポリプロピレンを精製する方法は性能が良くないことを実証することを目的とする。実施例1に記載の、消費者による使用後に得られるリサイクルポリプロピレンの混色フレークサンプルを、図3に示す実験装置及び以下の手順を用い加工した。
1.231gの混色フレークを、外表面温度が175℃になるまで加熱した内径(ID)44.45mm(1.75”)及び長さ71.12cm(28”)の1.1Lの抽出カラム圧力容器に充填した。
2.容積式ポンプを使用して液体n−ブタン溶媒を約13.79MPa(2,000psig)に加圧し、2台の熱交換器を使用して約110℃の温度に予熱した後、抽出カラムの底部に導入した。
3.抽出カラムの頂部から出た流体ストリームを、IDが50.8mm(2”)でありかつ長さが約21.59cm(8.5”)の2つめの0.5Lの圧力容器に導入し、外面温度175℃にまで加熱した。本例において、第2の圧力容器には、固体媒体を収容させなかった。
4.第2の圧力容器の底部から出た流体ストリームは、膨張弁から枝付き三角フラスコにかけて減圧される。減圧した流体ストリームが三角フラスコ内に入った後で、サイドアーム口を通して溶媒蒸気をベントし、フラスコ内に液体/固体を回収した。フラスコ内の材料集積が観察されなくなるまで、13.79MPa(2,000psig)でn−ブタン溶媒をシステムに通し溶出した。20.82gの白色固体を回収し、「画分1」とラベルした。
5.三角フラスコを空の清浄なフラスコに換え、次にシステムの圧力を17.24MPa(2,500psig)に上昇させた。
6.システムからの固体材料の溶出が観察されなくなるまで、システムの圧力を17.24MPa(2,500psig)に維持した。173.39gの灰色固体を回収し、「画分2」とラベルした。
7.17.24MPa(2,500psig)で回収した画分2のサンプルを室温及び室圧下で少なくとも2日間脱ガスした後、本明細書に開示した試験方法を用い特性評価した。
実施例1に記載の、消費者による使用後に得られるリサイクルポリプロピレンの混色フレークサンプルを、欧州特許第EP0849312(A1)号に示す手順をもとにした手順を用い精製した。
全ての「バージンPP」比較サンプルには、Pro−fax 6331ポリプロピレン(LyondellBasell Industries Holdings,B.V.)を使用した。バージンPPのペレットを、本明細書に記載の方法により四角形の試験片に加工した。バージンPPから作製した試験片の平均Lab値は、それぞれ85.13±0.18、−0.71±0.01、及び2.27±0.02であった。四角形の試験片の平均不透明度は、7.56±0.21%であった。バージンPPのペレットの臭気強度は、5点スケールで0.5であり(5が最も強い)、「プラスチック」様と記載される臭気を有した。
消費者による使用後に得られるリサイクル高密度ポリエチレンのサンプルは、リサイクル樹脂のサプライヤーより供給を受けた。消費者による使用後にリサイクルされたポリエチレンは、「ナチュラルカラー」として分類される英国製のものとした。本明細書に開示する試験方法を用い、提供されたままの状態のペレットを特性評価した。得られたデータを表3に要約する。この例は、消費者による使用後、本発明の実施形態による精製前にリサイクルされた、代表的なポリエチレン樹脂の特性を示すことを目的とする。
実施例9に記載の、消費者による使用後に得られるリサイクルポリエチレンを、図3に示す実験装置及び以下の手順を用い加工した。
1.237gのポリエチレンペレットを、外表面温度が175℃になるまで加熱した内径(ID)44.45mm(1.75”)及び長さ71.12cm(28”)の1.1Lの抽出カラム圧力容器に充填した。
2.容積式ポンプを使用して液体n−ブタン溶媒を約31.03MPa(4,500psig)に加圧し、2台の熱交換器を使用して約110℃の温度に予熱した後、抽出カラムの底部に導入した。
3.抽出カラムの頂部から出た流体ストリームを、IDが50.8mm(2”)でありかつ長さが約21.59cm(8.5”)の2つめの0.5Lの圧力容器に導入し、外面温度175℃にまで加熱した。第2の圧力容器には、予めビーカー内で150mLの酸化アルミニウム(Activated Alumina,Selexsorb CDX,7×14,BASF,USA)と混合しておいた150mLのシリカゲル(Silicycle Ultra Pure Silica Gels,SiliaFlash GE60,Parc−Technologies,USA)を入れた。
4.第2の圧力容器の底部から出た流体ストリームは、膨張弁から枝付き三角フラスコにかけて減圧される。減圧した流体ストリームが三角フラスコ内に入った後で、サイドアーム口を通して溶媒蒸気をベントし、フラスコ内に液体/固体を回収した。フラスコ内の材料集積が観察されなくなるまで、31.03MPa(4,500psig)でn−ブタン溶媒をシステムに通し溶出した。3.93gの白色固体を回収し、「画分1」とラベルした。
5.三角フラスコを空の清浄なフラスコに換え、次にシステムの圧力を34.47MPa(5,000psig)に上昇させた。
6.システムからの固体材料の溶出が観察されなくなるまで、システムの圧力を34.47MPa(5,000psig)に維持した。33.19gの白色固体を回収し、「画分2」とラベルした。
全ての「バージンPE」比較サンプルにはDow 6850Aポリエチレン(The Dow Chemical Company,USA)を使用した。バージンPEのペレットを、本明細書に記載の方法により四角形の試験片に加工した。バージンPEから作製した試験片の平均Lab値は、それぞれ84.51±0.97、−1.03±0.04、及び−0.63±0.12であった。四角形の試験片の平均不透明度は、34.68±0.69%であった。バージンPEのペレットの臭気強度は、5点スケールで0.5であり(5が最も強い)、「プラスチック」様と記載される臭気を有した。
Claims (15)
- 回収ポリマーの精製方法であって、
a.消費者使用後のポリマー、産業使用後のポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、前記回収ポリマーを入手する工程と、
b.前記回収ポリマーを、80℃〜220℃の温度かつ1.03MPa(150psig)〜103.42MPa(15,000psig)の圧力にて70℃未満の標準沸点を有する第1の流体溶媒と接触させて、抽出された回収ポリマーを生成する工程と、
c.前記抽出された回収ポリマーを、90℃〜220℃の温度かつ2.41MPa(350psig)〜137.90MPa(20,000psig)の圧力にて、第1の流体溶媒、第2の流体溶媒、及びこれらの混合物からなる群から選択された溶媒に溶解し、ポリマー溶液を生成する工程と、
d.前記ポリマー溶液を固体媒体と接触させることにより90℃〜220℃の温度、かつ2.41MPa(350psig)〜137.90MPa(20,000psig)の圧力にて前記ポリマー溶液を精製して、より高純度のポリマー溶液を生成する工程と、
e.前記より高純度のポリマー溶液から、より高純度のポリマーを分離する工程と、を含み、
前記第2の流体溶媒は、前記第1の流体溶媒と同じ化学組成又は異なる化学組成を有する、方法。 - 前記より高純度のポリマーが、0℃〜220℃の温度かつ0MPa(0psig)〜13.79MPa(2,000psig)の圧力にて前記高純度ポリマー溶液から分離される、請求項1に記載の方法。
- 前記回収ポリマーが、消費者による使用後のリサイクルに由来するポリマーである、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記回収ポリマーがポリスチレンである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前記流体溶媒が、−45℃超0℃未満の標準沸点と、+25kJ/mol未満の標準蒸発エンタルピー変化を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 前記流体溶媒が、オレフィン性炭化水素、脂肪族炭化水素、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- 前記流体溶媒が、n−ブタン、ブタン異性体、又はこれらの混合物である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
- 工程b、c、及びdにおける温度が、110℃〜170℃である、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
- 工程bにおける圧力が、7.58MPa(1,100psig)〜37.92MPa(5,500psig)である、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
- 工程bにおける圧力が、7.58MPa(1,100psig)未満である、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
- 工程cにおける圧力が、7.58MPa(1,100psig)超である、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
- 前記固体媒体が、無機物質、炭素系物質、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
- 前記炭素系物質が、無煙炭、カーボンブラック、コークス、活性炭、セルロース、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
- 前記ポリマー溶液を前記固体媒体と接触させる工程が、前記固体媒体の充填層で行われる、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
- 前記充填層が20cm超の長さである、請求項14に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562186493P | 2015-06-30 | 2015-06-30 | |
US62/186,493 | 2015-06-30 | ||
PCT/US2016/038865 WO2017003797A1 (en) | 2015-06-30 | 2016-06-23 | Method for purifying contaminated polymers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018521186A JP2018521186A (ja) | 2018-08-02 |
JP6533334B2 true JP6533334B2 (ja) | 2019-06-19 |
Family
ID=56345253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018500341A Active JP6533334B2 (ja) | 2015-06-30 | 2016-06-23 | 混入物を含むポリマーの精製方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9982066B2 (ja) |
EP (1) | EP3317334B1 (ja) |
JP (1) | JP6533334B2 (ja) |
CN (1) | CN107787345B (ja) |
BR (1) | BR112017028437B1 (ja) |
CA (1) | CA2987415C (ja) |
ES (1) | ES2965289T3 (ja) |
MX (1) | MX2017017028A (ja) |
PL (1) | PL3317334T3 (ja) |
RU (1) | RU2673886C1 (ja) |
WO (1) | WO2017003797A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017003797A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | The Procter & Gamble Company | Method for purifying contaminated polymers |
WO2017003798A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | The Procter & Gamble Company | Method for purifying contaminated polymers |
EP3112406A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-04 | The Procter and Gamble Company | Method for purifying contaminated polyolefins |
US10435532B2 (en) | 2016-12-20 | 2019-10-08 | The Procter & Gamble Company | Method for separating and purifying materials from a reclaimed product |
US10961366B2 (en) * | 2018-06-20 | 2021-03-30 | The Procter & Gamble Company | Method for purifying reclaimed polymers |
US11008433B2 (en) | 2018-06-20 | 2021-05-18 | The Procter & Gamble Company | Method for separating and purifying polymers from reclaimed product |
US10941269B2 (en) * | 2018-06-20 | 2021-03-09 | The Procter & Gamble Company | Method for purifying reclaimed polyethylene |
US10899906B2 (en) * | 2018-06-20 | 2021-01-26 | The Procter & Gamble Company | Method for purifying reclaimed polypropylene |
US11674012B2 (en) * | 2020-07-28 | 2023-06-13 | The Procter & Gamble Company | Method for producing recycled polyethylene with virgin-like optical properties |
US12129343B2 (en) * | 2020-07-28 | 2024-10-29 | The Procter & Gamble Company | Method for producing recycled high-density polyethylene with natural-like optical properties |
US20230357092A1 (en) | 2020-09-18 | 2023-11-09 | Holcim Technology Ltd | Method for producing a composite insulating mineral construction element |
WO2022200588A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-09-29 | Borealis Ag | Mixed-plastics-polypropylene blend |
WO2024052680A2 (en) | 2022-09-07 | 2024-03-14 | Ayr Ltd | Vaping system |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE559729A (ja) | 1956-08-17 | |||
US2914453A (en) | 1956-11-19 | 1959-11-24 | Standard Oil Co | Purification and recovery of normally solid polymers |
US2978442A (en) | 1957-05-01 | 1961-04-04 | Du Pont | Recovery process for polyethylene |
DE2632031C2 (de) * | 1975-08-25 | 1987-01-08 | Forschungsinstitut für Textiltechnologie, DDR 9010 Karl-Marx-Stadt | Verfahren zur Gewinnung von Polyäthylenterephthalat |
DD153401A1 (de) * | 1980-10-03 | 1982-01-06 | Siegfried Mende | Naehmaschine |
US5198471A (en) | 1989-09-11 | 1993-03-30 | Rensselaer Polytechnic Institute | Polymer recycling by selective dissolution |
US5233021A (en) | 1992-05-13 | 1993-08-03 | Georgia Tech Research Corporation | Recycling of polymeric materials from carpets and other multi-component structures by means of supercritical fluid extraction |
DE4319180A1 (de) | 1992-07-08 | 1994-01-13 | Basf Ag | Verfahren zur Wiederverwendung gebrauchter Gegenstände aus Polystyrol |
US5554657A (en) * | 1995-05-08 | 1996-09-10 | Shell Oil Company | Process for recycling mixed polymer containing polyethylene terephthalate |
US5739270A (en) | 1995-08-01 | 1998-04-14 | Farmer; Peter H. | Method and apparatus for separating polymer from a plastic, and the resulting separated polymer |
BE1009547A3 (nl) * | 1995-08-23 | 1997-05-06 | Dsm Nv | Werkwijze voor het herverwerken van polyamidehoudend tapijtafval. |
DE19531886A1 (de) * | 1995-08-30 | 1997-03-06 | Basf Magnetics Gmbh | Kontinuierlich ablaufendes Verfahren zur Wiedergewinnung von Rohmaterialien aus beschichteten Folien |
US5994417A (en) * | 1996-06-04 | 1999-11-30 | Auburn University | Process for recovering polymers from commingled materials |
DE19653076A1 (de) | 1996-12-19 | 1998-06-25 | Paraffinwerk Webau Gmbh | Verfahren zur Gewinnung von Polyolefinen aus polyolefinhaltigen Kunststoff-Gemischen oder polyolefinhaltigen Abfällen |
US5977294A (en) | 1997-05-13 | 1999-11-02 | Prs, Llc | Polymer deformulation by solvent solution filtration |
US6429284B2 (en) * | 2000-05-18 | 2002-08-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for treating flame retardant resin composition |
EP1294796B1 (en) * | 2000-06-08 | 2006-08-02 | E.I.Du pont de nemours and company | Solvent-based recovery and recycle of polyamide material |
DE10062710A1 (de) | 2000-12-15 | 2002-06-20 | Dkr Deutsche Ges Fuer Kunststo | Herstellung eines Polypropylen-Blends |
DE102004018287B4 (de) | 2004-04-15 | 2006-04-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum Recycling von Polyestern oder Polyestergemischen aus polyesterhaltigen Abfällen |
WO2017003798A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | The Procter & Gamble Company | Method for purifying contaminated polymers |
MX380934B (es) * | 2015-06-30 | 2025-03-12 | The Procter & Gamble Company | Metodo para purificar polimeros contaminados |
WO2017003797A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | The Procter & Gamble Company | Method for purifying contaminated polymers |
-
2016
- 2016-06-23 WO PCT/US2016/038865 patent/WO2017003797A1/en active Application Filing
- 2016-06-23 CA CA2987415A patent/CA2987415C/en active Active
- 2016-06-23 BR BR112017028437-5A patent/BR112017028437B1/pt active IP Right Grant
- 2016-06-23 MX MX2017017028A patent/MX2017017028A/es unknown
- 2016-06-23 EP EP16734833.3A patent/EP3317334B1/en active Active
- 2016-06-23 RU RU2017140857A patent/RU2673886C1/ru active
- 2016-06-23 ES ES16734833T patent/ES2965289T3/es active Active
- 2016-06-23 PL PL16734833.3T patent/PL3317334T3/pl unknown
- 2016-06-23 CN CN201680036809.7A patent/CN107787345B/zh active Active
- 2016-06-23 JP JP2018500341A patent/JP6533334B2/ja active Active
- 2016-06-23 US US15/190,233 patent/US9982066B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2987415A1 (en) | 2017-01-05 |
ES2965289T3 (es) | 2024-04-12 |
CN107787345B (zh) | 2020-11-03 |
WO2017003797A1 (en) | 2017-01-05 |
US9982066B2 (en) | 2018-05-29 |
PL3317334T3 (pl) | 2024-02-19 |
EP3317334A1 (en) | 2018-05-09 |
CN107787345A (zh) | 2018-03-09 |
US20170002109A1 (en) | 2017-01-05 |
JP2018521186A (ja) | 2018-08-02 |
MX2017017028A (es) | 2018-05-17 |
CA2987415C (en) | 2021-02-16 |
BR112017028437B1 (pt) | 2022-05-24 |
EP3317334B1 (en) | 2023-10-18 |
RU2673886C1 (ru) | 2018-12-03 |
BR112017028437A2 (pt) | 2018-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6549303B2 (ja) | 混入物を含むポリエチレンの精製方法 | |
JP6533334B2 (ja) | 混入物を含むポリマーの精製方法 | |
JP6568296B2 (ja) | 混入物を含むポリマーの精製方法 | |
US10465058B2 (en) | Method for purifying reclaimed polymers | |
US10450436B2 (en) | Method for purifying reclaimed polypropylene | |
JP6662997B2 (ja) | 混入物を含むポリマーの精製方法 | |
JP6877547B2 (ja) | 再生ポリマーを精製するための方法 | |
US20170002119A1 (en) | Reclaimed Polypropylene Composition | |
CN110072928B (zh) | 用于纯化再生聚丙烯的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6533334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |