JP6530975B2 - 学習支援装置、学習支援方法、及びプログラム - Google Patents
学習支援装置、学習支援方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6530975B2 JP6530975B2 JP2015119786A JP2015119786A JP6530975B2 JP 6530975 B2 JP6530975 B2 JP 6530975B2 JP 2015119786 A JP2015119786 A JP 2015119786A JP 2015119786 A JP2015119786 A JP 2015119786A JP 6530975 B2 JP6530975 B2 JP 6530975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- sense
- sensation
- sensory information
- sensory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Description
例えば、第1の感覚としてDBが持つ複数の感覚情報の内、筋緊張度合い、関節角度、力の大きさ、及び身体位置の少なくとも一つを含む体性感覚情報を対象とすることができ、第2の感覚としてDBが持つ複数の感覚情報の内、視覚情報、聴覚情報、及び力覚刺激のうちの少なくとも一つを対象とすることができる。視覚情報は、数値、グラフ、画像、映像、及び色の少なくとも一つを含み、聴覚情報は、音の周波数、及び音の大きさ、音色の少なくとも一つを含むことができる。
・ f[t] = F[k]
・ y[t] = Y[k]
図18に示す「c」は定数で、同じ音、同じ視聴提示位置の範囲を示す。目標値Pf[n]において周波数F[k]、位置Y[k]となり、目標値Pf[n]を含む範囲Cを下回ると、周波数F[k-1]、位置Y[k-1]となり、目標値Pf[n]を含む範囲Cを上回ると、周波数F[k+1]、位置Y[k+1]となる。
以下、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
測定感覚情報を受信する受信部と、
第1の感覚に対応する複数の第1の感覚情報と前記第1の感覚より弁別能力の高い第2の感覚に対応する複数の第2の感覚情報を持ち、それらの感覚間の対応関係を示すデータベースに基づき、前記測定感覚情報に対応する第1の感覚情報から第2の感覚情報へ変換する変換部と、
前記測定感覚情報に基づきフィードバックの要否を判定し、フィードバックを必要と判定した場合に前記変換された前記第2の感覚情報に基づく出力情報を出力する情報処理部と、
を備える感覚情報処理装置。
[C2]
前記第1の感覚として、筋緊張度合い、関節角度、力の大きさ、及び身体位置の少なくとも一つを含む体性感覚情報や外国語の聞き分け能力など弁別能力の低い感覚情報を対象とすることを特徴とする[C1]記載の感覚情報処理装置。
[C3]
前記第2の感覚として視覚情報、聴覚情報、及び力覚刺激のうちの少なくとも一つを対象とし、
前記視覚情報は、数値、グラフ、画像、映像、及び色の少なくとも一つを含み、
前記聴覚情報は、音の周波数、及び音の大きさ、音色の少なくとも一つを含むことを特徴とする[C1]記載の感覚情報処理装置。
[C4]
前記情報処理部は、前記変換された前記第2の感覚情報に対応する前記視覚情報、前記聴覚情報、及び前記力覚刺激の内、2つ以上の情報を出力する[C3]記載の感覚情報処理装置。
[C5]
前記情報処理部は、前記変換された前記第2の感覚情報に基づく出力情報を離散的な値として出力することを特徴とする[C1]記載の感覚情報処理装置。
[C6]
前記情報処理部は、前記測定感覚情報に含まれる測定値の極値や時間変化量から、前記フィードバックの要否を判定する[C1]記載の感覚情報処理装置。
[C7]
測定感覚情報を受信し、
第1の感覚に対応する複数の第1の感覚情報と前記第1の感覚より弁別能力の高い第2の感覚に対応する複数の第2の感覚情報を持ち、それらの感覚間の対応関係を示すデータベースに基づき、前記測定感覚情報に対応する第1の感覚情報から第2の感覚情報へ変換し、
前記測定感覚情報に基づきフィードバックの要否を判定し、フィードバックを必要と判定した場合に前記変換された前記第2の感覚情報に基づく出力情報を出力する感覚情報処理方法。
[C8]
コンピュータに、
測定感覚情報を受信する手順と、
第1の感覚に対応する複数の第1の感覚情報と前記第1の感覚より弁別能力の高い第2の感覚に対応する複数の第2の感覚情報を持ち、それらの感覚間の対応関係を示すデータベースに基づき、前記測定感覚情報に対応する第1の感覚情報から第2の感覚情報へ変換する手順と、
前記測定感覚情報に基づきフィードバックの要否を判定し、フィードバックを必要と判定した場合に前記変換された前記第2の感覚情報に基づく出力情報を出力する手順と、を実行させるためのプログラム。
Claims (4)
- 力加減の学習を支援するための学習支援装置であって、
力加減に対応する測定感覚情報を受信する受信部と、
第1の感覚より弁別能力の高い感覚を第2の感覚とし、
第1の感覚に対応する感覚情報を第1の感覚情報とし、
第2の感覚に対応する感覚情報を第2の感覚情報とし、
第2の感覚は複数あり、それぞれが相異なる感覚器の感覚であるとして、
前記第1の感覚情報と前記複数の第2の感覚情報の各々との間の対応関係を示すデータベースに基づき、前記測定感覚情報に対応する第1の感覚情報を複数の第2の感覚情報へ変換する変換部と、
所定の目標値と前記測定感覚情報の比較結果に基づきフィードバックの要否を判定し、フィードバックを必要と判定した場合に前記変換された複数の前記第2の感覚情報に基づく出力情報を出力する情報処理部と、
を備え、
前記情報処理部は、前記目標値に対して前記測定感覚情報が最初に極値に到達する時点以後である場合にフィードバックが必要と判定し、前記目標値に対して前記測定感覚情報が最初に極値に到達する時点より前の場合はフィードバックが不要と判定する
学習支援装置。 - 前記第2の感覚は、視覚、聴覚、力覚の何れかの感覚に対応する
ことを特徴とする請求項1記載の学習支援装置。 - 力加減の学習を支援するための学習支援方法であって、
力加減に対応する測定感覚情報を受信し、
第1の感覚より弁別能力の高い感覚を第2の感覚とし、
第1の感覚に対応する感覚情報を第1の感覚情報とし、
第2の感覚に対応する感覚情報を第2の感覚情報とし、
第2の感覚は複数あり、それぞれが相異なる感覚器の感覚であるとして、
前記第1の感覚情報と前記複数の第2の感覚情報の各々との間の対応関係を示すデータベースに基づき、前記測定感覚情報に対応する第1の感覚情報を複数の第2の感覚情報へ変換し、
所定の目標値と前記測定感覚情報の比較結果に基づきフィードバックの要否を判定し、前記目標値に対して前記測定感覚情報が最初に極値に到達する時点以後である場合にフィードバックが必要と判定し、前記目標値に対して前記測定感覚情報が最初に極値に到達する時点より前の場合はフィードバックが不要と判定し、フィードバックを必要と判定した場合に前記変換された複数の前記第2の感覚情報に基づく出力情報を出力する学習支援方法。 - 力加減の学習を支援するために、コンピュータに、
力加減に対応する測定感覚情報を受信する手順と、
第1の感覚より弁別能力の高い感覚を第2の感覚とし、
第1の感覚に対応する感覚情報を第1の感覚情報とし、
第2の感覚に対応する感覚情報を第2の感覚情報とし、
第2の感覚は複数あり、それぞれが相異なる感覚器の感覚であるとして、
前記第1の感覚情報と前記複数の第2の感覚情報の各々との間の対応関係を示すデータベースに基づき、前記測定感覚情報に対応する第1の感覚情報を複数の第2の感覚情報へ変換する手順と、
所定の目標値と前記測定感覚情報の比較結果に基づきフィードバックの要否を判定し、前記目標値に対して前記測定感覚情報が最初に極値に到達する時点以後である場合にフィードバックが必要と判定し、前記目標値に対して前記測定感覚情報が最初に極値に到達する時点より前の場合はフィードバックが不要と判定し、フィードバックを必要と判定した場合に前記変換された複数の前記第2の感覚情報に基づく出力情報を出力する手順と、を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119786A JP6530975B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 学習支援装置、学習支援方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119786A JP6530975B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 学習支援装置、学習支援方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003885A JP2017003885A (ja) | 2017-01-05 |
JP6530975B2 true JP6530975B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=57754101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015119786A Active JP6530975B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 学習支援装置、学習支援方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6530975B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019082904A (ja) | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100657917B1 (ko) * | 2004-12-11 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 자세 교정 장치 및 그 방법 |
US20100312145A1 (en) * | 2008-02-22 | 2010-12-09 | Arneborg Ernst | Device for the functional diagnosis of vestibular reflex arcs using myogenic potentials |
US8629342B2 (en) * | 2009-07-02 | 2014-01-14 | The Way Of H, Inc. | Music instruction system |
JP2011237676A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Prefectural Univ Of Hiroshima | 発話訓練装置 |
US8690800B2 (en) * | 2010-05-18 | 2014-04-08 | Erik Lillydahl | Systems and methods for reducing subconscious neuromuscular tension including bruxism |
WO2014197443A1 (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-11 | Kacyvenski Isaiah | Motion sensor and analysis |
-
2015
- 2015-06-12 JP JP2015119786A patent/JP6530975B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017003885A (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12067891B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
Gonzalez-Sanchez et al. | Characterizing movement fluency in musical performance: Toward a generic measure for technology enhanced learning | |
Vinken et al. | Auditory coding of human movement kinematics | |
CN112805765B (zh) | 信息处理装置 | |
JP6172417B1 (ja) | 語学学習システム及び語学学習プログラム | |
Marky et al. | Let’s frets! Assisting guitar students during practice via capacitive sensing | |
Karolus et al. | Emguitar: Assisting guitar playing with electromyography | |
US20160321953A1 (en) | Pronunciation learning support system utilizing three-dimensional multimedia and pronunciation learning support method thereof | |
Allingham et al. | Motor performance in violin bowing: Effects of attentional focus on acoustical, physiological and physical parameters of a sound-producing action | |
US20190347948A1 (en) | Learning tool and method | |
JP6530975B2 (ja) | 学習支援装置、学習支援方法、及びプログラム | |
Ghisio et al. | A multimodal serious-game to teach fractions in primary school | |
JP2018013625A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP2024022858A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2014174913A (ja) | 情報機器及び情報伝達方法 | |
Fen et al. | Virtual piano dynamics enhancement with electromyography | |
JP4626310B2 (ja) | 発音評価装置 | |
Kritsis et al. | Design and interaction of 3d virtual music instruments for steam education using web technologies | |
Gibbon | Therapy for abnormal vowels in children with speech disorders | |
KR102634346B1 (ko) | 훈련 수행 정확도에 따라 훈련 난이도를 변경하는 인지 기능 훈련 및 검사 장치 | |
JP2005309172A (ja) | 学習支援システム | |
KR102564399B1 (ko) | 훈련 수행 정확도에 따라 훈련 난이도를 변경하는 청각기능 개선 장치 | |
JP7060857B2 (ja) | 語学習得装置及び語学習得プログラム | |
Yoo et al. | An initial study on pitch correction guidance for string instruments using haptic feedback | |
坂尻正次 et al. | Development of voice pitch control system using two dimensional tactile display for the deafblind or the hearing impaired persons |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6530975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |