JP6530582B2 - 保護板用基板、電極付き表示装置用前面保護板、及び表示装置 - Google Patents
保護板用基板、電極付き表示装置用前面保護板、及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6530582B2 JP6530582B2 JP2013106907A JP2013106907A JP6530582B2 JP 6530582 B2 JP6530582 B2 JP 6530582B2 JP 2013106907 A JP2013106907 A JP 2013106907A JP 2013106907 A JP2013106907 A JP 2013106907A JP 6530582 B2 JP6530582 B2 JP 6530582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective plate
- resin layer
- transparent electrode
- display device
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 171
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 135
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 183
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 183
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 claims description 97
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 268
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 16
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 9
- 238000003426 chemical strengthening reaction Methods 0.000 description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 239000006058 strengthened glass Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- JAONJTDQXUSBGG-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dizinc;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].[Zn+2].[Zn+2] JAONJTDQXUSBGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000001057 purple pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
表示装置用前面保護板40は、通常、図12で例示する様に、その表示用領域A1の外周部が不透明領域A2となっており、不透明領域A2では透光性ガラス基板41に対して遮光層42が形成されている。この不透明領域A2によって、表示装置用前面保護板40の裏側に配置されるタッチパネル20が、その外周部に有する配線6やコネクタ等が見えて外観を損ねないようにしている。また、不透明領域A2中には、製品ロゴなどの可視情報8、赤外透過窓や装置の状態を示す通知窓などの窓も適宜設けられ、不透明領域A2は表示装置用前面保護板40の加飾部にもなっている。
図13は、表示装置用前面保護板40とタッチパネル20との一体化の例として、図12(b)で例示の透光性ガラス基板41に遮光層42を設けた表示装置用前面保護板40に対して、さらにタッチパネル用の透明電極4及び配線6を設けた電極付き表示装置用前面保護板50の構成例である。
なお、同図に示す電極付き表示装置用前面保護板50の例では、さらに信頼性向上のために、透明電極4及び配線6を被覆するオーバーコート層7も有する。
(1)透光性化学強化ガラス基板と、
前記透光性化学強化ガラス基板の第1面と当該第1面とは反対側の第2面とのうちの、いずれか一方の面上に設けられた樹脂層と、
を有する、表示装置用の保護板用基板。
(2)前記樹脂層が圧縮応力を有する、前記(1)の保護板用基板。
(3)中央の表示用領域と、この表示用領域の外周部に設けられ可視光を遮蔽する不透明領域とを有し、少なくとも前記表示用領域に透明電極を有する、電極付き表示装置用前面保護板であって、
透光性化学強化ガラス基板と、
前記透光性化学強化ガラス基板の第1面と当該第1面とは反対側の第2面とのうちの、いずれか一方の面上において前記不透明領域に設けられた遮光層と、
前記透光性化学強化ガラス基板の一方の面上であって、少なくとも前記表示用領域に設けられた樹脂層と、
前記透光性化学強化ガラス基板の一方の面上であって、少なくとも前記表示用領域においては前記樹脂層の面上に設けられた前記透明電極と、
を有する、電極付き表示装置用前面保護板。
(4)前記樹脂層が圧縮応力を有する、前記(3)の電極付き表示装置用前面保護板。
(5)表示パネルと、
前記表示パネルの表示光が出光する表側に配置された前記(3)又は(4)の電極付き表示装置用前面保護板と、
を少なくとも備える、表示装置。
以下に、本発明において用いる主要な用語について、その定義をここで説明しておく。
「裏側」とは、前記「表側」とは反対側を意味し、電極付き表示装置用前面保護板或いはその他の構成要素において、表示パネルの表示光が入光する側を意味する。
「第1面」と「第2面」とは、何れかが前記「表側」となり、何れの面が前記「表側」となるかは任意である。
「一方の面」と、その反対側の面である「他方の面」とは、何れかが前記「表側」となり、何れの面が前記「表側」となるかは、本来は任意である。本発明においては、透光性化学強化ガラス基板に対して透明電極形成時の強度低下を改善可能な樹脂層を必ず有する側の面を「一方の面」と呼ぶことにしており、この一方の面が裏側として使用される面となる。「一方の面」乃至は「裏側」の面を「第2面」とも呼び、「他方の面」乃至は「表側」の面を「第1面」とも呼ぶ。
先ず、本発明による保護板用基板について説明する。
図1の断面図は、本発明による保護板用基板の一実施形態を示す。
本実施形態においては、樹脂層2は、保護板用基板10Bが電極付き表示装置用前面保護板となったときに裏側となる第2面S2の面に接して、その全面に形成されている。また、本実施形態においては、樹脂層2は硬化性樹脂の硬化物層として架橋構造を有し圧縮応力を有する層として形成されている。
透光性化学強化ガラス基板1は、少なくとも可視光線に対して透明な化学強化ガラスからなるガラス基板である。化学強化ガラスとしては、特に制限はなく、ソーダ石灰ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラスなどの公知の無機ガラスを用いることができる。化学強化ガラスは、典型的には、ガラスの表面近傍について、ナトリウムをイオン半径がより大きいカリウムに代えるなどイオン種を一部交換する化学的な方法によって、機械的強度を強化したガラスである。この結果、化学強化ガラスは表面近傍に圧縮応力を持つ圧縮応力層を有するために、外力に対して割れにくくなり、その分、厚みを薄くできる利点を有する。
透光性化学強化ガラス基板1の厚みは、用途及び要求仕様に応じた厚みとすればよく、
例えば0.1〜2.0mm、通常0.5〜1.0mm、代表的には0.7mmである。
樹脂層2は、樹脂により形成された層であり、少なくとも可視光線に対して透明な層である。樹脂層2によって、透光性化学強化ガラス基板1に、図1にて点線で示す透明電極4が設けられるときに樹脂層2の面上に設けることで、透明電極4が透光性化学強化ガラス基板1の面に直接接触しないようにすることができる。この結果、透光性化学強化ガラス基板1に透明電極4が設けられたときの強度低下を改善することが可能となる。また、透明電極4が設けられない場合では、透光性化学強化ガラス基板1の強度をより強くすることもできる。
なぜならば、本実施形態においては、図1に示すように、樹脂層2の面に接して透明電極4が形成されることを想定している。このため、互いに電気的に絶縁されるべき透明電極4同士が樹脂層2によって導通しないように、樹脂層2には絶縁性が求められるからである。
樹脂層2が圧縮応力を有することによって、保護板用基板10Bにさらに透明電極4を設けて電極付き表示装置用前面保護板などとするときに、この透明電極4を樹脂層2の面上に設けることで、樹脂層2が形成されていない側の第1面S1に第1面S1を押すように加わる外力に対して、保護板用基板10B乃至は電極付き表示装置用前面保護板を割れにくくすることができる。また、透明電極4が設けられない場合には、透光性化学強化ガラス基板1自体の強度をより強くすることができる。
また、架橋構造を樹脂層2が有することで、樹脂層2の面上に透明電極4が形成されるときの加熱に耐え得る耐熱性を、樹脂層2に付与し易くなる利点も有する。
また、表面保護粘着フィルムの粘着層は、耐衝撃性などの点で厚みが通常20μm以上であるが、本発明による樹脂層2は厚みが2μm程度、最大でも5μm程度であり、厚みが薄い点でも異なる。
図2は、樹脂層2が有する圧縮応力が、透光性化学強化ガラス基板1による強度を改善する作用を説明する図である。
図2(a)は、水平状態にある通常のガラス板43の図面上側の第1面S1に剛球Mが落ちて外力が加わったときの状態を示す。外力により、ガラス板43は、図面下方にたわみ、図面下側の第2面S2には、第2面S2の面方向に沿って引っ張り応力が発生する。ガラス板は一般に引っ張り応力に弱く、引っ張り応力が生じると割れが生じることになる。
透光性化学強化ガラス基板1では、表面近傍の圧縮応力層の圧縮応力が、外力によって生じ得る引っ張り応力を打ち消す作用を有する結果、機械的強度が強くなり割れにくくなっている。
仮にもしも、樹脂層2が逆の引っ張り応力を有する場合は、保護板用基板10Bは図2(d)のように、図2(b)に示す透光性化学強化ガラス基板1のみの形状に対して、第2面S2の面側が伸びて凸面となるように反った形状となる。
なお、樹脂層2の除去は、アルカリ水溶液などによって樹脂層2の樹脂を分解することで100℃以下の温度で除去することができるが、この他の方法によってもよい。
また、圧縮応力を有する樹脂層2が、透明電極4が形成されたときの強度低下を改善するならば、樹脂層2は、透明電極4が形成された後に形成されていてもよいとも考えられる。換言すると、樹脂層2は、従来例として図13で説明したオーバーコート層7のように透明電極4の上に形成されていてもよいとも考えられる。透明電極4が形成される第2面S2の側に、樹脂層2という圧縮応力層がさらに付加される点では同じだからである。
しかし、図13のように透明電極4が形成された後に樹脂層2が形成されている構成では、透明電極4が形成されたときの強度低下を改善することができないことが判明している(後述図4で説明する)。その理由は、樹脂層2の圧縮応力が、外力で生じ得る引っ張り応力を低減するように作用するのは確かだとしても、透明電極4が透光性化学強化ガラス基板1に直接接触しないような位置に樹脂層2を設けた構成とすることが、強度低下に対する改善効果の点で極めて重要な因子として作用しているためと考えられる。ただ、なぜこうなるのか、現時点では定かではないが、透明電極4と透光性化学強化ガラス基板1とが直接接触する場合と、透明電極4が透光性化学強化ガラス基板1に直接接触せずに樹脂層2に直接接触する場合とでは、透明電極4と隣接層との相互作用によって透明電極4の膜質が変化しているのではとも考えられる。
保護板用基板10Bの用途として、後述する図5などで示す電極付き表示装置用前面保護板10を想定した場合、樹脂層2が、透明電極4と透光性化学強化ガラス基板1とが直接接触しないように機能する位置に形成される点では、透明電極4は不透明領域A2においては、不透明な配線6に電気的に接続させるために通常は必然的に遮光層3の面上に形成されることから、不透明領域A2となる領域においては、樹脂層2は必須ではない。例えば、電極付き表示装置用前面保護板10の変形形態で例示する図7及び図9のように、樹脂層2は表示用領域A1となる領域主体に形成されていてもよい。
このように、本発明の保護板用基板10Bにおいては、樹脂層2は透光性化学強化ガラス基板1の全面に形成されていなくてもよい。
ただし、本実施形態の保護板用基板10Bのように、樹脂層2を表示用領域A1とともに不透明領域A2となる領域も含めて、透明電極4が形成される面側であるところの透光性化学強化ガラス基板1の一方の面である第2面S2の全面に形成することで、保護板用基板10Bとして、どの部分に透明電極4が形成されるか未確定の状態でも透明電極4のいかなるパターンにも対応でき、且つ、樹脂層2のパターン形成を不要にして塗工法などで形成することも可能となる利点が得られる。
樹脂層2には、耐熱性の点で硬化性樹脂が好ましく、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などを用いることができ、具体例を挙げれば、熱硬化性のエポキシ樹脂、紫外線硬化型のアクリル系感光性樹脂などを用いることができる。
本実施形態においては、樹脂層2はアクリル系感光性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフィ法によって形成されている。
樹脂層2の厚みは、例えば、0.5〜5μm、好ましくは1〜2μmである。樹脂層2の厚みが前記範囲よりも薄いと、透光性化学強化ガラス基板1によってもたらされる強度に対する樹脂層2による強度改善効果が充分に得られないことがあり、樹脂層2の厚みが前記範囲よりも厚いと、コスト増につながり得る上に、樹脂層2を部分的にパターン形成するときに、樹脂層2の段差が大きくなり、段差部分(とりわけ不透明領域A2にて生成され得る)で段差による透明電極4の断線が生じることがある。
透光性化学強化ガラス基板1による強度に対する改善効果は、例えば、落球試験によって評価することができる。図3は、落球試験を実施可能な落球試験装置の一例を説明する図である。
同図の落球試験装置では、上面中央部に直径40mmの円柱形状のくり抜き部61を有する鉄製の土台62に対して、その中央部に試験片Tpを載置する。試験片Tpは縦横10cmの正方形形状である。試験片Tpは地面に近い側の図面下側の面を透明電極4が設けられた側の面とし、上側の面には、測定時の安全性を考慮してガラス破損時の飛散を防ぐために、飛散防止フィルム63を貼り付けておく。
飛散防止フィルム63は、試験片Tpの試験中において、一回の落球毎に取り替える必要はなく、試験片Tp毎に新しいものを用いればよい。飛散防止フィルム63には、例えば厚み75μmのポリエチレンテレフタレート製粘着フィルムを用いることができる。飛散防止フィルム63は、粘着フィルムの粘着面で試験片Tpに貼り付けておく。
試験片Tpは、飛散防止フィルム63とともに、直径40mmの円形状の孔部64を中央部に有する正方形形状で鉄製の押さえ板65によって、土台62に固定する。試験片Tpの固定は、試験片Tpを土台62との間に挟んだ押さえ板65を、その四辺中央部の4箇所でボルト66及びナット67で土台62に固定することで行う。
そして、所定の高さHから、金属球68を試験片Tpの中央部めがけて垂直に落下させる。金属球68には、質量50gで直径20mmのステンレス製の球体を用いる。
金属球68を落下させる高さHを10cmから落球試験を開始し、試験片Tpが割れなかったときは、20cm、30cm、40cm、・・・・・と、高さHを10cmずつ高くして、最大160cmの高さHまで試験を繰り返す。同じ高さHでの試験数nは10とする。
Glass/ITO:透光性化学強化ガラス基板1に接して透明電極4を形成。
Glass/RL1.0μm/ITO:透光性化学強化ガラス基板1に厚み1.0μmの樹脂層2を介して透明電極4を形成。(RL:Resin Layer)
Glass/RL1.5μm/ITO:透光性化学強化ガラス基板1に厚み1.5μmの樹脂層2を介して透明電極4を形成。
Glass/RL2.0μm/ITO:透光性化学強化ガラス基板1に厚み2.0μmの樹脂層2を介して透明電極4を形成。
Glass/ITO/RL1.5μm:透光性化学強化ガラス基板1に接して透明電極4を形成してから、厚み1.5μmの樹脂層2を形成。
Glass/RL1.5μm:透光性化学強化ガラス基板1に接して厚み1.5μmの樹脂層2を形成。
このうち、本実施形態は、「Glass/RL1.0μm/ITO」、「Glass/RL1.5μm/ITO」、「Glass/RL2.0μm/ITO」、及び、「Glass/RL1.5μm」である。
このように、本発明において、「透明電極4形成時の強度低下に対する改善効果」とは、透光性化学強化ガラス基板1自体の強度よりも高い強度となることも含む。
ただ、本発明においては、「透明電極4形成時の強度低下に対する改善効果」とは、元の透光性化学強化ガラス基板1自体の強度よりも高くする効果まではないが、強度低下を元の透光性化学強化ガラス基板1の強度に近付ける効果も含む。
本発明の保護板用基板10Bは、上記した形態以外のその他の形態をとり得る。以下、その一部を説明する。
上記実施形態では、保護板用基板10Bは、透光性化学強化ガラス基板1と、この片面に設けられた樹脂層2の2層構成であった。しかし、本発明においては、保護板用基板10Bは、さらにその他の層を有していてもよい。
例えば、樹脂層2が設けられていない側の面、つまり使用時に表側となる面に、反射防止層があってもよい。反射防止層は通常全面に設けられる。反射防止層は、公知の材料及び形成法によるものでよい。反射防止層としては、無機材料からなる無機層、或いは樹脂材料からなる有機層があるが、後者の場合、樹脂層2の一種であると言える。この場合、樹脂層2は透光性化学強化ガラス基板1の両面に設けた構成とも言える。
従来技術として説明した図12のように、透光性化学強化ガラス基板1の外周部に遮光層42を設けて、透明電極4を有さない表示装置用前面保護板としてもよい。遮光層42については、後述する電極付き表示装置用前面保護板で説明する遮光層3を用いることができる。
次に、本発明による電極付き表示装置用前面保護板について説明する。
さらに、前記一方の面である第2面S2の面上であって表示用領域A1から不透明領域A2にわたって設けられた透明電極4と、同じく前記一方の面である第2面S2の面上であって不透明領域A2の遮光層3の面上に設けられ、透明電極4に電気的に接続された不透明な配線6とを有する。
なお、図面は、概念図でもあるので、平面図と断面図中の透明電極4の個数、配線6の本数などは、対応していない。
遮光層3は、外観意匠上不要な配線6や制御回路などの部品を隠す機能以外に、電極付き表示装置用前面保護板10を加飾する加飾層となっている。
本実施形態においては、透明電極4はスパッタ法によるITOで形成され、配線6はAPC(銀、パラジウム及び銅からなる銀合金)によって形成されている。
電極付き表示装置用前面保護板10は、図5(a)の平面図で例示したように、中央に表示用領域A1を有し、表示用領域A1の外周部に、可視光を遮蔽する不透明領域A2を有する。表示用領域A1は、図5(b)の断面図において、二点鎖線の想像線で示す表示パネル30に適用したときに、電極付き表示装置用前面保護板10を透して、表示パネル30が表示する内容を表示できる領域である。不透明領域A2は、電極付き表示装置用前面保護板10が外周部に有する配線6を隠したり、或いは、図5(b)の断面図において、二点鎖線の想像線で示す表示パネル30に適用したときに、表示パネル30がその外周部に有する不透明な配線、コネクタなどを隠したりする為の領域である。また、不透明領域A2は、それが表現する色、適宜設けられるロゴやマークなどの可視情報8によって加飾部にもなる領域である。
透光性化学強化ガラス基板1としては、前記保護板用基板10Bにて説明したものを用いることができる。よって、ここでは、さらなる説明は省略する。
樹脂層2としては、前記保護板用基板10Bにて説明したものを用いることができる。よって、ここでは、さらなる説明は省略する。
なお、本実施形態においては、樹脂層2は、前記保護板用基板10Bの実施形態と同様のものとして形成されている。
透光性化学強化ガラス基板1及び樹脂層2としては、樹脂層2と特に遮光層3との位置関係によっては、例えば、樹脂層2が遮光層3よりも透光性化学強化ガラス基板1側に形成される位置関係では、前記保護板用基板10Bとなったものを用いることもできる。保護板用基板10Bについては、既に説明したので、ここでは、さらなる説明は省略する。
本実施形態においては、樹脂層2は遮光層3よりも透光性化学強化ガラス基板1側となる構成で、樹脂層2が透光性化学強化ガラス基板1の面に接して全面に形成されている構成であるため、透光性化学強化ガラス基板1及び樹脂層2として保護板用基板10Bを用いてもよいし、透光性化学強化ガラス基板1に遮光層3、透明電極4、配線6などを形成するときに樹脂層2を形成してもよい。前者の保護板用基板10Bを用いれば、樹脂層2は汎用仕様で形成しておいたものを用いることができ、後者の場合は、用途に合わせた仕様の樹脂層2をその都度形成することができる。
遮光層3は、公知の材料及び形成法で形成することができる。例えば、遮光層3は、着色顔料を硬化性樹脂の硬化物からなる樹脂バインダ中に含む着色樹脂層として形成することができる。硬化性樹脂としては紫外線硬化型アクリル系樹脂などの感光性樹脂を用いることができる。
本実施形態においては、遮光層3は着色顔料を樹脂バインダ中に含む着色樹脂層として、着色顔料を含む感光性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフィ法によって形成されている。
本実施形態においては、遮光層3は例えば黒色の色意匠を表現している。
透明電極4は、本実施形態においては、中央の表示用領域A1内の位置検知領域から不透明領域A2の遮光層3に重なる部分まで延びて遮光層3の面上で配線6に電気的に接続されている。
本実施形態では、タッチパネル機能の一体化の例として、透明電極4が静電容量方式に適用可能な形態例である。
透明電極4は、本実施形態においては、互いに絶縁されて形成される第1透明電極4a及び第2透明電極4bから構成される。
第1透明電極4a、第2透明電極4bは、本実施形態においては同じ材料で形成してある。よって、本明細書において、これらを纏めて言うときは、単に「透明電極4」とも呼ぶ。
第1透明電極4a及び第2透明電極4bのパターンは、投影型静電容量方式では各種パターンが知られており、特に限定はない。典型的には、複数の第1透明電極4aが、第1の方向に延びて、この第1の方向に交差する方向、通常は直交する方向を第2の方向として、複数の第2透明電極4bが第2の方向に延びたパターンとなっている(図5(a)参照)。また、本実施形態においても、同様である。
第1透明電極4aと第2透明電極4bとの交差部分は、互いに層間絶縁層5によって絶縁されている。層間絶縁層5は、少なくとも第1透明電極4aと第2透明電極4bとの交差部分に必要となる。
第1透明電極4aと第2透明電極4bとのうち一方の電極のみ、同図の場合は具体的には第1透明電極4aのみ、他方の電極との交差部分が欠損したパターンで同一の面に同時に形成した後、交差部分のみ層間絶縁層5を形成し、この後、層間絶縁層5を跨いで、欠損部分を電気的に接続する接続部4aCが第1透明電極4aの一部として形成されている。
これらの透明導電体膜は、スパッタ法などによって製膜後、フォトリソグラフィ法及びエッチング法により透明電極4としてパターン形成することができる。
本実施形態においては、具体的には、透明電極4はITOの透明導電体膜としてスパッタ法で膜形成されている。
層間絶縁層5には、公知の材料及び形成法を採用することができる。例えば、層間絶縁層5に樹脂を用いる場合には、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などを用いることができ、具体例を挙げれば、例えば、これらの樹脂系の感光性樹脂などを用いることができる。感光性樹脂の場合は、フォトリソグラフィ法を利用して形成することができる。また、層間絶縁層5には、酸化ケイ素などの無機材料を用いることもできる。
本実施形態においては、層間絶縁層5はアクリル系の感光性樹脂でパターン形成されている。
配線6には、公知の材料及び形成法を採用することができる。例えば、配線6には、銀、金、銅、クロム、プラチナ、アルミニウム、パラジウム、モリブデンなどの金属(含むその合金)などを用いることができる。配線6は、例えば、銀、パラジウム及び銅からなる銀合金(APCとも言う)の金属層としてスパッタ法により製膜後、フォトリソグラフィ法及びエッチング法によりパターン形成することができる。
配線6には、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)と3層積層構造の導電性層(MAMと呼ばれている)を用いることもできる。
本実施形態においては、配線6は、銀、パラジウム及び銅からなる銀合金(APCとも言う)によって、金属層としてフォトリソグラフィ法及びエッチング法を利用して形成されている。
本発明においては、配線6の形成法としては、特に制限はなく、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などの印刷法によって形成してもよい。
本実施形態の電極付き表示装置用前面保護板10を構成する各層は、例えば、次の様にして形成される。先ず、透光性化学強化ガラス基板1の一方の面として第2面S2の全面に樹脂層2を形成する。次に、透光性化学強化ガラス基板1の第2面S2の不透明領域A2とする領域に遮光層3をパターン形成する。次に、遮光層3の面上に、配線6をパターン形成する。次に、表示用領域A1から不透明領域A2にかけて、表示用領域A1での樹脂層2の面上から不透明領域A2での遮光層3の面上にまで、透明電極4をパターン形成する。このとき、透明電極4は、遮光層3の面上に形成された配線6上に接して形成されるようにパターン形成する。
次に、透明電極4の交差部分には層間絶縁層5をパターン形成し、この層間絶縁層5を跨いで、透明電極4の欠損部分をパターン形成して接続部4aCを形成して透明電極4の全体を完成させる。こうして、タッチパネル機能を一体化した電極付き表示装置用前面保護板10が製造される。
以上のような構成の電極付き表示装置用前面保護板10とすることで、前述保護板用基板10Bでの落球試験結果と同様に、化学強化ガラスを用いた透光性化学強化ガラス基板1に透明電極4を設けたときの強度低下を改善できる。しかも、その改善効果は、透光性化学強化ガラス基板1自体の強度よりも強くできる。
さらにタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
本発明の電極付き表示装置用前面保護板10は、上記した形態以外のその他の形態をとり得る。以下、その一部を説明する。
上記実施形態では、樹脂層2は表示用領域A1のみならず不透明領域A2も含めて、透光性化学強化ガラス基板1の透明電極4が形成される側の第2面S2の面上の全面に形成されている形態例であった。
しかし、本発明においては、樹脂層2は、透明電極4が透光性化学強化ガラス基板1に接触しないように、少なくとも表示用領域A1に形成されていればよい。
例えば、図7に例示する変形形態の電極付き表示装置用前面保護板10は、図5(b)の構成に対して、樹脂層2が表示用領域A1に形成されるとともに、表示用領域A1と不透明領域A2との境界部分での遮光層3の側面を被覆するように遮光層3の表示用領域A1側の一部の遮光層3の面上及び側面に形成されている例である。
また、図7のように、一部ではあるが樹脂層2が遮光層3の面上に形成される形態では、既に樹脂層2が透光性化学強化ガラス基板1の面上に形成されている保護板用基板10Bは用いることができない。本変形形態は、このような形態でもある。
このような構成とすることで、樹脂層2は、保護板用基板10Bとして予め用意しておく場合に比べて、電極付き表示装置用前面保護板10の仕様に合わせて、樹脂層2の層的位置関係、並びに樹脂層2の材料及び厚みの設定の自由度を高めることができる。
本発明においては、樹脂層2が透光性化学強化ガラス基板1の面上の全面に形成される場合でも、保護板用基板10Bを用いない形態とすることができる。
例えば、図8に例示する変形形態の電極付き表示装置用前面保護板10は、図5(b)の構成に対して、透光性化学強化ガラス基板1に遮光層3が形成された後に、遮光層3の面上も含めて、透光性化学強化ガラス基板1の面上の全面に形成されている形態例である。
このような構成とすることで、樹脂層2は、保護板用基板10Bとして予め用意しておく場合に比べて、電極付き表示装置用前面保護板10の仕様に合わせて、樹脂層2の材料及び厚みを設定しやすくすることができる。
本発明においては、例えば、図9に例示する変形形態の電極付き表示装置用前面保護板10のように、透明電極4の面上などにオーバーコート層7が形成されていてもよい。同図に例示する変形形態の電極付き表示装置用前面保護板10は、図5(b)の構成に対して、オーバーコート層7が、透光性化学強化ガラス基板1の第2面S2の面上の最表層として、表示用領域A1及び不透明領域A2の全面に形成されている例である。
オーバーコート層7によって、絶縁性、耐傷付き性などを向上させることができる。
上記実施形態では、透明電極4は層自体が透明な透明導電体膜によって形成されていた。
しかし、本発明においては、透明電極4は層自体が不透明な導体が、メッシュ状に形成されることで、見かけ上あたかも透明であるようにした導電性メッシュによって形成されていてもよい。導電性メッシュのメッシュパターンを構成する線の線幅は、不可視性の観点から好ましくは30μm以下、より好ましくは10μm以下である。線幅の下限は、断線回避などの点で、1μm以上、より好ましくは2μm以上である。
不透明な導体には、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)と3層積層構造の導電性層(MAMと呼ばれている)を用いることもできる。
透明電極4と配線6とを同一材料で形成することで、同時形成することも可能となる。
例えば、導電性メッシュによる透明電極4と配線6とを、銀、パラジウム及び銅からなる合金(APCとも言う)の金属層によって形成することができる。
透明電極4と配線6とを同一材料で同時形成することで、工程数を減らして低コストなものとすることができる。
上記実施形態においては、透明電極4及び配線6の用途はタッチパネルであった。
透明電極4をタッチパネル用とする形態においては、タッチパネルの位置検知方式として、透明電極4が互いに異なる面に2層になる位置検知方式では、このうちの少なくとも1層を設ける形態もあり得る。
透明電極4がタッチパネル用のときその位置検知方式は、抵抗膜方式など、投影型静電容量方式以外の方式のものであってもよい。
本発明においては、図5(a)にて点線で示すように、不透明領域A2の部分に、可視情報8が形成されていてもよい。可視情報8は、不透明領域A2の領域内において、製品ロゴマーク、操作説明用の文字や記号、模様などの任意の目視可能な情報である。可視情報8には、公知の材料及び形成法を採用することができる。
例えば、図示はしないが、可視情報8は、着色顔料を含む感光性樹脂の硬化物層として着色樹脂層をフォトリソグラフィ法などによってパターン形成することができる。
本発明においては、図示はしないが、不透明領域A2の部分に、通知窓、赤外透過窓などが形成されていてもよい。
通知窓は、例えば、遮光層3の非形成部として設けることができる。
赤外透過窓は、例えば、遮光層3に対してその遮光性を強化する裏打ち層の非形成部として設けることができる。
本発明による表示装置は、表示パネルと、この表示パネルから表示光が出光する側である表側に配置された上記電極付き表示装置用前面保護板10と、を少なくとも備えた表示装置である。
電極付き表示装置用前面保護板10がタッチパネル機能の一部又は全部を備えたものとして構成されるときは、本表示装置はタッチパネル機能を有するものとできる。
電極付き表示装置用前面保護板10がタッチパネル機能の一部を備えたものとして構成されるときは、不足するタッチパネル機能を別構成部品として備えた構成とすることで、本表示装置はタッチパネル機能を有するものとする。
電極付き表示装置用前面保護板10がタッチパネル機能は備えていないが、別の構成部品としてタッチパネルを備えた構成とするときは、本表示装置はタッチパネル機能を有するものとできる。
図10は、本発明による表示装置の実施形態例であり、同図に示す表示装置100は、タッチパネル機能を一体化した形態であり、図面上方の観察者V側の表側から順に、電極付き表示装置用前面保護板10、表示パネル30を備えている。
本実施形態での電極付き表示装置用前面保護板10は、タッチパネル機能を一体化した構成のものが用いられる。
電極付き表示装置用前面保護板10は、前述した本発明による電極付き表示装置用前面保護板10である。より具体的に、この電極付き表示装置用前面保護板10はタッチパネル機能として、配線6と、透明電極4とを有し、この透明電極4として、図示はしないが、図6で例示したように、第1透明電極4aと第2透明電極4bとを有する形態のものである。
したがって、電極付き表示装置用前面保護板10は、タッチパネル用の透明電極4及び配線6以外に、さらに制御回路、この制御回路と配線6を電気的に接続するコネクタなどのタッチパネル機能の全部が一体化されたものとしてもよい。もちろん、この場合、タッチパネルの機能の全部が一体化された電極付き表示装置用前面保護板10を用いる場合は、独立したタッチパネル20は備える必要はなく、電極付き表示装置用前面保護板10は
タッチパネル20と言うこともでき、電極付き表示装置用前面保護板10と、表示パネル30とを少なくとも備えた構成の表示装置となる。この形態では、表示パネル30の外周部の配線、コネクタ、制御回路などを隠せることになる。
表示パネル30は、液晶表示パネル、電界発光(EL)パネルが代表的であるが、この他、電子ペーパーパネル、ブラウン管でもよく、公知の各種表示パネルでよい。
以上のような構成の表示装置100とすることで、その電極付き表示装置用前面保護板10において、透光性化学強化ガラス基板1に透明電極4を設けたときの強度低下を改善できる。しかも、その改善効果は、透光性化学強化ガラス基板1自体の強度よりも高くできる。
さらにタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
本発明の表示装置100は、上記した形態以外のその他の形態をとり得る。以下、その一部を説明する。
図10で例示した実施形態の表示装置100では、電極付き表示装置用前面保護板10はタッチパネル機能の一部として、配線6と、透明電極4の第1透明電極4a及び第2透明電極4bの両方を備えることで、タッチパネル機能が一体化している形態であった。
しかし、本発明においては、例えば図11の表示装置100のように、透明電極4の第1透明電極4a及び第2透明電極4bのうち片方を電極付き表示装置用前面保護板10が備え、他方は別体(タッチパネル構成部材20a)の基板が備える形態でもよい。
図11に示す変形形態の表示装置100は、図面上方の観察者V側の表側から順に、電極付き表示装置用前面保護板10、タッチパネル構成部材20a、表示パネル30を備えている形態である。
さらにタッチパネル機能が一体化しているので、部品点数が減り組み立て工数が少なくなり、低コストなものとできる。
図10及び図11で例示した形態の表示装置100では、電極付き表示装置用前面保護板10と表示パネル30との間など構成部材の間は、空隙を有し空気層が存在する構造となっているが、本発明においては、電極付き表示装置用前面保護板10と表示パネル30との間など、構成部材の間は、粘着剤層など接合層で埋め尽くしても良い。接合層によって部材表面での光反射が減ることで、表示をより見易くすることができる。
本発明による保護板用基板10B、電極付き表示装置用前面保護板10、及び表示装置100の用途は、特に限定されない。例えば、スマートフォンなどの携帯電話、タブレットPCなどの携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーション装置、デジタルカメラ、電子書籍端末、電子手帳、ゲーム機器、自動券売機、ATM端末、POS端末、自販機などである。
また、保護板用基板10Bの用途は、電極付き表示装置用前面保護板10が好適な用途ではあるが、透明電極4を形成前でも、樹脂層2によって透光性化学強化ガラス基板1自体の強度を強くできることから、例えば、単なる表示装置用前面保護板など、透明電極4が形成されない表示装置用の保護板用途でもよい。
2 樹脂層
3 遮光層
4 透明電極
4a 第1透明電極
4aC 接続部
4b 第2透明電極
5 層間絶縁層
6 配線
7 オーバーコート層
8 可視情報
10 電極付き表示装置用前面保護板
10 B 保護板用基板
20 タッチパネル
20a タッチパネル構成部材
30 表示パネル
40 (従来の)表示装置用前面保護板
41 透光性ガラス基板
42 遮光層
43 ガラス板
50 (従来の)電極付き表示装置用前面保護板
61 くり抜き部
62 土台
63 飛散防止フィルム
64 孔部
65 押さえ板
66 ボルト
67 ナット
68 金属球
100 表示装置
200 (従来の)表示装置
A1 表示用領域
A2 不透明領域
M 剛球
S1 第1面
S2 第2面
Tp 試験片
V 観察者
Claims (2)
- 透光性化学強化ガラス基板と、
前記透光性化学強化ガラス基板の第1面と当該第1面とは反対側の第2面とのうちの、いずれか一方の面上に設けられた樹脂層と、
を有し、
前記樹脂層が、非粘着性であり、
前記樹脂層が、前記一方の面の全体に直接形成されているか、または前記一方の面における表示用領域となる領域のみに形成されていることを特徴とする表示装置用の保護板用基板。 - 前記樹脂層が圧縮応力を有する、請求項1に記載の保護板用基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013106907A JP6530582B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 保護板用基板、電極付き表示装置用前面保護板、及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013106907A JP6530582B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 保護板用基板、電極付き表示装置用前面保護板、及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014228615A JP2014228615A (ja) | 2014-12-08 |
JP6530582B2 true JP6530582B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=52128531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013106907A Active JP6530582B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 保護板用基板、電極付き表示装置用前面保護板、及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6530582B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6375226B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、転写フィルム、画像表示装置の前面板、前面板一体型センサー、画像表示装置および画像表示装置の前面板の製造方法 |
JP2017049469A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 大日本印刷株式会社 | 表示装置用前面保護板および表示装置 |
KR102528774B1 (ko) | 2017-05-24 | 2023-05-08 | 도레이 카부시키가이샤 | 투명 수지 조성물, 투명 피막 및 투명 수지 피복 유리 기판 |
JP6455636B1 (ja) | 2017-05-24 | 2019-01-23 | 東レ株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物および硬化膜 |
JP6817257B2 (ja) | 2018-07-31 | 2021-01-20 | 株式会社Joled | 保護シート、表示装置および電子機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5416546B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-02-12 | 日東電工株式会社 | 透明基板 |
JP5486969B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-05-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチパネルの製造方法 |
JP5615134B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-10-29 | 日東電工株式会社 | 透明基板の製造方法 |
JP5906572B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2016-04-20 | 大日本印刷株式会社 | 表示用前面板の製造方法、および表示装置の製造方法 |
JP2013016026A (ja) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Dainippon Printing Co Ltd | タッチパネル部材、座標検出装置、積層部材および、積層部材の製造方法 |
JP5849571B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-01-27 | 大日本印刷株式会社 | 保護板、保護板を備えた表示装置および保護板の製造方法 |
-
2013
- 2013-05-21 JP JP2013106907A patent/JP6530582B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014228615A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6324656B2 (ja) | タッチパネル基板、及び表示装置 | |
KR101919173B1 (ko) | 표시 장치용 전방면 보호판 및 표시 장치 | |
JP5880292B2 (ja) | 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置 | |
JP6032532B2 (ja) | タッチパネル一体型表示装置用前面保護板、及び表示装置 | |
JP6530582B2 (ja) | 保護板用基板、電極付き表示装置用前面保護板、及び表示装置 | |
JP2012226688A (ja) | 加飾カバーガラス一体型タッチパネルセンサー | |
JP6016050B2 (ja) | 表示装置用前面保護板、及び表示装置 | |
JP6136184B2 (ja) | 配線付き表示装置用前面保護板、及び表示装置 | |
JP6019958B2 (ja) | 表示装置用前面保護板、及び表示装置 | |
JP2012242928A (ja) | 加飾透明保護基板一体型タッチパネル | |
JP2013008272A (ja) | 加飾透明保護基板一体型タッチパネルおよびその製造方法 | |
JP6707836B2 (ja) | タッチパネル一体型有機エレクトロルミネッセンス表示装置用センサ電極基材、タッチパネル一体型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、およびタッチパネル一体型有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
JP6202079B2 (ja) | 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置 | |
JP6206637B2 (ja) | タッチパネル基板、及び表示装置 | |
JP6361106B2 (ja) | 透明導電膜付き基板、タッチパネル基板、タッチパネル一体型の表示装置用前面保護板、及び表示装置 | |
JP5869007B2 (ja) | 静電容量式タッチパネル基板、及び表示装置 | |
JP6086278B2 (ja) | 配線付き表示装置用前面保護板とその製造方法、及び表示装置 | |
JP5773275B2 (ja) | 通知窓付き表示装置用前面保護板、及び表示装置 | |
JP6019613B2 (ja) | 可視情報付き表示装置用前面保護板、及び表示装置 | |
JP2015041021A (ja) | 表示装置用前面保護板及び表示装置 | |
JP6108094B2 (ja) | 電極付き表示装置用前面保護板及び表示装置 | |
JP6221427B2 (ja) | 表示装置用前面保護板及び表示装置 | |
JP6286912B2 (ja) | 表示装置用前面保護板及び表示装置 | |
JP6232856B2 (ja) | 表示装置用前面保護板及び表示装置 | |
JP6108098B2 (ja) | 配線付き表示装置用前面保護板とその製造方法、及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170516 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170516 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180604 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6530582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |