JP6529925B2 - モード合分波器、光伝送システム及び中継伝送システム - Google Patents
モード合分波器、光伝送システム及び中継伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6529925B2 JP6529925B2 JP2016079821A JP2016079821A JP6529925B2 JP 6529925 B2 JP6529925 B2 JP 6529925B2 JP 2016079821 A JP2016079821 A JP 2016079821A JP 2016079821 A JP2016079821 A JP 2016079821A JP 6529925 B2 JP6529925 B2 JP 6529925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- mode
- ring core
- port
- demultiplexer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
前記第1ポートと前記第2ポートとを接続する前記第1ポートと同数のコアを有し、
前記コアは、
コア間隔が前記第1ポートから前記第2ポートへ短くなるテーパー状に配置され、且つ
前記第2ポートの面において前記リングコア光ファイバのリングコアに接するように配置されていることを特徴とする。
直径が前記リングコア光ファイバのコア幅以上であり、
前記第2ポートの面において、コア中心が前記リングコア光ファイバのコア幅の中心に配置されていることが好ましい。さらに低損失とすることができる。
N本のシングルモード光ファイバで信号光を送信するN個(Nは2以上の整数)の光送信機と、
リングコアでN個のモードを伝搬する1本のリングコア光ファイバと、
前記モード合分波器であり、前記第1ポートで前記シングルモード光ファイバと接続し、前記第2ポートで前記リングコア光ファイバと接続し、N個の前記第1ポートに結合された信号光をN個のモードとして前記リングコア光ファイバに結合するモード合波器と、
前記モード合分波器であり、前記第2ポートで前記リングコア光ファイバと接続し、前記リングコア光ファイバでN個のモードで伝搬された信号光をM個(MはN以上の整数)の前記第1ポートに分波するモード分波器と、
前記モード分波器で分波された各信号光を受信するM個の光受信機と、
を備える。
1つの中継単位が、
リングコアでN個のモードを伝搬する1本のリングコア光ファイバと、
前記モード合分波器であり、前記第1ポートでシングルモード光ファイバと接続し、前記第2ポートで前記リングコア光ファイバと接続し、N個の前記第1ポートに結合された信号光をN個のモードとして前記リングコア光ファイバに結合するモード合波器と、
前記モード合分波器であり、前記第2ポートで前記リングコア光ファイバと接続し、前記リングコア光ファイバでN個のモードで伝搬された信号光をN個の前記第1ポートに分波するモード分波器と、
前記モード分波器が分波したN個の信号光を増幅してシングルモード光ファイバに出力するN個の光増幅器と、
を備えており
前記中継単位が2つ以上連結されている。
1つの中継単位が、
リングコアでN個のモードを伝搬する1本のリングコア光ファイバと、
前記リングコア光ファイバに配置され、前記リングコア光ファイバを伝搬する信号光を増幅する光増幅器と、
前記モード合分波器であり、前記第1ポートでシングルモード光ファイバと接続し、前記第2ポートで前記リングコア光ファイバと接続し、N個の前記第1ポートに結合された信号光をN個のモードとして前記リングコア光ファイバに結合するモード合波器と、
前記モード合分波器であり、前記第2ポートで前記リングコア光ファイバと接続し、前記リングコア光ファイバでN個のモードで伝搬された信号光をN個の前記第1ポートに分波するモード分波器と、
を備えており
前記中継単位が2つ以上連結されている。
図21は、本実施形態のモード合分波器101を説明する図である。モード合分波器101は、シングルモード光ファイバ50と接続する複数の第1ポート11、及びリングコア光ファイバ55と接続する1個の第2ポート12を備えるモード合分波器であって、
第1ポート11と第2ポート12とを接続する第1ポートと同数のコア13を有し、
コア13は、
コア間隔が第1ポート11から第2ポート12へ短くなるテーパー状に配置され、且つ
第2ポート12の面においてリングコア光ファイバ55のリングコアに接するように配置されていることを特徴とする。
例えば、単一コアのLP01モードからリングコアへの結合効率は0.12+1.2e−12+5.1e−13≒0.12であるので、10×log10(0.12)=−9.2dBとなり、損失はおよそ9dBである。
同様に、単一コアのLP11a,LP11bモードについては、リングコアへの全てのモードへの結合効率の和はおよそ0.30なので、10×log10(0.30)=−5.2dBと求まる。
よって3モード単一コア合分波器と3モードリングコア光ファイバとの接続損失は、おおよそ5〜10dBとなることが分かる。
なお、モード合分波器のコア直径がリングコア光ファイバのコア幅以上であり、第2ポートの面において、コア中心がリングコア光ファイバのコア幅の中心に配置されることが望ましい。
(1)第1ポートから第2ポートへコア間隔が狭まるようにコアを配置することで第1ポートから第2ポートへは単一モードから複数のモードを形成し、第2ポートから第1ポートへは複数モードから単一モードを形成し、
(2)第2ポートで複数のコアを円環状に配置して伝送路のリングコア光ファイバのリングコアに接触させることでコアとリングコアとの接続損失を低減する
ことができる。
図14は、図21で説明したモード合分波器101のコア13を説明する図である。本実施形態のモード合分波器101のコア13は、第1ポート11と第2ポート12とを接続する細径光ファイバ21のコアである。つまり、本実施形態のモード合分波器101は、細径光ファイバ21が被覆23により束ねられるバンドル型の構造である。ガラス棒22を細径光ファイバ21間の適切な箇所に入れてコア13の位置を固定してもよい(たとえば非特許文献7)。図15から図17は、モード合分波器101の細径光ファイバ21の配置例を説明する図である。図15と図16は3コアの例、図17は5コアの例である。
図19は、図21で説明したモード合分波器101のコア13を説明する図である。本実施形態のモード合分波器101のコア13は、3次元に形成されたプレーナ光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)の光導波路である。本実施形態のコア13は断面において四角形でも良く、正方形でも長方形でも良い。PLCの積層構造により、比較的コア位置を定めやすいことが特徴である。
図1は、本実施形態の光伝送システム301を説明する図である。光伝送システム301は、
N本のシングルモード光ファイバ50で信号光を送信するN個(Nは2以上の整数)の光送信機31と、
リングコアでN個のモードを伝搬する1本のリングコア光ファイバ55と、
図21で説明したモード合分波器101であり、第1ポート11でシングルモード光ファイバ50と接続し、第2ポート12でリングコア光ファイバ50と接続し、N個の第1ポート11に結合された信号光をN個のモードとしてリングコア光ファイバ50に結合するモード合波器101Aと、
図21で説明したモード合分波器101であり、第2ポート12でリングコア光ファイバ55と接続し、リングコア光ファイバ55でN個のモードで伝搬された信号光をM個(MはN以上の整数)の第1ポート11に分波するモード分波器101Bと、
モード分波器101Bで分波された各信号光を受信するM個の光受信機32と、
デジタル信号処理器(DSP:Digital Signal Processor)34と、MIMO信号処理器(MIMO−DSP:Multiple−Input and Multiple−Output−Digital Signal Processor)35と、
を備える。
なお、図1では、N=3を説明している。
[リングコア光ファイバ]
まず、リングコア光ファイバ55について説明する。図4は、リングコア光ファイバ55の屈折率分布を説明する図である。横軸はリングコア光ファイバの半径、縦軸は屈折率である。
2.0[μm]<中心層半径a1<4.0[μm]:伝搬モード数3、
4.0[μm]<中心層半径a1<7.4[μm]:伝搬モード数が5、
7.4[μm]<中心層半径a1:伝搬モード数が7以上
の光ファイバが実現可能である。
モード合波器101Aとモード分波器101Bは、実施形態1〜3で説明したモード合分波器101である。このため、モード合波器101Aは、第1ポート11から第2ポート12へ単一モードから複数のモードを形成でき、リングコア光ファイバ55との接続損失を低減することができる。モード分波器101Bは、第2ポート12から第1ポート11へ複数モードから単一モードを形成でき、リングコア光ファイバ55との接続損失を低減することができる。
本実施形態では図1のように3つのモードの信号光を用いて3つのチャネルの信号を伝送させる例を示している。モード合波器101Aにおいて3つのチャネルの信号(x1,x2,x3)は3つのモード(基本モードLP01と高次モードLP11a、LP11b)に分配され、3モード光ファイバとして機能するリングコア光ファイバ55に入射される。
(演算A) xc1=y1・w11+y2・w12+y3・w13
(演算B) xc2=y1・w21+y2・w22+y3・w23
(演算C) xc3=y1・w31+y2・w32+y3・w33
図2は、モード多重伝送中継システム302を説明する図である。モード多重伝送中継システム302は、
1つの中継単位αが、
リングコアでN個のモードを伝搬する1本のリングコア光ファイバ55と、
図21で説明したモード合分波器101であり、第1ポート11でシングルモード光ファイバ50と接続し、第2ポート12でリングコア光ファイバ55と接続し、N個の第1ポート11に結合された信号光をN個のモードとしてリングコア光ファイバ55に結合するモード合波器101Aと、
図21で説明したモード合分波器101であり、第2ポート12でリングコア光ファイバ55と接続し、リングコア光ファイバ55でN個のモードで伝搬された信号光をN個の第1ポート11に分波するモード分波器101Bと、
モード分波器101Bが分波したN個の信号光を増幅してシングルモード光ファイバ50に出力するN個の光増幅器41と、
を備えており
中継単位αが2つ以上連結されている。
図3は、モード多重伝送中継システム303を説明する図である。モード多重伝送中継システム303は、
1つの中継単位βが、
リングコアでN個のモードを伝搬する1本のリングコア光ファイバ55と、
リングコア光ファイバ55に配置され、リングコア光ファイバ55を伝搬する信号光を増幅する光増幅器42と、
図21で説明したモード合分波器101であり、第1ポート11でシングルモード光ファイバ50と接続し、第2ポート12でリングコア光ファイバ55と接続し、N個の第1ポート11に結合された信号光をN個のモードとしてリングコア光ファイバ55に結合するモード合波器101Aと、
図21で説明したモード合分波器101であり、第2ポート12でリングコア光ファイバ55と接続し、リングコア光ファイバ55でN個のモードで伝搬された信号光をN個の第1ポート11に分波するモード分波器101Bと、
を備えており
中継単位βが2つ以上連結されている。
図2で説明した中継単位αと図3で説明した中継単位βを組合せてモード多重伝送中継システムを構成してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る伝送システムは、伝送路をリングコア光ファイバ、複数のコアを円環状に配置したモード合分波器を用いることで、モードに載せた信号の低損失な入出力および各チャネルが全モードに割り当てられるモードスクランブル機能を有し、モードに依存した損失や遅延差を緩和し、長距離・大容量伝送を実現することができる。
12:第2ポート
13:コア
21:細径光ファイバ
22:ガラス棒
23:被覆
31:光送信機
32:光受信機
33:局部発振回路(LO:Local Oscillator)
34:デジタル信号処理器(DSP:Digital Signal Processor)
35:MIMO信号処理器(MIMO−DSP:Multiple−Input and Multiple−Output−Digital Signal Processor)
41、42:光増幅器
50:シングルモード光ファイバ
53:リングコア
55:リングコア光ファイバ
101:モード合分波器
101A:モード合波器
101B:モード分波器
301:光伝送システム
Claims (7)
- リングコア光ファイバと、
シングルモード光ファイバと接続する複数の第1ポートと、
前記リングコア光ファイバと接続する1個の第2ポートと、
前記第1ポートと前記第2ポートとを接続する前記第1ポートと同数のコアと、
を備えるモード合分波器であって、
前記コアは、
直径が前記リングコア光ファイバのコア幅以上であり、
コア間隔が前記第1ポートから前記第2ポートへ短くなるテーパー状に配置され、
前記第2ポートの面において、前記リングコア光ファイバのリングコアに接するように円環状に、且つそれぞれのコア中心が前記リングコア光ファイバのコア幅の中心に配置されていることを特徴とするモード合分波器。 - リングコア光ファイバと、
シングルモード光ファイバと接続する複数の第1ポートと、
前記リングコア光ファイバと接続する1個の第2ポートと、
前記第1ポートと前記第2ポートとを接続する前記第1ポートと同数のコアと、
を備えるモード合分波器であって、
前記コアは、
直径が前記リングコア光ファイバのコア幅以上であり、
コア間隔が前記第1ポートから前記第2ポートへ短くなるテーパー状に配置され、
前記第2ポートの面において、前記リングコア光ファイバのリングコアに接するように、それぞれのコア中心で形成される正N角形の重心と前記リングコア光ファイバの中心とが一致するように、且つそれぞれのコア中心が前記リングコア光ファイバのコア幅の中心に配置されていることを特徴とするモード合分波器。 - 前記コアは、前記第1ポートと前記第2ポートとを接続する細径光ファイバのコアであることを特徴とする請求項1又は2に記載のモード合分波器。
- 前記コアは、3次元に形成されたプレーナ光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)の光導波路であることを特徴とする請求項1又は2に記載のモード合分波器。
- N本のシングルモード光ファイバで信号光を送信するN個(Nは2以上の整数)の光送信機と、
請求項1から4のいずれかに記載のモード合分波器であり、前記リングコア光ファイバのリングコアでN個のモードを伝搬可能であり、前記第1ポートで前記シングルモード光ファイバと接続し、N個の前記第1ポートに結合された信号光をN個のモードとして前記リングコア光ファイバに結合するモード合波器と、
請求項1から4のいずれかに記載のモード合分波器であり、前記リングコア光ファイバと前記モード合波器のリングコア光ファイバとが共通であり、前記リングコア光ファイバでN個のモードで伝搬された信号光をM個(MはN以上の整数)の前記第1ポートに分波するモード分波器と、
前記モード分波器で分波された各信号光を受信するM個の光受信機と、
を備える光伝送システム。 - 1つの中継単位が、
請求項1から4のいずれかに記載のモード合分波器であり、前記リングコア光ファイバのリングコアでN個のモードを伝搬可能であり、前記第1ポートで前記シングルモード光ファイバと接続し、N個の前記第1ポートに結合された信号光をN個のモードとして前記リングコア光ファイバに結合するモード合波器と、
請求項1から4のいずれかに記載のモード合分波器であり、前記リングコア光ファイバと前記モード合波器のリングコア光ファイバとが共通であり、前記リングコア光ファイバでN個のモードで伝搬された信号光をN個の前記第1ポートに分波するモード分波器と、
前記モード分波器が分波したN個の信号光を増幅してシングルモード光ファイバに出力するN個の光増幅器と、
を備えており
前記中継単位が2つ以上連結されている中継伝送システム。 - 1つの中継単位が、
請求項1から4のいずれかに記載のモード合分波器であり、前記リングコア光ファイバのリングコアでN個のモードを伝搬可能であり、前記第1ポートで前記シングルモード光ファイバと接続し、N個の前記第1ポートに結合された信号光をN個のモードとして前記リングコア光ファイバに結合するモード合波器と、
請求項1から4のいずれかに記載のモード合分波器であり、前記リングコア光ファイバと前記モード合波器のリングコア光ファイバとが共通であり、前記リングコア光ファイバでN個のモードで伝搬された信号光をN個の前記第1ポートに分波するモード分波器と、
前記リングコア光ファイバに配置され、前記リングコア光ファイバを伝搬する信号光を増幅する光増幅器と、
を備えており
前記中継単位が2つ以上連結されている中継伝送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079821A JP6529925B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | モード合分波器、光伝送システム及び中継伝送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079821A JP6529925B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | モード合分波器、光伝送システム及び中継伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191185A JP2017191185A (ja) | 2017-10-19 |
JP6529925B2 true JP6529925B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=60085832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016079821A Active JP6529925B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | モード合分波器、光伝送システム及び中継伝送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6529925B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7064139B2 (ja) * | 2018-07-12 | 2022-05-10 | 日本電信電話株式会社 | 光増幅中継システム |
JP7227255B2 (ja) * | 2018-08-03 | 2023-02-21 | 株式会社フジクラ | ブリッジファイバ、マルチコアファイバユニット、多芯ブリッジファイバ、及び、多芯マルチコアファイバユニット |
JP7181458B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-12-01 | 日本電信電話株式会社 | 光中継装置 |
CN113466993B (zh) * | 2021-07-07 | 2022-12-02 | 天津大学 | 一种保偏模群选择型光子灯笼及制作和应用 |
JP7542808B2 (ja) | 2021-08-16 | 2024-09-02 | 日本電信電話株式会社 | マルチモード伝送システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009003484A2 (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Crystal Fibre A/S | A tapered fibre optical coupler comprising an annular guiding region |
US9162404B2 (en) * | 2011-03-05 | 2015-10-20 | Alcatel Lucent | Radial optical coupler |
US8509581B2 (en) * | 2011-03-05 | 2013-08-13 | Alcatel Lucent | Optical fibers with tubular optical cores |
US8822905B2 (en) * | 2011-09-16 | 2014-09-02 | Alcatel Lucent | Optical mode couplers for multi-mode optical fibers |
US9819439B2 (en) * | 2012-03-08 | 2017-11-14 | Alcatel Lucent | Multi-mode optical communication with mode mixtures |
EP2665212B1 (en) * | 2012-05-16 | 2016-11-30 | Alcatel Lucent | Optical data transmission system |
JP5584280B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2014-09-03 | 株式会社フジクラ | ブリッジファイバ、コンバイナ及びファイバレーザ装置 |
US9411100B2 (en) * | 2013-09-20 | 2016-08-09 | Alcatel Lucent | Photonic lantern spatial multiplexers with mode selectivity |
JP6339894B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-06-06 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送システム及びモード合波器 |
-
2016
- 2016-04-12 JP JP2016079821A patent/JP6529925B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017191185A (ja) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Su et al. | Perspective on mode-division multiplexing | |
Puttnam et al. | Space-division multiplexing for optical fiber communications | |
Ge et al. | A 6-LP-mode ultralow-modal-crosstalk double-ring-core FMF for weakly-coupled MDM transmission | |
JP6529925B2 (ja) | モード合分波器、光伝送システム及び中継伝送システム | |
Matsuo et al. | High-spatial-multiplicity multicore fibers for future dense space-division-multiplexing systems | |
Li et al. | Fused fiber mode couplers for few-mode transmission | |
Kasahara et al. | Design of few-mode fibers for mode-division multiplexing transmission | |
JP2016128936A (ja) | モード分割多重伝送のために設計された多重lpモードファイバ | |
Kingsta et al. | A review on coupled and uncoupled multicore fibers for future ultra-high capacity optical communication | |
Rjeb et al. | Design of 12 OAM-Graded index few mode fibers for next generation short haul interconnect transmission | |
JP2013214852A (ja) | 光ファイバ伝送システム及び光ファイバ伝送方法 | |
WO2017217334A1 (ja) | 光ファイバ及び光伝送システム | |
JP6467362B2 (ja) | 光伝送システム | |
JP6368279B2 (ja) | 数モード光ファイバ、及び光ファイバ伝送システム | |
JP7024973B2 (ja) | 数モードマルチコア光ファイバ | |
Suganuma et al. | First≤ 0.15-dB/km uncoupled 2-core fibre for transoceanic cable | |
JP6092029B2 (ja) | マルチモード光ファイバおよび光ファイバ伝送システム | |
JP5697159B2 (ja) | 受動型光伝送システムに用いる高強度伝送用光ファイバ | |
JP6939728B2 (ja) | マルチモード光増幅器 | |
JP6824814B2 (ja) | 損失差補償器 | |
JP5937974B2 (ja) | マルチモード光ファイバおよび光ファイバ伝送システム | |
JP6258618B2 (ja) | マルチコア光ファイバ | |
JPWO2013035347A1 (ja) | 光伝送方法 | |
JP6631848B2 (ja) | モード合分波器及びモード多重伝送システム | |
JP5702707B2 (ja) | 光ファイバ及び光ファイバ伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6529925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |