JP6529017B1 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6529017B1 JP6529017B1 JP2018098471A JP2018098471A JP6529017B1 JP 6529017 B1 JP6529017 B1 JP 6529017B1 JP 2018098471 A JP2018098471 A JP 2018098471A JP 2018098471 A JP2018098471 A JP 2018098471A JP 6529017 B1 JP6529017 B1 JP 6529017B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- pressing surface
- pressing
- main button
- effect setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 164
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 107
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
Description
前記演出設定手段は、
前記演出装置の下方に配置されると共に第1の開口から突出し、移動方向への押圧操作により移動可能なメインボタンと、
前記メインボタンの周囲に、前記移動方向視において前記メインボタンと重ならないように配置され、前記第1の開口と独立してかつ相互に独立して形成された4つの第2の開口からそれぞれ突出し、前記移動方向への押圧操作により前記メインボタンに対してそれぞれ独立して移動可能な相互に独立する4つのボタンからなる方向操作ボタンと、を有し、
前記メインボタンは、前記移動方向に押圧可能に形成された第1押圧面を有し、
前記方向操作ボタンは、前記移動方向に押圧可能に形成された第2押圧面を前記4つのボタンのそれぞれに有し、前記メインボタンを中心として直交する2本の直線上でかつ前記メインボタンの周囲に位置するように配置され、かつ前記第2押圧面における最も高い部分である最高部のそれぞれが前記第2押圧面のそれぞれにおける前記メインボタンの側の端部に配置され、前記第2押圧面における最も低い部分でかつ前記最高部よりも低い部分である最低部のそれぞれが前記第2押圧面のそれぞれにおける前記メインボタンとは反対側の端部に配置され、
前記第1押圧面における最も高い部分である最高部は、前記第2押圧面の前記最高部より高い位置に配置され、かつ前記メインボタンが押圧操作されて前記移動方向への移動が検出される位置へ移動した状態でも、前記第2押圧面の前記最低部より高い位置にある、ことを特徴とする。
1.スロットマシンの構成の概要
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
次に、第1の実施形態に係る演出設定操作部40の詳細について説明をする。図2(a)及び(b)に示すように、第1の実施形態に係る演出設定操作部40は、複数のボタンとして、上方を向くように水平面と略平行に形成されている上板CP1の上面CP1aから上方へ突出するように配置され、遊技者の押圧操作により上方向D1及び下方向D2に移動可能な、決定ボタン(メインボタン)41及び複数の選択ボタン(方向操作ボタン)42を有している。
次に、上記第1の実施形態を一部変更した第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態においては、第1の実施形態と同様の部分については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。第2の実施形態に係る演出設定手段としての演出設定操作部400は、決定ボタン410及び選択ボタン420を有している。
次に、上記第1の実施形態を一部変更した第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態においては、第1の実施形態と同様の部分については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。第3の実施形態に係る演出設定手段としての演出設定操作部401は、決定ボタン411及び選択ボタン421を有している。図3(b)に示すように、決定ボタン411の第1押圧面411aは、最高部411bが中心部に位置するように配置され、かつ上方向D1に対して膨出する球面状に形成されている。選択ボタン421の第2押圧面421aは、最低部421bが、第2押圧面421aにおける決定ボタン411の側とは反対側の端部421eに配置されている。また、選択ボタン421の第2押圧面421aは、上板CP1の上面CP1aから上方向D1への距離が最も大きい最高部421dが、第2押圧面421aにおける決定ボタン411の側の端部421cに配置されており、端部421cから端部421eまで滑らかな斜面が形成されている。第1押圧面411aの最高部411bは、第2押圧面421aの最高部421dより上板CP1の上面CP1aから上方向D1への距離が大きいように配置されている。
次に、上記第1の実施形態を一部変更した第4の実施形態について説明する。なお、第4の実施形態においては、第1の実施形態と同様の部分については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。第4の実施形態に係る演出設定手段としての演出設定操作部402は、決定ボタン412及び選択ボタン422を有している。図3(c)に示すように、決定ボタン412の第1押圧面412aは、上板CP1の上面CP1aに沿う方向に延設された平面部412dと、第1押圧面412aの中心部に形成されて上方向D1へ突出する突出面412eと、を有して形成されており、突出面412eの上端に最高部412bが配置されている。選択ボタン422の第2押圧面422aは、第1押圧面412aの平面部412dと略同一面となるように形成されており、第1押圧面412aの全体が、最低部422bを構成している。このように、第1押圧面及び第2押圧面は、上板CP1の上面CP1aや演出設定基板51の上面51a(図2(b)参照)と平行な平面状に形成されていてもよいし、第1押圧面の一部が第2押圧面の一部と同じ高さとなるように配置されていてもよいし、第1押圧面の一部が第2押圧面の全部と同じ高さとなるように配置されていてもよいし、第1押圧面の全部が第2押圧面の一部と同じ高さとなるように配置されていてもよい。
次に、上記第1の実施形態を一部変更した第5の実施形態について説明する。なお、第5の実施形態においては、第1の実施形態と同様の部分については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。第5の実施形態に係る演出設定手段としての演出設定操作部403は、決定ボタン413及び選択ボタン423を有している。図3(d)に示すように、上板CP1の上面CP1bは、水平面に対して傾斜するように、下方向D2に凹む球面状に形成されており、決定ボタン413の第1押圧面413a及び選択ボタン423の第2押圧面423aは、上板CP1の上面CP1bに沿うように下方向D2に凹む球面状に形成されている。第1押圧面413aの外縁413c及び第2押圧面423aの外縁423dは、第1押圧面413a及び第2押圧面423aから下方へ向かうように丸みがつけられている。第2押圧面423aにおける最低部423bは、決定ボタン413の側の端部423cである外縁423dの丸みの下端部に配置されるとともに、第1押圧面413aの最高部413bは、第2押圧面423aの最低部423bより上方向D1に対して高い位置に配置されている。すなわち、第1押圧面413aの最高部413bは、第2押圧面423aの最低部423bより演出設定基板51の上面51a(図2(b)参照)から上方向D1への距離が大きいように配置されている。このように、上板CP1の上面は、演出設定基板51の上面51aに沿う方向に形成されているものに限定されない。上板CP1の上面は、演出設定基板51の上面51aと傾斜する傾斜面として形成されていてもよいし、曲面として形成されていてもよい。また、このように、複数の選択ボタンは、それぞれの高さや形状が異なっていてもよい。
次に、上記第1の実施形態を一部変更した第6の実施形態について説明する。なお、第6の実施形態においては、第1の実施形態と同様の部分については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。第6の実施形態に係る演出設定手段としての演出設定操作部404は、決定ボタン414及び選択ボタン424を有している。図3(e)に示すように、決定ボタン414の第1押圧面414a及び選択ボタン424の第2押圧面424aは、下方向D2に凹む球面状に形成されており、第1押圧面414aと第2押圧面424aとが、略同一面上に形成されている。
次に、上記第1の実施形態を一部変更した第7の実施形態について説明する。なお、第7の実施形態においては、第1の実施形態と同様の部分については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。第7の実施形態に係る演出設定手段としての演出設定操作部405は、第1メインボタン435、第2メインボタン415及び選択ボタン425を有している。
次に、上記第1の実施形態を一部変更した第8の実施形態について説明する。なお、第8の実施形態においては、第1の実施形態と同様の部分については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。第8の実施形態に係る演出設定手段としての演出設定操作部406は、決定ボタン41及び選択ボタン426を有している。図4(b)に示すように、選択ボタン426の第2押圧面426aは、平面視において、決定ボタン41を中心とする円環状となるように一体で形成されている。選択ボタン426の下方には、選択ボタン426の移動を検出する押圧検出スイッチ52が、直線LN1及び直線LN2上、かつ決定ボタン41に対応する押圧検出スイッチ52の周囲に位置するように、決定ボタン41に対応する押圧検出スイッチ52を中心として前後左右に4つ配置されている。選択ボタン426は、押圧操作される部位によって、演出設定基板51に対して前後左右に傾斜可能に構成されている。選択ボタン426の前部、後部、左部及び右部のいずれかが押圧操作されると、押圧操作された部位の下方に配置されている押圧検出スイッチ52により押圧操作が検出される。このように、1つの決定ボタンや選択ボタンの移動は、複数の押圧検出スイッチにより検出可能に構成されていてもよい。
次に、上記第1の実施形態を一部変更した第9の実施形態について説明する。なお、第9の実施形態においては、第1の実施形態と同様の部分については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。第9の実施形態に係る演出設定手段としての演出設定操作部407は、決定ボタン41及び選択ボタン427を有している。図4(c)に示すように、選択ボタン427は、直線LN2上、かつ決定ボタン41の周囲に位置するように、決定ボタン41を中心として左右に2つ配置されている。選択ボタン427の第2押圧面427aは、決定ボタン41を中心とした円弧に沿う形状となるように形成されている。
以上説明した遊技機(1)は(図2(a)〜(c)、図3(a)〜(d)、及び図4(a)〜(c)参照)、
遊技に関する演出を実行可能な演出装置(300)と、前記演出装置(300)に対する設定の操作が可能な演出設定手段(40,400,401,402,403,405,406,407)と、を備えた遊技機(1)において、
前記演出設定手段(40,400,401,402,403,405,406,407)は、
押圧操作により移動可能なメインボタン(41,410,411,412,413,415,435)と、
前記メインボタン(41,410,411,412,413,415,435)の周囲に配置され、押圧操作に応じて方向操作が可能な方向操作ボタン(42,420,421,422,423,425,426,427)と、を有し、
前記メインボタン(41,410,411,412,413,415,435)は、移動方向(D1,D2)に向いて押圧可能に形成された第1押圧面(41a,410a,411a,412a,413a,415a,435a)を有し、
前記方向操作ボタン(42,420,421,422,423,425,426,427)は、前記移動方向(D1,D2)に向いて押圧可能に形成された第2押圧面(42a,420a,421a,422a,423a,425a,426a,427a)を有し、
前記第1押圧面(41a,410a,411a,412a,413a,415a,435a)における前記移動方向(D1,D2)に対して最も高い部分である最高部(41b,410b,411b,412b,413b)は、前記第2押圧面(42a,420a,421a,422a,423a,425a,426a,427a)における前記移動方向(D1,D2)に対して最も低い部分である最低部(42b、420b,421b,422b,423b)より前記移動方向(D1,D2)に対して高い位置に配置されている、ことを特徴とする。
前記方向操作ボタン(42,420,422,423,425,426,427)は、4つの前記第2押圧面(42a,420a,422a,423a,425a,426a,427a)が前記メインボタン(41,410,412,413,415,435)を中心として直交する2本の直線(LN1,LN2)上でかつ前記メインボタン(41,410,412,413,415,435)の周囲に位置するように配置され、かつ前記最低部(42b、420b,422b,423b)のそれぞれが前記第2押圧面(42a,420a,422a,423a,425a,426a,427a)のそれぞれにおける前記メインボタン(41,410,412,413,415,435)の側の端部(42c,420c,422c,423c)に配置されている、ことを特徴とする。
前記第1押圧面(41a,413a,415a,435a)は、前記最高部(41b,413b)が外縁(41c,413c)に位置するように配置され、かつ前記移動方向(D1,D2)に対して凹む凹面状に形成されている、ことを特徴とする。
遊技に関する演出を実行可能な演出装置(300)と、前記演出装置(300)に対する設定の操作が可能な演出設定手段(40,403,404,405,406,407)と、を備えた遊技機(1)において、
前記演出設定手段(40,403,404,405,406,407)は、
押圧操作により移動可能なメインボタン(41,413,414,415,435)と、
前記メインボタン(41,413,414,415,435)の周囲に配置され、押圧操作に応じて方向操作が可能な方向操作ボタン(42,423,424,425,426,427)と、を有し、
前記メインボタン(41,413,414,415,435)は、移動方向(D1,D2)に向いて押圧可能に形成された第1押圧面(41a,413a,414a,415a,435a)を有し、
前記第1押圧面(41a,413a,414a,415a,435a)は、前記移動方向(D1,D2)に対して凹む凹面状に形成されている、ことを特徴とする。
なお、上述したいずれの実施形態においても、スロットマシンは、決定ボタン及び選択ボタンが上下方向へ移動可能に構成されているが、これに限定されない。スロットマシンは、決定ボタン及び選択ボタンが所定の方向へ移動可能に構成されて、決定ボタン及び選択ボタンの移動を検出可能に構成されていればよく、例えば、決定ボタン及び選択ボタンが左右方向に移動可能に構成されていてもよいし、前後方向に移動可能に構成されていてもよい。
40,400〜407 演出設定手段(演出設定操作部)
41,410〜414 メインボタン(決定ボタン)
41a,410a〜415a,435a 第1押圧面
41b,410b〜414b 最高部
41c,413c 外縁
42,420〜427 方向操作ボタン(選択ボタン)
42a,420a〜427a 第2押圧面
42b,420b〜424b 最低部
42c,420c,421c,422c,423c 端部
300 演出装置
415 メインボタン(第2メインボタン)
435 メインボタン(第1メインボタン)
D1 移動方向(上方向)
D2 移動方向(下方向)
LN1 直線
LN2 直線
Claims (1)
- 遊技に関する演出を実行可能な演出装置と、前記演出装置に対する設定の操作が可能な演出設定手段と、を備えた遊技機において、
前記演出設定手段は、
前記演出装置の下方に配置されると共に第1の開口から突出し、移動方向への押圧操作により移動可能なメインボタンと、
前記メインボタンの周囲に、前記移動方向視において前記メインボタンと重ならないように配置され、前記第1の開口と独立してかつ相互に独立して形成された4つの第2の開口からそれぞれ突出し、前記移動方向への押圧操作により前記メインボタンに対してそれぞれ独立して移動可能な相互に独立する4つのボタンからなる方向操作ボタンと、を有し、
前記メインボタンは、前記移動方向に押圧可能に形成された第1押圧面を有し、
前記方向操作ボタンは、前記移動方向に押圧可能に形成された第2押圧面を前記4つのボタンのそれぞれに有し、前記メインボタンを中心として直交する2本の直線上でかつ前記メインボタンの周囲に位置するように配置され、かつ前記第2押圧面における最も高い部分である最高部のそれぞれが前記第2押圧面のそれぞれにおける前記メインボタンの側の端部に配置され、前記第2押圧面における最も低い部分でかつ前記最高部よりも低い部分である最低部のそれぞれが前記第2押圧面のそれぞれにおける前記メインボタンとは反対側の端部に配置され、
前記第1押圧面における最も高い部分である最高部は、前記第2押圧面の前記最高部より高い位置に配置され、かつ前記メインボタンが押圧操作されて前記移動方向への移動が検出される位置へ移動した状態でも、前記第2押圧面の前記最低部より高い位置にある、
ことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098471A JP6529017B1 (ja) | 2018-05-23 | 2018-05-23 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098471A JP6529017B1 (ja) | 2018-05-23 | 2018-05-23 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6529017B1 true JP6529017B1 (ja) | 2019-06-12 |
JP2019201849A JP2019201849A (ja) | 2019-11-28 |
Family
ID=66821599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018098471A Active JP6529017B1 (ja) | 2018-05-23 | 2018-05-23 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6529017B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020185287A (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2020185289A (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06260056A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Namco Ltd | ゲーム装置の方向指示用操作ボタン |
JPH08298042A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Universal Hanbai Kk | 遊技機のスイッチ装置 |
JPH10113421A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-06 | Universal Hanbai Kk | 遊技機の操作ボタン |
EP1271276A1 (fr) * | 2001-06-26 | 2003-01-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dispositif de commande d'un appareil électronique |
JP3687036B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2005-08-24 | 日本航空電子工業株式会社 | 複合スイッチ |
JP2003109471A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子機器のナビゲーションキーおよび携帯電話機 |
JP2003281965A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置 |
JP2004227808A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Kyocera Corp | 操作ボタン装置 |
JP2004288481A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Instruments Inc | 入力操作装置とこれを用いた携帯電話機及び電子機器 |
JP4495525B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2010-07-07 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ポインティングデバイス用のキーシート及びポインティングデバイス |
JP4179264B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2008-11-12 | カシオ計算機株式会社 | 押釦群取付構造、防水ケース及び防水ケース付き撮像装置 |
JP2007329640A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Nikon Corp | 出力装置 |
JP4461337B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2010-05-12 | オンキヨー株式会社 | 多方向スイッチ装置およびこれを含む複合スイッチ装置および映像音響機器 |
US8232493B2 (en) * | 2007-07-02 | 2012-07-31 | Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. | Operating device |
JP5188856B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-04-24 | 株式会社平和 | 遊技機の押ボタン装置 |
JP2009283311A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Omron Corp | 入力装置、及び、該入力装置を備えた電子機器 |
WO2011136046A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | ミツミ電機株式会社 | 操作入力装置 |
JP5598862B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2014-10-01 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP5710665B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2015-04-30 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP5500533B1 (ja) * | 2013-07-30 | 2014-05-21 | ネット株式会社 | 遊技機 |
JP6619961B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2019-12-11 | 株式会社東海理化電機製作所 | スイッチ装置 |
-
2018
- 2018-05-23 JP JP2018098471A patent/JP6529017B1/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020185287A (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2020185289A (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019201849A (ja) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6722326B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2009268518A (ja) | 遊技機 | |
JP2011030902A (ja) | スロットマシン | |
JP6529017B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6376584B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2013220133A (ja) | 遊技機 | |
JP4907893B2 (ja) | 遊技台 | |
JP6722328B1 (ja) | 遊技機 | |
JP4958232B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5848841B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2010172445A (ja) | 演出システム及び遊技機 | |
JP2017093739A (ja) | 遊技機 | |
JP5679613B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2007029631A (ja) | スロットマシン | |
JP2018094186A (ja) | 遊技機 | |
JP5770920B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5887459B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6722327B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2006314526A (ja) | スロットマシン | |
JP7072314B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5881965B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004201965A (ja) | 遊技機および表示画面制御方法 | |
JP2007222295A (ja) | 遊技機 | |
JP5848842B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4587373B2 (ja) | スロットマシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180523 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180523 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6529017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |