[go: up one dir, main page]

JP6528125B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP6528125B2
JP6528125B2 JP2015118819A JP2015118819A JP6528125B2 JP 6528125 B2 JP6528125 B2 JP 6528125B2 JP 2015118819 A JP2015118819 A JP 2015118819A JP 2015118819 A JP2015118819 A JP 2015118819A JP 6528125 B2 JP6528125 B2 JP 6528125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
hot water
food
heating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003208A (ja
Inventor
片岡 章
章 片岡
澁谷 昌樹
昌樹 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015118819A priority Critical patent/JP6528125B2/ja
Priority to US15/537,124 priority patent/US10638869B2/en
Priority to PCT/JP2016/002712 priority patent/WO2016199392A1/ja
Priority to CN201680007329.8A priority patent/CN107208899B/zh
Publication of JP2017003208A publication Critical patent/JP2017003208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528125B2 publication Critical patent/JP6528125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/04Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/80Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B2/82Thawing subsequent to freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B4/00Preservation of meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/07Thawing subsequent to freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/004Cooking-vessels with integral electrical heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/21Water-boiling vessels, e.g. kettles
    • A47J27/21008Water-boiling vessels, e.g. kettles electrically heated
    • A47J27/21058Control devices to avoid overheating, i.e. "dry" boiling, or to detect boiling of the water
    • A47J27/21083Control devices to avoid overheating, i.e. "dry" boiling, or to detect boiling of the water with variable operating parameters, e.g. temperature or boiling period
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/003Details moisturising of air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/082Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination
    • F24C7/085Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination on baking ovens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/087Arrangement or mounting of control or safety devices of electric circuits regulating heat
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6473Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with convection heating
    • H05B6/6479Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with convection heating using steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/04Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels
    • A47J2027/043Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels for cooking food in steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J2202/00Devices having temperature indicating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

本発明は、蒸気を使って食品を素早く加熱できる加熱調理器に関するものである。
従来、蒸気発生手段を有し、食品に対して蒸気を使った加熱調理器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−38315号公報
しかしながら、従来の加熱調理器の蒸気発生手段からは、蒸気の発生しかなく、冷凍食品等の加熱の負荷が大きい被加熱物に対しては、特に調理時間を縮めることは困難であった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、特に加熱の負荷が大きい冷凍食品等の加熱時間を低減できる加熱調理器を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本体に蒸気熱水吐出口を備え、食品を蒸気熱水吐出口の近傍に設け、熱源を備え蒸気や熱水を発生させる蒸気熱水発生装置と、前記蒸気熱水発生装置に設けられた蒸気熱水発生室と、前記蒸気熱水発生室内に設けられた昇温部と、前記昇温部の温度を検出する温度検出器と、前記蒸気熱水発生室へ水を供給する給水装置と、一端を前記蒸気熱水発生装置に接続し他端を前記蒸気熱水吐出口に接続した連通路と、前記温度検出器から検出信号を入力し前記熱源や前記給水装置の動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記昇温部が所定の温度になるように熱源を駆動し、前記昇温部を予熱し、前記給水装置から単位時間当たりの所定量以上の水を供給すると、前記昇温部から蒸気と熱水との混合物を発生させ、前記給水装置から単位時間当たりの所定量より少ない水を供給すると、前記昇温部から蒸気だけを発生させ、前記食品の状態に合せて、前記蒸気熱水吐出口から前記食品に蒸気と熱水の混合物もしくは蒸気を当てて加熱するようにしたものである。
これによって、昇温部が所定の温度に予熱されており、昇温部に水を供給すると即座に蒸気が発生し、蒸気熱水発生室から蒸気が排出され、連通路を介して蒸気熱水吐出口から食品に当てて加熱することができる。この時、昇温部に供給する水を所定量(単位時間当たり)以上にすると蒸気熱水発生室内は、蒸気と蒸気になる前の熱水との混合状態となり、この混合物は昇温部から熱を多量に受け取ることになる。この時、蒸気熱水発生室の蒸気圧は非常に高まり、蒸気熱水発生室から蒸気と熱水との混合状態として、勢いよく飛び出すことになり、連通路を介して蒸気熱水吐出口から食品にこの蒸気と熱水との混合物を当てて加熱することになる。
この作用を用いて、被加熱物の食品が、冷凍状態で加熱負荷が大きい場合には、昇温部に所定量(単位時間当たり)以上の水を供給し、蒸気と熱水との混合物を発生させ、食品に当てて加熱を加速することができる。即ち、食品が凍っている際には、熱水によって凍った部分をとかす作用が効果的で、蒸気も作用して、食品の昇温時間を短くすることがで
きる。一方、被加熱物の食品が、冷蔵状態で加熱負荷の少ない場合には、昇温部に所定量(単位時間当たり)より少ない水を供給し、蒸気だけを発生させ、食品に当てて食品が水っぽくならないように食品の仕上がりを向上させて加熱をすることができる。
本発明の加熱調理器は、蒸気と熱水で食品を加熱でき、特に加熱負荷の大きな冷凍食品を素早く加熱することができる。また、水の投入量を調整することで、蒸気だけの加熱もでき、食品の状態に合わせた加熱状態を選ぶことで、調理の仕上がりも向上させることができる。
本発明の実施の形態1における加熱調理器の正面図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の操作部の詳細図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の全体構成の断面図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の蒸気熱水発生装置の要部断面図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の蒸気熱水発生装置の図4と90度向きを変えた要部断面図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の操作部の予熱の表示を示す図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の予熱の制御内容を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における加熱調理器の加熱の制御内容を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における加熱調理器の操作部の加熱の表示を示す図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の給水量と蒸気および熱水の発生状態を示す図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の給水のパターンを示す図 本発明の実施の形態2における加熱調理器の要部断面図 本発明の実施の形態3における加熱調理器の全体構成の断面図 本発明の実施の形態3における加熱調理器の加熱の制御内容を示すフローチャート 本発明の実施の形態3における加熱調理器の操作部の加熱の表示を示す図 本発明の実施の形態3における加熱調理器の給水のパターンを示す図 本発明の実施の形態2における加熱調理器の食品容器本体を上面より見た要部断面図 本発明の実施の形態2における加熱調理器の蒸気室を上面より見た要部断面図
第1の発明は、本体に蒸気熱水吐出口を備え、食品を蒸気熱水吐出口の近傍に設け、熱源を備え蒸気や熱水を発生させる蒸気熱水発生装置と、前記蒸気熱水発生装置に設けられた蒸気熱水発生室と、前記蒸気熱水発生室内に設けられた昇温部と、前記昇温部の温度を検出する温度検出器と、前記蒸気熱水発生室へ水を供給する給水装置と、一端を前記蒸気熱水発生装置に接続し他端を前記蒸気熱水吐出口に接続した連通路と、前記温度検出器から検出信号を入力し前記熱源や前記給水装置の動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記昇温部が所定の温度になるように熱源を駆動し、前記昇温部を予熱し、前記給水装置から単位時間当たりの所定量以上の水を供給すると、前記昇温部から蒸気と熱水との混合物を発生させ、前記給水装置から単位時間当たりの所定量より少ない水を供給すると、前記昇温部から蒸気だけを発生させ、前記食品の状態に合せて、前記蒸気熱水吐出口から前記食品に蒸気と熱水の混合物もしくは蒸気を当てて加熱する。これにより、昇温部が所定の温度に予熱されており、昇温部に水を供給すると即座に蒸気が発生し、蒸
気熱水発生室から蒸気が排出され、連通路を介して蒸気熱水吐出口から食品に当てて加熱することができる。この時、昇温部に供給する水を所定量(単位時間当たり)以上にすると蒸気熱水発生室内は、蒸気と蒸気になる前の熱水との混合状態となり、この混合物は昇温部から熱を多量に受け取ることになる。また、蒸気熱水発生室の蒸気圧は非常に高まり、蒸気熱水発生室から蒸気と熱水との混合状態として、勢いよく飛び出すことになり、連通路を介して蒸気熱水吐出口から食品にこの蒸気と熱水との混合物を当てて加熱することになる。この蒸気と熱水との混合物は、加熱負荷の大きい冷凍状態の食品に対して、効果的に作用して加熱を加速することができる。即ち、食品が凍っている際には、熱水によって凍った部分をとかす作用が効果的で、蒸気も作用して、食品の昇温時間を短くすることができる。一方、被加熱物の食品が、冷蔵状態で加熱負荷の少ない場合には、昇温部に所定量(単位時間当たり)より少ない水を供給し、蒸気だけを発生させ、食品に当てて食品が水っぽくならないように食品の仕上がりを向上させて加熱をすることができる。
第2の発明は、前記食品の加熱において少なくとも初期は前記給水装置で単位時間当たりの所定量以上の水を供給し、蒸気と熱水との混合物を前記食品に当てて加熱することにより、被加熱物に冷凍食品を用いた場合、食品が凍っている加熱の初期段階に一番加熱負荷が大きくなるが、この時、所定量(単位時間当たり)以上の水を供給し、蒸気と熱水との混合物を凍った食品に当てて加熱することで、解凍を促進し、蒸気も作用して食品の昇温時間を短くすることができる。加熱初期に食品の昇温時間を短くすることができれば、食品加熱の仕上げまでの全加熱時間も当然短くすることができる。また、食品加熱の仕上げ段階は、加熱が進み、食品は冷凍状態から冷蔵状態になっているので、昇温部に所定量(単位時間当たり)より少ない水を供給し、蒸気だけを発生させ、食品に当てて食品が水っぽくならないように食品の仕上がりを向上させても良い。
第3の発明は、一部に開口孔を設けた食品容器等に前記食品を収納し、前記蒸気熱水吐出口から前記食品容器の前記開口孔に蒸気を供給することにより、食品容器内に開口孔を通して蒸気や熱水を供給した際に食品容器内の食品に高率良く熱を伝えることができ、また、直接食品を手で触れずに食品容器を持って加熱作業ができ、衛生的にも作業的にも向上させることができる。
第4の発明は、前記本体に調理庫を具備し、前記調理庫内にマイクロ波を導入するマイクロ波発生装置を有し、前記蒸気熱水吐出口を前記調理庫内に具備し、前記食品を前記調理庫内に入れると、前記マイクロ波発生装置と前記蒸気熱水発生装置との両方にて前記食品を加熱することにより、食品の加熱手段に蒸気と熱水とマイクロ波が加わり、食品の昇温時間が更に短くなる。また、食品に冷凍食品を用いた際、マイクロ波は水に対しては加熱高率が良いが、氷に対しては加熱高率が良くない性質があるが、冷凍食品の凍った表面に蒸気や熱水が作用し、即座に凍った食品の表面をとかし、食品表面に水分が付くとマイクロ波がその水を効率よく加熱し、食品の加熱を促進させることができる。
第5の発明は、前記蒸気熱水発生装置の前記昇温部の近傍に水を溜める溜め部を具備し、前記溜め部には排水弁を設け、前記排水弁の開閉は前記制御回路で制御し、所定の時間排水弁を開けて前記溜め部の水を排水することにより、昇温部に供給する水にスケール成分が入っていると、昇温部から溜め部の方に流れる水にはスケール成分が凝縮されることになるが、その水は排水弁を介して蒸気熱水発生装置から排出されるので、蒸気熱水発生装置内にスケール成分が溜まるのを抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における加熱調理器の正面図、図2は同加熱調理器の操作部の詳細図、図3は同加熱調理器の全体構成の断面図、図4は同加熱調理器の蒸気熱水発生装置の要部断面図、図5は同加熱調理器の蒸気熱水発生装置の図4と90度向きを変えた要部断面図を示したものである。
図1から図5において、1は加熱調理器の本体で、本体1内には、被加熱物、例えば、冷凍の肉饅頭等の食品2a、2bを収容する調理庫3を具備し、本体1の上部には、操作部4を設けている。調理庫3の前面には扉(図示せず)を設けている。食品2a、2bは、複数の小孔で形成された、蒸気熱水吐出口5の上に載せている。
操作部4には、加熱を開始するためのスタートキー6と、予熱の有無を設定する予熱キー7と、加熱を停止するための停止キー8と、各加熱状態を選定する出力キー9と、給水や排水の状態を選定する給水キー10と、各加熱時間等を入力する複数の数字キー11と、加熱状態を記憶させるメモリキー12と、各種状態表示をする例えば液晶からなる表示部13と、を具備している。
14は本体1内に設けた蒸気熱水発生装置で、蒸気熱水発生装置14の下部14aは、例えば、アルミダイキャストで形成し、内部にシーズヒータからなる熱源15a、15bを具備し、内側上部には昇温部16を設けている。昇温部16は傾斜面で形成し、傾斜面の下には溜め部17を設けている。溜め部17には排水孔18が具備されている。
蒸気熱水発生装置14の上部14bは、例えば、アルミダイキャストで形成し、昇温部16の傾斜面の上部部分の対向した位置に、給水孔19を複数個設けると共に、蒸気孔20を設けている。21は温度検出器で、昇温部16の近傍の外壁側に設けられ、昇温部16の温度を検出している。給水孔19の上部には、例えば、ポリフェニレンサルファイド等の耐熱樹脂で給水カバー22を設けて、給水するための通路を形成している。
蒸気熱水発生装置の下部14aと上部14bとの間には、例えば、シリコンゴムからなる輪状の主パッキン23を具備し、蒸気や熱水の漏れを無くすと共に、内部に空間を作り蒸気熱水発生室24を形成している。蒸気熱水発生装置の上部14bと給水カバー22との間には、例えば、シリコンゴムからなる輪状の補助パッキン25を具備し、給水の水が漏れないようにしている。
26は電動ポンプからなる給水装置で、本体1内の給水タンク27からの水を給水カバー22に供給している。28は電動の排水弁で、排水孔18からの排水を排水弁28の開閉で制御している。排水された水は、排水トレイ29で受けるようにしている。蒸気孔20には、例えばシリコンゴム製の中継チューブ30を取り付け、中継チューブ30のもう一方の端は、調理庫3の側壁に取り付けている。
31は蒸気室で、調理庫3内に出ている中継チューブ30と嵌合する、蒸気投入路32を具備している。蒸気室31の上には、蒸気熱水吐出口5を有する開口板33を設けている。34は載置台で、中央に開口板33を保持している。蒸気室31、開口板33、載置台34は、例えば、蒸気の温度等に耐えられるポリプロピレン樹脂で形成されている。中継チューブ30、蒸気室31で、連通路35を構成し、蒸気熱水発生室24に発生する蒸気と熱水とを、連通路35を介して、蒸気熱水吐出口5にまで送っている。
36は制御回路で、熱源15a、15b、温度検出器21、給水装置26、排水弁28に対して電気的に接続し、一連の動作を制御している。37は調理庫底板で、例えば、結晶化ガラス等の耐熱ガラスで形成され、調理庫3の内側の底近傍に固定され、蒸気室31や載置台34を調理庫底板37に置けるようにしている。
以上のように構成された加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
操作部4の予熱キー7を押すと、制御回路36は、熱源15a、15bの通電を始め、表示部13に、図6のように表示「予熱」13aという文字を表示し、その表示「予熱」13aを点滅させる。この動作は、図7のフローチャートにも示し、蒸気熱水発生装置14の昇温部16の温度を温度検出器21で検出しながら、所定の温度(本実施の形態では、200℃に設定している。)に達するまで、熱源15a、15bに通電することになる。
温度検出器21の温度が所定の温度に達すると、制御回路36は、表示部13の表示「予熱」13aの文字の点滅を止めて点灯状態に変え、完了示すブザー音を発し、予熱完了を知らせるとともに熱源15a、15bの通電を一旦止める。また、温度検出器21の温度が所定の温度未満に下がると、熱源15a、15bの通電を始め、この通電停止、通電開始を繰り返す。したがって、昇温部16の温度を略所定の温度近傍に維持することになる。
この状態で、調理庫3の扉(図示せず)を開けて、図3のように食品2a、2bを開口板33の蒸気熱水吐出口5の上に置き、食品2a、2bの加熱に適した加熱パターンを予め記憶した数字キー11を押し、スタートキー6を押すことで、食品2a、2bの加熱をする(この加熱動作は、図8のフローチャートに示している。)。
本実施の形態では、食品2a、2bが冷凍の肉饅頭であるので、それに適した加熱パターンを記憶している1番の数字キー11を押すことになる。この加熱は、予め昇温部16が予熱されていることが前提であるため、予熱が完了になっていない場合は、スタートキー6を押しても動作が進まず、警告を示すブザー音を発して、使用者に注意を促すようにしている。この数字キー11に、予め加熱パターンを記憶させたい時には、メモリキー12、出力キー9、給水キー10、数字キー11等を使って、所定のアルゴリズムで記憶させる。
蒸気熱水発生装置14の昇温部16の予熱が完了した状態で、上記のように食品2a、2bに適した加熱パターンの数字キー11(本実施の形態では1番)を押して、スタートキー6を押すと、表示部13に、図9のようにどの加熱パターンで動いているかを示す表示「PROG 1」13bと、加熱の残り時間の秒数を示す表示「120」13cとを表示する。
これと同時に、食品2a、2bに適した給水を、制御回路36が選択した数字キー11の加熱パターンに応じた所定の給水パターンで、給水タンク27から給水カバー22に水を送り込むことになる。図4、図5のように、給水カバー22の中に送り込まれた水が、複数の給水孔19に分岐して、昇温部16の傾斜部上部から、矢印A、A´、A″のように水をかける。
この時、予め昇温部16が所定の温度(約200℃)に保たれているため、昇温部16にかかった水は直ぐに蒸気になるが、このように複数の給水孔19を使って、分散して昇温部16の傾斜部上部から水をかけることで、昇温部16の表面全体に対して、上部から下部に向かって水が流れ落ち、昇温部16に蓄熱している熱を万遍なく、蒸気発生に使うことができ、素早く蒸気を出すことができる。
また、この蒸気の発生状態は、図10に示すように、単位時間当たりの給水量で変化することになる。即ち、この給水量が、所定量V未満においては蒸気のみが発生するが、所
定量V以上においては、蒸気と熱水が発生することになる。もちろん、蒸気や熱水の発生状態は、蒸気熱水発生装置14の昇温部16に蓄熱した熱量や熱源15a、15bの出力の大きさ等で変化するため、一概に数値的に表しにくいが、蒸気熱水発生装置14の構成および加熱条件がきまると、所定量Vを定めることができる。
本実施の形態において、蒸気熱水発生装置14のアルミダイキャスト重量を約1kg、熱源15a、15bのシーズヒータの合計出力を約2kWで構成すると、所定量Vは約0.8〜1.4mL/秒であり、特に中心値の1.1mL/秒を所定量Vに設定すると、一番安定した結果を得ることができた。
ここで、本実施の形態の加熱パターンに応じた、図11のような給水パターンで、給水装置26を動作させると、加熱初期には、所定量V(単位時間当たり)以上の水を昇温部16にかけることになり、図5で示すように、瞬間的に多量の蒸気が矢印Bのように発生し、昇温部16に付着している熱水も巻き上げ、蒸気熱水発生室24の中は蒸気と熱水で満たされ、溜まった蒸気圧で、一気に蒸気口20から中継チューブ30、蒸気室31を介して蒸気熱水吐出口5から蒸気と熱水とを吹き出し、食品2a、2bに当てることになる。
この蒸気と熱水とが発生すると、予熱により昇温部16に蓄えられた多量の熱が、蒸気と熱水とに伝えられ、この多量の熱を食品2a、2bに伝えることができる。したがって、加熱初期で、まだ凍っている食品2a、2bの解凍を促進させ、加熱を大幅に早めることができる。
この時、食品2a、2b等から滴り落ちる水分は、蒸気熱水吐出口5を介して蒸気室31に排出し、食品2a、2bの水っぽさを低減し、仕上がりを向上させることができる。一方、加熱初期以外は、図11に示すように、給水量が所定量Vより少なくなるパターンになるように、制御回路36が、給水装置26に通電して蒸気だけを発生させ、解凍された食品2a、2bに当てることで、蒸しあがりの出来栄えを更に良くすることができる。
加熱の残り時間の表示13cは、加熱時間とともに減算表示され、0になると食品2a、2bの加熱が終わったことを使用者に知らせるために、表示「PROG 1」13bと、加熱の残り時間の表示13cを消灯し、食品2a、2bの加熱を終了したことを知らせる食品加熱完了のブザー音を発する。
この食品加熱完了後も、蒸気熱水発生装置14の昇温部16は、所定の温度(約200℃)で予熱が維持され、次の食品の加熱の準備をしている。もし、この予熱を終了したい時は、操作部4の予熱キー7を押し、直ぐ(2秒以内)に停止キーを押すと表示部13の表示「予熱」13aという文字が消え、予熱を停止することができる。
上記のように食品2a、2bの加熱が終了すると加熱中に溜め部17に溜まった高温状態の水は、制御回路36が排水弁28を開き、排水する。図8のフローチャートに示すように排水弁28を開くのは、食品2a、2bの加熱終了時の所定の時間だけで、それ以外の時には排水弁28は閉まっている。使用する水にスケール成分が含まれる時には、溜まった水にはスケール成分が凝縮しており、この溜まった水を排水することで、蒸気熱水発生室24内にスケールが溜まることを抑制することができる。
蒸気室31、開口板33、載置台34は、着脱自在になっており、お手入れの際には、外して洗うことができる。
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2における加熱調理器の要部断面図、図17は同加熱調理器の食品容器本体を上面より見た要部断面図、図18は同加熱調理器の蒸気室を上面より見た要部断面図を示したものである。
図12、図17、図18において、2a、2bは食品、3は調理庫、5は蒸気熱水吐出口、30は中継チューブ、31は蒸気室、32は蒸気投入路、34は載置台、35は連通路、37は調理庫底板で、以上は実施の形態1で説明した物と同じのため、同一符号、同一名称にて説明を省略する。
38は食品容器で、下部の食品容器本体39と上部の食品容器蓋40の2部品で構成している。食品容器38は、図17の食品容器本体39の断面図に示すように平面視丸形状をしている。食品容器本体39の底面41の外周には凸部42を形成し、底面41内部には複数個の開口孔43を具備している。食品容器38の内部には、例えば冷凍の肉饅頭等の食品2a、2bを予め収納している。(図17には食材2a、2bを図示せず。)
44は開口板で、複数の蒸気熱水吐出口5を設けており、外周には凹部45を形成している。食品容器本体39の凸部42と開口板44の凹部45とは嵌合し、食品容器本体39の底面41と開口板44との間に、隙間46を形成するようにしている。食品容器本体39、食品容器蓋40は、例えば、蒸気の温度等に耐えられるポリプロピレン樹脂で形成されている。また、食品容器38の平面視丸形状に合わせて、図18の断面図に示すように蒸気室31も平面視丸形状にして、蒸気室31の側壁に蒸気投入路32を具備し、中継チューブ30と蒸気投入路32とを嵌合させている。
以上のように構成された加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
食品2a、2bの加熱動作は、実施の形態1と同様に行われるが、蒸気熱水吐出口5から噴出する蒸気や熱水は、一旦、隙間46で拡散しているので、蒸気熱水吐出口5の位置と開口孔43の位置ずれに影響なく、開口孔43を介して食品容器38の中に導くことができ、食品容器38の中を蒸気や熱水で満たすことができ、食品2a、2bの加熱を非常に効率良くすることができる。本実施の形態では、食品容器38は平面視丸形状であり、食品容器本体39の凸部42と開口板44の凹部45とは嵌合しているが、円周方向には位置が決まらず、蒸気熱水吐出口5と食品容器38の開口孔43との位置がずれ易くなるが、上記した隙間46の作用で蒸気熱水吐出口5からの蒸気と熱水とを位置ずれに影響なく、開口孔43を介して食品容器38の中に安定して導くことができる。
また、この時、食品容器38は、凸部42と凹部45との勘合で設置位置を固定できるので、食品容器38の位置ずれで加熱が不安定になることを抑制し、さらに、食品容器本体39の底面41と開口板44との隙間から蒸気や熱水が漏れることを凸部42と凹部45との嵌合で抑制し、上記した加熱効率を高めることができる。また、食品容器38の中を満たした蒸気がある一定以上になると食品容器本体39と食品容器蓋40との隙間から蒸気が漏れ、食品容器38内への蒸気や熱水の導入を円滑にすることができる。
さらに、食品容器38内に投入した蒸気や熱水は、食品2a、2bの加熱に使われるのであるが、その後、食品2a、2b等から滴り落ちる水分は、開口孔43を介して食品容器38の外に排出され、食品2a、2bの水っぽさを低減し、仕上がりを向上させることができる。また、食品容器38を平面視丸形状にしているので、食品容器38内に充満する蒸気や熱水がより均等化し易くなり、食品2a、2bの温度分布を良くすることができる。もちろん、本実施の形態では、食品容器38内に食品を入れたまま食品を加熱できるので、食品を直接触れずに加熱作業できるので、外食産業等の食品加熱に応用すれば衛生的であり、また、お客様に食品容器38ごと食材を提供することもでき、利便性も向上する。
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3における加熱調理器の全体構成の断面図を示すものである。
図13において、2a、2bは、例えば、冷凍肉饅頭等の食品、3は調理庫、5は蒸気熱水突出口、14は蒸気熱水発生装置、14aは蒸気熱水発生装置の下部、14bは蒸気熱水発生装置の上部、15a、15bは熱源、16は昇温部、17は溜め部、18は排水孔、19は給水孔、20は蒸気孔、21は温度検出器、22は給水カバー、23は主パッキン、24は蒸気熱水発生室、25は補助パッキン、26は電動ポンプで構成された給水装置、27は給水タンク、28は排水弁、29は排水トレイ、30は中継チューブ、31は蒸気室、32は蒸気投入路、34は載置台、35は連通路、36は制御回路、37は調理庫底板で、以上は実施の形態1で説明した構成と同じであり、同一符号、同一名称を付して、詳細な説明を省略する。
また、38は食品容器、39は食品容器本体、40は食品容器蓋、41は底面、42は凸部、43は開口孔、44は開口板、45は凹部、46は隙間で、以上は実施の形態2で説明した構成と同じであり、同一符号、同一名称を付して、詳細な説明を省略する。
47aは調理庫3の下部に設けられたマイクロ波発生装置、47bは調理庫3の上部に設けられたマイクロ波発生装置である。マイクロ波発生装置47aは、マイクロ波を発生させるマグネトロン48aを導波管49aに取付け、導波管49aの開口した一端は調理庫3の連通孔50aに固定し、マグネトロン48aから発生するマイクロ波を導波管49aによって調理庫3内に導いている。調理庫底板37と調理庫3との間の空間51と連通孔50aとは連通している。
また、調理底板37は、マイクロ波の透過性の良い、例えば、結晶化ガラス等で形成しているので、調理庫3内へのマイクロ波の伝達に問題は無い。マイクロ波発生装置47bは、マイクロ波を発生させるマグネトロン48bを導波管49bに取付け、導波管49bの開口した一端は、調理庫3の連通孔50bに固定し、マグネトロン48bから発生するマイクロ波を導波管49bによって調理庫3内に導いている。
本実施の構成には記載していないが、連通孔50a、50bの近傍に、調理庫3内へのマイクロ波の導入状態を変化させ、マイクロ波の分布等を改善するアンテナを設けてもよい。マグネトロン48a、48bと制御回路36とは電気的に連結され、制御回路36によってマグネトロン48a、48bから発生するマイクロ波を制御している。蒸気室31、開口板44、載置台34、食品容器本体39、食品容器蓋40は、例えば、ポリプロピレン樹脂で形成されているので、蒸気に対して耐熱を有すると共に、マイクロ波を吸収しにくい樹脂を用いているので、食品2a、2bを効率よくマイクロ波加熱することができる。
以上のように構成された加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
蒸気熱水発生装置14の昇温部16の温度を所定の温度(本実施の形態では200℃に設定している。)に予熱する動作は、実施の形態1と同様に操作部4の予熱キー7を押し、図7のフローチャートに示したように行う。この状態で調理庫3の扉(図示せず)を開けて、例えば冷凍肉饅頭等の食品2a、2bを予め収納した食品容器38を図13のように食品容器本体39の凸部42と開口板44の凹部45とを勘合させて置き、食品2a、2bを収納した食品容器38の加熱に適した加熱パターンを予め記憶した数字キー11を押し、スタートキー6を押すことで、食品2a、2bの加熱をする(この加熱動作を図1
4のフローチャートに示している。)。
本実施の形態では、冷凍の肉饅頭である食品2a、2bを収納した食品容器38をマイクロ波加熱も加えて行うので、それに適した加熱パターンを記憶している2番の数字キー11を押すことになる。この加熱は、予め昇温部16が予熱されていることが前提であるため、予熱が完了になっていない場合は、スタートキー6を押しても動作が進まず、警告を示すブザー音を発して、使用者に注意を促すようにしている。この数字キー11に予め加熱パターンを記憶させたい時には、メモリキー12、出力キー9、給水キー10、数字キー11等を使って所定のアルゴリズムで記憶させる。
蒸気熱水発生装置14の昇温部16の予熱が完了した状態で、上記のように冷凍の肉饅頭である食品2a、2bを収納した食品容器38に適した、加熱パターンの数字キー11(本実施の形態では2番)を押して、スタートキー6を押すと、表示部13に、図15のように、どの加熱パターンで動いているかを示す表示「PROG 2」13bと加熱の残り時間の秒数を示す表示「60」13cと、マイクロ波加熱の出力「レベルメータ表示」13dを表示する。
本実施の形態では、例えば、1800Wのマイクロ波出力表示を10個の点で表現しているので、図15の「レベルメータ表示」13dように表示される。これと同時に、この加熱パターンに応じた図16のような給水パターンで、給水装置26を動作させることになる。実施の形態1において、図10を使って説明したように、所定量V(単位時間当たり)の水を昇温部にかけると蒸気と熱水を発生し、所定量V(単位時間当たり)より少ないと蒸気のみ発生する。
したがって、図16のような給水パターンで給水すると、加熱初期には所定量V(単位時間当たり)以上の水を昇温部16にかけることになり、瞬間的に多量の蒸気が発生し、昇温部16に付着している熱水も巻き上げ、予熱により昇温部16に蓄えられた多量の熱を蒸気と熱水とに伝えられる。すると、蒸気熱水発生室24の中は蒸気と熱水で満たされ、溜まった蒸気圧で一気に蒸気口20から中継チューブ30、蒸気室31を介して蒸気熱水吐出口5から蒸気と熱水とを吹き出し、実施の形態2で記載したように、複数個の開口孔43を介して食品2a、2bを収納した食品容器38内に蒸気と熱水で満たすことができ、非常に効率よく加熱できる。
また、この蒸気と熱水との混合体は、熱量を多く持っており、加熱初期でまだ凍っている食品2a、2bの解凍を促進させ、加熱を大幅に早めることができる。さらに、この時、制御回路36によって、マイクロ波発生装置47a、47bのマグネトロン48a、48bを駆動し、マイクロ波を調理庫3内に出力して、食品2a、2bの解凍および加熱をより加速することができる。マイクロ波は、水に比べて氷の加熱性能が良くないが、凍っている食品2a、2bに蒸気や熱水が当たると食品表層部分に結露水が瞬間的に発生し、その結露水にマイクロ波が効率よく作用して加熱するので、凍っている食品2a、2bに対しても加熱性能を大幅に向上することができる。
また、食品容器38内に蒸気が満たされると、空間の誘電率が変化し、食品容器38内のマイクロ波の波長が短くなり、加熱ムラが軽減する効果もあり、蒸気と熱水の加熱に加え、マイクロ波による加熱を加えることで、大幅に加熱性能が向上する。一方、加熱初期以外は、図15に示すように、給水量が所定量V(単位時間当たり)より少なくなるパターンになるように、制御回路36が給水装置26に通電して、蒸気だけを発生させ、食品容器38内に入れる。
また、この時もマイクロ波加熱をすることで、解凍された食品2a、2bを蒸気とマイ
クロ波とで加熱することができ、蒸しあがりの出来栄えを良くすることができ、かつ、加熱時間も短縮することができる。出来栄えが向上する理由としては、加熱初期に解凍性能を向上させるために多めにかかった水分を、マイクロ波が加熱して蒸発させて低減することで、食品表層部分の水分によるべたつき感を無くすことができるからである。
加熱の残り時間の表示13cは、加熱時間とともに減算表示され、0になると食品2a、2bの加熱が終わったことを使用者に知らせるために、表示「PROG 2」13bと、加熱の残り時間の表示13cと、マイクロ波加熱の出力「レベルメータ表示」13dを消し、食品2a、2bの加熱が終了したことを知らせる食品加熱完了のブザー音を発する。
この食品加熱完了後も、蒸気熱水発生装置14の昇温部16は所定の温度(約200℃)で予熱が維持され、次の食品の加熱の準備をしている。もし、この予熱を終了したい時は、操作部4の予熱キー7を押し、直ぐ(2秒以内)に停止キーを押すと表示部13の「予熱」13aという文字が消え、予熱を停止することができる。
上記のように食品2a、2bの加熱が終了すると、加熱中に溜め部17に溜まった高温状態の水は、制御回路36が排水弁28を開き、排水する。図14のフローチャートに示すように、排水弁28を開くのは、食品2a、2bの加熱終了時の所定の時間だけで、それ以外の時には、排水弁28は閉まっている。使用する水にスケール成分が含まれる時には、溜まった水にはスケール成分が凝縮しており、この溜まった水を排水することで、蒸気熱水発生室24内にスケールが溜まることを抑制することができる。
本実施の形態3では、載置台34や開口板44の上が、略平坦であるので、例えば弁当等の食品を載せて、通常の電子レンジのようにマイクロ波加熱だけで、食品のあたためとして使うこともでき、利便性が非常に良い。また、マイクロ波加熱を用いることで、蒸気と熱水とマイクロ波で加熱される食品容器38内の食品2a、2bとは別な食品を食品容器38とは別な容器に入れ、マイクロ波だけで加熱することもできる。
例えば、食品容器38とは別な容器を用い、その中に別の食品を入れて、食品容器38の上に載せて、マイクロ波で加熱しても良い。そうすれば、食品2a、2bの加熱と同時に別な食品も同時加熱でき、例えば、肉饅頭と中華スープとを同時加熱することもできる。したがって、食品容器38に入れる食品に合わせて、その食品にかけて一緒に食べる具材やソース等を同時加熱することもでき、利便性が向上する。
さらに、蒸気室31、載置台34、開口板44は、着脱自在になっており、お手入れの際には、外して洗うことができる。さらに、蒸気室31、載置台34、開口板44を調理庫3から外して、調理庫3を高さ側に大きくして、通常の電子レンジのようにマイクロ波のみで背の高い食品に対して加熱することもできる。
なお、本実施の形態3において、加熱初期においては、給水を所定量V(単位時間当たり)以上にして、蒸気と熱水との混合物とマイクロ波との加熱を行い、その後は、給水を所定量V(単位時間当たり)より少なくして、蒸気とマイクロ波との加熱を行ったが、加熱初期のみ蒸気と熱水との混合物とマイクロ波との加熱を行い、その後は、給水を所定量V(単位時間当たり)より極めて少なくした状態、即ち、給水を無くした状態で、マイクロ波のみの加熱としても良い。
このようにすることで、加熱初期に解凍性能を向上させるために多めにかかった水分をマイクロ波が加熱して蒸発低減することを促進でき、食品表層部分の水分によるべたつき感をより無くすことができる。
また、本実施の形態3において、調理庫3の上下にマイクロ波発生装置を設けたが、どちらか一方でも良い。さらに、食品容器38を用いず、本実施の形態1と同様に直接、食品2a、2bを開口板44の上に載置して加熱しても良い。
また、本実施の形態1〜3において、蒸気熱水発生装置14の昇温部16に上方から水を当てて、蒸気と熱水を発生させているが、横方向から昇温部16に水を当てても良く、その水を当てる方向や構成は問わず、要は、昇温部16に所定量V(単位時間当たり)以上の水を当てて蒸気と熱水を発生させれば、同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態1〜3において、食品2a、2bに2個の冷凍の肉饅頭を用いたが、食品の状態は冷凍でも冷蔵でも良く、また食品の数量や食品の種類も麺類、米飯類等なんでも良い。なお、分離し易い麺や米飯等の食品を用いる際は、本実施の形態2〜3の食品容器38を用いると取扱いが簡単になり、利便性が向上する。さらに、食品容器38は平面視丸形状であるので、食品容器38に食品として麺や米飯等詰めてマイクロ波で加熱した際(本実施の形態3参照)に、詰められた食品全体が丸形状となり、マイクロ波が集中し易い角部分が無くなり、加熱の分布を良くすることができる。
また、本実施の形態1〜3においては、食品2a、2bの下方に蒸気熱水吐出口5を設けたが、例えば上方に設けても良く、要は、食品2a、2bに蒸気や熱水が当たるようにすれば良い。
さらに、本実施の形態1〜3において、予めに加熱パターンを記憶していることを用いて蒸気と熱水との混合物を使って加熱したが、加熱設定の方法はこれにかぎるものでなく、少なくとも蒸気と熱水との混合物を使って加熱でれば良い。
また、本実施の形態2、3において、食品容器38は平面視丸形状としているが、これに限定されるものではなく、例えば平面視楕円形状や矩形形状でも良い。さらに、本実施の形態2、3において、食品を封入するのに容器を用いたが、食品を封入できる包装形態であれば袋状等、何でもよく、要は食品等を包装した物に開口孔を有していれば良い。また、食品を封入する包装の材料は、樹脂以外に紙やゴム等、蒸気の熱に耐えられる材料であれば何でもよい。
さらに、本実施の形態2〜3において、食品容器38の開口孔43は、底面41のみに設けたが、蒸気熱水吐出口5からの蒸気や熱水が投入できる位置であれば、食品容器38の何処の位置に設けても良い。
また、本実施の形態1〜3において、中継チューブ30と蒸気室31とで、連通路35を構成し、蒸気熱水発生装置14から蒸気熱水吐出口5まで連通路35を介して蒸気と熱水とを送っているが、連通路の構成は上記構成に限ったものでは無く、例えば中継チューブだけで連通路を構成しても良く、要は、蒸気熱水発生装置14から蒸気熱水吐出口5まで連続した通路を1個もしくは複数の部品で構成し、蒸気と熱水とを送れれば良い。
さらに、本実施の形態1〜3において、単位時間当たりの給水量を調整するために給水装置26の電動ポンプの駆動電圧をON、OFFの周期を変えて行っているが、例えば、電動ポンプの駆動電圧を大小に調整して行っても良い。
また、本実施の形態1〜3において、食品2a、2bの加熱が終了した時に加熱中に溜め部17に溜まった高温状態の水を、制御回路36が排水弁28を所定の時間開き、排水しているが、食品2a、2bの加熱中に、排水弁28を所定の時間開き排水してもよく、
要は、溜め部17に溜まった水を排水できれば良い。
以上のように、本発明の加熱調理器は、蒸気と熱水で加熱負荷の大きな冷凍食品等を素早く加熱できるので、食品工場内の加熱工程等にも適用できる。
1 本体
2a、2b 食品
3 調理庫
5 蒸気熱水吐出口
14 蒸気熱水発生装置
15a、15b 熱源
16 昇温部
17 溜め部
21 温度検出器
24 蒸気熱水発生室
26 給水装置
28 排水弁
35 連通路
36 制御回路
38 食品容器
43 開口孔
47a、47b マイクロ波発生装置

Claims (5)

  1. 本体に蒸気熱水吐出口を備え、食品を蒸気熱水吐出口の近傍に設け、熱源を備え蒸気や熱水を発生させる蒸気熱水発生装置と、前記蒸気熱水発生装置に設けられた蒸気熱水発生室と、前記蒸気熱水発生室内に設けられた昇温部と、前記昇温部の温度を検出する温度検出器と、前記蒸気熱水発生室へ水を供給する給水装置と、一端を前記蒸気熱水発生装置に接続し他端を前記蒸気熱水吐出口に接続した連通路と、前記温度検出器から検出信号を入力し前記熱源や前記給水装置の動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記昇温部が所定の温度になるように熱源を駆動し、前記昇温部を予熱し、前記給水装置から単位時間当たりの所定量以上の水を供給すると、前記昇温部から蒸気と熱水との混合物を発生させ、前記給水装置から単位時間当たりの所定量より少ない水を供給すると、前記昇温部から蒸気だけを発生させ、前記食品の状態に合せて、前記蒸気熱水吐出口から前記食品に蒸気と熱水の混合物もしくは蒸気を当てて加熱する加熱調理器。
  2. 前記食品の加熱において少なくとも初期は前記給水装置で単位時間当たりの所定量以上の水を供給し、蒸気と熱水との混合物を前記食品に当てて加熱する請求項1記載の加熱調理器。
  3. 一部に開口孔を設けた食品容器等に前記食品を収納し、前記蒸気熱水吐出口から前記食品容器の前記開口孔に蒸気を供給し、前記食品容器内の前記食品を加熱する請求項1または2記載の加熱調理器。
  4. 前記本体に調理庫を具備し、前記調理庫内にマイクロ波を導入するマイクロ波発生装置を有し、前記蒸気熱水吐出口を前記調理庫内に具備し、前記食品を前記調理庫内に入れると、前記マイクロ波発生装置と前記蒸気熱水発生装置との両方にて前記食品を加熱する請求項1から3のいずれか1項記載の加熱調理器。
  5. 前記蒸気熱水発生装置の前記昇温部の近傍に水を溜める溜め部を具備し、前記溜め部には排水弁を設け、前記排水弁の開閉は前記制御回路で制御し、所定の時間排水弁を開けて前記溜め部の水を排水する請求項1から4のいずれか1項記載の加熱調理器。
JP2015118819A 2015-06-12 2015-06-12 加熱調理器 Active JP6528125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118819A JP6528125B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 加熱調理器
US15/537,124 US10638869B2 (en) 2015-06-12 2016-06-06 Heating cooker
PCT/JP2016/002712 WO2016199392A1 (ja) 2015-06-12 2016-06-06 加熱調理器
CN201680007329.8A CN107208899B (zh) 2015-06-12 2016-06-06 加热烹调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118819A JP6528125B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003208A JP2017003208A (ja) 2017-01-05
JP6528125B2 true JP6528125B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57503223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118819A Active JP6528125B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 加熱調理器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10638869B2 (ja)
JP (1) JP6528125B2 (ja)
CN (1) CN107208899B (ja)
WO (1) WO2016199392A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180332673A1 (en) * 2015-12-16 2018-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cooker
CA3107449A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Sharkninja Operating Llc Cooking device and components thereof
CN209893782U (zh) * 2019-01-30 2020-01-03 青岛海尔特种电冰箱有限公司 冷藏冷冻装置
DE102019103783A1 (de) * 2019-02-14 2020-08-20 Rational Aktiengesellschaft Dampferzeuger für ein Gargerät, Gargerät und Verfahren zum Erzeugen von Dampf
EP3931493A1 (en) 2019-02-25 2022-01-05 SharkNinja Operating LLC Cooking system with guard
US11033146B2 (en) 2019-02-25 2021-06-15 Sharkninja Operating Llc Cooking device and components thereof
WO2021034921A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Yo-Kai Express, Inc. Food heating device and food heating method using the same
CN111329337B (zh) * 2020-03-03 2021-08-17 贺娟娟 一种安全性高的倒水装置
US20210121012A1 (en) 2020-03-30 2021-04-29 Sharkninja Operating Llc Cooking device and components thereof
CN113040596B (zh) * 2021-03-02 2022-08-12 中山百得厨卫有限公司 一种集成灶的控制方法及装置
WO2024018894A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582743B2 (en) * 2001-05-31 2003-06-24 Edward Cai Device and method for cooking and/or heating comestibles with hot gaseous fluid
JP3775352B2 (ja) * 2002-06-14 2006-05-17 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JP4739688B2 (ja) 2004-04-27 2011-08-03 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP2006038315A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toshiba Corp 加熱調理器
JP4444312B2 (ja) * 2007-06-25 2010-03-31 株式会社東芝 加熱調理器
US20100151092A1 (en) * 2008-04-07 2010-06-17 Sus Gerald A Steam injection cooking device and method
CN201377886Y (zh) * 2008-12-31 2010-01-06 倪斌 蒸汽、热水两用发生装置
JP2011179792A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 加熱調理器
CN201772510U (zh) * 2010-07-05 2011-03-23 美的集团有限公司 一种组合式微波炉
JP5783930B2 (ja) * 2012-02-20 2015-09-24 ホシザキ電機株式会社 蒸気発生装置
US8850969B2 (en) * 2012-04-20 2014-10-07 Restaurant Technology, Inc. Device and method for melting cheese
KR101931364B1 (ko) * 2012-08-30 2018-12-21 삼성전자주식회사 스팀발생장치 및 이를 이용한 조리기기

Also Published As

Publication number Publication date
US20180263401A1 (en) 2018-09-20
US10638869B2 (en) 2020-05-05
JP2017003208A (ja) 2017-01-05
CN107208899B (zh) 2019-01-01
CN107208899A (zh) 2017-09-26
WO2016199392A1 (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528125B2 (ja) 加熱調理器
US20070221070A1 (en) Cooker and Cooking Method
WO2015155960A1 (ja) 調理容器を備えた加熱調理器
JP2015156818A (ja) 食材容器入り食材と食材容器入り食材用加熱装置
JP2009198125A (ja) 加熱調理器
CN103237460B (zh) 年糕制造装置
JP2003050015A (ja) 加熱調理装置
JP6832489B2 (ja) 加熱調理器
JP2014219155A (ja) 加熱調理器
JP2010216803A (ja) 加熱調理器
KR20080113493A (ko) 전자레인지의 예열 방법
JP5732427B2 (ja) 加熱調理器
JP5968826B2 (ja) 加熱調理器
JP2014224636A (ja) 加熱調理器
JP2009085517A (ja) 加熱調理器
JP2015023901A (ja) 高周波加熱装置用調理器具とこの調理器具を備えた高周波加熱装置
JP5945239B2 (ja) 排他的負荷駆動回路および加熱調理器
JP5562397B2 (ja) 高周波加熱装置
KR100635636B1 (ko) 전자렌지 겸용 전기밥솥
JPWO2015194151A1 (ja) 加熱調理器
JP2010270918A (ja) 高周波加熱調理器
JP2012229875A (ja) 加熱調理器
JP2016075416A (ja) 高周波加熱調理器
JP2010266111A (ja) 加熱調理器
KR20130049005A (ko) 즉석 떡 제조용 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151