JP6527707B2 - Shield connector - Google Patents
Shield connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6527707B2 JP6527707B2 JP2015022982A JP2015022982A JP6527707B2 JP 6527707 B2 JP6527707 B2 JP 6527707B2 JP 2015022982 A JP2015022982 A JP 2015022982A JP 2015022982 A JP2015022982 A JP 2015022982A JP 6527707 B2 JP6527707 B2 JP 6527707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braided conductor
- cylindrical
- folded
- deformation
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 135
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 39
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 39
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 17
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、シールドコネクタに関する。 The present invention relates to a shielded connector.
従来、電線の端部に端子が接続された端子付電線と、端子付電線の端子を収容するハウジングと、ハウジングに組み付けられるシールドシェルと、電線に外装される編組導体と、編組導体をシールドシェルとの間に挟みこんで電気的に接続可能に加締めるシールドリングと、を備えるシールドコネクタが知られている(例えば特許文献1参照)。このシールドコネクタの製造工程(組み付け工程)では、中子が用いられる。具体的には、電線挿通部に編組導体を介してシールドリングが被されているシールドシェル内に中子を挿入する。そして、シールドリングの外側から上ダイスと下ダイスとを中子に向けて加締め進行する。そして、加締めが終了した後に、中子がシールドシェルから引き抜かれて上ダイスと下ダイスとが上下に離される。このようにして、シールドリングを介して編組導体が電線挿通部に電気的に接続されたシールドシェルが製造される。 Conventionally, a terminal-attached electric wire whose terminals are connected to the end of the electric wire, a housing for receiving the terminal-attached electric wire terminal, a shield shell assembled to the housing, a braided conductor sheathed in the electric wire, and a braided conductor There is known a shield connector including a shield ring which is sandwiched between and electrically connectable and crimped (see, for example, Patent Document 1). In the manufacturing process (assembly process) of this shielded connector, a core is used. Specifically, the core is inserted into the shield shell in which the shield ring is covered with the wire insertion portion via the braided conductor. Then, the upper and lower dies are crimped from the outside of the shield ring toward the core and proceed. Then, after caulking is completed, the core is pulled out of the shield shell and the upper die and the lower die are separated up and down. Thus, a shield shell is manufactured in which the braided conductor is electrically connected to the wire insertion portion through the shield ring.
従来のシールドコネクタにおいては、シールドコネクタの組み付け工程に編組導体とシールドシェルとを加締める工程が必要となる。この工程では、加締力によってシールドシェルなどが変形することを抑制するために中子をシールドシェル内に挿入して、上ダイスと下ダイスとを中子に向けて加締め進行する。このため、シールドコネクタの製造に要する部品数が増加し、かつ、シールドコネクタの組み付け工程が増加する。したがって、シールドコネクタの製造に要する部品数の削減と組み付け工程の簡素化に関してさらなる改善の余地がある。 In the conventional shield connector, a process of crimping the braided conductor and the shield shell is required in the process of assembling the shield connector. In this process, the core is inserted into the shield shell to suppress deformation of the shield shell and the like by the clamping force, and the upper die and the lower die are advanced toward the core by caulking. For this reason, the number of parts required for manufacture of a shield connector increases, and the assembly process of a shield connector increases. Therefore, there is room for further improvement in the reduction of the number of parts required for manufacturing the shielded connector and the simplification of the assembly process.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、加締める工程を不要とすることで製造に要する部品数を削減し、組み付け工程を簡素化したシールドコネクタを提供することを目的とする。 The present invention is made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a shield connector in which the number of parts required for manufacturing is reduced by eliminating the step of caulking, and the assembling step is simplified.
上記課題を解決するため、本発明に係るシールドコネクタは、電線と、編組導体と、筐体と、を備える。電線は、一端部に相手側端子と電気的に接続される端子が配設されている。編組導体は、前記電線を挿通する筒状に形成された筒状部と、前記筒状部の前記相手側端子側で半径方向の外側に折り返された折り返し部と、を有する。筐体は、前記電線および前記筒状部の少なくとも一部を内部に収容し、前記端子が前記相手側端子側から引き出されている。前記筐体は、その内部に、前記折り返し部と電気的に接続する電気接続部と、可撓性を有し、前記電気接続部との間に前記折り返し部を挟む変形部と、を有する。 In order to solve the above-mentioned subject, a shield connector concerning the present invention is provided with an electric wire, a braided conductor, and a case. At the one end of the electric wire, a terminal electrically connected to the other terminal is disposed. The braided conductor has a tubular portion formed in a tubular shape through which the electric wire is inserted, and a folded portion folded outward in the radial direction on the mating terminal side of the tubular portion. The housing accommodates at least a part of the electric wire and the tubular portion inside, and the terminal is pulled out from the counterpart terminal side. The housing includes an electrical connection portion electrically connected to the folded portion, and a deformation portion having flexibility and sandwiching the folded portion between the electrical connection portion .
そして、上記のシールドコネクタにおいて、前記筐体は、ハウジングと、前記電気接続部を有する第1シェルと、前記変形部を有する第2シェルと、を有する。前記ハウジングは、前記電線を挿通する電線挿通部と、前記筒状部によって外周を覆われる被覆部と、を有する。前記第1シェルは、前記折り返し部に対して前記相手側端子側に配設され、環状に形成された第1平面部と、前記第1平面部から前記相手側端子から離れる方向に立設され、内周面が前記折り返し部と接触する筒状に形成された前記電気接続部と、を有する。前記第2シェルは、前記折り返し部に対して前記第1シェルと対向して配設され、環状に形成された第2平面部と、前記第2平面部から前記相手側端子に向かう方向に立設され、前記筒状部と前記折り返し部との間に挟まれた状態で、半径方向の内側に前記電線と前記筒状部と前記被覆部とを収容する筒状に形成された前記変形部と、前記第2平面部から前記変形部より半径方向の外側にて前記変形部と同方向に立設され、前記変形部との間に前記折り返し部と前記電気接続部とを収容する筒状に形成された外壁部と、を有する、ことを特徴とする。 And said shield connector WHEREIN: The said housing | casing has a housing, the 1st shell which has the said electrical connection part, and the 2nd shell which has the said deformation part. The housing has a wire insertion portion through which the wire is inserted, and a covering portion whose outer periphery is covered by the cylindrical portion. The first shell is disposed on the mating terminal side with respect to the folded portion, and is erected in a direction away from the mating terminal from the first flat portion annularly formed and the first flat portion. And the electric connection portion formed in a tubular shape whose inner peripheral surface is in contact with the folded portion. The second shell is disposed to face the first shell with respect to the folded portion, and stands in a direction from the second flat portion toward the mating terminal from a second flat portion formed in an annular shape. The deformed portion formed in a cylindrical shape that accommodates the electric wire, the cylindrical portion, and the covering portion inside in the radial direction while being disposed between the cylindrical portion and the folded portion. And a cylindrical shape which is erected in the same direction as the deformed portion from the second flat portion in the radial direction outside the deformed portion, and the folded portion and the electrical connection portion are accommodated between the second flat portion and the deformed portion. having, an outer wall portion formed, characterized in that.
また、上記のシールドコネクタにおいて、前記変形部は、前記第2平面部と一体に形成された筒状の剛性部と、前記剛性部の前記相手側端子側の端面から延設された筒状の弾性部材と、で構成されている、ことが好ましい。 Further, in the shield connector described above, the deformation portion is a cylindrical rigid portion integrally formed with the second flat portion, and a cylindrical shape extended from an end face on the mating terminal side of the rigid portion. It is preferable that it is comprised with an elastic member.
また、上記のシールドコネクタにおいて、前記変形部は、前記第2平面部と一体に形成された筒状の剛性部と、前記剛性部の半径方向の外側に配設され、前記剛性部の外径より大きな外径を有する筒状の弾性部材と、で構成されている、ことが好ましい。 Further, in the shield connector described above, the deformation portion is disposed at the outer side in the radial direction of the cylindrical rigid portion integrally formed with the second flat portion and the rigid portion, and the outer diameter of the rigid portion It is preferable that it is comprised by the cylindrical elastic member which has a larger outer diameter.
また、上記のシールドコネクタにおいて、前記変形部は、半径方向の外側に配設された周方向に凸状の凸部が形成されている、ことが好ましい。 Further, in the above-described shield connector, it is preferable that the deformation portion is formed with a circumferentially convex portion disposed radially outward.
また、上記のシールドコネクタにおいて、前記変形部は、前記相手側端子に向かう方向に沿った凹部が形成され、前記凹部が周方向に間隔を空けて配設されている、ことが好ましい。 Further, in the above-described shield connector, it is preferable that the deformation portion is formed with a concave portion along a direction toward the mating terminal, and the concave portions are disposed at intervals in the circumferential direction.
また、上記のシールドコネクタにおいて、前記変形部は、前記相手側端子に向かう方向に沿ったスリットが形成され、前記スリットが周方向に少なくとも1つ配設されている、ことが好ましい。 Further, in the above-described shield connector, preferably, the deformation portion is formed with a slit along a direction toward the mating terminal, and at least one slit is disposed in the circumferential direction.
本発明に係るシールドコネクタにおいて、筐体は、その内部に、編組導体の折り返し部と電気的に接続する電気接続部と、可撓性を有し、電気接続部との間に編組導体の折り返し部を挟む変形部と、を有する。このような筐体は、変形部と電気接続部との間に編組導体の折り返し部を挟んだ状態で内部に収容する。また、編組導体の折り返し部と筐体の電気接続部が電気的に接続する。このように、筐体は、加締めることなく編組導体を筐体と電気的に接続した状態で内部に収容することができる。このため、シールドコネクタの製造に要する部品数を削減し、シールドコネクタの組み付け工程を簡素化することができる。 In the shielded connector according to the present invention, the housing is internally provided with an electrical connection portion electrically connected to the folded portion of the braided conductor and flexibility, and the braided conductor is folded back between the electrical connection portion And a deformed portion sandwiching the portion. Such a housing is accommodated inside with the folded portion of the braided conductor sandwiched between the deformation portion and the electrical connection portion. Further, the folded portion of the braided conductor and the electrical connection portion of the housing are electrically connected. In this manner, the housing can be accommodated inside without electrically caulking the braided conductor with the housing. For this reason, the number of parts required for manufacture of a shield connector can be reduced, and the assembly process of a shield connector can be simplified.
以下に、本発明に係るシールドコネクタの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。 Hereinafter, an embodiment of a shield connector according to the present invention will be described based on the drawings. In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
[実施形態1]
図1ないし図7には、本発明の一実施形態に係るシールドコネクタの全体構成を示している。図1は、シールドコネクタを組み付けた状態を示す斜視図である。図2は、図1に示すシールドコネクタの断面図である。図3は、シールドコネクタの組み付け状態を示す分解斜視図である。図4は、シールドコネクタの組み付け状態を示す分解斜視図である。図5は、シールドコネクタの組み付け状態を示す斜視図である。図6は、図1に示すシールドコネクタの編組導体とシールドシェルとリアホルダとを示す断面図である。図7は、図1に示すシールドコネクタの編組導体とリアホルダとを示す断面図である。以下の説明においては、図1に示す矢印方向を挿入方向という。挿入方向は、シールドコネクタ1と編組導体3とハウジング4とシールドシェル5とリアホルダ6との軸方向と一致している。その図1に示す挿入方向は、シールドコネクタ1の前後方向も表している。一方の挿入方向は、シールドコネクタ1の前方(前側)を表したものでもあり、例えば、相手側端子(図示略)に向かう方向、すなわち、シールドコネクタ1の相手側コネクタ(図示略)への挿入方向を示している。他方の挿入方向は、シールドコネクタ1の後方(後側)を表したものでもあり、例えば、相手側端子から離れる方向や相手側コネクタのシールドコネクタ1への挿入方向を示している。この他方の挿入方向は、シールドコネクタ1を相手側コネクタから取り外す際のシールドコネクタ1の引き抜き方向でもある。
1 to 7 show the overall configuration of a shield connector according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a perspective view showing a state in which the shield connector is assembled. FIG. 2 is a cross-sectional view of the shielded connector shown in FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view showing an assembled state of the shield connector. FIG. 4 is an exploded perspective view showing an assembled state of the shield connector. FIG. 5 is a perspective view showing an assembled state of the shield connector. 6 is a cross-sectional view showing a braided conductor, a shield shell and a rear holder of the shield connector shown in FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a braided conductor and a rear holder of the shielded connector shown in FIG. In the following description, the arrow direction shown in FIG. 1 is referred to as the insertion direction. The insertion direction coincides with the axial direction of the
シールドコネクタ1は、相手側端子と電気的に接続されるものである。シールドコネクタ1は、図1ないし図5に示すように、主として、電線2と、編組導体3と、ハウジング4と、シールドシェル(第1シェル)5と、リアホルダ(第2シェル)6と、を備える。ハウジング4とシールドシェル5とリアホルダ6とは筐体20を構成する。
The
電線2は、端末に相手側端子と電気的に接続される圧着端子(端子)21が配設されている。圧着端子21は、導電性を有する金属材で構成されている。本実施形態では、3本の電線2がシールドコネクタ1の構成部材として組み付けられている。
The crimp terminal (terminal) 21 electrically connected with the other party terminal is arrange | positioned by the
編組導体3は、3本の電線2を覆ってシールドするものである。具体的に、編組導体3は、後述するシールドシェル5と電気的に接続されてシールドシェル5を介して接地される。編組導体3は、筒状に形成され、電線2を前方と後方とに引き出す。編組導体3は、酸化被膜によって覆われた複数の編組線を網目状に編み込んで構成されている。この編組導体3は、編組線の太さや編み込んだ編組線の密度にバラツキを有するため、編組導体3の厚さにバラツキを有する。編組導体3は、厚さが厚くなっている部分や薄くなっている部分を有する。このような編組導体3は、円筒状の第1筒状部31と、拡径部32と、円筒状の第2筒状部(筒状部)33と、曲げ部34と、折り返し部35と、を備える。第1筒状部31は、電線2を挿通する円筒状に形成されている。拡径部32は、第1筒状部31の前端部から延設され、延設方向に向かって第1筒状部31より半径が徐々に拡大している。拡径部32は、電線2を挿通する。第2筒状部33は、拡径部32の前端部から前方に延設されて、電線2を挿通する。第2筒状部33は、第1筒状部31より大径に設定されている。第2筒状部33は、後述するハウジング4の被覆部41の外周を覆うものである。第2筒状部33は、前端部の曲げ部34において半径方向の外側に折り返されている。折り返し部35は、曲げ部34から後方に延設されている。折り返し部35は、後述するシールドシェル5の電気接続壁部52とリアホルダ6の変形壁部63との間に挟まれる。また、折り返し部35は、シールドシェル5と接触して電気的に接続される。
The
ハウジング4は、電気絶縁性を有する合成樹脂材で構成されている。ハウジング4は、電線2を内部に収容し、端子21が相手側端子側から引き出されている。また、ハウジング4は、電線2を挿通した編組導体3の第2筒状部33によって外周の一部が覆われている。ハウジング4は、主として、円筒状の被覆部41と、鍔部42と、円筒状の電線収容部43と、を備える。被覆部41は、電線2を挿通した編組導体3の第2筒状部33によって外周を覆われている。この被覆部41の外径は、編組導体3の第2筒状部33の内径と略同径に設定されている。なお、略同径の定義は後述する。鍔部42は、被覆部41の前端部に配設され、半径方向の外方に突設した円板状に形成されている。鍔部42は、被覆部41より大径に設定されている。この鍔部42は、編組導体3の折り返し部35に対して相手側端子側(前側)に配設される。また、鍔部42は、電線2を挿通する挿通孔が形成されている。この挿通孔は、後述する電線挿通部44と連通している。電線収容部43は、鍔部42に対して被覆部41の前側に配設され、円筒状に形成されている。電線収容部43は、被覆部41より小径に設定されている。電線収容部43は、内部に3つの電線挿通部44を有している。電線挿通部44は、鍔部42から前方および後方に立設され、電線2を挿通する円筒状に形成されている。電線2は、電線挿通部44を介してハウジング4の前方と後方とに引き出される。
The
シールドシェル5は、導電性を有する金属材で構成されている。シールドシェル5は、図2に示すように、電線2と編組導体3の少なくとも一部(第2筒状部33と折り返し部35)とハウジング4の被覆部41とを前方から覆う。シールドシェル5は、電線2と編組導体3の少なくとも一部とハウジング4の被覆部41とを内部に収容し、後述するリアホルダ6と嵌合する。シールドシェル5は、電線2を前方と後方とに引き出す。シールドシェル5は、図3,図4に示すように、円筒状に形成され、主として、円環状の第1平面部51と、第1平面部51の半径方向の外側から後方に立設された電気接続壁部(電気接続部)52と、ガイド突起53と、を備える。
The
第1平面部51は、図6に示すように、編組導体3の折り返し部35に対して相手側端子側(前側)に配設される。第1平面部51は、図2に示すように、ハウジング4の鍔部42より大径に設定されている。第1平面部51は、図3,図4に示すように、中央に挿通孔が配設されている。その挿通孔は、ハウジング4の鍔部42の外径より小径、かつ、ハウジング4の電線収容部43の外径より大径に設定されている。
As shown in FIG. 6, the first
電気接続壁部52は、第1平面部51の半径方向の外側から後方に立設され、円筒状に形成されている。電気接続壁部52の内径は、リアホルダ6の変形壁部63の外径と略同径に設定されている。また、電気接続壁部52は、内周面に編組導体3の折り返し部35の外周面が接触する。これにより、電気接続壁部52は、編組導体3と電気的に接続される。
The electric
ガイド突起53は、電気接続壁部52の外周面の後側において突設されている。ガイド突起53は、リアホルダ6のガイド溝65に沿ってスライド自在な大きさ、形状に設定されている。このようなガイド突起53は、電気接続壁部52の外周面の対向する位置に2つ形成されている。
The
リアホルダ6は、電気絶縁性を有する合成樹脂材で構成されている。リアホルダ6は、図6に示すように、編組導体3の折り返し部35に対してシールドシェル5と逆側に配設される。リアホルダ6は、図2に示すように、電線2と編組導体3の第2筒状部33および折り返し部35とハウジング4の被覆部41とを内部に収容したシールドシェル5を後方から覆って内部に収容し、シールドシェル5と嵌合する。リアホルダ6は、図3,図4に示すように、円筒状に形成され、主として、円環状の第2平面部61と、外壁部62と、変形壁部(変形部)63と、収容溝64と、ガイド溝65と、把持部66と、を備える。
The
第2平面部61は、図2に示すように、シールドシェル5の電気接続壁部52の外径より大径に設定されている。第2平面部61は、図3,図4に示すように、中央に挿通孔が配設されている。その挿通孔は、ハウジング4の被覆部41の外径より小径、かつ、編組導体3の第1筒状部31の外径より大径に設定されている。
As shown in FIG. 2, the second
外壁部62は、第2平面部61の半径方向の外側から前方に立設されている。外壁部62は、変形壁部63との間に編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52とを挟む円筒状に形成されている。
The
変形壁部63は、可撓性を有するものである。変形壁部63は、第2平面部61の外壁部62より半径方向の内側にて外壁部62と同方向に立設されている。変形壁部63は、編組導体3の第2筒状部33と折り返し部35との間に挟まれた状態で、半径方向の内側に電線2と編組導体3の第2筒状部33とハウジング4の被覆部41とを収容する円筒状に形成されている。変形壁部63の内径は、ハウジング4の被覆部41の外径と略同径に設定されている。また、変形壁部63は、シールドシェル5の電気接続壁部52との間に編組導体3の折り返し部35を挟む。このような変形壁部63は、剛性部63aと、弾性部材63bと、で構成される。
The
剛性部63aは、第2平面部61と同一材料で一体に形成されている。剛性部63aは、第2平面部61から前方に立設され、円筒状に形成されている。
The
弾性部材63bは、剛性部63aと一体に形成され、剛性部63aの前端部から円筒状に延設されている。弾性部材63bは、可撓性を有する、例えば、ゴムなどの材料で構成されている。この弾性部材63bは、半径方向の外側から内側に押圧されると撓んだり傾倒したりして半径方向の内側に変形する。具体的に、シールドコネクタ1の組み付け時、シールドシェル5とリアホルダ6とを嵌合させる際に、弾性部材63bは、編組導体3の第2筒状部33や折り返し部35の厚さが厚くなっている部分(組導体3の厚さのバラツキによって厚さが厚くなっている部分)によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。また、弾性部材63bは、編組導体3の第2筒状部33および折り返し部35との間に剛性部63aより大きな摩擦力を生じる。
The
収容溝64は、図7に示すように、外壁部62と変形壁部63との間に形成されている空間のことである。収容溝64の半径方向の幅は、シールドシェル5の電気接続壁部52の半径方向の厚さと略同等の大きさに設定されている。この収容溝64は、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52とを内部に収容する。
The
ガイド溝65は、図3,図4に示すように、シールドシェル5のガイド突起53をスライドさせるものであり、外壁部62を切り欠いて形成されている。ガイド溝65をシールドシェル5のガイド突起53に合わせた状態でリアホルダ6を回動させながら挿入方向に押し込むと、シールドシェル5とリアホルダ6とが確実に嵌合する。ガイド溝65は、外壁部62の前端部から挿入方向に形成された第1直線部65aと、第1直線部65aの後端部から挿入方向に対して角度を有して後方に形成された第2直線部65bと、第2直線部65bの後端部から周方向に形成された第3直線部65cと、を備える。このようなガイド溝65は、外壁部62の対向する位置に2つ形成されている。
The
把持部66は、リアホルダ6をシールドシェル5に対して回動させたり押し込んだりする際などに作業者が把持するものである。把持部66は、第2平面部61から後方に突設され、平板状に形成されている。
The gripping
ここで、本実施形態に係るシールドコネクタ1の組み付け工程の一例および作用について説明する。
Here, an example and an effect | action of an assembly | attachment process of the
まず、3本の電線2の端末がリアホルダ6と編組導体3とハウジング4とシールドシェル5とに挿通される。そして、図3に示すように、3本の電線2の端末にそれぞれ圧着端子21が加締められて圧着される。
First, the ends of the three
そして、図4に示すように、ハウジング4の被覆部41の外周が編組導体3の第2筒状部33によって覆われる。
Then, as shown in FIG. 4, the outer periphery of the covering
そして、リアホルダ6の変形壁部63の内側に電線2と編組導体3の第2筒状部33とハウジング4の被覆部41が収容される。このとき、リアホルダ6の変形壁部63が編組導体3の第2筒状部33と折り返し部35との間に挟まれる。
Then, the
そして、シールドシェル5は、電線2と編組導体3の第2筒状部33および折り返し部35とハウジング4の被覆部41の前方を覆うように配置される。そして、図5に示すように、リアホルダ6のガイド溝65がシールドシェル5のガイド突起53の位置に合わせられる。そして、把持部66を把持して、図1に示す状態となるまでリアホルダ6を回動させながら挿入方向に押し込んで、シールドシェル5とリアホルダ6とが嵌合されて組み付けられる。具体的には、まず、ガイド溝65の第1直線部65aの前端部がガイド突起53の位置に合わせられる。そして、第1直線部65aの後端部がガイド突起53の位置に来るまでリアホルダ6が挿入方向に押し込まれる。そして、第2直線部65bの後端部がガイド突起53の位置に来るまでリアホルダ6が回動されながら挿入方向に押し込まれる。そして、第3直線部65cの終端部がガイド突起53の位置に来るまでリアホルダ6が回動される。これにより、シールドシェル5とリアホルダ6とが確実に嵌合されて組み付けられる。
The
ここで、被覆部41の外径、電気接続壁部52の内径、変形壁部63の内径における略同径の定義および収容溝64の半径方向の幅における略同径の定義について説明する。被覆部41の外径における略同径とは、シールドコネクタ1の組み付け時に、被覆部41と変形壁部63との間に編組導体3の第2筒状部33を挟み込んだ状態で、変形壁部63の内側への被覆部41の収容が可能で、かつ、被覆部41と変形壁部63の嵌合が可能な大きさのことである。これと同様の考えは、変形壁部63の内径における略同径の定義にも当て嵌めることができる。また、電気接続壁部52の内径における略同径とは、シールドコネクタ1の組み付け時に、電気接続壁部52とリアホルダ6の変形壁部63との間に編組導体3の折り返し部35を挟み込んだ状態で、電気接続壁部52の内側への変形壁部63の収容が可能で、かつ、電気接続壁部52と変形壁部63の嵌合が可能な大きさのことである。さらに、収容溝64の半径方向の幅における略同径とは、シールドコネクタ1の組み付け時に、収容溝64へのシールドシェル5の電気接続壁部52と編組導体3の折り返し部35の収容が可能で、かつ、その折り返し部35を介在させた状態での電気接続壁部52と収容溝64との嵌合が可能な大きさのことである。このような状態でシールドコネクタ1が組み付けられるように被覆部41の外径、電気接続壁部52の内径、変形壁部63の内径、収容溝64の半径方向の幅が設定されている。
Here, the definition of substantially the same diameter in the outer diameter of the covering
また、リアホルダ6が回動されるとき、リアホルダ6の変形壁部63の弾性部材63bの摩擦力によって、編組導体3はリアホルダ6とともに回動する。これにより、編組導体3は、シールドシェル5の電気接続壁部52と密着しながら回動されるので、編組導体3の酸化被膜が擦り取られて除去される。そして、シールドシェル5とリアホルダ6とが嵌合すると、リアホルダ6の外壁部62と変形壁部63との間の収容溝64に編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52が収容される。これにより、編組導体3とシールドシェル5とは、電気的に接続する。
When the
また、シールドコネクタ1の組み付け時、リアホルダ6の変形壁部63の弾性部材63bは、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。
Further, at the time of assembling the
このように、電線2と編組導体3の第2筒状部33および折り返し部35とハウジング4の被覆部41は、シールドシェル5とリアホルダ6とによって覆われる。これにより、編組導体3の折り返し部35は、シールドシェル5の電気接続壁部52とリアホルダ6の変形壁部63との間に挟まれる。
As described above, the
このようにして、シールドコネクタ1が組み付けられて、編組導体3とシールドシェル5とが電気的に接続する。
Thus, the
このように本実施形態において、筐体20は、ハウジング4とシールドシェル5とリアホルダ6とを有する。シールドシェル5は、その内部に、編組導体3の折り返し部35と電気的に接続する電気接続壁部52を有する。また、リアホルダ6は、その内部に、可撓性を有し、電気接続壁部52との間に編組導体3の折り返し部35を挟む変形壁部63を有する。このような筐体20は、シールドシェル5の電気接続壁部52とリアホルダ6の変形壁部63との間に編組導体3の折り返し部35を挟んだ状態で内部に収容する。このとき、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52が電気的に接続する。これに対して、従来のシールドコネクタの組み付け工程では、編組導体をシールドシェルの電線挿通部に電気的に接続するために、編組導体をシールドシェルとの間に挟みこんでシールドリングを加締める工程が必要である。このように、筐体20は、従来のように加締めることなく編組導体3をシールドシェル5の電気接続壁部52と電気的に接続した状態で内部に収容することができる。このため、シールドコネクタ1の製造に要する部品数を削減し、シールドコネクタ1の組み付け工程を簡素化することができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、リアホルダ6の変形壁部63は、弾性部材63bを有している。この弾性部材63bは、シールドコネクタ1の組み付け時、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。このように、編組導体3の厚さが厚くなっていたとしても、弾性部材63bが変形することで編組導体3を収容するための空間を確保することができる。このため、シールドコネクタ1の組み付け時、挿入力を増加することなく容易に組み付けることができる。
Further, the
また、リアホルダ6の変形壁部63の弾性部材63bは、編組導体3の第2筒状部33および折り返し部35との間に剛性部63aより大きな摩擦力を生じる。これにより、シールドコネクタ1の組み付け時、シールドシェル5とリアホルダ6とを嵌合させる際に、編組導体3は、摩擦力によってリアホルダ6とともに回動する。このため、編組導体3は、シールドシェル5の電気接続壁部52と密着しながら回動することで、編組導体3の酸化被膜を擦り取って除去することができる。
Further, the
[実施形態2]
図8を参照して、実施形態2について説明する。図8は、シールドコネクタの編組導体とリアホルダとを示す断面図である。なお、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。実施形態2に係るシールドコネクタ100においては、リアホルダ110の変形壁部113の弾性部材113bが変形壁部113の半径方向の外側に配設され、変形壁部113の外径より大きな外径を有する筒状に形成されている点で実施形態1のシールドコネクタ1と異なる。すなわち、リアホルダ110以外は、実施形態1のシールドコネクタ1と同様に構成されている。
Second Embodiment
The second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view showing a braided conductor and a rear holder of the shield connector. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In the shield connector 100 according to the second embodiment, the
リアホルダ110は、円筒状に形成され、主として、円環状の第2平面部111と、外壁部112と、変形壁部(変形部)113と、収容溝114と、ガイド溝115と、把持部(図示省略)と、を備える。第2平面部111と外壁部112とガイド溝115と把持部とは、実施形態1のリアホルダ6の第2平面部61と外壁部62とガイド溝65と把持部66と同様に構成されている。
The
変形壁部113は、第2平面部111の外壁部112より半径方向の内側にて外壁部112と同方向に立設されている。変形壁部113は、編組導体3の第2筒状部33と折り返し部35との間に挟まれた状態で、半径方向の内側に電線2と編組導体3の第2筒状部33とハウジング4の被覆部41とを収容する円筒状に形成されている。変形壁部113の内径は、ハウジング4の被覆部41の外径と略同径に設定されている。なお、略同径の定義は、実施形態1と同様である。以下の実施形態についても同様である。また、変形壁部113は、シールドシェル5の電気接続壁部52との間に編組導体3の折り返し部35を挟む。このような変形壁部113は、剛性部113aと、弾性部材113bと、で構成される。
The
剛性部113aは、第2平面部111と同一材料で一体に形成されている。剛性部113aは、第2平面部111から前方に立設され、円筒状に形成されている。この剛性部113aの外径は、前側が後側より小径に設定されている。すなわち、剛性部113aの半径方向の厚さは、前側が後側より小さく設定されている。このため、剛性部113aによって形成される円筒の外周は、前側が後側より小径となるような段差を挿入方向に有している。
The
弾性部材113bは、剛性部113aと一体に形成され、剛性部113aの前側にて半径方向の外側に配設されている。弾性部材113bは、剛性部113aの小径部の半径方向の外側に配設されている。弾性部材113bは、剛性部113aの大径部の外径より大きな外径を有する。弾性部材113bは、可撓性を有する、例えば、ゴムなどの材料で構成されている。この弾性部材113bは、半径方向の外側から内側に押圧されると撓んだり傾倒したりして半径方向の内側に変形する。具体的に、シールドコネクタ100の組み付け時、シールドシェル5とリアホルダ110とを嵌合させる際に、弾性部材113bは、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。また、弾性部材113bは、編組導体3の第2筒状部33および折り返し部35との間に剛性部113aより大きな摩擦力を生じる。
The
収容溝114は、外壁部112と変形壁部113との間に形成されている空間のことである。収容溝114の半径方向の幅は、シールドシェル5の電気接続壁部52の半径方向の厚さと略同等の大きさに設定されている。なお、略同等の定義は、実施形態1と同様である。以下の実施形態についても同様である。また、収容溝114の半径方向の幅は、弾性部材113bが半径方向の外側に突出しているので、前側が後側より小さくなっている。この収容溝114は、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52とを内部に収容する。
The
このような構成のシールドコネクタ100が組み付けられて、シールドシェル5とリアホルダ110とが嵌合すると、リアホルダ110の外壁部112と変形壁部113との間の収容溝114に編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52が収容される。収容溝114の半径方向の幅は、前側が後側より小さくなっているので、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52とがより確実に挟持される。
When the shield connector 100 having such a configuration is assembled and the
また、シールドコネクタ100の組み付け時、リアホルダ110の変形壁部113の弾性部材113bは、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。また、収容溝114の半径方向の幅が小さくなっていない部分は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分の逃げ部ともなる。
In addition, when the shield connector 100 is assembled, the
このように本実施形態において、リアホルダ110の変形壁部113は、弾性部材113bを有している。この弾性部材113bは、シールドコネクタ100の組み付け時、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。このように、編組導体3の厚さが厚くなっていたとしても、弾性部材113bが変形することで編組導体3を収容するための空間を確保することができる。また、編組導体3の厚さが厚くなっている部分は、収容溝114の半径方向の幅が小さくなっていない部分に逃げることもできる。このため、シールドコネクタ100の組み付け時、挿入力を増加することなく容易に組み付けることができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、リアホルダ110の変形壁部113の弾性部材113bは、剛性部113aの外径より大きな外径を有する。このため、収容溝114の半径方向の幅は、前側が後側より小さくなっている。これにより、シールドコネクタ100の組み付け時、シールドシェル5とリアホルダ6とを嵌合させる際に、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52との密着度が増加する。
The
[実施形態3]
図9を参照して、実施形態3について説明する。図9は、シールドコネクタの編組導体とリアホルダとを示す断面図である。なお、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。実施形態3に係るシールドコネクタ120においては、リアホルダ130の変形壁部133が半径方向の外側に配設された周方向に凸状の凸部133aを有する点で実施形態1のシールドコネクタ1と異なる。すなわち、リアホルダ130以外は、実施形態1のシールドコネクタ1と同様に構成されている。
Third Embodiment
The third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view showing a braided conductor and a rear holder of the shield connector. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The shield connector 120 according to the third embodiment is different from the
リアホルダ130は、円筒状に形成され、主として、円環状の第2平面部131と、外壁部132と、変形壁部(変形部)133と、収容溝134と、ガイド溝(図示省略)と、把持部136と、を備える。第2平面部131と外壁部132とガイド溝と把持部136とは、実施形態1のリアホルダ6の第2平面部61と外壁部62とガイド溝65と把持部66と同様に構成されている。
The
変形壁部133は、第2平面部131の外壁部132より半径方向の内側にて外壁部132と同方向に立設されている。変形壁部133は、編組導体3の第2筒状部33と折り返し部35との間に挟まれた状態で、半径方向の内側に電線2と編組導体3の第2筒状部33とハウジング4の被覆部41とを収容する円筒状に形成されている。変形壁部133の内径は、ハウジング4の被覆部41の外径と略同径に設定されている。また、変形壁部133は、シールドシェル5の電気接続壁部52との間に編組導体3の折り返し部35を挟む。変形壁部133は、第2平面部131と同一材料で第2平面部131と一体に形成されている。また、変形壁部133は、可撓性を有している。変形壁部133は、半径方向の外側から内側に押圧されると撓んだり傾倒したりして半径方向の内側に変形する。具体的に、シールドコネクタ120の組み付け時、シールドシェル5とリアホルダ130とを嵌合させる際に、変形壁部133は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。このような変形壁部133は、凸部133aが形成されている。
The
凸部133aは、変形壁部133と一体に形成され、半径方向の外側に配設され、周方向に凸状に形成されている。このため、凸部133aが配設されている位置において、変形壁部133の半径方向の厚さが厚くなっている。
The
収容溝134は、外壁部132と変形壁部133との間に形成されている空間のことである。収容溝134の半径方向の幅は、シールドシェル5の電気接続壁部52の半径方向の厚さと略同等の大きさに設定されている。また、収容溝134の半径方向の幅は、凸部133aが半径方向の外側に突出している位置において小さくなっている。この収容溝134は、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52とを内部に収容する。
The
このような構成のシールドコネクタ120が組み付けられて、シールドシェル5とリアホルダ130とが嵌合すると、リアホルダ130の外壁部132と変形壁部133との間の収容溝134に編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52が収容される。収容溝134の半径方向の幅は、凸部133aが配設されている位置において小さくなっているので、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52とがより確実に挟持される。
When the shield connector 120 having such a configuration is assembled and the
また、シールドコネクタ120の組み付け時、リアホルダ130の変形壁部133は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。また、収容溝134の半径方向の幅が小さくなっていない部分(凸部133aが配設されていない部分)は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分の逃げ部ともなる。
In addition, when the shield connector 120 is assembled, the
このように本実施形態において、リアホルダ130の変形壁部133は、凸部133aが形成されている。このため、リアホルダ130の変形壁部133の凸部133aと外壁部132との間において収容溝134が狭くなっている。これにより、シールドコネクタ120の組み付け時、シールドシェル5とリアホルダ130とを嵌合させる際に、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52との密着度が増加する。
As described above, in the present embodiment, the
また、リアホルダ130の変形壁部133は、可撓性を有している。シールドコネクタ120の組み付け時、変形壁部133は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。このように、編組導体3の厚さが厚くなっていたとしても、変形壁部133が変形することで、編組導体3を収容するための空間を確保することができる。また、編組導体3の厚さが厚くなっている部分は、収容溝134の半径方向の幅が小さくなっていない部分に逃げることもできる。このため、シールドコネクタ120の組み付け時、挿入力を増加することなく容易に組み付けることができる。
In addition, the
[実施形態4]
図10ないし図12を参照して、実施形態4について説明する。図10は、シールドコネクタのリアホルダを示す斜視図である。図11は、図10のリアホルダを示す底面図である。図12は、図10のリアホルダと編組導体とを示す断面図である。なお、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。実施形態4に係るシールドコネクタ140においては、リアホルダ150の変形壁部153に挿入方向に沿った凹部153bが形成され、その凹部153bが周方向に間隔を空けて配設されている点で実施形態1のシールドコネクタ1と異なる。すなわち、リアホルダ150以外は、実施形態1のシールドコネクタ1と同様に構成されている。
Fourth Embodiment
The fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 12. FIG. 10 is a perspective view showing a rear holder of the shield connector. FIG. 11 is a bottom view showing the rear holder of FIG. 12 is a cross-sectional view showing the rear holder and the braided conductor of FIG. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In the shield connector 140 according to the fourth embodiment, a
リアホルダ150は、円筒状に形成され、主として、円環状の第2平面部151と、外壁部152と、変形壁部(変形部)153と、収容溝154と、ガイド溝155と、把持部156と、を備える。第2平面部151と外壁部152とガイド溝155と把持部156とは、実施形態1のリアホルダ6の第2平面部61と外壁部62とガイド溝65と把持部66と同様に構成されている。
The
変形壁部153は、第2平面部151の外壁部152より半径方向の内側にて外壁部152と同方向に立設されている。変形壁部153は、編組導体3の第2筒状部33と折り返し部35との間に挟まれた状態で、半径方向の内側に電線2と編組導体3の第2筒状部33とハウジング4の被覆部41とを収容する円筒状に形成されている。変形壁部153の内径は、ハウジング4の被覆部41の外径と略同径に設定されている。変形壁部153は、第2平面部151と同一材料で第2平面部151と一体に形成されている。このような変形壁部153は、凹部153bが形成されている。
The
凹部153bは、挿入方向に沿って形成された半径方向の内側に凹状の溝である。凹部153bは、変形壁部153の周方向に間隔を空けて配設されている。この凹部153bが形成されていることにより、変形壁部153は、凹部153bの配設されている位置において半径方向の厚さが小さくなり剛性が低下する。変形壁部153は、半径方向の外側から内側に押圧されると撓んだり傾倒したりして半径方向の内側に変形する。具体的に、電線2と編組導体3とハウジング4を内部に収容したシールドシェル5をリアホルダ150の内部に収容して嵌合すると、変形壁部153は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。
The
収容溝154は、外壁部152と変形壁部153との間に形成されている空間のことである。収容溝154の半径方向の幅は、シールドシェル5の電気接続壁部52の半径方向の厚さと略同等の大きさに設定されている。また、収容溝154の半径方向の幅は、凹部153bが形成されている位置において大きくなっている。この収容溝154は、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52とを内部に収容する。
The
このような構成のシールドコネクタ140が組み付けられて、シールドシェル5とリアホルダ150とが嵌合すると、リアホルダ150の変形壁部153は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。また、収容溝154の半径方向の幅が大きくなっている部分は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分の逃げ部ともなる。
When the shield connector 140 having such a configuration is assembled, and the
このように本実施形態において、リアホルダ150の変形壁部153は、凹部153bが形成されていることにより可撓性を有している。シールドコネクタ140の組み付け時、変形壁部153は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。このように、編組導体3の厚さが厚くなっていたとしても、変形壁部153が変形することで、編組導体3を収容するための空間を確保することができる。また、編組導体3の厚さが厚くなっている部分は、収容溝134の半径方向の幅が大きくなっている部分に逃げることもできる。このため、シールドコネクタ140の組み付け時、挿入力を増加することなく容易に組み付けることができる。
As described above, in the present embodiment, the
[実施形態5]
図13,図14を参照して、実施形態5について説明する。図13は、シールドコネクタのリアホルダを示す斜視図である。図14は、図13のリアホルダを示す底面図である。なお、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。実施形態5に係るシールドコネクタ160においては、リアホルダ170の変形壁部173がスリット173aによって複数に分割されている点で実施形態1のシールドコネクタ1と異なる。すなわち、リアホルダ170以外は、実施形態1のシールドコネクタ1と同様に構成されている。
Fifth Embodiment
The fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. 13 is a perspective view showing a rear holder of the shield connector. FIG. 14 is a bottom view showing the rear holder of FIG. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The shield connector 160 according to the fifth embodiment differs from the
リアホルダ170は、円筒状に形成され、主として、円環状の第2平面部171と、外壁部172と、変形壁部(変形部)173と、収容溝174と、ガイド溝175と、把持部176と、を備える。第2平面部171と外壁部172と収容溝174とガイド溝175と把持部176とは、実施形態1のリアホルダ6の第2平面部61と外壁部62と収容溝64とガイド溝65と把持部66と同様に構成されている。
The
変形壁部173は、第2平面部171の外壁部172より半径方向の内側にて外壁部172と同方向に立設されている。変形壁部173は、編組導体3の第2筒状部33と折り返し部35との間に挟まれた状態で、半径方向の内側に電線2と編組導体3の第2筒状部33とハウジング4の被覆部41とを収容する円筒状に形成されている。変形壁部173の内径は、ハウジング4の被覆部41の外径と略同径に設定されている。また、変形壁部173は、シールドシェル5の電気接続壁部52との間に編組導体3の折り返し部35を挟む。
The
このような変形壁部173は、挿入方向に沿ってスリット173aが周方向に形成されている。本実施形態において、スリット173aは、周方向に複数配設されている。これにより、変形壁部173は、スリット173aによって剛性が低下するので半径方向の外側から内側に押圧されると撓んだり傾倒したりして半径方向の内側に変形する。具体的に、シールドコネクタ160の組み付け時、シールドシェル5とリアホルダ170とを嵌合させる際に、変形壁部173は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。
In such a
収容溝174は、外壁部172と変形壁部173との間に形成されている空間のことである。収容溝174の半径方向の幅は、シールドシェル5の電気接続壁部52の半径方向の厚さと略同等の大きさに設定されている。この収容溝174は、編組導体3の折り返し部35とシールドシェル5の電気接続壁部52とを内部に収容する。
The
このような構成のシールドコネクタ160が組み付けられて、シールドシェル5とリアホルダ170とが嵌合すると、リアホルダ170の変形壁部173は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。
When the shield connector 160 having such a configuration is assembled and the
このように本実施形態において、リアホルダ170の変形壁部173は、スリット173aによって剛性が低下し可撓性を有している。シールドコネクタ160の組み付け時、変形壁部173は、編組導体3の厚さが厚くなっている部分によって半径方向の外側から内側に押圧されて半径方向の内側に変形する。このように、変形壁部173が変形することで、編組導体3を収容するための空間を確保することができる。このため、シールドコネクタ160の組み付け時、挿入力を増加することなく容易に組み付けることができる。
As described above, in the present embodiment, the
以上、本発明を図1〜図14に示すような実施形態に基づいて説明したが、上述した実施形態は本発明の例示に過ぎないものであり、本発明は、上述した実施形態の構成のみに限定されるものではない。したがって、本発明の要旨の範囲で変形又は変更された形態で本発明を実施可能であることは、当業者にあっては明白なことであり、そのような変形又は変更された形態が本願の特許請求の範囲に属することは当然のことである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the embodiment as shown to FIGS. 1-14, the embodiment mentioned above is only an illustration of this invention, and this invention has only the structure of the embodiment mentioned above. It is not limited to Therefore, it is obvious for those skilled in the art that the present invention can be practiced in a form modified or changed within the scope of the present invention, and such a modified or changed form is the present invention. It is natural that it belongs to the range of a claim.
上記実施形態において、3つの端子21を備える場合について説明したが、端子21の数はこれに限定されるものではない。例えば、1つの端子21を備える構成としてもよいし、2つまたは4つ以上の端子21を備える構成であってもよい。
Although the case where three
また、編組導体3やハウジング4の被覆部41、電線収容部43、シールドシェル5、リアホルダ6,110,130,150,170は円筒状に限定されるものではなく、楕円筒状や角筒状など他の形状であってもよい。
In addition, the covering
また、リアホルダの変形壁部は、半径方向の厚さを、例えば、後側から前側に向かって徐々に小さく、すなわち、先端部に向かって徐々に小さくしてもよい。この場合、リアホルダの変形壁部は、先端部に向かって徐々に剛性が低下していき、先端部に向かう途中のある点において可撓性を有する。 In addition, the deformation wall of the rear holder may have a radial thickness which is, for example, gradually reduced from the rear side to the front side, that is, gradually reduced toward the tip. In this case, the deformation wall portion of the rear holder gradually decreases in rigidity toward the tip end, and has flexibility at a point on the way to the tip end.
また、実施形態5のリアホルダ170の変形壁部173のスリット173aは、変形壁部173の周方向に少なくとも1つ配設されていればよい。
Further, at least one slit 173 a of the
1(100,120,140,160) シールドコネクタ
2 電線
21 圧着端子(端子)
3 編組導体
31 第1筒状部
33 第2筒状部(筒状部)
35 折り返し部
4 ハウジング(筐体)
41 被覆部
44 電線挿通部
5 シールドシェル(筐体、第1シェル)
51 第1平面部
52 電気接続壁部(電気接続部)
53 ガイド突起
6(110,130,150,170) リアホルダ(筐体、第2シェル)
61(111,131,151,171) 第2平面部
62(112,132,152,172) 外壁部
63(113,133,153,173) 変形壁部(変形部)
63a(113a) 剛性部
63b(113b) 弾性部材
1 (100, 120, 140, 160) Shielded
3
35 Folded back 4 Housing (chassis)
41
51 first
53 Guide projection 6 (110, 130, 150, 170) Rear holder (housing, second shell)
61 (111, 131, 151, 171) second flat surface portion 62 (112, 132, 152, 172) outer wall portion 63 (113, 133, 153, 173) deformation wall portion (deformation portion)
63a (113a)
Claims (6)
前記電線を挿通する筒状に形成された筒状部と、前記筒状部の前記相手側端子側で半径方向の外側に折り返された折り返し部と、を有する編組導体と、
前記電線および前記筒状部の少なくとも一部を内部に収容し、前記端子が前記相手側端子側から引き出された筐体と、
を備え、
前記筐体は、その内部に、前記折り返し部と電気的に接続する電気接続部と、可撓性を有し、前記電気接続部との間に前記折り返し部を挟む変形部と、を有するものであり、ハウジングと第1シェルと第2シェルとを有し、
前記ハウジングは、前記電線を挿通する電線挿通部と、前記筒状部によって外周を覆われる被覆部と、を有し、
前記第1シェルは、前記折り返し部に対して前記相手側端子側に配設され、環状に形成された第1平面部と、前記第1平面部から前記相手側端子から離れる方向に立設され、内周面が前記折り返し部と接触する筒状に形成された前記電気接続部と、を有し、
前記第2シェルは、前記折り返し部に対して前記第1シェルと対向して配設され、環状に形成された第2平面部と、前記第2平面部から前記相手側端子に向かう方向に立設され、前記筒状部と前記折り返し部との間に挟まれた状態で、半径方向の内側に前記電線と前記筒状部と前記被覆部とを収容する筒状に形成された前記変形部と、前記第2平面部から前記変形部より半径方向の外側にて前記変形部と同方向に立設され、前記変形部との間に前記折り返し部と前記電気接続部とを収容する筒状に形成された外壁部と、を有する、
ことを特徴とするシールドコネクタ。 An electric wire having a terminal disposed at one end and electrically connected to the other terminal;
A braided conductor having a tubular portion formed in a tubular shape through which the electric wire is inserted, and a folded portion which is folded outward in the radial direction on the mating terminal side of the tubular portion;
A housing in which at least a part of the electric wire and the cylindrical portion is accommodated inside, and the terminal is pulled out from the counterpart terminal side;
Equipped with
Wherein the housing has, in its inside, and electrical connections for connecting to the folded portion and the electrical, flexible and those with a deformable portion which sandwich the folded portion between the electrical connecting portions And having a housing, a first shell and a second shell,
The housing includes a wire insertion portion through which the wire is inserted, and a covering portion whose outer periphery is covered by the cylindrical portion,
The first shell is disposed on the mating terminal side with respect to the folded portion, and is erected in a direction away from the mating terminal from the first flat portion annularly formed and the first flat portion. And the electric connection portion formed in a tubular shape whose inner circumferential surface is in contact with the folded portion,
The second shell is disposed to face the first shell with respect to the folded portion, and stands in a direction from the second flat portion toward the mating terminal from a second flat portion formed in an annular shape. The deformed portion formed in a cylindrical shape that accommodates the electric wire, the cylindrical portion, and the covering portion inside in the radial direction while being disposed between the cylindrical portion and the folded portion. And a cylindrical shape which is erected in the same direction as the deformed portion from the second flat portion in the radial direction outside the deformed portion, and the folded portion and the electrical connection portion are accommodated between the second flat portion and the deformed portion. And an outer wall formed on the
Shield connector characterized by
請求項1に記載のシールドコネクタ。 The deformation portion is configured of a cylindrical rigid portion integrally formed with the second flat portion, and a cylindrical elastic member extended from an end face on the mating terminal side of the rigid portion. Yes,
The shielded connector according to claim 1 .
請求項1に記載のシールドコネクタ。 The deformed portion is a cylindrical rigid portion integrally formed with the second flat portion, and a cylindrical portion disposed radially outward of the rigid portion and having an outer diameter larger than the outer diameter of the rigid portion. And the elastic member of the
The shielded connector according to claim 1 .
請求項1に記載のシールドコネクタ。 The deformed portion is formed with a circumferentially convex portion disposed radially outward.
The shielded connector according to claim 1 .
請求項1に記載のシールドコネクタ。 The deformation portion is formed with a concave portion along a direction toward the mating terminal, and the concave portions are disposed at intervals in the circumferential direction.
The shielded connector according to claim 1 .
請求項1に記載のシールドコネクタ。 The deformation portion is formed with a slit along a direction toward the mating terminal, and at least one slit is disposed in the circumferential direction.
The shielded connector according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022982A JP6527707B2 (en) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | Shield connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022982A JP6527707B2 (en) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | Shield connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016146282A JP2016146282A (en) | 2016-08-12 |
JP6527707B2 true JP6527707B2 (en) | 2019-06-05 |
Family
ID=56685601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022982A Active JP6527707B2 (en) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | Shield connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6527707B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102463691B1 (en) * | 2016-10-25 | 2022-11-07 | 현대자동차주식회사 | Connector |
JP7177121B2 (en) * | 2020-06-03 | 2022-11-22 | 矢崎総業株式会社 | Connectors and connector devices |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000164302A (en) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Connector for shield wire |
JP5622307B2 (en) * | 2010-07-05 | 2014-11-12 | 矢崎総業株式会社 | Shield connector |
JP2012125009A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Shield cable |
JP5480410B1 (en) * | 2013-02-04 | 2014-04-23 | 古河電気工業株式会社 | Shielded connector and assembly method of shielded connector |
-
2015
- 2015-02-09 JP JP2015022982A patent/JP6527707B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016146282A (en) | 2016-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5766644B2 (en) | Braided shield wire connection structure and shield wire harness manufacturing method | |
JP6750525B2 (en) | Shield connector and male shield terminal | |
JP6745043B2 (en) | Shield terminal | |
JP6745044B2 (en) | Shield terminal | |
JP6757497B2 (en) | Shield terminal | |
JP2018113176A (en) | Shield conductive path | |
JP7240607B2 (en) | connector with cable | |
JP2008269881A (en) | Shield connector | |
JP6033113B2 (en) | Shield braided wire connection structure and shield connector | |
JP5894595B2 (en) | Braided wire terminal processing method | |
JP6688696B2 (en) | Coaxial cable connector and connector system | |
JP6527707B2 (en) | Shield connector | |
JP5913194B2 (en) | connector | |
JP6129714B2 (en) | Braided shield end treatment structure | |
JP7533384B2 (en) | Shield Conductive Path | |
JP6616671B2 (en) | Cable assembly and method for manufacturing cable assembly | |
JP6707285B2 (en) | connector | |
JP6487765B2 (en) | Wire with connector | |
JP2018133158A (en) | Terminal | |
JP3375280B2 (en) | Shield connector | |
JP2019216042A (en) | Terminal unit for coaxial line | |
JP2016024892A (en) | Female terminal and terminal connection structure | |
JP2022072614A (en) | Shielded connector | |
JP2023171105A (en) | Electric wire with terminal | |
JP2024059341A (en) | Shield wire and connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6527707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |