JP6526302B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6526302B2 JP6526302B2 JP2018154417A JP2018154417A JP6526302B2 JP 6526302 B2 JP6526302 B2 JP 6526302B2 JP 2018154417 A JP2018154417 A JP 2018154417A JP 2018154417 A JP2018154417 A JP 2018154417A JP 6526302 B2 JP6526302 B2 JP 6526302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- toner density
- developer
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 31
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 30
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式或いは静電記録方式を利用した、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer or the like using an electrophotographic method or an electrostatic recording method.
画像形成装置において、いわゆる電子写真方式のデジタルレーザプリンタが知られている。このような画像形成装置が具備する現像器には、磁性トナーを主成分とした一成分現像剤、または非磁性トナーと磁性キャリアとを主成分とした二成分現像剤が用いられる。特に、フルカラーやマルチカラー画像を形成する画像形成装置では、画像の色味などの観点から、ほとんどが二成分現像剤を使用している。 Among image forming apparatuses, a so-called electrophotographic digital laser printer is known. In a developing device included in such an image forming apparatus, a one-component developer containing magnetic toner as a main component or a two-component developer containing non-magnetic toner and a magnetic carrier as main components is used. In particular, in an image forming apparatus for forming a full color or multi-color image, most of them use a two-component developer from the viewpoint of color and the like of the image.
二成分現像剤において特に重要なこととして、トナー補給制御が上げられる。二成分現像剤は、トナーとキャリアで構成されており、画像形成を行うと、トナーが消費されることによりトナーとキャリアの比であるTD比が変化する。TD比の値によってトナーの帯電特性が変化するので、トナーの帯電特性を維持するようにトナーを補給することが求められる。トナーを補給するトナーボトルは現像器と別に設けられており、トナーボトル内のトナーが無くなったら、新しいトナーボトルに交換する構成を用いている。 Particularly important in a two-component developer, toner replenishment control is raised. The two-component developer is composed of a toner and a carrier, and when an image is formed, the TD ratio which is the ratio of the toner and the carrier changes when the toner is consumed. Since the charging characteristic of the toner changes according to the value of the TD ratio, it is required to replenish the toner so as to maintain the charging characteristic of the toner. The toner bottle for replenishing the toner is provided separately from the developing device, and when the toner in the toner bottle is exhausted, it is replaced with a new toner bottle.
トナーボトル内のトナーが無くなったこと(トナーなし)を判断する手段として、特許文献1にあるような手法がある。具体的には、二成分現像剤のTD比を検知するトナー濃度センサを現像器内に有し、その値に応じてトナーなしを判断する。さらに、トナーなしの精度を高めるために、トナーを補給したあとのトナー濃度センサの値より、二成分現像剤のTD比が上昇するかどうかを確認し、その結果よりトナーなしを判断する方法(トナー残量確認シーケンス)がある。
As a means for determining that the toner in the toner bottle has run out (no toner), there is a method as described in
しかしながら、上記トナー残量確認シーケンスを行う構成の場合、以下のような課題が発生する。 However, in the case of the configuration in which the above-described toner remaining amount confirmation sequence is performed, the following problems occur.
トナーボトル内のトナーの残量が少なくなってくると(トナーなし直前)、現像器内に補給できるトナーが減少する。このため、トナー消費量の少ない画像であっても、二成分現像剤のTD比が低下し、トナー残量確認シーケンスが起動する。 As the remaining amount of toner in the toner bottle decreases (immediately before toner absence), the amount of toner that can be supplied into the developing device decreases. For this reason, even in the case of an image with a small amount of toner consumption, the TD ratio of the two-component developer decreases, and the toner remaining amount confirmation sequence is activated.
しかし、トナー残量確認シーケンスを行っても、現像器内に補給されるトナー量は少ないため、二成分現像剤のTD比が上昇しない。このため、必要以上にトナー残量確認シーケンスを繰り返してしまう場合がある。この場合、「トナーなし」が表示されるまでトナー残量確認シーケンスによるダウンタイムが頻発するという課題があった。即ち、トナー残量確認シーケンスに関しては、制御時間と「トナーあり」、「トナーなし」の検出精度の両立化に対して課題があった。 However, even if the toner remaining amount confirmation sequence is performed, the TD ratio of the two-component developer does not increase because the amount of toner supplied to the developing device is small. For this reason, the toner remaining amount confirmation sequence may be repeated more than necessary. In this case, there is a problem that downtime frequently occurs due to the toner remaining amount confirmation sequence until "no toner" is displayed. That is, with regard to the toner remaining amount confirmation sequence, there are problems in achieving both the control time and the detection accuracy of “toner present” and “toner absent”.
ここで、ダウンタイムを単に短縮させるべく、トナー残量確認シーケンスを単に制限すると、トナー濃度の検出精度が落ちるおそれがある。 Here, if the toner remaining amount confirmation sequence is simply limited to simply reduce the downtime, the detection accuracy of the toner density may be degraded.
本発明の目的は、トナー残量確認シーケンスによるダウンタイムを可及的に短くしながら、トナー残量判定の精度の低下を抑制することである。 An object of the present invention is to suppress a decrease in the accuracy of toner residual amount determination while shortening the down time by the toner residual amount confirmation sequence as much as possible.
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、記録材に画像を形成する画像形成動作を実行可能な画像形成装置であって、像担持体と、トナーとキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器に収容されている前記現像剤を搬送する現像剤搬送部と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために前記現像剤を担持する現像剤担持体とを有する現像装置と、前記現像装置に設けられ、前記現像容器に収容されている前記現像剤の透磁率を検出して、前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナーとキャリアの比率としてのトナー濃度を検出するための透磁率センサと、前記画像形成装置の装着部に装着可能に設けられ、前記現像容器に供給するための前記トナーを収容するトナー容器と、前記トナー容器に収容されている前記トナーを前記現像容器に供給するために回転駆動される駆動モータと、前記画像形成動作を実行している間に前記透磁率センサによって検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤の前記トナー濃度である第1検出トナー濃度と、前記現像容器に収容すべき前記現像剤の目標とする前記トナー濃度である目標トナー濃度と、前記記録材に形成される画像の画像比率に関する情報とに基づく回転回数だけ前記駆動モータを回転駆動させる第1動作と、前記画像形成動作を中断している状態で前記駆動モータを所定の回転回数だけ回転駆動させる第2動作とを実行可能な制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第1検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が所定の閾値よりも高いことを含む所定の条件を満たすとき、前記画像形成動作を中断させて、前記第2動作を実行し、前記制御部は、前記第2動作を1回実行するごとに、前記第2動作の1回の実行により前記駆動モータを前記所定の回転回数だけ回転駆動させた後、前記画像形成動作を中断している間に前記透磁率センサによって検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤の前記トナー濃度である第2検出トナー濃度に基づいて、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行すること、及び前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促すことを含む複数の中から1つを選択して実行することを特徴とする。 A representative configuration of the present invention for achieving the above object is an image forming apparatus capable of performing an image forming operation for forming an image on a recording material, which is a developer including an image carrier, toner, and carrier. A developer container for containing the developer, a developer conveying portion for conveying the developer contained in the developer container, and a developer for carrying the developer for developing the electrostatic latent image formed on the image carrier A developing device having an agent carrier, and the toner of the developer contained in the developer container by detecting the magnetic permeability of the developer provided in the developing device and contained in the developer container A magnetic permeability sensor for detecting a toner concentration as a ratio of a carrier, a toner container which is provided so as to be attachable to a mounting portion of the image forming apparatus and which accommodates the toner for supplying the developing container, the toner In a container A drive motor rotatably driven to supply the toner to the developing container, and the drive motor being accommodated in the developing container detected by the magnetic permeability sensor while the image forming operation is being performed The first detected toner density, which is the toner density of the developer, and the target toner density, which is the target toner density of the developer to be stored in the developing container, and the image ratio of the image formed on the recording material The first operation of rotationally driving the drive motor by the number of rotations based on the information related to the second aspect, and the second operation of rotationally driving the drive motor by the predetermined number of rotations in the state where the image forming operation is interrupted And the control unit is configured to control the first detected toner concentration to be lower than the target toner concentration, and to control the first detected toner concentration and the target toner concentration. The image forming operation is interrupted to execute the second operation when the predetermined condition including the absolute value of the minute is higher than the predetermined threshold is performed, and the control unit performs the second operation once. Each time the drive motor is driven to rotate by the predetermined number of rotations by one execution of the second operation each time it is executed, it is detected by the magnetic permeability sensor while the image forming operation is interrupted. Transitioning to a state in which the interrupted image forming operation can be resumed based on the second detected toner concentration which is the toner concentration of the developer stored in the developer container; and And selecting and executing one of the plurality of toner containers including prompting replacement of the toner container attached to the unit.
また、他の構成は、記録材に画像を形成する画像形成動作を実行可能な画像形成装置であって、像担持体と、トナーとキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器に収容されている前記現像剤を搬送する現像剤搬送部と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために前記現像剤を担持する現像剤担持体とを有する現像装置と、前記現像装置に設けられ、前記現像容器に収容されている前記現像剤の透磁率を検出して、前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナーとキャリアの比率としてのトナー濃度を検出するための透磁率センサと、前記画像形成装置の装着部に装着可能に設けられ、前記現像容器に供給するための前記トナーを収容するトナー容器と、前記トナー容器に収容されている前記トナーを前記現像容器に供給するために回転駆動される駆動モータと、前記画像形成動作を実行している間に前記透磁率センサによって検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤の前記トナー濃度である第1検出トナー濃度と、前記現像容器に収容すべき前記現像剤の目標とする前記トナー濃度である目標トナー濃度と、前記記録材に形成される画像の画像比率に関する情報とに基づく時間だけ前記駆動モータを回転駆動させる第1動作と、前記画像形成動作を中断している状態で前記駆動モータを所定の時間だけ回転駆動させる第2動作とを実行可能な制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第1検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が所定の閾値よりも高いことを含む所定の条件を満たすとき、前記画像形成動作を中断させて、前記第2動作を実行し、前記制御部は、前記第2動作を1回実行するごとに、前記第2動作の1回の実行により前記駆動モータを前記所定の時間だけ回転駆動させた後、前記画像形成動作を中断している間に前記透磁率センサによって検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤の前記トナー濃度である第2検出トナー濃度に基づいて、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行すること、及び前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促すことを含む複数の中から1つを選択して実行することを特徴とする。 Another configuration is an image forming apparatus capable of performing an image forming operation for forming an image on a recording material, the image carrier, a developing container for containing a developer including toner and carrier, and the developing container A developer transport unit for transporting the developer contained in the developer, and a developer carrier for carrying the developer for developing the electrostatic latent image formed on the image carrier; And detecting a magnetic permeability of the developer contained in the developing container, provided in the developing device, and detecting a toner concentration as a ratio of toner and carrier of the developer contained in the developing container. Magnetic permeability sensor, a toner container which is detachably mounted to the mounting portion of the image forming apparatus and stores the toner to be supplied to the developing container, and the toner stored in the toner container. Said development The toner concentration of the developer contained in the developer container detected by the magnetic permeability sensor while the image forming operation is being performed. Only the time based on the first detected toner density, the target toner density which is the target toner density of the developer to be stored in the developing container, and information on the image ratio of the image formed on the recording material A control unit capable of executing a first operation for rotationally driving a drive motor and a second operation for rotationally driving the drive motor for a predetermined time while interrupting the image forming operation; The first detection toner density is lower than the target toner density, and the absolute value of the difference between the first detection toner density and the target toner density is higher than a predetermined threshold. When the predetermined condition including the condition is satisfied, the image forming operation is interrupted to execute the second operation, and the control unit performs the second operation once. The toner of the developer contained in the developer container detected by the magnetic permeability sensor while the image forming operation is interrupted after the drive motor is rotationally driven for the predetermined time by execution. Transitioning to a state capable of resuming the interrupted image forming operation based on the second detected toner density which is density, and promoting replacement of the toner container mounted on the mounting portion It is characterized in that one of the plurality is included and executed.
上記構成によれば、トナー残量確認シーケンスによるダウンタイムを可及的に短くしながら、トナー残量判定の精度の低下を抑制することができる。 According to the above configuration, it is possible to suppress the decrease in the accuracy of the toner remaining amount determination while shortening the down time by the toner remaining amount checking sequence as much as possible.
〔第1実施形態〕
図を用いて本発明の第1実施形態を説明する。図2は画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。本実施形態の画像形成装置は、デジタル方式の電子写真画像形成装置である。以下、画像形成装置について詳しく説明する。
First Embodiment
A first embodiment of the present invention will be described using the drawings. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the entire configuration of the image forming apparatus. The image forming apparatus of the present embodiment is a digital type electrophotographic image forming apparatus. Hereinafter, the image forming apparatus will be described in detail.
図2に示すように、画像形成装置には矢印X方向に走行する無端状の中間転写ベルト81(ITB)が配設される。中間転写ベルト81は駆動ローラ37、テンションローラ38、二次転写内ローラ39の3つのローラによって張架される。
As shown in FIG. 2, an endless intermediate transfer belt 81 (ITB) traveling in the arrow X direction is disposed in the image forming apparatus. The
給送カセット60から取り出された転写材Pは、ピックアップローラを経て搬送ローラ61に供給され、さらに同図左方に搬送される。
The transfer material P taken out of the
中間転写ベルト81の上方には、画像形成部IPが配置される。図1は画像形成部の詳細構成を示す断面図である。画像形成部は、回転可能に配置されたドラム状の感光体ドラム1(像担持体)を備えている。
The image forming portion IP is disposed above the
感光体ドラム1は、その中心に支軸(不図示)があり、この支軸を中心として矢印R1方向に、不図示の駆動部によって回転駆動される。本実施形態での感光体ドラム1の回転速度は、110mm/sである。感光体ドラム1の周囲には、帯電ローラ11、現像器2(現像装置)、一次転写ローラ14、クリーニング器15等のプロセス機器が配置される。
The
帯電ローラ11(一次帯電器)は、感光体ドラム1表面に接して、この表面を所定の極性、電位に一様均一に帯電する。帯電ローラ11は、全体としてローラ状に構成される。帯電ローラ11は、感光体ドラム1表面に所定の押圧力を持って圧接されており、また、帯電ローラ11は、感光体ドラム1の矢印R1方向の回転に伴って従動回転する。
The charging roller 11 (primary charger) contacts the surface of the
帯電ローラ11の芯金に帯電バイアス電源(不図示)によってバイアス電圧が印加され、これにより、感光体ドラム1表面を一様均一に接触帯電する。
A bias voltage is applied to the core metal of the
本実施形態では、帯電ローラ11の芯金に直流電圧と交流電圧で1.5kVppを重畳したバイアス電圧を印加した。交流電圧を印加することで、感光体ドラム1上の電位を直流電圧の電圧と同じ値に収束させることができる。例えば、直流電圧=−600Vのときの帯電後の感光体ドラム1表面の電位は−600Vである。
In the present embodiment, a bias voltage in which 1.5 kVpp of DC voltage and AC voltage is superimposed is applied to the core metal of the
帯電ローラ11の下流側には、スキャナー部12(露光部)が配置される。スキャナー部12からは、画像信号に応じたレーザ光が感光体ドラム1に照射される。これにより、感光体ドラム1に静電像が形成される。
A scanner unit 12 (exposure unit) is disposed downstream of the charging
スキャナー部12のレーザ光の強度は、0〜255の範囲で変更することができる。レーザ光強度を変更することで、潜像電位を変化させる。本実施形態では、レーザ光強度:Lを0〜255に変更したときの感光体ドラム1上の電位をV(L)とする(V(L=0)〜V(L=255))。
The intensity of the laser beam of the
スキャナー部12の下流側には、現像器2が配置される。現像器2には、非磁性トナーと磁性キャリアを用いた二成分現像剤が収容される。本実施形態では、二成分現像剤を使用する二成分現像方式を用いた。また、本実施形態では、マイナス帯電のトナーを用いた。
The developing
現像器2の内部は、垂直方向に延在する隔壁213によって、現像室212と撹拌室211とに区画される。
The inside of the developing
現像室212には、非磁性の現像スリーブ232(現像剤担持体)が配置される。現像スリーブ232内にはマグネット231(磁界発生手段)が固定配置される。マグネット231はおおよそ3極以上の構成からなる。本実施形態では、5極のマグネットを使用した。このように、少なくとも、静電潜像を現像するための現像部としては、現像器2と現像スリーブ232を具備する。
In the developing
現像室212と撹拌室211にはそれぞれ、現像剤撹拌搬送手段として、第一搬送スクリュー222、第二搬送スクリュー221が配置される。
A first conveying
現像スリーブ232、第一搬送スクリュー222、第二搬送スクリュー221は、現像駆動モータ27によって駆動される。
The developing
第一搬送スクリュー222は、現像室212の現像剤を撹拌搬送する。また、第二搬送スクリュー221は、トナーボトル7より供給されたトナーと、すでに現像器2内にある現像剤とを撹拌搬送する。これらの撹拌搬送により、現像器2内の現像剤のトナー濃度を均一化する。
The first conveying
撹拌室211には、インダクタンスセンサ26(濃度検知部)が設けられている。インダクタンスセンサ26は、現像器内トナー濃度(トナーとキャリアの比:TD比)を検出する。
In the
インダクタンスセンサ26の配置位置は、トナーボトル7から第二搬送スクリュー221によって供給されたトナーと、すでに現像器2内にある現像剤を撹拌搬送し、現像剤のトナー濃度を均一化された後の現像剤を検出できる位置に配置する。このようにすることで、インダクタンスセンサ26での現像剤のトナー濃度の検出を正確に行うことができる。
The arrangement position of the
現像室212と撹拌室211との間の隔壁213には、図中、手前側と奥側の端部において現像室212と撹拌室211とを相互に連通させる現像剤通路が形成される。このため、第一搬送スクリュー222及び第二搬送スクリュー221の搬送力によって搬送される現像剤は、現像剤通路を通って、現像室212と撹拌室211との間で循環する。
In the
具体的には、現像によってトナーが消費されて現像剤のトナー濃度が低下した現像室212の現像剤は、一方の前記現像剤通路から撹拌室211へ移動する。撹拌室211には、トナーボトル7からトナーが供給されるため、撹拌室211で現像剤のトナー濃度が回復する。そして、トナー濃度が回復した現像剤は、他方の前記現像剤通路から現像室212へ移動する。
Specifically, the developer in the developing
現像器2内の第一搬送スクリュー222で撹拌された二成分現像剤は、マグネット231のうち、汲み上げのための搬送用磁極(汲み上げ極)N3の磁力で拘束されつつ、現像スリーブ232の回転により搬送される。また、現像剤は、ある一定以上の磁束密度を有する搬送用磁極(カット極)S2で十分に拘束され、現像スリーブ232上で磁気ブラシを形成しつつ搬送される。
The two-component developer stirred by the
次いで、マグネット231上に形成される磁気ブラシの現像剤層厚は、規制ブレード25で磁気穂が穂切りされることにより、適正な磁気穂の長さに調整される。その後、現像剤は、搬送用磁極N1と現像スリーブ232の回転に伴って、感光体ドラム1と対向した現像領域に搬送される。ここで、現像剤は、現像領域にある現像極S1によって磁気穂が立つ。
Next, the developer layer thickness of the magnetic brush formed on the
そして、現像スリーブ232に印加される現像バイアスにより、感光体ドラム1上の静電像に対して、現像剤のトナーのみが転移する。こうして、感光体ドラム1表面に静電像に応じたトナー像が形成される。
Then, only the toner of the developer is transferred to the electrostatic image on the
現像スリーブ232には、現像バイアス出力手段としての現像バイアス電源(不図示)から、所定の現像バイアスが印加される。本実施形態では、現像スリーブ232には、現像バイアス電源から、直流電圧(Dev DC=−500V)と交流電圧(Dev AC=1.3KVpp)を重畳した現像バイアス電圧を用いた。
A predetermined developing bias is applied to the developing
本実施形態の現像器2にはトナーボトル7が取りつけられる。図3はトナーボトルの構成を示す説明図である。
A
図3に示すように、トナーボトル7(補給装置)には、補給モータ73(補給駆動部)が配設される。トナーボトル7内の下トナー搬送スクリュー72、上トナー搬送スクリュー71は、補給モータ73により回転する。
As shown in FIG. 3, a replenishment motor 73 (refilling drive unit) is disposed in the toner bottle 7 (refilling device). The lower
そして、補給モータ73が駆動すると、下トナー搬送スクリュー72が回転する。下トナー搬送スクリュー72の回転により搬送されるトナーボトル7内のトナーは、トナーボトル7の下部に形成される補給口75から、現像器2に対して補給される。補給モータ73の駆動により、上トナー搬送スクリュー71も下トナー搬送スクリュー72と同時に回転し、トナーボトル7の上部にあるトナーを搬送する。
Then, when the
補給モータ73の回転制御、残補給量の算出等、装置各部の制御は、制御部100のCPU101によって行う。制御部100の制御により、インダクタンスセンサ26の検知結果に基づいて、画像形成動作を中断してトナーボトル7から現像器2へトナー補給を行うトナー確認モードを実行可能である。
Control of each part of the apparatus, such as rotation control of the
また、補給モータ73の回転検知は、回転検知センサ74によって行う。回転検知センサ74は、スクリューの1回転を単位として検知可能である。CPU101は、所定回転分、補給モータ73を回転駆動させるように制御する。制御部100による制御結果は、ディスプレイ等の表示器300を通じて、必要に応じて表示される。
Further, the rotation detection of the
トナーボトル7の上部には、トナーボトル有無センサ76が配置される。トナーボトル有無センサ76があることにより、トナーボトル7の有無を判断する。
Above the
図2に示すように、感光体ドラム1の表面の回転方向において、現像器2の下流側には、一次転写ローラ14が配置される。一次転写ローラ14の両端部は、不図示のスプリング等の押圧部材によって、感光体ドラム1に対して付勢される。
As shown in FIG. 2, a
一次転写ローラ14の位置よりも感光体ドラム1の回転方向の下流側には、クリーニング器15が配置される。クリーニング器15内のクリーニングブレードにより、感光体ドラム1に残留したトナーを除去する。
A
中間転写ベルト81上には、中間転写ベルト81上に形成されたトナー像の濃度を検出する画像濃度センサ31が設置される。
An
給送カセット60から取り出された転写材Pは、搬送ローラ41まで搬送されると、一旦、搬送ローラ41で転写材Pの先端が停止される。そして転写材Pは、中間転写ベルト81上に形成されたトナー像が記録材の所定の位置に転写できるように、タイミング合わせて搬送ローラ41から給送される。
When the transfer material P taken out of the feeding
次に、転写材Pは、二次転写内ローラ39と二次転写外ローラ40とが当接する領域において、二次転写外ローラ40に印加される二次転写バイアスによって、上述の4色のトナー像が転写材P上に転写される。
Next, in the area where the secondary transfer
中間転写ベルト81の搬送方向において二次転写内ローラ39よりも下流には、クリーニング器50が配置される。クリーニング器50内のクリーニングブレードにより、中間転写ベルト81上に残留したトナーを除去する。
A
中間転写ベルト81から分離された転写材Pは、定着装置90へと搬送される。転写材P上に転写されたトナー像は、定着装置90によって加熱、加圧される。これによって、トナー像が転写材Pに対して溶融混合され、転写材P上に定着される。出力された転写材P上の画像情報は、ビデオカウンタ91(画像密度算出部)により画像密度が算出され、そのデータはビデオカウント値として制御部に送信される。
The transfer material P separated from the
その後、転写材Pは画像形成装置外へ排出される。本実施形態では、画像形成装置はA4サイズの画像を1分間に最大で25枚の速度で排出することができる。 Thereafter, the transfer material P is discharged out of the image forming apparatus. In the present embodiment, the image forming apparatus can discharge an A4 size image at a maximum speed of 25 sheets per minute.
(トナー補給制御)
本実施形態に係るトナー補給制御の詳細を説明する。
(Toner supply control)
Details of the toner supply control according to the present embodiment will be described.
静電像を現像し、トナーが消費されることにより、現像器2内の現像剤のトナー濃度が低下する。
By developing the electrostatic image and consuming the toner, the toner concentration of the developer in the developing
このため、濃度制御装置により、トナーボトル7からトナーを現像器2に補給するトナー補給制御を行う。これにより、現像剤のトナー濃度を可及的に一定に制御し、または画像濃度を可及的に一定に制御する。
For this reason, the toner supply control for supplying the toner from the
本実施形態では、2つの情報を元に補給制御を実施する。以下にN枚目の画像形成時の補給量について述べる。 In the present embodiment, the replenishment control is performed based on two pieces of information. The supply amount at the time of forming the Nth image will be described below.
1つ目は、N枚目の出力物の画像情報からビデオカウント値:Vcを算出し、算出したビデオカウント値に係数:A(Vc)をかけて、ビデオカウント補給量:M(Vc)を算出する。 First, the video count value: Vc is calculated from the image information of the Nth output product, the calculated video count value is multiplied by the coefficient: A (Vc), and the video count replenishment amount: M (Vc) is calculated. calculate.
数式1は、
M(Vc)=Vc×A(Vc) …(数式1)
である。
M (Vc) = Vc × A (Vc) (Equation 1)
It is.
ここで、画像比率:100%(全面ベタ黒)の画像が出力されたときのビデオカウント値:Vc=1023であり、画像比率に応じてビデオカウント値:Vcは変化する。 Here, the video count value when the image ratio: 100% (full-area solid black) image is output: Vc = 1023, and the video count value: Vc changes according to the image ratio.
2つ目は、N−1枚目でのインダクタンスセンサ26の検知結果より算出されたTD比:TD(Indc)と目標となるTD比:TD(target)との差分値に係数:A(Indc)をかけてインダク補給量:M(Indc)を下記の数式2で算出する。
The second is the difference between the TD ratio calculated from the detection result of the
数式2は、
M(Indc)=(TD(target)−TD(Indc))×A(Indc) …(数式2)
である。
M (Indc) = (TD (target)-TD (Indc)) x A (Indc) ... (Formula 2)
It is.
ここで、係数:A(Vc)、A(Indc)はROM102に予め記録されている。
Here, the coefficients A (Vc) and A (Indc) are stored in advance in the
目標となるTD比:TD(target)、つまり、トナー濃度目標値はRAM103に記録されており、設定値を変更することが可能になっている。目標となるTD比:TD(target)の変更方法については、本実施形態では、参照用に画像濃度検知用画像パターン(パッチ画像Q)を作像し、その画像濃度を画像濃度センサ31により検知して、その結果により変更している。
Target TD ratio: TD (target), that is, the toner density target value is recorded in the
図5はパッチ画像の形成タイミングを示す図である。図5に示すように、所定間隔の画像間にパッチ画像Qを作像し、その画像濃度を画像濃度センサ31により検知する。このパッチ画像Qは、常に同じ潜像条件で行っており、現像剤の状態が同じであれば、現像されたトナー像のトナー濃度は同じになる。
FIG. 5 is a diagram showing the formation timing of the patch image. As shown in FIG. 5, a patch image Q is formed between images at predetermined intervals, and the image density is detected by the
初期の現像剤でのパッチ画像Qの濃度の検知値を基準として、その基準値と測定結果との差分ΔDから求まる。たとえば、初期の現像剤でのパッチ画像Qの濃度:D(初期)=400で、画像形成装置がX枚目に出力した際に測定したパッチ画像Qの濃度が上昇し、濃度:D(X)=500になった場合、ΔDは次の数式3で求められる。 Based on the detection value of the density of the patch image Q in the initial developer, the difference is obtained from the difference ΔD between the reference value and the measurement result. For example, the density of the patch image Q with the initial developer: D (initial) = 400, the density of the patch image Q measured when the image forming apparatus outputs the Xth sheet increases, and the density: D (X (X) In the case where) = 500, ΔD is obtained by the following equation 3.
数式3は、
ΔD(X)=D(X)−D(初期)=100 …(数式3)
である。
Equation 3 is
ΔD (X) = D (X) −D (initial) = 100 (Equation 3)
It is.
ここで、ΔD(X)と目標となるTD比:TD(target)の変更幅:ΔTD(target)の関係は、ROM102に予め記録されている。この記録されたデータにより、ΔTD(target)を算出する。そして、算出されたΔTD(target)を加算、減算することで目標となるTD比:TD(target)を変更する。
Here, the relationship between ΔD (X) and the target TD ratio: change width of TD (target): ΔTD (target) is recorded in advance in the
上記、ビデオカウント補給量:M(Vc)、2つの値より、トナー補給量:Mを下記の数式4で算出する。 From the above-described video count replenishment amount: M (Vc) and two values, toner replenishment amount: M is calculated by the following equation 4.
数式4は、
M=M(Vc)+M(Indc)+M(remain) …(数式4)
である。
Equation 4 is
M = M (Vc) + M (Indc) + M (remain) ... (Equation 4)
It is.
M(remain)は、補給を実施できずに残っている残補給量である。残補給量が発生する理由は、スクリューの1回転単位で補給を実施するので、1回転分に満たない補給量を積算するためである。詳細は後述する。また、M<0になった場合には、M=0とする。 M (remain) is the remaining supply amount which can not be supplied. The reason for the generation of the remaining supply amount is that, since the supply is performed in units of one rotation of the screw, a supply amount less than one rotation is integrated. Details will be described later. If M <0, then M = 0.
次に、トナー補給量:Mから補給モータ73の回転回数:Bを算出する。下トナー搬送スクリュー72が1回転して現像器に補給される量:Tを予めROM102に記録し、算出されたトナー補給量:Mより補給モータ73の回転回数:Bを下記の数式5で算出する。
Next, from the toner replenishment amount: M, the number of rotations of the replenishment motor 73: B is calculated. The amount by which the lower
数式5は、
B=M/T …(数式5)
である。
B = M / T (Equation 5)
It is.
Bの小数点以下は切り捨てとし、正数部分のみとする。Bの小数点以下に相当するトナー補給量は補給されないので、残補給量:M(remain)下記の数式6で算出する。
The decimal part of B is rounded down, and only positive part. Since the toner replenishment amount corresponding to the decimal point of B is not replenished, the remaining replenishment amount: M (remain) is calculated by
数式6は、
M(remain)=M−B×T …(数式6)
である。
M (remain) = M-B x T (Equation 6)
It is.
数式5で算出したBより、N枚目に補給モータ73をB回転駆動させる。
Based on B calculated by
〔発明が解決しようとする課題〕の項目で述べたように、トナー残量確認シーケンス(トナー確認モード)に関しては、制御時間と「トナーあり」、「トナーなし」の検出精度の両立化に対して課題がある。以下より、具体的にその課題の内容を記述する。 As described in the item of the invention, regarding the toner remaining amount confirmation sequence (toner confirmation mode), the control time and the detection accuracy of “toner present” and “toner absent” are compatible. There are challenges. The contents of the task will be described concretely below.
現像器内の二成分現像剤のTD比の分布が一定ではない場合、トナー濃度センサで検知するTD比にバラツキが生じる。このため、トナーが補給されてTD比が上昇したか否かが正しく判断できない場合がある。 If the distribution of the TD ratio of the two-component developer in the developing device is not constant, the TD ratio detected by the toner concentration sensor may vary. For this reason, it may not be possible to correctly determine whether the TD ratio has increased due to toner replenishment.
ここで、TD比ムラについて説明する。図4は第1実施形態の現像器内の現像剤のTD比ムラを説明する図である。 Here, the TD ratio unevenness will be described. FIG. 4 is a view for explaining the TD ratio unevenness of the developer in the developing device of the first embodiment.
TD比ムラの測定は次の手順で行う。まず、トナーボトル7内のトナーが無い状態で、画像比率:10%の条件(点線(a)で示す)、または画像比率:80%の条件(破線(b)で示す)で連続出力する。次に、トナー濃度センサでの検知TD比が8%から7%に下がった後、画像比率:0%(ベタ白画像)で連続出力する。その際、トナー濃度センサで検知したTD比の推移を図4に示す。なお、画像比率:100%と表現する場合は、全面に黒ベタ画像が出力されていることを示している。
The measurement of TD ratio unevenness is performed in the following procedure. First, with no toner in the
図4より、画像比率:80%で出力したあとの方が、検知TD比にムラがあることがわかる。現像部で感光体ドラム1に画像形成する際、トナーを消費する場所と、トナーが補給される場所とは異なる。すると、画像比率が高い条件では、現像器2内の二成分現像剤のTD比の分布が均一になるには時間がかかる。これが、現像器2内の二成分現像剤のTD比の分布にバラツキが生じる要因である。
It can be seen from FIG. 4 that the detection TD ratio has unevenness in the image ratio after output at 80%. When forming an image on the
図4(b)のように、画像比率が高い場合であっても、時間がたつとTD比分布は均一になる。しかしながら、画像比率が低い場合に比べ、均一になるまで長い時間が必要であるため、トナー残量確認シーケンスに時間がかかってしまう。 As shown in FIG. 4B, even when the image ratio is high, the TD ratio distribution becomes uniform over time. However, as compared to the case where the image ratio is low, it takes a long time to become uniform, so it takes time for the remaining toner amount confirmation sequence.
また、検知TD比にムラがある場合に、補給されるトナー補給量が多ければトナーがあると判断することは可能である。しかし、トナー補給量がどれくらいくるかはわからないので、過剰補給してしまう恐れがある。従って、トナー残量確認シーケンスの制御時間とトナーなし確認精度の両立化に対しては課題がある。 In addition, when there is unevenness in the detection TD ratio, it is possible to determine that there is toner if the amount of toner replenishment to be replenished is large. However, since it is not known how much the toner replenishment amount will come, there is a risk of oversupply. Therefore, there are problems in achieving both the control time of the toner remaining amount confirmation sequence and the accuracy of the toner absence confirmation.
(トナー残量確認シーケンスの詳細説明)
ここからは、本実施形態の特徴である、トナーボトル内のトナーなしの確認制御:トナー残量確認シーケンスについて述べる。トナー残量確認シーケンスは制御部100によって実行可能である。図6は第1実施形態のフローチャートを示す図である。以下は、フローチャートに沿って説明する。
(Detailed Description of Toner Level Check Sequence)
From here, the control for checking the absence of toner in the toner bottle, which is the feature of the present embodiment, will be described. The toner remaining amount confirmation sequence can be executed by the
まず、トナー残量確認シーケンスに入る条件について述べる。本実施形態では、N枚目に検出されたTD(Indc)Nと目標となるTD比:TD(target)が、以下の数式7を3枚連続満たした場合(S1)、画像形成を中断し(S2)、トナー残量確認シーケンスを実行する(S3)。 First, conditions for entering a toner remaining amount confirmation sequence will be described. In the present embodiment, image formation is interrupted when the TD (Indc) N detected on the N-th sheet and the target TD ratio: TD (target) continuously satisfy the following Formula 7 (S1): (S2) The toner remaining amount confirmation sequence is executed (S3).
数式7は、
ΔTD比N=TD(Indc)N−TD(target)≦−1.0% …(数式7)
である。
ΔTD ratio N = TD (Indc) N−TD (target) ≦ −1.0% (7)
It is.
(数式7)の−1.0%の値と、3枚連続満たした場合という条件については、他の数字にすることも可能である。本実施形態では、画像比率:100%の全面ベタ画像出力時に不用意にトナー残量確認シーケンスに入らない条件として上記条件を設定した。 It is also possible to make it another number about the conditions of the value of -1.0% of (Formula 7), and the case where 3 sheets are continuously filled. In the present embodiment, the above condition is set as the condition not to enter into the toner remaining amount confirmation sequence carelessly at the time of outputting the entire area solid image of the image ratio: 100%.
図7は第1実施形態のトナー補給からTD比検知までの説明図である。トナー残量確認シーケンスを実施する場合(S4)、図7に示すように、補給モータ73を10回転し、かつ現像駆動モータ27を10秒駆動する(S5)。上記回転回数と時間は、トナー補給量やトナー補給を実施してから、インダクタンスセンサ26に補給されてトナーが到達する時間によって決定される。
FIG. 7 is an explanatory view from toner replenishment to detection of the TD ratio according to the first embodiment. When the toner remaining amount confirmation sequence is carried out (S4), as shown in FIG. 7, the
その後、現像駆動モータ27の回転開始から9〜10秒の間の検知TD比をインダクタンスセンサ26によって検知する(S8)。
Thereafter, a detection TD ratio between 9 and 10 seconds after the start of rotation of the developing
上記、補給モータ73の補給回数、現像駆動モータ27の駆動時間、インダクタンスセンサ26でTD比を検知するタイミングについては、トナーボトル7の補給量や、補給口75からインダクタンスセンサ26までの現像剤の搬送時間により設定される。これらの値は、画像形成装置の構成に合わせて最適化することが重要である。
Regarding the number of times of replenishment of the
現像駆動モータ27回転開始から9〜10秒の間にインダクタンスセンサ26で検知されたTD比を検知TD比:TD(Indc)Rとする。そして、検知TD比:TD(Indc)Rと目標となるTD比:TD(target)との差分値:ΔTD比(END)が、数式8の関係、を満たしているか否かを判断する。
A TD ratio detected by the
数式8は、
ΔTD比(END)=TD(Indc)R−TD(target)≧−0.2% …(数式8)
である。本実施形態では、−0.2%を「トナーあり判断値」とする。
Δ TD ratio (END) = TD (Indc) R-TD (target) −-0.2% ... (Equation 8)
It is. In the present embodiment, −0.2% is set as the “toner presence determination value”.
判断式である上記数式8を満たしている場合、「トナーあり」と判断する(S8)。この場合、トナー残量確認シーケンスを終了し、画像形成再開を許可し(S9)、トナー補給を終了する(S10)。
If the
(S7)で上記数式8を満たさない場合、(S11)へ進む。(S11)では、ΔTD比(END)が、以下の数式9の関係を満たしているか否かを判断する。
If the
数式9は、
ΔTD比(END)=TD(Indc)R−TD(target)≦−0.9% …(数式9)
である。本実施形態では、−0.9%を「トナーなし判断値」とする。
ΔTD ratio (END) = TD (Indc) R−TD (target) ≦ −0.9% (Expression 9)
It is. In the present embodiment, −0.9% is set as “the determination value without toner”.
(S11)での判断式たる上記数式9を満たしている場合、「トナーなし」と判断する(S12)。そして、トナー残量確認シーケンスを終了し、画像形成再開を停止する(S13)。この場合、表示器300上に「トナーボトルを交換してください」と表示する(S14)。
If the
(S7)及び(S11)で検知された検知TD比:TD(Indc)Rが、上記数式8、数式9のいずれも満たさない場合(数値としては−0.9%より大きく−0.2%より小さい)は、(S15)に進む。
When the detected TD ratio detected in (S7) and (S11): TD (Indc) R does not satisfy either of the above-mentioned
図8は第1実施形態のΔTD比(END)検知後の判断を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing the determination after ΔTD ratio (END) detection according to the first embodiment.
図8に示す通り、本実施形態では、ΔTD比(END)≧−0.2%なら「トナーあり」とする。また、ΔTD比(END)≦−0.9%なら「トナーなし」とする。そして、−0.2%>ΔTD比(END)>−0.9%なら「判別見送り」とし、(S5)の補給動作の累積補給回数3回(所定回数)までは繰り返し(S5)の補給動作を実施する。 As shown in FIG. 8, in the present embodiment, “ΔTr ratio” (END) ≧ −0.2% is set as “toner is present”. Further, if ΔTD ratio (END) ≦ −0.9%, “no toner” is set. And if -0.2%>. DELTA.TD ratio (END)>-0.9%, then "discriminatement decision" is made, and the number of times of accumulated replenishment of the replenishment operation of (S5) is repeated up to three times (predetermined number of times) of replenishment (S5) Perform the action.
上述のように、本実施形態では、−0.2%>ΔTD比(END)>−0.9%の範囲なら、補給動作を再実行する。再度補給動作をする理由は、現像器2内の現像剤のTD比にムラが生じている場合(図4(b)参照)、確実にトナーが補給されている(トナーあり)か、もしくはトナーが補給されていない(トナーなし)か、が判断しきれないためである。 As described above, in the present embodiment, if the range of −0.2%> ΔTD ratio (END)> − 0.9%, the replenishment operation is re-executed. The reason for performing the replenishment operation again is that if unevenness occurs in the TD ratio of the developer in the developing device 2 (see FIG. 4B), whether the toner is reliably replenished (with toner) or It is because it can not be judged whether or not the toner is replenished (no toner).
本実施形態においては、図4(b)の結果のTD比のムラの範囲より、−0.2%>ΔTD比(END)>−0.9%の範囲なら、再度補給動作を実施すると設定しているが、他の範囲にしても構わない。 In this embodiment, if the range of −0.2%> ΔTD ratio (END)> − 0.9% from the range of the unevenness of the TD ratio in the result of FIG. However, other ranges may be used.
(S15)で累積補給回数3回未満の条件では、再度(S5)の補給動作を実施する。この場合、再度、ΔTD比(END)を検知し、その値で数式8もしくは数式9に該当するかの判断を繰り返す。
Under the condition that the cumulative number of times of replenishment is less than 3 in (S15), the replenishment operation of (S5) is performed again. In this case, the ΔTD ratio (END) is detected again, and it is repeated to determine whether the value corresponds to
(S5)の補給動作の累積補給回数が3回になっても、ΔTD比(END) が−0.2%以上にならない場合、現像器2内の現像剤のTD比のムラを考慮しても、確実にトナーが無い状態である。
If the ΔTD ratio (END) does not reach −0.2% or more even if the cumulative number of times of the replenishment operation of (S5) reaches 3 times, in consideration of the unevenness of the TD ratio of the developer in the developing
この場合、再度(S5)に戻ることはせずに「トナーなし」と判断し(S12)、トナー残量確認シーケンスを終了し、画像形成再開を停止する(S13)。そして、表示器300上に「トナーボトルを交換してください」と表示する(S14)。
In this case, without returning to (S5) again, it is determined that "toner is absent" (S12), the toner remaining amount confirmation sequence is ended, and the image formation restart is stopped (S13). Then, the
なお、本実施形態では、(S5)での補給動作を3回実施しても、ΔTD比(END)が−0.2%以上にならない条件では、トナーボトル7内のトナーはないと判断しているが、回数を増やしても構わない。
In the present embodiment, it is determined that there is no toner in the
上述のように、本実施形態の制御部100は、トナー残量確認シーケンスの実行開始後、インダクタンスセンサ26によって取得される検知結果に基づいて、少なくとも次の3つの状態を選択的に実行する。具体的には、直ちに画像形成を禁止する第1状態と、画像形成動作を許可する第2状態と、トナー残量確認シーケンスを再度実行させる第3状態である。
As described above, the
前記各状態は、トナー残量確認シーケンスが開始して1回の補給動作で「トナーあり」もしくは「トナーなし」を判断できる場合と、2回もしくは3回の補給動作で「トナーあり」もしくは「トナーなし」を判断できる場合に分かれる。 In each of the above states, when the toner remaining amount confirmation sequence is started and it is possible to determine "with toner" or "without toner" in one replenishment operation, and "with toner" or in two or three replenishment operations. It is divided into cases where it is possible to determine "no toner".
1回の補給動作で判別ができる場合(第1状態及び第2状態)は、トナー残量確認シーケンスを短時間で終了することができダウンタイムの低減が可能になる。 When the determination can be made by one replenishment operation (the first state and the second state), the toner remaining amount confirmation sequence can be completed in a short time, and the downtime can be reduced.
一方、2回もしくは3回の補給動作をかけて判別する場合(第3状態)であると、「トナーなし」判断の精度を上げることができる。この場合、トナーボトル内のトナーが充分にある状態での「トナーなし」の判断を防止することで、ユーザーに対してトナーボトル寿命の点でのストレスを軽減することができる。 On the other hand, in the case where the determination is made by performing the replenishment operation twice or three times (third state), the accuracy of the "toner-less" determination can be increased. In this case, it is possible to reduce the stress on the user in terms of the life of the toner bottle by preventing the determination of “no toner” in the state where the toner in the toner bottle is sufficient.
以上のように制御することによって、トナー残量確認シーケンスによるダウンタイムを可及的に短くしながら、トナー残量判定の精度の低下を抑制することができる。 By performing the control as described above, it is possible to suppress the decrease in the accuracy of the toner remaining amount determination while shortening the down time by the toner remaining amount checking sequence as much as possible.
〔第2実施形態〕
第2実施形態の構成を説明する。前述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
Second Embodiment
The configuration of the second embodiment will be described. The description of the same configuration as that of the above-described embodiment will be omitted.
第1実施形態では、ΔTD比(END)≧−0.2%なら「トナーあり」とした。この−0.2%の値を「トナーあり判断値」とする。ここで、「トナーあり判断値」を下げた場合、例えば−0.2%から−1.0%側に下げた場合、トナー残量確認シーケンスが開始して1回の補給動作で「トナーあり」になる頻度が上がる。しかし、現像器2内の現像剤のTD比にムラによっては、間違えて「トナーあり」と判断してしまう場合がある。
In the first embodiment, if ΔTD ratio (END) ≧ −0.2%, “toner is present”. The value of -0.2% is taken as the "toner judgment value". Here, if the "toner presence judgment value" is lowered, for example, if it is lowered from -0.2% to -1.0%, the toner remaining amount confirmation sequence starts and "toner existence" is performed in one replenishment operation. The frequency of becoming However, depending on the unevenness in the TD ratio of the developer in the developing
間違えて「トナーあり」と判断してしまった場合の課題として、次のものが挙げられる。すなわち、再度トナー残量確認シーケンスを実施するまでの間に、TD比が低下すると、キャリアが感光体ドラムに付着してしまう。このため、付着したキャリアの部分の画像が白く抜けてしまうという課題がある。この課題は、TD比が高い場合には起こりにくいため、目標となるTD比:TD(target)を高く設定するとよい。 The following is an example of the problem in the case where it is determined that "Toner is present" by mistake. That is, when the TD ratio decreases before the toner remaining amount confirmation sequence is performed again, the carrier adheres to the photosensitive drum. For this reason, there is a problem that an image of a portion of the attached carrier is whitened out. Since this problem hardly occurs when the TD ratio is high, it is preferable to set the target TD ratio: TD (target) high.
本実施形態では、パッチ画像Qの濃度に応じて、目標となるTD比:TD(target)を、制御部が変更する。特に、現像器2内の現像剤の耐久度合いに応じて変更する。そして、パッチ画像Qの濃度を一定に保つように現像剤のTD比を変化させることで、現像剤のトナー帯電量の変化を抑制し、画像濃度の安定化を図る。また、目標となるTD比:TD(target)には、上限値を設定している。また、目標となるTD比:TD(target)には、キャリア付着が生じないように下限値を設定している。
In the present embodiment, the control unit changes the target TD ratio: TD (target) according to the density of the patch image Q. In particular, it is changed according to the durability of the developer in the developing
このように、第2実施形態では、パッチ画像Qの濃度に応じて決定された目標となるTD比:TD(target)の値に応じて、「トナーあり判断値」としての閾値を変更する。 As described above, in the second embodiment, the threshold value as the “toner presence determination value” is changed according to the value of the target TD ratio: TD (target) determined according to the density of the patch image Q.
図9は第2実施形態の目標となるTD比とトナーあり判断値との関係を示した図である。具体的には、目標となるTD比:TD(target)と「トナーあり判断値」の関係を示す。図9の関係はROM102に予め記録されている。「トナーあり判断値」は第1実施形態で示した、−0.9%より大きい数値であれば他の値を設定しても構わない。
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the target TD ratio and the toner presence determination value in the second embodiment. Specifically, the relationship between the target TD ratio: TD (target) and the “determination value with toner” is shown. The relationship of FIG. 9 is stored in advance in the
〔第3実施形態〕
第3実施形態の構成を説明する。前述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
Third Embodiment
The configuration of the third embodiment will be described. The description of the same configuration as that of the above-described embodiment will be omitted.
第1実施形態では、ΔTD比(END)≦−0.9%なら「トナーなし」とした。この−0.9%という値を「トナーなし判断値」とする。第1実施形態の図6のフローチャート(S15)の判断では、繰り返し(S5)の補給動作を実施した場合でも同じとしている。 In the first embodiment, if ΔTD ratio (END) ≦ −0.9%, “no toner” is set. The value of -0.9% is taken as the "toner absence judgment value". In the determination of the flowchart (S15) of FIG. 6 of the first embodiment, the same applies to the case where the replenishment operation of repetition (S5) is performed.
画像比率が高い画像を出力した後に、現像器2内の現像剤のTD比にムラが生じた場合でも、図4に示したように、時間が経過するとそのムラは減少している。このことから、繰り返し(S5)の補給動作を実施した場合、「トナーなし判断値」としての閾値を上げても、例えば、−0.9%から−0.2%側に上げても、「トナーなし」判断を間違える可能性が減少する。
Even when unevenness occurs in the TD ratio of the developer in the developing
このため、第3実施形態では、繰り返し(S5)の補給動作を実施した場合に、制御部が「トナーなし判断値」を上げる。これにより、2回目の補給動作で「トナーなし」と判断できる可能性が上がる。すると、トナー残量確認シーケンスの時間を短縮化することができる。 For this reason, in the third embodiment, the control unit increases the "toner absence determination value" when the replenishment operation (S5) is repeatedly performed. This increases the possibility that it can be determined that "toner is absent" in the second replenishment operation. Then, the time of the toner remaining amount confirmation sequence can be shortened.
なお、第3実施形態では、図6のフローチャート(S15)の判断で、繰り返し(S5)の補給動作を実施した場合、「トナーなし判断値」を−0.9%から−0.7%に変更したが、他の数値にしても構わない。ただし、「トナーあり判断値」>「トナーなし判断値」の関係は守る必要がある。 In the third embodiment, the "no toner determination value" is changed from -0.9% to -0.7% when the replenishment operation (S5) is repeatedly performed according to the determination of the flowchart (S15) in FIG. It changed, but it does not matter if it is another numerical value. However, it is necessary to keep the relationship of “toner judgment value”> “toner judgment value”.
〔第4実施形態〕
第4実施形態の構成を説明する。前述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
Fourth Embodiment
The configuration of the fourth embodiment will be described. The description of the same configuration as that of the above-described embodiment will be omitted.
第1実施形態では、図6のフローチャート(S15)の判断で、繰り返し(S5)の補給動作を実施した場合の補給条件は、1回目の補給条件(補給モータ73を10回転駆動)と同じにした。 In the first embodiment, based on the determination of the flow chart (S15) of FIG. 6, the replenishment condition when the replenishment operation (S5) is repeatedly performed is the same as the first replenishment condition (10 revolutions of the replenishment motor 73). did.
しかし、ΔTD比(END)が−0.2%に近い状態(例えば−0.3%)の場合は、繰り返し(S5)の補給動作において補給モータ73を10回転駆動すると、補給トナー量が多すぎるおそれがある。この場合、目標となるTD比:TD(target)を大きく超えてしまうことがある。そして、目標となるTD比:TD(target)を大きく超えてしまうと、トナー飛散や白地部のかぶり画像などのおそれがある。
However, if the ΔTD ratio (END) is close to −0.2% (eg, −0.3%), if the
そこで、第4実施形態では、前回のΔTD比(END)の値に応じて、制御部が補給モータ73の補給回転回数:Mを変更する。
Therefore, in the fourth embodiment, the control unit changes the number of replenishment rotations: M of the
図10は第4実施形態のフローチャートを示す図である。基本的なフローは第1実施形態のフローチャートの図6と同じであるが、第4実施形態では、(S16)、(S17)のフローが追加されている。 FIG. 10 is a view showing a flowchart of the fourth embodiment. The basic flow is the same as FIG. 6 of the flowchart of the first embodiment, but in the fourth embodiment, the flows of (S16) and (S17) are added.
(S15)で繰り返し補給動作を実施することが決まった場合、ΔTD比(END)の値によって補給モータ73の補給回転回数:Mを決定する(S16)。(S16)で使用する、ΔTD比(END)と補給モータ73の補給回転回数:Mの関係は、ROM102に予め記録されている。図11は第4実施形態のΔTD比(END)と補給モータの駆動回数の関係の図表である。
When it is determined to repeatedly perform the replenishment operation in (S15), the number of replenishment rotations of the replenishment motor 73: M is determined based on the value of the ΔTD ratio (END) (S16). The relationship between the ΔTD ratio (END) and the number of replenishment rotations: M of the
図11の関係より、補給モータ73の補給回転回数:Mを決定し、(S17)のフローに移り補給動作を実施する。なお、図11では、ΔTD比(END)が、−0.9%以上−0.6%未満のとき、M=10とし、−0.6%以上−0.4%未満のとき、M=8とし、−0.4%以上−0.2%未満のとき、M=6としたが、これに限るものではない。 From the relationship of FIG. 11, the number of times of replenishment rotation of the replenishment motor 73: M is determined, and the flow moves to (S17) to implement the replenishment operation. In FIG. 11, when ΔTD ratio (END) is −0.9% or more and less than −0.6%, M is set to 10, and when ΔTD ratio (END) is −0.6% or more to less than 0.4%, M = Although it is set as 8 and it is set as M = 6 at the time of -0.4% or more and less than -0.2%, it does not restrict to this.
IP…画像形成部
1…感光体ドラム
2…現像器
7…トナーボトル
12…スキャナー部
26…インダクタンスセンサ
27…現像駆動モータ
73…補給モータ
100…制御部
101…CPU
102…ROM
103…RAM
232…現像スリーブ
IP: Image formation unit 1:
102 ... ROM
103 ... RAM
232 ... Development sleeve
Claims (20)
像担持体と、
トナーとキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器に収容されている前記現像剤を搬送する現像剤搬送部と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために前記現像剤を担持する現像剤担持体とを有する現像装置と、
前記現像装置に設けられ、前記現像容器に収容されている前記現像剤の透磁率を検出して、前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナーとキャリアの比率としてのトナー濃度を検出するための透磁率センサと、
前記画像形成装置の装着部に装着可能に設けられ、前記現像容器に供給するための前記トナーを収容するトナー容器と、
前記トナー容器に収容されている前記トナーを前記現像容器に供給するために回転駆動される駆動モータと、
前記画像形成動作を実行している間に前記透磁率センサによって検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤の前記トナー濃度である第1検出トナー濃度と、前記現像容器に収容すべき前記現像剤の目標とする前記トナー濃度である目標トナー濃度と、前記記録材に形成される画像の画像比率に関する情報とに基づく回転回数だけ前記駆動モータを回転駆動させる第1動作と、前記画像形成動作を中断している状態で前記駆動モータを所定の回転回数だけ回転駆動させる第2動作とを実行可能な制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第1検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が所定の閾値よりも高いことを含む所定の条件を満たすとき、前記画像形成動作を中断させて、前記第2動作を実行し、
前記制御部は、前記第2動作を1回実行するごとに、前記第2動作の1回の実行により前記駆動モータを前記所定の回転回数だけ回転駆動させた後、前記画像形成動作を中断している間に前記透磁率センサによって検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤の前記トナー濃度である第2検出トナー濃度に基づいて、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行すること、及び前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促すことを含む複数の中から1つを選択して実行する
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus capable of executing an image forming operation for forming an image on a recording material, comprising:
An image carrier,
In order to develop an electrostatic latent image formed on the image carrier, a developer container containing a developer containing toner and a carrier, a developer transport unit for transporting the developer contained in the developer container, and A developer carrying body for carrying the developer on the
The developing device is provided, detects the magnetic permeability of the developer contained in the developing container, and detects a toner concentration as a ratio of toner to carrier of the developer contained in the developing container Permeability sensor, and
A toner container provided so as to be mountable to a mounting portion of the image forming apparatus and containing the toner to be supplied to the developing container;
A drive motor rotationally driven to supply the toner contained in the toner container to the developing container;
A first detection toner concentration, which is the toner concentration of the developer stored in the developer container detected by the magnetic permeability sensor while the image forming operation is being performed, and the toner container should be stored in the developer container A first operation for driving the drive motor to rotate by the number of rotations based on a target toner concentration which is the target toner concentration of the developer and information on an image ratio of an image formed on the recording material; A control unit capable of executing a second operation of rotationally driving the drive motor by a predetermined number of rotations in a state in which the forming operation is interrupted;
Equipped with
The control unit may include a predetermined value that the first detected toner concentration is lower than the target toner concentration, and an absolute value of a difference between the first detected toner concentration and the target toner concentration is higher than a predetermined threshold. When the condition is satisfied, the image forming operation is interrupted to execute the second operation,
The control unit causes the drive motor to rotate for the predetermined number of rotations by performing the second operation one time each time the second operation is performed, and then interrupts the image forming operation. Resuming the image forming operation being interrupted based on the second detected toner concentration which is the toner concentration of the developer contained in the developer container detected by the magnetic permeability sensor while the image forming apparatus is running. An image forming apparatus characterized by selecting one from among a plurality of methods including: transferring the image forming apparatus to a possible state; and prompting replacement of the toner container attached to the attaching unit.
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも高い場合、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が第1閾値よりも低い場合、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高い第2閾値よりも高い場合、前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促す
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control unit rotationally drives the drive motor by the predetermined number of rotations by performing the second operation once each time the second operation is performed.
When the second detected toner density is higher than the target toner density, the state shifts to a state where it is possible to restart the interrupted image forming operation,
The image forming operation being interrupted when the second detected toner density is lower than the target toner density and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is lower than a first threshold Transition to a state where it is possible to resume
When the second detected toner density is lower than the target toner density, and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than a second threshold higher than the first threshold, The image forming apparatus according to claim 1, wherein replacement of the toner container mounted in the mounting unit is promoted.
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control unit rotates the drive motor for the predetermined number of rotations by one execution of the second operation each time the second operation is performed once, and then causes the second detected toner density to be set. Transitioning to a state where it is possible to restart the interrupted image forming operation, prompting replacement of the toner container mounted on the mounting unit, and repeating the second operation once. The image forming apparatus according to claim 1, wherein one of the plurality is selected and executed including execution.
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも高い場合、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が第1閾値よりも低い場合、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高い第2閾値よりも高い場合、前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高く前記第2閾値よりも低い場合、前記第2動作を繰り返して1回実行する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The control unit rotationally drives the drive motor by the predetermined number of rotations by performing the second operation once each time the second operation is performed.
When the second detected toner density is higher than the target toner density, the state shifts to a state where it is possible to restart the interrupted image forming operation,
The image forming operation being interrupted when the second detected toner density is lower than the target toner density and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is lower than a first threshold Transition to a state where it is possible to resume
When the second detected toner density is lower than the target toner density, and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than a second threshold higher than the first threshold, Prompt replacement of the toner container mounted in the mounting portion,
When the second detected toner density is lower than the target toner density, and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than the first threshold and lower than the second threshold, The image forming apparatus according to claim 3, wherein the second operation is repeatedly performed once.
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高く前記第2閾値よりも低く、且つ前記第2動作が繰り返して所定回数実行されていない場合、前記第2動作を繰り返して1回実行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高く前記第2閾値よりも低く、且つ前記第2動作が繰り返して前記所定回数実行されている場合、前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促す
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The control unit rotationally drives the drive motor by the predetermined number of rotations by performing the second operation once each time the second operation is performed.
The second detected toner density is lower than the target toner density, the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than the first threshold and lower than the second threshold, and If the second operation is not repeatedly performed a predetermined number of times, the second operation is repeatedly performed once,
The second detected toner density is lower than the target toner density, the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than the first threshold and lower than the second threshold, and 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein when the second operation is repeatedly performed for the predetermined number of times, replacement of the toner container attached to the attachment unit is promoted.
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4, wherein the control unit is capable of changing the second threshold according to the number of times the second operation is repeatedly performed.
ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The control unit is capable of changing the predetermined number of rotations for driving the drive motor in accordance with the second detected toner density when the second operation is repeatedly performed once. 7. An image forming apparatus according to any one of items 3 to 6.
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 8. The control unit, when urging replacement of the toner container mounted on the mounting unit, shifts to a state of limiting restart of the image forming operation being interrupted. The image forming apparatus according to any one of the above.
前記制御部は、前記連続画像形成動作において前記第1検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第1検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記所定の閾値よりも高いことを所定枚数連続して満たすとき、前記第2動作を実行する
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The magnetic permeability sensor is accommodated in the developer container each time an image forming operation for forming an image on one sheet of recording material is performed in a continuous image forming operation for continuously forming images on a plurality of sheets of recording material. Detecting the magnetic permeability of the developer to detect the toner concentration of the developer contained in the developer container;
The control unit is configured to cause the first detected toner concentration to be lower than the target toner concentration in the continuous image forming operation, and an absolute value of a difference between the first detected toner concentration and the target toner concentration is greater than the predetermined threshold. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein when the predetermined number of sheets is continuously satisfied, the second operation is performed.
前記制御部は、前記画像濃度センサによって検出された前記トナー画像の濃度に応じて前記目標トナー濃度を変更可能である
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus further includes an image density sensor for detecting the density of a toner image formed by developing the electrostatic latent image formed on the image carrier with the developer.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the control unit is capable of changing the target toner density in accordance with the density of the toner image detected by the image density sensor. apparatus.
像担持体と、
トナーとキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器に収容されている前記現像剤を搬送する現像剤搬送部と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために前記現像剤を担持する現像剤担持体とを有する現像装置と、
前記現像装置に設けられ、前記現像容器に収容されている前記現像剤の透磁率を検出して、前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナーとキャリアの比率としてのトナー濃度を検出するための透磁率センサと、
前記画像形成装置の装着部に装着可能に設けられ、前記現像容器に供給するための前記トナーを収容するトナー容器と、
前記トナー容器に収容されている前記トナーを前記現像容器に供給するために回転駆動される駆動モータと、
前記画像形成動作を実行している間に前記透磁率センサによって検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤の前記トナー濃度である第1検出トナー濃度と、前記現像容器に収容すべき前記現像剤の目標とする前記トナー濃度である目標トナー濃度と、前記記録材に形成される画像の画像比率に関する情報とに基づく時間だけ前記駆動モータを回転駆動させる第1動作と、前記画像形成動作を中断している状態で前記駆動モータを所定の時間だけ回転駆動させる第2動作とを実行可能な制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第1検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が所定の閾値よりも高いことを含む所定の条件を満たすとき、前記画像形成動作を中断させて、前記第2動作を実行し、
前記制御部は、前記第2動作を1回実行するごとに、前記第2動作の1回の実行により前記駆動モータを前記所定の時間だけ回転駆動させた後、前記画像形成動作を中断している間に前記透磁率センサによって検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤の前記トナー濃度である第2検出トナー濃度に基づいて、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行すること、及び前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促すことを含む複数の中から1つを選択して実行する
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus capable of executing an image forming operation for forming an image on a recording material, comprising:
An image carrier,
In order to develop an electrostatic latent image formed on the image carrier, a developer container containing a developer containing toner and a carrier, a developer transport unit for transporting the developer contained in the developer container, and A developer carrying body for carrying the developer on the
The developing device is provided, detects the magnetic permeability of the developer contained in the developing container, and detects a toner concentration as a ratio of toner to carrier of the developer contained in the developing container Permeability sensor, and
A toner container provided so as to be mountable to a mounting portion of the image forming apparatus and containing the toner to be supplied to the developing container;
A drive motor rotationally driven to supply the toner contained in the toner container to the developing container;
A first detection toner concentration, which is the toner concentration of the developer stored in the developer container detected by the magnetic permeability sensor while the image forming operation is being performed, and the toner container should be stored in the developer container A first operation of rotationally driving the drive motor for a time based on a target toner concentration which is the target toner concentration of the developer and information on an image ratio of an image formed on the recording material; A control unit capable of executing a second operation of rotationally driving the drive motor for a predetermined period of time while the operation is suspended;
Equipped with
The control unit may include a predetermined value that the first detected toner concentration is lower than the target toner concentration, and an absolute value of a difference between the first detected toner concentration and the target toner concentration is higher than a predetermined threshold. When the condition is satisfied, the image forming operation is interrupted to execute the second operation,
The control unit rotates the drive motor for only the predetermined time by executing the second operation each time the second operation is performed, and then interrupts the image forming operation. Resuming the interrupted image forming operation based on the second detected toner concentration which is the toner concentration of the developer stored in the developer container detected by the magnetic permeability sensor during the An image forming apparatus characterized by selecting one of a plurality of methods including transitioning to a possible state and prompting replacement of the toner container mounted in the mounting portion.
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも高い場合、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が第1閾値よりも低い場合、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高い第2閾値よりも高い場合、前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促す
ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 The control unit rotates and drives the drive motor for the predetermined time by executing the second operation each time the second operation is performed.
When the second detected toner density is higher than the target toner density, the state shifts to a state where it is possible to restart the interrupted image forming operation,
The image forming operation being interrupted when the second detected toner density is lower than the target toner density and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is lower than a first threshold Transition to a state where it is possible to resume
When the second detected toner density is lower than the target toner density, and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than a second threshold higher than the first threshold, The image forming apparatus according to claim 11, wherein replacement of the toner container attached to the attachment unit is promoted.
を特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
The control unit rotates the drive motor for only the predetermined time by executing the second operation each time the second operation is performed, and then, based on the second detected toner density. Transitioning to a state where it is possible to resume the interrupted image forming operation, prompting the user to replace the toner container mounted in the mounting unit, and repeating the second operation and executing it once. The image forming apparatus according to claim 11, wherein one of a plurality of operations is selected and executed.
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも高い場合、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が第1閾値よりも低い場合、中断している前記画像形成動作を再開することを可能な状態に移行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高い第2閾値よりも高い場合、前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高く前記第2閾値よりも低い場合、前記第2動作を繰り返して1回実行する
ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 The control unit rotates and drives the drive motor for the predetermined time by executing the second operation each time the second operation is performed.
When the second detected toner density is higher than the target toner density, the state shifts to a state where it is possible to restart the interrupted image forming operation,
The image forming operation being interrupted when the second detected toner density is lower than the target toner density and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is lower than a first threshold Transition to a state where it is possible to resume
When the second detected toner density is lower than the target toner density, and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than a second threshold higher than the first threshold, Prompt replacement of the toner container mounted in the mounting portion,
When the second detected toner density is lower than the target toner density, and the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than the first threshold and lower than the second threshold, The image forming apparatus according to claim 13, wherein the second operation is repeatedly performed once.
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高く前記第2閾値よりも低く、且つ前記第2動作が繰り返して所定回数実行されていない場合、前記第2動作を繰り返して1回実行し、
前記第2検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、前記第2検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記第1閾値よりも高く前記第2閾値よりも低く、且つ前記第2動作が繰り返して前記所定回数実行されている場合、前記装着部に装着された前記トナー容器の交換を促す
ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。 The control unit rotates and drives the drive motor for the predetermined time by executing the second operation each time the second operation is performed.
The second detected toner density is lower than the target toner density, the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than the first threshold and lower than the second threshold, and If the second operation is not repeatedly performed a predetermined number of times, the second operation is repeatedly performed once,
The second detected toner density is lower than the target toner density, the absolute value of the difference between the second detected toner density and the target toner density is higher than the first threshold and lower than the second threshold, and The image forming apparatus according to claim 14, wherein when the second operation is repeatedly performed for the predetermined number of times, replacement of the toner container attached to the attachment unit is prompted.
ことを特徴とする請求項14又は15に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 14, wherein the control unit can change the second threshold in accordance with the number of times the second operation is repeatedly performed.
ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The control unit is capable of changing the predetermined time for driving the drive motor to rotate according to the second detected toner concentration when the second operation is repeatedly performed once. The image forming apparatus according to any one of 13 to 16.
ことを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置。 18. The image forming apparatus according to claim 17, wherein the control unit shifts to a state of restricting resuming the image forming operation being interrupted when urging the user to replace the toner container attached to the attachment unit. The image forming apparatus according to any one of the above.
前記制御部は、前記連続画像形成動作において前記第1検出トナー濃度が前記目標トナー濃度よりも低く、且つ前記第1検出トナー濃度と前記目標トナー濃度との差分の絶対値が前記所定の閾値よりも高いことを所定枚数連続して満たすとき、前記第2動作を実行する
ことを特徴とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The magnetic permeability sensor is accommodated in the developer container each time an image forming operation for forming an image on one sheet of recording material is performed in a continuous image forming operation for continuously forming images on a plurality of sheets of recording material. Detecting the magnetic permeability of the developer to detect the toner concentration of the developer contained in the developer container;
The control unit is configured to cause the first detected toner concentration to be lower than the target toner concentration in the continuous image forming operation, and an absolute value of a difference between the first detected toner concentration and the target toner concentration is greater than the predetermined threshold. The image forming apparatus according to any one of claims 11 to 18, wherein when the predetermined number of sheets is continuously satisfied, the second operation is performed.
前記制御部は、前記画像濃度センサによって検出された前記トナー画像の濃度に応じて前記目標トナー濃度を変更可能である
ことを特徴とする請求項11乃至19のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus further includes an image density sensor for detecting the density of a toner image formed by developing the electrostatic latent image formed on the image carrier with the developer.
The image forming apparatus according to any one of claims 11 to 19, wherein the control unit is capable of changing the target toner density in accordance with the density of the toner image detected by the image density sensor. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018154417A JP6526302B2 (en) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018154417A JP6526302B2 (en) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | Image forming device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013169603A Division JP6391220B2 (en) | 2013-08-19 | 2013-08-19 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018205767A JP2018205767A (en) | 2018-12-27 |
JP6526302B2 true JP6526302B2 (en) | 2019-06-05 |
Family
ID=64957857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018154417A Active JP6526302B2 (en) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6526302B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002072661A (en) * | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | Electrophotographic system |
JP2004045746A (en) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Toshiba Tec Corp | Image forming method and apparatus |
JP2005062848A (en) * | 2003-07-29 | 2005-03-10 | Canon Inc | Image forming apparatus and its control method |
JP4438051B2 (en) * | 2003-09-22 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2006171361A (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006220960A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2012230248A (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Processing apparatus and control program |
-
2018
- 2018-08-21 JP JP2018154417A patent/JP6526302B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018205767A (en) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014026045A (en) | Image forming apparatus and powder transporting member | |
JP3474475B2 (en) | Image forming device | |
JP2016206315A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011227367A (en) | Developing device, image-forming apparatus, and toner replenishing method | |
JP6391220B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6184259B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6563059B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6526302B2 (en) | Image forming device | |
JP2016031497A (en) | Toner supply device | |
JP5370719B2 (en) | Image forming apparatus and toner density control method | |
JP6207296B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6632554B2 (en) | Image forming device | |
JP4822822B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5807631B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2004341220A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018185395A (en) | Image forming apparatus | |
CN112241116B (en) | Image forming apparatus having a plurality of image forming units | |
JP4159905B2 (en) | Development device | |
JP2011075749A (en) | Image forming apparatus | |
JP6335452B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022174806A (en) | Image forming apparatus, and image forming condition adjustment method | |
JP2022174807A (en) | Image forming apparatus, and developer stirring method | |
JP5610927B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5655530B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6308868B2 (en) | Development device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6526302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |