JP6525794B2 - Wafer heating device - Google Patents
Wafer heating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6525794B2 JP6525794B2 JP2015149939A JP2015149939A JP6525794B2 JP 6525794 B2 JP6525794 B2 JP 6525794B2 JP 2015149939 A JP2015149939 A JP 2015149939A JP 2015149939 A JP2015149939 A JP 2015149939A JP 6525794 B2 JP6525794 B2 JP 6525794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- support
- wafer heating
- fastener
- holding surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、ウエハを加熱するために用いるウエハ加熱装置に関するものである。 The present invention relates to a wafer heating apparatus used to heat a wafer.
ウエハ加熱装置として、例えば、特開2001−237166号公報(以下、特許文献1ともいう)に記載のウエハ加熱装置が知られている。特許文献1に記載のウエハ加熱装置は、均熱板と、均熱板を支持する支持体とを備えている。均熱板の一方の主面はウエハを載せる載置面であり、他方の主面には発熱抵抗体が形成されている。均熱板は、中心側に設けられたコイルバネからなる弾性体によって支持体側から押し上げられるとともに、外周側に設けられたボルトからなる弾性体によって支持体側に抑えつけることによって、固定されている。このように、均熱板を上下方向から押圧することによって、均熱板に生じる変形を低減している。
As a wafer heating apparatus, for example, a wafer heating apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-237166 (hereinafter, also referred to as Patent Document 1) is known. The wafer heating apparatus described in
しかしながら、特許文献1に記載のウエハ加熱装置においては、均熱板の外周部にボルトを取り付けるために、均熱板の外周部を切り欠いている。均熱板の他方の主面のうち切り欠いた部分は他の部位と形状が異なることによって、熱引きの程度も他の部位と異なってくる場合があった。そのため、載置面における均熱性を向上させることが困難であった。
However, in the wafer heating device described in
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ウエハ加熱装置の均熱性を向上させことにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to improve the thermal uniformity of a wafer heating apparatus.
本発明のウエハ加熱装置は、上面が試料保持面である基体と、前記基体の内部または下面に設けられた発熱抵抗体と、前記基体の下側に位置して前記基体を支持する支持体と、前記基体と前記支持体との間に位置する押圧部材と、前記基体と前記支持体とを固定する複数の留め具とを備えており、該留め具は、一方の端部が前記試料保持面の外周側に固定されているとともに、他方の端部が前記支持体に固定されており、前記試料保持面の直上に位置して前記試料保持面を押さえつける上方部と、該上方部と連続しており前記試料保
持面の外周よりも側方に位置するとともに前記基体の下面よりも下側に延びる側方部とを有し、該側方部と連続しており前記基体の直下に少なくとも一部が位置する下方部をさらに有しており、前記下方部と前記基体との間に隙間があることを特徴とする。
The wafer heating apparatus according to the present invention comprises a base whose upper surface is a sample holding surface, a heating resistor provided on the inner side or the lower side of the base, and a support positioned below the base to support the base. And a pressing member positioned between the base and the support, and a plurality of fasteners for fixing the substrate and the support, the fastener having one end holding the sample An upper part which is fixed on the outer peripheral side of the surface and whose other end is fixed to the support and which is positioned directly above the sample holding surface to press the sample holding surface and continuous with the upper part And a side portion which is located laterally of the outer periphery of the sample holding surface and which extends downward below the lower surface of the base, and which is continuous with the side portion and which is at least directly under the base It further has a lower part where the part is located, said lower part and the front Wherein the gap there Rukoto between the substrates.
本発明の一態様のウエハ加熱装置によれば、留め具の一方の端部が、試料保持面の直上に位置して試料保持面を押さえつける上方部と、上方部と連続しており試料保持面の外周よりも側方に位置するとともに基体の下面よりも下側に延びる側方部とを有し、他方の端部が支持体に固定されていることによって、基体に切り欠きを設けることなく、基体を抑えつけることができる。そのため、ウエハ加熱装置の均熱性を向上させることができる。 According to the wafer heating device of one aspect of the present invention, one end of the fastener is continuous with the upper part located immediately above the sample holding surface to press the sample holding surface, and the upper part, and the sample holding surface And a lateral portion which is located laterally of the outer periphery of the base and extends below the lower surface of the base, and the other end is fixed to the support without providing the base with a notch. , The substrate can be suppressed. Therefore, the temperature uniformity of the wafer heating apparatus can be improved.
以下、本発明の一実施形態に係るウエハ加熱装置10について説明する。図1に示すように、ウエハ加熱装置10は、基体1と、基体1に設けられた発熱抵抗体9と、基体1の下側に位置して基体1を支持する支持体2と、基体1と支持体2とを固定する複数の留め具3とを備えている。ウエハ加熱装置10はさらに、基体1と支持体2との間に位置する押圧部材8を備えている。なお、図1においては、便宜上、留め具3および押圧部材8を拡大して示している。
Hereinafter, a
基体1は、上面に試料保持面11を有する部材である。基体1は、例えば、円板状の部材である。基体1はセラミックスから成る。セラミックスとしては、炭化珪素、炭化硼素、窒化硼素、窒化珪素または窒化アルミニウムを主成分とするセラミックスを用いることができる。基体1の寸法は、例えば、主面の径を200〜500mm、厚みを1〜7mmに設定できる。
The
発熱抵抗体9は、ウエハ等の試料(被保持物)を加熱するための部材である。発熱抵抗体9は、基体1の内部または下面に設けられている。本実施形態のウエハ加熱装置10においては、発熱抵抗体9は基体1の下面に設けられている。発熱抵抗体9は、例えば、帯状に形成されている。発熱抵抗体9は、例えば、金、銀、パラジウムまたは白金等の金属材料から成る。
The
支持体2は、基体1を支持するための部材である。支持体2は、基体1の下側に位置して基体1を支持する。基体1と支持体2とは、それぞれ複数設けられた、押圧部材8と留め具3とによって固定されている。押圧部材8は、例えば、ウエハ加熱装置10の下面の中心に1つ、中心と外周との間に円状に8つ、外周に沿って8つ設けられている。押圧部材8は、例えば、コイルバネから成る。留め具3は、例えば、ウエハ加熱装置10の外周側に、周方向に等間隔に設けられている。基体1は、押圧部材8によって支持体2側から押し上げられるとともに、外周側に設けられた留め具3によって支持体2側に抑えつけることによって、固定されている。このように、基体1を上下方向から押圧することによって、均熱板に生じる変形を低減している。なお、図1においては、押圧部材8が基体1を押し上げる力と、支持体2を抑えつける力とを白抜きの矢印で示している。
The
留め具3は、基体1を支持体2側に抑えつけるための部材である。本実施形態のウエハ加熱装置10においては、留め具3は、大まかには、バネによる弾性力を利用して基体1と支持体2とを抑えつけている。本実施形態の留め具3は、図2に示す第1部材4、第2部材5および第3部材6ならびにバネ部材7(コイルバネ)によって構成されている。まず、第1部材4、第2部材5および第3部材6のそれぞれの構成について説明した後に、留め具3を用いた基体1と支持体2との固定方法について説明する。
The
第1部材4は、基体1を抑える部分を有する部材である。図3に示すように、第1部材4は、試料保持面11を抑えつける上方部41と、上方部41と連続しており試料保持面11の外周より側方に位置するとともに、基体1の下面に伸びる側方部42と、側方部42に連続しており基体1の直下に少なくとも一部が位置する下方部43を有している。側面視したときに、上方部41、側方部42および下方部43はコの字形状であって、コの字の中に基体1が保持される。このとき、上方部41の下面が基体1の試料保持面11を抑えつけている。第1部材4は、下方部43の下面から下方向に向かう、棒状部44を有している。棒状部44は、下端側にネジ切り45が施されている。第1部材4は、例えば、ステンレス等の金属材料から成る。
The
第2部材5は、支持体2に留め具3を固定するための部材である。図4に示すように、第2部材5は、略板状の部材であって、中心に貫通孔51を有している。貫通孔51を有している部分は他の部位と比較して肉厚に形成されている。具体的には、第2部材5は、貫通孔51を有する板状の部材の上面に、貫通孔51が連続するように円筒状の部材が設けられた形状を有している。この貫通孔51は、前述した棒状部44を挿入することが可能な程度の径を有している。第2部材5は、中心の貫通孔51に加えて、この貫通孔51を挟むように2つの貫通孔(以下、支持体固定用孔52ともいう)を有している。この支持体固定用孔52は、ボルト等を用いて、第2部材5を支持体2に固定するための貫通孔である。第2部材5は、例えば、ステンレス等の金属材料から成る。
The
図5に示すように、第3部材6は、筒状の部材である。第3部材6は、下端側において内径が小さくなっている。このとき、第3部材6の上端側の内径はバネ部材7の外径よりも大きく、下端側の内径はバネ部材7の外径よりも小さい。そのため、第3部材6の上端側からバネ部材7を挿入したときには、第3部材6の内部にバネ部材7が留まるようになっている。言い換えると、第3部材6の内部でバネ部材7が下端側から抜け落ちなくなっている。また、第3部材6のうち下端側の内周面には、第1部材4の棒状部44の下端のネジ切り45に対応するネジ切り61が施されている。すなわち、第1部材4の棒状部44と第3部材6の下端の内周面とは、ネジによる固定が可能になっている。第3部材6は、例えば、ステンレス等の金属材料から成る。
As shown in FIG. 5, the
次に、留め具3を用いた、基体1および支持体2の固定方法について説明する。まず、第2部材5の支持体固定用孔52を用いて、第2部材5を支持体2に固定する。固定には、ボルト等を用いることができる。また、支持体固定用孔52を用いずに、接着剤等を用いることによって固定を行なってもよい。次に第1部材4の棒状部44を第2部材5の貫通孔51に挿入する。このとき、第1部材4の上方部41と下方部43との間に基体1が位置するように調整する。次に、第3部材6の内部にバネ部材7を入れた状態で、第3部材6およびバネ部材7を棒状部44の下端側から棒状部44に取り付ける。このとき、バネ部材7および第3部材6を棒状部44が貫通する関係になるように、第3部材6を取り付ける。第3部材6の下面には、棒状部44のネジ切り45に対応したネジ切り61が施されているので、棒状部44の軸方向に対して垂直な方向に第3部材6を回転させることによって、第3部材6を第2部材5に近づけて固定することができる。
Next, a method of fixing the
このとき、第3部材6を第2部材5に近づけていくと、第3部材6の内部に挿入されたバネ部材7は、上端が第2部材5に接触するとともに、下端が第3部材6に接触するようになる。この状態でさらに、第3部材6を第2部材5に近づけていくと、バネ部材7が第3部材6と第2部材5とによって潰されて、バネ部材7に弾性力が生まれることになる。図2においては、このバネ部材7に生まれる力を白抜き矢印Aで示している。第2部材5は、支持体2に固定されているので動かないため、弾性力は第3部材6を下方向に押すように働く。この下方向の力を白抜き矢印Bで示している。第3部材6は、ネジ切り45、61によって第1部材4に固定されているので、第1部材4が第3部材6に下方向に引っ張られることになる。この下方向の力を白抜き矢印Cで示している。この第1部材4を下方向に引っ張る力(白抜き矢印C)が、上方部41から基体1の試料保持面11に伝わることによって、上方部41が試料保持面11を抑えつけることができる。
At this time, as the
以上の通り、本実施形態のウエハ加熱装置10は、留め具3が、試料保持面11の外周側に固定されているとともに、他方の端部が支持体2に固定されており、試料保持面11の直上に位置して試料保持面11を押さえつける上方部41と、上方部41と連続しており試料保持面11の外周よりも側方に位置するとともに基体1の下面よりも下側に延びる
側方部42とを有している。これにより、基体1に切り欠きを設けることなく、基体1を抑えつけることができる。そのため、切り欠きを設けることによって熱引きの程度が変化してしまうことを防ぐことができる。その結果、ウエハ加熱装置10の均熱性を向上させることができる。
As described above, in the
また、図1に示すように、側方部42と基体1との間に隙間があってもよい。これにより、基体1が熱膨張したときに、側面側に熱膨張しやすくなることから、留め具3と基体1との間に生じる熱応力を低減できる。そのため、基体1にクラックが生じるおそれを低減できる。
In addition, as shown in FIG. 1, there may be a gap between the
また、留め具3は一方の端部が側方部42と連続しており基体1の直下に少なくとも一部が位置する下方部43をさらに有していることによって、基体1を抑えつける際に、下方部43と側方部42との間にたわみを生じさせることができる。そのため、留め具3による基体1の抑えつけを緩やかに行なうことができるので、基体1にクラックが生じるおそれを低減できる。
In addition, when the
さらに、図1に示すように、下方部43と基体1との間に隙間があってもよい。これにより、基体1の下面に設けられた発熱抵抗体9に電圧を印加したときに、留め具3と発熱抵抗体9との間で漏電が生じるおそれを低減できる。
Furthermore, as shown in FIG. 1, there may be a gap between the
さらに、上方部41および下方部43が外周から中心側に向かって延びているとともに、上方部41よりも下方部43の方を長くしてもよい。これにより、留め具3が基体1を下方向に引っ張る際に、下方部43を撓ませることができるために留め具3による抑えつけを緩やかに行なうことができる。さらに、上方部41を短くしておくことによって、留め具3のうち基体1に接している部分の面積を小さくできる。そのため、留め具3による熱引きを低減できる。その結果、試料保持面11の均熱性を向上できる。
Furthermore, the
さらに、発熱抵抗体9の少なくとも一部が、留め具3のうち上方部41と下方部43との間に設けられていてもよい。これにより、留め具3が配置されている範囲においても発熱抵抗体9による加熱を行なうことができる。これにより、ウエハ加熱装置10の均熱性をさらに向上できる。
Furthermore, at least a part of the
1 :基体
11:試料保持面
2 :支持体
3 :留め具
4 :第1部材
41:上方部
42:側方部
43:下方部
44:棒状部
45:ネジ切り
5 :第2部材
51:貫通孔
52:支持体固定用孔
6 :第3部材
61:ネジ切り
7 :バネ部材
8 :押圧部材
9 :発熱抵抗体
10:ウエハ加熱装置
1: base 11: sample holding surface 2: support 3: fastener 4: first member 41: upper portion 42: upper portion 42: lower portion 44: rod portion 45: threading 5: second member 51: penetrating Hole 52: support fixing hole 6: third member 61: threading 7: spring member 8: pressing member 9: heating resistor 10: wafer heating device
Claims (4)
該留め具は、一方の端部が前記試料保持面の外周側に固定されているとともに、他方の端部が前記支持体に固定されており、前記試料保持面の直上に位置して前記試料保持面を押さえつける上方部と、該上方部と連続しており前記試料保持面の外周よりも側方に位置するとともに前記基体の下面よりも下側に延びる側方部とを有し、該側方部と連続しており前記基体の直下に少なくとも一部が位置する下方部をさらに有しており、前記下方部と前記基体との間に隙間があることを特徴とするウエハ加熱装置。 A base whose upper surface is a sample holding surface, a heating resistor provided inside or under the base, a support positioned below the base to support the base , the base, and the support a pressing member located between, and a plurality of fasteners for securing the said substrate and the support,
One end of the fastener is fixed to the outer peripheral side of the sample holding surface, and the other end is fixed to the support, and the sample is positioned directly on the sample holding surface. It has an upper part for holding the holding surface, and a side part which is continuous with the upper part and which is located laterally of the outer periphery of the sample holding surface and which extends below the lower surface of the base. square portion further has a lower portion at least partially positioned immediately below the substrate is continuous with, a wafer heating apparatus according to claim gap there Rukoto between said lower portion and the base.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149939A JP6525794B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Wafer heating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149939A JP6525794B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Wafer heating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017033999A JP2017033999A (en) | 2017-02-09 |
JP6525794B2 true JP6525794B2 (en) | 2019-06-05 |
Family
ID=57987252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015149939A Active JP6525794B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Wafer heating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6525794B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3297771B2 (en) * | 1993-11-05 | 2002-07-02 | ソニー株式会社 | Semiconductor manufacturing equipment |
JP2001319964A (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Ibiden Co Ltd | Semiconductor manufacturing and inspection device |
JP5989593B2 (en) * | 2012-04-27 | 2016-09-07 | 日本碍子株式会社 | Components for semiconductor manufacturing equipment |
-
2015
- 2015-07-29 JP JP2015149939A patent/JP6525794B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017033999A (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5989593B2 (en) | Components for semiconductor manufacturing equipment | |
KR101435461B1 (en) | Heating device | |
KR102423380B1 (en) | wafer placement device | |
JPH0637216A (en) | Method and apparatus for attachment of heat sink to semiconductor device | |
JP6555922B2 (en) | Heating device | |
US20180259436A1 (en) | Stage for high temperature indentation test | |
JP6525794B2 (en) | Wafer heating device | |
KR950005552B1 (en) | Pipe clip | |
KR20090113283A (en) | Compression clamping of semiconductor components | |
KR20120104723A (en) | Temperature measuring sensor and apparatus | |
KR101569303B1 (en) | Probe card-securing device, probe inspection device, and probe card | |
KR101479052B1 (en) | Heating device | |
JP7130536B2 (en) | sample holder | |
WO2016147912A1 (en) | Heating device | |
CN103089983A (en) | Fixing a control device for a transmission control module to a carrier plate | |
JP6605947B2 (en) | Sample holder | |
JP6849361B2 (en) | Sample holder | |
JP2023104678A (en) | sample holder | |
JP5581234B2 (en) | Probe card | |
JP3177560U (en) | Band heater and oven using band heater | |
KR101129844B1 (en) | Thermocompression bonding tool | |
JP3050723U (en) | Heat sink with fixings | |
JP2015111601A (en) | Band heater and oven using band heater | |
KR100645929B1 (en) | Heater assembly of the heat treatment device | |
JP2018107238A (en) | Sample holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6525794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |